JPH06324305A - アクティブマトリクス型表示装置およびその駆動方法 - Google Patents

アクティブマトリクス型表示装置およびその駆動方法

Info

Publication number
JPH06324305A
JPH06324305A JP11163593A JP11163593A JPH06324305A JP H06324305 A JPH06324305 A JP H06324305A JP 11163593 A JP11163593 A JP 11163593A JP 11163593 A JP11163593 A JP 11163593A JP H06324305 A JPH06324305 A JP H06324305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
display
scanning signal
pixel electrode
display signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11163593A
Other languages
English (en)
Inventor
Mutsumi Kimura
睦 木村
Yoneji Takubo
米治 田窪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11163593A priority Critical patent/JPH06324305A/ja
Publication of JPH06324305A publication Critical patent/JPH06324305A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低消費電力,階調制御性が良い、フリッカー
のない高画質と焼き付け現象が見られない高信頼性を図
る。 【構成】 アクティブマトリクス型表示装置の第1の走
査信号配線1-1に接続し、その電位が表示信号配線2の
電位よりも低い場合にオンとなる第1のスイッチング素
子4-1と、第2の走査信号配線1-2に接続し、その電位が
高い場合にオンとなる第2のスイッチング素子4-2とで
形成され、両走査信号線1-1,1-2と絵素電極3間にそれ
ぞれ第1および第2の補助容量5-1,5-2を形成してい
る。この構成により、表示信号配線および走査信号配線
の各電位振幅を抑制し、表示容量7への印加電圧の直流
成分を除去できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はアクティブマトリクス型
表示装置、特に低駆動電力,高画質,高信頼性を実現す
るアクティブマトリクス型表示装置およびその駆動方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】アクティブマトリクス型表示装置は、近
年、ハンドヘルドコンピュータ,パーソナルワードプロ
セッサー,ポータブルテレビなどに広く利用されている
が、さらに利用範囲は拡大する傾向にある。アクティブ
マトリクス型表示装置に求められる特性として、低電力
駆動,高画質,高信頼性などが挙げられる。
【0003】図3および図4は従来のアクティブマトリ
クス型表示装置の等価回路とその駆動方法の一例を示す
各部の電位変化図である。
【0004】図3において、1は走査信号配線、2は表
示信号配線、3は絵素電極、4はスイッチング素子、5
は補助容量、6は対向電極、7は表示容量を示す。
【0005】図3のスイッチング素子4は、走査信号配
線1の走査信号電位1−Vが表示信号配線2の表示信号
電位2−Vよりも高電位であるときにオン状態となり、
表示信号配線2と絵素電極3とは導通し、表示信号電位
2−Vは絵素電極電位3−Vに伝達される。そして走査
信号電位1−Vが、表示信号電位2−Vよりも高電位側
(スイッチング素子4のオン状態)から低電位側(オフ状
態)へ変位することにより、補助容量5を介して絵素電
極電位3−Vは変調される。この後、スイッチング素子
4は、走査信号電位1−Vが表示信号電位2−Vよりも
低電位であるためにオフ状態となり、絵素電極電位3−
Vは保持される。一画面の描画が終わり、次のフレーム
時には、表示信号電位2−Vがその中心に対して極性を
反転した上で、同様の動作が行われる。
【0006】この駆動方法によれば、表示信号電位振幅
と絵素電極電位振幅とは、ほぼ等しくなる。すなわち、
表示容量7に適切な電圧振幅を印加するためには、ほぼ
等しい大きさの電位振幅を表示信号配線2に印加しなけ
ればならない。さらに、走査信号電位1−Vは、オン期
間では表示信号電位より高電位、オフ期間では表示信号
電位より低電位でなければならず、この表示信号電位2
−Vの振幅が大きいことに対応して、走査信号電位1−
Vの振幅も大きなものとなる。このため、表示装置を駆
動するために多くの消費電力が必要とされる。
【0007】また、補助容量5が存在するために、スイ
ッチング素子4のオフ期間における絵素電極電位3−V
は、表示信号電位2−Vよりも常に低電位側に変位する
