JP2001265287A - アクティブマトリクス型表示装置およびその駆動方法 - Google Patents

アクティブマトリクス型表示装置およびその駆動方法

Info

Publication number
JP2001265287A
JP2001265287A JP2000072649A JP2000072649A JP2001265287A JP 2001265287 A JP2001265287 A JP 2001265287A JP 2000072649 A JP2000072649 A JP 2000072649A JP 2000072649 A JP2000072649 A JP 2000072649A JP 2001265287 A JP2001265287 A JP 2001265287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
active matrix
scanning
switching element
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000072649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3536006B2 (ja
Inventor
Atsushi Ban
厚志 伴
Yoshihiro Okada
美広 岡田
Wataru Nakamura
渉 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000072649A priority Critical patent/JP3536006B2/ja
Priority to TW090106076A priority patent/TW538284B/zh
Priority to KR10-2001-0013430A priority patent/KR100427992B1/ko
Priority to US09/809,644 priority patent/US6724358B2/en
Priority to CNB011116536A priority patent/CN1164968C/zh
Publication of JP2001265287A publication Critical patent/JP2001265287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3536006B2 publication Critical patent/JP3536006B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3655Details of drivers for counter electrodes, e.g. common electrodes for pixel capacitors or supplementary storage capacitors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0876Supplementary capacities in pixels having special driving circuits and electrodes instead of being connected to common electrode or ground; Use of additional capacitively coupled compensation electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3659Control of matrices with row and column drivers using an active matrix the addressing of the pixel involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependant on signal of two data electrodes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アクティブマトリクス型表示装置で動画表示
時の残像を減少させるための疑似インパルス表示を、駆
動信号周波数の増大やバックライト機構の変更なしに可
能とする。 【解決手段】 信号線2Xと走査線2Yとの交差部付近
に液晶容量4を形成し、画像の表示を行う。液晶容量4
に対しては、表示時の電位差保持のために補助容量5を
設ける。補助容量5の両端の電極のうちの一方の補助容
量電極8は、液晶容量4の両端の電極のうちの一方であ
る絵素電極7とともに、スイッチング素子3に接続され
る。補助容量5の他方の電極には、補助容量ドライバ9
によって、走査線2Yでスイッチング素子3が選択的に
導通して信号線2Xからの映像信号で液晶容量4および
補助容量5が充電された後、一定時間経過後に液晶容量
4による表示の輝度が低下する方向に変化する信号が与
えられ、疑似的なインパルス表示を行うことができ、残
像特性を改善することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶などを用いて
アクティブマトリクス型の画像表示、特に動画像の表示
を行う際に好適なアクティブマトリクス型表示装置およ
びその駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、テレビジョン放送の受信機や
コンピュータ装置のディスプレイには、陰極線管(CR
T)や液晶表示装置(LCD)が用いられている。画像
表示を行う液晶表示装置では、マトリクス状に配列した
絵素電極を選択駆動することによって、表示画面上に表
示パターンが形成される。選択された絵素電極と、これ
に対向する対向電極との間に電圧が印加されると、これ
らの電極の間に介在する液晶の光学的変調が行われ、表
示パターンとして視認される。絵素電極の駆動方式とし
ては、個々の独立した絵素電極をマトリクス状に配列
し、各絵素電極のそれぞれにスイッチング素子を接続し
て駆動するアクティブマトリクス駆動方式が知られてい
る。絵素電極を選択駆動するスイッチング素子として
は、TFTと略称される薄膜トランジスタや、MIMと
略称される金属と絶縁膜と金属とを組合せたスイッチン
グ素子等が一般に知られている。
【0003】液晶表示装置は、静止画像の表示ばかりで
はなく、動画像の表示にも利用される。しかしながら、
動画像表示においては、残像が顕著に表れ、動きのある
映像が尾を引くように見えてしまうという問題がある。
この残像の問題は、一般的に用いられている液晶の応答
性が数10m秒と遅いことが主な原因であるとされてい
る。この問題を解決するため、応答速度の速い液晶の開
発が進められている一方で、特開平4−288589号
公報に示されているように、絵素電極に印加する電圧を
予めその変化を強調するように補正して、液晶の応答が
遅い問題を補正するような工夫が行われている。また、
特開平9−258169号公報でも、動画を表示する場
合に、液晶に加える電圧を予めその変化を強調するよう
に補正して残像特性を改善する考え方が示されている。
【0004】しかし、近年、この残像の問題は、液晶の
応答性の問題だけではなく、人間の視覚的な残像効果に
よることが判ってきている。つまり、一般的な液晶表示
装置は、絵素電極に書込まれる電圧情報を、次の書込み
までの1垂直走査期間、絵素電極と絵素電極に対向する
対向電極との間の絵素容量で保持するホールドモードの
表示素子であるため、人間の視覚に残像を生じやすくな
っている。新しい情報が絵素に書込まれても、前の垂直
走査期間で書込まれるフレームの古い情報が人間の目に
は残像として認識されてしまう。これに対してCRTで
の画像表示では、画面上に電子ビームが当たった瞬間だ
け情報を表示し、他の期間はなにも表示しない黒表示と
なるので、人間の目には残像として認識されにくい。し
たがって、液晶表示装置で高速動画を実現するために
は、CRTのように、1垂直走査期間の一部分のみで情
報を表示し、他の部分では何も表示しない黒表示を行
い、インパルスモードに近付ける必要がある。
【0005】図17は、疑似インパルスモードで液晶の
残像特性を改善する1つの考え方を示す。液晶表示を、
透過型で行う際には、バックライトを点灯させる必要が
ある。バックライトを、垂直走査信号の1周期間の一部
で消灯させると、実質的に黒表示を行うことができる。
特開昭64−82019号公報には、1フレーム分の画
像を表示するために液晶を駆動する1フレーム期間を、
複数の走査線Y1,Y2,…に走査信号を順次与える1
垂直期間と、駆動される液晶で表示が行われるまでの液
晶応答期間と、バックライト点灯期間とに分けて、バッ
クライトを1フレーム期間の一部分のみ点灯させる考え
方が開示されている。特開平11−202285号公報
や特開平11−202286号公報にも、バックライト
を部分的に消灯させる考え方が開示されている。
【0006】図18は、液晶表示装置で疑似インパルス
モードの表示を行う他の考え方を示す。たとえば特開平
9−127917号公報や特開平11−109921号
公報には、1フレーム期間を1垂直期間と黒書込み期間
とに分け、1垂直期間内に本来の画像表示用の映像信号
の書込みを行い、黒書込み期間内には各絵素に黒信号を
書込む工夫が示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】特開平4−28858
9号公報や特開平9−258169号公報に示されてい
るような、絵素容量に印加する電圧を予めその変化を強
調するように補正して液晶の応答性を改善しようとして
も、人間の視覚的な残像効果を改善することはできな
い。図17に示すように、バックライトを消灯させて疑
似インパルスモードの表示を行う場合、特開昭64−8
2019号公報に示される先行技術では、バックライト
は表示部全面が同時に消灯する。このため、表示領域の
全部の絵素に信号を書込む垂直期間と、さらに最後に走
査され信号が書込まれた絵素の液晶が充分に応答するま
での液晶応答期間後に、バックライトを点灯する必要が
ある。つまり、1走査線当りに割当てられる走査時間
は、バックライトを消灯しない通常の場合と比較し、短
縮する必要がある。たとえば、1フレーム期間の1/3
の時間をバックライト点灯に当て、1/3の時間を液晶
の応答に当てる場合、1垂直期間として割当てられる走
査時間は通常の1/3になってしまう。これは3倍の駆
動周波数での表示に相当し、配線抵抗やTFTのスイッ
チング能力、ドライバの能力、そしてバックライト機構
に多大なる負荷が加わることになり、表示品位の劣化
や、コスト増大の問題につながる。また、特開平11−
202285号公報や特開平11−202286号公報
に示されているように、複数本のバックライトを順次点
滅させることで、液晶の応答に当てる時間を短縮し、垂
直期間としての走査時間を大きく取る工夫も提案されて
いる。しかしながら、この先行技術でも、従来よりも走
査のための垂直期間が短くなることは変わらず、またバ
ックライト機構のコストアップも問題となる。
【0008】図18に示すように、絵素に黒信号を書込
み、疑似インパルスモード表示をさせる場合も、1フレ
ーム期間の半分程度を黒信号書込み期間に割当てる必要
