JP2000351668A - セラミック基板用組成物およびセラミック回路部品 - Google Patents

セラミック基板用組成物およびセラミック回路部品

Info

Publication number
JP2000351668A
JP2000351668A JP11160642A JP16064299A JP2000351668A JP 2000351668 A JP2000351668 A JP 2000351668A JP 11160642 A JP11160642 A JP 11160642A JP 16064299 A JP16064299 A JP 16064299A JP 2000351668 A JP2000351668 A JP 2000351668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
weight
composition
ceramic substrate
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11160642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3358589B2 (ja
Inventor
Kazuo Kishida
和雄 岸田
Akira Shiratori
晃 白鳥
Osamu Yokokura
修 横倉
Hiroshi Takagi
洋 鷹木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP16064299A priority Critical patent/JP3358589B2/ja
Priority to US09/550,826 priority patent/US6376055B1/en
Priority to EP00109591A priority patent/EP1059271B1/en
Priority to DE60004924T priority patent/DE60004924T2/de
Publication of JP2000351668A publication Critical patent/JP2000351668A/ja
Priority to US09/930,010 priority patent/US6448195B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3358589B2 publication Critical patent/JP3358589B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • C04B35/111Fine ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C14/00Glass compositions containing a non-glass component, e.g. compositions containing fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like, dispersed in a glass matrix
    • C03C14/004Glass compositions containing a non-glass component, e.g. compositions containing fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like, dispersed in a glass matrix the non-glass component being in the form of particles or flakes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/14Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/15Ceramic or glass substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/901Printed circuit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24917Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24926Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including ceramic, glass, porcelain or quartz layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1000℃以下の低温焼結が可能で、Ag系
やCu系などの低抵抗の金属を主成分とする導電体回路
を同時に焼成できる、セラミック基板用組成物を提供す
る。 【解決手段】 セラミック基板用組成物は、5〜17.
5重量%のB2 3 、28〜44重量%のSiO2 、0
〜20重量%のAl2 3 、および36〜50重量%の
MO(ただし、MOは、CaO、MgOおよびBaOか
ら選ばれた少なくとも1種)からなるホウケイ酸系ガラ
ス粉末を40〜49重量%と、アルミナ粉末のようなセ
ラミック粉末を60〜51重量%とを含有する。この組
成物を用いて構成されたセラミック基板は、高機械的強
度、低誘電率、低損失かつ6.0ppm/℃以上の高熱
膨張係数を実現する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、セラミック基板
用組成物およびセラミック回路部品に関するもので、特
に、1000℃以下の低温で焼結させることが可能なセ
ラミック基板用組成物、およびそれを用いて構成される
多層集積回路部品、厚膜ハイブリッド回路部品などのセ
ラミック回路部品に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、セラミック基板の主流はアルミナ
基板である。しかし、アルミナ基板を得るためには、約
1600℃という高温で焼成しなければならないため、
アルミナ基板をもってたとえば多層回路部品を構成する
場合には、内部の導体において高融点の金属を用いなけ
ればならない。ところが、高融点金属は、一般に、高抵
抗であるため、高周波化および高速化の進む多層回路部
品のための導体としてはふさわしくない。
【0003】そこで、Au、Ag、Ag−Pd、Ag−
Pt、Cuなどの低抵抗の金属を内部導体として使用す
ることを可能にする、焼成温度が1000℃以下のガラ
スセラミック基板が注目され、種々開発されている。
【0004】たとえば、特公平3−53269号公報で
は、重量基準で50〜64%のガラス粉末と50〜35
%のAl2 3 粉末とを混合して、800〜1000℃
で焼結し得る低温焼結セラミック基板が記載されてい
る。
【0005】しかしながら、上述のようなガラス仕込み
量が50%以上の基板の場合、焼成後の基板中の結晶質
