JP2002202762A - 液晶表示装置、駆動回路、駆動方法及び電子機器 - Google Patents

液晶表示装置、駆動回路、駆動方法及び電子機器

Info

Publication number
JP2002202762A
JP2002202762A JP2000403228A JP2000403228A JP2002202762A JP 2002202762 A JP2002202762 A JP 2002202762A JP 2000403228 A JP2000403228 A JP 2000403228A JP 2000403228 A JP2000403228 A JP 2000403228A JP 2002202762 A JP2002202762 A JP 2002202762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
liquid crystal
line
supplied
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000403228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3899817B2 (ja
Inventor
Norio Ozawa
徳郎 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000403228A priority Critical patent/JP3899817B2/ja
Priority to SG200107215A priority patent/SG116435A1/en
Priority to TW090130965A priority patent/TW559752B/zh
Priority to US10/022,616 priority patent/US6778163B2/en
Priority to KR10-2001-0085659A priority patent/KR100435129B1/ko
Priority to CNB011440368A priority patent/CN1193337C/zh
Publication of JP2002202762A publication Critical patent/JP2002202762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3899817B2 publication Critical patent/JP3899817B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3655Details of drivers for counter electrodes, e.g. common electrodes for pixel capacitors or supplementary storage capacitors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0876Supplementary capacities in pixels having special driving circuits and electrodes instead of being connected to common electrode or ground; Use of additional capacitively coupled compensation electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • G09G2330/023Power management, e.g. power saving using energy recovery or conservation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 データ線114に供給されるデータ信号Sj
の電圧振幅を小さく抑えて、低消費電力化を図る。 【解決手段】 走査線112に供給される走査信号Ys
iをHレベルにした場合に、階調に応じ、かつ、書込極
性に応じた電圧のデータ信号Sjをデータ線114に印
加する。この場合、TFT116がオンするので、液晶
容量CLCと蓄積容量Cstgとには、データ信号Sjの電
圧に応じた電荷が蓄積される。この後、走査信号Ysi
をLレベルにして、TFT116をオフさせるととも
に、蓄積容量Cstgの他端における電圧を、低位側の容
量電圧Vst(-)から高位側Vst(+)に持ち上げると、持ち
上げられた分に相当する電荷が、液晶容量CLCに分配さ
れる。これにより、液晶容量CLCに印加される電圧実効
値を、データ信号Sjの電圧振幅以上に対応するものと
することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、データ線への電圧
振幅を縮小して低消費電力化を図った液晶表示装置、駆
動回路、駆動方法および電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、液晶表示装置は、陰極線管(CR
T)に代わるディスプレイデバイスとして、各種情報処
理機器や壁掛けテレビなどの電子機器に広く用いられて
いる。このような液晶表示装置は、駆動方式等に様々な
型に分類することができるが、画素をスイッチング素子
により駆動するアクティブマトリクス型液晶表示装置
は、次のような構成となっている。すなわち、アクティ
ブマトリクス型液晶表示装置は、マトリクス状に配列し
た画素電極や、この画素電極に接続されたスイッチング
素子などが設けられた素子基板と、画素電極に対向する
対向電極が形成された対向基板と、これら両基板との間
に挟持された液晶とから構成されている。
【0003】このような構成において、走査線にオン電
圧が印加されると、当該走査線に接続されたスイッチン
グ素子が導通状態になる。この導通状態の際に、データ
線を介して画素電極に対し階調(濃度)に応じた電圧信
号が印加されると、当該画素電極および対向電極の間に
液晶が挟持された液晶容量に、当該電圧信号に応じた電
荷が蓄積される。そして、電荷蓄積後、走査線にオフ電
圧が印加されて、スイッチング素子が非導通状態になっ
ても、当該液晶容量における電荷の蓄積は、液晶容量自
身の容量性や、これに併設される蓄積容量などによって
維持される。このように、各スイッチング素子を駆動
し、蓄積させる電荷量を階調に応じて制御すると、液晶
の配向状態が変化する。このため、画素毎に階調が変化
する結果、所定の表示が可能となる。
【0004】また近年では、画素の階調を指示する階調
データをアナログ信号に変換するD/A変換器を、デー
タ線毎に設ける構成が提案されている。この構成によれ
ば、データ線に出力される直前まで、画像データがディ
ジタルにて処理されるので、アナログ回路の特性不均一
等による表示品位の低下が防止されて、高品位な表示が
可能になる。
【0005】ところで、階調表示を行う場合、画素電極
には、最小階調に対応する電圧から最大階調に対応する
電圧までの範囲を、正極性と負極性との2通りに分けて
印加する必要がある。このため、画素電極に印加する必
要のある電圧の最小値と最大値との振幅は、CMOS回
路等における論理レベルの振幅を越えるほどに大きくな
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、画素電
極に印加すべき電圧の振幅が大きくなると、データ線に
供給すべき電圧の振幅も必然的に大きくなる。そして、
データ線に供給すべき電圧の振幅が大きくなると、デー
タ線に寄生する容量によって無駄に電力が消費される結
果、液晶表示装置に対して一般的に要求される低消費電
力化とは、大きく逆行することになる。
【0007】また、データ線への電圧振幅が大きいと、
D/A変換器が出力すべき電圧振幅も大きくする必要が
ある。このため、D/A変換器の構成が大規模化する、
または、D/A変換器の出力電圧を拡大するレベルシフ
タが別途必要となる、といった問題もあった。
【0008】本発明は、上述した事情に鑑みてなされた
もので、その目的とするところは、各種の信号線、特に
データ線に印加される電圧振幅を小さく抑えることによ
って低消費電力化を図った液晶表示装置、駆動回路、駆
動方法および電子機器を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本件第1発明に係る液晶表示装置にあっては、オン
電圧が印加された後にオフ電圧が印加される走査線と、
対向電極と画素電極とによって液晶が挟持された液晶容
量と、前記走査線にオン電圧が印加された場合に、階調
を指示する階調データに対応し、かつ、前記液晶容量へ
の書込極性に対応した電圧を、データ線に印加するD/
A変換器と、前記データ線と前記画素電極との間に介挿
されて、前記走査線にオン電圧が印加されるとオンする
一方、オフ電圧が印加されるとオフするスイッチング素
子と、一端が前記画素電極に接続される一方、前記走査
線にオン電圧が印加された期間における書込極性が正極
性書込に対応するものであったならば、前記走査線にオ
フ電圧が印加されたときに、他端の電位が高位にシフト
し、前記走査線にオン電圧が印加された期間における書
込極性が負極性書込に対応するものであったならば、前
記走査線にオフ電圧が印加されたときに、他端の電位が
低位にシフトする蓄積容量とを具備する構成を特徴とし
ている。この構成によれば、走査線にオン電圧が印加さ
れると、当該走査線に接続されたスイッチング素子がオ
ンする結果、液晶容量および蓄積電極には、データ線へ
の印加電圧に応じた電荷が蓄積される。この後、スイッ
チング素子がオフすると、蓄積容量における他端の電圧
がシフトするので、その分、蓄積容量における一端の電
圧が持ち上げられる(または持ち下げられる)。と同時
に、持ち上げられた(または持ち下げられた)分の電荷
が、液晶容量に分配されるので、液晶容量には、データ
線への印加電圧以上(または以下)に対応する電圧実効
値が印加されることになる。換言すれば、画素電極に印
加される電圧振幅に比べて、データ線に印加する電圧信
号の電圧振幅が小さく抑えられる。このため、データ線
に寄生する容量によって無駄に消費される電力が抑えら
れるので、低消費電力化を図ることが可能となる。さら
に、D/A変換器の大規模化が防止され、または、D/
A変換器の出力電圧を拡大するレベルシフタが不要とな
るので、データ線のピッチを狭くでき、その分、高精細
化を図ることが可能となる。
【0010】ここで、第1発明において、前記書込極性
が、正極性書込または負極性書込のいずれか一方である
場合に、プリセット期間では、第1の電圧が給電される
とともに、前記プリセット期間後のセット期間では、前
記第1の電圧よりも高位の第2の電圧が給電される第1
の給電線と、前記プリセット期間では、前記第2の電圧
よりも高位の第3の電圧が給電されるとともに、前記セ
ット期間では、前記第3の電圧よりも低位であって、前
記第2の電圧よりも高位である第4の電圧が給電される
第2の給電線と、前記プリセット期間では、前記第1ま
たは第2の給電線のいずれか一方を選択する一方、前記
セット期間では、前記第1または第2の給電線のいずれ
か他方を選択するセレクタとを備え、前記D/A変換器
は、前記プリセット期間および前記セット期間におい
て、前記セレクタによりそれぞれ選択された電圧を用い
て、前記データ線への印加電圧を生成する構成が好まし
い。D/A変換器が、プリセット期間に第1の電圧を用
いる場合には、セット期間に第4の電圧を用いる一方、
プリセット期間に第3の電圧を用いる場合には、セット
期間に第2の電圧を用いる構成であれば、単純には、第
1および第4の電圧を、ある1本の給電線を介して給電
する一方、第3および第2の電圧を、別の1本の給電線
を介して給電する構成が考えられる。しかしながら、こ
のような構成では、2本の給電線における電圧振幅がと
もに大きくなり、このため、該給電線に寄生する容量に
よって無駄に電力が消費されてしまう。そこで、プリセ
ット期間からセット期間に移行する際、セレクタによっ
て、第1または第2の給電線の一方から他方に給電を切
り替える構成にすると、両給電線における電圧の遷移が
小さく抑えられて、その分、さらなる低消費電力化が可
能となる。
【0011】さらに、セレクタによって第1または第2
の給電線の一方から他方に給電を切り替える構成におい
ては、前記書込極性が、正極性書込または負極性書込の
いずれか他方である場合に、前記第1の給電線には、前
記プリセット期間において第5の電圧が給電されるとと
もに、前記セット期間において前記第5の電圧よりも高
位の第6の電圧が給電される一方、前記第2の給電線に
は、前記プリセット期間において、前記第6の電圧より
も高位の第7の電圧が給電されるとともに、前記セット
期間では、前記第7の電圧よりも低位であって、前記第
6の電圧よりも高位である第8の電圧が給電される構成
も好ましい。この構成では、プリセット期間からセット
期間に移行する際だけでなく、液晶容量への書込極性
が、正極性書込または負極性書込のいずれか一方から他
方に移行する際にも、両給電線における電圧の遷移が小
さく抑えられる。
【0012】また、第1の発明におけるD/A変換器
は、前記書込極性が正極性書込または負極性書込のいず
れか一方である場合に、前記階調データの上位ビット応
じて、第1または第3の電圧のいずれか一方を、プリセ
ット期間において前記データ線に印加する第1のスイッ
チと、前記階調データの上位ビットを除いた下位ビット
に対応する容量値を有する容量であって、前記データ線
に前記第1の電圧が印加されたのであれば、前記第1の
電圧よりも高位の第4の電圧が一端に印加される一方、
前記データ線に前記第3の電圧が印加されたのであれ
ば、前記第3の電圧よりも低位の第2の電圧が一端に印
加され、その他端が、前記プリセット期間の後のセット
期間において前記データ線に接続される容量とを含む構
成が好ましい。この構成では、プリセット期間におい
て、階調データの上位ビットに応じて第1または第3の
電圧が、第1のスイッチによってデータ線に印加される
と、当該印加電圧に応じた電荷がデータ線の寄生容量に
蓄積される。次に、セット期間において、階調データの
下位ビットに応じた容量であって、一端に第4または第
2の電圧が印加された容量の他端がデータ線に接続され
ると、容量に蓄積された電荷がデータ線の寄生容量に、
あるいは逆に、データ線の寄生容量に蓄積された電荷が
容量に、移動して均等化される。これにより、データ線
には、階調ビットに応じた電圧が印加されることにな
る。すなわち、この構成では、D/A変換する際に、デ
ータ線の寄生容量が積極的に用いられるので、その分、
構成の簡略化が図られることになる。
【0013】ここで、D/A変換器における容量は、前
記下位ビットの重みに対応するビット容量と、前記ビッ
ト容量に対応して設けられるとともに、前記下位ビット
にしたがってオンまたはオフする第2のスイッチとから
なる態様が考えられる。この態様によれば、前記階調デ
ータの下位ビットに対応する容量値の容量を簡易に構成
することができる。
【0014】さて、第1のスイッチと容量とを含むD/
A変換器が、プリセット期間に第1の電圧を用いる場合
には、セット期間に第4の電圧を用いる一方、プリセッ
ト期間に第3の電圧を用いる場合には、セット期間に第
2の電圧を用いる構成であれば、単純には、第1および
第4の電圧を、ある1本の給電線を介して給電する一
方、第3および第2の電圧を、別の1本の給電線を介し