があるので、実際の駆動周波数が増大して、バックライ
トを消灯する先行技術と同様の問題が生じる。この対策
として、特開平9−127917号公報に示されている
ように、黒信号の印加用の信号線と走査線とを設けるよ
うな提案もあるけれども、配線数の増加による歩留りの
低下や、ドライバ数の増加、ソースドライバのコストア
ップなどが問題となる。さらに、特開平11−1099
21号公報のように、表示部を分割して黒表示と映像表
示とを交互に行うような提案もなされているけれども、
回路系が複雑となり、また信号用のドライバ数が増加す
ることでコストアップにつながる問題がある。
【0009】本発明の目的は、配線数の増加や駆動周波
数の増大を伴わずに絵素に黒信号を書込み、疑似インパ
ルスモード表示をさせることができるアクティブマトリ
クス型表示装置およびその駆動方法を提供することであ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数の信号線
と複数の走査線とが相互に交差するように形成され、各
交差部にスイッチング素子が配置されて形成されるアク
ティブマトリクスが形成され、スイッチング素子は走査
線の走査信号に従って、1垂直期間内の一定の期間だけ
選択的に導通状態となり、導通状態のスイッチング素子
を介し、各交差部近傍に配置される絵素容量が信号線の
映像信号に従って駆動され、絵素容量の充電状態に応じ
て画像表示が行われるとともに、各絵素容量毎に、一端
がスイッチング素子に接続され、他端が補助容量線に接
続される補助容量を有するアクティブマトリクス型表示
装置において、駆動用のスイッチング素子が走査線の走
査信号に従って遮断状態となっている期間中に、補助容
量線を、予め定める期間だけ表示輝度が減少するように
駆動するドライバを含むことを特徴とするアクティブマ
トリクス型表示装置である。
【0011】本発明に従えば、複数の信号線と複数の走
査線とが相互に交差し、各交差部にスイッチング素子が
配置されてアクティブマトリクスが形成される。各交差
部近傍には、絵素容量および補助容量が形成される。補
助容量は、一端がスイッチング素子に接続され、他端が
補助容量線に接続される。スイッチング素子は、走査線
の走査信号に従い、1垂直期間内の一定の期間だけ選択
的に導通状態となる。スイッチング素子が導通状態とな
ると、絵素容量および補助容量が信号線の映像信号に従
って充電され、絵素容量の充電状態に応じて画像表示が
行われる。スイッチング素子が走査線の走査信号に従っ
て遮断状態となっている期間中に、スイッチング素子を
介さないで、ドライバによって補助容量線を、補助容量
を介して絵素容量に対し、予め定める期間だけ表示輝度
が減少するように駆動するので、一旦絵素容量が信号線
の映像信号に従って充電されて画像表示を行う状態にな
っても、補助容量を介する絵素容量へのドライバの駆動
によって表示輝度が減少し、疑似的なインパルス表示を
行うことができる。補助容量は、従来から絵素容量のみ
による充電量の不足を補って画質を改善するために用い
られており、この補助容量を残像特性改善のためにも利
用することができるので、アクティブマトリクスへの信
号線の新たな追加や絵素の駆動周波数の上昇、バックラ
イトの点滅や分割の制御などを行わなくても、動画表示
の画質を改善することができる。
【0012】さらに、本発明は、複数の信号線と複数の
走査線とが相互に交差するように形成され、各交差部に
スイッチング素子が配置されて形成されるアクティブマ
トリクスが形成され、スイッチング素子は走査線の走査
信号に従って、1垂直期間内の一定の期間だけ選択的に
導通状態となり、導通状態のスイッチング素子を介し、
各交差部近傍に配置される絵素容量が信号線の映像信号
に従って駆動され、絵素容量の充電状態に応じて画像表
示が行われるとともに、各絵素容量毎に、一端がスイッ
チング素子に接続され、他端が補助容量線に接続される
補助容量を有するアクティブマトリクス型表示装置にお
いて、駆動用のスイッチング素子が走査線の走査信号に
従って遮断状態となっている期間中に、補助容量線を、
映像信号と同極性で予め定める振幅を有する信号を1垂
直期間内に少なくとも1度与えるように駆動するドライ
バを含むことを特徴とするアクティブマトリクス型表示
装置である。
【0013】本発明に従えば、複数の信号線と複数の走
査線とが相互に交差し、各交差部にスイッチング素子が
配置されてアクティブマトリクスが形成される。各交差
部近傍には、絵素容量および補助容量が形成される。補
助容量は、一端がスイッチング素子に接続され、他端が
補助容量線に接続される。スイッチング素子は、走査線
の走査信号に従い、1垂直期間内の一定の期間だけ選択
的に導通状態となる。スイッチング素子が導通状態とな
ると、絵素容量および補助容量が信号線の映像信号に従
って充電され、絵素容量の充電状態に応じて画像表示が
行われる。スイッチング素子が走査線の走査信号に従っ
て遮断状態となっている期間中に、スイッチング素子を
介さないで、ドライバによって補助容量線を、補助容量
を介して絵素容量に対し、映像信号と同極性で予め定め
る振幅を有する信号を1垂直期間内に少なくとも1度与
えるように駆動するので、一旦絵素容量が信号線の映像
信号に従って充電されて画像表示を行う状態になって
も、補助容量を介する絵素容量へのドライバの駆動によ
って表示輝度が減少し、疑似的なインパルス表示を行う
ことができる。補助容量は、従来から絵素容量のみによ
る充電量の不足を補って画質を改善するために用いられ
ており、この補助容量を残像特性改善のためにも利用す
ることができるので、アクティブマトリクスへの信号線
の新たな追加や絵素の駆動周波数の上昇、バックライト
の点滅や分割の制御などを行わなくても、動画表示の画
質を改善することができる。
【0014】また本発明で前記補助容量は、駆動用のス
イッチング素子を選択する走査線に関し、隣接する複数
の走査線毎に分けられる複数個ずつの群を形成し、前記
ドライバは、各群の補助容量に接続される補助容量線を
同時に駆動するように、各群毎に設けられることを特徴
とする。
【0015】本発明に従えば、補助容量を介して絵素容
量に対して行う疑似インパルス表示のための駆動を、隣
接する複数の走査線毎に併せて行えばよいので、ドライ
バの数を減少させ、コスト低減を図ることができる。
【0016】また本発明で前記ドライバによって駆動さ
れる補助容量線は、各走査線と並走するように形成され
ることを特徴とする。
【0017】本発明に従えば、各補助容量は、一端が各
走査線の走査信号が与えられるスイッチング素子に接続
され、他端が各走査線と並走する補助容量線に接続され
る。補助容量を介する疑似インパルス表示は、ドライバ
が補助容量線を介して絵素容量の充電状態を変化させ、
輝度が減少するように駆動して行うことができる。
【0018】また本発明で前記アクティブマトリクス
は、各走査線から走査信号が与えられるスイッチング素
子によって駆動される補助容量の前記他端が接続される
補助容量線が、該走査線に隣接する走査線を兼用するよ
う形成され、前記ドライバは、各補助容量用の駆動と、
隣接する走査線に接続されるスイッチング素子に対する
走査用の駆動とを、行うことを特徴とする。
【0019】本発明に従えば、アクティブマトリクスの
走査線には、絵素容量および補助容量を信号線の表示信
号に従って充電するスイッチング素子と、隣接する走査
線の走査信号に従って充電される補助容量の両端のう
ち、スイッチング素子に接続されている一端側とは異な
る他端側が接続される。各走査線を駆動するドライバ
が、各スイッチング素子を選択的に導通状態として絵素
容量と補助容量とを充電する走査信号と、隣接する走査
線の走査信号によって充電される絵素容量および補助容
量の充電状態を、その絵素容量を介して輝度を減少させ
るように変化させるようにする駆動とを行うことによっ
て、走査線と信号線とから成るアクティブマトリクス
で、疑似インパルス表示を行うことができる。
【0020】さらに本発明は、複数の信号線と複数の走
査線とが相互に交差するように形成され、各交差部にス
イッチング素子が配置されて形成されるアクティブマト
リクスが形成され、スイッチング素子は走査線の走査信
号に従って、1垂直期間内の一定の期間だけ選択的に導
通状態となり、導通状態のスイッチング素子を介し、各
交差部近傍に配置される絵素容量が信号線の映像信号に
従って駆動され、絵素容量の充電状態に応じて画像表示
が行われるとともに、各絵素容量毎に、一端がスイッチ
ング素子に接続され、他端が補助容量線に接続される補
助容量を有するアクティブマトリクス型表示装置の駆動
方法において、該スイッチング素子が走査線の走査信号
によって遮断状態となっている期間中の予め定める期間
だけ、該スイッチング素子に接続される絵素容量の充電
状態が表示輝度の減少側に変化するように、該補助容量
線を駆動することを特徴とするアクティブマトリクス型
表示装置の駆動方法である。
【0021】本発明に従えば、アクティブマトリクス型
表示装置では、複数の信号線と複数の走査線とが相互に
交差し、各交差部にスイッチング素子、絵素容量および
補助容量がそれぞれ形成される。補助容量は、一端がス
イッチング素子に接続され、他端が補助容量線に接続さ
れる。各スイッチング素子は、走査線の走査信号によっ
て1垂直期間内の一定の期間だけ選択的に導通状態とな
り、信号線の映像信号で絵素容量および補助容量を充電
する。絵素容量の充電状態に従って画像表示が行われ、
補助容量は絵素容量の充電状態を補強する。スイッチン
グ素子が走査線の走査信号によって遮断状態となってい
る期間中の予め定める期間だけ、スイッチング素子を介
さないで、補助容量を介して絵素容量の充電状態が表示
輝度の減少側に変化するように、補助容量線を駆動する
ので、絵素容量による表示は1垂直期間内の一部で行わ
れ、疑似インパルス表示を行うことができる。補助容量
は、アクティブマトリクス型表示装置で1垂直期間内で
補助容量の両端の電極間の電圧をほとんど変化しないよ
うにするために従来から用いられている。この補助容量
を利用して、1垂直期間内に部分的な表示輝度の減少期
間を設けて疑似インパルス表示を行うので、1垂直期間
内で走査期間を短くして輝度減少のための強制的な表示
期間を設ける必要はなく、またバックライトなどの制御
も行う必要がなく、従来のアクティブマトリクス型表示
装置の構成をほとんど変えずに、疑似インパルス駆動に
よる動画表示性能の向上を図ることができる。
【0022】さらに本発明は、複数の信号線と複数の走
査線とが相互に交差するように形成され、各交差部にス
イッチング素子が配置されて形成されるアクティブマト
リクスが形成され、スイッチング素子は走査線の走査信
号に従って、1垂直期間内の一定の期間だけ選択的に導
通状態となり、導通状態のスイッチング素子を介し、各
交差部近傍に配置される絵素容量が信号線の映像信号に
従って駆動され、絵素容量の充電状態に応じて画像表示
が行われるとともに、各絵素容量毎に、一端がスイッチ
ング素子に接続され、他端が補助容量線に接続される補
助容量を有するアクティブマトリクス型表示装置の駆動
方法において、該スイッチング素子が走査線の走査信号
によって遮断状態となっている期間中、映像信号と同極
性で予め定める振幅を有する信号を1垂直期間内に少な
くとも1度与えるように、該補助容量線を駆動すること
を特徴とするアクティブマトリクス型表示装置の駆動方
