JP2004177557A - マトリクス型映像表示装置の駆動方法、プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびマトリクス型映像表示装置 - Google Patents

マトリクス型映像表示装置の駆動方法、プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびマトリクス型映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004177557A
JP2004177557A JP2002342176A JP2002342176A JP2004177557A JP 2004177557 A JP2004177557 A JP 2004177557A JP 2002342176 A JP2002342176 A JP 2002342176A JP 2002342176 A JP2002342176 A JP 2002342176A JP 2004177557 A JP2004177557 A JP 2004177557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
displayed
display device
image
electrodes
aspect ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002342176A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Murakami
昌史 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2002342176A priority Critical patent/JP2004177557A/ja
Publication of JP2004177557A publication Critical patent/JP2004177557A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】アスペクト比16:9の表示領域を有するマトリクス型映像表示装置において、アスペクト比4:3の映像を表示する場合、映像が表示されない領域のドライバへの給電を停止させてノイズと消費電力を低減させる。
【解決手段】アスペクト比16:9の表示領域を有しているマトリクス型映像表示装置1は、Y軸方向の電極を駆動するY軸ドライバが複数のドライバ群4a〜4zに分割されている。アスペクト比4:3の映像を表示させる場合、映像が表示されない領域(図1の網掛け部分)の表示画素を点灯させるY軸ドライバ4aと4zが映像を表示させる領域の表示画素を点灯させるY軸ドライバ4b〜4yと完全に分離されているため、上記映像が表示されない領域の電極群のドライバ4a、4zへの給電を停止し、この領域の表示画素を完全に非動作にすることで、不要なノイズの発生と電力消費を低減する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、マトリクス型映像表示装置の駆動方法、およびこのマトリクス型映像表示装置を使用したマトリクス型映像表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のマトリクス型映像表示装置はドライバを分割して画面表示をしない領域に黒レベル信号を印加するものがある(例えば、特許文献1参照。)。しかし、画面表示をしていない領域でも黒信号を表示するという動作が行われているため、不要なノイズを発生させているとともに、無駄な電力を消費している。また、プラズマディスプレイパネル(以下PDPと略称する)は、他の表示デバイスに比べて特にデジタル的な放射ノイズの発生量が大きく、電力の消費も多いという欠点を有している。このため、データ電極の駆動方法を工夫する等により、PDPのノイズと消費電力の低減を目指している(例えば、特許文献2参照。)。また、データ電極(X軸方向のドライバ)だけでなく、Y軸方向のドライバも分割することにより、充放電のピーク電流の低減を目指したものもある(例えば、特許文献3参照。)。さらに、分割された電極群に対して専用電源部を備え、各電極群ごとに異なるタイミングで電荷回収を行うことにより、消費電力の低減を目指したものもある(例えば、特許文献4参照。)。
【0003】
【特許文献1】
特開平7−36406号公報(第3−4頁、第1図)
【特許文献2】
特開2001−272948号公報(第5−6頁、第2図)
【特許文献3】
特開平6−4039号公報(第2−3頁、第1図)
【特許文献4】
特開2001−51648号公報(第4−6頁、第3図)
【0004】
特許文献1は、マトリクス型映像表示装置においてドライバを分割し、画面表示しない領域に黒レベル信号を印加することにより、簡単に画面のアスペクト比を切り換えるものである。また、特許文献2〜4は、マトリクス型映像表示装置の一つであるプラズマディスプレイにおいて分割された電極を駆動するドライバを複数の集合体に分割し、それぞれのタイミングに時間差を生じさせたり、またそれぞれに専用電源部を備えたりすることにより、各電極電流のピーク値を下げ、または各電極群ごとに異なるタイミングで電荷回収や再利用を行って、ノイズと消費電力を低減するものである。しかし、いずれにしても画面表示をしない領域(=アスペクト比の違いによる映像信号の存在しない領域)では黒信号が表示されているため、ノイズの発生源になっており、また無駄な電力消費が行われている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記のような従来のマトリクス型映像表示装置では、アスペクト比16:9の表示領域全体に表示する映像がある場合の比較においてはノイズと消費電力の低減効果があるが、例えばこのマトリクス型映像表示装置をテレビとして使用する場合、現実にはアスペクト比が4:3の映像であるテレビ放送やビデオソフト、ゲーム画面等の映像は少なからず残っている。また、このマトリクス型映像表示装置をコンピュータのモニターとして使用する場合にも映像のアスペクト比は主に4:3であるため、これらのアスペクト比が4:3である映像を表示する場合、画面の左右に映像が表示されない領域(=映像が存在しない領域)が発生する。この時、この映像が表示されない領域のドライバにも給電されているので、このドライバでノイズの発生と無駄な電力が消費されているという問題点がある。
【0006】
またPDPでは、上記の給電によって映像の存在しない全てのセルにおいても書き込み放電と消去放電が行われるため、この領域でも僅かながらも発光するので、表示画像の黒レベルが明るくなり、画面全体のコントラスト感が悪化するという問題点があった。
【0007】
また、PDPやEL、LED等の自発光素子を有するマトリクス型映像表示装置では、上記の表示を長時間続けた場合、映像を構成している各画素の発光積算量に差が生じ、映像が表示される領域の画素と表示されない領域の画素で発光効率の劣化程度に差ができてしまうため、後にアスペクト比16:9の表示領域全体に映像表示行った場合、映像データ的には同じ輝度であっても、発光効率の差によって前述の両領域間の実画面輝度が同じにならなくなってしまう、いわゆる焼き付きの発生という問題点があった。
【0008】
