JPWO2014196348A1 - セラミック基板用組成物およびセラミック回路部品 - Google Patents

セラミック基板用組成物およびセラミック回路部品 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014196348A1
JPWO2014196348A1 JP2015521372A JP2015521372A JPWO2014196348A1 JP WO2014196348 A1 JPWO2014196348 A1 JP WO2014196348A1 JP 2015521372 A JP2015521372 A JP 2015521372A JP 2015521372 A JP2015521372 A JP 2015521372A JP WO2014196348 A1 JPWO2014196348 A1 JP WO2014196348A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
ceramic substrate
glass
powder
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015521372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6103051B2 (ja
Inventor
岸田 和雄
和雄 岸田
誠司 藤田
誠司 藤田
裕一 飯田
裕一 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2014196348A1 publication Critical patent/JPWO2014196348A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6103051B2 publication Critical patent/JP6103051B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1209Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C10/00Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition
    • C03C10/0009Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition containing silica as main constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C14/00Glass compositions containing a non-glass component, e.g. compositions containing fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like, dispersed in a glass matrix
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C14/00Glass compositions containing a non-glass component, e.g. compositions containing fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like, dispersed in a glass matrix
    • C03C14/006Glass compositions containing a non-glass component, e.g. compositions containing fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like, dispersed in a glass matrix the non-glass component being in the form of microcrystallites, e.g. of optically or electrically active material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/064Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/02Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/14Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/02Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of inorganic substances
    • H01B3/12Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of inorganic substances ceramics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/008Selection of materials
    • H01G4/0085Fried electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2214/00Nature of the non-vitreous component
