JP2006084933A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006084933A
JP2006084933A JP2004271278A JP2004271278A JP2006084933A JP 2006084933 A JP2006084933 A JP 2006084933A JP 2004271278 A JP2004271278 A JP 2004271278A JP 2004271278 A JP2004271278 A JP 2004271278A JP 2006084933 A JP2006084933 A JP 2006084933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
liquid crystal
storage capacitor
shift register
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004271278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4846217B2 (ja
Inventor
Kenji Harada
賢治 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Central Inc
Original Assignee
Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd filed Critical Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd
Priority to JP2004271278A priority Critical patent/JP4846217B2/ja
Priority to US11/225,057 priority patent/US7705822B2/en
Priority to KR1020050087068A priority patent/KR100678544B1/ko
Priority to TW094132206A priority patent/TWI272574B/zh
Publication of JP2006084933A publication Critical patent/JP2006084933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4846217B2 publication Critical patent/JP4846217B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0404Matrix technologies
    • G09G2300/0408Integration of the drivers onto the display substrate
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0205Simultaneous scanning of several lines in flat panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0232Special driving of display border areas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0248Precharge or discharge of column electrodes before or after applying exact column voltages
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • G09G2320/046Dealing with screen burn-in prevention or compensation of the effects thereof
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0442Handling or displaying different aspect ratios, or changing the aspect ratio
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】 余白領域で高い駆動周波数が必要なく、簡易な構成により省電力で、応答性が高い液晶表示装置を提供する。
【解決手段】 液晶表示装置1では、同一フィールド期間において、走査線Y(1)および蓄積容量線CL(1)から、走査線Y(30)および蓄積容量線CL(30)までが順次に駆動され、これに同期して、走査線Y(211)および蓄積容量線CL(211)から、走査線Y(240)および蓄積容量線CL(240)までが順次に駆動され、その後、走査線Y(31)および蓄積容量線CL(31)から、走査線Y(210)および蓄積容量線CL(210)までが順次に駆動されることで、アスペクト比16:9の表示が行われる。
【選択図】図1

Description

本発明は、余白領域で高い駆動周波数が必要なく、簡易な構成により省電力で、応答性が高い液晶表示装置に関する。
テレビジョン方式においては、アスペクト比4:3のNTSC方式が標準とされてきたが、アスペクト比16:9のいわゆるワイドビジョン方式の開発を契機に、これに対応する映像ソフトが多数制作され、臨場感のある映像が楽しめるようになってきた。
また、アスペクト比4:3の画面を有する表示装置においても、アスペクト比16:9への対応が望まれ、実際に、ワイドビジョン表示モードを有する液晶テレビや、ワイドビジョン撮影モードを有するビデオカメラ装置などが実現されている。
このような表示装置では、アスペクト比16:9の映像信号が入力されると、例えば、図7に示すように、アスペクト比4:3の画面の上部、下部にそれぞれ上余白領域、下余白領域を設け、これら領域に挟まれた、アスペクト比16:9の中央領域に表示を行う。上余白領域、下余白領域を設けないと、画像が縦長に表示されてしまうからである。
さらに、上余白領域、下余白領域では、駆動周波数を、アスペクト比4:3の画面に表示を行う場合の駆動周波数よりも高くする必要がある。
その理由を、例えば、走査線数が240本の液晶表示装置にNTSC方式の信号が入力された場合で説明すると、まず、アスペクト比4:3の画面を駆動する場合は、水平走査期間=63.6μSを走査線数倍、つまり240倍した時間15.3msを要し、同様に、アスペクト比16:9の中央領域を駆動するのにも15.3msを要する。
また、上余白領域、下余白領域をそれぞれ30の走査線で構成し、この領域をアスペクト比4:3の画面に表示を行う場合の駆動周波数と同じ駆動周波数で駆動すると、つまり水平走査期間=63.6μSで駆動すると、合計の駆動時間は、63.6μS×60=3.8msとなる。
この場合、上余白領域、下余白領域および中央領域を合わせた駆動時間が19.1msとなり、1フィールド期間(=16.7ms)を超えてしまうので、上余白領域、下余白領域では駆動周波数を高くしているのである。
具体的には、16.7ms−15.3ms=1.4msの間に60の走査線を駆動するので、水平走査期間は、1.4ms/60=23.3μSとなる。つまり、アスペクト比16:9で表示する場合の余白領域での駆動周波数は、アスペクト比4:3の画面を駆動する場合の駆動周波数の約2.7倍にも達する。
なお、これはNTSC方式に限らず、例えばPAL方式でも同様である。
駆動周波数を高くすると、画素電極への充電が不足し、例えば、上余白領域、下余白領域を黒一色に表示した場合、中央領域で表示される黒との間で、輝度の差が生じる可能性がある。
この対策として、特許文献1に開示された液晶表示装置では、上余白領域と下余白領域の走査電極の電位と信号電極の電位とを等しくしている。
また、特許文献2に開示された液晶表示装置では、上余白領域と下余白領域の走査線に黒色情報を書き込むようにしている。
また、特許文献3に開示された液晶表示装置では、以下のようにして、上記問題を解決している。
図8は、特許文献3に開示された液晶表示装置(液晶表示装置2という)の液晶パネルの構成を示す回路図であり、図9は、液晶パネル並びにこの液晶パネルとともに用いられる回路を示す図であり、図10は、液晶表示装置2における電圧波形を示す図である。
図8の信号線駆動回路11には、1水平走査期間(H)毎に極性が反転する映像信号が入力され、制御信号から水平走査回路10が生成したサンプリングパルスにより、信号線駆動回路11が映像信号を順次に信号線Xに供給する。
また、液晶表示装置2では、アスペクト比4:3の画面の上部に余白領域を設け、アスペクト比16:9となった下部領域に表示を行う。
図9に示すワイド制御信号は、図10に示すように、下部領域を駆動する期間では低電圧となっており、これにより、下部領域を駆動する期間では、図9の切替スイッチをプリチャージ用パルス発生回路に接続して、プリチャージ用パルス信号を液晶パネルへ供給する。また、下部領域を駆動する期間では、図9に示すプリチャージ制御信号は、図10に示すようにオンオフを繰り返しており、図8の液晶パネルでは、プリチャージ制御信号のオン期間だけオンとなったスイッチPSWを介して、プリチャージ用パルス信号が信号線Xに供給される。そして、スイッチPSWがオフとなった後に、信号線駆動回路11から映像信号が信号線Xに供給される。プリチャージ用パルス信号あるいは映像信号が信号線Xに供給されている間は、走査線駆動回路13が走査線Yを駆動し、これにより導通した画素トランジスタQを介して、プリチャージ用パルス信号あるいは映像信号が画素電極Pに供給される。これにより、この信号の振幅に応じた強度の電界が液晶に印加されて、この電界の強度に応じた量の光が液晶から出射する。