法である。
【0023】本発明に従えば、アクティブマトリクス型
表示装置では、複数の信号線と複数の走査線とが相互に
交差し、各交差部にスイッチング素子、絵素容量および
補助容量がそれぞれ形成される。補助容量は、一端がス
イッチング素子に接続され、他端が補助容量線に接続さ
れる。各スイッチング素子は、走査線の走査信号によっ
て1垂直期間内の一定の期間だけ選択的に導通状態とな
り、信号線の映像信号で絵素容量および補助容量を充電
する。絵素容量の充電状態に従って画像表示が行われ、
補助容量は絵素容量の充電状態を補強する。スイッチン
グ素子が走査線の走査信号によって遮断状態となってい
る期間中に、映像信号と同極性で予め定める振幅を有す
る信号を与えることによって、スイッチング素子を介さ
ないで、補助容量を介して絵素容量の充電状態が表示輝
度の減少側に変化するように、補助容量線を駆動するの
で、絵素容量による表示は1垂直期間内の一部で行わ
れ、疑似インパルス表示を行うことができる。補助容量
は、アクティブマトリクス型表示装置で1垂直期間内で
補助容量の両端の電極間の電圧をほとんど変化しないよ
うにするために従来から用いられている。この補助容量
を利用して、1垂直期間内に部分的な表示輝度の減少期
間を設けて疑似インパルス表示を行うので、1垂直期間
内で走査期間を短くして輝度減少のための強制的な表示
期間を設ける必要はなく、またバックライトなどの制御
も行う必要がなく、従来のアクティブマトリクス型表示
装置の構成をほとんど変えずに、疑似インパルス駆動に
よる動画表示性能の向上を図ることができる。
【0024】また本発明で前記絵素容量は、対向する電
極間に液晶層を有し、該液晶層は、電極間に印加する電
圧が小さいときに表示輝度が高く、電圧が大きいときに
表示輝度が低くなるようにノーマリホワイトの表示モー
ドを用いて表示を行うことを特徴とする。
【0025】本発明に従えば、絵素容量の対向する電極
間に液晶層が介在され、電極間に印加する電圧が小さい
ときに表示輝度が高く、電圧が大きいときに表示輝度が
低くなるノーマリホワイトの表示モードを用いて画像表
示を行う。補助容量を介して液晶間の電圧が増大するよ
うに駆動して、黒表示期間を設け、疑似インパルス表示
による動画像表示時の残像特性の改善を図ることができ
る。
【0026】また本発明で、前記スイッチング素子が遮
断状態となっている期間中の予め定める期間は、前記走
査線の走査信号によって各スイッチング素子が選択的に
導通状態となる周期の10%以上で70%以下の間であ
ることを特徴とする。
【0027】本発明に従えば、各走査線の走査信号によ
ってスイッチング素子が選択的に導通状態となる周期の
10%以上で70%以下の間の期間、補助容量を介して
表示輝度が減少するような駆動が行われるので、表示輝
度や表示コントラストの大きな低下を招くことなく、表
示輝度を部分的に低下させて、疑似インパルス表示を行
い、動画表示時の残像特性を改善することができる。
【0028】また本発明で前記補助容量線の駆動は、前
記補助容量を介して生じる絵素容量の両端の電極間の総
変動電位△Vcsの絶対値|△Vcs|が、該絵素容量
で表示を行うときの中間輝度表示電圧をVcとし、絵素
容量の総容量値をCp、補助容量の容量値をCcsとす
るとき、 |△Vcs| > Vc × Cp / Ccs の条件を満たすように行うことを特徴とする。
【0029】本発明に従えば、補助容量を介する絵素容
量の充電状態の変化によって、中間輝度表示電圧Vcの
変化よりも大きい変化を与えることができるので、輝度
減少期間で完全な黒表示ではなくても動画像表示におけ
る残像特性の改善を果すことができる。
【0030】また本発明で前記補助容量線の駆動は、初
期段階でオーバシユート電圧を印加して行うことを特徴
とする。
【0031】本発明に従えば、補助容量線を介する駆動
の初期段階で、オーバシュート電圧を印加して疑似イン
パルス表示を行うので、表示輝度の減少を迅速に行い、
表示輝度減少のための駆動を行う期間が短くても有効な
疑似インパルス表示を行うことができる。
【0032】また本発明で前記補助容量線の駆動は、多
段階のステップ状に電圧を変化させて行うことを特徴と
する。
【0033】本発明に従えば、補助容量線を介しての表
示輝度を減少させる駆動を、多段階のステップ状に電圧
を変化させて行うので、ドライバの負荷を軽減し、特に
複数の走査線に対して群を形成して補助容量を同時に駆
動する際の駆動を容易にすることができる。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、図面に従って本発明の実施
の各形態の説明を行う。なお、各実施形態で対応する部
分には同一の参照符を付し、重複する説明を省略する。
【0035】図1は、本発明の実施の基本形態としての
アクティブマトリクス型表示装置1の絵素等価回路を簡
略化して示す。アクティブマトリクス型表示装置1のア
クティブマトリクス2は、複数の信号線2Xと複数の走
査線2Yとがマトリクス状に配線され、それぞれの交差
部にはTFTがスイッチング素子3として形成されてい
る。各スイッチング素子3には、各操作部近傍に設けら
れる絵素容量としての液晶容量4と、補助容量5とが接
続される。各補助容量5は、両端のうちの一端がスイッ
チング素子3に接続され、他端が補助容量線6に接続さ
れる。
【0036】アクティブマトリクス2のスイッチング素
子3としてのTFTのドレイン電極には、液晶容量4の
絵素電極7と補助容量5の一端側の補助容量電極8とが
接続される。補助容量線6は、補助容量5の両側の電極
のうち、補助容量電極8とは異なる側の電極に接続さ
れ、補助容量ドライバ9によって駆動される。液晶容量
4の両側の電極のうち、絵素電極7と異なる電極は、対
向電極10に電気的に接続されている。絵素電極7と対
向電極10との間に液晶が充填され、絵素電極7と対向
電極10との間の電圧に従って光学特性が変化し、画像
表示が行われる。なお、液晶を用いる画像表示は、TN
(Twisted Nematic)モード、IPS(In-Plane Switch
ing)モードと呼ばれる横電界モード、VA(Vertical
Alignment)モードと呼ばれる垂直配向モードなどが知
られている。TNモードとVAモードでは、対向するガ
ラス基板上に絵素電極7と対向電極10とがそれぞれ形
成される。IPSモードでは、対向するガラス基板の一
方上に、絵素電極7および対向電極10が両方とも形成
される。本発明は、ガラス基板間に封入される液晶に対
し、電界が縦方向にかかるTNモードやVAモードとと
もに、電界が横方向にかかるIPSモードにも適用可能
である。
【0037】走査線2Yは、水平走査方向に配列される
液晶容量4にドレイン電極が接続されるTFTのスイッ
チング素子3のゲート電極に対し、1垂直走査期間で、
1回だけ導通状態となるように選択的に駆動する。スイ
ッチング素子3が導通状態となる走査線2Yは、水平走
査周期毎に、順次隣接する走査線に移行する。各水平走
査周期で、一定期間だけスイッチング素子3は導通状態
となる。TFTであるスイッチング素子3のソース電極
には、信号線2Xが接続され、各信号線2Xには信号電
圧が与えられる。各信号線2Xと交差する走査線2Y
は、各水平周期毎に順次移行しながら導通状態となるの
で、走査線に与える走査信号によって水平走査方向に配
列される液晶容量4を選択しながら、信号線2Xを介し
て液晶容量に信号電圧を充電していくことができる。ま
たこの際に、補助容量5に対する充電も行うことができ
る。
【0038】従来のアクティブマトリクス型液晶表示装
置では、一旦走査線によってスイッチング素子が導通状
態となるように選択されて絵素容量が充電された後、1
垂直走査周期後に再び走査信号によってスイッチング素
子が導通して次の表示信号で絵素容量が充電されるま
で、一旦充電された絵素容量の電位が変動しないように
補助容量が設けられている。本実施形態のアクティブマ
トリクス型表示装置1では、走査線2Yの走査信号でス
イッチング素子3が遮断状態となると、1垂直走査期間
に満たない一定期間表示信号が保持された後、補助容量
5を介して補助容量ドライバ9から振幅△Vcsから成
るCs信号が印加される。液晶容量4および補助容量5
の容量値をそれぞれClcおよびCcsとすると、液晶
容量4の絵素電極7と対向電極10との間の電圧に、△
Vclc=△Vcs×Ccs/(Ccs+Clc)で示
される変化が与えられることになる。この電圧変化△V
clcによって、スイッチング素子3の導通状態で書込
まれる表示信号電圧よりも、表示輝度を低下させるよう
に△Vcsを定めておけば、疑似インパルス表示のため
の駆動を行うことができる。
【0039】図2は、図1のアクティブマトリクス型表
示装置1で、液晶容量4でノーマリホワイトの表示モー
ドを用いて画像表示を行うための駆動タイミングを示
す。スイッチング素子3として、nチャネル型のTFT
素子を用いる場合を想定すると、走査信号としては1垂
直周期毎にスイッチング素子3を導通状態のONにする
のに必要なパルスが印加される。この走査パルス幅は、
1垂直期間を走査線2Yの数で割った期間以下とする。
1走査線毎に走査パルスが線順次に与えられることによ
って、1垂直期間に全走査線2Yに対して走査パルスが
印加される。映像信号は、対向電極10に与える信号と
の間の電位差が、1走査線毎に反対極性となるように液
晶に印加される。また、1垂直期間毎に反対極性となる
ようにも印加される。液晶容量4間に介在する液晶層の
劣化を避けるために、交流化駆動を行うためである。た
だし、この電位差の極性は、絵素電極7と対向電極10
との間の相対的な関係で決定されるので、対向電極10
に印加する信号で極性の反転を行わせるようにすれば、
信号線2Xを介して印加する映像信号については、1走
査線毎に反対極性の信号ではなく、同極性の信号となっ
ていても構わない。
【0040】走査信号のONパルスによって、その時点
で信号線2Xに与えられている映像信号が液晶容量4の
絵素電極7と補助容量5の補助容量電極8とに書込まれ
る。書込まれた信号に対応する電圧は、スイッチング素
子3が遮断状態となった後も保持される。液晶容量4の
両端の絵素電極7と対向電極10との間に介在する液晶
は、映像信号が印加された後で、一定の応答時間を経た
後、絵素電極7と対向電極9との間の電位差に対応した
光学特性に変調される。この光学特性の変調に基づき、
映像信号に対応したバックライト光の透過率、すなわち
表示輝度が得られる。この間、補助容量線6を介して与
えるCs信号は一定電位、もしくは液晶容量4の対向電
極10と同一に変動するように、補助容量ドライバ9に
よって駆動される。すなわち、液晶容量4への印加電圧
に変動を与えないように保持される。本実施形態では、
対向電極10の電位が一定である場合について説明す
る。
【0041】補助容量線6に与えるCs信号は、ONパ
ルスが与えられた後、スイッチング素子3が遮断状態と
なっている期間中、一定期間経過後に△Vcsの電位変
化を生じるように与えられる。本実施形態では、ノーマ
リホワイトの表示モードの液晶を用いるので、絵素電極
7に印加されている映像信号の電位と同極性の変化が△
Vcsとして印加される。液晶容量4の容量値Clc
と、補助容量5の容量値Ccsとを含む全絵素容量の容
量値をCpとした場合、△Vcsの電位変化によって、
△Vd=△Vcs×Ccs/Cpの式で示される電位変