    • C03C2214/20Glass-ceramics matrix
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/129Ceramic dielectrics containing a glassy phase, e.g. glass ceramic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/20Dielectrics using combinations of dielectrics from more than one of groups H01G4/02 - H01G4/06
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/096Vertically aligned vias, holes or stacked vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • H05K3/4629Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials laminating inorganic sheets comprising printed circuits, e.g. green ceramic sheets

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

優れた絶縁信頼性を備えるセラミック基板を得ることができる、セラミック基板用組成物を提供する。ホウケイ酸系ガラス粉末とセラミック粉末とを混合したセラミック基板用組成物である。ホウケイ酸系ガラス粉末は、4〜8重量%のB2O3、38〜44重量%のSiO2、3〜10重量%のAl2O3、および40〜48重量%のMO(ただし、MOは、CaO、MgOおよびBaOから選ばれた少なくとも1種である。)を含む。ホウケイ酸系ガラス粉末とセラミック粉末との混合比率は、ホウケイ酸系ガラス粉末が50〜56重量%、セラミック粉末が50〜44重量%それぞれ含有するようにされる。そして、セラミック粉末は、平均粒径D50が0.4〜1.5μmである。この組成物を成形し焼成することによって、セラミック回路部品(1)に備えるセラミック基板(2)を得ることができる。

Description

この発明は、セラミック基板用組成物およびセラミック回路部品に関するもので、特に、1000℃以下の低温で焼結させることが可能なセラミック基板用組成物、およびそれを用いて構成される多層構造の回路部品、厚膜ハイブリッド回路部品などのセラミック回路部品に関するものである。
この発明にとって興味あるセラミック基板用組成物として、たとえば特開2000−351668号公報(特許文献1)には、5〜17.5重量%のB、28〜44重量%のSiO、0〜20重量%のAl、および36〜50重量%のMO(ただし、MOは、CaO、MgOおよびBaOから選ばれた少なくとも1種)からなるホウケイ酸系ガラス粉末とセラミック粉末とを混合したものであり、上記ホウケイ酸系ガラス粉末を40〜49重量%、および上記セラミック粉末を60〜51重量%それぞれ含有する、セラミック基板用組成物が記載されている。
上記セラミック基板用組成物によれば、1000℃以下の低温焼結が可能であるので、Ag系やCu系などの低抵抗の金属を主成分として含む導電体回路を備えるセラミック回路部品を得るにあたって、これら導電体回路のための金属と同時に焼成することができ、また、この組成物を用いて構成されたセラミック基板によれば、基板として必要な高機械的強度、低誘電率、低損失かつ高熱膨張係数を実現でき、これをもって、良好な特性かつ高い信頼性を有する、たとえば多層構造のセラミック回路部品を得ることができる。
特開2000−351668号公報
しかし、特許文献1に記載のセラミック基板用組成物を用いて構成されるセラミック基板に備えるセラミック層が薄層化されるに従って、セラミック層間の絶縁信頼性が不十分となるという問題が生じることがあった。
そこで、この発明の目的は、優れた絶縁信頼性を備えるセラミック基板を得ることができる、セラミック基板用組成物を提供しようとすることである。
この発明の他の目的は、上述したセラミック基板用組成物を用いて構成されるセラミック基板を備える、セラミック回路部品を提供しようとすることである。
この発明は、セラミック基板用組成物にまず向けられる。
この発明に係るセラミック基板用組成物は、ホウケイ酸系ガラス粉末とセラミック粉末とを混合したものである。ホウケイ酸系ガラス粉末は、4〜8重量%のB、38〜44重量%のSiO、3〜10重量%のAl、および40〜48重量%のMO(ただし、MOは、CaO、MgOおよびBaOから選ばれた少なくとも1種である。)を含む。ホウケイ酸系ガラス粉末とセラミック粉末との混合比率は、ホウケイ酸系ガラス粉末が50〜56重量%、セラミック粉末が50〜44重量%それぞれ含有するようにされる。そして、セラミック粉末は、平均粒径D50が0.4〜1.5μmである。
上記のように、この発明に係るセラミック基板用組成物は、ホウケイ酸系ガラス粉末の含有比率が特許文献1に記載のものに比べて高いこと、およびセラミック粉末として微粒化されたものを用いることを特徴としている。これらの特徴は、セラミック基板用組成物を用いて構成されるセラミック基板の緻密化に寄与する。
この発明に係るセラミック基板用組成物は、ホウケイ酸系ガラスの結晶化のタイミングや結晶化度をコントロールするため、さらに結晶化度調整剤を含むことが好ましい。
