JP2002175041A - 自発光装置およびその駆動方法 - Google Patents

自発光装置およびその駆動方法

Info

Publication number
JP2002175041A
JP2002175041A JP2001268299A JP2001268299A JP2002175041A JP 2002175041 A JP2002175041 A JP 2002175041A JP 2001268299 A JP2001268299 A JP 2001268299A JP 2001268299 A JP2001268299 A JP 2001268299A JP 2002175041 A JP2002175041 A JP 2002175041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
self
video signal
luminous
luminous device
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001268299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4776829B2 (ja
JP2002175041A5 (ja
Inventor
Jun Koyama
潤 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2001268299A priority Critical patent/JP4776829B2/ja
Publication of JP2002175041A publication Critical patent/JP2002175041A/ja
Publication of JP2002175041A5 publication Critical patent/JP2002175041A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4776829B2 publication Critical patent/JP4776829B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • G09G2320/048Preventing or counteracting the effects of ageing using evaluation of the usage time

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自発光素子の劣化を補正する機能を有し、輝
度ムラのない均一な画面を得ることの出来る自発光装置
を提供する。 【解決方法】 カウンタ102は、第1の映像信号10
1Aより、各画素の累積点灯時間または累積点灯時間と
点灯強度とをカウントし、揮発性メモリ103あるいは
不揮発性メモリ104に格納する。補正回路105で
は、当該累積点灯時間または、累積点灯時間と点灯強度
とから、各自発光素子の劣化の程度に合わせて、あらか
じめ補正データ格納部106に格納してある補正データ
に基づいて第1の映像信号に補正を行い、第2の映像信
号101Bを得る。当該第2の映像信号101Bによっ
て、表示装置107においては、一部の画素における自
発光素子が劣化を生じている場合にも、輝度ムラを解消
し均一な画面を得ることが出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自発光装置、特に
アクティブマトリクス型自発光装置に関する。その中で
特に、画素部に有機エレクトロルミネッセンス(EL)素
子を始めとする自発光素子を用いたアクティブマトリク
ス型自発光装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ガラス基板上等の絶縁体上に半導
体薄膜を形成した自発光装置、特にTFTを用いたアク
ティブマトリクス型自発光装置の普及が顕著となってい
る。TFTを使用したアクティブマトリクス型自発光装
置は、マトリクス状に配置された画素部に数十万から数
百万のTFTを有しており、各画素の電荷を制御するこ
とによって画像の表示を行っている。
【0003】さらに最近の技術として、画素を構成する
画素TFTの他に、画素部の周辺にTFTを用いて駆動
回路を同時形成するポリシリコンTFTに関する技術が
発展してきており、装置の小型化、低消費電力化に大い
に貢献し、それに伴って、近年その応用分野の拡大が著
しいモバイル機器の表示部等に、自発光装置は不可欠な
デバイスとなってきている。
【0004】また、LCD(液晶ディスプレイ)に替わる
フラットディスプレイとして、有機EL等の自発光材料
を応用した自発光装置が注目を集めており、活発な研究
が行われている。
【0005】図15(A)に、通常の自発光装置の概略を
示す。本明細書においては、自発光素子の例として、有
機EL(以降、単にELと記す)を用いて説明する。絶縁
体(例えばガラス等)の基板1501の中央に画素部15
04が配置されている。画素部1504には、ソース信
号線、ゲート信号線に加え、EL素子に電流を供給する
ための電流供給線1505が配置されている。画素部1
504の上側には、ソース信号線を制御するための、ソ
ース信号線駆動回路1502が、画素部1504の左右
には、ゲート信号線を制御するための、ゲート信号線駆
動回路1503が配置されている。なお、図15(A)に
おいては、ゲート信号線駆動回路1503は、画素部の
左右両側に配置されているが、これは片側のみに配置し
ても良い。ただし、両側配置とすることにより、駆動効
率、信頼性の面から見て望ましい。ソース信号線駆動回
路1502およびゲート信号線駆動回路1503への信
号の入力は、外部からフレキシブルプリント基板(Flexi
ble Print Circuit:FPC)1506を経て行われる。
【0006】図15(A)内、点線枠1500で囲まれた
部分の拡大図を図15(B)に示す。画素部は、この図に
示すように各画素がマトリクス状に配置されている。図
15(B)中、さらに点線枠1510で囲まれた部分が1
画素であり、ソース信号線1511、ゲート信号線15
12、電流供給線1513、スイッチング用TFT15
14、EL駆動用TFT1515、保持容量1516、
EL素子1517等を有している。
【0007】次に、同図15(B)を参照して、アクティ
ブマトリクス型自発光装置の動作について説明する。ま
ず、ゲート信号線1512が選択されると、スイッチン
グ用TFT1514のゲート電極に電圧が印加され、ス
イッチング用TFT1514が導通状態になる。する
と、ソース信号線1511の信号(電圧)が保持容量15
16に蓄積される。保持容量1516の電圧は、EL駆
動用TFT1515のゲート・ソース間電圧VGSとなる
ため、保持容量1516の電圧に応じた電流がEL駆動
用TFT1515とEL素子1517に流れる。その結
果、EL素子1517が発光する。
【0008】EL素子1517の輝度、つまりEL素子
1517を流れる電流量は、EL駆動用TFT1515
のVGSによって制御出来る。VGSは、保持容量1516
の電圧であり、それはソース信号線1511に入力され
る信号(電圧)である。つまり、ソース信号線1511に
入力される信号(電圧)を制御することによって、EL素
子1517の輝度を制御する。最後に、ゲート信号線1
512を非選択状態にして、スイッチング用TFT15
14のゲートを閉じ、スイッチング用TFT1514を
非導通状態にする。その時、保持容量1516に蓄積さ
れた電荷は保持される。よって、EL駆動用TFT15
15のVGSは、そのまま保持され、VGSに応じた電流
が、EL駆動用TFT1515を経由してEL素子15
17に流れ続ける。
【0009】EL素子の駆動等に関しては、SID99 Dige
st : P372 :“Current Status andfuture of Light-Emi
tting Polymer Display Driven by Poly-Si TFT”、ASI
A DISPLAY98 : P217 :“High Resolution Light Emitti
ng Polymer Display Drivenby Low Temperature Polysi
licon Thin Film Transistor with Integrated Drive
r”、Euro Display99 Late News : P27 :“3.8 Green O
LED with Low Temperature Poly-Si TFT”などに報告さ
れている。
【0010】次に、EL素子1517の階調表示の方式
について述べる。前述のような、EL駆動用TFT15
15のゲート・ソース間電圧VGSによってEL素子15
17の輝度を制御するアナログ階調方式は、EL駆動用
TFT1515の電流特性のばらつきに弱いという欠点
がある。つまり、EL駆動用TFT1515の電流特性
が異なると、同じゲート電圧を印可しても、EL駆動用
TFT1515とEL素子1517を流れる電流値が変
わってしまう。その結果、EL素子1517の輝度、つ
まり階調が変わってしまう。
【0011】そこで、EL駆動用TFT1515の特性
ばらつきの影響を小さくし、均一な画面を得るために、
デジタル階調方式と呼ぶ方式が考案されている。この方
式は、EL駆動用TFT1515のゲート・ソース間電
圧の絶対値|VGS|が点灯開始電圧以下の状態(ほとん
ど電流が流れない)と、輝度飽和電圧よりも大きい状態
(最大に近い電流が流れている)、という2つの状態で階
調を制御する方式である。この場合、EL駆動用TFT
1515の|VGS|を輝度飽和電圧よりも十分大きくし
ておけば、EL駆動用TFT1515の電流特性がばら
ついても、電流値はIMAXに近くなる。よって、EL駆
動用TFT1515のばらつきの影響を非常に小さく出
来る。以上のように、ON状態(最大電流が流れている
ため明るい)とOFF状態(電流が流れないため暗い)の
2つの状態で階調を制御するため、この方式はデジタル
階調方式と呼ばれている。
【0012】しかしながら、デジタル階調方式の場合、
このままでは2階調しか表示できない。そこで、別の方
式と組み合わせて、多階調化を図る技術が複数提案され
ている。
【0013】多階調化を図る方式の一つとして、時間階
調方式がある。時間階調方式とは、EL素子817が点
灯している時間を制御して、その点灯時間の長短によっ
て階調を出す方式である。つまり、1フレーム期間を、
複数のサブフレーム期間に分割し、点灯しているサブフ
レーム期間の数や長さを制御して、階調を表現してい
る。
【0014】図9を参照する。図9は、時間階調方式の
タイミングチャートを簡単に示している。フレーム周波
数を60[Hz]とし、時間階調方式によって3ビットの
階調を得る例である。
【0015】図9(A)に示すように、1フレーム期間
を、階調ビット数分のサブフレーム期間に分割する。こ
こでは3ビットであるので、3つのサブフレーム期間S
1〜SF3に分割している。1つのサブフレーム期間
は、さらにアドレス期間(Ta#)とサステイン(点灯)期
間(Ts#)に分けられる。SF1でのサステイン期間をT
1と呼ぶことにする。SF2、SF3の場合においても
同様に、Ts2、Ts3と呼ぶことにする。アドレス期間
Ta1〜Ta3は、それぞれ1フレーム分の映像信号を画
素に書き込む期間であるので、いずれのサブフレーム期
間においても長さが等しい。サステイン期間は、ここで
はTs1:Ts2:Ts3=22:21:20=4:2:1と
いうように、2のべき乗の比を有する。ただし、サステ
イン期間の長さの比が、前述のように2のべき乗となっ
ていなくても、階調の表現は可能である。
【0016】階調表示の方法としては、Ts1からTs3
までのサステイン(点灯)期間において、EL素子を点灯
させるか点灯させないかのいずれかの状態に制御するこ
とにより、1フレーム期間内の総点灯時間の長短によっ
て輝度を制御している。この例では、点灯するサステイ
ン(点灯)期間の組み合わせにより、図9(B)に示すよう
に、23=8通りの点灯時間の長さを決定することが出
来るため、0(全黒表示)〜7(全白表示)までの8階調を
表示できる。時間階調方式においては、以上のようにし
て階調表現を行う。もちろん、カラー表示の自発光装置
においても、同様の階調表現が可能である。
【0017】さらに階調数を増やす場合は、1フレーム
期間の分割数を増やしていけばよい。1フレーム期間を
n個のサブフレームに期間に分割した場合、サステイン
(点灯)期間の長さの比率はTs1:Ts2:・・・・・T
(n-1):Tsn=2(n-1):2 (n-2):・・・・・21
0となり、2n通りの階調を表現することが可能とな
る。なお、サブフレーム期間の順番は、SF1〜SFn
でがランダムに現れるようにしても良い。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】ところで、EL素子等
の自発光素子を用いた自発光装置に関する問題点につい
て述べる。前述のように、EL素子が点灯している期間
は、常に電流が供給され、EL素子内を電流が流れてい
る。これにより、長時間の点灯によって、EL素子自体
の性質が劣化し、これを原因として輝度特性が変化す
る。つまり、劣化したEL素子と劣化していないEL素
子とでは、同じ電流供給源から同じ電圧で電流を供給し
たとしても、その輝度に差が生ずることになる。
【0019】具体例を挙げて説明する。図10(A)は、
自発光装置を用いた携帯端末機器等のディスプレイ画面