一方、図9に示すワイド制御信号は、図10に示すように、余白領域を駆動する期間では高電圧となっており、これにより、余白領域を駆動する期間では、図9の切替スイッチをワイド用パルス発生回路に接続して、ワイド用パルス信号を液晶パネルへ供給する。また、図8の液晶パネルでは、信号線駆動回路11から信号線Xには映像信号が供給されず、ワイド制御信号により常にオンとなったスイッチPSWを介して、ワイド用パルス信号が信号線Xに供給される。ワイド用パルス信号が信号線Xに供給されている間は、走査線駆動回路13が走査線Yを駆動し、これにより導通した画素トランジスタQを介して、ワイド用パルス信号が画素電極Pに供給されて、この信号の振幅に応じた量の光が液晶から出射する。
特開平5−199482号公報 特開平8−314421号公報 特開2001−051643号公報
上述した特許文献1および特許文献2に開示された液晶表示装置では、2種類のアスペクト比で表示を行うための駆動系、メモリ、スキャンコンバータなどが必要であり、そのため、液晶表示装置が複雑化そして大型化し、消費電力が増加する。
また、特許文献3に開示された液晶表示装置では、ワイド用パルス信号の振幅をプリチャージ用パルス信号の振幅よりも大きくする必要がある。また、画面拡大に伴い、水平方向の画素数が増加すると、ワイド用パルス信号の電流値を大きくする必要があり、そのため、図9の映像信号処理IC、ひいては液晶表示装置の消費電力が増大する。
また、様々な用途に用いられる液晶表示装置の中でも、液晶テレビやビデオカメラ装置のEVF(電子ビューファインダー)に用いられる液晶表示装置や、DVD(Digital Versatile Disk)に記録された動画データを表示する液晶表示装置においては、動画表示の品質向上のために、応答性の向上が強く求められている。
応答性の向上は、例えば、映像信号にオーバードライブ電圧を重畳させることで可能となるが、これには、オーバードライブ電圧を計算するための演算装置やラインメモリが必要であり、そのため、液晶表示装置の複雑化とコスト増大を招く。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、余白領域で高い駆動周波数が必要なく、簡易な構成により省電力で、応答性が高い液晶表示装置を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明の請求項1記載の液晶表示装置は、複数の信号線と複数の走査線とが交差し、前記走査線と信号線とが交差する各交差部に当該走査線の駆動により導通する画素トランジスタと該導通した画素トランジスタにより当該信号線からの映像信号が書き込まれる画素電極とが配置され、該画素電極との間に補助容量を構成する蓄積容量線が各走査線に沿って形成されたアレイ基板と、該アレイ基板に対し液晶層を挟んで対向する対向基板と、前記各信号線に映像信号を供給する信号線駆動回路と、前記各走査線を順次に駆動する走査線駆動回路と、前記各蓄積容量線を順次に駆動する蓄積容量線駆動回路とを備え、前記各走査線および各蓄積容量線の駆動により表示を行うことが可能な表示領域にその中央領域を挟む2つの余白領域を設ける場合は、一方の余白領域での駆動と、他方の余白領域での駆動とを同期させることを特徴とする。
この請求項1記載の液晶表示装置によれば、一方の余白領域での駆動と、他方の余白領域での駆動とを同期させることで、余白領域で高い駆動周波数が必要なく、また簡易な構成で消費電力を少なくでき、しかも蓄積容量線の駆動により応答性を高めることができる。
請求項2記載の液晶表示装置は、請求項1記載の液晶表示装置において、前記蓄積容量線駆動回路は、2つの補償電圧を同一フィールド期間中の同一タイミングで切り替えながら同一の蓄積容量線に印加することを特徴とする。
この請求項2記載の液晶表示装置によれば、2つの補償電圧を同一フィールド期間中の同一タイミングで切り替えながら同一の蓄積容量線に印加することで、液晶の電圧が正極性および負極性となったときの実効電圧同士を等しくでき、これにより、液晶全体における電界の分布が一様になるので、局所的な表示ムラ、フリッカーおよび焼きつきの発生を防止することができる。
請求項3記載の液晶表示装置は、請求項1または2記載の液晶表示装置において、前記走査線駆動回路が、各走査線ごとに走査線を駆動するシフトレジスタを備え、前記蓄積容量線駆動回路が、各蓄積容量線ごとに蓄積容量線を駆動する単位回路を備え、余白領域が先に中央領域が後に駆動されるときの当該中央領域で後に駆動される一部の蓄積容量線を除いては、蓄積容量線に対応する単位回路を一部の前記シフトレジスタが動作させるようになっており、前記後に駆動される一部の蓄積容量線に対応する単位回路を動作させるシフトレジスタを備えたことを特徴とする。
この請求項3記載の液晶表示装置によれば、中央領域で後に駆動される一部の蓄積容量線に対応する単位回路を動作させるシフトレジスタを備えたことで、この蓄積容量線を他の蓄積容量線と同様に駆動でき、よって、液晶全体における電界の分布が一様になるので、局所的な表示ムラ、フリッカーおよび焼きつきの発生を防止することができる。
請求項4記載の液晶表示装置は、請求項1ないし3のいずれかに記載の液晶表示装置において、余白領域が先に中央領域が後に1水平走査期間ライン反転駆動が行われるようになっており、前記中央領域で最後に駆動されるラインの極性と前記余白領域で最初に駆動され且つ当該ラインと隣り合うラインの極性とを互いに異なる極性にする手段を備えたことを特徴とする。
この請求項4記載の液晶表示装置によれば、中央領域で最後に駆動されるラインの極性と余白領域で最初に駆動され且つ当該ラインと隣り合うラインの極性とを互いに異なる極性にする手段を備えたことで、これらのラインを含めた液晶全体における電界の分布が一様な交流分布になるので、局所的な表示ムラ、フリッカーおよび焼きつきの発生を防止することができる。
請求項5記載の液晶表示装置は、請求項1ないし4のいずれかに記載の液晶表示装置において、前記画素トランジスタを形成するプロセスと同一のプロセスで前記信号線駆動回路と前記走査線駆動回路と前記蓄積容量線駆動回路を前記アレイ基板上に形成したことを特徴とする。
この請求項5記載の液晶表示装置によれば、画素トランジスタを形成するプロセスと同一のプロセスで信号線駆動回路と走査線駆動回路と蓄積容量線駆動回路をアレイ基板上に形成したので、製造工程を削減できる。また、当該回路を集積した集積回路や端子などの部品を削減することができる。また、当該集積回路を搭載するために大きくせざるを得なかった額縁領域を小さくすることができる。
本発明の液晶表示装置によれば、一方の余白領域での駆動と、他方の余白領域での駆動とを同期させることで、余白領域で高い駆動周波数が必要なく、また簡易な構成で消費電力を少なくでき、しかも蓄積容量線の駆動により応答性を高めることができる。
以下、本発明の各実施の形態について図面を用いて説明する。
(第1の実施の形態)
まず、第1の実施の形態に係る液晶表示装置について説明する。
図1は、第1の実施の形態に係る液晶表示装置1の回路と駆動順序を示す図である。
液晶表示装置1は、複数の信号線Xと複数の走査線Yとが交差するアレイ基板(図示せず)と、該アレイ基板に対し液晶層(図1では液晶素子として示す)を挟んで対向する対向基板と(図示せず)を備えている。また、液晶表示装置1は、アレイ基板の背面に、光源としてバックライト装置(図示せず)を備えることがある。また、液晶表示装置1は、対向基板にカラーフィルタを備えることがある。
アレイ基板では、信号線X走査線Yとが交差する各交差部に、当該走査線Yが駆動されて導通する画素トランジスタQと、該導通した画素トランジスタQを介して各信号線Xから映像信号が書き込まれる画素電極Pとが配置され、画素電極Pとの間に補助容量Cを構成する蓄積容量線CLが各走査線Yに沿って形成されている。
画素トランジスタQは、例えば、薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)であり、ここでは、画素トランジスタQのゲート、ソースおよびドレインが、それぞれ走査線Y、信号線Xおよび画素電極Pに接続されていることとする。
また、液晶表示装置1では、走査線Yの数と蓄積容量線CLの数が同数であれば、その数(ライン数)は任意にできる。ここでは、ライン数を240本とし、各ラインを、1ライン、2ラインの如く、ライン番号を付けて記載する。
液晶表示装置1は、各信号線Xに映像信号を供給する信号線駆動回路を構成するものとして、水平走査回路10および信号線駆動回路11を備えている。
信号線駆動回路11には、1水平走査期間(H)毎に極性が反転する映像信号が入力される。また、信号線駆動回路11は、各信号線Xに接続されたスイッチ(図示せず)を有し、水平走査回路10に与えられた制御信号から水平走査回路10が生成したサンプリングパルスにより、映像信号を順次にサンプリングする。つまり、そのサンプリングタイミングで当該スイッチを順次オンすることにより、オンの間、信号線Xに映像信号を供給する。
また、液晶表示装置1は、走査線駆動回路を構成するものとして、各走査線Yごとに走査線Yを駆動するシフトレジスタSRおよびバッファBFを備えている。
液晶表示装置1に与えられる垂直同期信号が、1ラインのシフトレジスタSR(1)(以下同様に、シフトレジスタおよび他の回路構成について、対応するライン番号を括弧つきで付加する)を動作させると、シフトレジスタSR(1)がバッファBF(1)を介し走査線Y(1)に高電圧Vghを供給することで走査線Y(1)が選択される。以下同様に、240ラインまでのシフトレジスタSRおよびバッファBFが水平走査期間ごとに順次動作して走査線Yが順次駆動される。
また、液晶表示装置1は、蓄積容量線駆動回路を構成するものとして、蓄積容量線CLごとに蓄積容量線CLを駆動する単位回路CDを備え、各単位回路CDは、2つの補償電圧を同一フィールド期間(NTSC方式の場合、1フィールド期間は16.7μS)中の同一タイミングで、具体的には、2段後のシフトレジスタSRの出力の立ち上がりで切り替えながら同一の蓄積容量線に印加するようになっている。
また、液晶表示装置1では、同一フィールド期間では、あるラインを構成する画素電極Pの対向電極に対する極性と、次のラインを構成する画素電極Pの対向電極に対する極性とを異ならせるようになっている。つまり、液晶表示装置1は、1水平走査期間ライン反転駆動を行うようになっている。