て給電する構成が考えられる。しかしながら、このよう
な構成では、2本の給電線における電圧振幅がともに大
きくなり、このため、該給電線に寄生する容量によって
無駄に電力が消費されてしまう。そこで、D/A変換器
が第1のスイッチと容量とを含む構成にあっては、前記
プリセット期間では、前記第1の電圧が給電されるとと
もに、前記セット期間では、前記第2の電圧が給電され
る第1の給電線と、前記プリセット期間では、前記第3
の電圧が給電されるとともに、前記セット期間では、前
記第4の電圧が給電される第2の給電線と、前記プリセ
ット期間では、前記第1または第2の給電線のいずれか
一方を、前記上位ビットに応じて選択し、選択した給電
線に給電されている電圧を前記第1のスイッチの入力端
に供給するとともに、前記セット期間では、前記第1ま
たは第2の給電線のいずれか他方を選択し、選択した給
電線に給電された電圧を前記容量の一端に供給するセレ
クタとを備える構成が好ましい。この構成では、プリセ
ット期間からセット期間に移行する際、セレクタによっ
て、第1または第2の給電線の一方から他方に給電が切
り替えられるので、両給電線における電圧の遷移が小さ
く抑えられる。このため、さらなる低消費電力化が可能
となる。
【0015】また、D/A変換器において、前記書込極
性が正極性書込または負極性書込のいずれか他方である
場合に、前記第1のスイッチは、前記階調データの上位
ビット応じて、第5または第7の電圧のいずれか一方
を、プリセット期間において前記データ線に印加し、前
記容量の一端には、前記データ線に前記第5の電圧が印
加されたのであれば、前記第5の電圧よりも高位の第8
の電圧が一端に印加される一方、前記データ線に前記第
7の電圧が印加されたのであれば、前記第7の電圧より
も低位の第6の電圧が一端に印加される構成が好まし
い。この構成によれば、プリセット期間およびセット期
間における印加電圧を変更するのみによって、液晶容量
への書込極性に対応した電圧を生成することが可能とな
る。
【0016】さらに、D/A変換器が、プリセット期間
およびセット期間における印加電圧を変更することによ
って、液晶容量への書込極性に対応した電圧を生成する
構成である場合、前記第1の給電線には、前記プリセッ
ト期間において第5の電圧が給電されるとともに、前記
セット期間において前記第6の電圧が給電される一方、
前記第2の給電線には、前記プリセット期間において、
前記第7の電圧が給電されるとともに、前記セット期間
では、前記第8の電圧が給電される構成が好ましい。こ
の構成では、プリセット期間からセット期間に移行する
際だけでなく、液晶容量への書込極性が、正極性書込ま
たは負極性書込のいずれか一方から他方に移行する際に
も、両給電線における電圧の遷移が小さく抑えられる。
【0017】一方、第1発明において、液晶容量に対し
て蓄積容量が十分に大きいのであれば、蓄積容量におけ
る他端のシフト分がそのまま液晶容量に印加されるとみ
なすことができる。ただし、実際には、蓄積容量を液晶
容量よりも数倍程度とするのが限界であるので、蓄積容
量における他端の電圧シフト分が圧縮されて、液晶容量
に印加されることになるが、前記液晶容量に対する前記
蓄積容量の容量比率は、4以上であれば、電圧振幅の減
少分も約20%弱と少なくて済み、レイアウト的にも現
実的である。
【0018】また、第1発明において、前記蓄積容量の
他端は、容量線を介して行毎に共通接続される構成が好
ましい。この構成によれば、液晶容量を、走査線毎の反
転(行反転)や垂直走査期間毎の反転(フレーム反転)
等することが可能となる。
【0019】さらに、本発明における電子機器は、上記
液晶表示装置を備えるので、低消費電力化を図ることが
可能になる。なお、このような電子機器としては、画像
を拡大投射するプロジェクタのほか、パーソナルコンピ
ュータや、携帯電話などが挙げられる。
【0020】なお、上記第1発明は、液晶表示装置の駆
動回路としても実現することができる。すなわち、本件
第2発明に係る液晶表示装置の駆動回路にあっては、走
査線とデータ線との交差に対応して設けられるととも
に、対向電極と画素電極とによって液晶が挟持された液
晶容量と、前記データ線と前記画素電極との間に介挿さ
れて、前記走査線にオン電圧が印加されるとオンする一
方、オフ電圧が印加されるとオフするスイッチング素子
と、一端が前記画素電極に接続された蓄積容量とを備え
る液晶表示装置を駆動するに際し、前記走査線に前記オ
ン電圧を印加した後に、前記オフ電圧を印加する走査線
駆動回路と、前記走査線駆動回路によって、前記走査線
にオン電圧が印加された場合に、階調を指示する階調デ
ータに対応した電圧であって、かつ、前記液晶容量への
書込極性に対応した電圧をデータ線に印加するD/A変
換器と、前記走査線にオン電圧が印加された場合に、前
記データ線に印加された電圧が正極性書込に対応するも
のであったならば、前記走査線にオフ電圧が印加された
ときに、前記蓄積容量における他端の電位を高位にシフ
トさせる一方、前記走査線にオン電圧が印加された場合
に、前記データ線に印加された電圧が負極性書込に対応
するものであったならば、前記走査線にオフ電圧が印加
されたときに、前記蓄積容量における他端の電位を低位
にシフトさせる蓄積容量駆動回路とを具備する構成を特
徴としている。この構成によれば、上記第1発明と同様
に、画素電極に印加される電圧振幅に比べて、データ線
に印加する電圧信号の電圧振幅を小さく抑えることがで
きるので、低消費電力化を図ることが可能になる上に、
データ線の狭ピッチ化ができるので、高精細化を図るこ
とが可能となる。
【0021】さらに、上記第1発明は、液晶表示装置の
駆動方法としても実現することができる。すなわち、本
件第3発明に係る液晶表示装置の駆動方法にあっては、
走査線とデータ線との交差に対応して設けられるととも
に、対向電極と画素電極とによって液晶が挟持された液
晶容量と、前記データ線と前記画素電極との間に介挿さ
れて、前記走査線にオン電圧が印加されるとオンする一
方、オフ電圧が印加されるとオフするスイッチング素子
と、一端が前記画素電極に接続された蓄積容量とを備え
る液晶表示装置を駆動するに際し、前記走査線にオン電
圧を印加し、階調を指示する階調データに対応した電圧
であって、かつ、前記液晶容量への書込極性に対応した
電圧を、前記データ線に印加し、前記走査線にオフ電圧
を印加し、前記データ線への印加電圧を正極性書込に対
応させたならば、前記蓄積容量における他端の電位を高
位にシフトさせる一方、負極性書込に対応させたなら
ば、前記走査線にオフ電圧を印加したときに、前記蓄積
容量における他端の電位を低位にシフトさせる方法を特
徴としている。この方法によれば、上記第1および第2
発明と同様に、画素電極に印加される電圧振幅に比べ
て、データ線に印加する電圧信号の電圧振幅を小さく抑
えることができるので、低消費電力化を図ることが可能
になる上に、データ線の狭ピッチ化ができるので、高精
細化を図ることが可能となる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0023】<1:実施形態>図1(a)は、この実施
形態に係る液晶表示装置の構成を示す斜視図であり、図
1(b)は、図1(a)におけるA−A’線の断面図で
ある。これらの図に示されるように、液晶表示装置10
0は、各種素子や画素電極118等が形成された素子基
板101と、対向電極108等が形成された対向基板1
02とが、スペーサ103を含むシール材104によっ
て一定の間隙を保って、互いに電極形成面が対向するよ
うに貼り合わせられるとともに、この間隙に例えばTN
(Twisted Nematic)型の液晶105が封入された構成
となっている。
【0024】この実施形態では、素子基板101とし
て、ガラスや、半導体、石英などの透明基板が用いられ
るが、不透明な基板を用いても良い。ただし、素子基板
101に不透明な基板を用いる場合には、透過型ではな
く反射型として用いる必要がある。また、シール材10
4は、対向基板102の周辺に沿って形成されるが、液
晶105を封入するために一部が開口している。このた
め、液晶105の封入後に、その開口部分が封止材10
6によって封止されている。
【0025】次に、素子基板101の対向面であって、
シール材104の外側一辺に位置する領域150aに
は、データ線を駆動するための回路(詳細については後
述する)が形成されている。さらに、この一辺の外周部
分には、複数の実装端子107が形成されて、外部回路
から各種信号を入力する構成となっている。
【0026】また、この一辺に隣接する2辺に位置する
領域130aには、それぞれ走査線や容量線などを駆動
するため回路(詳細については後述する)が形成され
て、行(X)方向の両側から駆動する構成となってい
る。また、残りの一辺には、2個の領域130aに形成
される回路において共用される配線(図示省略)などが
設けられる。なお、行方向に供給される信号の遅延が問
題にならないのであれば、これらの信号を出力する回路
を片側1個の領域130aのみに形成する構成でも良
い。
【0027】一方、対向基板102に設けられる対向電
極108は、素子基板101との貼合部分における4隅
のうち、少なくとも1箇所に設けられた銀ペースト等な
どの導通材によって、素子基板101に形成された実装
端子107と電気的に接続されて、時間的に一定の電圧
LCcomが印加される構成となっている。ほかに、対向
基板102には、特に図示はしないが、画素電極118
と対向する領域に、必要に応じて着色層(カラーフィル
タ)が設けられる。ただし、後述するプロジェクタのよ
うに色光変調の用途に適用する場合、対向基板102に
着色層を形成する必要はない。また、着色層を設けると
否かとにかかわらず、光のリークによるコントラスト比
の低下を防止するために、画素電極118と対向する領
域以外の部分には遮光膜が設けられている(図示省
略)。
【0028】また、素子基板101および対向基板10
2の各対向面には、液晶105における分子の長軸方向
が両基板間で約90度連続的に捻れるようにラビング処
理された配向膜が設けられる一方、その各背面側には、
吸収軸が配向方向に沿った方向になるように、偏光子が
それぞれ設けられている。これにより、液晶容量(画素
電極118と対向電極108との間において液晶105
を挟持してなる容量)に印加される電圧実効値がゼロで
あれば、透過率が最大になる一方、電圧実効値が大きく
なるにつれて、透過率が徐々に減少して、ついには透過
率が最小になるすなわち、本実施形態に係る液晶表示装
置は、ノーマリーホワイトモードの構成となっている。
【0029】なお、配向膜や偏光子などについては、本
件とは直接関係しないので、その図示については省略す
ることにする。また、図1(b)において、対向電極1
08や、画素電極118、実装端子107などには厚み
を持たせているが、これは、位置関係を示すための便宜
的な措置であり、実際には、基板の厚みに対して視認で
きないほどに薄い。
【0030】<1−1:電気的な構成>続いて、液晶表
示装置の電気的な構成について説明する。図2は、この
電気的な構成を示すブロック図である。この図に示され
るように、走査線112および容量線113が、それぞ
れX(行)方向に延在して形成される一方、データ線1
14が、Y(列)方向に延在して形成されて、これらの
交差に対応して画素120が形成されている。ここで、
説明の便宜上、走査線112(容量線113)の本数を
「m」とし、データ線114の本数を「n」とすると、
画素120は、m行n列のマトリクス状に配列すること
になる。また、本実施形態では、図面の記載上、m、n
を偶数とするが、これに限定する趣旨ではない。
【0031】次に、1つの画素120について着目する
と、Nチャネル型の薄膜トランジスタ(Thin Film Tran
sistor:以下「TFT」と称呼する)116のゲートが
走査線112に接続され、そのソースがデータ線114
に接続され、さらに、そのドレインが画素電極118お
よび蓄積容量119の一端に接続されている。上述した
ように画素電極118は、対向電極108に対向し、さ
らに、両電極間に液晶105が挟持されているので、液
晶容量は、一端を画素電極118とし、他端を対向電極
108として、液晶105を挟持した構成となってい
る。この構成において、走査線112に供給される走査
信号がHレベルになると、TFT116がオンして、デ
ータ線114の電圧に応じた電荷が液晶容量および蓄積
容量119に書き込まれることになる。なお、蓄積容量
119の他端は、容量線113に1行毎に共通接続され
ている。
【0032】一方、Y側について着目すると、シフトレ
ジスタ130(走査線駆動回路)が設けられている。こ
のシフトレジスタ130は、図8に示されるように、1
垂直走査期間(1F)の最初に供給される転送開始パル
スDYを、クロック信号CLYの立ち上がり及び立ち下
がりで順番にシフトして、走査信号Ys1、Ys2、Y
s3、…、Ysmとして、それぞれ1行目、2行目、3
行目、…、m行目の走査線112に供給するものであ
る。ここで、走査信号Ys1、Ys2、Ys3、…、Y
smは、図8に示されるように、転送開始パルスDYの
パルス幅が狭められ、かつ、互いに重複しないように、
1水平走査期間(1H)毎にアクティブレベル(Hレベ
ル)になるものである。
【0033】次に、フリップフロップ132およびセレ
クタ134(蓄積容量駆動回路)が1行毎に設けられて
いる。ここで一般的に、i(iは、1≦i≦mを満たす
整数)行目に対応するフリップフロップ132のクロッ
クパルス入力端Cpには、i行目に対応する走査信号Y
siの反転信号が供給され、また、そのデータ入力端D
には、1垂直走査期間(1F)毎に論理レベルが反転す
る信号FLD(図8参照)が供給されている。したがっ
て、i行目のフリップフロップ132は、走査信号Ys
iの立ち下がりにおいて、信号FLDをラッチして、選
択制御信号Csiとして出力することになる。
【0034】続いて、一般的にi行目のセレクタ134
は、選択制御信号Csiの論理レベルがHレベルであれ
ば入力端Aを選択する一方、Lレベルであれば入力端B
を選択して、選択した入力端への信号を、容量スイング
信号Yciとしてi行目の容量線113に供給するもの
である。これらの行毎に設けられるセレクタ134のう
ち、奇数行目のセレクタ134における入力端Aには、
高位側の容量電圧Vst(+)が印加され、その入力端Bに
は、低位側の容量電圧Vst(-)が印加されている。一
方、偶数行目のセレクタ134における入力端Aには、
低位側の容量電圧Vst(-)が印加され、その入力端Bに
は、高位側の容量電圧Vst(+)が印加されている。すな
わち、奇数行のセレクタ134と、偶数行のセレクタ1
34とでは、入力端A、Bに印加されている容量電圧
が、互いに入れ替えられた関係となっている。
【0035】一方、X側に着目すると、デコーダ(図2
において「Dec」と表記)160は、信号PSおよび
信号Csetを解読して、図3(a)における真理値表に
対応した論理レベルとなる信号Csetlを出力するもので
ある。また、インバータ162は、信号Csetlの論理レ
ベルを反転して、信号/Csetl(「/」は反転を示す)
として出力するものである。なお、図3(b)は、信号
PSおよび信号Csetを入力とし、出力を信号/Csetl
とした場合の真理値表である。
【0036】ここで、信号PSは、液晶容量への書込極
性を指示する信号であり、その論理レベルがHレベルで
あれば、正極性書込を指示する一方、その論理レベルが
Lレベルであれば、負極性書込を指示するものである。