この発明は、また、上述したようなセラミック基板用組成物を成形し焼成して得られたセラミック基板と、セラミック基板に関連して形成された導体部とを備える、セラミック回路部品にも向けられる。
この発明に係るセラミック基板用組成物によれば、ホウケイ酸系ガラス粉末の含有比率が比較的高いので、焼成時にガラスの軟化、粘性流動が十分に生じるとともに、微粒化されたセラミック粉末を用いているので、緻密な焼結体を得ることができ、したがって、これを用いて構成されるセラミック基板の絶縁信頼性を高めることができる。
この発明に係るセラミック基板用組成物において、結晶化度調整剤をさらに含むと、ホウケイ酸系ガラスの結晶化のタイミングや結晶化度をコントロールすることができる。そのため、セラミック回路部品を製造しようとするとき、セラミック基板の緻密化に必要なガラスの軟化状態を確保しつつ、導体部との共焼結を行なった場合に導体部の収縮挙動による影響を受けて生じ得るセラミック部分の変形によるセラミック層の厚み減少を抑制することができる。このことは、絶縁信頼性向上にさらに寄与する。
この発明の一実施形態によるセラミック回路部品1を示す断面図である。 実験例において作製した試料となるセラミック基板11の一部を拡大して示す断面図である。
この発明に係るセラミック基板用組成物は、ホウケイ酸系ガラス粉末とアルミナ粉末のようなセラミック粉末とを混合したものである。ホウケイ酸系ガラス粉末は、焼成過程で起こる軟化、粘性流動により、セラミック基板を1000℃以下で焼結させるための焼結助剤として働く。
ホウケイ酸系ガラス粉末とセラミック粉末との混合比率は、ホウケイ酸系ガラス粉末が50〜56重量%、セラミック粉末が50〜44重量%となるように選ばれる。後述する実験例によって明らかにされるように、ホウケイ酸系ガラス粉末の比率が50重量%より少ないと、セラミック基板の緻密化が十分進まず、他方、56重量%より多いと、セラミック基板の緻密化は十分に進むものの、導体部の影響を受けたセラミックの変形が生じやすくなる傾向がある。
ホウケイ酸系ガラス粉末の構成成分は、ガラス網目形成酸化物であるBおよびSiO、ガラス網目修飾酸化物であるMO(ただし、MOは、CaO、MgOおよびBaOから選ばれた少なくとも1種)、ならびに網目修飾酸化物と協働して網目形成能を発現するガラス網目中間酸化物であるAlを含む。これら酸化物の割合は、前述したように、セラミック基板を1000℃以下で焼結可能とするための焼結助剤として働き得るように調整される。
より詳細には、ガラス網目形成酸化物であるB、SiOのうち、Bは軟化温度を下げて粘性流動を促進するための酸化物であり、その含有量は4〜8重量%に選ばれる。後述する実験例によって明らかにされるように、4重量%より少ないと、ガラスの軟化、流動性が悪くなり、セラミック基板の緻密化が十分に進まず、他方、8重量%より多くなると、ガラスの軟化、流動性が良好になり、セラミック基板の緻密化が十分に進むものの、導体部の影響を受けたセラミックの変形が生じやすくなるとともに、得られたセラミック基板のQ値も低くなる傾向がある。
また、ガラス網目形成酸化物のうち、SiOは、38〜44重量%の含有率に選ばれる。SiOが38重量%より少ないと、低誘電率のセラミック基板を得ることが困難になる。他方、44重量%より多くなると、ガラスの軟化点が高くなり、セラミック基板の緻密化が十分に進まない。
ガラス網目中間酸化物であるAlは、3〜10重量%の含有量に選ばれる。Alは、ガラス網目中間酸化物として働き、ガラス構造を安定化させる成分であるが、3重量%より少ないと、ガラスの安定性が低下して、低温からガラスの自己結晶化が進むため、セラミック基板の緻密化が十分進まない。他方、10重量%を超えると、ガラスの軟化、流動性が悪くなり、セラミック基板の緻密化が十分進まない。
ガラス網目修飾酸化物であるMOは、ガラスの軟化、流動性を促進する成分であり、その含有量は、40〜48重量%に選ばれる。MOが40重量%より少ないと、ガラスの軟化、流動性が悪く、セラミック基板の緻密化が十分進まない。他方、MOが48重量%を越えると、ガラスが不安定となって、低温からガラスの自己結晶化が進むため、セラミック基板の緻密化が十分進まない。
セラミック基板用組成物に含まれるセラミック粉末の平均粒径D50は、0.4〜1.5μmとなるように選ばれる。セラミック粉末の平均粒径D50が0.4μm未満であると、焼結性が高まりすぎ、他方、1.5μmを超えると、ガラスとの分散性が悪く、成形密度が低くなって焼結性が不十分となる。
上述したように、セラミック粉末の平均粒径D50は0.4〜1.5μmとなるように選ばれるが、セラミック粉末がより微粒化されるほど、ホウケイ酸系ガラスの自己結晶化が抑えられる傾向がある。この場合、結晶化促進剤となる結晶化度調整剤をセラミック基板用組成物へ添加することによって、ホウケイ酸系ガラスの結晶化のタイミングや結晶化度をコントロールすることが好ましい。
すなわち、ガラスが自己結晶化する場合、低温からの結晶化によって、結晶化度が高くなり、そのため、ガラスの軟化、粘性流動を利用した緻密化が不十分となり、セラミック基板において十分な機械的強度が得られないことがある。他方、ガラスが自己結晶化しない、あるいは自己結晶化しにくい場合、ガラスの軟化、粘性流動を利用した緻密化が十分に達成され得るが、導体部との共焼結を行なった場合に導体部の収縮挙動による影響を受けてセラミック部分が変形しやすく、セラミック層の厚み減少によるセラミック層間の絶縁信頼性(以下、「層間絶縁信頼性」という。)の低下を招くことがある。簡単に言えば、ガラスの軟化、粘性流動を利用した緻密化は、導体部からの影響によるセラミック層の厚み減少を引き起こすことがあるということである。