液晶表示装置1では、単位回路CDは、2段後のシフトレジスタSRにより動作するようになっているので、例えば、単位回路CD(1)を動作させるのはシフトレジスタSR(3)である。単位回路CD(2)以降の単位回路CDについても同様であるが、単位回路CD(209)と単位回路CD(210)を動作させるシフトレジスタについては後述する。
液晶表示装置1では、シフトレジスタSR(240)の次段に、単位回路CD(239)を動作させるためだけのシフトレジスタSRA1が設けられ、このシフトレジスタSRA1の次段に、単位回路CD(240)を動作させるためだけのシフトレジスタSRA2が設けられている。
液晶表示装置1は、アスペクト比4:3で表示を行う場合、すなわち通常時は、1ラインから240ラインまでで表示領域を構成し、1ラインから240ラインへと順次にラインを駆動する。
一方、アスペクト比16:9で表示を行う(ワイド表示、レターボックス表示)場合は、1ラインから30ラインまでで上余白領域を構成し、211ラインから240ラインまでで下余白領域を構成し、31ラインから210ラインまでに対応する中央領域に表示を行う。そして、上余白領域においてライン番号の若い方から駆動を行い、上余白領域での駆動に同期させて下余白領域においてライン番号の若い方から駆動を行い、続けて中央領域においてライン番号の若い方から駆動を行うようになっている。
アスペクト比16:9で表示を行う場合の駆動順序を上記のようにし、そして、シフトレジスタSR(211)とシフトレジスタSR(212)を、走査線Y(211)と走査線Y(212)を駆動するために用いた場合は、これらのシフトレジスタSR(211)とシフトレジスタSR(212)は、同一フィールド期間の最初に動作することになる。 一方、単位回路CD(209)と単位回路CD(210)は同一フィールド期間の最後において動作する。
したがって、前記のシフトレジスタSR(211)とシフトレジスタSR(212)で単位回路CD(209)と単位回路CD(210)を動作させると、ライン209とライン210における、走査線Yの駆動タイミングと蓄積容量線CLの駆動タイミングとの時間差が、他のラインにおけるものと異なってしまうので、シフトレジスタSR(210)の次段には、シフトレジスタSR(211)とは別に、単位回路CD(211)を動作させるためだけのシフトレジスタSRB1が設けられ、また、シフトレジスタSRB1の次段に、シフトレジスタSR(212)とは別に、単位回路CD(212)を動作させるためだけのシフトレジスタSRB2が設けられている。
アスペクト比切替スイッチASWは、シフトレジスタSR(211)を動作させる信号の供給元を切り替えるものであり、シフトレジスタSR(210)がシフトレジスタSRB1を動作させるときの信号線に接続された端子ASW1と、垂直同期信号が与えられる信号線に接続された端子ASW2と、シフトレジスタSR(211)を動作させる信号線に接続された端子ASW3とを有する。通常時は、端子ASW3と端子ASW1とが導通することで、シフトレジスタSR(210)がシフトレジスタSR(211)を動作させる。一方、アスペクト比16:9で表示を行わせるためのワイド制御信号が液晶表示装置1へ与えられたときは、端子ASW2と端子ASW3とが導通することで、垂直同期信号がシフトレジスタSR(211)を動作させるようになっている。
また、各信号線XにスイッチPSWを介してプリチャージ用の共通配線PLが接続されており、共通配線PLは、前述の対向基板において全ての画素電極Pに対向するように設けられた1枚の対向電極(図示せず)に接続されている。そして、対向電極には、例えば直流電圧が与えられている。
(第1の実施の形態での動作:アスペクト比4:3の場合)
まず、液晶表示装置1がアスペクト比4:3で表示を行う場合、すなわち通常時における動作を図1と図2を参照して説明する。
図2は、液晶表示装置1における走査線Yと蓄積容量線CLの電圧波形、具体的には、n−1ラインからn+1ラインまでの走査線Yの電圧波形と、n−1ラインからn+1ラインまでの蓄積容量線CLに印加される補償電圧の電圧波形とを示す図である。
通常時の液晶表示装置1には、図1に示すワイド制御信号が与えられておらず、アスペクト比切替スイッチASWの端子ASW1および端子ASW3が導通している。ここで垂直同期信号が入力されると、この垂直同期信号がシフトレジスタSR(1)を動作させる。例えば、図2に記載した、n−1ラインを構成する走査線Yの電圧波形に示すように、シフトレジスタSR(1)が動作しているときは走査線Y(1)の電圧が高電圧Vghになり、走査線Y(1)に接続された画素トランジスタQが導通する。これにより、映像信号が画素トランジスタQを介して画素電極Pに供給される。
また、蓄積容量線CL(1)には、映像信号の極性に対応する補償電圧が印加される。そして、走査線Y(1)の電圧が高電圧Vghとなる直前の蓄積容量線(1)の補償電圧が、走査線Y(1)の電圧が高電圧Vghである期間中において維持される。例えば、図2に記載した、n−1ラインの蓄積容量線CLに印加される補償電圧の電圧波形に示すように、走査線Y(1)の電圧が高電圧Vghとなる前に、補償電圧が低電圧Velであれば、走査線Y(1)の電圧が高電圧Vghである期間中、その低電圧Velが維持される。
走査線Y(1)の電圧が高電圧Vghになってから、水平走査期間HT1(例えば、約63.6μSであり、以下、アスペクト比4:3の場合において同じである。)が経過すると、走査線Y(1)の電圧が低電圧Vglとなり、シフトレジスタSR(1)がシフトレジスタSR(2)を動作させる。例えば、図2に記載した、nラインを構成する走査線Yの電圧波形に示すように、シフトレジスタSR(2)が動作しているときは走査線Y(2)の電圧が高電圧Vghになり、走査線Y(2)に接続された画素トランジスタQが導通する。
また、走査線Y(2)の電圧が高電圧Vghとなる直前の蓄積容量線(2)の補償電圧が、走査線Y(2)の電圧が高電圧Vghである期間中において維持される。例えば、図2に記載した、nラインの蓄積容量線CLに印加される補償電圧の電圧波形に示すように、走査線Y(2)の電圧が高電圧Vghとなる直前に、補償電圧が高電圧Vehであれば、走査線Y(2)の電圧が高電圧Vghである期間中、その高電圧Vehが維持される。
そして、走査線Y(2)の電圧が高電圧Vghになってから、水平走査期間HT1が経過すると、走査線Y(2)の電圧が低電圧Vglとなり、シフトレジスタSR(2)がシフトレジスタSR(3)を動作させる。例えば、図2に記載した、n+1ラインを構成する走査線Yの電圧波形に示すように、シフトレジスタSR(3)が動作しているときは走査線Y(3)の電圧が高電圧Vghになり、走査線Y(3)に接続された画素トランジスタQが導通する。
また、走査線Y(3)の電圧が高電圧Vghとなる直前の蓄積容量線(3)の補償電圧が、走査線Y(3)の電圧が高電圧Vghである期間中において維持される。例えば、図2に記載した、n+1ラインの蓄積容量線CLに印加される補償電圧の電圧波形に示すように、走査線Y(3)の電圧が高電圧Vghとなる直前に、補償電圧が低電圧Velであれば、走査線Y(3)の電圧が高電圧Vghである期間中、その低電圧Velが維持される。
また、走査線Y(2)の電圧が高電圧Vghになってから、水平走査期間HT1が経過すると、シフトレジスタSR(3)の出力、すなわち、走査線Y(3)の電圧の立ち上がりのタイミングで、単位回路CD(1)が動作して、自身に接続された蓄積容量線CL(1)の補償電圧を切り替える。
同様に、走査線Y(3)以降の各走査線Yの電圧が高電圧Vghになってから、水平走査期間HT1が経過すると、各シフトレジスタが次段のシフトレジスタを動作させる。また、各走査線Yの電圧が高電圧Vghとなる直前における、対応する蓄積容量線CLの補償電圧が、当該走査線Yの電圧が高電圧Vghである期間中において維持される。また、シフトレジスタSR(4)以降の各シフトレジスタSRの出力の立ち上がりのタイミングで、単位回路CD(2)以降の各単位回路CDが動作する。
そして、走査線Y(210)の電圧が高電圧Vghになってから、水平走査期間HT1が経過すると、走査線Y(210)の電圧が低電圧Vglとなり、シフトレジスタSR(210)がシフトレジスタSR(211)とシフトレジスタSRB1を動作させる。
シフトレジスタSR(211)が動作しているときは走査線Y(211)の電圧が高電圧Vghになり、走査線Y(211)に接続された画素トランジスタQが導通する。
また、走査線Y(211)の電圧が高電圧Vghとなる直前の蓄積容量線(211)の補償電圧が、走査線Y(211)の電圧が高電圧Vghである期間中において維持される。
また、走査線Y(210)の電圧が高電圧Vghになってから、水平走査期間HT1が経過すると、シフトレジスタSRB1の出力の立ち上がりのタイミングで、単位回路CD(209)が動作して、自身に接続された蓄積容量線CL(209)の補償電圧を切り替える。これにより、他の蓄積容量線CLと同様に、蓄積容量線CL(209)の補償電圧を2段後のシフトレジスタSRの立ち上がりのタイミングで切り替えることができる。
そして、走査線Y(211)の電圧が高電圧Vghになってから、水平走査期間HT1が経過すると、走査線Y(211)の電圧が低電圧Vglとなり、シフトレジスタSR(211)とシフトレジスタSRB1がそれぞれシフトレジスタSR(212)とシフトレジスタSRB2動作させる。
シフトレジスタSR(212)が動作しているときは走査線Y(212)の電圧が高電圧Vghになり、走査線Y(212)に接続された画素トランジスタQが導通する。
また、走査線Y(212)の電圧が高電圧Vghとなる直前の蓄積容量線(212)の補償電圧が、走査線Y(212)の電圧が高電圧Vghである期間中において維持される。
また、走査線Y(211)の電圧が高電圧Vghになってから、水平走査期間HT1が経過すると、シフトレジスタSRB2の出力の立ち上がりのタイミングで、単位回路CD(210)が動作して、自身に接続された蓄積容量線CL(210)の補償電圧を切り替える。これにより、他の蓄積容量線CLと同様に、蓄積容量線CL(210)の補償電圧を2段後のシフトレジスタSRの立ち上がりのタイミングで切り替えることができる。