本実施形態において、信号PSは、図8または図10に
示されるように1水平走査期間(1H)毎に論理レベル
が反転する。さらに、信号PSの論理レベルは、同一の
水平走査期間についてみた場合、1垂直走査期間毎でも
反転する(図8の括弧書参照)。すなわち、本実施形態
では、走査線112毎に極性反転(行反転)が行われる
構成となっている。また、信号Csetは、図10に示さ
れるように、1水平走査期間(1H)のうち、走査信号
Ys1、Ys2、…、YsmがHレベルになる直前期間
において、Lレベルになり、その他の期間ではHレベル
になるものである。
【0037】なお、本実施形態において、画素120ま
たは液晶容量について極性反転とは、液晶容量の他端た
る対向電極108への印加電圧LCcomを基準として、
液晶容量の一端たる画素電極118の印加電圧を交流反
転させることをいう。ただし、本実施形態では、TFT
116のオンによって画素電極118に印加された電圧
が、対向電極108への印加電圧LCcomよりも低くて
も、後述するように、TFT116のオフ後に、画素電
極118の電圧が高位側にシフトして、結果的にLCco
mよりも高くなる場合がある。すなわち、本実施形態で
は、LCcomよりも低い電圧がデータ線114に印加さ
れても、その電圧は、正極性書込に対応している場合が
ある。反対に、本実施形態では、TFT116のオンに
より画素電極118に印加された電圧が、LCcomより
も高くても、TFT116のオフ後に、画素電極118
の電圧が低位側にシフトして、結果的にLCcomよりも
低くなる場合がある。すなわち、本実施形態では、LC
comよりも高い電圧がデータ線114に印加されても、
その電圧は、負極性書込に対応している場合がある。
【0038】次に、デコーダ172は、信号PSおよび
信号Csetを解読して、図4に示されるデコード結果に
応じた電圧信号を、階調信号Vdac1として第1の給電
線175に供給するものである。ここで、階調信号Vda
c1が取り得る電圧は、Vsw(+ )、Vck(+)、Vsk(-)、
Vcw(-)のいずれかであるので、これら4つの電圧が、
デコーダ172の入力端に電圧信号群Vset1として印
加されている。続いて、デコーダ174は、信号PSお
よび信号Csetを解読して、図5に示されるデコード結
果に応じた電圧信号を、階調信号Vdac2として第2の
給電線177に供給するものである。ここで、階調信号
Vdac2が取り得る電圧は、Vsk(+)、Vcw(+)、Vsw
(-)、Vck(-)のいずれかあるので、これら4つの電圧
が、デコーダ174の入力端に電圧信号群Vset2とし
て印加されている。なお、階調信号Vdac1、Vdac2が
取り得る電圧については、後述することにする。
【0039】一方、シフトレジスタ150は、図9に示
されるように、転送開始パルスDXを、クロック信号C
LXの立ち上がり及び立ち下がりで順番にシフトして、
互いに排他的にアクティブレベル(Hレベル)となるサ
ンプリング制御信号Xs1、Xs2、…、Xsnを、そ
れぞれ出力するものである。ここで、サンプリング制御
信号Xs1、Xs2、…、Xsnは、互いに重複しない
ように、順次アクティブレベル(Hレベル)になる。
【0040】さて、シフトレジスタ150の出力側に
は、第1のサンプリングスイッチ152が、データ線1
14の列毎に対応して設けられている。このうち、一般
的にj(jは、1≦j≦nを満たす整数)列目に対応す
る第1のサンプリングスイッチ152は、サンプリング
制御信号XsjがHレベルになるとオンして、階調デー
タDataをサンプリングするものである。ここで、階
調データDataは、画素120の階調(濃度)を指示
する4ビットのディジタルデータであって、実装端子1
07(図1(a)または同図(b)参照)を介して、図
示せぬ外部回路から、クロック信号CLXに同期して供
給される。このため、本実施形態に係る液晶表示装置に
あって、画素120は、4ビットの階調データData
にしたがって16(=24)階調の表示を行うことにな
る。
【0041】なお、説明の便宜上、階調データData
のうち、最上位ビットをD3と表記し、その次位ビット
をD2と表記し、さらにその次位ビットをD2と表記
し、最下位ビットをD0と表記する。また、図2におい
て、シフトレジスタ130、フリップフロップ132お
よびセレクタ134は、画素120の配列領域に対して
左方のみに配列しているが、実際には、図1に示される
ように、画素120の配列に対し左右対称に配置して、
左右の両側からそれぞれ走査線112および容量線11
3を駆動する構成となっている。
【0042】<1−1−1:D/A変換器群の詳細>次
に、図2におけるD/A変換器群180は、1列目、2
列目、3列目、…、n目に対応する第1のサンプリング
スイッチ152によってそれぞれサンプリングされた階
調データDataを、それぞれアナログ信号に変換し
て、データ信号S1、S2、S3、…、Snとして出力
するものである。ここで、本実施形態におけるD/A変
換器群180にあっては、各列に対応する構成が互いに
同一であるので、一般的にj列目に対応した構成につい
て代表して説明することにする。図6は、D/A変換器
群180のうち、j列目と、これに隣接する(j+1)
列目との2列分のほか、第1のサンプリングスイッチ1
52を含めた構成を示すブロック図である。
【0043】この図において、j列目に対応する第1の
ラッチ回路1802は、同じくj列目に対応する第1の
サンプリングスイッチ152によってサンプリングされ
た階調データDataのビットD0〜D3を、それぞれ
ラッチするものである。続いて、j列目に対応する第2
のサンプリングスイッチ1804は、j列目に対応する
第1のラッチ回路1802によってラッチされた階調デ
ータDataのビットD0〜D3を、ラッチパルスLA
Tがアクティブレベル(Hレベル)になったときに、そ
れぞれサンプリングするものである。さらに、j列目に
対応する第2のラッチ回路1806は、同じくj列目に
対応する第2のサンプリングスイッチ1804によって
サンプリングされた階調データDataのビットD0〜
D3を、それぞれラッチするものである。
【0044】次に、第2のラッチ回路1806によって
ラッチされたビットのうち、下位3ビットD0、D1、
D2が供給される信号線は、それぞれスイッチSW0、
SW1、SW2の制御端に接続されている。これらのス
イッチSW0、SW1、SW2(第2のスイッチ)は、
第2のラッチ回路1806によってラッチされたビット
が「1」(Hレベル)であればオンするものである。
【0045】一方、第2のラッチ回路1806によって
ラッチされたビットのうち、最上位ビットD3を供給す
る信号線は、スイッチ1814の入力端とインバータ1
812の入力端とに接続され、さらにインバータ181
2の出力端は、スイッチ1816の入力端に接続されて
いる。そして、スイッチ1814、1816の出力端
は、ノードPに共通接続されている。ここで、スイッチ
1814の制御端は、信号Csetlが供給される信号線に
接続される一方、スイッチ1816の制御端は、信号/
Csetlが供給される信号線に接続されている。
【0046】本実施形態におけるスイッチ1814、1
816の各々は、それぞれ制御端に供給される信号がH
レベルであればオンするものである。信号/Csetlは、
信号Csetlの論理レベルをインバータ162により反転
したものであるから、スイッチ1814、1816は、
互いに排他的にオンオフすることになる。したがって、
ノードPの論理レベルは、信号CsetlがHレベルになっ
てスイッチ1814がオンする場合(信号/CsetlがL
レベルになってスイッチ1816がオフする場合)で
は、第2のラッチ回路1806によってラッチされた最
上位ビットD3を正転したものとなる一方、信号/Cse
tlがHレベルになってスイッチ1816がオンする場合
(信号Cse tlがLレベルになってスイッチ1814が
オフする場合)では、ラッチされた最上位ビットD3を
反転したものとなる。
【0047】続いて、ノードPは、スイッチ1824の
制御端とインバータ1822の入力端とに接続され、さ
らにインバータ1822の出力端は、スイッチ1826
の制御端に接続されている。そして、スイッチ182
4、1826の出力端は、ノードQに共通接続されてい
る。ここで、スイッチ1824の入力端は、階調信号V
dac2が供給される第2の給電線177に接続される一
方、スイッチ1826の入力端は、階調信号Vdac1が
供給される第1の給電線175に接続されている。本実
施形態におけるスイッチ1824、1826の各々は、
それぞれ制御端に供給される信号がHレベルであればオ
ンするものである。スイッチ1826の制御端に供給さ
れる信号は、スイッチ1824の制御端に供給される信
号の論理レベルをインバータ1822により反転したも
のであるから、スイッチ1824、1826は、互いに
排他的にオンオフすることになる。よって、ノードPが
Hレベルであれば、スイッチ1824がオンし、スイッ
チ1826がオフするので、ノードQは、階調信号Vda
c2が取る電圧になり、また、ノードPがLレベルであ
れば、スイッチ1824がオフし、スイッチ1826が
オンするので、ノードQは、階調信号Vdac1が取る電
圧になる。
【0048】すなわち、インバータ1812、182
2、スイッチ1814、1816、1824、1826
の全体により、走査線112がHレベルになる前に第1
の給電線175または第2の給電線177のいずれか一
方を、書込極性および上位ビットd3に応じて選択し、
この後、走査線112がHレベルになると、第1の給電
線175または第2の給電線177のいずれか他方を選
択して、ノードQに印加するセレクタとして機能するこ
とになる。
【0049】次に、ノードQは、ビット容量1830の
一端と、ビット容量1831の一端と、ビット容量18
32の一端と、スイッチSW3の入力端とに共通接続さ
れている。このうち、スイッチ(第1のスイッチ)SW
3は、その制御端に供給される信号SsetがHレベルで
あればオンするものである。さらに、ビット容量183
0の他端は、スイッチSW0の入力端に接続され、ビッ
ト容量1831の他端は、スイッチSW1の入力端に接
続され、ビット容量1832の他端は、スイッチSW2
の入力端に接続されている。ここで、信号Ssetは、信
号Csetとは論理レベルが反転した関係にある。また、
ビット容量1830の容量サイズをCdacとすれば、ビ
ット容量1831の容量サイズは2・Cdacであり、ビッ
ト容量1832の容量サイズは4・Cdacである。すなわ
ち、ビット容量1830、1831、1832の容量サ
イズは、階調データDataのビットD0、D1、D2
の重みに対応して1:2:4になっている。そして、ス
イッチSW0、SW1、SW2、SW3の各々における
出力端が、j列目のデータ線114に共通接続されてい
る。なお、データ線114の各々には、容量サイズがC
slnである容量1850が寄生している。
【0050】<1−1−2:D/A変換の原理等>次
に、このような構成を列毎に備えるD/A変換器群18
0のD/A変換原理について説明する。D/A変換器群
180において一般的にj列目に対応する構成は、プリ
セット期間において、最上位ビットD3に対応した電荷
を、j列目のデータ線114に寄生する容量1850に
蓄積する一方、セット期間において、下位ビットD0、
D1、D2に応じた電荷を、ビット容量1830、18
31、1832に蓄積すると同時に、これら電荷を、容
量1850に蓄積された電荷と均等化させることによっ
て、j列目のデータ線114における電圧を階調データ
Dataに対応させるものである。
【0051】詳細には、第1に、信号SsetがHレベル
になるプリセット期間において、ノードQをプリセット
電圧Vsにすると、SW3のオンによって、寄生容量1
850には、該電圧Vsに応じた電荷が蓄積される。一
方、ビットD0、D1、D2の各々に応じてスイッチS
W0、SW1、SW2がオンオフする。この際、ビット
容量1830、1831、1832のうち、オンしたス
イッチに接続されたビット容量の両端は短絡状態になる
ので、当該ビット容量の蓄電される電荷はゼロクリアさ
れる。第2に、信号SsetがLレベルになる一方、信号
CsetがHレベルになるセット期間において、ノードQ
をセット電圧Vcにする。これにより、スイッチSW3
がオフするとともに、ビット容量1830、1831、
1832のうち、オンしたスイッチに接続された容量に
は、電圧Vcに応じた電荷蓄積されるが、該容量とデー
タ線114とは接続状態にあるので、該容量に蓄積され
た電荷と、データ線114の寄生容量1850に蓄積さ
れた電荷とが均等化される。
【0052】ここで、下位ビットD0、D1、D2で表
される十進値をNとすると、スイッチSW3のオフ後に
おいてデータ線114に印加される電圧Vは、次の式
(1)で表すことができる。 V=(N・Cdac・Vc+Csln・Vs)/(N・Cdac+Csln)…(1) 式(1)にあって、ある一つの液晶表示装置において、容
量Cdac、Cslnについては定数として設計されるが、プ
リセット電圧Vs、セット電圧Vcについては変数として
扱うことができる。
【0053】そこで、正極性書込に対応し、かつ、最上
位ビットD3が「0」である場合に、第1の電圧Vsw
(+)をプリセット電圧Vsとして選択し、電圧Vsw(+)よ
りも高位の第4の電圧Vcw(+)をセット電圧Vcとして選
択する。この選択では、電圧Vは、図7において特性W
t(+)で示されるように、電圧Vsw(+)を起点として十進
値Nが大きくなるにつれて上昇するが、その変化率は鈍
化している。これは、実際の液晶表示装置では、Cdac
≦Cslnになるためである。
【0054】次に、正極性書込に対応し、かつ、最上位
ビットD3が「1」である場合に、第3の電圧Vsk(+)
をプリセット電圧Vsとして選択し、電圧Vsk(+)よりも
低位の第2の電圧Vck(+)をセット電圧Vcとして選択す
る。この選択では、電圧Vは、図7において特性Bk(+)
で示されるように、電圧Vsk(+)を起点として十進値N
が大きくなるにつれて低下するが、その変化率は鈍化し
ている。さらに、この選択においては、階調データDa
taにおけるビットD0、D1、D2、D3が取り得る
内容と階調値とを図7に示されるように対応付けたとき
に、特性Bk(+)が特性Wt(+)と連続するように、電圧V
sk(+)、Vck(+)が設定される。
【0055】結局、正極性書込において、階調データD
ataに対する電圧Vの特性は、特性Wt(+)と特性Bk
(+)とを併せたものとなる。ここで、電圧Vの特性は、
階調値に対して、液晶容量の駆動に適した電圧に変換す
るガンマ変換を模倣しているので、アナログ変換の際に
ガンマ変換についても同時に実行されることになる。
【0056】一方、液晶に直流成分が印加されると、液
晶の組成が変化する結果、いわゆる焼き付きやフリッカ
等が発生して表示品位が低下するので、液晶容量につい
ては交流駆動が原則である。本実施形態では、液晶容量
の他端たる対向電極108への電圧LCcomが時間的に
一定であるので、LCcomを基準として、液晶容量の一
端たる画素電極118に印加する電圧を、一定周期毎に
反転する必要がある。
【0057】この負極性書込を行う場合には、正極性書
込に対応する特性Wt(+)と特性Bk(+)とを、LCcomを
基準として反転させた特性を用いる必要がある。このよ
うな反転特性を得るためには、負極性書込に対応し、か
つ、最上位ビットD3が「0」である場合に、第7の電