そこで、自己結晶化しない、あるいは自己結晶化しにくいガラスを、結晶化促進剤によって強制的に結晶化させる方式をとると、結晶化温度を高くしたままで、必要なガラスの結晶化を進めることができる。上記結晶化度調整剤は、結晶化促進剤となるべきもので、ガラスの軟化、粘性流動を利用した緻密化を、必要とする層間絶縁信頼性を実現できるレベルまで高めつつ、結晶化度を高めるようにコントロールすることができる。そのため、多層構造のセラミック基板を作製した場合、セラミック層間に位置する導体部によるセラミック層の変形(厚み減少)を抑制するように働き、層間絶縁信頼性を高く維持することができる。
上述した結晶化度調整剤としては、たとえば、ウォラストナイト(CaSiO)結晶物を用いることができる。ウォラストナイト結晶物を用いる場合、その添加量は、ガラス粉末およびセラミック粉末の合計量100重量部に対して、好ましくは、0.005〜0.1重量部、より好ましくは、0.005〜0.04重量部である。
なお、結晶化度調整剤としてのウォラストナイト結晶物の好ましい添加量は、上記のように、ごく微量であり、そのため、秤量精度の問題を招く可能性は否定できない。そこで、秤量精度の問題を解決するには、ウォラストナイト結晶物より結晶質の割合の低い材料、または他の結晶物を使えばよいことになる。ウォラストナイト結晶物に代えて、たとえばアノーサイト(CaAlSi)結晶物を用いると、添加量をより多くすることができる。アノーサイト結晶物を用いる場合、その添加量は、ガラス粉末およびセラミック粉末の合計量100重量部に対して、好ましくは、0.03〜0.2重量部、より好ましくは、0.05〜0.15重量部である。
以上述べたようなセラミック基板用組成物は、これを成形し焼成して得られたセラミック基板と、このセラミック基板に関連して形成された導体部とを備える、セラミック回路部品を製造するために有利に用いられる。
図1は、上述したセラミック回路部品の一例であって、この発明の一実施形態による多層構造のセラミック回路部品1を図解的に示す断面図である。セラミック回路部品1は、概略的に言えば、セラミック基板2とこのセラミック基板2の内部および/または表面に形成される導体部3とを備えている。
セラミック基板2は、上述したような組成を有するセラミック基板用組成物を含む複数のグリーンシートを積層して得られたセラミック成形体を焼成することによって得られたものであり、複数のグリーンシートの各々の焼成によってもたらされる複数のセラミック層4を備えている。
導体部3は、たとえば、Ag、Ag−Pd、Ag−Pt、CuおよびAuから選ばれた少なくとも1種の金属を主成分とする導電成分を含む導電性ペーストを上述したセラミック成形体と同時に焼成することによって形成されたものである。導体部3は、セラミック基板2の表面に形成される、外部電極5および6、ならびに、セラミック基板2の内部に形成される、内部電極7およびビア導体8を備えている。
[実験例]
以下に、この発明に係るセラミック基板用組成物に関して、実験例に基づき、より具体的に説明する。
表1には、この実験例において作製したセラミック基板用組成物の組成が示されている。
Figure 2014196348
まず、表1に示すガラス組成となるように、出発原料となる酸化物または炭酸塩を調合し、これをPtるつぼに入れ、ガラス組成により1300〜1700℃の温度で1時間溶融させた。次いで、このガラス融液を急冷した後、粉砕し、各試料に係るCaO−Al−SiO−B系ガラス粉末を得た。
他方、表1に示す平均粒径D50を有するアルミナ粉末等のセラミック粉末をフィラーとして用意した。
また、結晶化度調整剤として、ウォラストナイト結晶物およびアノーサイト結晶物を用意した。
次いで、上述のようにして得られた各ガラス粉末とフィラーとなるセラミック粉末とを、表1の「ガラス量」および「フィラー/量」で示す割合で混合するとともに、試料によっては、結晶化度調整剤を添加し、これらに溶剤、バインダおよび可塑剤を加え、十分に混合することによって、ガラスセラミックスラリーを得た。なお、表1において、結晶化度調整剤の添加量については、ガラス粉末およびセラミック粉末の合計量100重量部に対する重量部を単位として示している。
次に、上記ガラスセラミックスラリーに対して、ドクターブレード法を適用してシート状に成形することによって、ガラスセラミックグリーンシートを得た。
次に、上述のようにして得られた各試料に係るグリーンシートを用いて、いくつかの形態の試料を作製し、表2に示す「結晶化度」、「LogIR」(絶縁抵抗)、「層間距離」、「εr」(比誘電率)、「Q」、および「抗折強度」をそれぞれ求めた。
「結晶化度」:
結晶化度は、以下のように求めた。
複数のグリーンシートを積層してなるもので、導体部を形成していない生の積層体を、最高温度を1000℃以下とする所定の温度プロファイルで焼成することによって、試料となるセラミック基板を作製した。次いで、焼成後のセラミック基板を乳鉢で粉砕し、粉末XRD(2θ=10〜60°)で結晶相を検出するとともに、ピーク強度を求めた。2θ=30°のウォラストナイトのピーク強度を、2θ=25.6°のアルミナのピーク強度で除した値を、結晶化度とした。
「LogIR」(絶縁抵抗):
LogIR(絶縁抵抗)は、層間絶縁信頼性の指標となるべきもので、以下のように求めた。
複数のグリーンシートを積層してなる生の積層体を、最高温度を1000℃以下とする所定の温度プロファイルで焼成することによって、図2に示すような断面を有する多層構造のセラミック基板11を作製した。このセラミック基板11は、積層された複数のセラミック層12を有し、2つのビア導体13および14が積層方向に整列する状態で形成され、ビア導体13の両端には、パッド電極15および16が接続され、ビア導体14の両端には、パッド電極17および18が接続されたものである。パッド電極15および18は、セラミック基板11の表裏面にそれぞれ位置し、パッド電極16とパッド電極17とは、1つのセラミック層12を介して互いに対向している。