この発明は、上述のような課題を解消するためになされたもので、例えば表示領域のアスペクト比が16:9のマトリクス型映像表示装置において、アスペクト比4:3の映像を表示する場合に、映像が表示されない領域のドライバ回路の給電を停止して動作を停止させ、アスペクト比が16:9の映像を表示している時よりも更なるノイズと消費電力の低減を図るものである。また、PDPではさらに見た目のコントラスト感の向上を図るものである。さらに、PDPやEL、LED等の自発光素子を有するマトリクス型映像表示装置において、映像表示している領域と給電停止している領域の発光効率劣化量の差を推定し、両領域の映像信号を加工またはドライバ群を補正制御して、焼き付きの発生を感じさせない映像表示を図るものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この発明に係るマトリクス型映像表示装置は、X軸方向またはY軸方向の片側あるいは両側の制御ラインを複数の制御ライン群に分割し、画面表示をしない領域の制御ライン群を非動作とする仕組みを備えたものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、この発明をその実施の形態を示す図面に基づいて具体的に説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1であるマトリクス型映像表示装置とその駆動回路のブロック図を示すものである。なお、マトリクス型映像表示装置の例としては、液晶、LED、DMD、電子ペーパー、PDP、EL、ECDを用いたもの等がある。
【0011】
まず最初に各種マトリクス型映像表示装置について説明する。液晶表示装置は、X、Y軸電極間に液晶層を挟む構造になっており、X、Y軸電極の交差している位置に各画素が配置されたマトリクス型表示デバイスである。動作はX、Y軸電極間に電圧を印加することで液晶の配列を制御して液晶層の透過率を変化させ、この液晶層を透過する光量を制御して各画素の画像を表現するものである。
【0012】
LED(発光ダイオード)表示装置は、X、Y軸電極の交差する位置にLEDを配置して、そのLEDを各画素とした自発光型の表示デバイスである。動作はX、Y軸ドライバ間に電圧を印加することでLEDを発光させることにより各画素の画像を再現するものである。
【0013】
DMD表示装置は、X、Y軸方向にマトリクス状に配列された微少ミラーによって入射光を反射させて各画素の画像を再現する反射型の表示デバイスである。動作はX、Y軸電極に電圧を印可することによって各画素にオン/オフ表示データを書き込み、その状態で光を入射反射させて各画素の画像を再現するものである。
【0014】
電子ペーパー表示装置は、マイナスに帯電したカーボンと、プラスに帯電した酸化チタンを透明な樹脂で包んだ微少なカプセルを用い、これをX、Y軸電極の間に配置したものであり、X、Y軸ドライバが交差した位置に画素を形成する表示デバイスである。動作はX、Y軸ドライバに電圧を印加することで前記カプセルの向きを変えることによって白黒の画像を表示するものである。また、カラーフィルタを用いることで、カラー表示も可能である。
【0015】
PDP表示装置は、X、Y軸電極の交差した位置に画素セルをマトリクス状に配置させ、この画素セルに放電ガスを封入すると同時に蛍光体を背面基板側に塗布し、同一基板上でX軸方向に配置された走査電極と維持電極間で維持放電させて、このガス放電によって紫外線を放射させて蛍光体を発光させる自発光型のマトリクス型表示デバイスである。なお、走査電極と維持電極間の放電(維持放電)を行う前に、X軸方向に配置された走査電極と、前記走査電極と対向する基板上にY軸方向に配置されたデータ電極との間に電圧を印加して各画素セルごとにデータの消去/書き込みを行い、次いで維持放電を行うことで各画素セルの画像を再現するものである。
【0016】
EL(エレクトロ・ルミネッセンス)表示装置は、X、Y軸電極間に蛍光性化合物を挟む構造になっており、X、Y軸電極の交差している位置に各画素が配置されたマトリクス型表示デバイスである。動作はX、Y軸電極間に電圧を印加することで各画素の蛍光体に電場が加えられ、これによって蛍光性化合物が励起されて発光する。この現象によって各画素の画像を再現するものである。
【0017】
ECD(エレクトロ・クロミック・ディスプレイ)表示装置は、X、Y軸電極間にEC膜と電解液あるいは固体電解質を挟む構造になっており、X、Y軸電極の交差している位置に各画素が配置されたマトリクス型表示デバイスである。動作はX、Y軸電極間に電圧を印加することで可逆的に変化するEC膜の色を変化させることで各画素の画像を再現するものである。
【0018】
以上より、液晶、LED、DMD、電子ペーパー、PDP、EL、ECDを用いたマトリクス型映像表示装置は、それぞれのパネル(電極)の構造や画像の再現方法は異なっているが、X軸方向に配置された電極11群とY軸方向に配置された電極12群を有しており、それぞれの電極が交差している位置に各表示画素13がマトリクス状に配列されており、X、Y軸方向に配置された電極群に電圧を印加することによって各画素を駆動している点で共通している。よって、以下の説明では上記各表示装置をXYの二次元平面で表現した電極群で構成される表示デバイスとして扱って説明を行うものとする。
【0019】
これらのマトリクス型映像表示装置1においては、X軸方向の電極11群の駆動はX軸ドライバ2が、Y軸方向の電極12群の駆動は複数に分割配置されたY軸ドライバ4a〜4zが行い、それらのY軸ドライバ4a〜4zの制御はY軸ドライバ制御回路5が行う。
【0020】
以下、アスペクト比16:9の表示領域を有しているマトリクス型映像表示装置1において、テレビ放送やコンピュータ画面等のアスペクト比4:3の映像を表示する場合について説明する。なお、表示映像信号のアスペクト比を検出する方法としては何種類かの方法が存在するが、例えばマトリクス型映像表示装置に映像を表示する場合は入力映像信号をサンプリングして各画素のデータ値を得ているが、この時にサンプリングされた各画素の値を調べて、画像が存在しない領域(=画素値はゼロとなる)を検出してやれば、画像が存在するXおよびY軸方向の領域の画素数からアスペクト比を算出することができる。または、S1端子やD2、D3、D4端子を映像信号入力端子として使用していれば、入力される表示映像信号のアスペクト比情報も規格で定められているので、映像信号とともにマトリクス型映像表示装置に入力されるので、この信号から表示画像のアスペクト比を検出することができる。さらに、マトリクス型映像表示装置のユーザーが入力信号のアスペクト比を手動で設定するように構成されていても構わない。
【0021】
実施の形態1である図1のマトリクス型映像表示装置では、アスペクト比4:3の映像を表示させた場合に、映像が表示されない領域(図1に示した網掛け部分)のY軸方向の電極12を駆動するY軸ドライバ4a、4zと、映像が表示される領域のY軸方向の電極12を駆動するY軸ドライバ4b〜4yとはあらかじめ完全に複数の電極群に分離されているため、アスペクト比4:3の映像を表示する場合には、映像が表示されない領域の電極群のY軸ドライバ4aと4zの給電をY軸ドライバ制御回路5によって停止して、この領域の表示画素を完全に非動作とする。このことによって映像が表示されない領域では表示動作が行われないので、不要なノイズの発生と無駄な電力の消費を減らすことができる効果がある。
【0022】
実施の形態2.