圧Vsw(-)をプリセット電圧Vsとして選択し、電圧Vsw
(-)よりも低位の第6の電圧Vcw(-)をセット電圧Vcと
して選択する。この選択による特性Wt(-)は、正極性書
込に対応する特性Wt(+)を、LCcomを基準として反転
したものとなる。ここで、Vsw(-)、Vcw(-)の各々は、
LCcomを基準として、それぞれVsw(+)、Vcw(+)を反
転したものである。ただし、TFT116におけるしき
い値特性等についてまで考慮するときには、反転におけ
る基準としてLCcomが用いられずに、LCcomの近傍す
る別途の電位が反転における基準として用いられる。
【0058】また、負極性書込に対応し、かつ、最上位
ビットD3が「1」である場合に、第5の電圧Vsk(-)
をプリセット電圧Vsとして選択し、電圧Vsk(-)よりも
高位の第8の電圧Vck(-)をセット電圧Vcとして選択す
る。この選択による特性Bk(-)は、正極性書込に対応す
る特性Bk(+)とを、LCcomを基準として反転したもの
となる。ここで、Vsk(-)、Vck(-)の各々は、LCcom
を基準として、それぞれVsk(+)、Vck(+)を反転したも
のである。
【0059】このように本実施形態では、プリセット電
圧Vsおよびセット電圧Vcの組として4組用意するとと
もに、書込極性および最上位ビットD3に応じて、いず
れかの1組を選択することによって、図7に示されるよ
うなD/A変換特性が得られることになる。
【0060】<1−2:Y側の動作>次に、上述した構
成に係る液晶表示装置の動作のうち、Y側の動作につい
て説明する。ここで、図8は、この液晶表示装置におけ
るY側の動作を説明するためのタイミングチャートであ
る。この図に示されるように、1垂直走査期間(1F)
の最初に供給される転送開始パルスDYが、シフトレジ
スタ130(図2参照)により、クロック信号CLYの
立ち上がり及び立ち下がりにしたがってシフトされると
ともに、そのパルス幅が狭められて、1水平走査期間1
H毎にHレベルになる走査信号Ys1、Ys2、Ys
3、…、Ysmとして出力される。
【0061】ここで、1垂直走査期間(1F)におい
て、信号FLDがHレベルであり、かつ、走査信号Ys
1がHレベルになったときに、信号PSはHレベルにな
るとする(1行目の走査線112に位置する画素120
に対して正極性書込が指示されるものとする)と、この
後、走査信号Ys1の立ち下がりにおいて、1行目のフ
リップフロップ132は、当該信号FLDをラッチす
る。このため、1行目のフリップフロップ132による
選択制御信号Cs1は、走査信号Ys1が立ち下がると
(すなわち、1行目に位置する画素120のTFT11
6がオフすると)、Hレベルに遷移する結果、1行目の
セレクタ134は、その入力端Aを選択するので、1行
目の容量線113に供給される容量スイング信号Yc1
は、高位側の容量電圧Vst(+)になる。すなわち、走査
信号Ys1がHレベルになって、正極性書込が指示され
た後、当該走査信号Ys1がLレベルに立ち下がると、
容量スイング信号Yc1が、高位側の容量電圧Vst(+)
に遷移する。
【0062】次に、走査信号Ys2がHレベルになった
ときに、信号PSはLレベルに反転する(2行目の走査
線112に位置する画素120に対して負極性書込が指
示される)。この後、走査信号Ys2の立ち下がりにお
いて、2行目のフリップフロップ132が当該信号FL
Dをラッチするので、選択制御信号Cs2は、走査信号
Ys2の立ち下がると(すなわち、2行目に位置する画
素120のTFT116がオフすると)、Hレベルに遷
移する結果、2行目のセレクタ134は、その入力端A
を選択する。ただし、偶数行のセレクタ134は、奇数
行のセレクタ134とは、入力端A、Bに供給されてい
る容量電圧が、互いに入れ替えられているので(図2参
照)、2行目の容量線113に供給される容量スイング
信号Yc2は、走査信号Ys2の立ち下がりにおいて、
低位側の容量電圧Vst(-)になる。すなわち、走査信号
Ys2がHレベルになって、負極性書込が指示された
後、当該走査信号Ys2がLレベルに立ち下がると、容
量スイング信号Yc2が、低位側の容量電圧Vst(-)に
遷移する。
【0063】以下同様な動作が、3行目、4行目、5行
目、…、m行目のフリップフロップ132およびセレク
タ134において繰り返し行われることになる。すなわ
ち、信号FLDがHレベルである1垂直走査期間(1
F)において、i行目の走査線112に供給される走査
信号YsiがHレベルになると、iが奇数であれば、正
極性書込が指示され、この後、当該走査信号YsiがL
レベルに立ち下がると、i行目の容量線113に供給さ
れる容量スイング信号Yciは、低位側の容量電圧Vst
(-)から高位側の容量電圧Vst(+)に遷移する一方、iが
偶数であれば、負極性書込が指示され、この後、当該走
査信号YsiがLレベルに立ち下がると、容量スイング
信号Yciは、高位側の容量電圧Vst(+)から低位側の
容量電圧Vst(-)に遷移することになる。
【0064】なお、次の垂直走査期間では、信号FLD
はLレベルになる。このため、i行目の走査線112に
供給される走査信号YsiがHレベルからLレベルにな
ったとき、i行目の容量線113に供給される容量スイ
ング信号Yciは、iが奇数であれば、高位側の容量電
圧Vst(+)から低位側の容量電圧Vst(-)に遷移する一
方、iが偶数であれば、低位側の容量電圧Vst(-)から
高位側の容量電圧Vst(+)に遷移することになる。ただ
し、信号PSの論理レベルも反転するので、正極性書込
が指示された後、走査信号YsiがLレベルに立ち下が
ると、容量スイング信号Yciは、低位側の容量電圧V
st(-)から高位側の容量電圧Vst(+)に遷移する一方、負
極性書込が指示された後、走査信号YsiがLレベルに
立ち下がると、容量スイング信号Yciが、高位側の容
量電圧Vst(+)から低位側の容量電圧Vst(-)に遷移する
点に変わりはない。
【0065】<1−3:X側の動作>次に、液晶表示装
置の動作のうち、X側の動作について説明する。ここ
で、図9および図10は、この液晶表示装置におけるX
側の動作を説明するためのタイミングチャートである。
【0066】まず、図9において、1行目の走査信号Y
s1がHレベルになる期間を含む1水平走査期間(図に
おいてで示される期間)について着目すると、当該1
水平走査期間に先んじて、1行1列、1行2列、…、1
行n列の画素に対応する階調データDataが順番に供
給される。このうち、1行1列の画素に対応する階調デ
ータDataが供給されるタイミングにおいて、シフト
レジスタ150から出力されるサンプリング制御信号X
s1がHレベルになると、1列目に対応する第1のサン
プリングスイッチ152のオンにより、当該階調データ
が、同じく1列目に対応する第1のラッチ回路1802
にラッチされる。
【0067】次に、1行2列の画素に対応する階調デー
タDataが供給されるタイミングにおいて、サンプリ
ング制御信号Xs2がHレベルになると、2列目に対応
する第1のサンプリングスイッチ152のオンにより、
当該階調データが、同じく2列目に対応する第1のラッ
チ回路1802にラッチされ、以下同様にして、1行n
列の画素に対応する階調データDataが、n列目に対
応する第1のラッチ回路1802にラッチされる。これ
により、1行目に位置するn個の画素に対応する階調デ
ータDataが、1列目、2列目、…、n列目に対応す
る第1のラッチ回路1802にそれぞれラッチされるこ
とになる。
【0068】続いて、ラッチパルスLATが出力される
と(その論理レベルがHレベルになると)、それぞれ各
列に対応する第1のラッチ回路1802にそれぞれラッ
チされた階調データDataが、第2のサンプリングス
イッチ1804のオンにより、それぞれに対応する列の
第2のラッチ回路1806に、一斉にラッチされること
になる。
【0069】そして、1列目、2列目、…、n列目に対
応する第2のラッチ回路1806にそれぞれラッチされ
た階調データDataが、それぞれに対応する列のD/
A変換によって、信号PSの論理レベルに対応する極性
側のアナログ信号に変換されて、データ信号S1、S
2、…、Snとして出力される。
【0070】ここで、信号PSがHレベルである1水平
走査期間(1H)において、D/A変換器群180での
D/A変換動作について説明する。なお、このD/A変
換動作は、1列目からn列目までの各列において一斉に
行われるが、便宜上、代表してj列目の動作を説明する
ことにする。
【0071】はじめに、図10において、信号PSがH
レベルになる1水平走査期間(図10においてで示さ
れる期間:この期間は図9における期間に対応してい
る)について着目する。まず、1水平走査期間の最初の
プリセット期間では、信号CsetがLレベルになる。こ
のため、信号Csetlは、デコーダ160による解読にし
たがってHレベルになり、信号Csetlは、インバータ1
62の反転によりLレベルになる。よって、図6におい
て、スイッチ1814がオンし、スイッチ1816がオ
フする。さらに、第1の給電線175に供給される階調
信号Vdac1は、デコーダ172の解読にしたがってVs
w(+)になり、第2の給電線177に供給される階調信号
Vdac2は、デコーダ174の解読にしたがってVsk(+
)になる。
【0072】また上述したように、信号Ssetは、信号
Csetとは論理レベルが反転した関係にあるので、信号
CsetがLレベルになると、信号SsetがHレベルにな
る。このため、プリセット期間では、図6において、ス
イッチSW3がオンする。一方、第2のラッチ回路18
06は、階調データDataの各ビットD0、D1、D
2、D3をラッチしているので、スイッチSW0、SW
1、SW2が、これらのラッチ結果に応じてオンオフす
る。例えば、階調DataのビットD0が「1」であ
り、ビットD1が「0」であり、ビットD2が「1」で
あるとすると、スイッチSW0、SW2がオンし、SW
1はオフする。さらに、ビットD3が「0」であるとす
ると、スイッチ1814のオンによって、ノードPは、
ビットD3の「0」に対応してLレベルになる。このた
め、スイッチ1824がオフし、スイッチ1826がオ
ンするので、ノードQは、階調信号Vdac1の電圧であ
るVsw(+)になる。したがって、図11(a)に示され
るように、データ線114の寄生容量1850には、ス
イッチSW3のオンによって電圧Vsw(+)に対応した電
荷が蓄積される。一方、スイッチSW0のオンによって
両端が短絡状態になったビット容量1830には、蓄積
されていた電荷がゼロクリアされる。同様に、スイッチ
SW2のオンによって両端が短絡状態になったビット容
量1832でも、蓄積されていた電荷がゼロクリアされ
る。
【0073】次に、図10において、信号PSがHレベ
ルである期間のうち、信号CsetがHレベルになるセッ
ト期間では、信号CsetlはLレベルになり、信号Csetl
はHレベルになる。このため、図6においてスイッチ1
814がオフし、スイッチ1816がオンして、オンオ
フの関係が切り替わるので、ノードPは、インバータ1
812の反転結果たるHレベルになる。一方、第1の給
電線175に供給される階調信号Vdac1は、デコーダ
172の解読にしたがってVck(+)になり、第2の給電
線177に供給される階調信号Vdac2は、デコーダ1
74の解読にしたがってVcw(+)になる。ここで、ノー
ドPがHレベルに遷移したことによって、スイッチ18
24、1826におけるオンオフの関係も切り替わるの
で、ノードQは、階調信号Vdac2の電圧であるVcw(+)
になる。さらに、図10に示されるように、信号Cs et
がHレベルになると、信号SsetがLレベルになるの
で、このセット期間では、スイッチSW3がオフする。
したがって、図11(b)に示されるように、ビット容
量1830、1832には、それぞれ電圧Vcw(+)に応
じた電荷が蓄積されることになる。
【0074】ただし、スイッチSW0、SW2はオンの
ままであるので、図11(c)に示されるように、電荷
が、ビット容量1830、1832から寄生容量185
0に受け渡される。そして、これら容量における電位差
がなくなると、電荷の受け渡しが終了するので、各容量
における充電電圧(データ線の電圧)は、定常的には、
正極性書込であって、階調データData(0101)
に対応する電圧V5(+)になる(図7、図11(c)参
照)。
【0075】なお、信号PSがHレベルである期間のう
ち、信号CsetがLレベルであるプリセット期間におい
て、ビットD3が「1」であれば、ノードPはHレベル
になるので、スイッチ1824がオンする結果、ノード
Qは、階調信号Vdac2の電圧であるVsk(+)になる。こ
のため、図12(a)に示されるように寄生容量185
0には、Vsk(+)に応じた電荷が蓄積される。この後、
信号CsetがHレベルになるセット期間では、ノードP
はLレベルになるので、スイッチ1826がオンする結
果、ノードQは、階調信号Vdac1の電圧であるVck(+)
になる。このため、図12(b)に示されるように、ビ
ット容量1830、1832には、それぞれ電圧Vck
(+)に応じた電荷が蓄積されると同時に、電荷が、図1
2(c)に示されるように、寄生容量1850から、ビ
ット容量1830、1832に受け渡される。そして、
これら容量における電位差がなくなると、電荷の受け渡
しが終了するので、データ線の電圧は、定常的には、正
極性書込であって、階調データData(1101)に
対応する電圧V10(+)になる(図7、図12(c)参
照)。
【0076】結局、信号PSがHレベルになる1水平走
査期間のうち、信号CsetがLレベルであるプリセット
期間では、データ信号Sjは、ビットD3が「0」であ
れば電圧Vsw(+)となり、ビットD3が「1」であれば
電圧Vsk(+)となる。この後、信号CsetがHレベルにな
るセット期間では、データ信号Sjは、電圧Vsw(+)か
ら電圧Vsk(+)までの範囲において、階調データDat
aに対応し、かつ、正極側書込に対応したものとなる。
そして、セット期間に、1行目の走査線112に供給さ
れる走査信号Ys1がHレベルになるので、1行目の画
素120においては、TFT116のオンによって画素
電極118に、正極性書込に対応した電圧のデータ信号
S1、S2、…、Snが各列において印加されることに
なる。
【0077】続いて、2行目の走査信号Ys2がHレベ
ルになる期間を含む1水平走査期間(図9および図10
においてで示される期間)について着目すると、当該
1水平走査期間に先んじて、2行1列、2行2列、…、
2行n列の画素に対応する階調データDataが順番に
供給されて、前の1水平走査期間とほぼ同様な動作が
実行される。すなわち、第1に、サンプリング制御信号
Xs1、Xs2、…、Xsnが順番にHレベルになる
と、2行1列、2行2列、…、2行n列の画素に対応す
る階調データDataが、1列目、2列目、…、n列目
に対応する第1のラッチ回路1802にそれぞれにラッ
チされ、この後、第2に、ラッチパルスLATの出力に
より、ラッチされた階調データDataが、対応する列
の第2のラッチ回路1806に一斉にラッチされて、第
3に、このラッチ結果に対応してアナログ変換されたデ
ータ信号S1、S2、…、Snが出力される。
【0078】ただし、この水平走査期間では、信号P
SがLレベルであるので、信号CsetがLレベルである
プリセット期間では、信号CsetlはLレベルになり、信
号Csetlは、インバータ162の反転によりHレベルに
なる。よって、図6においてスイッチ1814がオフ