割合が少なくなり、基板の誘電損失が低くなったり、高
い機械的強度が得られにくい、という問題がある。ま
た、焼成後の基板表面に厚膜電極や厚膜抵抗を焼き付け
る場合に、残存するガラスの影響で基板が歪みやすい、
という問題もある。
【0006】上述のような問題の解決方法として、出発
原料のガラス粉末の組成を焼結後に結晶化しやすいもの
とし、焼結後の基板中の結晶質割合を高くすることが考
えられる。しかし、ガラス仕込み量が50%以上の場合
のように、出発原料中のガラス割合が多い基板では、焼
成中のガラスの結晶化によって生じる基板内の歪みの影
響が大きく、焼結後の基板に反りなどの変形や割れが発
生しやすい、という問題がある。
【0007】また、特公平4−42349号公報では、
重量基準で10〜55%のMO(ただし、Mは、Ca、
Mg)と0〜30%のAl2 3 と45〜70%のSi
2と0〜30%のB2 3 とからなるガラス粉末を4
0〜50%と、Al2 3 粉末を60〜50%とを混合
して、1100℃以下で焼成するようにされた、低温焼
成セラミック組成物が記載されている。また、同公報に
は、出発原料中のAl 2 3 粉末の割合を増やすことに
より、2600〜3200kgf/cm2 (255〜3
14MPa)の抗折強度が得られることが記載されてい
る。
【0008】しかしながら、上述のような抗折強度は、
従来から回路基板として使われているアルミナ基板の抗
折強度(350MPa前後)に比べて低い値であり、さ
らに高い強度が望まれる。
【0009】また、同公報記載の基板の熱膨張係数は、
4.0から5.7ppm/℃となっている。従来は、
3.5ppm/℃の熱膨張係数を有するシリコンチップ
(IC)を直接搭載することを前提として、基板の熱膨
張係数も低い方が好ましいと考えられてきた。しかしな
がら、アンダーフィルなどの緩衝材を用いて応力緩和を
行なう搭載方法の発達などにより、セラミック基板とシ
リコンチップとの熱膨張係数のミスマッチがそれほど大
きな問題ではなくなってきている。また、以前予想され
ていたほど、シリコンチップの大型化は進んでいない。
【0010】このような状況では、セラミック基板をよ
り大型のマザーボードとなる樹脂基板へ接合した場合
の、セラミック基板と樹脂基板との熱膨張係数のミスマ
ッチの方が、むしろ大きな影響を及ぼすことになる。た
とえば、代表的なガラスエポキシ(FR−4)の場合、
14〜16ppm/℃の熱膨張係数を有し、アラミド繊
維補強エポキシの場合、約8ppm/℃の熱膨張係数を
有する。そして、セラミック基板と樹脂基板との熱膨張
係数のミスマッチの度合いが大きいと、両者の間の接続
の信頼性が失われる、という問題に遭遇する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】そこで、この発明の目
的は、上述したような問題を解決し得る、セラミック基
板用組成物およびそれを用いて構成されるセラミック回
路部品を提供しようとすることである。
【0012】より具体的には、この発明によれば、A
u、Ag、Ag−Pd、Ag−Pt、Cuなどの低抵抗
の金属を内部導体として用いることを可能にする、焼成
温度が1000℃以下の電子回路用セラミック基板のた
めの組成物が提供され、この組成物を焼成して得られた
セラミック基板によれば、300MPa以上の抗折強度
と1400以上のQ値(1MHz)と6.0ppm/℃
以上の熱膨張係数とを実現することが可能になる。
【0013】
【課題を解決するための手段】上述した技術的課題を解
決するため、この発明に係るセラミック基板用組成物
は、5〜17.5重量%のB2 3 、28〜44重量%
のSiO2 、0〜20重量%のAl2 3 、および36
〜50重量%のMO(ただし、MOは、CaO、MgO
およびBaOから選ばれた少なくとも1種)からなるホ
ウケイ酸系ガラス粉末とセラミック粉末とを混合したも
のであり、ホウケイ酸系ガラス粉末を40〜49重量
%、およびセラミック粉末を60〜51重量%それぞれ
含有することを特徴としている。
【0014】この発明に係るセラミック基板用組成物
は、好ましくは、焼結後の熱膨張係数が6.0ppm/
℃以上である。
【0015】また、前述したセラミック粉末は、アルミ
ナ粉末を含むことが好ましい。
【0016】また、ホウケイ酸系ガラスは、Li2 O、
2 O、およびNa2 Oから選ばれた少なくとも1種の
アルカリ金属の酸化物を、B2 3 、SiO2 、Al2
3およびMOの合計量100重量部に対して5重量部
以下の含有量をもって含有してもよい。
【0017】また、ホウケイ酸系ガラスは、TiO2
ZrO2 、Cr2 3 、CaF2 、およびCuOから選
ばれた少なくとも1種の化合物を、B2 3 、Si
2 、Al2 3 およびMOの合計量100重量部に対
して5重量部以下の含有量をもって含有してもよい。
【0018】この発明は、また、上述したようなセラミ
ック基板用組成物を成形し焼成して得られた基板と、こ
の基板に関連して形成された導電体回路とを備える、セ
ラミック回路部品にも向けられる。
【0019】このセラミック回路部品において、導電体
回路は、好ましくは、Ag、Au、およびCuから選ば
れた少なくとも1種の金属を主成分として含む。
【0020】
【発明の実施の形態】この発明は、ホウケイ酸系ガラス
粉末とアルミナ粉末のようなセラミック粉末とを混合し
てなる、低温焼成可能なセラミック基板用組成物におい
て、焼結後に結晶化しやすい組成のホウケイ酸系ガラス
粉末を焼結助剤として添加し、かつガラス添加量をセラ
ミック添加量より少量とすることによって、焼成後のセ
ラミック基板の結晶質割合を高くして、高機械的強度か
つ6.0ppm/℃以上の高熱膨張係数を有し、低損失
である、低温焼成可能なセラミック基板を実現できるこ
とを特徴としている。
【0021】焼成中のガラスの結晶化は、前述のよう
に、セラミック基板中に歪みを発生させ、焼結後のセラ
ミック基板の変形の原因となるが、この発明において添
加されるガラス量は、49重量%以下にし、セラミック
添加量より少量としているため、焼成中のガラスの結晶
化に起因するセラミック基板の変形を有利に抑制するこ
とができる。
【0022】また、添加するガラスは、焼成過程で起こ
る軟化・粘性流動により、セラミック基板を1000℃
以下で焼結させるための焼結助剤として働く。この焼結
助剤としての機能を確実に働かせるためには、ガラスの
添加量は、40重量%以上でなければならない。
【0023】上述したように軟化・粘性流動したガラス
成分からは、容易にウォーラストナイト、アノーサイト
などの結晶相が析出するため、焼結後のセラミック基板
を高機械的強度かつ低損失にすることができる。
【0024】ガラスの構成成分は、ガラス網目形成酸化
物であるB2 3 およびSiO2 、ガラス網目修飾酸化
物であるMO(ただし、MOは、CaO、MgOおよび
BaOから選ばれた少なくとも1種)、および網目修飾
酸化物と協働して網目形成能を発現するガラス網目中間
酸化物であるAl2 3 からなる。これら酸化物の割合
は、前述したように、セラミック基板を1000℃以下
で焼結可能とするための焼結助剤として働き、かつ焼結
過程で結晶相が析出しやすいように調整される。