であり、操作用のアイコン等1001が表示されてい
る。通常、このような機器の用途では、図10(A)に示
すような静止画表示の割合が大きい。このとき、背景よ
りも明るい色(階調)でアイコン等が表示されているとす
ると、アイコン等が表示されている部分の画素における
EL素子は、背景表示部分のEL素子よりも長い時間点
灯していることになるため、より速く劣化が進行する。
【0020】このような条件でEL素子の劣化が進行し
たとする。劣化後の自発光装置の表示例を図10(B)
(C)に示す。まず、図10(B)のような黒表示の場合で
あるが、EL素子を始めとする自発光素子は、素子に電
圧が印加されていない状態で黒を表現することになるの
で、黒表示の時には劣化は問題とはなりにくい。しか
し、白表示の場合には、長時間の点灯によって劣化した
EL素子(この場合はアイコン等を表示していた部分の
EL素子)においては、同じ電流を供給したとしても、
図10(C)において1011で示すように、輝度が不足
してムラが生ずる。
【0021】この輝度ムラを解決するには、劣化したE
L素子に印加する電圧を上げる方法があるが、通常、自
発光装置においては電流供給線は単一配線で構成されて
おり、また、マトリクス状に配置された中での特定の1
画素におけるEL素子への印加電圧を変えるための回路
を画素部で構成するのは容易でない。さらに、前述のよ
うに、EL駆動用TFTのばらつき等があるため、この
ような補正方法は望ましいとは言えない。
【0022】また、カラー表示の自発光装置において
は、R,G、Bを表示する素子によって、その輝度およ
び劣化の程度が異なる場合がある。このような原因によ
る輝度ばらつきを補正する方法がいくつか提案されてい
るが、同じ色の画素によっても、その劣化、輝度のばら
つきが生ずる場合もあり、このような場合、前述の方法
では対応できない。
【0023】問題を解決する他の方法としては、長時間
の点灯に耐えられる特性を有するEL素子を用いるとい
った方法も考えられるが、現状でのEL素子の寿命は十
分とはいえない。よって本発明では、画面内の素子に劣
化が生じた場合にも、輝度ムラのない正常な映像表示の
可能な自発光装置の提供を課題とする。
【0024】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
めに、本発明においては以下のような手段を講じた。
【0025】本発明の、劣化補正機能を有した自発光装
置においては、各画素の点灯時間または、点灯時間と点
灯強度とを、映像信号を定期的にサンプリングすること
によって検出し、その検出値の累積と、あらかじめ記憶
してあるEL素子の輝度特性の経時変化のデータとを参
照して、EL素子の劣化した画素を駆動するための映像
信号をそのつど補正し、一部の画素におけるEL素子が
劣化した自発光装置においても、輝度ムラを生ずること
なく、画面の均一性を保つことが出来る。
【0026】以下に、本発明の自発光装置の構成につい
て記載する。
【0027】請求項1に記載の本発明の自発光装置は、
映像信号を入力して映像を表示する自発光装置におい
て、各画素の累積点灯時間を検出する手段と、前記累積
点灯時間を記憶する手段と、前記記憶された累積点灯時
間に応じて前記映像信号を補正する手段とを有し、前記
補正された映像信号を用いて映像を表示することを特徴
としている。
【0028】請求項2に記載の本発明の自発光装置は、
映像信号を入力して映像を表示する自発光装置におい
て、各画素の累積点灯時間と点灯強度とを検出する手段
と、前記累積点灯時間と点灯強度とを記憶する手段と、
前記記憶された累積点灯時間と点灯強度とに応じて前記
映像信号を補正する手段とを有し、前記補正された映像
信号を用いて映像を表示することを特徴としている。
【0029】請求項3に記載の本発明の自発光装置は、
映像信号を入力して映像を表示する自発光装置におい
て、第1の映像信号をサンプリングし、各画素の自発光
素子の点灯時間を定期的に検出するカウンタ部と、前記
カウンタ部によって検出された前記各画素の自発光素子
の点灯時間を、累積して記憶する記憶回路と、前記記憶
回路に累積して記憶された、前記各画素の自発光素子の
累積点灯時間に応じて前記第1の映像信号の補正を行
い、第2の映像信号を出力する信号補正部と、を有する
劣化補正装置と、前期第2の映像信号によって映像の表
示を行う表示装置と、を有することを特徴としている。
【0030】請求項4に記載の本発明の自発光装置は、
映像信号を入力して映像を表示する自発光装置におい
て、第1の映像信号をサンプリングし、各画素の点灯時
間と点灯強度とを、定期的に検出するカウンタ部と、前
記カウンタ部によって検出された前記各画素の自発光素
子の点灯時間と点灯強度とを、累積して記憶する記憶回
路と、前記記憶回路に累積して記憶された、前記各画素
の自発光素子の累積点灯時間と点灯強度とに応じて前記
第1の映像信号の補正を行い、第2の映像信号を出力す
る信号補正部と、を有する劣化補正装置と、前期第2の
映像信号によって映像の表示を行う表示装置と、を有す
ることを特徴としている。
【0031】請求項5に記載の本発明の自発光装置は、
請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の自発光装
置において、nビット(nは自然数、n≧2)階調の表示
を行う自発光装置は、n+mビット(mは自然数)の信号
処理を行う駆動回路を有し、劣化の生じていない自発光
素子を有する画素に書き込まれる映像信号は、nビット
の映像信号によって階調の表示を行い、劣化の生じた自
発光素子を有する画素に書き込まれる映像信号には、m
ビットの信号を用いて階調の補正を行うことによって、
前記劣化の生じていない自発光素子と、前記劣化の生じ
た自発光素子との間で等しい輝度を得ることを特徴とし
ている。
【0032】請求項6に記載の本発明の自発光装置は、
請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の自発光装
置において、劣化の生じた自発光素子を有する画素に書
き込まれる映像信号には、劣化の生じていない自発光素
子を有する画素に書き込まれる映像信号に対し、相対的
に加算処理を行うことを特徴としている。
【0033】請求項7に記載の本発明の自発光装置は、
請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の自発光装
置において、表示範囲内において、劣化の小さい自発光
素子を有する画素あるいは劣化を生じていない自発光素
子を有する画素に書き込まれる映像信号には、最も劣化
の大きい自発光素子を有する画素に書き込まれる映像信
号に対し、相対的に減算処理を行うことを特徴としてい
る。
【0034】請求項8に記載の本発明の自発光装置は、
請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の自発光装
置において、前記記憶手段または前記記憶回路はスタテ
ィック型記憶回路(SRAM)であることを特徴としてい
る。
【0035】請求項9に記載の本発明の自発光装置は、
請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の自発光装
置において、前記記憶手段または前記記憶回路はダイナ
ミック型記憶回路(DRAM)であることを特徴としてい
る。
【0036】請求項10に記載の本発明の自発光装置
は、請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の自発
光装置において、前記記憶手段または記憶回路は強誘電
体記憶回路(FeRAM)であることを特徴としている。
【0037】請求項11に記載の本発明の自発光装置
は、請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の自発
光装置において、前記記憶手段または記憶回路は、電気
的に書き込み、読み出し、消去が可能な不揮発性メモリ
(EEPROM)であることを特徴としている。
【0038】請求項12に記載の本発明の自発光装置
は、請求項1または請求項2に記載の自発光装置におい
て、前記検出手段と、前記記憶手段と、前記補正手段と
は、前記自発光装置の外部の回路によって構成されるこ
とを特徴としている。
【0039】請求項13に記載の本発明の自発光装置
は、請求項1または請求項2に記載の自発光装置におい
て、前記検出手段と、前記記憶手段と、前記補正手段と
は、前記自発光装置と同一の絶縁体上に形成されること
を特徴としている。
【0040】請求項14に記載の本発明の自発光装置
は、請求項3乃至請求項11に記載の自発光装置におい
て、前記カウンタ部と、前記記憶回路と、前記信号補正
部とは、前記自発光装置の外部の回路によって構成され
ることを特徴としている。
【0041】請求項15に記載の本発明の自発光装置
は、請求項3乃至請求項11に記載の自発光装置におい
て、前記カウンタ部と、前記記憶回路と、前記信号補正
部とは、前記自発光装置と同一の絶縁体上に形成される
ことを特徴としている。
【0042】請求項16に記載の本発明の自発光装置
は、請求項1乃至請求項15のいずれか1項に記載の自
発光装置において、前記自発光装置はELディスプレイ
であることを特徴としている。
【0043】請求項17に記載の本発明の自発光装置
は、請求項1乃至請求項15のいずれか1項に記載の自
発光装置において、前記自発光装置はPDPディスプレ
イであることを特徴としている。
【0044】請求項18に記載の本発明の自発光装置
は、請求項1乃至請求項15のいずれか1項に記載の自
発光装置において、前記自発光装置はFEDディスプレ
イであることを特徴としている。
【0045】請求項19に記載の本発明の自発光装置の
駆動方法は、映像信号を入力して映像を表示する自発光
装置の駆動方法であって、第1の映像信号をサンプリン
グし、カウンタ部において各画素の自発光素子の点灯時
間を定期的に検出し、前記カウンタ部によって検出され
た前記各画素の自発光素子の点灯時間を、記憶回路にお
いて累積して記憶し、前記記憶回路に累積して記憶され
た、前記各画素の自発光素子の累積点灯時間に応じて、
信号補正部は前記第1の映像信号を補正して第2の映像
信号を出力し、前期第2の映像信号によって映像の表示
を行うことを特徴としている。
【0046】請求項20に記載の本発明の自発光装置の
駆動方法は、映像信号を入力して映像を表示する自発光
装置の駆動方法であって、第1の映像信号をサンプリン
グし、カウンタ部において各画素の自発光素子の点灯時
間と点灯強度と定期的に検出し、前記カウンタ部によっ
て検出された前記各画素の自発光素子の点灯時間と点灯
強度とを、記憶回路において累積して記憶し、前記記憶
回路に累積して記憶された、前記各画素の自発光素子の
累積点灯時間と点灯強度とに応じて、信号補正部は前記
第1の映像信号を補正して第2の映像信号を出力し、前
期第2の映像信号によって映像の表示を行うことを特徴
としている。
【0047】請求項21に記載の本発明の自発光装置の
駆動方法は、請求項19または請求項20に記載の自発
光装置の駆動方法において、nビット(nは自然数、n
≧2)階調の表示を行う自発光装置は、n+mビット(m
は自然数)の信号処理を行う駆動回路を有し、劣化の生
じていない自発光素子を有する画素に書き込まれる映像
信号は、nビットの映像信号によって階調の表示を行
い、劣化の生じた自発光素子を有する画素に書き込まれ
る映像信号には、mビットの信号を用いて階調の補正を
行うことによって、前記劣化の生じていない自発光素子
と、前記劣化の生じた自発光素子との間で等しい輝度を
得ることを特徴としている。
【0048】請求項22に記載の本発明の自発光装置の
駆動方法は、請求項19乃至請求項21のいずれか1項
に記載の自発光装置において、劣化の生じた自発光素子
を有する画素に書き込まれる映像信号には、劣化の生じ
ていない自発光素子を有する画素に書き込まれる映像信
号に対し、相対的に加算処理を行うことを特徴としてい
る。
【0049】請求項23に記載の本発明の自発光装置の
駆動方法は、請求項19乃至請求項21のいずれか1項
に記載の自発光装置において、表示範囲内において、劣
化の小さい自発光素子を有する画素あるいは劣化を生じ
ていない自発光素子を有する画素に書き込まれる映像信
号には、最も劣化の大きい自発光素子を有する画素に書
き込まれる映像信号に対し、相対的に減算処理を行うこ
とを特徴としている。
【0050】
【発明の実施の形態】図1を参照する。図1は、本発明
の劣化補正機能を有する自発光装置のブロック図を示し
ている。本発明の基幹である劣化補正装置は、I:カウ
ンタ部、II:記憶回路部、III:信号補正部からなる。I
はカウンタ102を有し、IIは揮発性メモリ103およ
び不揮発性メモリ104を有し、IIIは補正回路105
および補正データ格納部106を有している。
【0051】表示装置107におけるソース信号線駆動
回路の回路図を図14(A)に示す。ここでは、デジタル
映像信号に対応した表示装置を例としている。ソース信
号線駆動回路は、シフトレジスタ(SR)1401、第1
のラッチ回路(LAT1)1402、第2のラッチ回路
(LAT2)1403等を有する。1404は画素、14
05は、図1に示した劣化補正装置である。
【0052】各部の動作について説明する。クロック信
号(CLK)、スタートパルス(SP)にしたがって、シフ
トレジスタからサンプリングパルスが順次出力される。
第1のラッチ回路では、サンプリングパルスのタイミン
グに従って、デジタル映像信号の保持を行う。図14
(A)に示すように、この時点では既に映像信号は補正が