し、スイッチ1816がオンする。さらに、第1の給電
線175に供給される階調信号Vdac1は、デコーダ1
72の解読によって電圧Vsk(-)になり、第2の給電線
177に供給される階調信号Vdac2は、デコーダ17
4の解読によって電圧Vsw(-)になる。
【0079】このため、信号PSがLレベルになる1水
平走査期間のうち、信号CsetがLレベルであるプリセ
ット期間においては、ビットD3が「0」であれば、ノ
ードPがHレベルになるので、スイッチ1824がオン
し、スイッチ1826がオフし、また、信号SsetがH
レベルになることによりスイッチSW3がオンする。こ
の結果、寄生容量1850に対する充電は、階調信号V
dac2の電圧Vsw(-)にて行われることになる。一方、ビ
ットD3が「1」であれば、ノードPがLレベルになる
ので、スイッチ1824がオフし、スイッチ1826が
オンし、また、信号SsetがHレベルになることにより
スイッチSW3がオンする。この結果、寄生容量185
0に対する充電は、階調信号Vdac1の電圧Vsk(-)にて
行われることになる。
【0080】この後、信号CsetがHレベルになるセッ
ト期間では、信号CsetlはHレベルになり、信号Csetl
はLレベルになるので、スイッチ1814がオンし、ス
イッチ1816がオフする。また、信号Cse tがHレベ
ルである期間においては、信号SsetがLレベルになる
ので、スイッチSW3がオフする。さらに、第1の給電
線175に供給される階調信号Vdac1は、電圧Vcw(-)
になり、第2の給電線177に供給される階調信号Vda
c2は、電圧Vck(-)になる。このため、信号PSがLレ
ベルになる1水平走査期間のうち、信号CsetがHレベ
ルであるセット期間においては、ビットD3が「0」で
あれば、ノードPがLレベルになるので、スイッチ18
24がオフし、スイッチ1826がオンする。この結
果、ノードQは、階調信号Vdac1の電圧Vcw(-)にな
る。よって、ビット容量1830、1831、1832
のうち、対応するビットが「1」であるものには、電圧
Vcw(-)に応じた電荷が蓄積されると同時に、寄生容量
1850に対し電圧Vsw(-)に応じて蓄積された電荷と
均等化される。
【0081】一方、信号PSがLレベルになる1水平走
査期間のうち、信号CsetがHレベルであるセット期間
において、ビットD3が「1」であれば、ノードPがH
レベルになるので、スイッチ1824がオンし、スイッ
チ1826がオフする。この結果、ノードQは、階調信
号Vdac2の電圧Vck(-)になる。よって、ビット容量1
830、1831、1832のうち、対応するビットが
「1」であるものには、電圧Vck(-)に応じた電荷が蓄
積されると同時に、寄生容量1850に対し電圧Vsk
(-)蓄積された電荷と均等化される。
【0082】結局、信号PSがLレベルになる1水平走
査期間のうち、信号CsetがLレベルであるプリセット
期間では、データ信号Sjは、ビットD3が「0」であ
れば電圧Vsw(-)となり、ビットD3が「1」であれば
電圧Vsk(-)となる。この後、信号CsetがHレベルにな
るセット期間では、データ信号Sjは、電圧Vsw(-)か
ら電圧Vsk(-)までの範囲において、階調データDat
aに対応し、かつ、負極側書込に対応したものとなる。
そして、信号CsetがHレベルになるセット期間に、2
行目の走査線112に供給される走査信号Ys2がHレ
ベルになるので、2行目の画素120においては、TF
T116のオンによって画素電極118に、負極性書込
に対応した電圧のデータ信号S1、S2、…、Snが各
列において印加されることになる。
【0083】以下、同様な動作が、1水平走査期間毎
に、繰り返して実行されることになる。すなわち、i行
目の走査線112に供給される走査信号YsiがHレベ
ルになる1水平走査期間に先んじて、i行1列、i行2
列、…、i行n列の画素に対応する階調データData
が順番に供給されて、1列目、2列目、…、n列目に対
応する第1のラッチ回路1802にラッチされ、この
後、ラッチパルスLATの出力により、対応する列の第
2のラッチ回路1804に一斉にラッチされて、それぞ
れに対応する列においてD/A変換されて、信号PSの
論理レベルに対応する極性側のアナログ信号に変換され
て、データ信号S1、S2、…、Snとして出力され
る。この際、データ信号S1、S2、…、Snの電圧
は、iが奇数であれば、信号PSがHレベルとなるの
で、正極性書込に対応したものとなる一方、iが偶数で
あれば、信号PSがLレベルとなるので、負極性書込に
対応したものとなる。
【0084】なお、次の垂直走査期間では、同様な動作
が実行されるが、信号PSは、同一の水平走査期間につ
いてみた場合、1垂直走査期間毎に反転するので、デー
タ信号S1、S2、…、Snの電圧は、iが奇数であれ
ば、負極性書込に対応したものとなる一方、iが偶数で
あれば、正極性書込に対応したものとなる。
【0085】<1−4:蓄積容量および液晶容量におけ
る動作>続いて、上述したようなY側およびX側の動作
が行われた場合に、蓄積容量および液晶容量における動
作について説明する。図13(a)、図13(b)およ
び図13(c)の各々は、これらの容量における電荷の
蓄積動作を説明するための図である。なお、これらの図
の左方における2つの升は、それぞれ蓄積容量および液
晶容量を示している。詳細には、升の底面積が、それぞ
れ蓄積容量Cstg(119)および液晶容量CLCの大き
さを示し、升に溜められた水が電荷を示し、その高さが
電圧を示している。
【0086】ここで、説明の便宜上、i行j列に位置す
る画素120において、正極性書込を行う場合を例にと
って説明する。まず、走査信号YsiがHレベルになる
と、当該画素のTFT116がオンするので、図13
(a)に示されるように、当該画素の蓄積容量Cstg
よび液晶容量CLCには、データ線Sjの電圧に応じた電
荷が蓄積される。この際、蓄積容量Cstgおよび液晶容
量CLCにおける書込電圧をVpとする。
【0087】次に、走査信号YsiがLレベルになる
と、当該画素のTFT116がオフするとともに、正極
性書込では、i行目の容量線113に供給される容量ス
イング信号Yciが、上述したように低位側の容量電圧
Vst(-)から高位側の容量電圧Vst(+)に遷移する。この
ため、図13(b)に示されるように、蓄積容量Cstg
における充電電圧が、その遷移分であるVqだけ底上げ
される。ここで、Vq={Vst(+)−Vst(-)}である。
【0088】ただし、蓄積容量Cstgの一端は、画素電
極118に接続されているので、図13(c)に示され
るように、電圧が持ち上げられた蓄積容量Cstgから液
晶容量CLCに電荷が受け渡される。そして、両容量にお
ける電位差がなくなると、電荷の受け渡しが終了するの
で、両容量における充電電圧は、最終的に電圧Vrにな
る。この電圧Vrは、TFT116のオフ時におけるほ
とんどの期間において液晶容量CLCに印加され続けるこ
とになるので、液晶容量CLCには、実効的に、TFT1
16のオン時から電圧Vcが印加されたものとみなすこ
とができる。
【0089】この電圧Vrは、蓄積容量Cstgおよび液晶
容量CLCを用いると、次式(2)のように表すことができ
る。 Vr=Vp+Vq・Cstg/(Cstg+CLC) ……(2)
【0090】さて、蓄積容量Cstgが液晶容量CLCより
も充分に大きいのであれば、式(2)は、次式(3)のように
近似される。 Vr=Vp+Vq ……(3) すなわち、液晶容量CLCにおける最終的な充電電圧Vr
は、初期書込電圧Vpから、容量スイング信号Yciの
持ち上がり分Vqだけ高位側にシフトしたものとして簡
略化される。
【0091】なお、ここでは、図13(b)および図1
3(c)の動作を、簡略化のために別々に説明したが、
実際には、両者の動作は同時並行的に行われる。また、
ここでは、正極性書込を行う場合について説明したが、
負極性書込の場合に、蓄積容量Cstgが液晶容量CLC
りも充分に大きいのであれば、液晶容量CLCに最終的に
印加される電圧Vrは、初期書込電圧Vpから容量スイン
グ信号Yciの遷移分Vpだけ、低位側にシフトするこ
とになる。
【0092】すなわち、i行j列の画素120における
画素電極118に印加される電圧Pix(i,j)は、
図14(b)に示されるように、第1に、TFT116
のオン時に、一旦、j列目のデータ線114に供給され
るデータ信号Sjの電圧になり、第2に、TFT116
のオフ直後に、正極性書込であれば、容量スイング信号
Yciが低位側の容量電圧Vst(-)から高位側の容量電
圧Vst(+)に遷移することによって、高位側にシフトす
る一方、負極性書込であれば、容量スイング信号Yci
が高位側の容量電圧Vst(+)から低位側の容量電圧Vst
(-)に遷移することによって、低位側にシフトすること
になる。
【0093】実際には、蓄積容量Cstgを液晶容量CLC
よりも充分に大きくすることができず、また、液晶容量
LCには容量サイズが充電電圧に応じて変化する特性が
ある。このため、Pix(i,j)は、例えばTFT1
16のオン時に正極性書込の白レベルに対応する電圧V
sw(+)であれば、TFT116のオフ後において、容量
電圧の上昇分に一致して高位にシフトするのではなく、
電圧Vsw(+)や蓄積容量Cstg/液晶容量CLCの容量比に
も依存して、ΔVwt(+)だけ高位にシフトすることにな
る。なお、図14(b)では、第1に、Pix(i,
j)がTFT116のオン時に正極性書込の黒レベルに
対応する電圧Vsk(+)であれば、TFT116のオフ後
において、容量電圧の上昇分や、電圧Vsk(+)、容量比
に依存して、ΔVbk(+)だけ高位にシフトする点、第2
に、Pix(i,j)がTFT116のオン時に負極性
書込の白レベルに対応する電圧Vsw(-)であれば、TF
T116のオフ後において、容量電圧の下降分や、電圧
Vsw(-)、容量比に依存して、ΔVwt(-)だけ低位にシフ
トする点、および、第3に、Pix(i,j)がTFT
116のオン時に負極性書込の黒レベルに対応する電圧
Vsk(-)であれば、TFT116のオフ後において、容
量電圧の下降分や、電圧Vsk(-)、容量比に依存して、
ΔVbk(-)だけ高位にシフトする点が別途示されてい
る。
【0094】このように、本実施形態によれば、データ
線114に供給されるデータ信号S1、S2、…、Sn
の電圧振幅以上に、画素電極118の電圧が変位するこ
とになる。すなわち、本実施形態によれば、データ信号
S1、S2、…、Snの電圧振幅範囲が狭くても、その
範囲以上に、液晶容量に印加される電圧実効値が拡大す
ることになる。このため、従来では、データ線114へ
の最終段に設けられて、データ信号の電圧を拡大するた
めのレベルシフタが不要となるので、その分、回路配置
に余裕が生じるだけでなく、電圧拡大することに伴って
消費されていた電力もなくすことができる。さらに、X
側におけるシフトレジスタ150からD/A変換器群1
80までに至る回路をすべて低電圧で駆動することがで
きるので、これらの回路を構成する素子(TFT)が小
さくて済む。このため、データ線114のピッチを、よ
り狭くすることができるので、高精細化を図ることが容
易となる。
【0095】さらに、本実施形態では、蓄積容量Cstg
の他端を前行の走査線112に接続するとともに、走査
線を多値で駆動する方法(例えば、特開平2−913号
公報や、特開平4−145490号公報に記載の技術参
照)と比較すると、次のような利点がある。すなわち、
走査線を多値で駆動する方法では、走査線に蓄積容量が
接続される分、負荷が大きくなる。一方、一般に走査線
に供給される走査信号の電圧振幅は、データ線に供給さ
れるデータ信号の電圧振幅よりも大きい(図14(a)
参照)。このため、走査線を多値で駆動する方法では、
負荷が付加された走査線を高電圧振幅することにより消
費される電力を考えると、低消費電力化を図ることが困
難である。これに対し、本実施形態では、蓄積容量C
stg(119)の他端を、容量線113に供給される容
量スイング信号によって持ち上げ、または、持ち下げる
ことで、液晶容量に印加される電圧実効値を拡大してい
るので、走査線に付加される容量に変更はなく、さら
に、データ信号の電圧振幅が小さく抑えられる分、走査
信号の電圧振幅を小さくできるので、より低消費電力化
も可能になる。
【0096】また、本実施形態では、対向電極の電圧を
一定の期間(例えば1水平走査期間)毎にシフトする
(持ち上げる、または、持ち下げる)方法と比較する
と、次のような利点がある。すなわち、対向電極の電圧
をシフトすると、当該対向電極に寄生するすべての容量
が一斉に影響を受けるので、意外に低消費電力化を図る
ことができない。これに対し、本実施形態では、容量線
113の電圧が1水平走査期間毎に順番にシフトするだ
けであるので、1水平走査期間でみれば、1本の容量線
113に寄生する容量だけが影響を受ける。このため、
本実施形態によれば、対向電極の電圧をシフトする方法
と比較すると、電圧のシフトにより影響を受ける容量が
圧倒的に少ないので、低消費電力化において有利であ
る。
【0097】くわえて、本実施形態では、データ信号S
1、S2、…、Snの電圧振幅が抑えられるので、D/
A変換の際に必要となる8つの電圧の最大・最小の振幅
についても抑えられるので、これらの電圧を生成する電
源回路の負担を減らすことが可能となる。
【0098】ところで、本実施形態では、正極性書込に
対応するD/A変換の際、各容量への電荷の蓄積のため
に、上位ビットD3が「0」であれば、電圧Vsw (+)か
らVcw(+)に、上位ビットD3が「1」であれば、電圧
Vsk(+)からVck(+)に、それぞれ切り替える必要があ
る。また、負極性書込に対応するD/A変換の際、各容
量への電荷の蓄積のために、上位ビットD3が「0」で
あれば、電圧Vsw(-)からVcw(-)に、上位ビットD3が
「1」であれば、電圧Vsk(-)からVck(-)に、それぞれ
切り替える必要がある。このため単純には、電圧Vsw
(+)、Vcw(+)、Vsw(-)、Vcw(-)を順に、ある1本の給
電線に供給する一方、電圧Vsk(+)、Vck(+)、Vsk
(-)、Vck(-)を順に、別の1本の給電線に供給してお
き、書込極性や上位ビットD3に応じて、いすれかを選
択して用いる構成が考えられる。
【0099】しかしながら、このような構成では、各給
電線における電圧変化が大きく、該給電線に寄生する容
量によって電力が無駄に消費されることになる。この点
について詳述すると、例えば、蓄積容量119の他端を
シフトさせない場合に、ある1本の給電線に、電圧Vsw
(+)、Vcw(+)、Vsw(-)、Vcw(-)を順に給電すると、図
18においてSで示されるような電圧波形となり、別の
1本の給電線に、電圧Vsk(+)、Vck(+)、Vsk(-)、Vc
k(-)を順に給電すると、図18においてTで示されるよ
うな電圧波形となる。ここで、電圧波形Sでは、D/A
変換の際(信号CsetがHレベルに遷移する際、また
は、信号SsetがLレベルに遷移する際、すなわち、プ
リセット期間からセット期間に移行する際)には、図1
8または図19(A)においてc、dで示されるよう
に、また、極性反転の際(信号PSがHまたはLレベル
に遷移する際)には、図18または図19(B)におい
てg、hで示されるように、電圧変化が大きくなる。同
様に、電圧波形Tでは、D/A変換の際には、図18ま
たは図19(A)においてa、bで示されるように、ま
た、極性反転の際には、図18または図19(B)にお
いてe、fで示されるように、電圧変化が大きくなる。