【0025】より具体的には、ガラス網目形成酸化物で
あるB2 3 、SiO2 のうち、B 2 3 は軟化温度を
下げて粘性流動を促進するための酸化物であり、その含
有量は5〜17.5重量%に選ばれる。5重量%より少
ないと、ガラスの軟化・流動性が悪くなり、17.5重
量%より多くなると、ガラスの耐水性が十分でなく、高
温・多湿等の環境下で使用すると、セラミック基板の変
質を生じる恐れがあるとともに、ガラス自体のQ値が低
くなるので、得られたセラミック基板のQ値も低くなる
傾向がある。
【0026】また、ガラス網目形成酸化物のうち、Si
2 は、28〜44重量%の含有率に選ばれる。SiO
2 が28重量%より少ないと、残存するガラス自体の誘
電率が高くなり、低誘電率のセラミック基板を得ること
ができない。他方、44重量%より多くなると、ガラス
の軟化・流動性が悪くなり、セラミック基板を1000
℃以下で焼結させることができず、また、ガラスの結晶
化も阻害されて、高機械的強度かつ低損失といった特性
を実現できなくなるとともに、セラミック基板の熱膨張
係数が低くなる。
【0027】ガラス網目中間酸化物であるAl2
3 は、0〜20重量%の含有量に選ばれる。Al2 3
は、ガラス中間酸化物として働き、ガラス構造を安定化
させる成分であるが、20重量%を超えると、ガラスの
軟化・流動性が悪くなり、セラミック基板を1000℃
以下で焼結させることができず、ガラスの結晶化も阻害
されて、高機械的強度かつ低損失といった特性を実現で
きなくなる。
【0028】ガラス網目修飾酸化物であるMOは、ガラ
スの軟化・流動性を促進する成分であり、その含有量
は、36〜50重量%に選ばれる。MOが36重量%よ
り少ないと、ガラスの軟化・流動性が悪く、また、得ら
れたセラミック基板の熱膨張係数が低くなる。他方、M
Oが50重量%を越えると、ガラス構造が不安定となっ
て、品質の安定したガラスが得られなくなる。
【0029】以上のような組成を有するガラスの作製に
おいて、軟化・流動性をより促進させたい場合は、Li
2 O、K2 O、およびNa2 Oから選ばれた少なくとも
1種のアルカリ金属の酸化物を、上述したような、B2
3 、SiO2 、Al2 3およびMOの合計量100
重量部に対して5重量部以下の含有量をもって含有させ
てもよい。なお、これらアルカリ金属の酸化物の含有量
が5重量部を超えると、ガラスの電気絶縁性が低下する
ため、焼結後のセラミック基板の絶縁抵抗が低下してし
まい、また、セラミック基板の熱膨張係数も低くなる。
【0030】また、焼成過程でのガラスの結晶化をより
促進して、得られたセラミック基板の高機械的強度化や
低損失化を進めるため、TiO2 、ZrO2 、Cr2
3 、CaF2 、およびCuOから選ばれた少なくとも1
種の化合物を、前述したB23 、SiO2 、Al2
3 およびMOの合計量100重量部に対して5重量部以
下の含有量をもって含有させてもよい。なお、これらの
化合物の含有量が5重量部を超えると、ガラスの誘電率
が高くなるため、焼結後のセラミック基板の誘電率が高
くなりすぎる、という問題がある。
【0031】以上述べたようなセラミック基板用組成物
は、これを成形し焼成して得られた基板と、この基板に
関連して形成された導電体回路とを備える、セラミック
回路部品を製造するために有利に用いられる。
【0032】図1は、上述したセラミック回路部品の一
例であって、この発明の一実施形態によるセラミック多
層回路部品1を図解的に示す断面図である。セラミック
多層回路部品1は、概略的に言えば、セラミック基板2
とこのセラミック基板2の内部および/または表面に形
成される導電体回路3とを備えている。
【0033】セラミック基板2は、上述したような組成
を有するセラミック基板用組成物を含む複数のグリーン
シートを積層して得られたセラミック成形体を焼成する
ことによって得られたものであり、複数のグリーンシー
トの各々の焼成によってもたらされる複数のセラミック
層4を備えている。
【0034】導電体回路3は、たとえば、Ag、Au、
およびCuから選ばれた少なくとも1種の金属を主成分
とする導電成分を含む導電性ペーストを上述したセラミ
ック成形体と同時に焼成することによって形成されたも
のである。導電体回路3は、セラミック基板2の表面に
形成されるものとして、たとえば、外部導体5、6およ
び7等を備え、また、セラミック基板2の内部に形成さ
れるものとして、たとえば、内部導体8、9、10、1
1および12等を備えるとともに、バイアホール接続部
13、14、15、16、17、18および19等を備
えている。
【0035】内部導体8および9は、特定のセラミック
層4を介して対向し、コンデンサ部20を構成する。ま
た、バイアホール接続部16〜19ならびに内部導体1
0〜12は、交互に順次接続され、インダクタ部21を
構成する。
【0036】
【実施例】以下に、この発明に係るセラミック基板用組
成物に関して、実施例に基づき、より具体的に説明す
る。
【0037】表1には、この実施例において作製したセ
ラミック基板用組成物の組成が示されている。
【0038】
【表1】
【0039】まず、表1に示すガラス組成となるよう
に、出発原料となる酸化物または炭酸塩を調合し、これ
をPtるつぼに入れ、ガラス組成により1300〜17
00℃の温度で1時間溶融させた。次いで、このガラス
融液を急冷した後、粉砕し、各試料に係るガラス粉末を
得た。なお、表1において、出発原料となるMO(Ca
O、MgOおよびBaO)、Al2 3 、B2 3 およ
びSiO2 については、これらの間での組成比率が「重
量%」の単位をもって示され、TiO2 等の「その他」
の出発原料については、MO、Al2 3 、B2 3
よびSiO2 の合計量100重量部に対する「重量部」
を単位として示されている。
【0040】次いで、上述のようにして得られた各ガラ
ス粉末とフィラーとなる表1に示すようなアルミナ粉末
等のセラミック粉末とを、表1の「ガラス量」および
「フィラー/量」で示す割合で混合するとともに、これ
らに溶剤、バインダおよび可塑剤を加え、十分に混合
し、ドクターブレード法を適用することによって、グリ
ーンシートを得た。
【0041】次に、上述のようにして得られた各試料に
係るグリーンシートに基づき、いくつかの形態の試料を
作製し、表2に示すような「抗折強度」、「比誘電率
(εr)」、「Q」、「熱膨張係数」および「析出結晶
相」をそれぞれ評価した。
【0042】
【表2】
【0043】まず、各試料に係るグリーンシートを所定
枚数積層し、所定寸法にカットした後、表2に示す焼成
温度で焼成することによって焼結体を得、これを研磨加
工することによって、長さ36mm、幅4mmおよび厚
み3mmの寸法とした。このようにして得られた各試料
に係る焼結体について、JIS規格(JIS R160
1)に準じて、抗折強度(3点曲げ)を測定した。ま
た、X線回折分析によって、焼結体中の析出結晶相を同
定した。なお、表2の析出結晶相に関して、「A」はア
ルミナを示し、「W」はウォーラストナイトを示し、
「F」はフォルステライトを示している。
【0044】また、各試料に係るグリーンシートを所定
枚数積層した後、表2に示す焼成温度で焼成することに