完了し、第2の映像信号となっている。第1のラッチ回
路において、1水平期間分の保持が終了すると、ラッチ
パルスが出力されて第2のラッチ回路へのデジタル映像
信号の転送が行われる。その後、第2のラッチ回路から
画素への書き込みが行われる。同時に、再びシフトレジ
スタからのサンプリングパルスにしたがって、第1のラ
ッチ回路ではデジタル映像信号の保持が行われる。
【0053】続いて、劣化補正装置全体の動作について
説明する。まず、自発光装置に用いるEL素子につい
て、その輝度特性の経時変化のデータを、補正データ格
納部106にあらかじめ記憶させておく。このデータ
は、後に説明するが、主に各画素のEL素子の劣化の程
度にしたがって信号の補正を行う際のマップとして用い
る。
【0054】続いて、定期的に(例えば1秒毎に)第1の
映像信号101Aをサンプリングし、その信号より、各
画素での点灯、非点灯をカウンタ102がカウントす
る。ここでカウントされた各画素における点灯回数は、
順次、記憶回路部に記憶されていく。ここで、この点灯
回数は累積していくため、記憶回路は不揮発性メモリを
用いて構成するのが望ましいが、不揮発性メモリは一般
的にその書き込みの回数が限られているため、図1に示
すように、自発光装置の動作中は揮発性メモリ103を
用いて記憶を行い、一定時間毎に(例えば1時間毎、あ
るいは電源のシャットダウン時など)不揮発性メモリ1
04に書き込むようにしても良い。
【0055】また、EL素子を用いての階調表現が輝度
制御によっても行われる場合には、そのときのEL素子
の点灯強度を共に検出し、点灯時間と点灯強度との両方
から劣化の状態を判断すると良い。この場合は、補正用
のデータもそれに合わせて作成する。
【0056】また、記憶回路に用いるメモリの種類とし
ては、スタティック型メモリ(SRAM)、ダイナミック
型メモリ(DRAM)、強誘電体メモリ(FeRAM)、E
EPROM、フラッシュメモリ等が挙げられるが、本発
明はこれらを限定することはなく、一般に用いられてい
るものを用いて構成すれば良い。ただし、揮発性メモリ
にDRAMを用いる場合には、定期的なリフレッシュ機
能を付加する必要がある。
【0057】次に、映像信号の補正動作に移る。再び図
1を参照する。補正回路105には、第1の映像信号1
01Aと、各画素の累積点灯時間または、累積点灯時間
と点灯強度とのデータとが入力される。補正回路105
は、あらかじめ補正データ格納部に記憶された映像信号
補正用のマップと、各画素の累積点灯時間または、累積
点灯時間と点灯強度とを参照し、各画素の劣化の程度に
あわせて、入力された映像信号の補正を行う。このよう
にして補正が行われた第2の映像信号101Bが、表示
装置107へと入力され、画像の表示を行う。
【0058】電源遮断時には、揮発性の記憶回路に記憶
されている各画素のEL素子の累積点灯時間または、累
積点灯時間と点灯強度を、不揮発性の記憶回路に記憶さ
れている累積点灯時間または、累積点灯時間と点灯強度
に加算して記憶しておく。これにより、次回の電源投入
後、継続してEL素子の点灯時間または、点灯時間と点
灯強度の累積カウントが行われる。
【0059】以上のようにして、定期的にEL素子の点
灯時間の検出を行い、累積点灯時間または、累積点灯時
間と点灯強度を記憶しておくことで、あらかじめ記憶し
てあるEL素子の輝度特性の経時変化のデータとを参照
して、映像信号をそのつど補正し、劣化したEL素子に
は、劣化していないものと同等の輝度が達成できるよう
に映像信号に補正を加えることが出来る。よって、輝度
ムラを生ずることなく、画面の均一性を保つことが出来
る。
【0060】また、本発明の自発光装置において用いて
いる補正方法によると、ユーザによる操作を必要としな
いため、エンドユーザに渡った後も継続して補正を続け
ることにより、製品としての長寿命化が見込める。
【0061】以上は、自発光装置としてEL素子を用い
たものを例に挙げて説明したが、本発明の自発光装置
は、ELに限らずPDP、FEDなど、他の自発光装置
であっても良い。
【実施例】以下に本発明の実施例について記述する。
【0062】[実施例1]本実施例においては、信号補正
部における、デジタル映像信号の補正方法について説明
する。
【0063】劣化したEL素子の輝度を信号レベルで補
完する方法の1つとして、入力されるデジタル映像信号
にある補正値を加算し、実質的に数階調上の信号に変換
することによって、劣化前と同等の輝度を達成する方法
が挙げられる。これを回路設計で最も簡単に実現するに
は、上乗せ用の階調を処理出来るだけの回路をあらかじ
め用意しておけばよい。具体的には、例えば本発明の劣
化補正機能を有する6ビットデジタル階調(64階調)仕
様の自発光装置の場合、補正を行うための上乗せ用とし
て1ビット分の処理能力を追加し、実質7ビットデジタ
ル階調(128階調)として設計、作成し、通常の動作に
おいては、下位6ビットを使用しておき、EL素子に劣
化が生じた場合には、通常のデジタル映像信号に補正値
を加算し、その加算分の信号処理は、前述の上乗せ用1
ビットを用いて行う。この場合、最上位ビット(Most Si
gnificant Bit:MSB)は信号補正用としてのみ用いら
れ、実際の表示階調は6ビットである。
【0064】また、上位ビットを補正に用いる場合、特
に最上位の1ビットでなくとも良い。つまり、通常表示
を6ビットで行う場合、8ビット以上の処理能力を有す
る駆動回路を用いていても操作は同様である。 [実施例2]本実施例においては、実施例1とは異なった
デジタル映像信号の補正方法について説明する。
【0065】図1および図2を参照する。図2(A)は、
図1における表示装置107の画素の一部を示してい
る。ここで、画素201〜203の3画素について考え
る。まず、画素201は、劣化の生じていない画素であ
り、画素202、203はいずれも、各々ある程度の劣
化を生じているとする。このとき、劣化の程度が画素2
02よりも画素203の方が大きいとすると、当然なが
ら劣化に伴う輝度の低下も大きくなる。つまり、ある中
間調を表示すると、図2(B)のように輝度ムラが生ず
る。画素201の輝度に対し、画素202の輝度は低く
なり、さらに画素203の輝度は低くなる。
【0066】次に、実際の補正動作について説明する。
EL素子の点灯時間または、点灯時間および点灯強度
と、劣化に伴う輝度低下との関係をあらかじめ測定し、
累積点灯時間に対する補正量を設定したマップを用意し
て、補正データ格納部106に記憶しておく。一例を図
2(C)に示す。200で示すブロック内の数字は、デジ
タル映像信号の補正量を表す。つまり、EL素子の劣化
がaの段階まで累積した画素に入力されるデジタル映像
信号には、常に1が加えられ、1階調分明るくした信号
に補正される。同様に、bの段階においては2階調、c
の段階では3階調の補正が加えられることになる。累積
点灯時間もしくは累積点灯時間と点灯強度と劣化に伴う
輝度低下は、必ずしも正比例関係とはならない場合もあ
り、映像信号の補正幅は、1階調ごとのステップで近似
される。
【0067】図1において、補正回路105には、デジ
タル映像信号(第1の映像信号)101Aの入力と、記憶
回路部に記憶されている各画素の累積点灯時間の読み出
しが行われる。読み込まれた各画素の累積点灯時間また
は、累積点灯時間と点灯強度とを前述した補正用マップ
に照らし合わせて、各々のデジタル映像信号の補正値が
決定される。図2(A)を用いて具体的に説明すると、画
素201は、その累積点灯時間または、累積点灯時間と
点灯強度より、劣化が生じていないと判断され、映像信
号の補正は行われない。画素202が、図2(B)におい
て、aの段階まで劣化が進んでいると判断されると、画
素202を点灯させるデジタル映像信号には、図2(D)
に示すように、+1階調の加算処理による補正が加えら
れる。同様に、画素203が、bの段階まで劣化が進ん
でいると判断されると、画素203を点灯させるデジタ
ル映像信号には、+2階調の加算処理による補正が加え
られる。以上のように、加算処理による補正によって、
図2(E)に示すように均一な輝度の画面を得ることが出
来る。
【0068】続いて、減算処理による補正方法について
述べる。図1、図3を参照する。図3(A)〜(C)に関し
ては図2(A)〜(C)と同様であるので、ここでは説明を
省略する。
【0069】図3(C)に示した補正量を設定したマップ
に、各画素における累積点灯時間または、累積点灯時間
と点灯強度とを照らし合わせて、各々のデジタル映像信
号の補正値が決定される。このとき、基準となる画素、
つまり補正を行わないでオリジナルのデジタル映像信号
がそのまま入力される画素は、その累積点灯時間また
は、累積点灯時間と点灯強度より、劣化が最も進行して
いると判断された画素である。具体的には、図3(B)に
おける画素303がそれに該当する。これを基準とし
て、他の画素に入力されるデジタル映像信号を、その劣
化の程度に応じて補正する。図3(D)に示すように、最
も劣化の進んだ(図3(C)中、bの段階まで進んでいる
とする)画素303には、オリジナルのデジタル映像信
号が入力され、画素303よりも1段階劣化の程度が軽
い(図3(C)中、aの段階まで進んでいるとする)画素3
02には、−1階調の補正が加えられたデジタル映像信
号が入力され、その累積点灯時間または、累積点灯時間
と点灯強度から、劣化が生じていないと判断される画素
301には、−2階調の補正が加えられたデジタル映像
信号が入力される。
【0070】しかしながら、上述の手段によって補正を
行うと、画面全体の輝度が数階調(オリジナルのデジタ
ル映像信号による階調と、EL素子に劣化の生じていな
い画素に書き込まれる第2の映像信号による階調との
差)分だけ低下することになる。よって同時に、図3
(D)に示すように、電流供給線の電位を変化させること
により、EL素子の両極間の電圧VELをやや高くしてや
る(VEL1+δ→VEL2)ことによって画面全体の輝度を補
完する。
【0071】前者の加算処理による補正の場合、デジタ
ル映像信号の処理のみによって輝度ムラの補正が可能で
あるというのに対し、白表示における補正が利かない
(具体的には、例えば6ビットデジタル映像信号とし
て、"111111"が入力された場合、これ以上の加算
が出来ない)という欠点がある。また、後者の減算処理
による補正の場合、輝度補完のための電流供給線の電位
制御が加わるが、加算処理による補正とは逆に、補正の
利かない範囲が黒表示の範囲であるため、ほとんど影響
がない(具体的には、例えば6ビットデジタル映像信号
として、"000000"が入力された場合、これ以上の
減算を行う必要なく、通常のEL素子と劣化したEL素
子との間で正確な黒表示(単にEL素子を非点灯状態と
しておけばよい)が可能である。また、黒近辺の数階調
も、表示装置の対応ビット数がある程度高ければほとん
ど問題とならない)という特徴がある。両者とも、多階
調化に有利な方法である。
【0072】また例えば、ある階調を境界として、加算
処理と減算処理の両方の補正方法を併用することで、双
方のデメリットを補うことも有効な手段といえる。
【0073】[実施例3]本発明の劣化補正機能を有する
自発光装置において、実施形態にて示した例(図1)で
は、劣化補正装置は表示装置107の外部に置かれ、デ
ジタル映像信号(第1の映像信号)101Aはまず補正回
路105に入力されて直ちに補正が行われ、補正済みの
デジタル映像信号(第2の映像信号)101Bが表示装置
107にFPCを介して入力されていた。このような方
法によるメリットとしては、劣化補正装置のユニット化
による互換性(従来の自発光装置を、表示装置107と
してそのまま用いることも出来る)が挙げられるが、一
方で、劣化補正装置および表示装置を同一基板上に一体
形成することで、部品点数の大幅削減による低コスト
化、省スペース化、高速駆動を実現しうる。
【0074】本発明の劣化補正機能を有する自発光装置
において、劣化補正装置を表示装置と同一の基板上に一
体形成した例を図4(A)に示す。基板401上に、ソー
ス信号線駆動回路402、ゲート信号線駆動回路40
3、画素部404、電流供給線405、FPC406を
有する表示装置と、劣化補正装置407とが一体形成さ
れている。図4(B)は、図4(A)における劣化補正装置
407の内部ブロック図の一例である。無論、基板上の
レイアウトは図の例に限定しないが、信号線等の配置、
配線長等を考慮しつつ、ブロックごとに近接配置するの
が望ましい。
【0075】デジタル映像信号(第1の映像信号)411
Aは、外部の映像ソースからFPC406を介して劣化
補正装置407内の補正回路415に入力される。その
後、実施形態および実施例1〜2において示した方法に
よって補正が行われた、補正済みデジタル映像信号(第
2の映像信号)411Bが、ソース信号線駆動回路40
2に入力される。
【0076】なお、図4では示していないが、劣化補正
装置には、必要な制御信号を入力すれば良い。図4(A)
に示した例では、FPC406とソース信号線駆動回路
402との間に劣化補正装置407を配置しており、制
御信号の引き回しが容易となっている。
【0077】[実施例4]図13を参照する。本発明の劣
化補正機能を有する自発光装置においては、その表示装
置がアナログ映像信号に対応したものである場合にも容
易に適用が可能である。そのような場合には、I:カウ
ンタ部、II:記憶回路部、III:信号補正部からなる劣
化補正装置から出力される第2の映像信号(デジタル映
像信号)は、D/A変換回路1307によってアナログ
映像信号へと変換され、アナログ映像信号に対応した表