化△Vdが絵素電極7に発生する。対向電極10の電位
を基準として絵素電極7の電位を示す絵素電位Vdは、
△Vdの電位変化に基づいて、Vd′=Vd+△Vdと
変化する。この変化したVd′の絵素電位が、黒表示も
しくは黒に近い表示に対応するように、△Vcs,Cl
c,Ccs,Cp等を設定すれば、疑似インパルス表示
を実現することができる。
【0042】図3は、各走査線2Yに対し、走査信号に
よって定められる1垂直走査期間と、補助容量線6に与
えるCs信号との時間的な関係を示す。垂直期間をt
(H)、1つの垂直期間t(H)のスタート後から映像
信号の表示を行う映像表示期間をt(I)、その後の輝
度減少期間をt(D)とすると、10%<t(D)/t
(H)<70%になるように設定することが好ましい。
t(D)/t(H)の値は、黒表示若しくは黒に近い表
示となる割合であり、この割合が10%以下となると、
疑似インパルス表示モードの駆動による高速動画での残
像特性の向上の効果が小さくなってしまう。また、黒表
示若しくは黒に近い表示期間が長くなると、表示輝度や
表示コントラストが大きく低下してしまうので、t
(D)/t(H)の値が70%以上となる状態での使用
は難しいためである。本実施形態では、1垂直期間の7
0%を映像信号の表示を行う映像表示期間t(I)と
し、30%を黒表示若しくは黒に近い表示を行う輝度減
少期間t(D)に割り当てるようにしている。
【0043】疑似インパルスの表示モードの駆動におい
ては、輝度減少期間で完全な黒表示を行わなくても、黒
に近い表示を行えば、ある程度の残像特性改善の効果を
得ることができる。したがって、前述の△Vdは、液晶
の中間輝度表示電圧をVcとする場合、△Vd>Vcを
満たせば、平均的な映像信号から考え、ある程度の効果
を期待することができる。すなわち、補助容量信号の変
位△Vcsは、|△Vcs|>Vc×Cp/Ccsの式
で示される範囲で疑似インパルス表示の効果を期待する
ことができる。黒表示電圧5Vのノーマリホワイトモー
ドの液晶を使用して、Cp=0.45pF,Ccs=
0.15pF,|△Vcs|=15Vとする。このと
き、Vd=0の白表示状態でも、△Vd=15×0.1
5/0.45=5.0(V)となり、黒表示が可能とな
る。
【0044】図4は、本発明の実施の第1形態としての
アクティブマトリクス型表示装置21の部分的な等価回
路を示す。本実施形態では、走査信号Yn−1,Yn,
Yn+1,Yn+2が順次与えられる走査線2Yに沿っ
て並ぶ各液晶容量4の補助容量5に対し、補助容量電極
8と異なる電極を補助容量線6で短絡させ、補助容量線
6を介してドライバで駆動することによって、これらの
絵素電極4に同時に輝度の変調を行うことができるよう
にしている。補助容量線6は、走査線2Yと並走するよ
うに設けられ、Yn−1,Yn,Yn+1,Yn+2の
走査信号が与えられる走査線2Yに対して、Cn−1,
Cn,Cn+1,Cn+2の補助容量信号がそれぞれ与
えられる補助容量線6が対応する。
【0045】図5および図6は、図4に示す実施形態の
アクティブマトリクス型表示装置21を実現するための
絵素の構造の例を示す。走査線2Y間に走査線2Yと並
走するように補助容量線6が形成される。図5に示す構
造では、絵素電極7と補助容量線6が重畳する部分に補
助容量電極8が形成される。図6に示す構造では、絵素
電極7とは別に補助容量電極8を形成している。
【0046】図7は、図4に示す実施形態のアクティブ
マトリクス型表示装置21での走査信号と補助容量信号
との時間的な関係を示す。走査信号Y1,Y2,Y3,
…,Yn,Yn+1,Yn+2のONパルスは、各走査
線毎に一定時間ずつ遅れて順次印加され、1垂直期間内
には全走査線に1回ずつ印加される。各走査線に並走す
る補助容量線には、各走査信号Y1,Y2,Y3,…,
Yn,Yn+1,Yn+2のONパルス印加後、1垂直
期間に満たない一定期間経過後に、補助容量信号C1,
C2,C3,…,Cn,Cn+1,Cn+2の電位変化
がそれぞれ印加される。すなわち、各補助容量信号C
1,C2,C3,…,Cn,Cn+1,Cn+2の電位
変化は、各走査信号Y1,Y2,Y3,…,Yn,Yn
+1,Yn+2のONパルスの1フレーム周期内での一
定時間遅れと同等の遅れをもってシフトしている。
【0047】図8は、図4に示すアクティブマトリクス
型表示装置21を駆動するためのドライバを含めた回路
構成を示す。信号線2Xは、映像信号ドライバ11に接
続され、映像信号Xn−1,Xn,Xn+1,Xn+2
がそれぞれ与えられる。走査線2Yは、走査信号ドライ
バ12に接続され、走査信号Yn−1,Yn,Yn+
1,Yn+2にONパルスが時間をずらせながら順次与
えられる。走査線2Yと並走する補助容量線6は、補助
容量ドライバ9に接続され、補助容量信号Cn−1,C
n,Cn+1,Cn+2がそれぞれ与えられる。なお、
走査信号ドライバ12と補助容量ドライバ9との両方の
機能を併せ持つドライバとして、走査線2Yおよび補助
容量線6の全てを1つのドライバに接続して駆動するよ
うにすることもできる。
【0048】図9は、本発明の実施の第2形態としての
アクティブマトリクス型表示装置31の等価回路を示
す。本実施形態のアクティブマトリクス型表示装置31
では、ある走査線2Y、たとえば走査信号Ynに対応す
る走査線によってスイッチング素子3が選択されて駆動
される各絵素の補助容量5の両端の電極のうち、補助容
量電極8と異なる電極を1つ前の走査信号Yn−1を与
える走査線側に接続する。本実施形態では、1つ前の走
査信号に補助容量信号を重畳させて、図3に示す実施形
態と同様の効果を得ることができる。なお、補助容量5
で、補助容量電極8と異なる電極を接続する走査線は、
隣接する走査線であればよく、1つ前の走査信号Yn−
1を与える走査線ばかりではなく、1つ後の走査信号Y
n+1を与える走査線を用いることもできる。
【0049】図10および図11は、図9に示す実施形
態のアクティブマトリクス型表示装置31で各絵素での
電極や信号線の配置の例を示す。図10では、絵素電極
7が1つ前の走査線2Yに重畳する部分に補助容量電極
8が形成されている。図11では、絵素電極7とは別
に、1つ前の走査線2Yに補助容量電極8が形成されて
いる。すなわち本実施形態でも、図3の実施形態のアク
ティブマトリクス型表示装置21に対して図5および図
6に示すような考え方に基づいて電極および信号線を配
置することができる。
【0050】図12は、本実施形態で各走査線2Yに与
える走査信号Y1,Y2,Y3,…,Yn,Yn+1,
Yn+2間の時間的な関係を示す。図3に示す実施形態
のアクティブマトリクス型表示装置21に対する図7の
タイミングチャートと比較すれば判るように、各走査信
号Y1,Y2,Y3,…,Yn,Yn+1,Yn+2
は、図7に示す走査信号Y1,Y2,Y3,…,Yn,
Yn+1,Yn+2に補助容量信号C1,C2,C3,
…,Cn,Cn+1,Cn+2をそれぞれ重畳させた信
号となっている。ある走査線に走査信号のONパルスが
印加されているとき、その走査線の1つ後のタイミング
でONパルスが印加される走査線からスイッチング素子
3を介して補助容量電極8が接続される補助容量5に
は、走査信号のONパルスによっても電位変化が発生す
るけれども、このONパルスは非常に短い期間の変化で
あり、表示には問題になるような影響は生じない。また
補助容量5を介して絵素で黒表示若しくは黒に近い表示
状態とするために輝度を減少させる変化を与えるための
補助容量信号のレベルを、スイッチング素子3をON状
態にする閾値に達しないようにしておけば、補助容量信
号によってスイッチング素子3が導通しないようにする
ことができる。
【0051】図13は、本発明の実施の第3形態として
与える補助容量信号と、走査信号との関係を示す。本実
施形態では、複数本(m本)の補助容量線に同一の補助
容量信号を印加することによって、補助容量5を駆動す
る補助容量ドライバ9を簡素化することができる。すな
わち、Y1,Y2,…,Ymの走査信号が与えられる走
査線にそれぞれ並走する補助容量線に対しては、C1,
C2,…,Cmとして同一の補助容量信号を与え、以下
m本の走査線に対してそれぞれ同一の補助容量信号を与
える。
【0052】図14は、本実施形態のアクティブマトリ
クス型表示装置41の回路構成を示す。本実施形態で
は、補助容量ドライバ49でm本毎に短絡される補助容
量線6を駆動する。たとえば、走査線数768本のアク
ティブマトリクス型表示装置41に対して、m=32と
することができる。本実施形態のように、複数本の走査
線に対応する補助容量信号を同一のタイミングにする考
え方は、図9に示す実施形態のアクティブマトリクス型
表示装置31にも適用することができる。ただし、図9
に示すアクティブマトリクス型表示装置31では、補助
容量5を介する駆動も走査信号ドライバによって行うの
で、元の走査信号Y1,Y2,Y3,…,Yn,Yn+
1,Yn+2と重畳する補助容量信号C1,C2,C
3,…,Cn,Cn+1,Cn+2をm本ずつ同一の信
号として重畳させた信号を、走査信号ドライバから各走
査線に走査信号Y1,Y2,Y3,…,Yn,Yn+
1,Yn+2として供給すればよい。
【0053】補助容量線6は、本来1本毎に分けてそれ
ぞれタイミングを異ならせて駆動することが望ましいけ
れども、上述のように複数本まとめることも可能であ
る。実際には、たとえば特開平11−202285号公
報や特開平11−202286号公報で、1画面内でバ
ックライトの発光領域を4分割しているように、本発明
でも、少なくとも1画面を4分割に分けるまでは、補助
容量線6を束ねることが可能であると考えられる。つま
り、補助容量線6は、2本から少なくとも1画面を4分
割する本数までの範囲でまとめて1つの群として同一の
タイミングで駆動することが可能である。ただし、分割
の可否は、残像特性の改善の程度と動画表示に要求され
る画質との関係で、使用者によって許容範囲が異なる筈
である。本発明を適用すれば、上述の範囲に限らず、残
像特性を向上して、動画表示時の視認性を向上させるこ
とができる。
【0054】図15は、本発明の実施の第4形態として
の補助容量信号の波形を示す。本実施形態では、補助容
量信号の電位変化時点で、本来必要な変化分△Vcsの
レベル変化よりも大きなレベル変化を初期段階でオーバ
シュート電圧として印加し、黒表示もしくは黒に近い表
示への液晶の応答を早めている。これによって、動画表
示時の画質を改善することができる。
【0055】図16は、本発明の実施の第5形態として
の補助容量信号の波形を示す。本実施形態では、補助容
量信号の所定の変化分△Vcsを、複数段階に分けてス
テップ状に変化させるようにしている。これによって、
補助容量ドライバの負荷を軽減し、特に複数本の走査線
に対応する補助容量を同一のドライバで駆動するときの
負荷軽減を図ることができる。
【0056】以上説明した各実施形態では、液晶を用い
て画像の表示を行う場合について説明しているけれど
も、アクティブマトリクスを用いる他の方式の表示でも
残像特性を改善して、動画表示時の画質を向上させるこ
とができる。
【0057】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、アクティ
ブマトリクスを構成する複数の信号線と複数の走査線と
の交点近傍にそれぞれ絵素容量および補助容量が配置さ