よって得られた焼結体を、ダイシングソーによってカッ
トして、長さ10mm、幅3mmおよび厚み3mmの寸
法とした。このような寸法を有する焼結体について、2
5℃〜500℃での熱膨張係数を測定した。
【0045】また、各試料に係るグリーンシートを用い
て、図1に示すようなセラミック多層回路部品1を作製
した。すなわち、グリーンシートに穴を設け、Ag系ペ
ーストをこれらに充填してバイアホール接続部13〜1
9を形成した後、Ag系ペーストをスクリーン印刷して
所定のパターンの外部導体5〜7ならびに内部導体8〜
12を形成した。その後、セラミック層4となるべきこ
れらのグリーンシートを所定枚数積層し、プレスした。
次いで、空気中で、表2に示す焼成温度で焼成して、セ
ラミック多層回路部品1を作製した。
【0046】このようにして得られたセラミック多層回
路部品1における外部導体5および6の間に周波数1M
Hzの電圧を印加して、コンデンサ部20の静電容量お
よびQを測定し、比誘電率(εr )を算出した。比誘電
率(εr )およびQが表2に示されている。
【0047】表1および表2において、試料1〜24
は、この発明の範囲内の実施例に相当し、試料25〜3
3は、この発明の範囲外の比較例に相当している。
【0048】表2を参照して、この発明の実施例として
の試料1〜24において、抗折強度が300〜350M
Paと高く、εr が7.0〜8.8の範囲にあり、ま
た、Qが1400〜5000と大きく、熱膨張係数が
6.0以上と大きく、セラミック回路部品におけるセラ
ミック基板として十分な特性を示した。
【0049】また、ガラス中にLi2 O、K2 Oまたは
Na2 Oのようなアルカリ金属の酸化物を含有させた試
料22〜24においては、ガラスの軟化温度が低下する
ので、アルカリ金属を含まないことを除いて同様のガラ
ス組成を有する試料4と比較すると、ガラス添加量が少
ないにもかかわらず、同じ温度で焼成できることが確認
された。
【0050】また、ガラス中にTiO2 、ZrO2 、C
2 3 、CaF2 またはCuOを含有させた試料12
〜21においては、表2には示していないが、X線回折
分析によって、結晶化が促進されていることが確認され
た。
【0051】他方、比較例である試料25では、ガラス
中のアルカリ土類金属すなわちMの含有量が少ないた
め、1000℃以下の温度での焼成では、緻密な焼結体
が得られなかった。試料26では、ガラス中のMの含有
量が多いため、不安定なガラスとなり、焼成温度を最適
化しても、焼結体の密度が十分に上がらず、抗折強度が
250MPaと低くなった。
【0052】試料27では、ガラス中のAl2 3 量が
多すぎるため、1000℃以下の焼成温度で緻密な焼結
体が得られなかった。
【0053】試料28では、ガラス中のB2 3 量が少
なすぎるため、1000℃以下の焼成温度で緻密な焼結
体が得られなかった。試料29では、ガラス中のB2
3 量が多すぎるため、Qが1000と低くなった。
【0054】試料30では、ガラス中のSiO2 量が少
ないため、比誘電率(εr )が9.1と大きくなった。
試料31では、ガラス中のSiO2 量が多すぎるため、
熱膨張係数が5.8と小さくなった。
【0055】試料32では、ガラスの添加量が少ないた
め、1000℃以下の焼成温度で焼結しなかった。試料
33では、ガラスの添加量が多すぎるため、抗折強度が
280MPaと低くなった。
【0056】
【発明の効果】以上のように、この発明に係るセラミッ
ク基板用組成物によれば、1000℃以下の低温焼結が
可能であるので、Ag系やCu系などの低抵抗の金属を
主成分として含む導電体回路を備えるセラミック回路部
品を得るにあたって、これら導電体回路のための金属と
同時に焼成することができ、また、この組成物を用いて
構成されたセラミック基板によれば、基板として必要な
高機械的強度、低誘電率、低損失かつ高熱膨張係数を実
現でき、これをもって、良好な特性かつ高い信頼性を有
するたとえばセラミック多層回路部品のようなセラミッ
ク回路部品を得ることができる。
【0057】特に、この発明に係るセラミック基板用組
成物によれば、熱膨張係数6.0ppm/℃以上を実現
できるので、エポキシ樹脂等のマザーボードとの熱膨張
係数のマッチングが良好で、高い接続信頼性を達成でき
る。
【0058】この発明に係るセラミック基板用組成物に
おいて、ホウケイ酸系ガラスが、Li2 O、K2 O、お
よびNa2 Oから選ばれた少なくとも1種のアルカリ金
属の酸化物を、B2 3 、SiO2 、Al2 3 および
MOの合計量100重量部に対して5重量部以下の含有
量をもって含有していると、ガラスの軟化・流動性が促
進され、当該セラミック基板用組成物におけるガラスの
含有量を少なくしても、焼結温度を比較的低く維持する
ことができる。
【0059】また、この発明に係るセラミック基板用組
成物において、ホウケイ酸系ガラスが、TiO2 、Zr
2 、Cr2 3 、CaF2 、およびCuOから選ばれ
た少なくとも1種の化合物を、B2 3 、SiO2 、A
2 3 およびMOの合計量100重量部に対して5重
量部以下の含有量をもって含有していると、ガラスの結
晶化が促進され、得られたセラミック基板のさらなる高
機械的強度化や低損失化に寄与させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態によるセラミック多層回
路部品1を図解的に示す断面図である。
【符号の説明】
1 セラミック多層回路部品 2 セラミック基板 3 導電体回路 4 セラミック層 5〜7 外部導体 8〜12 内部導体 13〜19 バイアホール接続部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 横倉 修 京都府長岡京市天神二丁目26番10号 株式 会社村田製作所内 (72)発明者 鷹木 洋 京都府長岡京市天神二丁目26番10号 株式 会社村田製作所内 Fターム(参考) 4G030 AA36 BA09 BA12 BA24 CA08 GA14 GA15 GA20 PA07 PA22 4G062 AA09 AA11 AA15 BB01 BB05 DA04 DA05 DB01 DB02 DB03 DB04 DC03 DC04 DD01 DE01 DF01 EA01 EA02 EA03 EA10 EB01 EB02 EB03 EC01 EC02 EC03 ED01 ED02 ED03 ED04 ED05 EE01 EE02 EE03 EE04 EE05 EF01 EG01 EG02 EG03 EG04 EG05 FA01 FA10 FB01 FB02 FB03 FC01 FC02 FC03 FD01 FE01 FF01 FG01 FH01 FJ01 FK01 FL01 GA01 GA10 GB01 GC01 GD01 GE01 GE02 GE03 HH01 HH03 HH04 HH05 HH07 HH08 HH09 HH11 HH13 HH15 HH17 HH20 JJ01 JJ03 JJ05 JJ07 JJ10 KK01 KK03 KK05 KK07 KK10 MM07 MM28 NN26 NN30 NN33 PP03 PP13 PP14 QQ07 QQ17 QQ20