図2は、この発明の実施の形態2であるマトリクス型映像表示装置とその駆動回路のブロック図を示すものである。なお、マトリクス型映像表示装置の例としては、実施の形態1と同様に、液晶、LED、DMD、電子ペーパー、PDP、EL、ECDを用いたもの等がある。
【0023】
このマトリクス型映像表示装置1は、X軸方向に配置された電極11群、Y軸方向に配置された電極12群、それぞれの電極が交差している位置に各表示画素13がマトリクス状に配列されているのは実施の形態1と同じであるが、X軸方向の電極11群の駆動は複数に分割配置されたX軸ドライバ2a〜2zが行い、その制御はX軸ドライバ制御回路3が行う。Y軸方向の電極12群の駆動はY軸ドライバ4が行う構成となっている。
【0024】
なお、表示映像信号のアスペクト比の検出方法は、上記実施の形態1で述べたものと同じ方法で実現できるので、その説明は省略する。
【0025】
上記のようなアスペクト比16:9の表示領域を有しているマトリクス型映像表示装置1において、アスペクト比が16:9よりも横長である映画等(例えばシネスコサイズの2.35:1のアスペクト比を有する映像や、ビスタサイズの1.85:1のアスペクト比を有する映像等)の映像を表示する場合について説明する。
【0026】
実施の形態2である図2のマトリクス型映像表示装置では、上述のアスペクト比16:9よりも横長の映画等の映像を表示させた場合に、映像が表示されない領域(図2に示した網掛け部分)の電極を駆動するX軸ドライバ2a、2zと、映像が表示される領域の電極を駆動するX軸ドライバ2b〜2yとがあらかじめ完全に分離されているため、映像が表示されない領域の電極群のドライバ2aと2zへの給電をX軸ドライバ制御回路3によって停止し、この領域の表示画素を完全に非動作とする。このことによって映像が表示されない領域では表示動作が行われないので、不要なノイズの発生と無駄な電力の消費を減らすことができる効果がある。
【0027】
また、マトリクス型映像表示装置1の映像表示領域のアスペクト比が4:3である場合に、アスペクト比が16:9や2.35:1、1.85:1等の横長の映像を表示する場合でも、上記と全く同じように、あらかじめ完全に分離された映像が表示されないX軸ドライバ2a、2zと映像が表示されるX軸ドライバ2b〜2yへの給電をX軸ドライバ制御回路3によって制御させることにより、上記と同じ効果が得られる。
【0028】
実施の形態3.
図3は、この発明の実施の形態3であるマトリクス型映像表示装置とその駆動回路のブロック図を示すものである。マトリクス型映像表示装置の例としては、実施の形態1、2と同様に、液晶、LED、DMD、電子ペーパー、PDP、EL、ECDを用いたもの等がある。
【0029】
このマトリクス型映像表示装置1は、上記実施の形態1と2に記したものを組み合わせたものであり、X軸方向の電極11群の駆動は複数に分割配置されたX軸ドライバ2a〜2zが行い、その制御はX軸ドライバ制御回路3が行い、Y軸方向の電極群の駆動は複数に分割配置されたY軸ドライバ4a〜4zが行い、その制御はY軸ドライバ制御回路5が行うものである。
【0030】
この実施の形態3である図3のマトリクス型映像表示装置では、前述の実施の形態1と実施の形態2の双方の機能を併せ持つため、実施の形態1で述べた方法によって表示映像信号のアスペクト比を検出し、その検出したアスペクト比がアスペクト比16:9よりも横長の映画等の映像を表示する場合においても、テレビ放送やコンピュータ画面等のアスペクト比4:3の映像を表示する場合においても、映像が表示されない領域の電極を駆動するドライバ群と、映像が表示される領域の電極を駆動するドライバ群とがあらかじめ完全に分離されているため、表示される映像のアスペクト比に応じて、映像が表示されない領域の電極群のドライバへの給電をX軸ドライバ制御回路3、またはY軸ドライバ制御回路5によって停止し、映像が表示されない領域の表示画素を完全に非動作とすることができるので、入力信号のアスペクト比に応じて映像が表示されない領域の表示画素を完全に非動作とすることができるため、ノイズの発生と無駄な電力の消費を減らすことができる効果がある。
【0031】
実施の形態4.
図4は、この発明の実施の形態4であるPDP表示装置とその駆動回路のブロック図を示すものである。
【0032】
PDP表示装置は、前述のように、X、Y軸電極の交差した位置に画素セルをマトリクス状に配置させ、この画素セルに放電ガスを封入すると同時に背面基板側に蛍光体を塗布し、同一基板上でX軸方向に配置された走査電極14と維持電極15間で維持放電させて、このガス放電によって紫外線を放射させて蛍光体を発光させる自発光型のマトリクス型表示デバイスである。なお、走査電極14と維持電極15間の放電(維持放電)を行う前に、X軸方向に配置された走査電極14と、前記走査電極14と対向する基板上にY軸方向に配置されたデータ電極16との間に電圧を印加して各画素セルごとにデータの消去/書き込みを行い、次いで走査電極14と維持電極15間との間で維持放電を行うことで紫外線を発生させ、その紫外線が蛍光体を励起して発光することで各画素セルの画像を再現するものである。
【0033】
このPDP1は、水平方向に配置された走査電極14群と、この走査電極と対をなす維持電極15群と、垂直方向に配置されたデータ電極16群を有しており、それぞれの電極が交差している位置に各表示セル13がマトリクス状に配列されている。走査電極14群の駆動は走査ドライバ2が、維持電極15群の駆動は維持ドライバ3がそれぞれ制御するが、データ電極16群の駆動は複数に分割配置されたデータドライバ4a〜4zが行い、それらの制御はデータドライバ制御回路5が行う。
【0034】
以下、アスペクト比16:9の表示領域を有しているPDP1において、テレビ放送やコンピュータ画面等のアスペクト比4:3の映像を表示する場合について説明する。なお、表示映像信号のアスペクト比の検出方法は、上記実施の形態1で述べたものと同じ方法で実現できるので、その説明は省略する。
【0035】
実施の形態4である図4のPDP1では、アスペクト比4:3の映像を表示する場合に、映像が表示されない領域(図4に示した網掛け部分)の表示セル13を発光させるデータドライバ4a、4zと、映像が表示される領域の表示セル13を発光させるデータドライバ4b〜4yとはあらかじめ完全に複数の電極群に分離されているため、アスペクト比4:3の映像を表示する場合には、データドライバ制御回路5によって映像が表示されない領域のデータ電極16群のドライバ4aと4zへの給電を停止し、この領域の表示セル13を完全に消灯することができるので、不要なノイズの発生と無駄な電力の消費を減らすことができるとともに、映像が表示されない領域の発光(書き込み放電と維持放電)は完全に無くなるために表示の黒レベルが下がり、見た目のコントラスト感が向上する効果もある。
【0036】
実施の形態5.