同様に、走査線Y(212)以降の各走査線Yの電圧が高電圧Vghになってから、1水平走査期間HT1が経過すると、各シフトレジスタが次段のシフトレジスタを動作させる。また、各走査線Yの電圧が高電圧Vghとなる直前における、対応する蓄積容量線CLの補償電圧が、当該走査線Yの電圧が高電圧Vghである期間中において維持される。また、シフトレジスタSR(213)以降の各シフトレジスタSRの出力の立ち上がりのタイミングで、単位回路CD(211)以降の各単位回路CDが動作する。
そして、走査線Y(240)の電圧が高電圧Vghになってから、水平走査期間HT1が経過すると、走査線Y(240)の電圧が低電圧Vglとなり、シフトレジスタSR(240)がシフトレジスタSRA1を動作させ、シフトレジスタSRA1の出力の立ち上がりのタイミングで、単位回路CD(239)が動作し、自身に接続された蓄積容量線CL(239)の補償電圧を切り替える。
そして、シフトレジスタSRA1が動作してから、水平走査期間HT1が経過すると、シフトレジスタSRA1がシフトレジスタSRA2を動作させ、シフトレジスタSRA2の出力の立ち上がりのタイミングで、単位回路CD(240)が動作し、自身に接続された蓄積容量線CL(240)の補償電圧を切り替える。
以上のようにして、液晶表示装置1では、同一フィールド期間において、走査線Y(1)および蓄積容量線CL(1)から、走査線Y(240)および蓄積容量線CL(240)までが順次に駆動されることで、アスペクト比4:3の表示が行われる。
図3は、液晶表示装置1がアスペクト比4:3で表示を行う場合のラインの極性を示す模式図である。図3の、例えば「(N)フィールドの各ライン極性」に示すように、同一フィールド期間において、ある走査線Yに対応するラインの極性は、それより水平走査期間HT1前に駆動されるラインの極性に対して逆極性になる。
そして、直後のフィールド期間においては、液晶表示装置1は、直前のフィールド期間とほぼ同様に動作するが、例えば、図2に記載した、n−1ラインを構成する走査線Yの電圧波形に示すように、直前のフィールド期間における切り替え時から維持していた、各蓄積容量線CLの補償電圧を、2段後のシフトレジスタSRの出力の立ち上がり、すなわち、2段後の走査線Yの電圧の立ち上がりのタイミングで逆方向に切り替える。
図3の「(N)フィールドの各ライン極性」における、あるライン(例えば、走査線Y(1)のライン)の極性と、「(N+1)フィールドの各ライン極性」における、当該ライン(走査線Y(1)のライン)の極性とを比較して分かるように、同一ラインの極性は1フィールド期間ごとに反転する。
(第1の実施の形態での動作:アスペクト比16:9の場合)
次に、液晶表示装置1がアスペクト比16:9で表示を行う場合の動作を図1を参照して説明する。
(余白領域での動作)
液晶表示装置1では、ワイド制御信号が与えられると、アスペクト比切替スイッチASWの端子ASW2と端子ASW3とが導通する。ここで垂直同期信号が入力されると、この垂直同期信号がシフトレジスタSR(1)とシフトレジスタSR(211)を動作させる。なお、アスペクト比16:9の場合、垂直同期信号は、余白領域の駆動に要する時間だけ、アスペクト比4:3の場合よりも早く与えられる。
シフトレジスタSR(1)とシフトレジスタSR(211)が動作しているときは走査線Y(1)と走査線Y(211)の電圧が高電圧Vghになり、走査線Y(1)と走査線Y(211)に接続された画素トランジスタQが導通する。
また、走査線Y(1)と走査線Y(211)の電圧が高電圧Vghとなる直前の、蓄積容量線(1)と蓄積容量線(211)の補償電圧が、走査線Y(1)と走査線Y(211)の電圧が高電圧Vghである期間中において維持される。
そして、走査線Y(1)と走査線Y(211)の電圧が高電圧Vghになってから、水平走査期間HT11(例えば、約46.7μSであり、以下、液晶表示装置1がアスペクト比16:9で表示を行う場合の余白領域において同じである。)が経過すると、走査線Y(1)と走査線Y(211)の電圧が低電圧Vglとなり、シフトレジスタSR(1)とシフトレジスタSR(211)がそれぞれシフトレジスタSR(2)とシフトレジスタSR(212)を動作させる。
シフトレジスタSR(2)とシフトレジスタSR(212)が動作しているときは走査線Y(2)と走査線Y(212)の電圧が高電圧Vghになり、走査線Y(2)と走査線Y(212)に接続された画素トランジスタQが導通する。
また、走査線Y(2)と走査線Y(212)の電圧が高電圧Vghとなる直前の、蓄積容量線(2)と蓄積容量線(212)の補償電圧が、走査線Y(2)と走査線Y(212)の電圧が高電圧Vghである期間中において維持される。
そして、走査線Y(2)と走査線Y(212)の電圧が高電圧Vghになってから、水平走査期間HT11が経過すると、走査線Y(2)と走査線Y(212)の電圧が低電圧Vglとなり、シフトレジスタSR(2)とシフトレジスタSR(212)がそれぞれシフトレジスタSR(3)とシフトレジスタSR(213)を動作させる。
シフトレジスタSR(3)とシフトレジスタSR(213)が動作しているときは走査線Y(3)と走査線Y(213)の電圧が高電圧Vghになり、走査線Y(3)と走査線Y(213)に接続された画素トランジスタQが導通する。
また、走査線Y(3)と走査線Y(213)の電圧が高電圧Vghとなる直前の、蓄積容量線(3)と蓄積容量線(213)の補償電圧が、走査線Y(3)と走査線Y(213)の電圧が高電圧Vghである期間中において維持される。
また、走査線Y(2)と走査線Y(212)の電圧が高電圧Vghになってから、水平走査期間HT11が経過すると、シフトレジスタSR(3)とシフトレジスタSR(213)の出力、すなわち、走査線Y(3)と走査線Y(213)の電圧の立ち上がりのタイミングで、単位回路CD(1)と単位回路CD(211)が動作して、自身に接続された蓄積容量線CL(1)と蓄積容量線CL(211)の補償電圧を切り替える。
同様に、走査線Y(3)と走査線Y(213)以降の各走査線Yの電圧が高電圧Vghになってから、水平走査期間HT11が経過すると、各シフトレジスタが次段のシフトレジスタを動作させる。また、各走査線Yの電圧が高電圧Vghとなる直前における、対応する蓄積容量線CLの補償電圧が、当該走査線Yの電圧が高電圧Vghである期間中において維持される。また、シフトレジスタSR(4)とシフトレジスタSR(214)以降の各シフトレジスタSRの出力の立ち上がりのタイミングで、単位回路CD(2)と単位回路CD(212)以降の各単位回路CDが動作する。
そして、走査線Y(30)と走査線Y(240)の電圧が高電圧Vghになってから、水平走査期間HT11が経過すると、走査線Y(30)と走査線Y(240)の電圧が低電圧Vglとなり、シフトレジスタSR(30)とシフトレジスタSR(240)がそれぞれシフトレジスタSR(31)とシフトレジスタSRA1を動作させ、このシフトレジスタSR(31)とシフトレジスタSRA1の出力の立ち上がりのタイミングで、それぞれ単位回路CD(29)と単位回路CD(239)が動作し、自身に接続された蓄積容量線CL(29)と蓄積容量線CL(239)の補償電圧を切り替える。
そして、シフトレジスタSR(31)とシフトレジスタSRA1が動作してから、水平走査期間HT12(詳しくは後述する)が経過すると、シフトレジスタSR(31)とシフトレジスタSRA1が、それぞれシフトレジスタSR(32)とシフトレジスタSRA2を動作させ、シフトレジスタSR(32)とシフトレジスタSRA2の出力の立ち上がりのタイミングで、それぞれ単位回路CD(30)と単位回路CD(240)が動作し、自身に接続された蓄積容量線CL(30)と蓄積容量線CL(240)の補償電圧を切り替える。
このようにして余白領域が駆動されるが、液晶に印加される電圧の振幅を同一にすることで、余白領域が同一色に表示される。
(中央領域での動作)
前述のようにシフトレジスタSR(31)が動作しているときは、走査線Y(31)の電圧が高電圧Vghになり、走査線Y(31)に接続された画素トランジスタQが導通する。
また、走査線Y(31)の電圧が高電圧Vghとなる直前の、蓄積容量線(31)の補償電圧が、走査線Y(31)の電圧が高電圧Vghである期間中において維持される。
そして、前述のようにシフトレジスタSR(32)が動作しているときは、走査線Y(32)の電圧が高電圧Vghになり、走査線Y(32)に接続された画素トランジスタQが導通する。
また、走査線Y(32)の電圧が高電圧Vghとなる直前の、蓄積容量線(32)の補償電圧が、走査線Y(32)の電圧が高電圧Vghである期間中において維持される。
なお、前述したように、シフトレジスタSR(31)とシフトレジスタSRA1が動作してから、水平走査期間HT12が経過すると、シフトレジスタSR(31)とシフトレジスタSRA1が、それぞれシフトレジスタSR(32)とシフトレジスタSRA2を動作させるのだが、この水平走査期間HT12は、アスペクト比16:9の場合の中央領域における水平走査期間を示すものである。アスペクト比4:3の画面に表示を行う場合と同様に、中央領域の表示を完了するには15.3msの時間を要する。
このようにして、走査線Y(32)以降の各走査線Yの電圧が高電圧Vghになってから、水平走査期間HT12が経過すると、各シフトレジスタが次段のシフトレジスタを動作させる。また、各走査線Yの電圧が高電圧Vghとなる直前における、対応する蓄積容量線CLの補償電圧が、当該走査線Yの電圧が高電圧Vghである期間中において維持される。また、シフトレジスタSR(33)以降の各シフトレジスタSRの出力の立ち上がりのタイミングで、単位回路CD(31)以降の各単位回路CDが動作する。
そして、走査線Y(210)の電圧が高電圧Vghになってから、水平走査期間HT12が経過すると、走査線Y(210)の電圧が低電圧Vglとなり、シフトレジスタSR(210)がシフトレジスタSRB1を動作させ、シフトレジスタSRB1の出力の立ち上がりのタイミングで、単位回路CD(209)が動作して、自身に接続された蓄積容量線CL(209)の補償電圧を切り替える。これにより、他の蓄積容量線CLと同様に、蓄積容量線CL(209)の補償電圧を2段後のシフトレジスタSRの立ち上がりのタイミングで切り替えることができる。