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 5〜17.5重量%のB2 3 、28〜
    44重量%のSiO 2 、0〜20重量%のAl2 3
    および36〜50重量%のMO(ただし、MOは、Ca
    O、MgOおよびBaOから選ばれた少なくとも1種)
    からなるホウケイ酸系ガラス粉末とセラミック粉末とを
    混合したものであり、前記ホウケイ酸系ガラス粉末を4
    0〜49重量%、および前記セラミック粉末を60〜5
    1重量%それぞれ含有する、セラミック基板用組成物。
  2. 【請求項2】 焼結後の熱膨張係数が6.0ppm/℃
    以上である、請求項1に記載のセラミック基板用組成
    物。
  3. 【請求項3】 前記セラミック粉末は、アルミナ粉末を
    含む、請求項1または2に記載のセラミック基板用組成
    物。
  4. 【請求項4】 前記ホウケイ酸系ガラスは、Li2 O、
    2 O、およびNa 2 Oから選ばれた少なくとも1種の
    アルカリ金属の酸化物を、前記B2 3 、SiO2 、A
    2 3 およびMOの合計量100重量部に対して5重
    量部以下の含有量をもって含有する、請求項1ないし3
    のいずれかに記載のセラミック基板用組成物。
  5. 【請求項5】 前記ホウケイ酸系ガラスは、TiO2
    ZrO2 、Cr2 3 、CaF2 、およびCuOから選
    ばれた少なくとも1種の化合物を、前記B23 、Si
    2 、Al2 3 およびMOの合計量100重量部に対
    して5重量部以下の含有量をもって含有する、請求項1
    ないし4のいずれかに記載のセラミック基板用組成物。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれかに記載のセ
    ラミック基板用組成物を成形し焼成して得られた基板
    と、前記基板に関連して形成された導電体回路とを備え
    る、セラミック回路部品。
  7. 【請求項7】 前記導電体回路は、Ag、Au、および
    Cuから選ばれた少なくとも1種の金属を主成分として
    含む、請求項6に記載のセラミック回路部品。
JP16064299A 1999-06-08 1999-06-08 セラミック基板用組成物、グリーンシートおよびセラミック回路部品 Expired - Lifetime JP3358589B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16064299A JP3358589B2 (ja) 1999-06-08 1999-06-08 セラミック基板用組成物、グリーンシートおよびセラミック回路部品
US09/550,826 US6376055B1 (en) 1999-06-08 2000-04-18 Composition for ceramic substrate and ceramic circuit component
EP00109591A EP1059271B1 (en) 1999-06-08 2000-05-05 Composition for ceramic substrate and ceramic circuit component
DE60004924T DE60004924T2 (de) 1999-06-08 2000-05-05 Zusammensetzung für Keramiksubstrat und Keramikschaltungselement
US09/930,010 US6448195B2 (en) 1999-06-08 2001-08-15 Composition for ceramic substrate and ceramic circuit component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16064299A JP3358589B2 (ja) 1999-06-08 1999-06-08 セラミック基板用組成物、グリーンシートおよびセラミック回路部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000351668A true JP2000351668A (ja) 2000-12-19
JP3358589B2 JP3358589B2 (ja) 2002-12-24