なお、上述したビア導体13および14を形成するにあたっては、セラミック層12となるべきグリーンシートに、レーザーパンチャーを用いて貫通孔を設け、貫通孔に導電性ペーストを充填した。また、パッド電極15〜18は、導電性ペーストをスクリーン印刷することによって形成した。導電性ペーストとしては、Ag粉末、溶剤および有機バインダを所定の割合で混合し、この混合物を3本ロールミルによって分散処理することによって得られたAgペーストを用いた。
上述したセラミック基板11について、表裏面にそれぞれ位置するパッド電極15および18を端子として、パッド電極16とパッド電極17とで挟まれたセラミック層12の絶縁抵抗を測定した。ここで、パッド電極16とパッド電極17とで挟まれたセラミック層12となるグリーンシートとしては、パッド電極がない場合に焼成後で厚みが12.5μmとなるものを用いた。また、ビア導体13および14の径は100μmであり、パッド電極15〜18の径は200μmであった。
絶縁抵抗の測定にあたっては、絶縁信頼性試験を実施した。絶縁信頼性試験は、プレッシャークッカー試験によるもので、まず、セラミック基板11にDC50Vを印加し、200時間後の絶縁抵抗を確認した。ここで、プレッシャークッカー試験条件は、121℃−85%RHとした。次いで、プレッシャークッカー後の試料にDC50Vを60秒印加後の漏れ電流を測定し、LogIRを求めた。LogIRが10未満を示した試料は絶縁不良と判定した。
「層間距離」:
層間距離は、図2に示したセラミック基板11におけるパッド電極16とパッド電極17とで挟まれたセラミック層12の厚みであり、以下のように求めた。
上述したように作製された図2に示すセラミック基板11を断面研磨し、パッド電極16とパッド電極17とで挟まれたセラミック層12の厚みを研磨断面の観察から求めた。なお、測定部分のセラミック層12となるグリーンシートとしては、前述したように、パッド電極がない場合に焼成後で厚みが12.5μmとなるものを用いた。
「εr」(比誘電率):
εr(比誘電率)は、以下のように求めた。
複数のグリーンシートを積層してなるもので、導体部を形成しない生の積層体を、最高温度を1000℃以下とする所定の温度プロファイルで焼成することによって、セラミック基板を作製し、セラミック基板の表裏面のみに、前述したAgペーストを用いて電極を形成した試料を作製した。この試料について、LCRメーターを用い、周波数1MHz、電圧1Vrmsの条件で静電容量を測定した。試料の電極面積と電極間距離と静電容量値とからεr(比誘電率)を算出した。
「Q」:
Qは、以下のように求めた。
上記εr(比誘電率)を求めた試料と同様の試料について、LCRメーターを用い、周波数1MHz、電圧1Vrmsの条件で誘電損失を測定し、誘電損失からQを求めた。
「抗折強度」:
複数のグリーンシートを積層してなるもので、導体部を形成しない生の積層体を、最高温度を1000℃以下とする所定の温度プロファイルで焼成することによって、長さ50mm、幅4mm、厚み0.5mmのセラミック基板を作製した。このセラミック基板を試料として、JIS規格(JIS R−1601)に準じて、オートグラフを用いて抗折強度(3点曲げ)を測定した。なお、JIS規格と異なる点は、試料厚みがJIS規格とは異なることと、および試料の表面やエッジ部の研磨処理を行なわなかったことである。
Figure 2014196348
表1および表2において、試料番号に*を付したものは、この発明の範囲外の比較例である。
この発明の範囲内の実施例である試料1〜16では、表2に示すように、LogIRが10以上と層間絶縁信頼性に優れ、εrが9.3以下と99.5%アルミナ基板の9.7よりも低く、Q値が1400〜4100と大きく、抗折強度も260〜330MPaと高い値を示した。
なお、この発明の範囲内の試料1〜16のうち、試料5では、表2に示すように、結晶化度が0であるが、このように結晶化が進んでいない試料5では、焼成中のガラスの軟化流動状態が長く続くため、図2を参照して説明すれば、セラミック基板11の収縮変形が大きく、ビア導体13および14やパッド電極15〜18によってセラミック層12の厚みが減少しやすく、層間距離が7μmと小さくなった。しかし、抗折強度は330MPaと高く、組織的には緻密になったものと推測される。
また、試料14では、表1に示すように、結晶化度調整剤としてウォラストナイトが用いられ、その添加量が0.1重量部と比較的多く、そのため、表2に示すように、結晶化度が1.8と高くなった。その結果、ガラスの軟化流動を利用した緻密化が進みにくくなり、結晶化度がより低い他の試料よりも抗折強度が低く、260MPaとなった。しかし、この抗折強度は、実用上、問題ないレベルである。
他方、比較例である試料17では、表1に示すように、ガラス量が58重量%と56重量%を超え、そのため、緻密化は十分に進むものの、導体部の影響を受けたセラミック層の変形が大きくなった。より具体的に図2を参照して説明すれば、セラミック層12におけるパッド電極16および17で挟まれた部分の厚みの減少が大きくなり、表2に示すように、層間絶縁抵抗の指標となるLogIRが低くなり、層間距離が4μmと短く、また、抗折強度も240MPaと低めの値になった。また、結晶化度が0であった。
試料18では、表1に示すように、ガラス量が48重量%と50重量%より少なく、そのため、緻密化が十分進まず、表2に示すように、層間距離が10μmと比較的長くなったが、層間絶縁信頼性を確保するには不十分な焼結体となって、LogIRが低くなり、抗折強度も250MPaと低めの値になった。