そして、シフトレジスタSRB1が動作してから、水平走査期間HT2が経過すると、シフトレジスタSRB1がシフトレジスタSRB2を動作させ、シフトレジスタSRB2の出力の立ち上がりのタイミングで、単位回路CD(210)が動作して、自身に接続された蓄積容量線CL(210)の補償電圧を切り替える。これにより、他の蓄積容量線CLと同様に、蓄積容量線CL(210)の補償電圧を2段後のシフトレジスタSRの立ち上がりのタイミングで切り替えることができる。
以上のようにして、液晶表示装置1では、同一フィールド期間において、走査線Y(1)および蓄積容量線CL(1)から、走査線Y(30)および蓄積容量線CL(30)までが順次に駆動され、これに同期して、走査線Y(211)および蓄積容量線CL(211)から、走査線Y(240)および蓄積容量線CL(240)までが順次に駆動され、その後、走査線Y(31)および蓄積容量線CL(31)から、走査線Y(210)および蓄積容量線CL(210)までが順次に駆動されることで、アスペクト比16:9の表示が行われる。
なお、垂直ブランキング期間(数ms)の経過後に訪れる、直後のフィールド期間において液晶表示装置1は、直前のフィールド期間とほぼ同様に動作するが、直前のフィールド期間における切り替え時から維持していた、各蓄積容量線CLの補償電圧を、2段後のシフトレジスタSRの出力の立ち上がりのタイミングで切り替える。
図4は、液晶表示装置1がアスペクト比16:9で表示を行う場合のラインの極性を示す模式図である。
例えば、「(N)フィールドの各ライン極性」において、前後するラインの極性同士を比較して分かるように、液晶表示装置1がアスペクト比16:9で表示を行う場合にも、1水平走査期間ライン反転駆動が行われる。また、「(N)フィールドの各ライン極性」における、あるラインの極性と、「(N+1)フィールドの各ライン極性」における、当該ラインの極性とを比較して分かるように、ラインの極性は1フィールド期間ごとに反転する。
ここで、液晶表示装置1がアスペクト比16:9で表示を行う場合の駆動時間の合計は以下のようになる。
液晶表示装置1では、上余白領域、下余白領域をそれぞれ30の走査線で構成し、この領域を水平走査期間HT11=約46.7μSで同期させて駆動しているので、余白領域の駆動時間は、約46.7μS×30=約1.4msとなる。アスペクト比16:9で表示する場合の余白領域での駆動周波数は、アスペクト比4:3の画面を駆動する場合の駆動周波数の約1.36倍に抑えることができる。
しかも、余白領域の駆動時間が約1.4msとなるので、上余白領域、下余白領域および中央領域を合わせた駆動時間が16.7ms(1.4ms+15.3ms)となり、1フィールド期間(=16.7ms)を超えることなく上余白領域、下余白領域および中央領域を駆動することができる。
さて、ここまでは、アスペクト比4:3の場合と、アスペクト比16:9の場合とを分けて説明したが、いずれの場合においても、画素電極に映像信号が書き込まれた後に画素トランジスタがオフとなり、しかも対向電極に対して画素電極が正極性であるときの液晶の電圧Vlcを電圧Vlc(+)とし、対向電極に対して負極性のときの電圧Vlcを電圧Vlc(−)とすると、電圧Vlc(+)と電圧Vlc(−)は、それぞれ式(1)、式(2)で示すようになる。
Vlc(+)=Vs−Vcom+{Cst×(Veh−Vel)
−Cgd×(Vgh−Vgl)}/(Cst+Clc+Cgd) …(1)
Vlc(−)=Vs−Vcom−{Cst×(Veh−Vel)
+Cgd×(Vgh−Vgl)}/(Cst+Clc+Cgd) …(2)
ここで、Vsは映像信号の電圧、Vcomは対向電極の電圧、Vehは補償電圧(蓄積容量線)が高電圧のときの電圧、Velは補償電圧(蓄積容量線)が低電圧のときの電圧、Vghはゲート(走査線)が高電圧のときの電圧、Vglはゲート(走査線)が低電圧のときの電圧、Cgdは、ゲートドレイン間容量、Cstは補助容量Cの容量、Clcは液晶の容量である。
液晶表示装置1では、補償電圧VehとVelとが適切に設定され、これにより電圧Vlc(+)と電圧Vlc(−)の実効値同士が等しくなって交流駆動が行われる。つまり、液晶に直流電圧が印加されないので、これにより、フリッカや液晶の焼き付きを防止することができる。
また、液晶表示装置1では、蓄積容量線CLに印加する補償電圧を映像信号の極性に応じて切り替えているので、液晶材料の誘電率異方性に起因する容量結合電圧の動的挙動により、表示画像が変化した場合、その変化を増幅する方向へ自動的にオーバードライブ電圧が印加され、液晶の高速応答駆動を実現でき、液晶表示装置の動画視認性を向上できる。
また、液晶表示装置1では、画素電極の電圧に補償電圧を重畳させるので、映像信号の振幅を小さくすることができ、これにより、消費電力を低減させることができる。
また、映像信号の振幅を小さくできるため、クロストークの発生原因となる、蓄積容量線や対向電極の電位変動を小さくすることができる。
また、液晶表示装置1では、垂直ブランキング期間においてスイッチPSWをオンすることで、画素電極Pは映像信号書き込み前に予め対向電極の電位で予備充電されており、映像信号書き込み時の信号線電位変化を小さく抑え、充放電電流を低減することができるため、表示ムラなどを軽減し表示品質を向上させることができる。
また、補償電圧を切り替えているので、対向電極に直流電圧を加えておき、画素電極Pへの予備充電はこの直流電圧で行えばよく、よって、予備充電のための回路構成を簡素化できる。また、容量負荷の大きい対向電極を交流駆動する必要がないので、省電力化が図れる。
以上説明したように、液晶表示装置1によれば、上余白領域での駆動と、下余白領域での駆動とを同期させることで、余白領域で高い駆動周波数が必要なく、よって、画素電極が十分に充電されて高い表示品質を維持できる。また、駆動系、メモリ、スキャンコンバータなどが不要で簡易な構成にでき、よって消費電力を少なくできる。また、蓄積容量線CLの駆動により応答性を高めることができる。
また、液晶表示装置1によれば、2つの補償電圧を同一フィールド期間中の同一タイミングで切り替えながら同一の蓄積容量線に印加することで、液晶の電圧が正極性および負極性となったときの実効電圧同士を等しくでき、これにより、液晶全体における電界の分布が一様になるので、局所的な表示ムラ、フリッカーおよび焼きつきの発生を防止することができる。
また、液晶表示装置1によれば、中央領域で後に駆動される蓄積容量線CD(209)および蓄積容量線CD(210)を除いては、蓄積容量線CDに対応する単位回路を、走査線Yを駆動するシフトレジスタSRの一部が動作させるようになっており、これらの蓄積容量線CDを駆動する単位回路CD(209)および単位回路CD(210)を動作させるシフトレジスタSRB1およびシフトレジスタSRB2を備えたことで、蓄積容量線CL(209)と蓄積容量線CL(210)とを他の蓄積容量線と同様に駆動でき、つまり、蓄積容量線CL(209)および蓄積容量線CL(210)に印加される補償電圧を切り替えるタイミングを、他の蓄積容量線CLに印加される補償電圧を切り替えるタイミングと同様に、2段後のシフトレジスタSRの出力の立ち上がりのタイミングにできるので、209ラインと210ラインの液晶に印加される実効電圧を他のラインの液晶に印加される実効電圧に等しくできる。その結果、209ラインと210ラインの部分を含めた液晶全体における電界の分布が一様な交流分布になるので、局所的な表示ムラ、フリッカーおよび焼きつきの発生を防止することができる。
なお、液晶表示装置1において、単位回路CDが自身に接続された蓄積容量線CLの補償電圧を切り替えるタイミングは、上記のように、対応する走査線の電圧が高電圧Vghとなってから水平走査期間HT11またはHT12の2倍の時間経過後としなくても、2つの補償電圧を同一フィールド期間中の同一タイミングで切り替えながら同一の蓄積容量線に印加すればよい。よって、切り替えのタイミングは、対応する走査線の電圧が高電圧Vghとなってから水平走査期間HT11またはHT12の時間経過後、あるいは3倍の時間経過後、4倍の時間経過後などでもよい。この場合、シフトレジスタSRB1やシフトレジスタSRB2の役割を担うシフトレジスタ、つまり中央領域で最後に駆動される蓄積容量線に対応する単位回路を動作させるシフトレジスタは1つあるいは3以上設けられることとなる。
ところで、図4に示すように、液晶表示装置1では、アスペクト比16:9で表示を行う場合、同一フィールド期間で最初に駆動される走査線が走査線Y(1)と走査線Y(211)であり、同一フィールド期間で最後に駆動される走査線Yは、走査線Y(211)に隣り合う走査線Y(210)である。
そして、走査線Y(211)により構成される211ラインの極性を「正極性(+)」とすると、走査線Y(210)により構成される210ラインの極性は「負極性(−)」となっており、このように、隣合うラインの極性同士を反転させることに表示ムラの防止効果などが得られる。
しかし、各ラインの極性は、1フィールド期間ごとに反転するので、垂直ブランキング期間(数ms)の経過後に訪れる、直後のフィールド期間においては、211ラインの極性は「負極性(−)」となる。
この場合、210ラインと211ライン(隣合うライン)の極性同士が反転しておらず、しかも、極性同士が反転していない状態は、次に210ラインの極性を「正極性(+)」とするまでの長期間(約13ms)において継続するので、表示ムラなどの発生が懸念される。
(第2の実施の形態)
図5は、第2の実施の形態に係る液晶表示装置(液晶表示装置1Aという)の回路と駆動順序を示す図である。
液晶表示装置1Aでは、液晶表示装置1の構成要素に加え、シフトレジスタSRCを備えており、垂直同期信号がシフトレジスタSRCを動作させ、このシフトレジスタSRCがシフトレジスタSR(1)を動作させるようになっている。
すなわち、シフトレジスタSR(1)による走査線Y(1)の駆動が、例えば水平走査期間HT21(例えば、約45.0μSであり、液晶表示装置1Aがアスペクト比16:9で表示する場合の余白領域において同じである。)だけ遅れ、以降の走査線Yの駆動も同じだけ遅れることとなる。
また、シフトレジスタSR(3)の出力の立ち上がりのタイミングも、例えば水平走査期間HT21だけ遅れるので、単位回路CD(1)の動作が同じだけ遅れ、以降の単位回路CDの動作も同じだけ遅れることとなる。