Family

ID=15719359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16064299A Expired - Lifetime JP3358589B2 (ja) 1999-06-08 1999-06-08 セラミック基板用組成物、グリーンシートおよびセラミック回路部品

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6376055B1 (ja)
EP (1) EP1059271B1 (ja)
JP (1) JP3358589B2 (ja)
DE (1) DE60004924T2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004142138A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd セラミックグリーンシートの穴加工方法
JPWO2003040057A1 (ja) * 2001-11-05 2005-03-03 旭硝子株式会社 ガラスセラミックス組成物
KR100515679B1 (ko) * 2003-01-10 2005-09-23 엘지전자 주식회사 저온 동시소성 세라믹 조성물
JP2008214176A (ja) * 2007-02-06 2008-09-18 Mitsubishi Electric Corp グリーンシート用セラミック粉末及び多層セラミック基板
JP2009215089A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Mitsubishi Electric Corp グリーンシート用セラミック粉末及び低温焼成多層セラミック基板
JP2010052970A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Murata Mfg Co Ltd セラミック組成物、セラミックグリーンシート、及びセラミック電子部品
WO2010058496A1 (ja) * 2008-11-21 2010-05-27 株式会社 村田製作所 セラミック組成物、セラミックグリーンシート、及びセラミック電子部品
JP2011046551A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Nippon Electric Glass Co Ltd グリーンシート
US8455381B2 (en) 2004-10-26 2013-06-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. Ceramic material composition, ceramic substrate, and nonreciprocal circuit device
JP2013166687A (ja) * 2012-01-20 2013-08-29 Tdk Corp 誘電体磁器およびそれを用いた電子部品
WO2014196348A1 (ja) * 2013-06-05 2014-12-11 株式会社村田製作所 セラミック基板用組成物およびセラミック回路部品
JP2014236170A (ja) * 2013-06-05 2014-12-15 株式会社村田製作所 セラミック電子部品およびその製造方法
JP2020023407A (ja) * 2018-08-06 2020-02-13 Agc株式会社 ガラス組成物