れ、絵素容量の充電状態に対応して画像表示が行われ
る。ドライバは、補助容量を介して、絵素容量の充電状
態を表示輝度が減少するように補助容量線を駆動するの
で、絵素容量の充電状態の補強のために設ける補助容量
を利用して、疑似インパルス表示による動画表示時の残
像特性の改善を図ることができる。絵素容量の充電状態
の変化を、スイッチング素子を介さないで行うので、各
絵素容量の駆動周波数を増大させることなく、またバッ
クライトなどの点滅に新たな機能を付加することなく疑
似インパルス表示を行うことができ、大きなコストアッ
プや表示品位の劣化を伴うことなく、高速動画の表示に
対応したアクティブマトリクス型表示装置を実現するこ
とができる。
【0058】さらに本発明によれば、アクティブマトリ
クスを構成する複数の信号線と複数の走査線との交点近
傍にそれぞれ絵素容量および補助容量が配置され、絵素
容量の充電状態に対応して画像表示が行われる。ドライ
バは、映像信号と同極性の信号が1垂直期間内に少なく
とも1度与えられるように補助容量線を駆動するので、
絵素容量の充電状態の補強のために設ける補助容量を利
用して、疑似インパルス表示による動画表示時の残像特
性の改善を図ることができる。絵素容量の充電状態の変
化を、スイッチング素子を介さないで行うので、各絵素
容量の駆動周波数を増大させることなく、またバックラ
イトなどの点滅に新たな機能を付加することなく疑似イ
ンパルス表示を行うことができ、大きなコストアップや
表示品位の劣化を伴うことなく、高速動画の表示に対応
したアクティブマトリクス型表示装置を実現することが
できる。
【0059】また本発明によれば、疑似インパルス表示
を行うための補助容量線の駆動は、隣接する複数の走査
線毎に分けられる群毎に同時に行うので、ドライバの数
を減少させて、コスト低減を図ることができる。
【0060】また本発明によれば、各走査線と並走する
補助容量線を介して補助容量に対しての表示輝度減少側
の駆動を行うことができる。
【0061】また本発明によれば、各走査線を介して、
スイッチング素子を選択的に導通状態として絵素容量お
よび補助容量を信号線の表示信号に従って充電するため
の走査信号の印加と、隣接する走査線の走査信号に基づ
いて充電される絵素容量に対する補助容量を介しての表
示輝度減少側への充電状態の変化とを、時間をずらせて
行うことができる。補助容量の駆動を隣接する走査線か
らスイッチング素子を介さないで行うことができるの
で、アクティブマトリクスの構成を簡略化し、製造コス
トを低減することができる。
【0062】さらに本発明によれば、複数の信号線と複
数の走査線とが相互に交差し、各交差部近傍に全体とし
てマトリクス状に配置される絵素電極に、各交差部に設
けられるスイッチング素子を介して信号線の表示信号を
走査線の走査信号で選択的に充電し、画像表示を行う際
に、絵素電極の表示電圧の保持を補強するために用いる
補助容量に接続される補助容量線を利用して、表示輝度
が減少する期間を設け、疑似的なインパルス表示を行
い、残像特性を改善する駆動を行うことができる。絵素
容量の補強のために補助容量を用いるアクティブマトリ
クス型表示装置の構造に関して大きな変更を加えること
なく、またスイッチング素子を介する駆動に関して、全
体としての走査時間を短縮するような駆動周波数の増大
を招くことなく、疑似的なインパルス表示による高速動
画性能の向上を図ることができる。バックライトなどに
ついても、インパルス表示のための消灯や分割などを行
う必要がなく、大きなコストアップを伴うことなく動画
表示の画質を改善することができる。
【0063】さらにまた本発明によれば、複数の信号線
と複数の走査線とが相互に交差し、各交差部近傍に全体
としてマトリクス状に配置される絵素電極に、各交差部
に設けられるスイッチング素子を介して信号線の表示信
号を走査線の走査信号で選択的に充電し、画像表示を行
う際に、絵素電極の表示電圧の保持を補強するために用
いる補助容量に接続される補助容量線を利用して、映像
信号と同極性を有する信号を、1垂直期間に少なくとも
1度与え、疑似的なインパルス表示を行い、残像特性を
改善する駆動を行うことができる。絵素容量の補強のた
めに補助容量を用いるアクティブマトリクス型表示装置
の構造に関して大きな変更を加えることなく、またスイ
ッチング素子を介する駆動に関して、全体としての走査
時間を短縮するような駆動周波数の増大を招くことな
く、疑似的なインパルス表示による高速動画性能の向上
を図ることができる。バックライトなどについても、イ
ンパルス表示のための消灯や分割などを行う必要がな
く、大きなコストアップを伴うことなく動画表示の画質
を改善することができる。
【0064】また本発明によれば、アクティブマトリク
ス型表示装置でノーマリホワイトの表示モードの液晶表
示を行い、各走査期間中に部分的な黒表示期間を設けて
疑似的なインパルス表示を実現し、動画表示の際の残像
特性を改善することができる。
【0065】また本発明によれば、表示輝度やコントラ
ストの大きな低下を招くことなく、表示輝度の減少によ
る疑似インパルス表示を行うことができる。
【0066】また本発明によれば、補助容量線を介して
中間輝度よりも輝度が減少する期間を設けるように駆動
し、疑似インパルス表示によって動画表示の際の残像特
性を改善することができる。
【0067】また本発明によれば、補助容量線の駆動の
際に、初期にオーバシュート電圧を印加するので、迅速
に表示輝度を低下させ、残像効果を急激に減少させるこ
とができる。
【0068】また本発明によれば、補助容量線を介する
表示輝度低減のための駆動を、多段階のステップ状に電
圧を変化させて行うので、補助容量線を介して電圧変化
を行わせるドライバの負担を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の基本形態としてのアクティブマ
トリクス型表示装置1の絵素等価回路図である。
【図2】図1のアクティブマトリクス型表示装置1の駆
動タイミング図である。
【図3】図1のアクティブマトリクス型表示装置1で走
査信号と補助容量信号との関係を示す駆動タイミング図
である。
【図4】本発明の実施の第1形態としてのアクティブマ
トリクス型表示装置21の等価回路図である。
【図5】図4のアクティブマトリクス型表示装置21の
各絵素付近の電極および信号線配置の1例を示す図であ
る。
【図6】図3のアクティブマトリクス型表示装置21の
各絵素付近の電極および信号線の配置の他の例を示す図
である。
【図7】図4に示すアクティブマトリクス型表示装置2
1の駆動タイミング図である。
【図8】図4に示すアクティブマトリクス型表示装置2
1の電気的構成を示す回路図である。
【図9】本発明の実施の第2形態としてのアクティブマ
トリクス型表示装置31の等価回路図である。
【図10】図9に示すアクティブマトリクス型表示装置
31の各絵素に関する電極および信号線の配置の1例を
示す図である。
【図11】図9のアクティブマトリクス型表示装置31
の各絵素に関する電極および信号線の配置の他の例を示
す図である。
【図12】図9に示すアクティブマトリクス型表示装置
31の駆動タイミング図である。
【図13】本発明の実施の第3形態としての駆動タイミ
ングである。
【図14】図13に示すタイミングで補助容量の駆動を
行うアクティブマトリクス型表示装置41の電気的構成
を示す回路図である。
【図15】本発明の実施の第4形態として補助容量の駆
動を行う場合の補助タイミング図である。
【図16】本発明の実施の第5形態としての補助容量の
駆動を行う場合の駆動タイミング図である。
【図17】バックライトを点滅して疑似的なインパルス
表示を行う先行技術の駆動タイミング図である。
【図18】1フレーム期間内に黒書込み期間を設けて疑
似的なインパルス表示を行う先行技術の駆動タイミング
図である。
【符号の説明】
1,21,31,41 アクティブマトリクス型表示装
置 2 アクティブマトリクス 2X 信号線 2Y 走査線 3 スイッチング素子 4 液晶容量 5 補助容量 6 補助容量線 7 絵素電極 8 補助容量電極 9,49 補助容量ドライバ 10 対向電極 11 映像信号ドライバ 12 走査信号ドライバ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/66 102 H04N 5/66 102B (72)発明者 中村 渉 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 2H093 NA16 NA33 NA43 NA80 NC13 NC16 NC18 NC22 NC23 NC26 NC34 NC35 NC58 NC62 NC90 ND12 ND34 ND52 ND58 NF04 NF05 NF28 NG01 5C006 AA16 AC11 AC25 AF59 BB16 BC06 FA00 FA34 5C058 AA08 BA01 BA05 BA35 BB25 5C080 AA10 BB05 DD01 DD30 EE25 EE28 FF11 JJ02 JJ03 JJ04 JJ06

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の信号線と複数の走査線とが相互に
    交差するように形成され、各交差部にスイッチング素子
    が配置されて形成されるアクティブマトリクスが形成さ
    れ、スイッチング素子は走査線の走査信号に従って、1
    垂直期間内の一定の期間だけ選択的に導通状態となり、
    導通状態のスイッチング素子を介し、各交差部近傍に配
    置される絵素容量が信号線の映像信号に従って駆動さ
    れ、絵素容量の充電状態に応じて画像表示が行われると
    ともに、各絵素容量毎に、一端がスイッチング素子に接
    続され、他端が補助容量線に接続される補助容量を有す
    るアクティブマトリクス型表示装置において、 駆動用のスイッチング素子が走査線の走査信号に従って
    遮断状態となっている期間中に、補助容量線を、予め定
    める期間だけ表示輝度が減少するように駆動するドライ
    バを含むことを特徴とするアクティブマトリクス型表示
    装置。
  2. 【請求項2】 複数の信号線と複数の走査線とが相互に
    交差するように形成され、各交差部にスイッチング素子
    が配置されて形成されるアクティブマトリクスが形成さ
    れ、スイッチング素子は走査線の走査信号に従って、1
    垂直期間内の一定の期間だけ選択的に導通状態となり、
    導通状態のスイッチング素子を介し、各交差部近傍に配
    置される絵素容量が信号線の映像信号に従って駆動さ
    れ、絵素容量の充電状態に応じて画像表示が行われると
    ともに、各絵素容量毎に、一端がスイッチング素子に接
    続され、他端が補助容量線に接続される補助容量を有す
    るアクティブマトリクス型表示装置において、 駆動用のスイッチング素子が走査線の走査信号に従って
    遮断状態となっている期間中に、補助容量線を、映像信
    号と同極性で予め定める振幅を有する信号を1垂直期間
    内に少なくとも1度与えるように駆動するドライバを含
    むことを特徴とするアクティブマトリクス型表示装置。
  3. 【請求項3】 前記補助容量は、駆動用のスイッチング
    素子を選択する走査線に関し、隣接する複数の走査線毎