液晶表示装置1Aがアスペクト比4:3で表示を行う場合は、各ラインの走査が、例えば水平走査期間HT21だけ遅れことを除いては、液晶表示装置1がアスペクト比4:3で表示を行う場合と同様の動作がなされるので、この動作説明は省略する。
また、液晶表示装置1Aは液晶表示装置1の構成を備えるので、液晶表示装置1Aで得られた効果を同様に得ることができる。
(第2の実施の形態での動作:アスペクト比16:9の場合)
次に、液晶表示装置1Aがアスペクト比16:9で表示を行う場合の動作を図5を参照して説明する。
(余白領域での動作)
液晶表示装置1Aでは、ワイド制御信号が与えられて、アスペクト比切替スイッチASWの端子ASW2と端子ASW3とが導通しているときに、垂直同期信号が入力されると、この垂直同期信号がシフトレジスタSRCとシフトレジスタSR(211)を動作させる。
シフトレジスタSRCとシフトレジスタSR(211)が動作しているときは走査線Y(211)の電圧が高電圧Vghになり、走査線Y(211)に接続された画素トランジスタQが導通する。
また、走査線Y(211)の電圧が高電圧Vghとなる直前の蓄積容量線(211)の補償電圧が、走査線Y(211)の電圧が高電圧Vghである期間中において維持される。
そして、走査線Y(211)の電圧が高電圧Vghになってから、水平走査期間HT21が経過すると、走査線Y(211)の電圧が低電圧Vglとなり、シフトレジスタSRCとシフトレジスタSR(211)がそれぞれシフトレジスタSR(1)とシフトレジスタSR(212)を動作させる。
シフトレジスタSR(1)とシフトレジスタSR(212)が動作しているときは走査線Y(1)と走査線Y(212)の電圧が高電圧Vghになり、走査線Y(1)と走査線Y(212)に接続された画素トランジスタQが導通する。
また、走査線Y(1)と走査線Y(212)の電圧が高電圧Vghとなる直前の、蓄積容量線(1)と蓄積容量線(212)の補償電圧が、走査線Y(1)と走査線Y(212)の電圧が高電圧Vghである期間中において維持される。
そして、走査線Y(1)と走査線Y(212)の電圧が高電圧Vghになってから、水平走査期間HT21が経過すると、走査線Y(1)と走査線Y(212)の電圧が低電圧Vglとなり、シフトレジスタSR(1)とシフトレジスタSR(212)がそれぞれシフトレジスタSR(2)とシフトレジスタSR(213)を動作させる。
シフトレジスタSR(2)とシフトレジスタSR(213)が動作しているときは走査線Y(2)と走査線Y(213)の電圧が高電圧Vghになり、走査線Y(2)と走査線Y(213)に接続された画素トランジスタQが導通する。
また、走査線Y(2)と走査線Y(213)の電圧が高電圧Vghとなる直前の、蓄積容量線(2)と蓄積容量線(213)の補償電圧が、走査線Y(2)と走査線Y(213)の電圧が高電圧Vghである期間中において維持される。
また、走査線Y(1)と走査線Y(212)の電圧が高電圧Vghになってから、水平走査期間HT21が経過すると、シフトレジスタSR(2)とシフトレジスタSR(213)の出力、すなわち、走査線Y(2)と走査線Y(213)の電圧の立ち上がりのタイミングで、単位回路CD(2)と単位回路CD(211)が動作して、自身に接続された蓄積容量線CL(2)と蓄積容量線CL(211)の補償電圧を切り替える。
同様に、走査線Y(2)と走査線Y(213)以降の各走査線Yの電圧が高電圧Vghになってから、水平走査期間HT21が経過すると、各シフトレジスタが次段のシフトレジスタを動作させる。また、各走査線Yの電圧が高電圧Vghとなる直前における、対応する蓄積容量線CLの補償電圧が、当該走査線Yの電圧が高電圧Vghである期間中において維持される。また、シフトレジスタSR(3)とシフトレジスタSR(214)以降の各シフトレジスタSRの出力の立ち上がりのタイミングで、単位回路CD(1)と単位回路CD(212)以降の各単位回路CDが動作する。
そして、走査線Y(29)と走査線Y(240)の電圧が高電圧Vghになってから、水平走査期間HT21が経過すると、走査線Y(29)と走査線Y(240)の電圧が低電圧Vglとなり、シフトレジスタSR(29)とシフトレジスタSR(240)がそれぞれシフトレジスタSR(30)とシフトレジスタSRA1を動作させる。
シフトレジスタSR(30)が動作しているときは走査線Y(30)の電圧が高電圧Vghになり、走査線Y(30)に接続された画素トランジスタQが導通する。
また、走査線Y(30)の電圧が高電圧Vghとなる直前の、蓄積容量線(30)の補償電圧が、走査線Y(30)の電圧が高電圧Vghである期間中において維持される。
また、走査線Y(29)と走査線Y(240)の電圧が高電圧Vghになってから、水平走査期間HT21が経過すると、シフトレジスタSR(30)とシフトレジスタSRA1の出力の立ち上がりのタイミングで、単位回路CD(28)と単位回路CD(239)が動作して、自身に接続された蓄積容量線CL(29)と蓄積容量線CL(239)の補償電圧を切り替える。
そして、走査線Y(30)の電圧が高電圧Vghになってから、水平走査期間H21が経過すると、走査線Y(30)の電圧が低電圧Vglとなり、シフトレジスタSR(30)とシフトレジスタSRA1がそれぞれシフトレジスタSR(31)とシフトレジスタSRA2を動作させ、シフトレジスタSR(31)とシフトレジスタSRA2の出力の立ち上がりのタイミングで、単位回路CD(29)と単位回路CD(240)が動作して、自身に接続された蓄積容量線CL(29)と蓄積容量線CL(240)の補償電圧を切り替える。
そして、シフトレジスタSR(31)とシフトレジスタSRA2が動作してから、水平走査期間HT12が経過すると、シフトレジスタSR(31)が、シフトレジスタSR(32)を動作させ、シフトレジスタSR(32)の出力の立ち上がりのタイミングで、それぞれ単位回路CD(30)が動作し、自身に接続された蓄積容量線CL(30)の補償電圧を切り替える。
このようにして余白領域が駆動されるが、余白領域の液晶に印加される電圧の振幅を同一にすることで、余白領域が同一色に表示される。
(中央領域での動作)
液晶表示装置1Aがアスペクト比16:9で表示を行う場合の中央領域での動作は、各ラインの駆動が水平走査期間HT21だけ遅れことを除いては、液晶表示装置1がアスペクト比16:9で表示を行う場合の中央領域での動作と同じなので、この動作説明は省略する。
以上のようにして、液晶表示装置1Aでは、同一フィールド期間において、走査線Y(1)および蓄積容量線CL(1)から、走査線Y(30)および蓄積容量線CL(30)までが順次に駆動され、これに同期して、走査線Y(212)および蓄積容量線CL(212)から、走査線Y(240)および蓄積容量線CL(240)までが順次に駆動され、その後、走査線Y(31)および蓄積容量線CL(31)から、走査線Y(210)および蓄積容量線CL(210)までが順次に駆動されることで、アスペクト比16:9の表示が行われる。
ここで、液晶表示装置1Aがアスペクト比16:9で表示を行う場合の駆動時間の合計は以下のようになる。
液晶表示装置1Aでは、上余白領域、下余白領域をそれぞれ30の走査線で構成し、水平走査期間HT21(=45.0μS)だけ駆動を遅らせた上で、この領域を水平走査期間HT21で同期させて駆動しているので、余白領域の駆動時間は、約45.0μS×31=約1.4msとなる。アスペクト比16:9で表示する場合の余白領域での駆動周波数は、アスペクト比4:3の画面を駆動する場合の駆動周波数の約1.41倍に抑えることができる。
しかも、余白領域の駆動時間が約1.4msとなるので、上余白領域、下余白領域および中央領域を合わせた駆動時間が16.7ms(1.4ms+15.3ms)となり、1フィールド期間(=16.7ms)を超えることなく上余白領域、下余白領域および中央領域を駆動することができる。
図6は、液晶表示装置1Aがアスペクト比16:9で表示を行う場合のラインの極性を示す模式図である。
液晶表示装置1Aでは、シフトレジスタSRCが設けられているので、211ラインの極性を「負極性(−)」とすると、210ラインの極性も「負極性(−)」となる。
この場合、隣合うラインの極性同士が反転していないが、垂直ブランキング期間(数ms)の経過後に訪れる、直後のフィールド期間での211ラインの極性が「正極性(+)」となり、210ラインと211ライン(隣合うライン)の極性同士が反転することとなる。この構成は、特に、垂直ブランキング期間が短く、1フィールドの書き込みが完了してから次の1フィールドの書き込みが開始するまでの時間が短いような場合において有効である。
以上説明したように、液晶表示装置1Aによれば、中央領域で最後に駆動される210ラインの極性と余白領域で最初に駆動され且つ当該ラインと隣り合う211ラインの極性とを互いに異なる極性にするシフトレジスタSRCを備えたことで、これらのラインを含めた液晶全体における電界の分布が一様な交流分布になるので、液晶材料のもつ誘電率異方性による局所的な表示ムラ、フリッカーおよび焼きつきの発生を防止することができる。
なお、垂直ブランキング期間が短い場合には、上記のように、垂直同期信号でシフトレジスタSRCを動作させ、一方、垂直ブランキング期間が長い場合には、垂直同期信号でシフトレジスタSR(1)を動作させるようにしてもよく、この構成によっても、液晶表示装置1Aが得た効果と同様の効果が得られる。
また、液晶表示装置1および液晶表示装置1Aは、ラインをライン番号の高い方へ駆動するものとしたが、液晶表示装置1および液晶表示装置1Aにより得られる効果を損なうことなく、ラインをライン番号の高い方と低い方のいずれか一方へ駆動するようにもできる。
このときは、シフトレジスタSR(1)が最後に動作するので、その後段のシフトレジスタと、その後段のシフトレジスタを設け、これらが単位回路CD(2)および単位回路CD(1)を動作させるようにする。そして、各シフトレジスタの入力に切り替えスイッチを設け、前段、後段のシフトレジスタを、それぞれ前段、後段のシフトレジスタにもできるようにする。
そして、アスペクト比16:9で表示を行う場合には、シフトレジスタSR(31)または垂直同期信号がシフトレジスタSR(30)を動作させる構成とし、単位回路CD(31)および単位回路CD(32)を動作させるシフトレジスタを別途に設ける構成とすればよい。