試料19では、表1に示すように、ガラス中のSiOが多すぎるので、ガラスの軟化点が高くなり、緻密化が十分に進まず、表2に示すように、層間絶縁信頼性を確保するには不十分な焼結体となり、LogIRが低くなり、抗折強度も230MPaと低めの値になった。
試料20では、表1に示すように、ガラス中のSiOが少なすぎるため、表2に示すように、比誘電率が9.6と大きくなり、99.5%アルミナ基板と大差ないレベルとなった。
試料21では、表1に示すように、ガラス中のBが多すぎるので、表2に示すように、結晶化度が0であり、ガラスの軟化流動は進みやすく、緻密化しやすいものの、導体部の影響を受けたセラミック層の変形が大きくなった。より具体的に図2を参照して説明すれば、セラミック層12におけるパッド電極16および17で挟まれた部分の厚みの減少が大きくなった。また、Q値も1000と低い値となった。
試料22では、表1に示すように、ガラス中のBが少なすぎるので、ガラスの軟化流動が不十分となって、緻密化が十分進まず、表2に示すように、層間絶縁信頼性の指標となるLogIRが低くなった。
試料23では、表1に示すように、ガラス中のAlが多すぎるため、ガラスの軟化流動が不十分となって、緻密化が十分進まず、表2に示すように、層間絶縁信頼性の指標となるLogIRが低くなった。また、抗折強度も240MPaと低めの値になった。
試料24では、表1に示すように、ガラス中のAlが少なすぎるため、ガラスの安定性が低下して、低温からガラスの自己結晶化が進むため、緻密化が十分進まず、表2に示すように、層間絶縁信頼性の指標となるLogIRが低くなった。
試料25では、表1に示すように、ガラス中のアルカリ土類金属すなわちMO(CaO)の量が多すぎるため、ガラスが不安定となり、低温からガラスの自己結晶化が進むため、緻密化が十分進まず、表2に示すように、層間絶縁信頼性の指標となるLogIRが低くなった。
試料26では、表1に示すように、ガラス中のアルカリ土類金属すなわちMO(CaO)の量が少なすぎるため、ガラスの粘性流動が不十分となり、緻密化が十分進まず、表2に示すように、層間絶縁信頼性の指標となるLogIRが低くなった。
試料27では、表1に示すように、フィラーの平均粒径D50が粗すぎるため、ガラスとの分散性が悪く、成形密度が低くなって、焼結性が不十分であり、表2に示すように、抗折強度が230MPaと低めで、かつ層間絶縁信頼性の指標となるLogIRも低くなった。
試料28では、表1に示すように、フィラーの平均粒径D50が細かすぎるため、焼結性が高まりすぎ、過焼結気味となって発泡によるポアができるため、表2に示すように、層間絶縁信頼性の指標となるLogIRが低くなった。また、抗折強度も250MPaと低めの値となった。また、結晶化度が0であった。
1 セラミック回路部品
2 セラミック基板
3 導体部
4 セラミック層
この発明に係るセラミック基板用組成物は、ホウケイ酸系ガラスの結晶化のタイミングや結晶化度をコントロールするため、さらに結晶化度調整剤を含む。この結晶化度調整剤はウォラストナイト結晶物またはアノーサイト結晶物である。
上述した結晶化度調整剤がウォラストナイト結晶物であるとき、その添加量は、ホウケイ酸系ガラス粉末およびセラミック粉末の合計量100重量部に対して、0.005〜0.1重量部であり、結晶化度調整剤がアノーサイト結晶物であるとき、その添加量は、ホウケイ酸系ガラス粉末およびセラミック粉末の合計量100重量部に対して、0.03〜0.2重量部であることが好ましい。
また、この発明に係るセラミック基板用組成物によれば、結晶化度調整剤をさらに含むので、ホウケイ酸系ガラスの結晶化のタイミングや結晶化度をコントロールすることができる。そのため、セラミック回路部品を製造しようとするとき、セラミック基板の緻密化に必要なガラスの軟化状態を確保しつつ、導体部との共焼結を行なった場合に導体部の収縮挙動による影響を受けて生じ得るセラミック部分の変形によるセラミック層の厚み減少を抑制することができる。このことは、絶縁信頼性向上にさらに寄与する。
上述したように、セラミック粉末の平均粒径D50は0.4〜1.5μmとなるように選ばれるが、セラミック粉末がより微粒化されるほど、ホウケイ酸系ガラスの自己結晶化が抑えられる傾向がある。しかしながら、この発明では、結晶化促進剤となる結晶化度調整剤をセラミック基板用組成物へ添加するので、ホウケイ酸系ガラスの結晶化のタイミングや結晶化度をコントロールすることができる
表1および表2において、試料番号に*を付したものは、この発明の範囲外の比較例である。また、試料1〜10および16は、結晶化度調整剤を含まない点で、この発明の範囲外の参考例である。
この発明の範囲内の実施例である試料1115ならびにこの発明の範囲外であるが参考例である試料1〜10および16では、表2に示すように、LogIRが10以上と層間絶縁信頼性に優れ、εrが9.3以下と99.5%アルミナ基板の9.7よりも低く、Q値が1400〜4100と大きく、抗折強度も260〜330MPaと高い値を示した。
なお、この発明の範囲外であるが参考例である試料1〜10および16のうち、試料5では、表2に示すように、結晶化度が0であるが、このように結晶化が進んでいない試料5では、焼成中のガラスの軟化流動状態が長く続くため、図2を参照して説明すれば、セラミック基板11の収縮変形が大きく、ビア導体13および14やパッド電極15〜18によってセラミック層12の厚みが減少しやすく、層間距離が7μmと小さくなった。しかし、抗折強度は330MPaと高く、組織的には緻密になったものと推測される。