    に分けられる複数個ずつの群を形成し、 前記ドライバは、各群の補助容量に接続される補助容量
    線を同時に駆動するように、各群毎に設けられることを
    特徴とする請求項1または2記載のアクティブマトリク
    ス型表示装置。
  4. 【請求項4】 前記ドライバによって駆動される補助容
    量線は、 各走査線と並走するように形成されることを特徴とする
    請求項1〜3のいずれかに記載のアクティブマトリクス
    型表示装置。
  5. 【請求項5】 前記アクティブマトリクスは、各走査線
    から走査信号が与えられるスイッチング素子によって駆
    動される補助容量の前記他端が接続される補助容量線
    が、該走査線に隣接する走査線を兼用するよう形成さ
    れ、 前記ドライバは、各補助容量用の駆動と、隣接する走査
    線に接続されるスイッチング素子に対する走査用の駆動
    とを、行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに
    記載のアクティブマトリクス型表示装置。
  6. 【請求項6】 複数の信号線と複数の走査線とが相互に
    交差するように形成され、各交差部にスイッチング素子
    が配置されて形成されるアクティブマトリクスが形成さ
    れ、スイッチング素子は走査線の走査信号に従って、1
    垂直期間内の一定の期間だけ選択的に導通状態となり、
    導通状態のスイッチング素子を介し、各交差部近傍に配
    置される絵素容量が信号線の映像信号に従って駆動さ
    れ、絵素容量の充電状態に応じて画像表示が行われると
    ともに、各絵素容量毎に、一端がスイッチング素子に接
    続され、他端が補助容量線に接続される補助容量を有す
    るアクティブマトリクス型表示装置の駆動方法におい
    て、 該スイッチング素子が走査線の走査信号によって遮断状
    態となっている期間中の予め定める期間だけ、該スイッ
    チング素子に接続される絵素容量の充電状態が表示輝度
    の減少側に変化するように、該補助容量線を駆動するこ
    とを特徴とするアクティブマトリクス型表示装置の駆動
    方法。
  7. 【請求項7】 複数の信号線と複数の走査線とが相互に
    交差するように形成され、各交差部にスイッチング素子
    が配置されて形成されるアクティブマトリクスが形成さ
    れ、スイッチング素子は走査線の走査信号に従って、1
    垂直期間内の一定の期間だけ選択的に導通状態となり、
    導通状態のスイッチング素子を介し、各交差部近傍に配
    置される絵素容量が信号線の映像信号に従って駆動さ
    れ、絵素容量の充電状態に応じて画像表示が行われると
    ともに、各絵素容量毎に、一端がスイッチング素子に接
    続され、他端が補助容量線に接続される補助容量を有す
    るアクティブマトリクス型表示装置の駆動方法におい
    て、 該スイッチング素子が走査線の走査信号によって遮断状
    態となっている期間中、映像信号と同極性で予め定める
    振幅を有する信号を1垂直期間内に少なくとも1度与え
    るように、該補助容量線を駆動することを特徴とするア
    クティブマトリクス型表示装置の駆動方法。
  8. 【請求項8】 前記絵素容量は、対向する電極間に液晶
    層を有し、 該液晶層は、電極間に印加する電圧が小さいときに表示
    輝度が高く、電圧が大きいときに表示輝度が低くなるよ
    うに、ノーマリホワイトの表示モードを用いて表示を行
    うことを特徴とする請求項6または7記載のアクティブ
    マトリクス型表示装置の駆動方法。
  9. 【請求項9】 前記スイッチング素子が遮断状態となっ
    ている期間中の予め定める期間は、 前記走査線の走査信号によって各スイッチング素子が選
    択的に導通状態となる周期の10%以上で70%以下の
    間であることを特徴とする請求項6〜8のいずれかに記
    載のアクティブマトリクス型表示装置の駆動方法。
  10. 【請求項10】 前記補助容量線の駆動は、前記補助容
    量を介して生じる絵素容量の両端の電極間の総変動電位
    △Vcsの絶対値|△Vcs|が、該絵素容量で表示を
    行うときの中間輝度表示電圧をVcとし、絵素容量の総
    容量値をCp、補助容量の容量値をCcsとするとき、 |△Vcs| > Vc × Cp / Ccs の条件を満たすように行うことを特徴とする請求項6〜
    9のいずれかに記載のアクティブマトリクス型表示装置
    の駆動方法。
  11. 【請求項11】 前記補助容量線の駆動は、初期段階で
    オーバシユート電圧を印加して行うことを特徴とする請
    求項6〜10のいずれかに記載のアクティブマトリクス
    型表示装置の駆動方法。
  12. 【請求項12】 前記補助容量線の駆動は、多段階のス
    テップ状に電圧を変化させて行うことを特徴とする請求
    項6〜10のいずれかに記載のアクティブマトリクス型
    表示装置の駆動方法。
JP2000072649A 2000-03-15 2000-03-15 アクティブマトリクス型表示装置およびその駆動方法 Expired - Lifetime JP3536006B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000072649A JP3536006B2 (ja) 2000-03-15 2000-03-15 アクティブマトリクス型表示装置およびその駆動方法
TW090106076A TW538284B (en) 2000-03-15 2001-03-15 Active matrix type display apparatus and method for driving the same
KR10-2001-0013430A KR100427992B1 (ko) 2000-03-15 2001-03-15 액티브매트릭스형 표시장치 및 그 구동방법
US09/809,644 US6724358B2 (en) 2000-03-15 2001-03-15 Active matrix type display apparatus and method for driving the same
CNB011116536A CN1164968C (zh) 2000-03-15 2001-03-15 有源矩阵型显示装置和驱动其的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000072649A JP3536006B2 (ja) 2000-03-15 2000-03-15 アクティブマトリクス型表示装置およびその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001265287A true JP2001265287A (ja) 2001-09-28
JP3536006B2 JP3536006B2 (ja) 2004-06-07

Family

ID=18591021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000072649A Expired - Lifetime JP3536006B2 (ja) 2000-03-15 2000-03-15 アクティブマトリクス型表示装置およびその駆動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6724358B2 (ja)
JP (1) JP3536006B2 (ja)
KR (1) KR100427992B1 (ja)
CN (1) CN1164968C (ja)
TW (1) TW538284B (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003107083A1 (en) * 2002-06-18 2003-12-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display for performing time divisional color display, method of driving the same backlight unit for liquid crystal display
WO2004023201A1 (en) * 2002-09-09 2004-03-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-domain liquid crystal display and a thin film transistor substrate of the same
JP2005292793A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Hannstar Display Corp 液晶表示装置の駆動方法
JP2006084933A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP2006220947A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Sharp Corp アクティブマトリクス型の表示装置およびその走査側駆動回路
WO2007029381A1 (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置ならびにその駆動回路および駆動方法
WO2008038727A1 (fr) 2006-09-29 2008-04-03 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif d'affichage
JP2008197603A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
JP2009008919A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2009271212A (ja) * 2008-05-01 2009-11-19 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置
KR100987589B1 (ko) * 2007-10-31 2010-10-12 가시오게산키 가부시키가이샤 액정표시장치 및 그 구동방법
US7817123B2 (en) 2005-02-07 2010-10-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display and driving method thereof
JP2011039403A (ja) * 2009-08-17 2011-02-24 Toppoly Optoelectronics Corp ディスプレイ装置及びこれを有する電子機器
WO2011070838A1 (ja) * 2009-12-11 2011-06-16 シャープ株式会社 表示パネル、液晶表示装置、および、駆動方法
WO2011070836A1 (ja) * 2009-12-11 2011-06-16 シャープ株式会社 表示パネル、液晶表示装置、および、駆動方法