が、一般に表示容量7は印加電圧依存性を持つという理
由と、走査信号電位変化に時定数が存在するという理由
のために、その変位量は表示信号電位2−Vに依存す
る。このため、表示信号電位2−Vの値によっては表示
容量7の印加電圧に直流成分が残留し、階調制御性が悪
い、フリッカーが目立つ等の画質の劣化,長時間同じ画
像を表示させ続けた後に、その画像が残像として画面に
固定される焼き付け現象が現れるなどの信頼性の劣化が
みられる。
【0008】そこで、表示信号電位振幅を抑え、表示容
量印加電圧の直流成分を軽減するために、絵素電極に容
量的に結合している走査信号配線の電位を積極的に変化
させて、絵素電極電位を変調する駆動方法も提案されて
いる(特開平2−000913号公報,特開平2−157815号公
報)。しかし、この方法を用いても走査信号電位変化に
時定数が存在するために生じる表示容量印加電圧の残留
直流成分は解消できない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来の
アクティブマトリクス型表示装置とその駆動方法では、
次のような問題が発生していた。その第1は表示信号電
位の振幅および走査信号電位の振幅が大きくなるため
に、消費電力が大きくなることである。また、第2は表
示容量の印加電圧に直流成分が残留し、階調制御性が悪
い、フリッカーが目立つ等の画質の劣化,長時間同じ画
像を表示させ続けた後に、その画像が残像として画面に
固定される焼き付け現象が現れるなどの信頼性の劣化が
みられることである。
【0010】本発明はこれらの問題を比較的簡単な手段
で解決することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するために、アクティブマトリクス型表示装置の構成
は、走査信号配線が、第1の走査信号配線と第2の走査
信号配線とからなり、前記第1の走査信号配線,表示信
号配線および絵素電極に接続する第1のスイッチング素
子と、前記第2の走査信号配線,表示信号配線および絵
素電極に接続する第2のスイッチング素子とを、絵素の
各々に設ける。前記第1のスイッチング素子は、第1の
走査信号電位が表示信号配線の電位よりも低い場合に、
表示信号配線と絵素電極とを導通し、前記第2のスイッ
チング素子は、第2の走査信号電位が表示信号配線の電
位よりも高い場合、表示信号配線と絵素電極とを導通す
る。さらに、第1の走査信号配線と絵素電極間に第1の
補助容量を、第2の走査信号配線と絵素電極間に第2の
補助容量を形成する。
【0012】また、上記アクティブマトリクス型表示装
置の駆動方法は、第1の走査信号電位を、表示信号配線
の電位に対して低電位側から高電位側へと電位変化さ
せ、第1の補助容量を介して絵素電極電位を変調する。
また、第2の走査信号電位を、表示信号配線の電位に対
して高電位側から低電位側へと電位変化させ、第2の補
助容量を介して絵素電極電位を変調する。これらの変調
を、交互もしくは数回おきに行う。
【0013】
【作用】本発明によれば、表示信号電位に走査信号電位
の変化による補助容量を介した変調が重畳するので、表
示信号電位振幅およびこれらに対応して走査信号電位振
幅は小さいままで、表示容量の印加電圧振幅を大きくす
ることが可能となる。また、電位関係に対するすべての
操作は、表示信号電位の中心(=対向電極電位)に対して
高電位側と低電位側とで対称的に行われるので、表示信
号配線電位の値にかかわらず、常に表示容量印加電圧に
直流成分は存在しない。
【0014】
【実施例】図1は本発明の一実施例におけるアクティブ
マトリクス型表示装置の等価回路図を示す。図1におい
て、1-1は第1の走査信号配線、1-2は第2の走査信号配
線、2は表示信号配線、3は絵素電極、4-1は第1の走
査信号配線1-1の電位により表示信号配線2と絵素電極
3間のスイッチングを行う第1のスイッチング素子、4-
2は第2の走査信号配線1-2の電位により表示信号配線2
と絵素電極3間のスイッチングを行う第2のスイッチン
グ素子、5-1は第1の走査信号配線1-1と絵素電極3との
間に形成される第1の補助容量、5-2は第2の走査信号
配線1-2と絵素電極3との間に形成される第2の補助容
量、6は対向電極、7は絵素電極3と対向電極6との間
で形成され、印加電圧依存性の調光素子である表示容量
である。
【0015】図2は図1の駆動方法を示す各部の電位変
化図であり、図2において、1-1-Vは第1の走査信号電
位、1-2-Vは第2の走査信号電位、2−Vは表示信号電
位、3−Vは絵素電極電位、6−Vは対向電極電位であ
る。なお、本実施例では、スイッチング素子4-1,4-2と
してnチャネルおよびpチャネルの薄膜トランジスタ、
表示容量7として液晶層を用いた。
【0016】第1のスイッチング素子4-1は、第1の走
査信号電位1-1-Vが表示信号電位2−Vよりも低電位で
あるときにオン状態となり、表示信号配線2と絵素電極
3とは導通し、表示信号電位2−Vは絵素電極電位3−
Vに伝達される。第1の走査信号電位1-1-Vが、表示信
号電位2−Vよりも低電位側(第1のスイッチング素子4