【0100】これに対して、本実施形態では、D/A変
換の際や極性反転の際に、インバータ1812、182
2、スイッチ1814、1816、1824、1826
によって、第1の給電線175または第2の給電線17
7のいずれか一方から他方に給電を切り替える構成とな
っているので、両給電線における電圧変化が小さく抑え
られる。詳述すると、本実施形態では、第1の給電線1
75に供給される階調信号Vdac1の電圧波形は、D/
A変換の際には、図10または図19(C)において
B、Dで示されるように、また、極性反転の際には、図
10または図19(D)においてF、Hで示されるよう
に、電圧変化が小さく抑えられる。同様に、第2の給電
線177に供給される階調信号Vdac2の電圧波形は、
D/A変換の際には、図10または図19(C)におい
てA、Cで示されるように、また、極性反転の際には、
図10または図19(D)においてE、Gで示されるよ
うに、電圧変化が小さく抑えられる。このため本実施形
態によれば、D/A変換の際に必要となる8つの電圧の
最大・最小の振幅について抑えられることとあいまっ
て、D/A変換の際や極性反転の際に、第1の給電線1
75または第2の給電線177のいずれか一方から他方
に給電を切り替える構成によって、第1の給電線175
および第2の給電線177における電圧変化が小さく抑
えられるので、これらの給電線に寄生する容量によって
消費される電力も最小限に抑えられる結果、さらなる低
消費電力化が可能になる。
【0101】<1−5:考察>ところで、上述したよう
に、蓄積容量Cstgが、液晶容量CLCよりも充分に大き
いのであれば、液晶容量CLCに最終的に印加される電圧
rは、初期書込電圧Vpから、容量スイング信号Yci
の電圧遷移分(蓄積容量のおける他端の電圧遷移分)だ
け、高位側または低位側にシフトしたものとして取り扱
うことができる。ただし、実際には、回路素子や配線等
におけるレイアウトの制約により、蓄積容量Cstgを、
液晶容量CLCよりも数倍程度とするのが限界であるの
で、容量スイング信号Yciの電圧遷移分(持ち上げま
たは持ち下げ分)が、そのまま、画素電極における電圧
遷移分にはならない。すなわち、容量スイング信号Yc
iの電圧遷移分が、圧縮されて、画素電極118におけ
る電圧遷移分として反映されることになる。
【0102】ここで、図15は、この圧縮率が蓄積容量
stg/(黒表示の)液晶容量CLCの比率に対してどの
ように変化するかを、シミュレートした図である。例え
ば、蓄積容量のおける他端の電圧遷移分が2.0ボルト
である場合に、画素電極の電圧シフト分が1.5ボルト
であるとき、圧縮率は75%となる。この図に示される
ように、蓄積容量Cstg/液晶容量CLCの比率が大きく
なるにつれて、圧縮率は、大きくなるが、やがて飽和す
ることが判る。特に、蓄積容量Cstg/液晶容量CLC
比率が「4」を越える付近から、圧縮率が80%強で飽
和する。ここで、蓄積容量Cstg/液晶容量CLCの比率
が「4」程度であれば、電圧振幅の減少分も約20%弱
と少なく、レイアウト的にも現実的である。
【0103】ところで、電圧振幅の減少分を補償するた
めには、第1に、データ線114に供給するデータ信号
の初期書込電圧の振幅を増加させることが考えられる
が、これは、本発明における目的と相反することである
から、安易に採用することはできない。特に、データ信
号S1、S2、…、Snの電圧振幅が、シフトレジスタ
150からD/A変換器群180までに至る回路の論理
レベルの振幅を越える場合、D/A変換群180の出力
段に、その電圧振幅を拡大するためのレベルシフタが列
毎に必要になるので、消費電力の大幅な削減が困難にな
る。換言すれば、図2に示される構成において、データ
信号S1、S2、…、Snの電圧振幅が、シフトレジス
タ150からD/A変換器群180までに至る回路の論
理レベルの振幅を越えないことが条件となる。
【0104】一方、電圧振幅の減少分を補償するために
は、第2に、容量スイング信号Yciの電圧遷移分を大
きくすることも考えられる。ただし、その電圧遷移分を
むやみに拡大しても、本来の低消費電力化を図る、とい
う目的を達成することができない。
【0105】そこで、本発明者は、容量スイング信号Y
ciの電圧振幅(すなわち、蓄積容量における他端の電
圧遷移分)と、D/A変換したデータ信号の最大出力電
圧振幅との関係をシミュレートした。これらのシミュレ
ート結果が、図16(a)、図16(b)、図16
(c)、図17(a)、図17(b)および図17
(c)のそれぞれに示される。これらの図のうち、図1
6(a)、図16(b)および図16(c)は、それぞ
れ、対向電極の電圧に対し最終的に画素電極に印加され
る電圧を、白レベルについて±1.2ボルトで固定とし
た場合に、黒レベルについて±2.8ボルト、±3.3
ボルト、±3.8ボルトとして変化させたときの図であ
る。また、図17(a)、図17(b)および図17
(c)は、それぞれ、対向電極の電圧に対し最終的に画
素電極に印加される電圧を、黒レベルについて±3.3
ボルトで固定とした場合に、白レベルについて±0.7
ボルト、±1.2ボルト、±1.7ボルトとして変化さ
せたときの図である。なお、これらの図においては、い
ずれも蓄積容量Cstgをパラメータとし、また、ノーマ
リーホワイトモードを想定している。また、このシミュ
レート対象となる液晶容量としては、画素電極のサイズ
が50μm×150μmであり、画素電極および対向電
極の間の距離(セルギャップ)が4.0μmであり、液
晶の比誘電率が白レベルにおいて4.0であって、黒レ
ベルにおいて12.0であるものを想定した。
【0106】さて、これらのシミュレート結果のいずれ
においても、データ信号の最大出力電圧振幅は、容量ス
イング信号Yciの電圧振幅に対して最小値を有するこ
とが判る。このうち、図16(a)、図16(b)およ
び図16(c)では、黒レベルに対応する電圧が大きく
なるにつれて、V字状特性のうち、左側部分の最大出力
電圧振幅だけが大きくなっているが、右側部分が変化し
ていないことが判る。一方、図17(a)、図17
(b)および図17(c)では、白レベルに対応する電
圧が大きくなるにつれて、V字状特性のうち、右側部分
の最大出力電圧振幅だけが大きくなっているが、左側部
分が変化していないことが判る。したがって、これらの
ことから、データ信号の最大出力電圧振幅における最小
値は、白/黒レベルに対応する電圧と、蓄積容量Cstg
とで定まることが判る。
【0107】ここで例えば、図16(a)におけるV字
状特性のうちの左側部分と、図17(c)におけるV字
状特性のうちの右側部分とをあわせて考えた場合、容量
スイング信号Yciの電圧振幅が1.8〜3.5ボルト
程度の範囲であれば、データ信号の最大出力電圧振幅
を、5.0ボルト以下に抑えることができる。特に、蓄
積容量Cstgを比較的自由に設計できる場合、蓄積容量
stgを600fF(ファムト・ファラッド)程度にす
ると、データ信号の最大出力電圧振幅を、4.0ボルト
以下に抑えることもできる。したがって、シフトレジス
タ150からD/A変換器群180までに至る回路の論
理レベルの振幅が5.0ボルトである、という条件によ
って、データ信号の最大出力電圧振幅が5.0ボルト以
内に抑えられても、本実施形態では、液晶容量に対して
十分な書き込みを行うことが可能である、ということが
できる。
【0108】<1−6:液晶表示装置のまとめ>なお、
上述した実施形態にあっては、4ビットの階調データD
ataを用いて16階調表示を行うものとしたが、本発
明はこれに限られない。例えば、ビット数を多くして、
より多階調としても良いし、R(赤)、G(緑)、B
(青)の3画素で1ドットを構成することによって、カ
ラー表示を行うとしても良い。また、実施形態にあって
は、液晶容量の電圧無印加状態において最大透過率とな
るノーマリーホワイトモードとして説明したが、液晶容
量の電圧無印加状態において最小透過率となるノーマリ
ーブラックモードとしても良い。
【0109】また、上述した実施形態にあっては、1水
平走査期間毎に極性反転を行う、という行反転を例にと
って説明したが、例えば、奇数フレームではすべての画
素に対して正極性書込を行う一方、偶数フレームではす
べての画素に対して負極性書込を行う、というフレーム
反転としても良い。さらに、1行分の走査信号Ysiが
Hレベルになったときに、データ信号S1、S2、…、
Snを一斉に供給するという線順次構成とはせずに、1
行分の走査信号YsiがHレベルになったときに、デー
タ信号S1、S2、…、Snを順番に供給するという点
順次構成として、各列毎に極性反転すれば、列反転も可
能となる。さらに、列反転と行反転とを組み合わせて、
隣接する画素のすべてにわたって極性反転する、いわゆ
る画素反転も可能となる。
【0110】一方、実施形態にあっては、1水平走査期
間(1H)において、データ線114にプリセット電圧
Vs(Vsw(+)、Vsk(+)、Vsw(-)、Vsk(-)のいずれ
か)が印加されることと、走査線112が選択されて対
応する走査信号がHレベルになることとは、互いに排他
的に実行される構成であった。このような構成としたの
は、データ線114にプリセット電圧Vsを印加する際
に、いずれかの走査線112が選択されていると、当該
選択走査線との交差に対応するTFT116がオンする
結果、データ線114の容量負荷が増大するので、これ
を避けるためである。したがって、データ線114の容
量負荷が問題にならないのであれば、プリセット電圧V
sが印加されるプリセット期間においても、走査信号が
Hレベルとなる構成としても良い。
【0111】さらに、実施形態にあって、素子基板10
1にガラス基板を用いたが、SOI(Silicon On Insu
lator)の技術を適用し、サファイヤや、石英、ガラス
などの絶縁性基板にシリコン単結晶膜を形成して、ここ
に各種素子を作り込んで素子基板101としても良い。
また、素子基板101として、シリコン基板などを用い
るとともに、ここに各種の素子を形成しても良い。この
ようにシリコン基板を用いると、スイッチング素子とし
て、高速な電界効果型トランジスタを用いることができ
るので、TFTよりも高速動作が容易になる。ただし、
素子基板101が透明性を有しない場合、画素電極11
8をアルミニウムで形成したり、別途反射層を形成した
りするなどして、反射型として用いる必要がある。ま
た、実施形態にあっては、データ線114と画素電極1
18との間に介挿されるスイッチング素子として、TF
Tのような三端子型素子を用いたが、TFD(Thin Fil
m Diode:薄膜ダイオード)のような二端子型素子を用
いても良い。
【0112】さらに、上述した実施形態では、液晶とし
てTN型を用いたが、BTN(Bi-stable Twisted Nema
tic)型・強誘電型などのメモリ性を有する双安定型
や、高分子分散型、さらには、分子の長軸方向と短軸方
向とで可視光の吸収に異方性を有する染料(ゲスト)を
一定の分子配列の液晶(ホスト)に溶解して、染料分子
を液晶分子と平行に配列させたGH(ゲストホスト)型
などの液晶を用いても良い。また、電圧無印加時には液
晶分子が両基板に対して垂直方向に配列する一方、電圧
印加時には液晶分子が両基板に対して水平方向に配列す
る、という垂直配向(ホメオトロピック配向)の構成と
しても良いし、電圧無印加時には液晶分子が両基板に対
して水平方向に配列する一方、電圧印加時には液晶分子
が両基板に対して垂直方向に配列する、という平行(水
平)配向(ホモジニアス配向)の構成としても良い。こ
のように、本発明では、液晶や配向方式として、種々の
ものに適用することが可能である。
【0113】<2:電子機器>次に、上述した実施形態
に係る液晶表示装置を用いた電子機器のいくつかについ
て説明する。
【0114】<2−1:プロジェクタ>まず、上述した
液晶表示装置100をライトバルブとして用いたプロジ
ェクタについて説明する。図20は、このプロジェクタ
の構成を示す平面図である。この図に示されるように、
プロジェクタ1100内部には、ハロゲンランプ等の白
色光源からなるランプユニット1102が設けられてい
る。このランプユニット1102から射出された投射光
は、内部に配置された3枚のミラー1106および2枚
のダイクロイックミラー1108によってR(赤)、G
(緑)、B(青)の3原色に分離されて、各原色に対応
するライトバルブ100R、100Gおよび100Bに
それぞれ導かれる。
【0115】ここで、ライトバルブ100R、100G
および100Bは、上述した実施形態に係る液晶表示装
置100と基本的には同様である。すなわち、ライトバ
ルブ100R、100G、100Bは、それぞれRGB
の各原色画像を生成する光変調器として機能するもので
ある。また、Bの光は、他のRやGの光と比較すると、
光路が長いので、その損失を防ぐために、入射レンズ1
122、リレーレンズ1123および出射レンズ112
4からなるリレーレンズ系1121を介して導かれる。
【0116】さて、ライトバルブ100R、100G、
100Bによってそれぞれ変調された光は、ダイクロイ
ックプリズム1112に3方向から入射する。そして、
このダイクロイックプリズム1112において、Rおよ
びBの光は90度に屈折する一方、Gの光は直進する。
これにより、各原色画像の合成したカラー画像が、投射
レンズ1114を介して、スクリーン1120に投射さ
れることになる。なお、ライトバルブ100R、100
Gおよび100Bには、ダイクロイックミラー1108
によって、RGBの各原色に対応する光が入射するの
で、直視型パネルのようにカラーフィルタを設ける必要
がない。
【0117】<2−2:パーソナルコンピュータ>次
に、上述した液晶表示装置100を、マルチメディア対
応のパーソナルコンピュータに適用した例について説明
する。図21は、このパーソナルコンピュータの構成を
示す斜視図である。この図に示されるように、コンピュ
ータ1200の本体1210には、表示部として用いら
れる液晶表示装置100や、光学ディスクの読取・書込
ドライブ1212、磁気ディスクの読取・書込ドライブ
1214、ステレオ用スピーカ1216などが備えられ
る。また、キーボード1222およびポインティングデ
バイス(マウス)1224は、本体1210とは入力信
号・制御信号等の授受を、赤外線等を介してワイヤレス
で行う構成となっている。この液晶表示装置100は、
直視型として用いられるので、RGBの3画素で1ドッ
トが構成されるとともに、各画素に応じてカラーフィル
タが設けられる。また、液晶表示装置100の背面に
は、暗所での視認性を確保するためのバックライトユニ
ット(図示省略)が設けられる。
【0118】<2−3:携帯電話>さらに、上述した液
晶表示装置100を、携帯電話の表示部に適用した例に
ついて説明する。図22は、この携帯電話の構成を示す
斜視図である。図において、携帯電話1300は、複数
の操作ボタン1302のほか、受話口1304、送話口
1306とともに、上述した液晶表示装置100を備え
るものである。なお、この液晶表示装置100の背面に
も、上述したパーソナルコンピュータと同様に、暗所で
の視認性を確保するためのバックライトユニット(図示
省略)が設けられる。
【0119】<2−4:電子機器のまとめ>なお、電子
機器としては、図20、図21および図22を参照して
説明した他にも、液晶テレビや、ビューファインダ型・
モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーシ
ョン装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッ
サ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、デ
ィジタルスチルカメラ、タッチパネルを備えた機器等な
どが挙げられる。そして、これらの各種の電子機器に対
して、実施形態や応用・変形例に係る液晶表示装置が適
用可能なのは言うまでもない。
【0120】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、画
素電極に印加される電圧振幅に比べて、データ線に印加
する電圧信号の電圧振幅が小さく抑えられるので、低消
費電力化を図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)は、本発明の実施形態に係る液晶表示
装置の外観構成を示す斜視図であり、(b)は、その線
A−A’についての断面図である。
【図2】 同液晶表示装置の電気的な構成を示すブロッ
ク図である。
【図3】 (a)は、信号PSおよび信号Csetに対す
る信号Csetlの論理レベルを示す真理値表であり、
(b)は、信号PSおよび信号Csetに対する信号/Cs
etlの論理レベルを示す真理値表である。
【図4】 同液晶表示装置における第2のデコーダのデ
コード結果を示す真理値である。
【図5】 同液晶表示装置における第3のデコーダのデ
コード結果を示す真理値である。
【図6】 同液晶表示装置におけるD/A変換器群の構
成を示すブロック図である。
【図7】 同液晶表示装置におけるD/A変換における
入出力特性を示す図である。
【図8】 同液晶表示装置におけるY側の動作を説明す
るためのタイミングチャートである。
【図9】 同液晶表示装置におけるX側の動作を説明す
るためのタイミングチャートである。
【図10】 同液晶表示装置におけるX側の動作を説明
するためのタイミングチャートである。
【図11】 (a)、(b)および(c)は、それぞれ
同液晶表示装置におけるD/A変換の動作を説明するた
めの図である。
【図12】 (a)、(b)および(c)は、それぞれ
同液晶表示装置におけるD/A変換の動作を説明するた
めの図である。
【図13】 (a)、(b)および(c)は、それぞれ
同液晶表示装置の画素における動作を説明するための図
である。
【図14】 (a)は、同液晶表示装置における走査信
号と容量スイング信号との電圧波形を示す図であり、
(b)は、同液晶表示装置において画素電極に印加され
る電圧波形を示す図である。
【図15】 同液晶表示装置において、液晶容量に対す
る蓄積容量の比と出力電圧の圧縮率との関係を示す図で
ある。
【図16】 (a)、(b)および(c)は、それぞれ
蓄積容量の他端における電圧シフト量とデータ線の最大
出力電圧振幅との関係を示す図である。
【図17】 (a)、(b)および(c)は、それぞれ
蓄積容量の他端における電圧シフト量とデータ線の最大
出力電圧振幅との関係を示す図である。
【図18】 本実施形態と比較するために、蓄積容量の
他端の電位をシフトさせず、かつ、電圧切り替えを行わ
ない場合における電圧遷移を示す図である。
【図19】 (A)、(B)、(C)および(D)は、
電圧遷移を示す図である。
【図20】 実施形態に係る液晶表示装置を適用した電
子機器の一例たるプロジェクタの構成を示す断面図であ
る。
【図21】 実施形態に係る液晶表示装置を適用した電
子機器の一例たるパーソナルコンピュータの構成を示す
斜視図である。
【図22】 実施形態に係る液晶表示装置を適用した電
子機器の一例たる携帯電話の構成を示す斜視図である。
【符号の説明】
100…液晶表示装置 105…液晶 108…対向電極 112…走査線 113…容量線 114…データ線 116…TFT(スイッチング素子) 118…画素電極 119…蓄積容量 120…画素 130…シフトレジスタ(走査線駆動回路) 132…フリップフロップ 134…セレクタ 150…シフトレジスタ 160、172、174…デコーダ 175…第1の給電線 177…第2の給電線 180…D/A変換器群(150、152、180によ
りデータ線駆動回路) 1812、1822…インバータ 1814、1816、1824、1826…スイッチ
(1812、1814、1816、1822、182
4、1826によりセレクタ) 1830〜1832…ビット容量 SW3…スイッチ(第1のスイッチ) SW0、SW1、SW2…スイッチ(第2のスイッチ) 1100…プロジェクタ 1200…パーソナルコンピュータ 1300…携帯電話
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/20 623 G09G 3/20 623F 623R 624 624A 641 641C Fターム(参考) 2H093 NA16 NA33 NA43 NA51 NC16 NC22 NC23 NC24 NC26 NC29 NC34 NC35 ND39 5C006 AA16 AA22 AC27 AF83 BB16 BC12 BC20 BF03 BF04 BF06 BF24 BF26 BF27 BF34 BF37 EB05 EC11 FA46 FA47 FA56 5C080 AA10 BB05 CC03 DD24 DD26 EE29 FF11 JJ02 JJ03 JJ04 JJ05 JJ06 KK07

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オン電圧が印加された後にオフ電圧が印
    加される走査線と、 対向電極と画素電極とによって液晶が挟持された液晶容
    量と、 前記走査線にオン電圧が印加された場合に、階調を指示
    する階調データに対応し、かつ、前記液晶容量への書込
    極性に対応した電圧を、データ線に印加するD/A変換
    器と、 前記データ線と前記画素電極との間に介挿されて、前記
    走査線にオン電圧が印加されるとオンする一方、オフ電
    圧が印加されるとオフするスイッチング素子と、 一端が前記画素電極に接続される一方、前記走査線にオ
    ン電圧が印加された期間における書込極性が正極性書込
    に対応するものであったならば、前記走査線にオフ電圧
    が印加されたときに、他端の電位が高位にシフトし、 前記走査線にオン電圧が印加された期間における書込極
    性が負極性書込に対応するものであったならば、前記走
    査線にオフ電圧が印加されたときに、他端の電位が低位
    にシフトする蓄積容量とを具備することを特徴とする液
    晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記書込極性が、正極性書込または負極
    性書込のいずれか一方である場合に、 プリセット期間では、第1の電圧が給電されるととも
    に、前記プリセット期間後のセット期間では、前記第1
    の電圧よりも高位の第2の電圧が給電される第1の給電
    線と、 前記プリセット期間では、前記第2の電圧よりも高位の
    第3の電圧が給電されるとともに、前記セット期間で
    は、前記第3の電圧よりも低位であって、前記第2の電
    圧よりも高位である第4の電圧が給電される第2の給電
    線と、 前記プリセット期間では、前記第1または第2の給電線
    のいずれか一方を選択する一方、前記セット期間では、
    前記第1または第2の給電線のいずれか他方を選択する
    セレクタとを備え、前記D/A変換器は、 前記プリセット期間および前記セット期間において、前
    記セレクタによりそれぞれ選択された電圧を用いて、前
    記データ線への印加電圧を生成することを特徴とする請
    求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記書込極性が、正極性書込または負極
    性書込のいずれか他方である場合に、 前記第1の給電線には、前記プリセット期間において第
    5の電圧が給電されるとともに、前記セット期間におい
    て前記第5の電圧よりも高位の第6の電圧が給電される
    一方、 前記第2の給電線には、前記プリセット期間において、
    前記第6の電圧よりも高位の第7の電圧が給電されると
    ともに、前記セット期間では、前記第7の電圧よりも低
    位であって、前記第6の電圧よりも高位である第8の電
    圧が給電されることを特徴とする請求項2に記載の液晶
    表示装置。
  4. 【請求項4】 前記D/A変換器は、 前記書込極性が正極性書込または負極性書込のいずれか
    一方である場合に、 前記階調データの上位ビット応じて、第1または第3の
    電圧のいずれか一方を、プリセット期間において前記デ
    ータ線に印加する第1のスイッチと、 前記階調データの上位ビットを除いた下位ビットに対応
    する容量値を有する容量であって、 前記データ線に前記第1の電圧が印加されたのであれ
    ば、前記第1の電圧よりも高位の第4の電圧が一端に印
    加される一方、前記データ線に前記第3の電圧が印加さ
    れたのであれば、前記第3の電圧よりも低位の第2の電
    圧が一端に印加され、その他端が、前記プリセット期間
    の後のセット期間において前記データ線に接続される容
    量とを含むことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示
    装置。
  5. 【請求項5】 前記容量は、前記下位ビットの重みに対
    応するビット容量と、 前記ビット容量に対応して設けられるとともに、前記下
    位ビットにしたがってオンまたはオフする第2のスイッ
    チとからなることを特徴とする請求項4に記載の液晶表
    示装置。
  6. 【請求項6】 前記プリセット期間では、前記第1の電
    圧が給電されるとともに、前記セット期間では、前記第
    2の電圧が給電される第1の給電線と、 前記プリセット期間では、前記第3の電圧が給電される
    とともに、前記セット期間では、前記第4の電圧が給電
    される第2の給電線と、 前記プリセット期間では、前記第1または第2の給電線
    のいずれか一方を、前記上位ビットに応じて選択し、選
    択した給電線に給電されている電圧を前記第1のスイッ
    チの入力端に供給するとともに、前記セット期間では、
    前記第1または第2の給電線のいずれか他方を選択し、
    選択した給電線に給電された電圧を前記容量の一端に供
    給するセレクタとを備えることを特徴とする請求項4に
    記載の液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 前記書込極性が正極性書込または負極性
    書込のいずれか他方である場合に、 前記第1のスイッチは、前記階調データの上位ビット応
    じて、第5または第7の電圧のいずれか一方を、プリセ
    ット期間において前記データ線に印加し、 前記容量の一端には、前記データ線に前記第5の電圧が
    印加されたのであれば、前記第5の電圧よりも高位の第
    8の電圧が一端に印加される一方、前記データ線に前記
    第7の電圧が印加されたのであれば、前記第7の電圧よ
    りも低位の第6の電圧が一端に印加されることを特徴と
    する請求項4に記載の液晶表示装置。
  8. 【請求項8】 前記第1の給電線には、前記プリセット
    期間において第5の電圧が給電されるとともに、前記セ
    ット期間において前記第6の電圧が給電される一方、 前記第2の給電線には、前記プリセット期間において、
    前記第7の電圧が給電されるとともに、前記セット期間
    では、前記第8の電圧が給電されることを特徴とする請
    求項7に記載の液晶表示装置。
  9. 【請求項9】 前記液晶容量に対する前記蓄積容量の容
    量比率は、4以上であることを特徴とする請求項1に液
    晶表示装置。
  10. 【請求項10】 前記蓄積容量の他端は、容量線を介し
    て行毎に共通接続されることを特徴とする請求項1に液
    晶表示装置。
  11. 【請求項11】 請求項1乃至9のいずれかに記載の液
    晶表示装置を備えることを特徴とする電子機器。
  12. 【請求項12】 走査線とデータ線との交差に対応して
    設けられるとともに、対向電極と画素電極とによって液
    晶が挟持された液晶容量と、 前記データ線と前記画素電極との間に介挿されて、前記
    走査線にオン電圧が印加されるとオンする一方、オフ電
    圧が印加されるとオフするスイッチング素子と、 一端が前記画素電極に接続された蓄積容量とを備える液
    晶表示装置を駆動するに際し、 前記走査線に前記オン電圧を印加した後に、前記オフ電
    圧を印加する走査線駆動回路と、 前記走査線駆動回路によって、前記走査線にオン電圧が
    印加された場合に、階調を指示する階調データに対応し
    た電圧であって、かつ、前記液晶容量への書込極性に対
    応した電圧をデータ線に印加するD/A変換器と、 前記走査線にオン電圧が印加された場合に、前記データ
    線に印加された電圧が正極性書込に対応するものであっ
    たならば、前記走査線にオフ電圧が印加されたときに、
    前記蓄積容量における他端の電位を高位にシフトさせる
    一方、 前記走査線にオン電圧が印加された場合に、前記データ
    線に印加された電圧が負極性書込に対応するものであっ
    たならば、前記走査線にオフ電圧が印加されたときに、
    前記蓄積容量における他端の電位を低位にシフトさせる
    蓄積容量駆動回路とを具備することを特徴とする液晶表
    示装置の駆動回路。
  13. 【請求項13】 走査線とデータ線との交差に対応して
    設けられるとともに、対向電極と画素電極とによって液
    晶が挟持された液晶容量と、 前記データ線と前記画素電極との間に介挿されて、前記
    走査線にオン電圧が印加されるとオンする一方、オフ電
    圧が印加されるとオフするスイッチング素子と、 一端が前記画素電極に接続された蓄積容量とを備える液
    晶表示装置を駆動するに際し、 前記走査線にオン電圧を印加し、 階調を指示する階調データに対応した電圧であって、か
    つ、前記液晶容量への書込極性に対応した電圧を、前記
    データ線に印加し、 前記走査線にオフ電圧を印加し、 前記データ線への印加電圧を正極性書込に対応させたな
    らば、前記蓄積容量における他端の電位を高位にシフト
    させる一方、負極性書込に対応させたならば、前記走査
    線にオフ電圧を印加したときに、前記蓄積容量における
    他端の電位を低位にシフトさせることを特徴とする液晶
    表示装置の駆動方法。
JP2000403228A 2000-12-28 2000-12-28 液晶表示装置及び電子機器 Expired - Lifetime JP3899817B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000403228A JP3899817B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 液晶表示装置及び電子機器
SG200107215A SG116435A1 (en) 2000-12-28 2001-11-21 Liquid crystal display device, driving circuit, dirving method and electronic apparatus.