示装置1308へと入力されて画像の表示が行われる。
【0078】図13における表示装置1308における
ソース信号線駆動回路の回路図を図14(B)に示す。こ
こでは、アナログ映像信号に対応した表示装置を例とし
ている。ソース信号線駆動回路は、シフトレジスタ(S
R)1411、レベルシフタ1412、バッファ141
3、サンプリングスイッチ1414等を有する。141
5は画素、1416は、図13に示した劣化補正装置、
1417はD/A変換回路である。
【0079】各部の動作について説明する。クロック信
号(CLK)、スタートパルス(SP)にしたがって、シフ
トレジスタからサンプリングパルスが順次出力される。
その後、レベルシフタによってパルスの電圧振幅が拡大
され、バッファを経由して出力される。デジタル映像信
号は、劣化補正装置においてそれぞれ補正が行われ、D
/A変換回路においてアナログ映像信号へと変換され、
ビデオ信号線へと入力される。その後サンプリングパル
スのタイミングにしたがってサンプリングスイッチが開
き、ビデオ信号線に入力されているアナログ映像信号を
サンプリングし、電圧情報を画素に書き込むことによっ
て画像の表示を行う。
【0080】なお、図13に示した例では、劣化補正装
置は表示装置の外部に設けられているが、実施例3で述
べたとおり、これらを同一基板上に一体形成しても良
い。
【0081】[実施例5]本実施例では、本発明の自発光
装置の画素部とその周辺に設けられる駆動回路部(ソー
ス信号線側駆動回路、ゲート信号線側駆動回路、画素選
択信号線側駆動回路)のTFTを同時に作製する方法に
ついて説明する。但し、説明を簡単にするために、駆動
回路部に関しては基本単位であるCMOS回路を図示す
ることとする。
【0082】図5(A)を参照する。まず、本実施例では
コーニング社の#7059ガラスや#1737ガラスな
どに代表されるバリウムホウケイ酸ガラス、またはアル
ミノホウケイ酸ガラスなどのガラスからなる基板500
0を用いる。なお、基板5000としては、透光性を有
する基板であれば限定されず、石英基板を用いても良
い。また、本実施例の処理温度に耐えうる耐熱性を有す
るプラスチック基板を用いてもよい。
【0083】次いで、基板5000上に酸化珪素膜、窒
化珪素膜または酸化窒化珪素膜などの絶縁膜から成る下
地膜5001を形成する。本実施例では下地膜5001
として2層構造を用いるが、前記絶縁膜の単層膜または
2層以上積層させた構造を用いても良い。下地膜500
1の1層目としては、プラズマCVD法を用い、SiH
4、NH3、及びN2Oを反応ガスとして成膜される酸化
窒化珪素膜5001aを10〜200[nm](好ましくは
50〜100[nm])形成する。本実施例では、膜厚50
[nm]の酸化窒化珪素膜5001a(組成比Si=32
[%]、O=27[%]、N=24[%]、H=17[%])を
形成した。次いで、下地膜5001の2層目としては、
プラズマCVD法を用い、SiH4、及びN2Oを反応ガ
スとして成膜される酸化窒化珪素膜5001bを50〜
200[nm](好ましくは100〜150[nm])の厚さに積
層形成する。本実施例では、膜厚100[nm]の酸化窒化
珪素膜5001b(組成比Si=32[%]、O=59
[%]、N=7[%]、H=2[%])を形成した。
【0084】次いで、下地膜上に半導体層5002〜5
005を形成する。半導体層5002〜5005は、非
晶質構造を有する半導体膜を公知の手段(スパッタ法、
LPCVD法、またはプラズマCVD法等)により成膜
した後、公知の結晶化処理(レーザー結晶化法、熱結晶
化法、またはニッケルなどの触媒を用いた熱結晶化法
等)を行って得られた結晶質半導体膜を所望の形状にパ
ターニングして形成する。この半導体層5002〜50
05は、25〜80[nm](好ましくは30〜60[nm])の
厚さで形成する。結晶質半導体膜の材料に限定はない
が、好ましくは珪素(シリコン)またはシリコンゲルマニ
ウム(SiXGe1-X(X=0.0001〜0.02))合金
などで形成すると良い。本実施例では、プラズマCVD
法を用い、55[nm]の非晶質珪素膜を成膜した後、ニッ
ケルを含む溶液を非晶質珪素膜上に保持させた。この非
晶質珪素膜に脱水素化(500[℃]、1時間)を行った
後、熱結晶化(550[℃]、4時間)を行い、さらに結晶
化を改善するためのレーザーアニ―ル処理を行って結晶
質珪素膜を形成した。そして、この結晶質珪素膜から、
フォトリソグラフィ法を用いたパターニング処理によっ
て、半導体層5002〜5005を形成した。
【0085】また、半導体層5002〜5005を形成
した後、TFTのしきい値を制御するために微量な不純
物元素(ボロンまたはリン)のドーピングを行ってもよ
い。
【0086】また、レーザー結晶化法で結晶質半導体膜
を作製する場合には、パルス発振型または連続発光型の
エキシマレーザーやYAGレーザー、YVO4レーザー
を用いることができる。これらのレーザーを用いる場合
には、レーザー発振器から放射されたレーザー光を光学
系で線状に集光し半導体膜に照射する方法を用いると良
い。結晶化の条件は実施者が適宣選択するものである
が、エキシマレーザーを用いる場合はパルス発振周波数
30[Hz]とし、レーザーエネルギー密度を100〜40
0[mJ/cm2](代表的には200〜300[mJ/cm2])とす
る。また、YAGレーザーを用いる場合にはその第2高
調波を用いパルス発振周波数1〜10kHzとし、レー
ザーエネルギー密度を300〜600[mJ/cm2] (代表的
には350〜500[mJ/cm2])とすると良い。そして幅
100〜1000[μm]、例えば400[μm]で線状に集
光したレーザー光を基板全面に渡って照射し、この時の
線状レーザー光の重ね合わせ率(オーバーラップ率)を5
0〜90[%]として行えばよい。
【0087】次いで、半導体層5002〜5005を覆
うゲート絶縁膜5006を形成する。ゲート絶縁膜50
06はプラズマCVD法またはスパッタ法を用い、厚さ
を40〜150[nm]として珪素を含む絶縁膜で形成す
る。本実施例では、プラズマCVD法により110[nm]
の厚さで酸化窒化珪素膜(組成比Si=32[%]、O=
59[%]、N=7[%]、H=2[%])で形成した。勿
論、ゲート絶縁膜は酸化窒化珪素膜に限定されるもので
なく、他の珪素を含む絶縁膜を単層または積層構造とし
て用いても良い。
【0088】また、酸化珪素膜を用いる場合には、プラ
ズマCVD法でTEOS(Tetraethyl Orthosilicate)と
2とを混合し、反応圧力40[Pa]、基板温度300〜
400[℃]とし、高周波(13.56[MHz])電力密度
0.5〜0.8[W/cm2]で放電させて形成することがで
きる。このようにして作製される酸化珪素膜は、その後
400〜500[℃]の熱アニールによりゲート絶縁膜と
して良好な特性を得ることができる。
【0089】次いで、ゲート絶縁膜5006上に膜厚2
0〜100[nm]の第1の導電膜5007と、膜厚100
〜400[nm]の第2の導電膜5008とを積層形成す
る。本実施例では、膜厚30[nm]のTaN膜からなる第
1の導電膜5007と、膜厚370[nm]のW膜からなる
第2の導電膜5008を積層形成した。TaN膜はスパ
ッタ法で形成し、Taのターゲットを用い、窒素を含む
雰囲気内でスパッタした。また、W膜は、Wのターゲッ
トを用いたスパッタ法で形成した。その他に6フッ化タ
ングステン(WF6)を用いる熱CVD法で形成すること
もできる。いずれにしてもゲート電極として使用するた
めには低抵抗化を図る必要があり、W膜の抵抗率は20
[μΩcm]以下にすることが望ましい。W膜は結晶粒を大
きくすることで低抵抗率化を図ることができるが、W膜
中に酸素などの不純物元素が多い場合には結晶化が阻害
され高抵抗化する。従って本実施例では、高純度のW
(純度99.9999[%])のターゲットを用いたスパッ
タ法で、さらに成膜時に気相中からの不純物の混入がな
いように十分配慮してW膜を形成することにより、抵抗
率9〜20[μΩcm]を実現することができた。
【0090】なお、本実施例では、第1の導電膜500
7をTaN、第2の導電膜5008をWとしたが、特に
限定されず、いずれもTa、W、Ti、Mo、Al、C
u、Cr、Ndから選ばれた元素、または前記元素を主
成分とする合金材料若しくは化合物材料で形成してもよ
い。また、リン等の不純物元素をドーピングした多結晶
珪素膜に代表される半導体膜を用いてもよい。また、A
g、Pd、Cuからなる合金を用いてもよい。また、第
1の導電膜をTa膜で形成し、第2の導電膜をW膜とす
る組み合わせ、第1の導電膜をTiN膜で形成し、第2
の導電膜をW膜とする組み合わせ、第1の導電膜を窒化
タンタル(TaN)膜で形成し、第2の導電膜をAl膜と
する組み合わせ、第1の導電膜をTaN膜で形成し、第
2の導電膜をCu膜とする組み合わせとしてもよい。
【0091】次に、図5(B)に示すようにフォトリソグ
ラフィ法を用いてレジストからなるマスク5009を形
成し、電極及び配線を形成するための第1のエッチング
処理を行う。第1のエッチング処理では第1及び第2の
エッチング条件で行う。本実施例では第1のエッチング
条件として、ICP(Inductively Coupled Plasma:誘
導結合型プラズマ)エッチング法を用い、エッチング用
ガスにCF4とCl2とO2とを用い、それぞれのガス流
量比を25/25/10[sccm]とし、1[Pa]の圧力でコ
イル型の電極に500[W]のRF(13.56[MHz])電
力を投入してプラズマを生成してエッチングを行った。
ここでは、松下電器産業(株)製のICPを用いたドライ
エッチング装置(Model E645−□ICP)を用い
た。基板側(試料ステージ)にも150[W]のRF(1
3.56[MHz])電力を投入し、実質的に負の自己バイア
ス電圧を印加する。この第1のエッチング条件によりW
膜をエッチングして第1の導電層の端部をテーパー形状
とする。第1のエッチング条件でのWに対するエッチン
グ速度は200.39[nm/min.]、TaNに対するエッ
チング速度は80.32[nm/min.]であり、TaNに対
するWの選択比は約2.5である。また、この第1のエ
ッチング条件によって、Wのテーパー角は、約26°と
なる。
【0092】この後、図5(B)に示すようにレジストか
らなるマスク5009を除去せずに第2のエッチング条
件に変え、エッチング用ガスにCF4とCl2とを用い、
それぞれのガス流量比を30/30[sccm]とし、1[Pa]
の圧力でコイル型の電極に500[W]のRF(13.5
6[MHz])電力を投入してプラズマを生成して約30秒程
度のエッチングを行った。基板側(試料ステージ)にも2
0[W]のRF(13.56[MHz])電力を投入し、実質的
に負の自己バイアス電圧を印加する。CF4とCl2を混
合した第2のエッチング条件ではW膜及びTaN膜とも
同程度にエッチングされる。第2のエッチング条件での
Wに対するエッチング速度は58.97[nm/min.]、T
aNに対するエッチング速度は66.43[nm/min.]で
ある。なお、ゲート絶縁膜上に残渣を残すことなくエッ
チングするためには、10〜20[%]程度の割合でエッ
チング時間を増加させると良い。
【0093】上記第1のエッチング処理では、レジスト
からなるマスクの形状を適したものとすることにより、
基板側に印加するバイアス電圧の効果により第1の導電
層及び第2の導電層の端部がテーパー形状となる。この
テーパー部の角度は15〜45°とすればよい。こうし
て、第1のエッチング処理により第1の導電層と第2の
導電層から成る第1の形状の導電層5010〜5014
(第1の導電層5010a〜5014aと第2の導電層
5010b〜5014b)を形成する。ゲート絶縁膜5
006においては、第1の形状の導電層5010〜50
14で覆われない領域は20〜50[nm]程度エッチング
され薄くなった領域が形成される。
【0094】そして、レジストからなるマスクを除去せ
ずに第1のドーピング処理を行い、半導体層にn型を付
与する不純物元素を添加する(図5(B))。ドーピング処
理はイオンドープ法、若しくはイオン注入法で行えば良
い。イオンドープ法の条件はドーズ量を1×1013〜5
×1015 [atoms/cm2]とし、加速電圧を60〜100[k
eV]として行う。本実施例ではドーズ量を1.5×10
15[atoms/cm2]とし、加速電圧を80[keV]として行っ
た。n型を付与する不純物元素として15族に属する元
素、典型的にはリン(P)または砒素(As)を用いるが、
ここではリン(P)を用いた。この場合、第1の形状の導
電層5010〜5014がn型を付与する不純物元素に
対するマスクとなり、自己整合的に高濃度不純物領域5
015〜5018が形成される。高濃度不純物領域50
15〜5018には1×1020〜1×1021[atoms/c
m3]の濃度範囲でn型を付与する不純物元素を添加す
る。
【0095】次いで、図5(C)に示すようにレジストか
らなるマスクを除去せずに第2のエッチング処理を行
う。ここでは、エッチング用ガスにCF4とCl2とO2
とを用い、それぞれのガス流量比を20/20/20[s
ccm]とし、1[Pa]の圧力でコイル型の電極に500[W]
のRF(13.56[MHz])電力を投入してプラズマを生
成してエッチングを行った。基板側(試料ステージ)にも
20[W]のRF(13.56[MHz])電力を投入し、実質
的に負の自己バイアス電圧を印加する。第2のエッチン
グ処理でのWに対するエッチング速度は124.[nm/mi
n.]、TaNに対するエッチング速度は20.[nm/min.]