-1のオン状態)から高電位側(オフ状態)へ変位すること
により、第1の補助容量5-1を介して絵素電極電位3−
Vは変調される。この後、第1のスイッチング素子4-1
は、第1の走査信号電位1-1-Vが表示信号電位2−Vよ
りも高電位であるためにオフ状態となり、絵素電極電位
3−Vは保持される。一画面の描画が終わり、次のフレ
ーム時には、第2のスイッチング素子4-2に対して同様
の動作(ただし、表示信号電位2−Vの中心に対して極
性は反転)を行う。
【0017】本実施例によれば、表示信号電位2−Vに
スイッチング素子4-1,4-2のオン,オフ制御を兼ねた走
査信号電位1-1-V,1-2-Vの変化による補助容量5-1,5
-2を介した変調が重畳するので、表示信号配線2の電位
振幅およびこれに対応して走査信号配線1-1,1-2の電位
振幅は小さいままで、表示容量7の印加電圧振幅を大き
くすることが可能となる。これにより、従来例に記した
方法に比べて、大幅な消費電力の低減が実現できた。
【0018】また、電位関係に対するすべての操作は、
表示信号電位2−Vの中心(=対向電極電位6−V)に対
して高電位側と低電位側とで対称的に行われるので、表
示信号電位2−Vの値にかかわらず、常に表示容量7の
印加電圧に直流成分は存在しない。これにより、従来例
に記した方法に比べて、フリッカーがみられない,階調
性が良いなどの高画質、あるいは長時間の後にも焼き付
け現象が観測されない等の高信頼性化が実現できた。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ア
クティブマトリクス型表示装置において、表示信号配線
の電位振幅および操作信号配線の電位振幅を小さくする
ことによる消費電力の低減、表示容量素子に印加される
直流電圧成分を除去することによる高画質,高信頼性化
を実現することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例におけるアクティブマトリク
ス型表示装置の等価回路図である。
【図2】図1の駆動方法を示す各部の電位変化図であ
る。
【図3】従来のアクティブマトリクス型表示装置の等価
回路図である。
【図4】図3の駆動方法を示す各部の電位変化図であ
る。
【符号の説明】
1-1…第1の走査信号配線、 1-2…第2の走査信号配
線、 2…表示信号配線、3…絵素電極、 4-1…第1
のスイッチング素子、 4-2…第2のスイッチング素
子、 5-1…第1の補助容量、 5-2…第2の補助容量、
6…対向電極、 7…表示容量、 1-1-V…第1の走
査信号電位、 1-2-V…第2の走査信号電位、2−V…
表示信号電位、 3−V…絵素電極電位、 6−V…対
向電極電位。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走査信号配線および表示信号配線がマト
    リクス状に形成され、交点に対応して絵素電極が形成さ
    れ、前記走査信号配線が第1の走査信号配線と第2の走
    査信号配線とからなり、前記第1の走査信号配線,前記
    表示信号配線および前記絵素電極に接続し、第1の走査
    信号電位が表示信号電位よりも低い場合に、前記表示信
    号配線と前記絵素電極とを導通する第1のスイッチング
    素子と、前記第2の走査信号配線,前記表示信号配線お
    よび前記絵素電極に接続し、第2の走査信号電位が表示
    信号電位よりも高い場合に、前記表示信号配線と前記絵
    素電極とを導通する第2のスイッチング素子とを有し、
    前記第1の走査信号配線と前記絵素電極間に第1の補助
    容量を、前記第2の走査信号配線と前記絵素電極間に第
    2の補助容量を有することを特徴とするアクティブマト
    リクス型表示装置。
  2. 【請求項2】 第1の走査信号電位の表示信号電位に対
    して低電位側から高電位側への変化による第1の補助容
    量を介しての絵素電極電位の変調と、第2の走査信号電
    位の前記表示信号電位に対して高電位側から低電位側へ
    の変化による第2の補助容量を介しての前記絵素電極電
    位の変調とを行うことを特徴とする請求項1記載のアク
    ティブマトリクス型表示装置の駆動方法。
JP11163593A 1993-05-13 1993-05-13 アクティブマトリクス型表示装置およびその駆動方法 Pending JPH06324305A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11163593A JPH06324305A (ja) 1993-05-13 1993-05-13 アクティブマトリクス型表示装置およびその駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11163593A JPH06324305A (ja) 1993-05-13 1993-05-13 アクティブマトリクス型表示装置およびその駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06324305A true JPH06324305A (ja) 1994-11-25