JP2016191955A (ja) * 2006-06-02 2016-11-10 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US10416484B2 (en) 2017-10-03 2019-09-17 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method of driving liquid crystal display device

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4185678B2 (ja) * 2001-06-08 2008-11-26 株式会社日立製作所 液晶表示装置
GB0125019D0 (en) * 2001-10-18 2001-12-12 Koninkl Philips Electronics Nv Active matrix display device
JP4218249B2 (ja) * 2002-03-07 2009-02-04 株式会社日立製作所 表示装置
JP3924485B2 (ja) * 2002-03-25 2007-06-06 シャープ株式会社 液晶表示装置の駆動方法及びその液晶表示装置
JP2003344824A (ja) * 2002-05-29 2003-12-03 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
CN1314999C (zh) * 2003-03-21 2007-05-09 Lg.菲利浦Lcd株式会社 采用双背光单元的双液晶显示装置
US8390548B2 (en) * 2003-05-15 2013-03-05 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and driving method thereof
EP1501071B1 (en) * 2003-07-25 2011-01-05 Hannstar Display Corporation Black image insertion method and apparatus for display
TWI285861B (en) * 2004-05-21 2007-08-21 Sanyo Electric Co Display device
JP2006189661A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Toshiba Corp 画像表示装置及びその方法
WO2006098958A1 (en) * 2005-03-09 2006-09-21 3M Innovative Properties Company Microreplicated article with defect-reducing surface
US8358292B2 (en) * 2005-08-01 2013-01-22 Sharp Kabushiki Kaisha Display device, its drive circuit, and drive method
US8421716B2 (en) * 2006-08-30 2013-04-16 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
JP2008065275A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Infovision Optoelectronics Holdings Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
KR101352343B1 (ko) * 2006-12-11 2014-01-15 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치
TWI354981B (en) * 2007-01-29 2011-12-21 Qisda Corp Method and related device of increasing efficiency
US8456583B2 (en) * 2007-03-15 2013-06-04 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
TWI386892B (zh) * 2007-03-23 2013-02-21 Chimei Innolux Corp 平面顯示裝置、平面顯示面板及其像素極性反轉的控制方法
KR101599351B1 (ko) * 2007-09-28 2016-03-15 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그의 구동 방법
TW200918993A (en) * 2007-10-23 2009-05-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd Active device array for reducing delay of scan signal and flat panel display using the same
US20120200558A1 (en) * 2009-10-21 2012-08-09 Sharp Kabushiki Kaisha Lcd device
US9019317B2 (en) * 2009-10-23 2015-04-28 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display and method for driving the same
US8847863B2 (en) * 2010-02-16 2014-09-30 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
KR101257636B1 (ko) * 2010-02-25 2013-04-29 샤프 가부시키가이샤 액정 표시 장치
JP5679172B2 (ja) * 2010-10-29 2015-03-04 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
US20130335308A1 (en) * 2012-06-13 2013-12-19 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co. Ltd. Liquid Crystal Display Panel
CN104541320B (zh) * 2012-07-31 2016-10-26 夏普株式会社 像素电路、具备其的显示装置和该显示装置的驱动方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5693422A (en) * 1979-12-05 1981-07-29 Fujitsu Ltd Level-up circuit
JPS6482019A (en) 1987-09-25 1989-03-28 Citizen Watch Co Ltd Matrix liquid crystal display device
JPH03168617A (ja) 1989-11-28 1991-07-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置の駆動方法
JP3167351B2 (ja) 1990-09-03 2001-05-21 株式会社東芝 液晶表示装置
JPH06324305A (ja) * 1993-05-13 1994-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブマトリクス型表示装置およびその駆動方法
JPH0954299A (ja) * 1995-08-11 1997-02-25 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2833546B2 (ja) 1995-11-01 1998-12-09 日本電気株式会社 液晶表示装置
US5945972A (en) * 1995-11-30 1999-08-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Display device
JP3305946B2 (ja) * 1996-03-07 2002-07-24 株式会社東芝 液晶表示装置
KR100347491B1 (ko) * 1996-03-11 2002-11-14 산요 덴키 가부시키가이샤 표시장치에 의사 계조를 표시시키기 위한 화상 정보 처리 장치
JPH09258169A (ja) 1996-03-26 1997-10-03 Toshiba Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP3406772B2 (ja) * 1996-03-28 2003-05-12 株式会社東芝 アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP3557326B2 (ja) 1996-04-05 2004-08-25 松下電器産業株式会社 液晶表示装置の駆動方法、駆動ic、および駆動回路
JPH09329806A (ja) * 1996-06-11 1997-12-22 Toshiba Corp 液晶表示装置
US6088070A (en) * 1997-01-17 2000-07-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active matrix liquid crystal with capacitor between light blocking film and pixel connecting electrode
JPH10293287A (ja) 1997-02-24 1998-11-04 Toshiba Corp 液晶表示装置の駆動方法
JPH10253942A (ja) 1997-03-13 1998-09-25 Advanced Display:Kk 液晶表示装置およびその駆動方法
JPH10282524A (ja) * 1997-04-11 1998-10-23 Toshiba Electron Eng Corp 液晶表示装置
JPH11100577A (ja) * 1997-07-31 1999-04-13 Canon Inc 液晶の配向方法、液晶素子の製造方法、該製造方法により得られる液晶素子、液晶装置
JP3229250B2 (ja) 1997-09-12 2001-11-19 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 液晶表示装置における画像表示方法及び液晶表示装置
JP3929578B2 (ja) 1998-01-09 2007-06-13 株式会社東芝 液晶表示装置
JP3998311B2 (ja) 1998-01-09 2007-10-24 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 液晶表示装置