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002226259A (ja) * 2000-11-29 2002-08-14 Murata Mfg Co Ltd セラミック電子部品の基体用組成物、セラミック電子部品および積層型セラミック電子部品の製造方法
KR100592603B1 (ko) * 2002-05-20 2006-06-23 엔지케이 스파크 플러그 캄파니 리미티드 유전체 자기
JP2004343084A (ja) * 2003-04-21 2004-12-02 Murata Mfg Co Ltd 電子部品
US7180165B2 (en) * 2003-09-05 2007-02-20 Sanmina, Sci Corporation Stackable electronic assembly
CN1826299B (zh) * 2004-03-01 2010-06-16 株式会社村田制作所 绝缘体陶瓷组合物、绝缘性陶瓷烧结体及层叠型陶瓷电子部件
US7368408B2 (en) * 2004-03-01 2008-05-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. Glass-ceramic composition, glass-ceramic sintered body, and monolithic ceramic electronic component
US7417001B2 (en) * 2004-03-01 2008-08-26 Murata Manufacturing Co., Ltd Glass ceramic composition, glass-ceramic sintered body, and monolithic ceramic electronic component
US7439202B2 (en) * 2004-03-01 2008-10-21 Murata Manufacturing Co., Ltd. Glass ceramic composition, glass-ceramic sintered body, and monolithic ceramic electronic component
EP1738413A4 (en) * 2004-03-23 2008-05-28 Bae Systems Information MULTI-SPECTRAL NON-COOLED MICROBOLOMETER TYPE DETECTORS
US7186461B2 (en) * 2004-05-27 2007-03-06 Delaware Capital Formation, Inc. Glass-ceramic materials and electronic packages including same
US7387838B2 (en) * 2004-05-27 2008-06-17 Delaware Capital Formation, Inc. Low loss glass-ceramic materials, method of making same and electronic packages including same
US8070799B2 (en) 2006-12-19 2011-12-06 Sorin Biomedica Cardio S.R.L. Instrument and method for in situ deployment of cardiac valve prostheses
DE102008007338B4 (de) * 2007-02-06 2011-08-25 Mitsubishi Electric Corp. Keramikpulver für einen Rohling, mehrschichtiges Keramiksubstrat und Verfahren zur Herstellung eines mehrschichtigen Keramiksubstrats
CN101543151B (zh) * 2007-04-20 2011-04-13 株式会社村田制作所 多层陶瓷基板及其制造方法以及电子器件
US8808367B2 (en) 2007-09-07 2014-08-19 Sorin Group Italia S.R.L. Prosthetic valve delivery system including retrograde/antegrade approach
KR101013845B1 (ko) * 2008-07-15 2011-02-14 현대자동차주식회사 중저온 평판형 고체산화물 연료전지용 밀봉유리 제조방법
US9168105B2 (en) 2009-05-13 2015-10-27 Sorin Group Italia S.R.L. Device for surgical interventions
FR2958283B1 (fr) * 2010-04-01 2014-07-04 Commissariat Energie Atomique Compositions de verres vitroceramiques pour joints d'appareils fonctionnant a de hautes temperatures et procede d'assemblage les utilisant.
US20120303048A1 (en) 2011-05-24 2012-11-29 Sorin Biomedica Cardio S.R.I. Transapical valve replacement
JP5928847B2 (ja) * 2011-12-27 2016-06-01 株式会社村田製作所 多層セラミック基板およびそれを用いた電子部品
DE102013209970B3 (de) * 2013-05-28 2014-07-24 Schott Ag Glasiges oder zumindest teilkristallines Fügematerial und dessen Verwendung sowie Fügeverbindung
WO2016094262A1 (en) 2014-12-11 2016-06-16 Corning Incorporated X-ray induced coloration in glass or glass-ceramic articles
EP3796873B1 (en) 2018-05-23 2022-04-27 Corcym S.r.l. A cardiac valve prosthesis
WO2024050660A1 (zh) * 2022-09-05 2024-03-14 中国科学院深圳先进技术研究院 一种用于低温共烧陶瓷的玻璃/陶瓷复合材料及其制备方法和应用

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4298389A (en) * 1980-02-20 1981-11-03 Corning Glass Works High transmission glasses for solar applications
US4342553A (en) * 1980-10-01 1982-08-03 General Electric Company Glass to nickel-iron alloy seal
JP2507418B2 (ja) 1986-05-02 1996-06-12 旭硝子株式会社 回路基板用組成物
JPH02212336A (ja) 1989-02-14 1990-08-23 Asahi Glass Co Ltd ガラスセラミック組成物及びその用途
US5212121A (en) * 1990-06-13 1993-05-18 Mitsui Mining Company, Limited Raw batches for ceramic substrates, substrates produced from the raw batches, and production process of the substrates
US5468694A (en) * 1992-11-21 1995-11-21 Yamamura Glass Co. Ltd. Composition for producing low temperature co-fired substrate
US5534470A (en) * 1994-10-27 1996-07-09 Corning Incorporated Lithium aluminoborate glass-ceramics
US5811361A (en) * 1995-09-28 1998-09-22 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Alkali-free glass substrate
GB9525111D0 (en) * 1995-12-08 1996-02-07 Pilkington Plc Glass and glass products
US5864459A (en) * 1996-08-14 1999-01-26 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Process for providing a glass dielectric layer on an electrically conductive substrate and electrostatic chucks made by the process
US6121173A (en) * 1997-04-25 2000-09-19 Kyocera Corporation Ceramic sintered body and a process for its production