また、液晶表示装置1あるいは液晶表示装置1Aでは、信号線駆動回路(水平走査回路10および信号線駆動回路11)、走査線駆動回路(各シフトレジスタSRおよび各バッファBF)、蓄積容量線駆動回路(各単位回路CD)を、画素トランジスタQを形成するプロセスと同一のプロセスによりアレイ基板上に形成することで、製造工程を削減でき、また、当該回路を集積した集積回路や端子などの部品を削減することができる。また、当該集積回路を搭載するために大きくせざるを得なかった額縁領域を小さくすることができる。
第1の実施の形態に係る液晶表示装置1の回路と駆動順序を示す図である。 液晶表示装置1における走査線Yと蓄積容量線CLの電圧波形を示す図である。 液晶表示装置1がアスペクト比4:3で表示を行う場合のラインの極性を示す模式図である。 液晶表示装置1がアスペクト比16:9で表示を行う場合のラインの極性を示す模式図である。 第2の実施の形態に係る液晶表示装置1Aの回路と駆動順序を示す図である。 液晶表示装置1Aがアスペクト比16:9で表示を行う場合のラインの極性を示す模式図である。 アスペクト比4:3の画面にアスペクト比16:9の画像を表示するときの動作説明図である。 従来の液晶表示装置2が備えた液晶パネルの構成を示す回路図である。 図8の液晶パネル並びにこの液晶パネルとともに用いられる回路を示す図である。 図8の液晶表示装置2における電圧波形を示す図である。
符号の説明
1、1A 液晶表示装置
10 水平走査回路
11 信号線駆動回路
ASW アスペクト比切替スイッチ
BF:BF(1)〜BF(240) バッファ
C 補助容量
CD:CD(1)〜CD(240) 蓄積容量線駆動回路を構成する単位回路
CL:CL(1)〜CL(240) 蓄積容量線
HT1 液晶表示装置1と液晶表示装置1Aがアスペクト比4:3で表示を行う場合の水平走査期間
HT11 液晶表示装置1とアスペクト比16:9で表示を行う場合の余白領域での水平走査期間
HT12 液晶表示装置1と液晶表示装置1Aがアスペクト比16:9で表示を行う場合の中央領域での水平走査期間
HT21 液晶表示装置1Aがアスペクト比16:9で表示を行う場合の余白領域での水平走査期間
P 画素電極
PL 共通配線
PSW スイッチ
Q 画素トランジスタ
SR:SR(1)〜SR(240)、SRA1、SRA2、SRB1、SRB2、SRC シフトレジスタ
X 信号線
Y:Y(1)〜Y(240) 走査線

Claims (5)

  1. 複数の信号線と複数の走査線とが交差し、前記走査線と信号線とが交差する各交差部に当該走査線の駆動により導通する画素トランジスタと該導通した画素トランジスタにより当該信号線からの映像信号が書き込まれる画素電極とが配置され、該画素電極との間に補助容量を構成する蓄積容量線が各走査線に沿って形成されたアレイ基板と、該アレイ基板に対し液晶層を挟んで対向する対向基板と、前記各信号線に映像信号を供給する信号線駆動回路と、前記各走査線を順次に駆動する走査線駆動回路と、前記各蓄積容量線を順次に駆動する蓄積容量線駆動回路とを備え、
    前記各走査線および各蓄積容量線の駆動により表示を行うことが可能な表示領域にその中央領域を挟む2つの余白領域を設ける場合は、一方の余白領域での駆動と、他方の余白領域での駆動とを同期させることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記蓄積容量線駆動回路は、2つの補償電圧を同一フィールド期間中の同一タイミングで切り替えながら同一の蓄積容量線に印加することを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 前記走査線駆動回路が、各走査線ごとに走査線を駆動するシフトレジスタを備え、前記蓄積容量線駆動回路が、各蓄積容量線ごとに蓄積容量線を駆動する単位回路を備え、余白領域が先に中央領域が後に駆動されるときの当該中央領域で後に駆動される一部の蓄積容量線を除いては、蓄積容量線に対応する単位回路を一部の前記シフトレジスタが動作させるようになっており、
    前記後に駆動される一部の蓄積容量線に対応する単位回路を動作させるシフトレジスタを備えたことを特徴とする請求項1または2記載の液晶表示装置。
  4. 余白領域が先に中央領域が後に1水平走査期間ライン反転駆動が行われるようになっており、
    前記中央領域で最後に駆動されるラインの極性と前記余白領域で最初に駆動され且つ当該ラインと隣り合うラインの極性とを互いに異なる極性にする手段を備えたことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の液晶表示装置。
  5. 前記画素トランジスタを形成するプロセスと同一のプロセスで前記信号線駆動回路と前記走査線駆動回路と前記蓄積容量線駆動回路を前記アレイ基板上に形成したことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の液晶表示装置。















JP2004271278A 2004-09-17 2004-09-17 液晶表示装置 Expired - Lifetime JP4846217B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004271278A JP4846217B2 (ja) 2004-09-17 2004-09-17 液晶表示装置
US11/225,057 US7705822B2 (en) 2004-09-17 2005-09-14 Liquid crystal display
KR1020050087068A KR100678544B1 (ko) 2004-09-17 2005-09-16 액정 표시 장치
TW094132206A TWI272574B (en) 2004-09-17 2005-09-16 Liquid crystal display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004271278A JP4846217B2 (ja) 2004-09-17 2004-09-17 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006084933A true JP2006084933A (ja) 2006-03-30
JP4846217B2 JP4846217B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=36073426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004271278A Expired - Lifetime JP4846217B2 (ja) 2004-09-17 2004-09-17 液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7705822B2 (ja)
JP (1) JP4846217B2 (ja)
KR (1) KR100678544B1 (ja)
TW (1) TWI272574B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006220947A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Sharp Corp アクティブマトリクス型の表示装置およびその走査側駆動回路
JP2007327996A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置、駆動回路および電子機器

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006134873A1 (ja) * 2005-06-14 2009-01-08 シャープ株式会社 表示装置の駆動回路、表示装置の駆動方法、信号線駆動方法および表示装置
WO2007015347A1 (ja) 2005-08-01 2007-02-08 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置ならびにその駆動回路および駆動方法
WO2007015348A1 (ja) * 2005-08-04 2007-02-08 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置およびその駆動方法
KR101252002B1 (ko) * 2006-05-23 2013-04-08 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
WO2008007480A1 (fr) * 2006-07-14 2008-01-17 Sharp Kabushiki Kaisha Substrat à matrice active et dispositif d'affichage utilisant celui-ci
US8228273B2 (en) * 2006-08-02 2012-07-24 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate and display device having the same
JP5132566B2 (ja) * 2006-09-28 2013-01-30 シャープ株式会社 液晶表示装置およびテレビジョン受信機
JP4937271B2 (ja) * 2006-11-02 2012-05-23 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板を備えた表示装置
US20100066719A1 (en) * 2007-03-09 2010-03-18 Kazuma Hirao Liquid crystal display device, its driving circuit and driving method