一方、この発明の範囲内の実施例である試料14では、表1に示すように、結晶化度調整剤としてウォラストナイトが用いられ、その添加量が0.1重量部と比較的多く、そのため、表2に示すように、結晶化度が1.8と高くなった。その結果、ガラスの軟化流動を利用した緻密化が進みにくくなり、結晶化度がより低い他の試料よりも抗折強度が低く、260MPaとなった。しかし、この抗折強度は、実用上、問題ないレベルである。

Claims (3)

  1. 4〜8重量%のB、38〜44重量%のSiO、3〜10重量%のAl、および40〜48重量%のMO(ただし、MOは、CaO、MgOおよびBaOから選ばれた少なくとも1種である。)を含むホウケイ酸系ガラス粉末とセラミック粉末とを混合したものであり、前記ホウケイ酸系ガラス粉末を50〜56重量%、および前記セラミック粉末を50〜44重量%それぞれ含有し、前記セラミック粉末は、平均粒径D50が0.4〜1.5μmである、セラミック基板用組成物。
  2. さらに結晶化度調整剤を含む、請求項1に記載のセラミック基板用組成物。
  3. 請求項1または2に記載のセラミック基板用組成物を成形し焼成して得られたセラミック基板と、前記セラミック基板に関連して形成された導体部とを備える、セラミック回路部品。
JP2015521372A 2013-06-05 2014-05-20 セラミック基板用組成物およびセラミック回路部品 Active JP6103051B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013118433 2013-06-05
JP2013118433 2013-06-05
PCT/JP2014/063274 WO2014196348A1 (ja) 2013-06-05 2014-05-20 セラミック基板用組成物およびセラミック回路部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014196348A1 true JPWO2014196348A1 (ja) 2017-02-23
JP6103051B2 JP6103051B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=52008001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015521372A Active JP6103051B2 (ja) 2013-06-05 2014-05-20 セラミック基板用組成物およびセラミック回路部品

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9607765B2 (ja)
JP (1) JP6103051B2 (ja)
WO (1) WO2014196348A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018105333A1 (ja) * 2016-12-08 2018-06-14 株式会社村田製作所 多層セラミック基板及び電子装置
JP7119583B2 (ja) * 2018-05-29 2022-08-17 Tdk株式会社 プリント配線板およびその製造方法
CN112500172B (zh) * 2020-05-11 2021-10-01 深圳前海发维新材料科技有限公司 一种高软化点、低热膨胀系数、高耐磨、低热导率的玻璃复合材料在发动机气轮机中的应用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58104042A (ja) * 1981-11-23 1983-06-21 コ−ニング・グラス・ワ−クス 金属基体に使用されるガラスセラミツクとその製造方法
JPS63307141A (ja) * 1987-06-09 1988-12-14 Asahi Glass Co Ltd 絶縁層用ガラス組成物
JP2000351668A (ja) * 1999-06-08 2000-12-19 Murata Mfg Co Ltd セラミック基板用組成物およびセラミック回路部品
JP2001114556A (ja) * 1999-10-20 2001-04-24 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc ガラスセラミック基板の製造方法
JP2005298259A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Murata Mfg Co Ltd ガラスセラミック原料組成物、ガラスセラミック焼結体およびガラスセラミック多層基板
JP2010052970A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Murata Mfg Co Ltd セラミック組成物、セラミックグリーンシート、及びセラミック電子部品
WO2011021484A1 (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 株式会社村田製作所 ガラスセラミック組成物、セラミックグリーンシートおよび多層セラミック基板

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4687749A (en) * 1986-10-24 1987-08-18 Corning Glass Works Refractory glass-ceramics containing enstatite
JPH11335162A (ja) * 1998-05-25 1999-12-07 Murata Mfg Co Ltd セラミック基板用組成物およびセラミック回路部品