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2003040057A1 (ja) * 2001-11-05 2005-03-03 旭硝子株式会社 ガラスセラミックス組成物
JP4590866B2 (ja) * 2001-11-05 2010-12-01 旭硝子株式会社 ガラスセラミックス組成物
JP2004142138A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd セラミックグリーンシートの穴加工方法
KR100515679B1 (ko) * 2003-01-10 2005-09-23 엘지전자 주식회사 저온 동시소성 세라믹 조성물
US8455381B2 (en) 2004-10-26 2013-06-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. Ceramic material composition, ceramic substrate, and nonreciprocal circuit device
JP2008214176A (ja) * 2007-02-06 2008-09-18 Mitsubishi Electric Corp グリーンシート用セラミック粉末及び多層セラミック基板
JP2009215089A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Mitsubishi Electric Corp グリーンシート用セラミック粉末及び低温焼成多層セラミック基板
JP2010052970A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Murata Mfg Co Ltd セラミック組成物、セラミックグリーンシート、及びセラミック電子部品
JP5273490B2 (ja) * 2008-11-21 2013-08-28 株式会社村田製作所 セラミック組成物、セラミックグリーンシート、及びセラミック電子部品
WO2010058496A1 (ja) * 2008-11-21 2010-05-27 株式会社 村田製作所 セラミック組成物、セラミックグリーンシート、及びセラミック電子部品
US8263230B2 (en) 2008-11-21 2012-09-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Ceramic composition, ceramic green sheet, and ceramic electronic component
JP2011046551A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Nippon Electric Glass Co Ltd グリーンシート
JP2013166687A (ja) * 2012-01-20 2013-08-29 Tdk Corp 誘電体磁器およびそれを用いた電子部品
WO2014196348A1 (ja) * 2013-06-05 2014-12-11 株式会社村田製作所 セラミック基板用組成物およびセラミック回路部品
JP2014236170A (ja) * 2013-06-05 2014-12-15 株式会社村田製作所 セラミック電子部品およびその製造方法
JPWO2014196348A1 (ja) * 2013-06-05 2017-02-23 株式会社村田製作所 セラミック基板用組成物およびセラミック回路部品
US9607765B2 (en) 2013-06-05 2017-03-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Composition for ceramic substrates and ceramic circuit component
JP2020023407A (ja) * 2018-08-06 2020-02-13 Agc株式会社 ガラス組成物
JP7020335B2 (ja) 2018-08-06 2022-02-16 Agc株式会社 ガラス組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3358589B2 (ja) 2002-12-24
US6448195B2 (en) 2002-09-10
DE60004924T2 (de) 2004-03-11
DE60004924D1 (de) 2003-10-09
EP1059271B1 (en) 2003-09-03
US6376055B1 (en) 2002-04-23
US20020019304A1 (en) 2002-02-14
EP1059271A1 (en) 2000-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3358589B2 (ja) セラミック基板用組成物、グリーンシートおよびセラミック回路部品
JP2002226259A (ja) セラミック電子部品の基体用組成物、セラミック電子部品および積層型セラミック電子部品の製造方法
JP2010531287A (ja) 高強度及び高q値を有する低温焼成用誘電体セラミック組成物
US6455453B1 (en) Low-temperature sinterable ceramic composition and multilayer ceramic substrate
WO2002079114A1 (fr) Composition destinee a des ceramiques d'isolation et ceramiques d'isolation contenant ces compositions
EP0960866B1 (en) Ceramic substrate composition and ceramic circuit component
JP2006012687A (ja) 低温焼成基板材料及びそれを用いた多層配線基板
JP4228344B2 (ja) ガラス粉末、ガラスセラミック誘電体材料、焼結体及び高周波用回路部材
EP1744327A1 (en) High thermal cycle conductor system
US20030216240A1 (en) Dielectric ceramic
JP2000086288A (ja) 結晶化ガラス―セラミック複合体及びそれを用いた配線基板並びにその配線基板が配設されたパッケ―ジ
JP7491377B2 (ja) ガラス、ガラスセラミックス及び積層セラミック電子部品
JPH0758454A (ja) ガラスセラミックス多層基板
JP2001010868A (ja) セラミック基板用組成物およびセラミック回路部品
JPH06199541A (ja) ガラスセラミックス組成物
JPH0232587A (ja) 回路基板用組成物及びそれを使用した電子部品
JP4540297B2 (ja) 低温焼成磁器組成物および低温焼成磁器並びに配線基板
JP2002137960A (ja) 低温焼成磁器組成物および低温焼成磁器並びにそれを用いた配線基板
JP2001294489A (ja) 結晶化ガラスと窒化アルミニウム焼結体との接合体
JP4395320B2 (ja) 低温焼成磁器組成物および低温焼成磁器並びに配線基板
JPH1160266A (ja) ガラス及びガラスセラミック材料
WO2004103931A1 (ja) 磁器組成物
JP2003132733A (ja) 導体組成物およびこれを用いた配線基板
JP3336176B2 (ja) ガラスセラミック焼結体
JP3904919B2 (ja) セラミック基板の製造方法およびセラミック基板

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3358589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071011

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101011

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101011

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111011

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121011

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131011

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term