US20110050759A1 (en) * 2007-11-21 2011-03-03 Masafumi Katsutani Display device and scanning line driving device
WO2009122608A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示装置、液晶表示ユニット、テレビジョン受像機
KR101048994B1 (ko) * 2009-01-29 2011-07-12 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광표시장치 및 그의 구동방법
JP2012173469A (ja) 2011-02-21 2012-09-10 Japan Display Central Co Ltd 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法
KR20160074761A (ko) * 2014-12-18 2016-06-29 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 패널 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
KR102566655B1 (ko) * 2016-07-11 2023-08-14 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20180057101A (ko) * 2016-11-21 2018-05-30 엘지디스플레이 주식회사 게이트 구동회로 및 이를 이용한 표시패널
CN107967908B (zh) * 2018-01-31 2020-08-25 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其驱动方法、显示面板
KR20220075977A (ko) * 2020-11-30 2022-06-08 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 제어 방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0413180A (ja) * 1990-05-07 1992-01-17 Toshiba Corp Lcd表示制御方式
JPH05188885A (ja) * 1992-01-14 1993-07-30 Fujitsu Ltd 液晶表示装置の駆動回路
JPH06308455A (ja) * 1993-04-27 1994-11-04 Kyocera Corp 液晶表示装置の駆動方法
JPH0720816A (ja) * 1993-06-30 1995-01-24 Sony Corp アクティブマトリクス表示装置
JP2001051643A (ja) * 1999-06-02 2001-02-23 Sony Corp 表示装置およびその駆動方法
JP2001265287A (ja) * 2000-03-15 2001-09-28 Sharp Corp アクティブマトリクス型表示装置およびその駆動方法
JP2002202762A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Seiko Epson Corp 液晶表示装置、駆動回路、駆動方法及び電子機器
JP2002358052A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP2004144988A (ja) * 2002-10-24 2004-05-20 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07191630A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Nec Corp Lcdマルチシンクモニター方法
JPH09325741A (ja) * 1996-05-31 1997-12-16 Sony Corp 画像表示システム
JP2001154639A (ja) * 1999-11-25 2001-06-08 Nec Viewtechnology Ltd 液晶表示装置及びその駆動方法
KR100759971B1 (ko) * 2001-01-26 2007-09-18 삼성전자주식회사 입력 영상의 어스펙트 모드에 적응하는 액정 표시 장치
JP2004177557A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Mitsubishi Electric Corp マトリクス型映像表示装置の駆動方法、プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびマトリクス型映像表示装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0413180A (ja) * 1990-05-07 1992-01-17 Toshiba Corp Lcd表示制御方式
JPH05188885A (ja) * 1992-01-14 1993-07-30 Fujitsu Ltd 液晶表示装置の駆動回路
JPH06308455A (ja) * 1993-04-27 1994-11-04 Kyocera Corp 液晶表示装置の駆動方法
JPH0720816A (ja) * 1993-06-30 1995-01-24 Sony Corp アクティブマトリクス表示装置
JP2001051643A (ja) * 1999-06-02 2001-02-23 Sony Corp 表示装置およびその駆動方法
JP2001265287A (ja) * 2000-03-15 2001-09-28 Sharp Corp アクティブマトリクス型表示装置およびその駆動方法
JP2002202762A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Seiko Epson Corp 液晶表示装置、駆動回路、駆動方法及び電子機器
JP2002358052A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP2004144988A (ja) * 2002-10-24 2004-05-20 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006220947A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Sharp Corp アクティブマトリクス型の表示装置およびその走査側駆動回路
JP2007327996A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置、駆動回路および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
KR100678544B1 (ko) 2007-02-05
JP4846217B2 (ja) 2011-12-28
US7705822B2 (en) 2010-04-27
US20060061540A1 (en) 2006-03-23
TWI272574B (en) 2007-02-01
KR20060051409A (ko) 2006-05-19
TW200620198A (en) 2006-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4846217B2 (ja) 液晶表示装置
JP3747768B2 (ja) 液晶表示装置
US8907883B2 (en) Active matrix type liquid crystal display device and drive method thereof
US20120113084A1 (en) Liquid crystal display device and driving method of the same
JP2007183329A (ja) 液晶表示装置
WO2013121720A1 (ja) 液晶表示装置
KR20130057704A (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100317823B1 (ko) 평면표시장치와, 어레이기판 및 평면표시장치의 구동방법
JP3844668B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法及び駆動回路
JP2004354742A (ja) 液晶表示装置、液晶表示装置の駆動方法および製造方法
JP2008216893A (ja) 平面表示装置及びその表示方法
JP2002149117A (ja) 液晶表示装置
JP4975322B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその制御方法
JP2006133673A (ja) 表示駆動装置、表示装置及び表示駆動装置の駆動制御方法
JP2003131630A (ja) 液晶表示装置
JP2002099256A (ja) 平面表示装置
KR20080026718A (ko) 액정 표시 장치
KR20150028402A (ko) 인셀 터치 액정표시장치
JP2006308982A (ja) 表示装置
JP3272898B2 (ja) 液晶表示装置
JP2009069563A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JPH06295164A (ja) 液晶表示装置
JP3400082B2 (ja) 液晶表示装置
JP3162190B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその駆動方法
JP2001343921A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4846217

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250