Family

ID=14566313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11163593A Pending JPH06324305A (ja) 1993-05-13 1993-05-13 アクティブマトリクス型表示装置およびその駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06324305A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100414338B1 (ko) * 2000-12-22 2004-01-07 세이코 엡슨 가부시키가이샤 액정 표시 장치, 구동 회로, 구동 방법 및 전자기기
KR100427992B1 (ko) * 2000-03-15 2004-04-27 샤프 가부시키가이샤 액티브매트릭스형 표시장치 및 그 구동방법
KR100435129B1 (ko) * 2000-12-28 2004-06-09 세이코 엡슨 가부시키가이샤 액정 표시 장치, 구동 회로, 구동 방법 및 전자 기기
KR100783238B1 (ko) * 2005-02-14 2007-12-06 가부시키가이샤 히타치 디스프레이즈 표시 장치 및 그 구동 방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100427992B1 (ko) * 2000-03-15 2004-04-27 샤프 가부시키가이샤 액티브매트릭스형 표시장치 및 그 구동방법
KR100414338B1 (ko) * 2000-12-22 2004-01-07 세이코 엡슨 가부시키가이샤 액정 표시 장치, 구동 회로, 구동 방법 및 전자기기
KR100435129B1 (ko) * 2000-12-28 2004-06-09 세이코 엡슨 가부시키가이샤 액정 표시 장치, 구동 회로, 구동 방법 및 전자 기기
US6778163B2 (en) 2000-12-28 2004-08-17 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display device, driving circuit, driving method, and electronic apparatus
KR100783238B1 (ko) * 2005-02-14 2007-12-06 가부시키가이샤 히타치 디스프레이즈 표시 장치 및 그 구동 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5537129A (en) Common electrode driving circuit for use in a display apparatus
KR100188112B1 (ko) 박막 트랜지스터 액정 표시 장치
JP3240367B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶画像表示装置
JPS62218943A (ja) 液晶表示装置
JPH03198089A (ja) 液晶表示装置の駆動回路
JPH11282431A (ja) 平面表示装置
JP3292520B2 (ja) 液晶表示装置
JP2001201732A (ja) 液晶表示装置
JPH1039277A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JPH06138440A (ja) 表示装置及びその駆動方法
JPH06324305A (ja) アクティブマトリクス型表示装置およびその駆動方法
KR20020091689A (ko) 액정 표시장치의 플리커 보상회로
JP2002149117A (ja) 液晶表示装置
JP3064702B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
US5280279A (en) Driving circuit for producing varying signals for a liquid crystal display apparatus
JPH04142513A (ja) 液晶表示装置
JP3097612B2 (ja) 液晶駆動用半導体装置
US6215465B1 (en) Apparatus and method of displaying image by liquid crystal display device
US20050017937A1 (en) Active matrix driver
JPH05216442A (ja) 液晶表示装置
JPH06266313A (ja) 液晶マトリクス表示装置
JP2002202493A (ja) 液晶表示装置
JPH07248483A (ja) 液晶表示装置
JP3127328B2 (ja) 表示パネル
JP2002323875A (ja) 液晶表示装置