であり、TaNに対するWの選択比は6.05である。
従って、W膜が選択的にエッチングされる。この第2の
エッチングによりWのテーパー角は70°となった。こ
の第2のエッチング処理により第2の導電層5019b
〜5023bを形成する。一方、第1の導電層5010
a〜5014aは、ほとんどエッチングされず、第1の
導電層5019a〜5023aを形成する。
【0096】次いで、第2のドーピング処理を行う。ド
ーピングは第2の導電層5019b〜5023bを不純
物元素に対するマスクとして用い、第1の導電層のテー
パー部下方の半導体層に不純物元素が添加されるように
ドーピングする。本実施例では、不純物元素としてP
(リン)を用い、ドーズ量1.5×1014[atoms/cm2]、
電流密度0.5[μA]、加速電圧90[keV]にてプラズマ
ドーピングを行った。こうして、第1の導電層と重なる
低濃度不純物領域329〜333を自己整合的に形成す
る。この低濃度不純物領域5024〜5027へ添加さ
れたリン(P)の濃度は、1×1017〜5×1018[a
toms/cm3]であり、且つ、第1の導電層のテーパー部の
膜厚に従って緩やかな濃度勾配を有している。なお、第
1の導電層のテーパー部と重なる半導体層において、第
1の導電層のテーパー部の端部から内側に向かって若
干、不純物濃度が低くなっているものの、ほぼ同程度の
濃度である。また、高濃度不純物領域5015〜501
8にも不純物元素が添加される(図6(A))。
【0097】次いで、図6(B)に示すようにレジストか
らなるマスクを除去してからフォトリソグラフィ法を用
いて、第3のエッチング処理を行う。この第3のエッチ
ング処理では第1の導電層のテーパー部を部分的にエッ
チングして、第2の導電層と重なる形状にするために行
われる。ただし、第3のエッチングを行わない領域に
は、レジスト5028からなるマスクを形成する。
【0098】第3のエッチング処理におけるエッチング
条件は、エッチングガスとしてCl 2とSF6とを用い、
それぞれのガス流量比を10/50[sccm]として第1及
び第2のエッチングと同様にICPエッチング法を用い
て行う。なお、第3のエッチング処理でのTaNに対す
るエッチング速度は、111.2[nm/min.]であり、ゲ
ート絶縁膜に対するエッチング速度は、12.8[nm/mi
n.]である。
【0099】本実施例では、1.3[Pa]の圧力でコイル
型の電極に500[W]のRF(13.56[MHz])電力を
投入してプラズマを生成してエッチングを行った。基板
側(試料ステージ)にも10[W]のRF(13.56[MH
z])電力を投入し、実質的に負の自己バイアス電圧を印
加する。以上により、第1の導電層5029a〜503
2aが形成される。
【0100】上記第3のエッチングによって、第1の導
電層5029a〜5032aと重ならない不純物領域
(LDD領域)5033〜5035が形成される。なお、
不純物領域(GOLD領域)5024は、第1の導電層5
019aと重なったままである。
【0101】また、第1の導電層5019aと第2の導
電層5019bとで形成された電極は、最終的に駆動回
路のnチャネル型TFTのゲート電極となり、また、第
1の導電層5029aと第2の導電層5029bとで形
成された電極は、最終的に駆動回路のpチャネル型TF
Tのゲート電極となる。
【0102】同様に、第1の導電層5030a〜503
1aと第2の導電層5030b〜5031bとで形成さ
れた電極は、最終的に画素部のnチャネル型TFTのゲ
ート電極となり、第1の導電層5032aと第2の導電
層5032bとで形成された電極は、最終的に画素部の
pチャネル型TFTのゲート電極となる。
【0103】このようにして、本実施例は、第1の導電
層5029a〜5032aと重ならない不純物領域(L
DD領域)5033〜5035と、第1の導電層501
9aと重なる不純物領域(GOLD領域)5024を同時
に形成することができ、TFT特性に応じた作り分けが
可能となる。
【0104】次いで、レジストからなるマスクを除去し
た後、ゲート絶縁膜5006をエッチング処理する。こ
こでのエッチング処理は、エッチングガスにCHF3
用い、反応性イオンエッチング法(RIE法)を用いて行
う。本実施例では、チャンバー圧力6.7[Pa]、RF電
力800[W]、CHF3ガス流量35[sccm]で第3のエ
ッチング処理を行った。これにより、高濃度不純物領域
5015〜5018の一部は露呈し、ゲート絶縁膜50
06a〜5006dが形成される。
【0105】次に、新たにレジストからなるマスク50
36を形成して第3のドーピング処理を行う。この第3
のドーピング処理により、pチャネル型TFTの活性層
となる半導体層に前記第1の導電型(n型)とは逆の第2
の導電型(p型)を付与する不純物元素が添加された不純
物領域5037〜5040を形成する。(図3(C))第1
の導電層5029aおよび5032aを不純物元素に対
するマスクとして用い、p型を付与する不純物元素を添
加して自己整合的に不純物領域を形成する。
【0106】本実施例では、不純物領域5037〜50
40はジボラン(B26)を用いたイオンドープ法で形成
する。なお、この第3のドーピング処理の際には、nチ
ャネル型TFTを形成する半導体層はレジストからなる
マスク5036で覆われている。第1のドーピング処理
及び第2のドーピング処理によって、不純物領域503
7〜5040にはそれぞれ異なる濃度でリンが添加され
ているが、そのいずれの領域においてもp型を付与する
不純物元素の濃度が2×1020〜2×1021[atoms/c
m3]となるようにドーピング処理することにより、pチ
ャネル型TFTのソース領域およびドレイン領域として
機能するために何ら問題は生じない。
【0107】以上までの工程でそれぞれの半導体層に不
純物領域が形成される。なお、本実施例では、ゲート絶
縁膜をエッチングした後で不純物(B)のドーピングを行
う方法を示したが、ゲート絶縁膜をエッチングしないで
不純物のドーピングを行っても良い。
【0108】次いで、レジストからなるマスク5036
を除去して図7(A)に示すように第1の層間絶縁膜50
41を形成する。この第1の層間絶縁膜5041として
は、プラズマCVD法またはスパッタ法を用い、厚さを
100〜200[nm]として珪素を含む絶縁膜で形成す
る。本実施例では、プラズマCVD法により膜厚150
[nm]の酸化窒化珪素膜を形成した。勿論、第1の層間絶
縁膜5041は酸化窒化珪素膜に限定されるものでな
く、他の珪素を含む絶縁膜を単層または積層構造として
用いても良い。
【0109】次いで、それぞれの半導体層に添加された
不純物元素を活性化処理する工程を行う。この活性化工
程はファーネスアニール炉を用いる熱アニール法で行
う。熱アニール法としては、酸素濃度が1[ppm]以下、
好ましくは0.1[ppm]以下の窒素雰囲気中で400〜
700[℃]、代表的には500〜550[℃]で行えばよ
く、本実施例では550[℃]、4時間の熱処理で活性化
処理を行った。なお、熱アニール法の他に、レーザーア
ニール法、またはラピッドサーマルアニール法(RTA
法)を適用することができる。
【0110】なお、本実施例では、上記活性化処理と同
時に、結晶化の際に触媒として使用したNiが高濃度の
Pを含む不純物領域(5015、5017、5037〜
5038)にゲッタリングされ、主にチャネル形成領域
となる半導体層中のニッケル濃度が低減される。このよ
うにして作製したチャネル形成領域を有するTFTはオ
フ電流値が下がり、結晶性が良いことから高い電界効果
移動度が得られ、良好な特性を達成することができる。
【0111】また、第1の層間絶縁膜5041を形成す
る前に活性化処理を行っても良い。ただし、用いた配線
材料が熱に弱い場合には、本実施例のように配線等を保
護するため層間絶縁膜5041(シリコンを主成分とす
る絶縁膜、例えば窒化珪素膜)を形成した後で活性化処
理を行うことが好ましい。
【0112】その他、活性化処理を行った後でドーピン
グ処理を行い、第1の層間絶縁膜5041を形成させて
も良い。
【0113】さらに、3〜100[%]の水素を含む雰囲
気中で、300〜550[℃]で1〜12時間の熱処理を
行い、半導体層を水素化する工程を行う。本実施例では
水素を約3[%]の含む窒素雰囲気中で410[℃]、1時
間の熱処理を行った。この工程は層間絶縁膜5041に
含まれる水素により半導体層のダングリングボンドを終
端する工程である。水素化の他の手段として、プラズマ
水素化(プラズマにより励起された水素を用いる)を行っ
ても良い。
【0114】また、活性化処理としてレーザーアニール
法を用いる場合には、上記水素化を行った後、エキシマ
レーザーやYAGレーザー等のレーザー光を照射するこ
とが望ましい。
【0115】次いで、図7(B)に示すように第1の層間
絶縁膜5041上に有機絶縁物材料から成る第2の層間
絶縁膜5042を形成する。本実施例では膜厚1.6
[μm]のアクリル樹脂膜を形成した。次いで、各不純物
領域5015、5017、5037〜5038に達する
コンタクトホールを形成するためのパターニングを行
う。
【0116】第2の層間絶縁膜5042としては、珪素
を含む絶縁材料や有機樹脂からなる膜を用いる。珪素を
含む絶縁材料としては、酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化
珪素を用いることができ、また有機樹脂としては、ポリ
イミド、ポリアミド、アクリル、BCB(ベンゾシクロ
ブテン)などを用いることができる。
【0117】本実施例では、プラズマCVD法により形
成された酸化窒化珪素膜を形成した。なお、酸化窒化珪
素膜の膜厚として好ましくは1〜5[μm](さらに好まし
くは2〜4[μm])とすればよい。酸化窒化珪素膜は、膜
自身に含まれる水分が少ないためにEL素子の劣化を抑
える上で有効である。また、コンタクトホールの形成に
は、ドライエッチングまたはウエットエッチングを用い
ることができるが、エッチング時における静電破壊の問
題を考えると、ウエットエッチング法を用いるのが望ま
しい。
【0118】さらに、ここでのコンタクトホールの形成
において、第1層間絶縁膜5041及び第2層間絶縁膜
5042を同時にエッチングするため、コンタクトホー
ルの形状を考えると第2層間絶縁膜5042を形成する
材料は、第1層間絶縁膜5041を形成する材料よりも
エッチング速度の速いものを用いるのが好ましい。
【0119】そして、各不純物領域5015、501
7、5037〜5038とそれぞれ電気的に接続する配
線5043〜5049を形成する。ここでは、膜厚50
[nm]のTi膜と、膜厚500[nm]の合金膜(AlとTi
との合金膜)との積層膜をパターニングして形成する
が、他の導電膜を用いても良い。
【0120】次いで、その上に透明導電膜を80〜12
0[nm]の厚さで形成し、パターニングすることによって
画素電極5050を形成する(図7(B))。なお、本実施
例では、画素電極5050には、酸化インジウム・スズ
(ITO)膜や酸化インジウムに2〜20[%]の酸化亜鉛
(ZnO)を混合した透明導電膜を用いる。
【0121】また、画素電極5050は、ドレイン配線
5048と接して重ねて形成することによってEL駆動
用TFTのドレイン領域と電気的な接続が形成される。
【0122】次に、図8(A)に示すように、珪素を含む
絶縁膜(本実施例では酸化珪素膜)を500[nm]の厚さに
形成し、透明電極5050に対応する位置に開口部を形
成して、バンクとして機能する第3の層間絶縁膜505
1を形成する。開口部を形成する際、ウエットエッチン
グ法を用いることで容易にテーパー形状の側壁とするこ
とが出来る。開口部の側壁が十分になだらかでないと段
差に起因するEL層の劣化が顕著な問題となってしまう
ため、注意が必要である。
【0123】なお、本実施例においては、第3の層間絶
縁膜5051として酸化珪素膜を用いているが、場合に
よっては、ポリイミド、ポリアミド、アクリル、BCB
(ベンゾシクロブテン)といった有機樹脂膜を用いること
もできる。
【0124】次に、図8(A)で示すようにEL層505
2を蒸着法により形成し、更に蒸着法により陰極電極
(MgAg電極)5053および保護電極5054を形成
する。このときEL層5052及び陰極電極5053を
形成するに先立って画素電極5050に対して熱処理を
施し、水分を完全に除去しておくことが望ましい。な
お、本実施例ではEL素子の陰極電極としてMgAg電
極を用いているが、公知の他の材料であっても良い。
【0125】なお、EL層5052としては、公知の材
料を用いることができる。本実施例では正孔輸送層(Hol
e transporting layer)及び発光層(Emitting layer)で
なる2層構造をEL層とするが、正孔注入層、電子注入
層若しくは電子輸送層のいずれかを設ける場合もある。
このように組み合わせは既に様々な例が報告されてお
り、そのいずれの構成を用いても構わない。
【0126】本実施例では正孔輸送層としてポリフェニ
レンビニレンを蒸着法により形成する。また、発光層と
しては、ポリビニルカルバゾールに1,3,4−オキサ
ジアゾール誘導体のPBDを30〜40[%]分子分散さ
せたものを蒸着法により形成し、緑色の発光中心として
クマリン6を約1[%]添加している。
【0127】また、保護電極5054でもEL層505
2を水分や酸素から保護することは可能であるが、さら
に好ましくはパッシベーション膜5055を設けると良
い。本実施例ではパッシベーション膜5055として3
00[nm]厚の窒化珪素膜を設ける。このパッシベーショ
ン膜も保護電極5054形成の後に大気解放しないで連
続的に形成しても構わない。
【0128】また、保護電極5054は陰極電極505
3の劣化を防ぐために設けられ、アルミニウムを主成分
とする金属膜が代表的である。勿論、他の材料でも良
い。また、EL層5052、陰極電極5053は非常に
水分に弱いので、保護電極5054までを大気解放しな
いで連続的に形成し、外気からEL層5052を保護す
ることが望ましい。
【0129】なお、EL層5052の膜厚は10〜40
0[nm](典型的には60〜150[nm])、陰極電極505
3の厚さは80〜200[nm](典型的には100〜15
0[nm])とすれば良い。
【0130】こうして図8(A)に示すような構造のEL
モジュールが完成する。なお、本実施例におけるELモ
ジュールの作製工程においては、回路の構成および工程
の関係上、ゲート電極を形成している材料であるTa、
Wによってソース信号線を形成し、ソース、ドレイン電
極を形成している配線材料であるAlによってゲート信
号線を形成しているが、異なる材料を用いても良い。
【0131】また、本実施例によって、nチャネル型T
FT5101及びpチャネル型TFT5102を有する
駆動回路と、スイッチング用TFT5103、EL駆動
用TFT5104とを有する画素部とを同一基板上に形
成することができる。
【0132】なお、本実施例においては、EL素子の素
子構成から下面出射(光の出射方向はTFT基板側であ
る)となるためスイッチング用TFT5103にnチャ
ネル型TFT、EL駆動用TFT5104にpチャネル
型TFTを用いるという構成を示したが、本実施例は、
好ましい1形態にすぎず、これに限られる必要はない。
【0133】なお、本実施例においては、画素電極(陽
極)5050上にEL層5052を形成させた後、陰極
電極5053を形成させる構造を示したが、画素電極
(陰極)上にEL層及び陽極を形成させる構造としても良
い。ただし、この場合には、これまで説明した下面出射
と異なり、上面出射の形態をとる。また、この時、スイ
ッチング用TFTおよびEL駆動用TFTは、本実施例
で説明した低濃度不純物領域(LDD領域)を有するnチ
ャネル型TFTで形成するのが望ましい。
【0134】[実施例6]本発明において、三重項励起子
からの燐光を発光に利用できるEL材料を用いること
で、外部発光量子効率を飛躍的に向上させることができ
る。これにより、EL素子の低消費電力化、長寿命化、
および軽量化が可能になる。
【0135】ここで、三重項励起子を利用し、外部発光
量子効率を向上させた報告を示す。 (T.Tsutsui, C.Adachi, S.Saito, Photochemical Proce
sses in Organized Molecular Systems, ed.K.Honda,(E
lsevier Sci.Pub., Tokyo,1991)p.437.) 上記の論文により報告されたEL材料(クマリン色素)の
分子式を以下に示す。
【0136】
【化1】
【0137】(M.A.Baldo, D.F.O’Brien, Y.You, A.Sho
ustikov, S.Sibley, M.E.Thompson, S.R.Forrest, Natu
re 395(1998)p.151.) 上記の論文により報告されたEL材料(Pt錯体)の分子
式を以下に示す。
【0138】
【化2】
【0139】(M.A.Baldo, S.Lamansky, P.E.Burrrows,
M.E.Thompson, S.R.Forrest, Appl.Phys.Lett.,75(199