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003107083A1 (en) * 2002-06-18 2003-12-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display for performing time divisional color display, method of driving the same backlight unit for liquid crystal display
US7492345B2 (en) 2002-06-18 2009-02-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display for performing time divisional color display, method of driving the same backlight unit for liquid crystal display
US7333171B2 (en) 2002-09-09 2008-02-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-domain liquid crystal display and a thin film transistor substrate of the same
WO2004023201A1 (en) * 2002-09-09 2004-03-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-domain liquid crystal display and a thin film transistor substrate of the same
CN100365491C (zh) * 2002-09-09 2008-01-30 三星电子株式会社 多域液晶显示器及其薄膜晶体管基板
JP2005292793A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Hannstar Display Corp 液晶表示装置の駆動方法
JP2006084933A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
US7817123B2 (en) 2005-02-07 2010-10-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display and driving method thereof
US8629820B2 (en) 2005-02-07 2014-01-14 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display and driving method thereof
JP2006220947A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Sharp Corp アクティブマトリクス型の表示装置およびその走査側駆動回路
WO2007029381A1 (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置ならびにその駆動回路および駆動方法
US8390552B2 (en) 2005-09-01 2013-03-05 Sharp Kabushiki Kaisha Display device, and circuit and method for driving the same
US11657770B2 (en) 2006-06-02 2023-05-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method thereof
US11600236B2 (en) 2006-06-02 2023-03-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method thereof
US10714024B2 (en) 2006-06-02 2020-07-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method thereof
US10013923B2 (en) 2006-06-02 2018-07-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method thereof
JP2016191955A (ja) * 2006-06-02 2016-11-10 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
WO2008038727A1 (fr) 2006-09-29 2008-04-03 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif d'affichage
US8552953B2 (en) 2006-09-29 2013-10-08 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
JP2008197603A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
US8471802B2 (en) 2007-02-15 2013-06-25 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display
JP2009008919A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Sharp Corp 液晶表示装置
KR100987589B1 (ko) * 2007-10-31 2010-10-12 가시오게산키 가부시키가이샤 액정표시장치 및 그 구동방법
JP2009271212A (ja) * 2008-05-01 2009-11-19 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置
US8487967B2 (en) 2009-08-17 2013-07-16 Chimei Innolux Corporation Active matrix display devices and electronic devices having the same
JP2011039403A (ja) * 2009-08-17 2011-02-24 Toppoly Optoelectronics Corp ディスプレイ装置及びこれを有する電子機器
JP5512698B2 (ja) * 2009-12-11 2014-06-04 シャープ株式会社 表示パネル、液晶表示装置、および、駆動方法
JP5529166B2 (ja) * 2009-12-11 2014-06-25 シャープ株式会社 表示パネル、液晶表示装置、および、駆動方法
WO2011070836A1 (ja) * 2009-12-11 2011-06-16 シャープ株式会社 表示パネル、液晶表示装置、および、駆動方法
WO2011070838A1 (ja) * 2009-12-11 2011-06-16 シャープ株式会社 表示パネル、液晶表示装置、および、駆動方法
US10416484B2 (en) 2017-10-03 2019-09-17 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method of driving liquid crystal display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3536006B2 (ja) 2004-06-07
KR20010092374A (ko) 2001-10-24
CN1164968C (zh) 2004-09-01
US6724358B2 (en) 2004-04-20
CN1313520A (zh) 2001-09-19
TW538284B (en) 2003-06-21
KR100427992B1 (ko) 2004-04-27
US20020008685A1 (en) 2002-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3536006B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置およびその駆動方法
JP3879484B2 (ja) 液晶表示装置
JP5129314B2 (ja) 液晶表示装置
KR100830760B1 (ko) 액정 표시 장치
EP0536964B1 (en) Active matrix-type display device having a reduced number of data bus lines
KR100433064B1 (ko) 액정표시장치 및 그 구동제어방법
US20070046609A1 (en) Display device and driving method therefor
US8552953B2 (en) Display device
US20070146279A1 (en) Display device
US20090051641A1 (en) Active Matrix Type Liquid Crystal Display Device and Drive Method Thereof
US20130271436A1 (en) Display device, driving method thereof, and display driving circuit
JP2001166280A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JP2004093717A (ja) 液晶表示装置
WO2001095023A1 (fr) Systeme d'affichage d'image et procede pour afficher une image
KR100366933B1 (ko) 액정표시장치 및 그의 구동 방법
WO2011070836A1 (ja) 表示パネル、液晶表示装置、および、駆動方法
US20070070009A1 (en) Display device
WO2011070838A1 (ja) 表示パネル、液晶表示装置、および、駆動方法
JP2000259130A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP3135819B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JP2009216813A (ja) 表示装置
EP1914710B1 (en) Display device
JP2001209027A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2002229519A (ja) 表示装置およびその駆動方法
JP2000259129A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3536006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term