US6835682B2 (en) * 2002-06-04 2004-12-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company High thermal expansion glass and tape composition
JP5263112B2 (ja) * 2009-10-07 2013-08-14 旭硝子株式会社 セラミックス原料組成物
JP5928847B2 (ja) * 2011-12-27 2016-06-01 株式会社村田製作所 多層セラミック基板およびそれを用いた電子部品

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58104042A (ja) * 1981-11-23 1983-06-21 コ−ニング・グラス・ワ−クス 金属基体に使用されるガラスセラミツクとその製造方法
JPS63307141A (ja) * 1987-06-09 1988-12-14 Asahi Glass Co Ltd 絶縁層用ガラス組成物
JP2000351668A (ja) * 1999-06-08 2000-12-19 Murata Mfg Co Ltd セラミック基板用組成物およびセラミック回路部品
JP2001114556A (ja) * 1999-10-20 2001-04-24 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc ガラスセラミック基板の製造方法
JP2005298259A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Murata Mfg Co Ltd ガラスセラミック原料組成物、ガラスセラミック焼結体およびガラスセラミック多層基板
JP2010052970A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Murata Mfg Co Ltd セラミック組成物、セラミックグリーンシート、及びセラミック電子部品
WO2011021484A1 (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 株式会社村田製作所 ガラスセラミック組成物、セラミックグリーンシートおよび多層セラミック基板

Also Published As

Publication number Publication date
US20160086732A1 (en) 2016-03-24
JP6103051B2 (ja) 2017-03-29
US9607765B2 (en) 2017-03-28
WO2014196348A1 (ja) 2014-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007039325A (ja) 低温焼結用ガラス組成物、ガラスフリット、誘電体組成物及びこれを用いた積層セラミックコンデンサー
JP2006290719A (ja) 誘電体用ガラスフリット、誘電体磁器組成物、積層セラミックキャパシタ及びその製造方法
KR102174577B1 (ko) 세라믹 배선 기판, 세라믹 배선 기판용 세라믹 그린 시트 및 세라믹 배선 기판용 유리 세라믹스 분말
JP6103051B2 (ja) セラミック基板用組成物およびセラミック回路部品
JP2006012687A (ja) 低温焼成基板材料及びそれを用いた多層配線基板
JP4772071B2 (ja) グリーンシート用セラミック粉末及び低温焼成多層セラミック基板
JP2010052953A (ja) 配線基板用ガラスセラミックス組成物及びガラスセラミックス焼結体
JP2006236921A (ja) 導体ペーストおよびこれを用いたセラミック配線基板とその製造方法
JP2019161219A (ja) ガラスセラミック誘電体
JP2008085034A (ja) 配線基板
WO2009119433A1 (ja) 無鉛ガラス及び無鉛ガラスセラミックス用組成物
JP2010034176A (ja) 多層配線基板およびその製造方法
JP4880022B2 (ja) 低温焼成用低誘電率セラミック誘電体組成物及び低誘電率セラミック誘電体
JPWO2020129858A1 (ja) 積層体、電子部品及び積層体の製造方法
JP6048665B2 (ja) ガラスセラミックス用材料及びガラスセラミックス
JP4373198B2 (ja) 低温焼成基板用無鉛ガラスセラミックス組成物
JPH1160266A (ja) ガラス及びガラスセラミック材料
JP4442077B2 (ja) 高周波部品用磁器組成物
JP4872990B2 (ja) グリーンシート用セラミック粉末および多層セラミック基板並びに多層セラミック基板の製造方法
JP4345458B2 (ja) ガラスセラミック基板
JP4534413B2 (ja) 高周波部品用低誘電率磁器組成物の製造方法
JP2009181987A (ja) セラミック多層基板の製造方法
JP5533120B2 (ja) 多層セラミック基板の製造方法
TW202229876A (zh) 陶瓷基板、陶瓷基板用生片及陶瓷基板用複合粉末
JP4066631B2 (ja) 低温焼成セラミック材料及び低温焼成セラミック基板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6103051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150