TW090130965A TW559752B (en) 2000-12-28 2001-12-13 Liquid crystal display device, drive circuit, drive method and electronic equipment
US10/022,616 US6778163B2 (en) 2000-12-28 2001-12-20 Liquid crystal display device, driving circuit, driving method, and electronic apparatus
KR10-2001-0085659A KR100435129B1 (ko) 2000-12-28 2001-12-27 액정 표시 장치, 구동 회로, 구동 방법 및 전자 기기
CNB011440368A CN1193337C (zh) 2000-12-28 2001-12-27 液晶显示装置、驱动电路、驱动方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000403228A JP3899817B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 液晶表示装置及び電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006146602A Division JP4052338B2 (ja) 2006-05-26 2006-05-26 液晶表示装置の駆動回路及び駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002202762A true JP2002202762A (ja) 2002-07-19
JP3899817B2 JP3899817B2 (ja) 2007-03-28

Family

ID=18867390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000403228A Expired - Lifetime JP3899817B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 液晶表示装置及び電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6778163B2 (ja)
JP (1) JP3899817B2 (ja)
KR (1) KR100435129B1 (ja)
CN (1) CN1193337C (ja)
SG (1) SG116435A1 (ja)
TW (1) TW559752B (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005308942A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Sony Corp 表示装置および表示装置の駆動方法
JP2006078588A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法
JP2006084933A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP2006220947A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Sharp Corp アクティブマトリクス型の表示装置およびその走査側駆動回路
JP2006292914A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置
JP2007212999A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Samsung Sdi Co Ltd データ駆動回路、それを備えた平板表示装置、そのデータ駆動方法
JP2007212993A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Samsung Sdi Co Ltd デジタル−アナログ変換器、データ駆動回路、平板表示装置、そのデータ駆動方法
JP2008040498A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置
JP2008070880A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置及びそのストレージ駆動回路
JP2008107831A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置及びその駆動方法
JP2009086620A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置およびその駆動方法
WO2009113223A1 (ja) * 2008-03-11 2009-09-17 シャープ株式会社 駆動回路、駆動方法、液晶表示パネル、液晶モジュール、および液晶表示装置
WO2011001707A1 (ja) * 2009-06-29 2011-01-06 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
US8059140B2 (en) 2006-02-09 2011-11-15 Samsung Mobile DIsplay Co., Inc. Data driver and flat panel display device using the same
US8115757B2 (en) 2007-09-11 2012-02-14 Sharp Kabushiki Kaisha Display device, it's driving circuit, and driving method
JP2012048186A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Samsung Mobile Display Co Ltd 両方向走査駆動装置及びこれを利用した表示装置
US8619013B2 (en) 2006-01-20 2013-12-31 Samsung Display Co., Ltd. Digital-analog converter, data driver, and flat panel display device using the same
KR101393638B1 (ko) * 2006-10-24 2014-05-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그의 구동 방법
KR101415565B1 (ko) * 2006-08-01 2014-08-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN107068082A (zh) * 2017-03-03 2017-08-18 京东方科技集团股份有限公司 液晶显示面板的反转控制方法、装置和液晶显示面板

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4225777B2 (ja) * 2002-02-08 2009-02-18 シャープ株式会社 表示装置ならびにその駆動回路および駆動方法
JP2004085666A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Hitachi Ltd 画像表示装置
US20040196428A1 (en) * 2003-01-16 2004-10-07 Nano Loa, Inc. Liquid crystal display device
JP4599349B2 (ja) * 2003-03-31 2010-12-15 イー インク コーポレイション 双安定型電気光学ディスプレイを駆動するための方法
JP3722812B2 (ja) * 2003-07-08 2005-11-30 シャープ株式会社 容量性負荷の駆動回路および駆動方法
KR100549983B1 (ko) * 2003-07-30 2006-02-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 및 그 구동방법
KR100618582B1 (ko) * 2003-11-10 2006-08-31 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 구동부
JP2005156764A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
US7339560B2 (en) * 2004-02-12 2008-03-04 Au Optronics Corporation OLED pixel
US20050232530A1 (en) * 2004-04-01 2005-10-20 Jason Kekas Electronically controlled volume phase grating devices, systems and fabrication methods
JP2006154545A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
KR101112551B1 (ko) * 2005-02-07 2012-02-15 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
JP4810840B2 (ja) * 2005-03-02 2011-11-09 セイコーエプソン株式会社 基準電圧発生回路、表示ドライバ、電気光学装置及び電子機器
JP2006243232A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Seiko Epson Corp 基準電圧発生回路、表示ドライバ、電気光学装置及び電子機器
US20070279541A1 (en) * 2005-06-29 2007-12-06 Nano Loa, Inc. Method of driving liquid crystal display device
US20070002267A1 (en) * 2005-06-29 2007-01-04 Nano Loa, Inc. Liquid crystal display device
US20070003709A1 (en) * 2005-06-29 2007-01-04 Nano Loa, Inc. Liquid crystal display device
KR101136348B1 (ko) * 2005-07-12 2012-04-18 삼성전자주식회사 어레이 기판 및 이를 갖는 표시장치
US7825885B2 (en) * 2005-08-05 2010-11-02 Sony Corporation Display device
JP4850452B2 (ja) * 2005-08-08 2012-01-11 株式会社 日立ディスプレイズ 画像表示装置
US8866717B2 (en) * 2005-08-18 2014-10-21 Japan Display, Inc. Display device and drive method providing improved signal linearity
US20070070013A1 (en) * 2005-09-27 2007-03-29 Yu-Cheng Chen Common voltage modification circuit and the method thereof
CN101079241B (zh) * 2006-05-23 2012-08-08 中华映管股份有限公司 平面显示装置的数据驱动器及其驱动方法
CN100378794C (zh) * 2006-07-05 2008-04-02 友达光电股份有限公司 数字模拟转换单元及应用该单元的驱动装置与面板显示装置
TWI330350B (en) * 2006-08-04 2010-09-11 Chimei Innolux Corp Liquid crystal display and backlight driving circuit of the same
TWI340942B (en) * 2006-08-04 2011-04-21 Chimei Innolux Corp Liquid crystal display and backlight driving circuit of the same
JP4249785B2 (ja) * 2007-02-01 2009-04-08 統寶光電股▲ふん▼有限公司 液晶表示素子の駆動方法および液晶表示装置
TWI345216B (en) * 2007-10-04 2011-07-11 Au Optronics Corp Pixel unit, method for controlling the pixel unit, and display apparatus incorporating the same
US8305369B2 (en) * 2007-10-16 2012-11-06 Sharp Kabushiki Kaisha Display drive circuit, display device, and display driving method
US8508495B2 (en) 2008-07-03 2013-08-13 Apple Inc. Display with dual-function capacitive elements
WO2010032526A1 (ja) * 2008-09-16 2010-03-25 シャープ株式会社 表示駆動回路、表示装置及び表示駆動方法
US8217913B2 (en) * 2009-02-02 2012-07-10 Apple Inc. Integrated touch screen
US8072409B2 (en) * 2009-02-25 2011-12-06 Au Optronics Corporation LCD with common voltage driving circuits
KR20110006770A (ko) * 2009-07-15 2011-01-21 삼성전자주식회사 표시 장치
KR101084260B1 (ko) * 2010-03-05 2011-11-16 삼성모바일디스플레이주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
KR101108174B1 (ko) * 2010-05-17 2012-02-09 삼성모바일디스플레이주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
KR101178913B1 (ko) * 2010-06-25 2012-09-03 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치
US9336723B2 (en) 2013-02-13 2016-05-10 Apple Inc. In-cell touch for LED
KR20140112741A (ko) * 2013-03-14 2014-09-24 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널, 이의 구동 방법 및 이를 포함하는 표시 장치
WO2015088629A1 (en) 2013-12-13 2015-06-18 Pylemta Management Llc Integrated touch and display architectures for self-capacitive touch sensors
US10133382B2 (en) 2014-05-16 2018-11-20 Apple Inc. Structure for integrated touch screen
JP6421536B2 (ja) * 2014-10-15 2018-11-14 セイコーエプソン株式会社 ドライバー及び電子機器
TWI660219B (zh) * 2016-10-14 2019-05-21 友達光電股份有限公司 防窺顯示裝置
CN113971941A (zh) * 2020-07-24 2022-01-25 虹曜电纸技术股份有限公司 用于主动式矩阵驱动胆固醇液晶显示设备的驱动模块及其驱动方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR900005489B1 (ko) * 1984-04-26 1990-07-30 마쯔시다덴기산교 가부시기가이샤 액정표시장치의 구동회로
JPS6218593A (ja) * 1985-07-17 1987-01-27 シャープ株式会社 デ−タ処理装置
US5119085A (en) * 1987-08-13 1992-06-02 Seiko Epson Corporation Driving method for a liquid crystal panel
EP0374845B1 (en) * 1988-12-23 1995-04-12 Fujitsu Limited Method and apparatus for driving a liquid crystal display panel
EP0391655B1 (en) * 1989-04-04 1995-06-14 Sharp Kabushiki Kaisha A drive device for driving a matrix-type LCD apparatus
JPH03148695A (ja) * 1989-07-28 1991-06-25 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH05100635A (ja) * 1991-10-07 1993-04-23 Nec Corp アクテイブマトリクス型液晶デイスプレイの駆動用集積回路と駆動方法
JPH06265846A (ja) 1993-03-10 1994-09-22 Hitachi Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその駆動方法
JPH0760301B2 (ja) * 1992-12-02 1995-06-28 日本電気株式会社 液晶駆動回路
JPH06324305A (ja) 1993-05-13 1994-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブマトリクス型表示装置およびその駆動方法
JPH07152346A (ja) * 1993-11-29 1995-06-16 Sanyo Electric Co Ltd アクティブマトリックス方式tft−lcd
JP3672586B2 (ja) * 1994-03-24 2005-07-20 株式会社半導体エネルギー研究所 補正システムおよびその動作方法
US5956006A (en) * 1994-06-10 1999-09-21 Casio Computer Co., Ltd. Liquid crystal display apparatus and method of driving the same, and power supply circuit for liquid crystal display apparatus
KR0171938B1 (ko) * 1994-08-25 1999-03-20 사토 후미오 액정표시장치
US5739805A (en) * 1994-12-15 1998-04-14 David Sarnoff Research Center, Inc. Matrix addressed LCD display having LCD age indication, and autocalibrated amplification driver, and a cascaded column driver with capacitor-DAC operating on split groups of data bits
JPH09258169A (ja) * 1996-03-26 1997-10-03 Toshiba Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP3194873B2 (ja) * 1996-10-15 2001-08-06 松下電器産業株式会社 アクティブマトリックス型液晶表示装置およびその駆動方法
JP3148151B2 (ja) * 1997-05-27 2001-03-19 日本電気株式会社 液晶駆動装置の出力偏差低減方法および装置
JPH1173164A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Sony Corp 液晶表示装置の駆動回路
JPH11242207A (ja) * 1997-12-26 1999-09-07 Sony Corp 電圧発生回路、光学空間変調素子、画像表示装置並びに画素の駆動方法
JP3620985B2 (ja) * 1999-01-11 2005-02-16 パイオニア株式会社 容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法
JP3882443B2 (ja) * 2000-02-04 2007-02-14 セイコーエプソン株式会社 電気光学パネル、その駆動方法、走査線駆動回路及びデータ線駆動回路、電気光学装置、並びに電子機器
JP3813463B2 (ja) * 2000-07-24 2006-08-23 シャープ株式会社 液晶表示装置の駆動回路及びそれを用いた液晶表示装置並びにその液晶表示装置を用いた電子機器
KR100363540B1 (ko) * 2000-12-21 2002-12-05 삼성전자 주식회사 고속으로 구동되는 액정 디스플레이 장치 및 그것을 위한계조전압 발생회로
JP2002351429A (ja) * 2001-05-29 2002-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 走査信号出力回路、ゲート駆動回路、表示装置、表示装置の製造方法

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005308942A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Sony Corp 表示装置および表示装置の駆動方法
JP4639702B2 (ja) * 2004-09-07 2011-02-23 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法
JP2006078588A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法
JP2006084933A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP2006220947A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Sharp Corp アクティブマトリクス型の表示装置およびその走査側駆動回路
JP2006292914A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置
US8619013B2 (en) 2006-01-20 2013-12-31 Samsung Display Co., Ltd. Digital-analog converter, data driver, and flat panel display device using the same
JP2007212993A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Samsung Sdi Co Ltd デジタル−アナログ変換器、データ駆動回路、平板表示装置、そのデータ駆動方法
JP2007212999A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Samsung Sdi Co Ltd データ駆動回路、それを備えた平板表示装置、そのデータ駆動方法
US7944458B2 (en) 2006-02-09 2011-05-17 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Digital-analog converter, data driver, and flat panel display device using the same
US8059140B2 (en) 2006-02-09 2011-11-15 Samsung Mobile DIsplay Co., Inc. Data driver and flat panel display device using the same
KR101415565B1 (ko) * 2006-08-01 2014-08-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP2008040498A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置
US8773342B2 (en) 2006-09-14 2014-07-08 Samsung Display Co., Ltd. Display device and storage driving circuit for driving the same
JP2008070880A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置及びそのストレージ駆動回路
JP2008107831A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置及びその駆動方法
KR101393638B1 (ko) * 2006-10-24 2014-05-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그의 구동 방법
US8115757B2 (en) 2007-09-11 2012-02-14 Sharp Kabushiki Kaisha Display device, it's driving circuit, and driving method
JP2009086620A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置およびその駆動方法
WO2009113223A1 (ja) * 2008-03-11 2009-09-17 シャープ株式会社 駆動回路、駆動方法、液晶表示パネル、液晶モジュール、および液晶表示装置
WO2011001707A1 (ja) * 2009-06-29 2011-01-06 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
JP2012048186A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Samsung Mobile Display Co Ltd 両方向走査駆動装置及びこれを利用した表示装置
US9177502B2 (en) 2010-08-25 2015-11-03 Samsung Display Co., Ltd. Bi-directional scan driver and display device using the same
CN107068082A (zh) * 2017-03-03 2017-08-18 京东方科技集团股份有限公司 液晶显示面板的反转控制方法、装置和液晶显示面板
US10311815B2 (en) 2017-03-03 2019-06-04 Boe Technology Group Co., Ltd. Liquid crystal display panel and inversion control method and device for the same

Also Published As

Publication number Publication date
TW559752B (en) 2003-11-01
JP3899817B2 (ja) 2007-03-28
KR100435129B1 (ko) 2004-06-09
CN1193337C (zh) 2005-03-16
KR20020059237A (ko) 2002-07-12
SG116435A1 (en) 2005-11-28
US20020084970A1 (en) 2002-07-04
US6778163B2 (en) 2004-08-17
CN1362701A (zh) 2002-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3899817B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP3832240B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JP4196999B2 (ja) 液晶表示装置の駆動回路、液晶表示装置、液晶表示装置の駆動方法、および電子機器
JP3710728B2 (ja) 液晶駆動装置
JP2002169503A (ja) 電気光学装置、階調表示方法および電子機器
JP3659103B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動回路および駆動方法、電子機器
JP2002040994A (ja) 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置の駆動回路、電気光学装置および電子機器
JP2002244623A (ja) 液晶表示装置の駆動方式および駆動回路
JP4052338B2 (ja) 液晶表示装置の駆動回路及び駆動方法
JP3724301B2 (ja) 電気光学装置の駆動方法、その駆動回路、電気光学装置および電子機器
JP2001100707A (ja) 電気光学装置の駆動方法、駆動回路および電気光学装置ならびに電子機器
JP2001159883A (ja) 電気光学装置の駆動方法、駆動回路および電気光学装置ならびに電子機器
JP3818050B2 (ja) 電気光学装置の駆動回路及び駆動方法
JP2004533018A (ja) 表示素子のアレイのアドレッシング
JP4877314B2 (ja) 液晶表示装置
JP4208026B2 (ja) 液晶表示装置の駆動回路
JP4148297B2 (ja) 液晶表示装置の駆動回路及び駆動方法
JP3823645B2 (ja) 電気光学装置の駆動方法、その駆動回路、電気光学装置および電子機器
JP3815212B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器、並びに電気光学装置の調整方法
JP2008009450A (ja) 液晶表示装置の駆動回路及び駆動方法
JP2002162944A (ja) 電気光学装置の駆動方法、駆動回路及び電気光学装置並びに電子機器
JP3775137B2 (ja) 電気光学装置の駆動方法、駆動回路及び電気光学装置並びに電子機器
JP2002062857A (ja) 電気光学装置の駆動方法、駆動回路及び電気光学装置並びに電子機器
JP2001100700A (ja) 電気光学装置の駆動方法、駆動回路及び電気光学装置並びに電子機器
JP2004279567A (ja) 電気光学装置の駆動方法及び駆動回路、電気光学装置並びに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3899817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term