図5は、この発明の実施の形態5であるPDP表示装置とその駆動回路のブロック図を示すものである。
【0037】
このPDP1は、水平方向に配置された走査電極14群と、この走査電極と対をなす維持電極15群と、垂直方向に配置されたデータ電極16群を有しており、それぞれの電極が交差している位置に各表示セル13がマトリクス状に配列されている。走査電極14群の駆動は複数に分割配置された走査ドライバ2a〜2zが行い、その制御は走査ドライバ制御回路3が行い、維持電極15群の駆動は複数に分割配置された維持ドライバ6a〜6zが行い、その制御は維持ドライバ制御回路7が行う。また、データ電極16群の駆動はデータドライバ4が行うものである。
【0038】
アスペクト比16:9の表示領域を有しているPDP1において、アスペクト比16:9よりも横長の映画等の映像(例えば、シネスコサイズの2.35:1のアスペクト比を有する映像や、ビスタサイズの1.85:1のアスペクト比を有する映像等)を表示する場合について説明する。なお、表示映像信号のアスペクト比の検出方法は、上記実施の形態1で述べたものと同じ方法で実現できるので、その説明は省略する。
【0039】
実施の形態5である図5のPDP1では、アスペクト比16:9よりも横長の映画等の映像を表示させた場合に、映像が表示されない領域(図5に示した網掛け部分)の表示セル13を発光させる走査ドライバ2a、2zおよび維持ドライバ6a,6zと、映像が表示される領域の表示セル13を発光させる走査ドライバ2b〜2yおよび維持ドライバ6b〜6yとはあらかじめ完全に複数の電極群に分離されているため、映像が表示されない領域の各走査および維持ドライバ2a、2z、6a、6zへの給電を走査ドライバ制御回路3と維持ドライバ制御回路7によって停止させることで、映像が表示されない表示セル13を完全に消灯することができる。これによって不要なノイズの発生と無駄な電力の消費を減らすことができるとともに、映像が表示されない領域の発光(書き込み放電と消去放電)は完全に無くなるため、表示の黒レベルが下がり、見た目のコントラスト感が向上する効果もある。
【0040】
また、PDP1のアスペクト比が4:3である場合に、アスペクト比が16:9や映画などのアスペクト比が2.35:1、1.85:1等の横長の映像を表示する場合でも、上記と全く同じように、あらかじめ完全に複数に分離された映像が表示されない走査ドライバ2a、2zと維持ドライバ6a、6zと映像が表示される走査ドライバ2b〜2yと維持ドライバ6b〜6yへの給電を走査ドライバ制御回路3と維持ドライバ制御回路7によって制御させることにより、全く同じ効果が得られる。
【0041】
実施の形態6.
図6は、この発明の実施の形態6であるPDP表示装置とその駆動回路のブロック図を示すものである。
【0042】
このPDP1は、上記実施の形態4と5で述べたものを組み合わせたものであり、走査電極14群の駆動は複数に分割配置された走査ドライバ2a〜2zが行い、その制御は走査ドライバ制御回路3が行い、維持電極15群の駆動は複数に分割配置された維持ドライバ6a〜6zが行い、その制御は維持ドライバ制御回路7が行う。また、データ電極16群の駆動は複数に分割配置されたデータドライバ4a〜4zが行い、その制御はデータドライバ制御回路5が行うものである。
【0043】
この実施の形態6である図6に示したPDP1では、前述の実施の形態4と実施の形態5の双方の機能を併せ持っている。表示映像信号のアスペクト比の検出方法は、上記実施の形態1で述べたものと同じ方法で実現できるので、その説明は省略する。よって、検出した表示映像信号のアスペクト比が16:9よりも横長の映画等の映像を表示する場合においても、テレビ放送やコンピュータ画面等のアスペクト比4:3の映像を表示する場合においても、映像が表示されない領域の電極を駆動するドライバ群と、映像が表示される領域の電極を駆動するドライバ群とがあらかじめ完全に複数の電極群に分離されているため、表示される映像のアスペクト比に応じて映像が表示されない領域の電極群のドライバへの給電を走査ドライバ制御回路3と維持ドライバ制御回路7の両者、またはデータドライバ制御回路5によって停止させ、映像が表示されない領域の表示セル13を完全に消灯することができるので、入力信号のアスペクト比に応じたノイズの低減と消費電力の節減を図ることができる。またこの時、入力信号のアスペクト比に応じて、映像が表示されない領域のセル13の発光(書き込み放電と消去放電)は完全に無くなるため、表示の黒レベルが下がり、見た目のコントラスト感が向上する効果もある。
【0044】
実施の形態7.
EL表示装置の動作原理は、X、Y軸電極間に挟んだ蛍光性化合物(正孔輸送層と電子輸送層を積層した構造になっている)の前面と背面に配置されたX、Y軸電極間に電圧を印加させることで、陽極側から注入された正孔と電子の再結合エネルギーを光エネルギーとして発光することでXYの二次元マトリクス状に構成された各画素の画像を表示する。
【0045】
図1に示したマトリクス型映像表示装置1をEL表示装置とすると、本発明の実施の形態7であるEL表示装置となる。動作については実施の形態1で述べたものと全く同一であるので、その説明は省略する。
【0046】
映像の存在しない領域のY軸ドライバ4aと4zへの給電をY軸ドライバ制御回路5によって停止させたので、映像が表示されない領域の表示画素を完全に非動作とすることができるため、不要なノイズの発生と無駄な電力の消費を減らすことができる効果がある。
【0047】
実施の形態8.