9)p.4.) (T.Tsutsui, M.-J.Yang, M.Yahiro, K.Nakamura, T.Wat
anabe, T.tsuji, Y.Fukuda, T.Wakimoto, S.Mayaguchi,
Jpn.Appl.Phys., 38(12B)(1999)L1502.) 上記の論文により報告されたEL材料(Ir錯体)の分子
式を以下に示す。
【0140】
【化3】
【0141】以上のように三重項励起子からの燐光発光
を利用できれば原理的には一重項励起子からの蛍光発光
を用いる場合より3〜4倍の高い外部発光量子効率の実
現が可能となる。なお、本実施例の構成は、実施例1〜
実施例9のいずれの構成とも自由に組みあせて実施する
ことが可能である。
【0142】[実施例7]本発明の自発光装置を応用した
ELディスプレイは、自発光型であるため液晶ディスプ
レイに比べて明るい場所での視認性に優れ、しかも視野
角が広い。従って、様々な電子機器の表示部として用い
ることが出来る。
【0143】なお、ELディスプレイには、パソコン用
表示装置、TV放送受信用表示装置、広告表示用表示装
置等の全ての情報表示用表示装置が含まれる。また、そ
の他にも様々な電子機器の表示部に本発明の自発光装置
を用いることが出来る。
【0144】その様な本発明の電子機器としては、ビデ
オカメラ、デジタルカメラ、ゴーグル型表示装置(ヘッ
ドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシステム、
音響再生装置(カーオーディオ、オーディオコンポ等)、
ノート型パーソナルコンピュータ、ゲーム機器、携帯情
報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯型ゲー
ム機または電子書籍等)、記録媒体を備えた画像再生装
置(具体的にはデジタルビデオディスク(DVD)等の記
録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを
備えた装置)などが挙げられる。特に、斜め方向から見
ることの多い携帯情報端末は視野角の広さが重要視され
るため、ELディスプレイを用いることが望ましい。そ
れら電子機器の具体例を図11および図12に示す。
【0145】図11(A)はELディスプレイであり、筐
体3301、支持台3302、表示部3303等を含
む。本発明の自発光装置は表示部3303にて用いるこ
とが出来る。ELディスプレイは自発光型であるためバ
ックライトが必要なく、液晶ディスプレイよりも薄い表
示部とすることが出来る。
【0146】図11(B)はビデオカメラであり、本体3
311、表示部3312、音声入力部3313、操作ス
イッチ3314、バッテリー3315、受像部3316
等を含む。本発明の自発光装置は表示部3312にて用
いることが出来る。
【0147】図11(C)はヘッドマウントELディスプ
レイの一部(右片側)であり、本体3321、信号ケーブ
ル3322、頭部固定バンド3323、表示部332
4、光学系3325、表示装置3326等を含む。本発
明の自発光装置は表示装置3326にて用いることが出
来る。
【0148】図11(D)は記録媒体を備えた画像再生装
置(具体的にはDVD再生装置)であり、本体3331、
記録媒体(DVD等)3332、操作スイッチ3333、
表示部(a)3334、表示部(b)3335等を含む。表
示部(a)3334は主として画像情報を表示し、表示部
(b)3335は主として文字情報を表示するが、本発明
の自発光装置はこれら表示部(a)3334、表示部(b)
3335にて用いることが出来る。なお、記録媒体を備
えた画像再生装置には家庭用ゲーム機器なども含まれ
る。
【0149】図11(E)はゴーグル型表示装置(ヘッド
マウントディスプレイ)であり、本体3341、表示部
3342、アーム部3343を含む。本発明の自発光装
置は表示部3342にて用いることが出来る。
【0150】図11(F)はパーソナルコンピュータであ
り、本体3351、筐体3352、表示部3353、キ
ーボード3354等を含む。本発明の自発光装置は表示
部3353にて用いることが出来る。
【0151】なお、将来的にEL材料の発光輝度が高く
なれば、出力した画像情報を含む光をレンズ等で拡大投
影してフロント型あるいはリア型のプロジェクターに用
いることも可能となる。
【0152】また、上記電子機器はインターネットやC
ATV(ケーブルテレビ)などの電子通信回線を通じて配
信された情報を表示することが多くなり、特に動画情報
を表示する機会が増してきている。EL材料の応答速度
は非常に高いため、ELディスプレイは動画表示に好ま
しい。
【0153】また、ELディスプレイは発光している部
分が電力を消費するため、省消費電力化のためには発光
部分が極力少なくなるように情報を表示することが望ま
しい。従って、携帯情報端末、特に携帯電話や音響再生
装置のような文字情報を主とする表示部にELディスプ
レイを用いる場合には、非発光部分を背景として文字情
報を発光部分で形成するように駆動することが望まし
い。
【0154】図12(A)は携帯電話であり、本体340
1、音声出力部3402、音声入力部3403、表示部
3404、操作スイッチ3405、アンテナ3406を
含む。本発明の自発光装置は表示部3404にて用いる
ことが出来る。なお、表示部3404は黒色の背景に白
色の文字を表示することで携帯電話の消費電力を抑える
ことが出来る。
【0155】図12(B)は音響再生装置、具体的にはカ
ーオーディオであり、本体3411、表示部3412、
操作スイッチ3413、3414を含む。本発明の自発
光装置は表示部3412にて用いることが出来る。ま
た、本実施例では車載用オーディオを示すが、携帯型や
家庭用の音響再生装置に用いても良い。なお、表示部3
414は黒色の背景に白色の文字を表示することで消費
電力を抑えられる。これは携帯型の音響再生装置におい
て特に有効である。
【0156】図12(C)はデジタルカメラであり、本体
3501、表示部(A)3502、接眼部3503、操作
スイッチ3504、表示部(B)3505、バッテリー3
506を含む。本発明の電気光学装置は、表示部(A)3
502、表示部(B)3505にて用いることが出来る。
【0157】以上の様に、本発明の適用範囲は極めて広
く、あらゆる分野の電子機器に用いることが可能であ
る。また、本実施例の電子機器は実施例1〜実施例5に
示したいずれの構成を適用しても良い。
【発明の効果】本発明の自発光装置によって、点灯時間
の差によるEL素子の劣化を回路側で補正し、輝度ムラ
のない均一な画面の表示が可能な自発光装置を提供する
ことが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の劣化補正機能を有する自発光装置
のブロック図。
【図2】 加算処理による補正方法を示した図。
【図3】 減算処理による補正方法を示した図。
【図4】 表示装置と信号補正装置とを同一基板上に
一体形成した場合の自発光装置の一例を示したブロック
図。
【図5】 アクティブマトリクス型自発光装置の作成
工程例を示した図。
【図6】 アクティブマトリクス型自発光装置の作成
工程例を示した図。
【図7】 アクティブマトリクス型自発光装置の作成
工程例を示した図。
【図8】 アクティブマトリクス型自発光装置の作成
工程例を示した図。
【図9】 時間階調方式について説明した図。
【図10】 発光素子の劣化による画面の輝度ムラの
発生を示した図。
【図11】 本発明の劣化補正機能を有する自発光装
置の電子機器への応用例を示した図。
【図12】 本発明の劣化補正機能を有する自発光装
置の電子機器への応用例を示した図。
【図13】 本発明の劣化補正機能を有する自発光装
置のブロック図。
【図14】 本発明の劣化補正機能を有する自発光装
置における、デジタル映像信号入力方式およびアナログ
信号入力方式のソース信号線駆動回路のブロック図。
【図15】 従来の自発光装置の一例を示した図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/30 H05B 33/08 H05B 33/08 33/14 A 33/14 G09G 3/28 K

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】映像信号を入力して映像を表示する自発光
    装置において、 各画素の累積点灯時間を検出する手段と、 前記累積点灯時間を記憶する手段と、 前記記憶された累積点灯時間に応じて前記映像信号を補
    正する手段とを有し、 前記補正された映像信号を用いて映像を表示することを
    特徴とする自発光装置。
  2. 【請求項2】映像信号を入力して映像を表示する自発光
    装置において、 各画素の累積点灯時間と点灯強度とを検出する手段と、 前記累積点灯時間と点灯強度とを記憶する手段と、 前記記憶された累積点灯時間と点灯強度とに応じて前記
    映像信号を補正する手段とを有し、 前記補正された映像信号を用いて映像を表示することを
    特徴とする自発光装置。
  3. 【請求項3】映像信号を入力して映像を表示する自発光
    装置において、 第1の映像信号をサンプリングし、各画素の自発光素子
    の点灯時間を定期的に検出するカウンタ部と、 前記カウンタ部によって検出された前記各画素の自発光
    素子の点灯時間を、累積して記憶する記憶回路と、 前記記憶回路に累積して記憶された、前記各画素の自発
    光素子の累積点灯時間に応じて前記第1の映像信号の補
    正を行い、第2の映像信号を出力する信号補正部と、を
    有する劣化補正装置と、 前期第2の映像信号によって映像の表示を行う表示装置
    と、 を有することを特徴とする自発光装置。
  4. 【請求項4】映像信号を入力して映像を表示する自発光
    装置において、 第1の映像信号をサンプリングし、各画素の点灯時間と
    点灯強度とを、定期的に検出するカウンタ部と、 前記カウンタ部によって検出された前記各画素の自発光
    素子の点灯時間と点灯強度とを、累積して記憶する記憶
    回路と、 前記記憶回路に累積して記憶された、前記各画素の自発
    光素子の累積点灯時間と点灯強度とに応じて前記第1の
    映像信号の補正を行い、第2の映像信号を出力する信号
    補正部と、 を有する劣化補正装置と、 前期第2の映像信号によって映像の表示を行う表示装置
    と、を有することを特徴とする自発光装置。
  5. 【請求項5】請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記
    載の自発光装置において、 nビット(nは自然数、n≧2)階調の表示を行う自発光
    装置は、n+mビット(mは自然数)の信号処理を行う駆
    動回路を有し、 劣化の生じていない自発光素子を有する画素に書き込ま
    れる映像信号は、nビットの映像信号によって階調の表
    示を行い、 劣化の生じた自発光素子を有する画素に書き込まれる映
    像信号には、mビットの信号を用いて階調の補正を行う
    ことによって、 前記劣化の生じていない自発光素子と、前記劣化の生じ
    た自発光素子との間で等しい輝度を得ることを特徴とす
    る自発光装置。
  6. 【請求項6】請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記
    載の自発光装置において、 劣化の生じた自発光素子を有する画素に書き込まれる映
    像信号には、劣化の生じていない自発光素子を有する画
    素に書き込まれる映像信号に対し、相対的に加算処理を
    行うことを特徴とする自発光装置。
  7. 【請求項7】請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記
    載の自発光装置において、 表示範囲内において、劣化の小さい自発光素子を有する
    画素あるいは劣化を生じていない自発光素子を有する画
    素に書き込まれる映像信号には、最も劣化の大きい自発
    光素子を有する画素に書き込まれる映像信号に対し、相
    対的に減算処理を行うことを特徴とする自発光装置。
  8. 【請求項8】請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記
    載の自発光装置において、 前記記憶手段または前記記憶回路はスタティック型記憶
    回路(SRAM)であることを特徴とする自発光装置。
  9. 【請求項9】請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記
    載の自発光装置において、 前記記憶手段または前記記憶回路はダイナミック型記憶
    回路(DRAM)であることを特徴とする自発光装置。
  10. 【請求項10】請求項1乃至請求項7のいずれか1項に
    記載の自発光装置において、 前記記憶手段または記憶回路は強誘電体記憶回路(Fe
    RAM)であることを特徴とする自発光装置。
  11. 【請求項11】請求項1乃至請求項7のいずれか1項に
    記載の自発光装置において、 前記記憶手段または記憶回路は、電気的に書き込み、読
    み出し、消去が可能な不揮発性メモリ(EEPROM)で
    あることを特徴とする自発光装置。
  12. 【請求項12】請求項1または請求項2に記載の自発光
    装置において、 前記検出手段と、前記記憶手段と、前記補正手段とは、
    前記自発光装置の外部の回路によって構成されることを
    特徴とする自発光装置。
  13. 【請求項13】請求項1または請求項2に記載の自発光
    装置において、 前記検出手段と、前記記憶手段と、前記補正手段とは、
    前記自発光装置と同一の絶縁体上に形成されることを特
    徴とする自発光装置。
  14. 【請求項14】請求項3乃至請求項11に記載の自発光
    装置において、 前記カウンタ部と、前記記憶回路と、前記信号補正部と
    は、前記自発光装置の外部の回路によって構成されるこ
    とを特徴とする自発光装置。
  15. 【請求項15】請求項3乃至請求項11に記載の自発光
    装置において、 前記カウンタ部と、前記記憶回路と、前記信号補正部と
    は、前記自発光装置と同一の絶縁体上に形成されること
    を特徴とする自発光装置。
  16. 【請求項16】請求項1乃至請求項15のいずれか1項
    に記載の自発光装置において、 前記自発光装置はELディスプレイであることを特徴と
    する自発光装置。
  17. 【請求項17】請求項1乃至請求項15のいずれか1項
    に記載の自発光装置において、 前記自発光装置はPDPディスプレイであることを特徴
    とする自発光装置。
  18. 【請求項18】請求項1乃至請求項15のいずれか1項
    に記載の自発光装置において、 前記自発光装置はFEDディスプレイであることを特徴
    とする自発光装置。
  19. 【請求項19】映像信号を入力して映像を表示する自発
    光装置の駆動方法であって、 第1の映像信号をサンプリングし、カウンタ部において
    各画素の自発光素子の点灯時間を定期的に検出し、 前記カウンタ部によって検出された前記各画素の自発光
    素子の点灯時間を、記憶回路において累積して記憶し、 前記記憶回路に累積して記憶された、前記各画素の自発
    光素子の累積点灯時間に応じて、信号補正部は前記第1
    の映像信号を補正して第2の映像信号を出力し、 前期第2の映像信号によって映像の表示を行うことを特
    徴とする自発光装置の駆動方法。
  20. 【請求項20】映像信号を入力して映像を表示する自発
    光装置の駆動方法であって、 第1の映像信号をサンプリングし、カウンタ部において
    各画素の自発光素子の点灯時間と点灯強度と定期的に検
    出し、 前記カウンタ部によって検出された前記各画素の自発光
    素子の点灯時間と点灯強度とを、記憶回路において累積
    して記憶し、 前記記憶回路に累積して記憶された、前記各画素の自発
    光素子の累積点灯時間と点灯強度とに応じて、信号補正
    部は前記第1の映像信号を補正して第2の映像信号を出
    力し、 前期第2の映像信号によって映像の表示を行うことを特
    徴とする自発光装置の駆動方法。
  21. 【請求項21】請求項19または請求項20に記載の自
    発光装置の駆動方法において、 nビット(nは自然数、n≧2)階調の表示を行う自発光
    装置は、n+mビット(mは自然数)の信号処理を行う駆
    動回路を有し、 劣化の生じていない自発光素子を有する画素に書き込ま
    れる映像信号は、nビットの映像信号によって階調の表
    示を行い、 劣化の生じた自発光素子を有する画素に書き込まれる映
    像信号には、mビットの信号を用いて階調の補正を行う
    ことによって、 前記劣化の生じていない自発光素子と、前記劣化の生じ
    た自発光素子との間で等しい輝度を得ることを特徴とす