図2に示したマトリクス型映像表示装置1をEL表示装置とすると、本発明の実施の形態8であるEL表示装置となる。動作については実施の形態2で述べたものと全く同一であるので、その説明は省略する。
【0048】
映像の存在しない領域のX軸ドライバ2aと2zへの給電をX軸ドライバ制御回路3によって停止させたので、映像が表示されない領域の表示画素を完全に非動作とすることができるため、不要なノイズの発生と無駄な電力の消費を減らすことができる効果がある。さらに、アスペクト比が16:9よりも横長の映像を表示する場合でも同様の効果が得られる。
【0049】
実施の形態9.
図3に示したマトリクス型映像表示装置1をEL表示装置とすると、本発明の実施の形態9であるEL表示装置となる。動作については実施の形態3で述べたものと全く同一であるので、その説明は省略する。
【0050】
映像が表示される領域の電極を駆動するドライバ群と、映像が表示されない領域の電極を駆動するドライバ群とがあらかじめ完全に複数に電極群に分離されているため、表示される映像のアスペクト比に応じて、映像が表示されない領域の電極群のドライバへの給電をX軸ドライバ制御回路3、またはY軸ドライバ制御回路5によって停止し、映像が表示されない領域の表示画素を完全に非動作とすることができるため、不要なノイズの発生と無駄な電力の消費を減らすことができる効果がある。
【0051】
実施の形態10.
図7は、この発明の実施の形態10である映像表示装置を示すものである。同図は、前述の実施の形態1〜3、および7〜9におけるマトリクス型映像表示装置を用いた映像表示装置のブロック図である。
【0052】
アスペクト比が16:9であるマトリクス型映像表示装置1に表示される映像の信号は、映像信号処理回路8において処理され、その映像の画素単位のデータと表示セル13との同期をとるためのドライバ制御回路9との情報のやりとりを行う。これによりドライバ制御回路9は、走査ドライバまたはX軸ドライバ2とデータドライバまたはY軸ドライバの制御回路5を制御する。また、表示する映像内容のアスペクト比に応じてマトリクス型映像表示装置1に映像が表示されない領域が発生することを判断し、その映像が表示されない領域のドライバへの給電を停止するために、データドライバまたはY軸ドライバの制御回路5を制御するのも、このドライバ制御回路9である。
【0053】
この構成において、例えばアスペクト比4:3の映像信号が入力された場合には、映像信号処理回路8で入力映像信号のアスペクト比が4:3であることを認識し、ドライバ制御回路9およびデータドライバまたはY軸ドライバ制御回路5からデータドライバ4aおよび4zへの給電が停止されるように制御され、図7に示したアスペクト比16:9のマトリクス型映像表示装置1内の網掛け部分を駆動するデータドライバまたはY軸ドライバ4aと4zへの給電が停止し、不要なノイズの発生と無駄な電力の消費を減らすことができる。
【0054】
また、一般的にPDPやEL等の蛍光体を光らせる自発光式のマトリクス型映像表示装置では、映像を構成している各画素(セル)13の発光の積算量に応じて蛍光体の発光効率が低下する。マトリクス型映像表示装置1の全領域(全画素)で動画映像を表示している場合には、各画素(セル)13の積算発光量は平均的にほぼ同じであるため、各画素(セル)13の発光効率もほぼ同様に低下するため問題にならないが、前述のように、発光している領域と発光していない領域が長時間にわたって分割表示された場合には、発光している領域の画素(セル)13の発光効率の低下が早く進んでしまい、後に全領域での映像表示をした時には両領域間に発光効率の差が生じてしまっているために、映像データ的には同じ輝度であっても実画面輝度が同じにならない現象が発生する。これが、いわゆる焼き付き現象である。(例えば、画面全体が一様な輝度を有する全白信号を表示しても、画面中央部の領域が画面左右両端部の輝度よりも暗くなってしまう。)
【0055】
この映像表示装置では、アスペクト比4:3の映像信号が到来したことを映像信号処理回路8で判定し、その映像信号の表示時間や平均輝度等をカウンタ&メモリ部10で記憶することができる。これにより映像信号処理回路8は、マトリクス型映像表示装置1に映像が表示されている領域と表示されていない領域での各セル13の積算発光量の差を認識し、動作時間および発光量の積算量と発光効率の劣化度合いを関連付けてあらかじめ作成しておいた発光効率劣化テーブルをメモリ10内に格納しておき、これを参照し、両領域の発光時間差から推定される発光効率差(輝度差)分を算出して、これを映像の輝度信号に映像信号処理回路8にて加減算するか、または分割されたデータドライバ4a〜4zを両領域の推定される発光効率差分に応じて独立して輝度データ値を下げるように制御することにより、いわゆる焼き付きの発生を感じさせない映像をマトリクス型映像表示装置1に表示することができる。
【0056】
また、LEDのように、蛍光体を発光させない自発光式のマトリクス型映像表示装置であった場合でも、映像を構成している各画素(セル)13の発光の積算時間に応じてLED素子の発光効率が低下する。マトリクス型映像表示装置1の全領域(全画素)で動画映像を表示している場合には、各画素(セル)13の積算発光時間は平均的にほぼ同じであるため、各画素(セル)13の発光効率もほぼ同様に低下するため問題にならないが、前述のように、発光している領域と発光していない領域が長時間にわたって分割表示された場合には、発光している領域の画素(セル)13の発光効率の低下が早く進んでしまい、後に全領域での映像表示をした時には両領域間に発光効率の差が生じてしまっているために、映像データ的には同じ輝度であっても実画面輝度が同じにならない現象(焼き付き現象)が発生する。この場合も、上記で述べたように、カウンタ&メモリ部10で映像信号の表示時間を記憶させておき、表示時間に応じて劣化する発光効率劣化テーブルをメモリ10内に格納しておき、このテーブルを参照して両領域の発光時間差データから推定される発光効率差(輝度差)分を算出し、これを映像の輝度信号に映像信号処理回路8にて加減算するか、または分割されたデータドライバ4a〜4zを両領域の推定される発光効率差分に応じて独立して輝度データ値を下げるように制御することにより、いわゆる焼き付きの発生を感じさせない映像をマトリクス型映像表示装置1に表示することができる。
【0057】
実施の形態11.
図8は、この発明の実施の形態11である映像表示装置を示すものである。同図は、前述の実施の形態4〜6におけるPDPを用いた映像表示装置のブロック図である。
【0058】
動作については、マトリクス型映像表示装置1がPDPになっているだけであり、PDP1を駆動するための維持ドライバ6が存在するが、その他の動作については上記実施の形態10と全く同じであるため、説明を省略する。
【0059】
このマトリクス型映像表示装置では、アスペクト比4:3の映像信号が到来したことを映像信号処理回路8で判定し、その映像信号の表示時間や平均輝度等をカウンタ&メモリ部10で記憶し、これにより映像信号処理回路8はマトリクス型映像表示装置1に映像が表示されている領域と表示されていない領域での各セル13の積算発光量の差を認識し、メモリ10内に格納された発光効率劣化テーブルを参照し、両領域の発光時間差から推定される発光効率差(輝度差)分を算出して、これを映像の輝度信号に映像信号処理回路8にて加減算するか、または分割されたデータドライバ4a〜4zを両領域の推定される発光効率差分に応じて独立して輝度データ値を下げるように制御することにより、いわゆる焼き付きの発生を感じさせない映像をマトリクス型映像表示装置1に表示することができる。
【0060】
なお、上記各実施の形態1〜11におけるマトリクス型映像表示装置1のアスペクト比は、例示した16:9に限られるものではない。アスペクト比4:3のマトリクス型映像表示装置において、アスペクト比16:9の映像や映画等の2.35:1、1.85:1の横長の映像を表示する場合や、アスペクト比16:9、および4:3のマトリクス型映像表示装置において、一部のコンピュータ信号であるアスペクト比が5:4や1:1というマトリクス型映像表示装置1の表示領域よりも縦長の映像を表示する場合など、全ての表示可能領域を使用せずに映像を表示する場合に、映像を表示する領域と表示しない領域で、それぞれのX、Y軸方向の電極群が分離されるようにX、Y軸方向の各ドライバが分離されていればよいのは言うまでもなく、上記各実施の形態で述べたものと同様の効果を得ることができる。
【0061】
【発明の効果】
この発明は、以上説明したように構成されているので、以下に示すような効果を奏する。
【0062】
マトリクス型映像表示装置において、マトリクス型映像表示装置の表示領域のアスペクト比と、表示する映像信号のアスペクト比が異なることによって生じる映像が表示されない領域の電極群のドライバへの給電を停止するようにドライバ制御回路によって制御するようにしたので、映像が表示されない領域では表示動作が行われないので、不要なノイズの発生と無駄な電力の消費を減らすことができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1および7のマトリクス型映像表示装置とその駆動回路の構成を示すブロック図である。
【図2】この発明の実施の形態2および8のマトリクス型映像表示装置とその駆動回路の構成を示すブロック図である。
【図3】この発明の実施の形態3および9のマトリクス型映像表示装置とその駆動回路の構成を示すブロック図である。
【図4】この発明の実施の形態4のPDPとその駆動回路の構成を示すブロック図である。
【図5】この発明の実施の形態5のPDPとその駆動回路の構成を示すブロック図である。
【図6】この発明の実施の形態6のPDPとその駆動回路の構成を示すブロック図である。
【図7】この発明の実施の形態10の映像表示装置を示すブロック図である。
【図8】この発明の実施の形態11の映像表示装置を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 マトリクス型映像表示装置(ドライバに給電されない領域を網掛け部で示す)、2 走査ドライバまたはX軸ドライバ、2a〜2z 分割された走査ドライバまたはX軸ドライバ、3 走査ドライバまたはX軸ドライバの制御回路、4データドライバまたはY軸ドライバ、4a〜4z 分割されたデータドライバまたはY軸ドライバ、5 データドライバまたはY軸ドライバの制御回路、6 維持ドライバ、6a〜6z 分割された維持ドライバ、7 維持ドライバ制御回路、8 映像信号処理回路、9 ドライバ制御回路、10 カウンタ部およびメモリ部、11 X軸方向に配置された電極、12 Y軸方向に配置された電極、13 画素(セル)、14 走査電極、15 維持電極、16 データ電極。

Claims (7)

  1. X軸方向とY軸方向のマトリクス型でそれらの交点に構成される画素の点灯を制御するマトリクス型映像表示装置において、Y軸方向の制御ラインを複数の制御ライン群に分割し、表示する映像信号のアスペクト比に応じて画面表示をしない領域のY軸方向の制御ライン群の動作を非動作とすることを特徴とするマトリクス型映像表示装置の駆動方法。
  2. X軸方向とY軸方向のマトリクス型でそれらの交点に構成される画素の点灯を制御するマトリクス型映像表示装置において、X軸方向の制御ラインを複数の制御ライン群に分割し、表示する映像信号のアスペクト比に応じて画面表示をしない領域のX軸方向の制御ライン群の動作を非動作とすることを特徴とするマトリクス型映像表示装置の駆動方法。
  3. X軸方向とY軸方向のマトリクス型でそれらの交点に構成される画素の点灯を制御するマトリクス型映像表示装置において、X軸方向とY軸方向の両方の制御ラインをそれぞれ複数の制御ライン群に分割し、表示する映像信号のアスペクト比に応じて画面表示をしない領域のX軸、Y軸両方向の制御ライン群の動作を非動作とすることを特徴とするマトリクス型映像表示装置の駆動方法。
  4. 複数の走査電極と複数のデータ電極とが互いに交差するように配置され、走査電極に同期してデータ電極に所望のデータパルスが印加されることにより走査電極とデータ電極の交点にて放電が発生し、この放電により映像表示が行われるプラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、これらのデータ電極を複数のデータ電極群に分割し、表示する映像信号のアスペクト比に応じて画面表示をしない領域のデータ電極群には給電しないことを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  5. 複数の走査電極と複数のデータ電極とが互いに交差するように配置され、走査電極に同期してデータ電極に所望のデータパルスが印加されることにより走査電極とデータ電極の交点にて放電が発生し、この放電により映像表示が行われるプラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、これらの走査電極を複数の走査電極群に分割し、表示する映像信号のアスペクト比に応じて画面表示をしない領域の走査電極群には給電しないことを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  6. 複数の走査電極と複数のデータ電極とが互いに交差するように配置され、走査電極に同期してデータ電極に所望のデータパルスが印加されることにより走査電極とデータ電極の交点にて放電が発生し、この放電により映像表示が行われるプラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、これらのデータ電極および走査電極をそれぞれ複数のデータ電極群と走査電極群に分割し、表示する映像信号のアスペクト比に応じて画面表示をしない領域のデータ電極群と走査電極群には給電しないことを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  7. 上記の請求項1乃至6項のいずれかの請求項に記載されたマトリクス型映像表示装置の駆動方法を使用したマトリクス型映像表示装置において、映像表示している領域と映像表示していない領域の動作時間および発光量の積算量をメモリに記憶する手段と、動作時間および発光量の積算量と発光効率の劣化度合いを関連付けてあらかじめ作成された発光効率劣化テーブルを有し、メモリに記憶された前述の積算量を発光効率劣化テーブルと比較することにより発光効率の劣化度合いを推定し、両領域の発光効率の差分を補正する発光量をそれぞれの領域における発光量制御データに加減算する手段を有することを特徴とするマトリクス型映像表示装置。
JP2002342176A 2002-11-26 2002-11-26 マトリクス型映像表示装置の駆動方法、プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびマトリクス型映像表示装置 Pending JP2004177557A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002342176A JP2004177557A (ja) 2002-11-26 2002-11-26 マトリクス型映像表示装置の駆動方法、プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびマトリクス型映像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002342176A JP2004177557A (ja) 2002-11-26 2002-11-26 マトリクス型映像表示装置の駆動方法、プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびマトリクス型映像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004177557A true JP2004177557A (ja) 2004-06-24

Family

ID=32704303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002342176A Pending JP2004177557A (ja) 2002-11-26 2002-11-26 マトリクス型映像表示装置の駆動方法、プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびマトリクス型映像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004177557A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005010278A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Sony Corp 映像表示制御装置および映像表示装置
KR100551042B1 (ko) 2004-08-12 2006-02-13 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2006145715A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Pioneer Electronic Corp 三次元表示装置
JP2006235323A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Sony Corp 焼き付き現象補正方法、自発光装置、焼き付き現象補正装置及びプログラム
EP1708160A2 (en) * 2005-03-30 2006-10-04 LG Electronics Inc. Plasma display apparatus and method of driving plasma display apparatus
KR100678544B1 (ko) * 2004-09-17 2007-02-05 도시바 마쯔시따 디스플레이 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 액정 표시 장치
KR100692816B1 (ko) 2005-04-08 2007-03-14 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 화상처리 장치 및 화상처리방법
KR100739565B1 (ko) 2005-08-16 2007-07-16 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 및 방법
JP2009294436A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Sharp Corp バックライト装置および液晶表示装置
JP2010145987A (ja) * 2009-06-19 2010-07-01 Mitsubishi Electric Corp 表示輝度制御装置、表示輝度制御システム及び表示輝度制御プログラム
JP2010164937A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Samsung Mobile Display Co Ltd データ駆動部及び有機電界発光表示装置
CN101866611A (zh) * 2010-04-29 2010-10-20 四川虹欧显示器件有限公司 等离子显示器的节能方法及装置
US20110050751A1 (en) * 2009-08-27 2011-03-03 Bong-Oh Park Organic Light Emitting Diode Display and Method of Driving the Same
US9401105B2 (en) 2012-11-06 2016-07-26 Samsung Display Co., Ltd. Display device and method of operating the same
CN111179814A (zh) * 2020-01-06 2020-05-19 深圳市联诚发科技股份有限公司 一种led阵列的驱动装置、驱动方法及显示系统

Citations (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6132093A (ja) * 1984-07-23 1986-02-14 シャープ株式会社 液晶表示装置の駆動回路
JPH0736406A (ja) * 1993-07-23 1995-02-07 Seiko Epson Corp ドットマトリクス型表示装置及びその駆動方法
WO1997022036A1 (fr) * 1995-12-14 1997-06-19 Seiko Epson Corporation Procede de pilotage d'afficheur, afficheur et appareil electronique
JPH09218669A (ja) * 1996-02-14 1997-08-19 Toshiba Corp 画像表示装置
JPH1055151A (ja) * 1996-05-13 1998-02-24 Hitachi Ltd ディスプレイ装置
JPH10187093A (ja) * 1996-12-27 1998-07-14 Mitsubishi Electric Corp マトリクス表示装置の駆動回路およびマトリクス表示装置の駆動方法
JPH1138930A (ja) * 1997-07-22 1999-02-12 Fujitsu Ltd 平面表示装置の駆動回路
JPH11184434A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Seiko Epson Corp 液晶装置及び電子機器
JP2000098972A (ja) * 1998-09-28 2000-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネル駆動装置
JP2000115802A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Fujitsu General Ltd ディスプレイ装置の白バランス調整回路
JP2000132139A (ja) * 1998-10-23 2000-05-12 Nec Corp プラズマディスプレイパネル輝度補正装置および方法
JP2001175221A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Toshiba Corp 表示装置
JP2001350442A (ja) * 1999-10-04 2001-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示パネルの駆動方法、表示パネルの輝度補正装置及び駆動装置
JP2002006796A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Fujitsu General Ltd 表示装置
JP2002044681A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Nec Corp プラズマディスプレイ輝度制御装置及び方法並びに記録媒体
JP2002162946A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Toshiba Corp 平面表示装置
JP2002175058A (ja) * 2000-12-08 2002-06-21 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2002175041A (ja) * 2000-09-08 2002-06-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 自発光装置およびその駆動方法
JP2002323880A (ja) * 2001-02-22 2002-11-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
JP2002323879A (ja) * 2001-02-21 2002-11-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
JP2003248468A (ja) * 2001-12-18 2003-09-05 Sharp Corp 表示装置およびその駆動方法
JP2003316315A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Tohoku Pioneer Corp 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法

Patent Citations (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6132093A (ja) * 1984-07-23 1986-02-14 シャープ株式会社 液晶表示装置の駆動回路
JPH0736406A (ja) * 1993-07-23 1995-02-07 Seiko Epson Corp ドットマトリクス型表示装置及びその駆動方法
WO1997022036A1 (fr) * 1995-12-14 1997-06-19 Seiko Epson Corporation Procede de pilotage d'afficheur, afficheur et appareil electronique
JPH09218669A (ja) * 1996-02-14 1997-08-19 Toshiba Corp 画像表示装置
JPH1055151A (ja) * 1996-05-13 1998-02-24 Hitachi Ltd ディスプレイ装置
JPH10187093A (ja) * 1996-12-27 1998-07-14 Mitsubishi Electric Corp マトリクス表示装置の駆動回路およびマトリクス表示装置の駆動方法
JPH1138930A (ja) * 1997-07-22 1999-02-12 Fujitsu Ltd 平面表示装置の駆動回路
JPH11184434A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Seiko Epson Corp 液晶装置及び電子機器
JP2000098972A (ja) * 1998-09-28 2000-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネル駆動装置
JP2000115802A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Fujitsu General Ltd ディスプレイ装置の白バランス調整回路
JP2000132139A (ja) * 1998-10-23 2000-05-12 Nec Corp プラズマディスプレイパネル輝度補正装置および方法
JP2001350442A (ja) * 1999-10-04 2001-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示パネルの駆動方法、表示パネルの輝度補正装置及び駆動装置
JP2001175221A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Toshiba Corp 表示装置
JP2002006796A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Fujitsu General Ltd 表示装置
JP2002044681A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Nec Corp プラズマディスプレイ輝度制御装置及び方法並びに記録媒体
JP2002175041A (ja) * 2000-09-08 2002-06-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 自発光装置およびその駆動方法
JP2002162946A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Toshiba Corp 平面表示装置
JP2002175058A (ja) * 2000-12-08 2002-06-21 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2002323879A (ja) * 2001-02-21 2002-11-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
JP2002323880A (ja) * 2001-02-22 2002-11-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
JP2003248468A (ja) * 2001-12-18 2003-09-05 Sharp Corp 表示装置およびその駆動方法
JP2003316315A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Tohoku Pioneer Corp 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005010278A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Sony Corp 映像表示制御装置および映像表示装置
KR100551042B1 (ko) 2004-08-12 2006-02-13 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100678544B1 (ko) * 2004-09-17 2007-02-05 도시바 마쯔시따 디스플레이 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 액정 표시 장치
JP2006145715A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Pioneer Electronic Corp 三次元表示装置
JP2006235323A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Sony Corp 焼き付き現象補正方法、自発光装置、焼き付き現象補正装置及びプログラム
EP1708160A3 (en) * 2005-03-30 2008-10-29 LG Electronics Inc. Plasma display apparatus and method of driving plasma display apparatus
EP1708160A2 (en) * 2005-03-30 2006-10-04 LG Electronics Inc. Plasma display apparatus and method of driving plasma display apparatus
KR100692816B1 (ko) 2005-04-08 2007-03-14 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 화상처리 장치 및 화상처리방법
KR100739565B1 (ko) 2005-08-16 2007-07-16 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 및 방법
JP2009294436A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Sharp Corp バックライト装置および液晶表示装置
JP2010164937A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Samsung Mobile Display Co Ltd データ駆動部及び有機電界発光表示装置
JP2010145987A (ja) * 2009-06-19 2010-07-01 Mitsubishi Electric Corp 表示輝度制御装置、表示輝度制御システム及び表示輝度制御プログラム
US8508557B2 (en) * 2009-08-27 2013-08-13 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display and method of driving the same
US20110050751A1 (en) * 2009-08-27 2011-03-03 Bong-Oh Park Organic Light Emitting Diode Display and Method of Driving the Same
WO2011134268A1 (zh) * 2010-04-29 2011-11-03 四川虹欧显示器件有限公司 等离子显示器的节能方法及装置
CN101866611A (zh) * 2010-04-29 2010-10-20 四川虹欧显示器件有限公司 等离子显示器的节能方法及装置
US9401105B2 (en) 2012-11-06 2016-07-26 Samsung Display Co., Ltd. Display device and method of operating the same
CN111179814A (zh) * 2020-01-06 2020-05-19 深圳市联诚发科技股份有限公司 一种led阵列的驱动装置、驱动方法及显示系统
CN111179814B (zh) * 2020-01-06 2021-03-30 深圳市联诚发科技股份有限公司 一种led阵列的驱动装置、驱动方法及显示系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004177557A (ja) マトリクス型映像表示装置の駆動方法、プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびマトリクス型映像表示装置
JPH0935644A (ja) 面放電型プラズマディスプレイパネル
US20040239593A1 (en) Plasma display panel drive method and plasma display panel driver
WO2006123706A1 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
US7038668B2 (en) Picture displaying apparatus, which does not require a calculating circuit, when the screen saver function is attained, and a method of driving the same
JP2005258445A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
US20090284181A1 (en) Backlight unit assembly, display device having the same, and method of dimming the display device
KR20010007380A (ko) 플라즈마표상패널상에 고콘트라스트를 설정할 수 있는 방법
JPH11272232A (ja) プラズマディスプレイパネル及びそれを利用した装置
JP2007179010A (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法
JP2008070488A (ja) ガス放電表示装置
JP2000206926A (ja) プラズマディスプレ―パネルの駆動装置
KR100313969B1 (ko) 양방향표시기능을가지는플라즈마-액정표시장치
US7965260B2 (en) Plasma display apparatus
KR100686852B1 (ko) 플라즈마 표시장치
JP4218259B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2000156169A (ja) プラズマディスプレイパネル
KR100551042B1 (ko) 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2005294138A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2005010278A (ja) 映像表示制御装置および映像表示装置
JP4134589B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2004085755A (ja) プラズマディスプレイ装置の駆動方法
JP2002343259A (ja) プラズマディスプレイ装置
KR100701947B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP2004126453A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040712

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090203