    る自発光装置の駆動方法。
  22. 【請求項22】請求項19乃至請求項21のいずれか1
    項に記載の自発光装置において、 劣化の生じた自発光素子を有する画素に書き込まれる映
    像信号には、劣化の生じていない自発光素子を有する画
    素に書き込まれる映像信号に対し、相対的に加算処理を
    行うことを特徴とする自発光装置の駆動方法。
  23. 【請求項23】請求項19乃至請求項21のいずれか1
    項に記載の自発光装置において、 表示範囲内において、劣化の小さい自発光素子を有する
    画素あるいは劣化を生じていない自発光素子を有する画
    素に書き込まれる映像信号には、最も劣化の大きい自発
    光素子を有する画素に書き込まれる映像信号に対し、相
    対的に減算処理を行うことを特徴とする自発光装置の駆
    動方法。
  24. 【請求項24】請求項1乃至請求項23のいずれか1項
    に記載の自発光装置または自発光装置の駆動方法を用い
    ることを特徴とする電子機器。
JP2001268299A 2000-09-08 2001-09-05 自発光装置 Expired - Fee Related JP4776829B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001268299A JP4776829B2 (ja) 2000-09-08 2001-09-05 自発光装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000273139 2000-09-08
JP2000273139 2000-09-08
JP2000-273139 2000-09-08
JP2001268299A JP4776829B2 (ja) 2000-09-08 2001-09-05 自発光装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002175041A true JP2002175041A (ja) 2002-06-21
JP2002175041A5 JP2002175041A5 (ja) 2008-10-16
JP4776829B2 JP4776829B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=26599540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001268299A Expired - Fee Related JP4776829B2 (ja) 2000-09-08 2001-09-05 自発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4776829B2 (ja)

Cited By (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1381018A2 (en) * 2002-07-12 2004-01-14 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited Plasma display device
WO2004040542A1 (ja) * 2002-10-31 2004-05-13 Sony Corporation 画像表示装置、および、その色バランス調整方法
JP2004177557A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Mitsubishi Electric Corp マトリクス型映像表示装置の駆動方法、プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびマトリクス型映像表示装置
JP2004348132A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Barco Nv 大画面有機発光ダイオードディスプレイに画像を表示する方法と該方法で使用するディスプレイ
JP2005062859A (ja) * 2003-07-31 2005-03-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置、表示装置の駆動方法、及び表示装置に搭載される半導体集積回路
JP2005134531A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Nec Corp 表示装置及び表示方法
JP2005275182A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Sony Corp 焼き付き補正装置、表示装置、画像処理装置、プログラム及び記録媒体
JP2006030429A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd ビデオデータ補正回路及び表示装置の制御回路並びにそれを内蔵した表示装置・電子機器
WO2006035953A1 (en) * 2004-09-27 2006-04-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device using the same
JP2006119628A (ja) * 2004-09-27 2006-05-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びそれを用いた電子機器
JP2006154781A (ja) * 2004-10-29 2006-06-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd ビデオデータ補正回路及び表示装置、電子機器
WO2006062212A1 (en) * 2004-12-06 2006-06-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic apparatus using the same
JP2006201627A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Sony Corp 焼き付き現象補正方法、自発光装置、焼き付き現象補正装置及びプログラム
JP2006235324A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Sony Corp 焼き付き現象補正方法、自発光装置、焼き付き現象補正装置及びプログラム
JP2006235323A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Sony Corp 焼き付き現象補正方法、自発光装置、焼き付き現象補正装置及びプログラム
JP2006343753A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置及びその駆動方法
JP2007101727A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Fujifilm Corp 露光装置
JP2007101698A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Fujifilm Corp 露光装置
JP2007512555A (ja) * 2003-11-24 2007-05-17 インジェニエーアビューロー キーンヘーファー ゲーエムベーハー 消耗付随ディスプレイに表示するための方法および装置
JP2007122001A (ja) * 2005-09-06 2007-05-17 Seiko Epson Corp 発光装置、その駆動方法および画像形成装置
US7245297B2 (en) 2004-05-22 2007-07-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
US7285763B2 (en) 2004-10-29 2007-10-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Video data correction circuit, display device and electronic appliance
US7307607B2 (en) 2002-05-15 2007-12-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Passive matrix light emitting device
JP2008503775A (ja) * 2004-06-16 2008-02-07 イーストマン コダック カンパニー Oledディスプレイの均一性と明るさの補正
KR100803542B1 (ko) * 2006-04-04 2008-02-15 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치 및 그 구동 방법
US7456579B2 (en) 2002-04-23 2008-11-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and production system of the same
US7482629B2 (en) 2004-05-21 2009-01-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
JP2011112888A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Yazaki Corp 車両用表示装置
JP2011112889A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Yazaki Corp 車両用表示装置
US7961160B2 (en) 2003-07-31 2011-06-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, a driving method of a display device, and a semiconductor integrated circuit incorporated in a display device
US8395613B2 (en) 2008-07-10 2013-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus and driving method thereof
US8421715B2 (en) 2004-05-21 2013-04-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, driving method thereof and electronic appliance
WO2013115356A1 (ja) * 2012-02-02 2013-08-08 株式会社ニコン 画像表示装置、電子機器、電子カメラ、及び情報端末
JP2013257578A (ja) * 2013-07-22 2013-12-26 Japan Display Inc 画像表示装置
US8686928B2 (en) 2000-09-19 2014-04-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Self light emitting device and method of driving thereof
KR101487546B1 (ko) 2007-05-11 2015-01-29 소니 주식회사 유기 el 패널의 발광 얼룩의 보정 방법 및 유기 el패널의 표시 보정 회로
US9019319B2 (en) 2009-11-27 2015-04-28 Yazaki Corporation Display device for vehicle
JP2015102685A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US9076383B2 (en) 2002-05-15 2015-07-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
KR101560237B1 (ko) * 2009-12-31 2015-10-15 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치
CN106373535A (zh) * 2016-08-26 2017-02-01 深圳市金立通信设备有限公司 一种屏幕颜色矫正方法及终端
WO2019172722A1 (ko) * 2018-03-09 2019-09-12 삼성전자 주식회사 디스플레이를 통해 이미지가 표시된 누적 시간에 기반하여, 이미지를 보상하여 표시하는 방법 및 전자 장치
WO2020032369A1 (ko) * 2018-08-08 2020-02-13 삼성전자 주식회사 디스플레이에 표시된 이미지의 속성에 기반하여 열화도를 계산하는 방법 및 이를 구현한 전자 장치
CN111445844A (zh) * 2019-01-17 2020-07-24 奇景光电股份有限公司 累积亮度补偿系统与有机发光二极管显示器

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH049996A (ja) * 1990-04-27 1992-01-14 Seikosha Co Ltd エレクトロルミネセンス表示装置
JPH10254410A (ja) * 1997-03-12 1998-09-25 Pioneer Electron Corp 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及びその駆動方法
JPH1115437A (ja) * 1997-06-27 1999-01-22 Toshiba Corp Led表示装置
JPH11109918A (ja) * 1997-10-03 1999-04-23 Futaba Corp 有機elディスプレイ装置
WO1999041732A2 (en) * 1998-02-17 1999-08-19 Sarnoff Corporation Tiled electronic display structure
JPH11305722A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Mitsubishi Electric Corp ディスプレイ装置
JP2001056670A (ja) * 1999-08-17 2001-02-27 Seiko Instruments Inc 自発光表示素子駆動装置
JP2001350442A (ja) * 1999-10-04 2001-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示パネルの駆動方法、表示パネルの輝度補正装置及び駆動装置
JP2002006796A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Fujitsu General Ltd 表示装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH049996A (ja) * 1990-04-27 1992-01-14 Seikosha Co Ltd エレクトロルミネセンス表示装置
JPH10254410A (ja) * 1997-03-12 1998-09-25 Pioneer Electron Corp 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及びその駆動方法
JPH1115437A (ja) * 1997-06-27 1999-01-22 Toshiba Corp Led表示装置
JPH11109918A (ja) * 1997-10-03 1999-04-23 Futaba Corp 有機elディスプレイ装置
WO1999041732A2 (en) * 1998-02-17 1999-08-19 Sarnoff Corporation Tiled electronic display structure
JPH11305722A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Mitsubishi Electric Corp ディスプレイ装置
JP2001056670A (ja) * 1999-08-17 2001-02-27 Seiko Instruments Inc 自発光表示素子駆動装置
JP2001350442A (ja) * 1999-10-04 2001-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示パネルの駆動方法、表示パネルの輝度補正装置及び駆動装置
JP2002006796A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Fujitsu General Ltd 表示装置

Cited By (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8686928B2 (en) 2000-09-19 2014-04-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Self light emitting device and method of driving thereof
US8102126B2 (en) 2002-04-23 2012-01-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and production system of the same
US7863824B2 (en) 2002-04-23 2011-01-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and production system of the same
US8242699B2 (en) 2002-04-23 2012-08-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and production system of the same
US8569958B2 (en) 2002-04-23 2013-10-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and production system of the same
US7456579B2 (en) 2002-04-23 2008-11-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and production system of the same
US7307607B2 (en) 2002-05-15 2007-12-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Passive matrix light emitting device
US9076383B2 (en) 2002-05-15 2015-07-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
EP1381018A2 (en) * 2002-07-12 2004-01-14 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited Plasma display device
EP1381018A3 (en) * 2002-07-12 2006-08-16 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited Plasma display device
US7893892B2 (en) 2002-10-31 2011-02-22 Sony Corporation Image display device and the color balance adjustment method
WO2004040542A1 (ja) * 2002-10-31 2004-05-13 Sony Corporation 画像表示装置、および、その色バランス調整方法
JP2004177557A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Mitsubishi Electric Corp マトリクス型映像表示装置の駆動方法、プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびマトリクス型映像表示装置
JP2004348132A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Barco Nv 大画面有機発光ダイオードディスプレイに画像を表示する方法と該方法で使用するディスプレイ
US7961160B2 (en) 2003-07-31 2011-06-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, a driving method of a display device, and a semiconductor integrated circuit incorporated in a display device
JP2005062859A (ja) * 2003-07-31 2005-03-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置、表示装置の駆動方法、及び表示装置に搭載される半導体集積回路
JP2005134531A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Nec Corp 表示装置及び表示方法
JP2007512555A (ja) * 2003-11-24 2007-05-17 インジェニエーアビューロー キーンヘーファー ゲーエムベーハー 消耗付随ディスプレイに表示するための方法および装置
JP2005275182A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Sony Corp 焼き付き補正装置、表示装置、画像処理装置、プログラム及び記録媒体
JP4506229B2 (ja) * 2004-03-26 2010-07-21 ソニー株式会社 焼き付き補正装置、表示装置、画像処理装置、プログラム及び記録媒体
US7482629B2 (en) 2004-05-21 2009-01-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
US8421715B2 (en) 2004-05-21 2013-04-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, driving method thereof and electronic appliance
US7834355B2 (en) 2004-05-21 2010-11-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
US7245297B2 (en) 2004-05-22 2007-07-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
US8111215B2 (en) 2004-05-22 2012-02-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
JP2008503775A (ja) * 2004-06-16 2008-02-07 イーストマン コダック カンパニー Oledディスプレイの均一性と明るさの補正
JP4705764B2 (ja) * 2004-07-14 2011-06-22 株式会社半導体エネルギー研究所 ビデオデータ補正回路及び表示装置の制御回路並びにそれを内蔵した表示装置・電子機器
JP2006030429A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd ビデオデータ補正回路及び表示装置の制御回路並びにそれを内蔵した表示装置・電子機器
JP2006119628A (ja) * 2004-09-27 2006-05-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びそれを用いた電子機器
US8159478B2 (en) 2004-09-27 2012-04-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device using the same
KR101098778B1 (ko) 2004-09-27 2011-12-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 디스플레이 디바이스와 이 디스플레이 디바이스를 사용하는전자 디바이스
WO2006035953A1 (en) * 2004-09-27 2006-04-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device using the same
JP4653615B2 (ja) * 2004-09-27 2011-03-16 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及びそれを用いた電子機器
US7652239B2 (en) 2004-10-29 2010-01-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Video data correction circuit, display device and electronic appliance
US7285763B2 (en) 2004-10-29 2007-10-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Video data correction circuit, display device and electronic appliance
JP2006154781A (ja) * 2004-10-29 2006-06-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd ビデオデータ補正回路及び表示装置、電子機器
US8570266B2 (en) 2004-12-06 2013-10-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic apparatus using the same
WO2006062212A1 (en) * 2004-12-06 2006-06-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic apparatus using the same
JP2006201627A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Sony Corp 焼き付き現象補正方法、自発光装置、焼き付き現象補正装置及びプログラム
JP2006235324A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Sony Corp 焼き付き現象補正方法、自発光装置、焼き付き現象補正装置及びプログラム
JP2006235323A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Sony Corp 焼き付き現象補正方法、自発光装置、焼き付き現象補正装置及びプログラム
JP2006343753A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置及びその駆動方法
JP2007122001A (ja) * 2005-09-06 2007-05-17 Seiko Epson Corp 発光装置、その駆動方法および画像形成装置
JP4637712B2 (ja) * 2005-09-30 2011-02-23 富士フイルム株式会社 露光装置
JP2007101727A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Fujifilm Corp 露光装置
JP4637710B2 (ja) * 2005-09-30 2011-02-23 富士フイルム株式会社 露光装置
JP2007101698A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Fujifilm Corp 露光装置
KR100803542B1 (ko) * 2006-04-04 2008-02-15 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치 및 그 구동 방법
KR101487546B1 (ko) 2007-05-11 2015-01-29 소니 주식회사 유기 el 패널의 발광 얼룩의 보정 방법 및 유기 el패널의 표시 보정 회로
US9142159B2 (en) 2007-05-11 2015-09-22 Joled Inc. Method for uneven light emission correction of organic EL panel and display correction circuit of organic EL panel
US8395613B2 (en) 2008-07-10 2013-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus and driving method thereof
US9019319B2 (en) 2009-11-27 2015-04-28 Yazaki Corporation Display device for vehicle
JP2011112889A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Yazaki Corp 車両用表示装置
JP2011112888A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Yazaki Corp 車両用表示装置
KR101560237B1 (ko) * 2009-12-31 2015-10-15 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치
WO2013115356A1 (ja) * 2012-02-02 2013-08-08 株式会社ニコン 画像表示装置、電子機器、電子カメラ、及び情報端末
JP2013257578A (ja) * 2013-07-22 2013-12-26 Japan Display Inc 画像表示装置
JP2015102685A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN106373535A (zh) * 2016-08-26 2017-02-01 深圳市金立通信设备有限公司 一种屏幕颜色矫正方法及终端
WO2019172722A1 (ko) * 2018-03-09 2019-09-12 삼성전자 주식회사 디스플레이를 통해 이미지가 표시된 누적 시간에 기반하여, 이미지를 보상하여 표시하는 방법 및 전자 장치
WO2020032369A1 (ko) * 2018-08-08 2020-02-13 삼성전자 주식회사 디스플레이에 표시된 이미지의 속성에 기반하여 열화도를 계산하는 방법 및 이를 구현한 전자 장치
US11443690B2 (en) 2018-08-08 2022-09-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for calculating degree of degradation on basis of properties of image displayed on display and electronic device for implementing same
CN111445844A (zh) * 2019-01-17 2020-07-24 奇景光电股份有限公司 累积亮度补偿系统与有机发光二极管显示器
CN111445844B (zh) * 2019-01-17 2021-09-21 奇景光电股份有限公司 累积亮度补偿系统与有机发光二极管显示器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4776829B2 (ja) 2011-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4776829B2 (ja) 自発光装置
US9236005B2 (en) Spontaneous light emitting device and driving method thereof
JP6651587B2 (ja) 表示装置
JP6570676B2 (ja) 発光装置
US6774578B2 (en) Self light emitting device and method of driving thereof
JP3865209B2 (ja) 自発光装置、電子機器
JP2002304156A (ja) 発光装置
JP5072175B2 (ja) 自発光装置の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080829

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees