JP2003344824A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2003344824A
JP2003344824A JP2002154947A JP2002154947A JP2003344824A JP 2003344824 A JP2003344824 A JP 2003344824A JP 2002154947 A JP2002154947 A JP 2002154947A JP 2002154947 A JP2002154947 A JP 2002154947A JP 2003344824 A JP2003344824 A JP 2003344824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
liquid crystal
circuit
voltage
signal line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002154947A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhisa Iida
治久 飯田
Kayao Takemoto
一八男 竹本
Hideki Nakagawa
英樹 中川
Yoshiaki Sakurai
義彰 櫻井
Shigeo Adachi
重雄 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Device Engineering Co Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Device Engineering Co Ltd, Hitachi Consumer Electronics Co Ltd, Hitachi Displays Ltd filed Critical Hitachi Device Engineering Co Ltd
Priority to JP2002154947A priority Critical patent/JP2003344824A/ja
Priority to US10/445,987 priority patent/US20030222838A1/en
Publication of JP2003344824A publication Critical patent/JP2003344824A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3655Details of drivers for counter electrodes, e.g. common electrodes for pixel capacitors or supplementary storage capacitors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0404Matrix technologies
    • G09G2300/0408Integration of the drivers onto the display substrate
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0876Supplementary capacities in pixels having special driving circuits and electrodes instead of being connected to common electrode or ground; Use of additional capacitively coupled compensation electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0232Special driving of display border areas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0283Arrangement of drivers for different directions of scanning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0223Compensation for problems related to R-C delay and attenuation in electrodes of matrix panels, e.g. in gate electrodes or on-substrate video signal electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2011Display of intermediate tones by amplitude modulation

Abstract

(57)【要約】 【課題】小型低耐圧の駆動回路を表示部と同一基板上に
形成した液晶表示装置を実現する。 【解決手段】画素に階調電圧を供給する駆動回路とは別
に、画素電位を降圧させ交流化駆動を実現する回路を形
成する。画素電極には正極性の信号を書き込み、書き込
み後に画素電極に接続した容量を用いて画素電極の電位
を降圧する。また、画素電位を降圧させる回路と表示領
域との間に走査信号の波形なまりを減少させるために、
オフスイッチングを補助するプルアップ回路を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置に係
わり、特に同一基板上に駆動回路と表示部とが設けられ
る駆動回路一体型の液晶表示装置に適用して有効な技術
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、液晶表示装置は、小型表示装置か
ら所謂OA機器等の表示端末用に広く普及している。こ
の液晶表示装置は、基本的には少なくとも一方が透明な
基板(例えばガラス板やプラスチック基板等)からなる
一対の絶縁基板の間に液晶組成物の層(液晶層)を挟持
して所謂液晶パネル(液晶表示素子または液晶セルとも
言う)を構成する。
【0003】この液晶パネルは、画素形成用の各種電極
に選択的に電圧を印加して所定画素部分の液晶組成物を
構成する液晶分子の配向方向を変化させて画像を表示す
る。液晶パネルの中で画素がマトリックス状に配置さ
れ、表示部を形成したものが知られている。画素がマト
リックス状に配置された液晶パネルは、単純マトリック
ス方式とアクティブマトリックス方式との2つの方式に
大きく分類されている。単純マトリクス方式は、一対の
絶縁基板のそれぞれに形成した交差する2本のストライ
プ状電極の交差点で画素を形成する。また、アクティブ
マトリクス方式は画素電極と画素選択用のアクティブ素
子(例えば、薄膜トランジスタ)を有し、このアクティ
ブ素子を選択することにより、当該アクティブ素子に接
続した画素電極と該画素電極に対向する基準電極とで画
素を形成する。
【0004】アクティブマトリクス型液晶表示装置は、
ノート型パソコン等の表示装置として広く使用されてい
る。一般に、アクティブマトリクス型液晶表示装置は、
一方の基板に形成した電極と他方の基板に形成した電極
との間に液晶層の配向方向を変えるための電界を印加す
る、所謂縦電界方式を採用している。また、液晶層に印
加する電界の方向を基板面とほぼ平行な方向とする、所
謂横電界方式(IPS(In−Plane Switc
hing)方式とも言う)の液晶表示装置が実用化され
ている。
【0005】一方、液晶表示装置を用いる表示装置とし
て、液晶プロジェクタが実用化されている。液晶プロジ
ェクタは光源からの照明光を液晶パネルに照射し、液晶
パネルの画像をスクリーンに投写するものである。液晶
プロジェクタに用いられる液晶パネルには反射型と透過
型とがあるが、液晶パネルを反射型とした場合には、画
素電極を反射面とし、画素電極の下部に配線等の構成を
形成することで、表示部のほぼ全域を有効な反射面とす
ることができ、液晶パネルの小型化、高精細化、高輝度
化において、透過型に比較して有利である。
【0006】また、液晶プロジェクタ用のアクティブマ
トリクス型液晶表示装置として、小型でかつ、高精細な
液晶表示装置を実現できることから、画素電極を形成し
た基板上に、画素電極を駆動する駆動回路をも形成する
所謂駆動回路一体型液晶表示装置が知られている。
【0007】さらには、駆動回路一体型液晶表示装置に
おいて、画素電極及び、駆動回路を絶縁基板ではなく、
半導体基板上に形成した反射型液晶表示装置(Liquid
Crystal on Silicon、以下LCOSとも呼ぶ)が知られて
いる。
【0008】また、これら液晶表示装置において、液晶
層に印加する電圧の極性を周期的に反転させる交流化駆
動が行われている。交流化駆動を行う目的は直流電圧が
液晶に印加されることによる劣化を防止するためであ
る。画素電極と基準電極との間に電圧を印加するアクテ
ィブマトリクス型液晶表示装置において、交流化駆動を
行う一つの方法として、基準電極に定電圧を印加し、画
素電極に正極性、負極性の信号電圧を交互に印加する方
法がある。しかしながら、前述した交流化駆動方法で
は、駆動回路は正極性側の最高電圧と負極性側の最低電
圧の電位差に耐えるよう高耐圧な回路である必要があ
る。また、薄膜トランジスタのオン・オフを制御する制
御信号(走査信号)も高電圧が必要になる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】近年、液晶表示装置に
おいては、例えばHDTV仕様等の高解像度化が望まれ
ている。しかしながら、高解像度化に伴い水平方向の画
素数が増加すると、走査信号線(ゲート線)が長くなる
ために、走査信号線の配線抵抗、寄生容量により横スミ
ア等の表示品質の低下が生じる。
【0010】また、液晶表示装置においては、64階
調、あるいは256階調へとより多階調化が進むと同時
に、高精細化も望まれている。階調数が増加すると回路
規模が大きくなり、画素数が多くなると各画素に信号を
供給する駆動回路は高速で駆動されることとなる。ま
た、画素が占めることのできる面積も減少する。ところ
が高耐圧回路では、回路を構成する各部を微細に形成す
ることが困難であり回路規模が大きくなってしまう。特
に小型が進んだ液晶パネルでは画素数の増加を要求され
ても、限られた画素の面積内に、高耐圧なアクティブ素
子等、画素電極用の構成を形成することが困難であっ
た。さらに駆動回路を液晶表示パネル内に組み込む駆動
回路一体型の液晶表示装置では、駆動回路の面積が広が
り、液晶パネルが大型化するという問題点が生じた。ま
た、高耐圧回路ではアクティブ素子の電極等の面積が広
くなることから、容量成分が増加し高速駆動が困難で、
消費電力も増加するという問題点があった。
【0011】本発明は前記従来技術の問題点を解決する
ためになされたものであり、本発明は液晶表示装置にお
いて、最適な走査信号線駆動回路を提供し、さらには低
耐圧の駆動回路で交流化駆動を可能とし、画素サイズ及
び、駆動回路の回路規模を小さくし、高速駆動が可能と
なる技術を提供することにある。
【0012】また、本発明は配線抵抗等により走査信号
線に生じる、走査信号の差、所謂波形なまりを減少する
技術を提供することにある。
【0013】本発明の前記目的と新規な特徴は、本明細
書の記述及び添付図面によって明らかにする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記のとおりである。
【0015】液晶表示装置の画素電極に、画素容量を接
続し、画素容量に画素電位制御信号を供給することで、
画素電極の電圧を変動させ交流化駆動を実現する。また
画素電位制御回路と表示領域の間に走査信号線をプルア
ップする回路を設ける。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明実施の形態について
図面を参照して説明する。なお、発明の実施の形態を説
明するための全図において、同一機能を有するものは同
一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
【0017】図1は、本発明の実施の形態である液晶表
示装置の概略構成を示すブロック図である。
【0018】本実施の形態の液晶表示装置は、液晶パネ
ル(液晶表示素子)100と、表示制御装置111とで
構成される。液晶パネル100は、マトリックス状に画
素部101が設けられた表示部110(表示領域とも呼
ぶ)と、水平駆動回路(映像信号線駆動回路)120
と、垂直駆動回路(走査信号線駆動回路)130と、画
素電位制御回路135と、補助回路145から構成され
る。また、表示部110と水平駆動回路120と垂直駆
動回路130と画素電位制御回路135と補助回路14
5とは同一基板上に設けられている。
【0019】画素部101には画素電極と対向電極と両
電極に挟まれて液晶層が設けられる(図示せず)。画素
電極と対向電極の間に電圧を印加することにより、液晶
分子の配向方向等が変化し、それに伴い液晶層の光に対
する性質が変化することを利用して表示が行われる。
【0020】表示制御装置111は外部から送信されて
くるクロック信号、ディスプレイタイミング信号、水平
同期信号、垂直同期信号等の制御信号を基に、水平駆動
回路120および、垂直駆動回路130、画素電位制御
回路135を制御する。また、表示制御装置111は液
晶パネルに表示すべき表示信号を水平駆動回路120に
供給する。131は表示制御装置111から出力する制
御信号線であり、132は表示信号線である。
【0021】水平駆動回路120からは垂直方向(図中
Y方向)に、複数本の映像信号線(ドレイン信号線また
は垂直信号線ともいう)103が延びており、また複数
本の映像信号線103は水平方向(X方向)に並んで設
けられている。垂直駆動回路130からは水平方向(X
方向)に複数本の走査信号線(ゲート信号線または水平
信号線ともいう)102が延びており、また複数本の走
査信号線102は垂直方向(Y方向)に並んで設けられ
ている。画素電位制御回路135からは水平方向(X方
向)に複数本の画素電位制御線136が延びており、ま
た複数本の画素電位制御線136は垂直方向(Y方向)
に並んで設けられている。
【0022】表示部110の垂直駆動回路130とは反
対側の辺部には、補助回路145が設けられている。垂
直駆動回路130から出力した走査信号線102は補助
回路145にも接続している。
【0023】水平駆動回路120は、水平シフトレジス
タ121と、電圧選択回路123とから構成される。表
示制御装置111から制御信号線131や表示信号線1
32が水平シフトレジスタ121と電圧選択回路123
とに接続され、制御信号や表示信号が送信されている。
なお、表示信号はアナログ信号の場合もデジタル信号の
場合も利用可能である。また各回路の電源電圧線につい
ては表示を省略したが、必要な電圧が供給されているも
のとする。
【0024】表示制御装置111は、外部から垂直同期
信号入力後に、第1番目のディスプレイタイミング信号
が入力されると、制御信号線131を介して垂直駆動回
路130にスタートパルスを出力する。次に、表示制御
装置111は水平同期信号に基づいて、1水平走査時間
(以下1hと示す)毎に、走査信号線102を順次選択
すようにシフトクロックを垂直駆動回路130に出力す
る。垂直駆動回路130は、シフトクロックに従い走査
信号線102を選択し、走査信号線102に走査信号を
出力する。すなわち、垂直駆動回路130は図1中上か
ら順番に1水平走査時間1hの間、走査信号線102を
選択する信号を出力する。
【0025】また、表示制御装置111は、ディスプレ
イタイミング信号が入力されると、これを表示開始と判
断し、表示信号を水平駆動回路120に出力する。表示
制御装置111から表示信号は順次出力されるが、水平
シフトレジスタ121は表示制御装置111から送られ
てくるシフトクロックに従いタイミング信号を出力す
る。タイミング信号は、電圧選択回路123が各映像信
号線102に出力すべき表示信号を取り込むタイミング
を示している。
【0026】表示信号がアナログ信号である場合は、電
圧選択回路123はタイミング信号に従いアナログ信号
の中から一定の電圧を表示信号(階調電圧)として取り
込み、該取り込んだ階調電圧を映像信号として映像信号
線103に出力する。表示信号がデジタル信号の場合に
は、電圧選択回路123はタイミング信号に従い表示信
号を取り込み、表示信号(デジタルデータ)を元に階調
電圧を選択(デコード)して映像信号線103に出力す
る。映像信号線103に出力された階調電圧は、映像信
号として垂直駆動回路130からの走査信号が出力され
るタイミングに従い画素部101の画素電極に書き込ま
れる。
【0027】画素電位制御回路135は、表示制御装置
111からの制御信号にもとづき、画素電極に書き込ま
れた映像信号の電圧を制御する。映像信号線103から
画素電極に書き込まれた階調電圧は、対向電極の基準電
圧に対してある電位差を有している。画素電位制御回路
135は画素部101に制御信号を供給して画素電極と
対向電極との間の電位差を変化させる。なお、画素電位
制御回路135については後で詳述する。
【0028】補助回路145は、その出力が走査信号線
102に接続しており、走査信号線102が特定の電圧
となるように動作する。前述したように、走査信号線1
02には垂直駆動回路130から走査信号が出力してい
るが、補助回路145は垂直駆動回路130の出力を補
助し、配線抵抗により走査信号線102に生じる、走査
信号の差(波形なまり)を解消するよう働く回路であ
る。垂直駆動回路130からの出力が高電圧の場合に補
助する場合では、プルアップ回路となるが、低電圧の場
合に補助する場合では、プルダウン回路となる。なお、
補助回路145についても後で詳述する。
【0029】次に図2を用いて、本発明の1実施の形態
である液晶パネル100の画素部101について説明す
る。図2は画素部101の等価回路を示す回路図であ
る。画素部101は表示部110の隣接する2本の走査
信号線102と、隣接する2本の映像信号線103との
交差領域(4本の信号線で囲まれた領域)に設けられ、
表示部110内にマトリックス状に配置される。ただ
し、図2では図を簡略化するため1つの画素部だけを示
している。各画素部101は、アクティブ素子30(画
素部のスイッチング素子とも呼ぶ)と画素電極109を
有している。また、画素電極109には画素容量115
が接続されている。画素容量115の一方の電極は画素
電極109に接続され、他方の電極は画素電位制御線1
36に接続されている。さらに画素電位制御線136は
画素電位制御回路135に接続されている。なお、図2
においては、アクティブ素子30はp型トランジスタで
示している。また、アクティブ素子30をn型トランジ
スタとすることも可能である。
【0030】前述したように、走査信号線102には垂
直駆動回路130から走査信号が出力している。この走
査信号によりアクティブ素子30のオン・オフが制御さ
れる。映像信号線103には映像信号として階調電圧が
供給されており、アクティブ素子30がオンになると、
映像信号線103から画素電極109に階調電圧が供給
される。画素電極109に対向するように対向電極10
7(コモン電極)が配置されており、画素電極109と
対向電極107との間には液晶層(図示せず)が設けら
れている。なお、図2に示す回路図上では画素電極10
9と対向電極107との間は等価的に液晶容量108が
接続されているように表示した。画素電極109と対向
電極107との間に電圧を印加することにより、液晶分
子の配向方向等が変化し、それに伴い液晶層の光に対す
る性質が変化し、各画素の光の透過率(反射率)を変化
させることが可能となる。画像に階調を持たせるには、
光の透過率に対応して画素電極に電圧(階調電圧)を印
加する。
【0031】液晶表示装置の駆動方法としては、前述し
たように液晶層に直流電流が印加されないように交流化
駆動が行われる。交流化駆動を行うためには、対向電極
107の電位を基準電位とした場合に、電圧選択回路1
23からは基準電位に対して正極性と負極性の電圧が階
調電圧として出力する。しかしながら、電圧選択回路1
23を正極性と負極性の電位差に耐えるような高耐圧な
回路とすると、アクティブ素子30をはじめとし回路規
模が大きくなるという問題や、動作速度が遅くなるとい
った問題が生じることとなる。
【0032】そこで、電圧選択回路123から画素電極
109に供給する映像信号(階調電圧)は、基準電位に
対して同極性の信号を用いながらも交流化駆動を行うこ
とを検討した。例えば、電圧選択回路123から出力す
る階調電圧は、基準電位に対し正極性の電圧を用い、基
準電位に対し正極性の電圧を画素電極に書き込んだ後
に、画素電位制御回路135から画素容量115の電極
に印加している画素電位制御信号の電圧を引き下げるこ
とにより、画素電極109の電圧も降下させて、基準電
位に対して負極性の電圧を生じることができる。このよ
うな駆動方法を用いると、電圧選択回路123が出力す
る最大値と最小値との差が小さいため、電圧選択回路1
23は低耐圧の回路とすることが可能となる。なお1例
として、画素電極109に正極性の電圧を書き込んで画
素電位制御回路135により負極性の電圧を生じさせる
場合について説明したが、負極性の電圧を書き込んで正
極性の電圧を生じさせるには、画素電位制御信号の電圧
を引き上げることにより可能である。
【0033】次に図3を用いて、前述した画素電極10
9の電圧を変動させる方法について説明する。図3は説
明のため液晶容量108を第1のコンデンサ53で表わ
し、画素容量115を第2のコンデンサ54で表わし、
アクティブ素子30をスイッチ104で示したものであ
る。画素容量115の画素電極109に接続される電極
を電極56とし、画素容量115の画素電位制御線13
6に接続される電極を電極57とする。また、画素電極
109と電極56とが接続された点を節点58で示す。
ここでは説明のため、他の寄生容量は無視できるものと
して、第1のコンデンサ53の容量はCLで、第2のコ
ンデンサ54の容量はCCとする。
【0034】まず図3(a)に示すように、第2のコン
デンサ54の電極57には外部から電圧V1を印加す
る。次に、走査信号によりスイッチ104がオンになる
と、映像信号線103から電圧が画素電極109及び電
極56に供給される。ここで、節点58に供給された電
圧をV2とする。
【0035】次に、図3(b)に示すように、スイッチ
104がオフになった時点で、電極57に供給している
電圧(画素電位制御信号)をV1からV3に降下させ
る。このとき、第1のコンデンサ53と第2のコンデン
サ54とに充電された電荷の総量は変化しないことか
ら、節点58の電圧が変化して、節点58の電圧は、V
2−{CC/(CL+CC)}×(V1−V3)とな
る。
【0036】ここで、第1のコンデンサ53の容量CL
が第2のコンデンサ54の容量CCに比べて充分小さい
場合(CL<<CC)は、CC/(CL+CC)≒1と
なり節点58の電圧はV2−V1+V3となる。ここで
V2=0、V3=0とすると、節点58の電圧を−V1
とすることができる。
【0037】前述した方法によれば、画素電極109に
映像信号線103から供給する電圧は対向電極107の
基準電位に対し正極性にして、負極性の信号は電極57
に印加する電圧(画素電位制御信号)を制御することに
より作り出すことができる。このような方法で負極性の
信号を作り出すと、電圧選択回路123からは負極性の
信号を供給する必要が無くなり、周辺回路を低耐圧の素
子で形成することが可能となる。
【0038】次に図4を用いて、図2に示す回路の動作
タイミングについて説明する。Φ1は映像信号線103
に供給される階調電圧を示す。Φ2は走査信号線102
に供給される走査信号である。Φ3は画素電位制御信号
線136に供給される画素電位制御信号(降圧信号)で
ある。Φ4は画素電極109の電位を示している。な
お、画素電位制御信号Φ3は図3で示した電圧V3とV
1で振幅する信号である。
【0039】図4を説明するあたり、Φ1は正極性用入
力信号Φ1Aと、負極性用入力信号Φ1Bを示してい
る。ここで、負極性用とは画素電極に印加された電圧が
画素電位制御信号により変動して、基準電位Vcomに
対して負極性となる場合の信号のことである。本実施例
では映像信号Φ1として正極性用入力信号Φ1Aと負極
性用入力信号Φ1B共に、対向電極107に印加された
基準電位Vcomに対して電位が正極性となるような電
圧が供給される場合を説明する。
【0040】図4において期間t0からt2の間では、
階調電圧Φ1が正極性用入力信号Φ1Aの場合を示して
いる。まず、t0において画素制御信号Φ3として電圧
V1を出力する。次に時刻t1において走査信号Φ2が
選択されロウレベルとなると、図2に示すp型トランジ
スタ30がオン状態となり、映像信号線103に供給さ
れている正極性用入力信号Φ1Aが、画素電極109に
書き込まれる。画素電極109に書き込まれる信号は図
4ではΦ4で示している。また、図4においてt1で画
素電極109に書き込まれた電圧はV2Aで示してい
る。次に、走査信号Φ2が非選択状態となり、ハイレベ
ルになると、トランジスタ30はオフ状態となり、画素
電極109は電圧を供給する映像信号線103から切り
離された状態になる。液晶表示装置は画素電極109に
書き込まれた電圧V2Aに従った階調を表示する。
【0041】次に、期間t2からt4の間で階調電圧Φ
1が負極性用入力信号Φ1Bの場合を説明する。負極性
用入力信号Φ1Bの場合、時刻t2において走査信号Φ
2が選択され、画素電極109にはΦ4に示すような電
圧V2Bが書き込まれる。その後、トランジスタ30を
オフ状態とし、時刻t2から2h(2水平走査時間)後
の時刻t3において画素容量115に供給している電圧
を画素電位制御信号Φ3に示すようにV1からV3に降
圧する。画素電位制御信号Φ3をV1からV3に変動さ
せると画素容量115が結合容量の役割を果たし、画素
電位制御信号Φ3の振幅に従い、画素電極の電位を下げ
ることができる。これにより基準電位Vcomに対して
負極性の電圧V2Cを画素内に作り出すことができる。
【0042】前述した方法で、負極性の信号を作り出す
と、周辺回路を低耐圧の素子で形成することが可能とな
る。すなわち、電圧選択回路123から出力する信号は
正極性側の狭い振幅の信号であるため、電圧選択回路1
23は低耐圧の回路とすることが可能となる。さらに電
圧選択回路123が低電圧で駆動可能であれば、他の周
辺回路である、水平シフトレジスタ120、表示制御装
置111等は低耐圧の回路であるため、液晶表示装置全
体として低耐圧の回路による構成が可能となる。
【0043】次に図5を用いて、画素電位制御回路13
5の回路構成を示す。SRは双方向シフトレジスタであ
り、上下双方向に信号をシフトすることが可能である。
双方向シフトレジスタSRはクロックドインバータ6
1、62、65、66で構成されている。67はレベル
シフタで、69は出力回路である。双方向シフトレジス
タSR等は電源電圧VDDで動作している。レベルシフ
タ67は双方向シフトレジスタSRから出力する信号の
電圧レベルを変換する。レベルシフタ67からは電源電
圧VDDより高電位である電源電圧VBBと電源電圧V
SS(GND電位)との間の振幅を有する信号が出力さ
れる。出力回路69は電源電圧VPPとVSSが供給さ
れており、レベルシフタ67からの信号に従い、電圧V
PPとVSSとを画素電位制御線136に出力する。図
4にて説明した画素電位制御信号Φ3の電圧V1が電源
電圧VPPで、電圧V3が電源電圧VSSとなる。な
お、図5では出力回路69をp型トランジスタとn型ト
ランジスタからなるインバータで示している。p型トラ
ンジスタに供給する電源電圧VPPとn型トランジスタ
に供給する電源電圧VSSの値を選ぶことで、電圧VP
PとVSSとを画素電位制御信号Φ3として出力するこ
とが可能である。
【0044】ただし、後述するようにp型トランジスタ
を形成するシリコン基板には基板電圧が供給されている
ので、電源電圧VPPの値は基板電圧に対して適切な値
が設定される。
【0045】26はスタート信号入力端子で、制御信号
の一つであるスタート信号を画素電位制御回路135に
供給する。図5に示す双方向シフトレジスタSR1から
SRnは、スタート信号が入力すると外部から供給され
るクロック信号のタイミングに従い、順番にタイミング
信号を出力する。レベルシフタ67はタイミング信号に
従い電圧VSSと電圧VBBを出力する。出力回路69
はレベルシフタ67の出力に従い電圧VPPと電圧VS
Sを画素電位制御線136に出力する。図4の画素電位
制御信号Φ3に示すタイミングとなるように、スタート
信号およびクロック信号を双方向シフタレジスタSRに
供給することで、画素電位制御回路135から希望する
タイミングで画素電位制御信号Φ3を出力することが可
能である。なお25はリセット信号入力端子である。
【0046】ここで、画素電位制御回路135と垂直駆
動回路130との位置関係について検討する。図4の説
明において前述したように、画素電位制御信号は走査信
号と連動して駆動される。そのため、画素電位制御線1
36は走査信号線102と並列に設けられている。よっ
て、画素電位制御回路135が設けられる位置は、走査
信号線102の端部近傍が適当であるが、、走査信号線
102の一方の端には垂直駆動回路130が設けられて
おり、画素電位制御回路135が設けられるのは、垂直
駆動回路130とは反対側の走査信号線102端部近傍
となる。
【0047】従来、垂直駆動回路130は走査信号線1
02の一方の端部に設けられている。しかしながら、水
平方向の画素数が増加すると、走査信号の波形なまりに
よる問題が生じ、その解決方法として、走査信号線10
2の両端に垂直駆動回路130を設けることが考えられ
る。ところが、画素電位制御回路135を設けると、そ
の回路規模より垂直駆動回路130を走査信号線102
の両端に設ける面積の余裕がないことがわかった。そこ
で、垂直駆動回路130よりも回路規模が小さい回路
を、走査信号の波形なまりによる問題を解決するため
に、垂直駆動回路130の補助回路(プルアップ回路)
145として設けることとした。
【0048】図5に示すように、プルアップ回路145
は走査信号線102の画素電位制御回路135側端部に
接続される。プルアップ回路145は制御信号線143
に制御され電圧VBBの電源線と走査信号線102とを
接続し、走査信号線102の電位が電圧VBBとなるよ
うに機能する。電圧VBBは画素部のアクティブ素子3
0(図2参照)がオフ状態となる電圧で、プルアップ回
路145はアクティブ素子30がオフ状態となることを
補助する。すなわち、プルアップ回路145は垂直駆動
回路130から離れて、配線抵抗による波形なまりの影
響が大であるアクティブ素子30が、急峻にオフ状態と
なるように働く。
【0049】波形なまりは、高解像度化に伴う水平方向
の画素数の増加により、走査信号線の配線抵抗の増加
と、寄生容量の悪化により顕著になって来ている。この
波形なまりは、走査信号線を駆動する垂直駆動回路13
0の出力端子から近端側の信号波形に対して、遠端側の
信号波形の立ち上がりや立ち下がりにおいて、電圧の変
化が急峻でなくなる(なまる)現象で、垂直駆動回路1
30からの距離により差がある。この波形なまりの差に
より、飛び込み電位に差が生じフリッカ、横スミア等の
表示品質の低下が生じることとなる。飛び込み電位は、
アクティブ素子30のゲート端子と画素電極との寄生容
量により、走査信号線が非選択状態になる際に画素電極
の電位が変動する現象である。
【0050】一般に、飛び込み電位により対向電極の電
圧(コモン電圧)に対して画素電極に直流成分が残る。
残留直流成分を解消するため、コモン電位を最適の電圧
となるよう(直流成分が解消するよう)に調整する。し
かしながら、飛び込み電位が画面左右で異なると、コモ
ン電位の調整では、画面左右での直流成分の差を解消す
ることができない。そこで、図5に示す回路では、補助
回路145(プルアップ回路)を設け、飛び込み電位に
よる問題を解決するために、アクティブ素子30のオフ
スイッチング時に走査信号線を両端から駆動する構成と
している。
【0051】図5に示す補助回路145では、画面左右
での波形なまりの差を減少させ、飛び込み電位を走査信
号線の両端で同程度とすることで、表示品質を水平方向
に一様としている。また、補助回路145をプルアップ
回路とすることで、走査信号線1本あたりスイッチング
素子1個で構成することができ、狭い領域内に補助回路
を形成することが可能である。なお、スイッチング素子
をp型のトランジスタで示したが、アクティブ素子30
をn型のトランジスタとし、低電圧でオフ状態となるス
イッチング素子とする場合には補助回路145をプルダ
ウン回路としn型のスイッチング素子を用いることが可
能である。
【0052】次に、図6(a)(b)を用いて、双方向
シフトレジスタSRに用いられるクロックドインバータ
61、62を説明する。図中符号UD1は第1方向設定
線、UD2は第2方向設定線である。
【0053】図6に示す第1方向設定線UD1は、図5
では下から上に走査する場合Hレベルで、第2方向設定
線UD2は、図5では上から下に走査する場合Hレベル
である。図5では図を見やすくするために結線を省略し
てあるが、第1方向設定線UD1、第2方向設定線UD
2は共に双方向シフトレジスタSRを構成するクロック
ドインバータ61、62に接続されている。
【0054】クロックドインバータ61は図6(a)に
示すように、p型トランジスタ71、72とN型トラン
ジスタ73、74からなる。p型トランジスタ71は第
2方向設定線UD2に接続されており、n型トランジス
タ74は第1方向設定線UD1に接続されている。その
ため第1方向設定線UD1がHレベルで第2方向設定線
UD2がLレベルの場合、クロックドインバータ61は
インバータとして働き、第2方向設定線UD2がHレベ
ルで第1方向設定線UD1がLレベルの場合ハイインピ
ーダンスとなる。
【0055】逆にクロックドインバータ62は図6
(b)に示すように、p型トランジスタ71は第1方向
設定線UD1に接続されており、n型トランジスタ74
は第2方向設定線UD2に接続されている。そのため第
2方向設定線UD2がHレベルの場合インバータとして
働き、第1方向設定線UD1がHレベルの場合ハイイン
ピーダンスとなる。
【0056】次にクロックドインバータ65は図6
(c)に示す回路構成であり、CLK1がHレベルで、
CLK2がLレベルの場合に、入力を反転出力し、CL
K1がLレベルで、CLK2がHレベルの場合に、ハイ
インピーダンスとなる。
【0057】また、クロックドインバータ66は、図6
(d)に示す回路構成であり、CLK2がHレベルで、
CLK1がLレベルの場合に、入力を反転出力し、CL
K2がLレベルで、CLK1がHレベルの場合に、ハイ
インピーダンスとなる。図6では、クロック信号線の結
線を省略してあるが図6のクロックドインバータ65、
66にはクロック信号線CLK1、CLK2が接続され
ている。
【0058】以上説明したように、双方向シフトレジス
タSRをクロックドインバータ61、62、65、66
で構成することで、タイミング信号を順番に出力するこ
とが可能である。また画素電位制御回路135を双方向
シフトレジスタSRで構成することで、画素電位制御信
号Φ3を双方向に走査することが可能である。すなわ
ち、垂直駆動回路130も同様の双方向シフトレジスタ
により構成されており、本発明による液晶表示装置は上
下双方向の走査が可能である。そのため、表示する像を
上下逆転する場合などに、走査方向を反転して図中下か
ら上に走査する。そこで垂直駆動回路130が下から上
に走査する場合には、画素電位制御回路135も第1方
向設定線UD1と第2方向設定線UD2の設定を変更す
ることにより、下から上に走査するよう対応する。な
お、水平シフトレジスタ121も同様の双方向シフトレ
ジスタにより構成されている。
【0059】次に図7、図8を用いて、垂直駆動回路1
30について説明する。図7は垂直駆動回路130の概
略回路図で、図8は図7に示す回路のタイミングチャー
トである。図7に示す垂直駆動回路130も双方向シフ
トレジスタVSRで構成され、双方向に走査可能であ
る。垂直駆動回路130も前述した画素電位制御回路1
35と同様の構成をしているが、符号144で示す垂直
走査制御回路が加わっている。垂直走査制御回路144
は、垂直走査制御線CNT1とCNT2により、双方向
シフトレジスタVSRの出力GSを制御する。垂直走査
制御線CNT1とCNT2の信号により、垂直駆動回路
130は順次走査駆動、2ライン同時駆動、1ライン飛
び越し走査駆動等の各種駆動が可能である。なお、垂直
走査制御線CNT1とCNT2は、図1等に示す制御信
号線131の一つである。図8は図7の垂直駆動回路1
30において図中上から下の順方向に、順次走査駆動す
る場合の駆動タイミングを示している。映像信号として
1H(1水平走査期間)の間、水平駆動回路120から
階調電圧として任意の電圧が出力している。垂直駆動回
路130は階調電圧を画素電極に取り込むため、1Hの
間、画素部のアクティブ素子をオン状態にする走査信号
(G1〜Gn)を出力する。
【0060】符号VCLKはクロックドインバータ6
5、66に入力するクロックで、図6に示すクロックC
LKに相当する。符号VDinは走査開始信号で、端子
26から入力する。符号UDは、順方向、逆方向走査を
定める信号で、図8の場合ハイレベルで順方向となる。
符号VDoutは走査終了信号で走査終了後に端子27
から出力する。符号CNT1とCNT2は、前述した垂
直走査制御線の信号(垂直走査制御信号)を示す。
【0061】双方向シフトレジスタVSR1はクロック
VCLKの立ち下がりエッジで、入力信号を保持し出力
し、次のクロックVCLKの立ち下がりエッジまで値を
保持する。そのため、双方向シフトレジスタVSR1か
らの出力はGS1に示す波形となる。また、双方向シフ
トレジスタVSR2はクロックVCLKの立ち上がりエ
ッジで、入力信号を保持し出力し、次のクロックVCL
Kの立ち上がりエッジまで値を保持する。そのため、双
方向シフトレジスタVSR2からの出力はGS2に示す
波形となる。そこで、垂直走査制御信号CNT1とCN
T2を図8に示すように出力し、垂直走査制御回路14
4のAND回路で演算して、出力バッファ69から走査
信号G1〜Gnとして走査信号線102に出力する。
【0062】次に図9、図10を用いて、プルアップ回
路145の動作について説明する。なお、図9では図が
複雑になることを避けるため、表示部110の左右周辺
の回路を示している。プルアップ回路145は前述した
垂直走査制御線CNT1とCNT2の信号により制御さ
れる。垂直走査制御線CNT1とCNT2から制御信号
線143が出力し、プルアップ回路145に入力してい
る。なお、レベルシフタ67では電圧を変換し、プルア
ップ回路145のスイッチング素子が駆動可能な電圧と
している。
【0063】図10においても、図8と同様に垂直走査
制御線CNT1とCNT2の信号が出力しており、垂直
走査制御信号CNT1とCNT2の値をNOR演算する
ことで、制御信号線143に出力される制御信号VPを
形成することができる。制御信号VPは走査信号G1〜
Gnがハイレベルになるタイミングで、プルアップ回路
145のスイッチング素子をオン状態にする。
【0064】プルアップ回路145を設けることで、画
素部のアクティブ素子30がオン状態からオフ状態に変
化するオフスイッチング時に、走査信号線103を両端
から駆動して、電圧VBBとなるようにすることが可能
になる。なお、画素部のアクティブ素子30は走査信号
がロウレベルでオン状態となるP型MOSトランジスタ
の場合で説明したが、アクティブ素子30はP型MOS
トランジスタ、N型MOSトランジスタどちらも用いる
ことが可能である。
【0065】次に図11、図12を用いて、水平駆動回
路120においてゴーストと呼ぶ水平方向の映像のぼけ
を防止する回路について説明する。図11において、符
号HSRは水平駆動回路120の水平シフトレジスタ1
21を構成する双方向シフトレジスタを示している。符
号125は遅延回路で双方向シフトレジスタHSRから
の出力信号を一定期間遅延させて、ゴーストを防止して
いる。この遅延回路125は、双方向シフトレジスタH
SRからの出力信号を2系統の信号線で受け、一方の信
号線に2個インバータを設けることで、インバータを通
過する時間分アンド回路への入力を遅らせている。そし
て、この遅延した時間分アンド回路からの出力信号の立
ち上がりが遅れることとなる。
【0066】アンド回路の出力はゲート回路89に入力
している。符号VIM1、VIM2は映像信号供給線で
映像信号が供給されている。ゲート回路89がオン状態
となることで、映像信号供給線VIM1、VIM2と映
像信号線103が導通状態となり、映像信号が映像信号
線103に出力される。ゲート回路89は双方向シフト
レジスタHSRから出力するサンプリングパルスで一定
期間選択されることで、オン状態となる。なお、図11
の回路では、映像信号を2相に分けて供給する場合を示
している。そのため、映像信号供給線IMG1とIMG
2の2本の信号線が交互にゲート回路89に接続してい
る。
【0067】ゴーストの原因の一つにサンプリングパル
ス幅の広がりが挙げられる。図11の水平シフトレジス
タ121からは、図12の符号DSのようにサンプリン
グパルスが出力しているが、サンプリングパルスDSに
なまりが生じると、サンプリングパルス幅が広がってし
まい、同時に2本の映像信号線に映像信号を供給した
り、異なる映像信号線に出力すべき映像信号を書き込ん
でしまうことで、映像にぼやけが生じてゴーストとなっ
てしまう。
【0068】図11に示す回路の映像信号線103
(1)と103(3)とを例にとって説明すると、図1
2のパルスDS1とDS3のように信号の開始と終了で
出力が重なった場合には、映像信号線103(1)への
映像信号の出力終了と、映像信号線103(3)への出
力開始において、ゲート回路89(1)が完全にオフし
ていない状態で、ゲート回路89(3)がオン状態とな
り、映像信号線103(1)のデータの一部が映像信号
線103(3)に漏れ込んでしまう。そのため、隣り合
う信号線の表示が重なって観察される所謂ゴースト現象
が生じてしまうという問題が発生する。
【0069】そこで、図11に示す回路では、水平シフ
トレジスタ121の出力と、ゲート回路89との間に遅
延回路を設け、サンプリングパルスの立ち上がりを遅ら
せることとした。図12に示すように、サンプリングパ
ルスD1の立下りに対して、サンプリングパルスD3は
遅れて立ち上がっており、サンプリングパルスD3によ
りオン状態とされたゲート回路89(3)により、映像
信号線103(1)に書き込まれる映像信号が異なる映
像信号線103(3)に書き込まれることが防止でき
る。
【0070】映像信号を複数に相展開して伝送する場合
には、誤って書き込まれる映像信号が数ライン離れた映
像信号となるため、サンプリングパルスのなまりにより
生ずるゴーストが顕著になる。例えば、双方向シフトレ
ジスタHSRが制御するゲート回路89の数が6個の場
合などでは、6列間隔をおいてゴースト現象が生じてし
まい、著しく表示品質を低下させるという問題が生じ
る。なお、図11に記載した遅延回路の他に、双方向シ
フトレジスタHSRとゲート回路89との間に設ける回
路(例えばレベルシフト回路67)のオン時の立ち上が
りの速度を遅くし、オフ時の立ち下がりの速度を速くす
る構成としても良い。
【0071】次に図13を用いて、本発明による反射型
液晶表示装置の画素部を説明する。図13は本発明の一
実施例である反射型液晶表示装置の模式断面図である。
図13において、100は液晶パネル、1は第1の基板
である駆動回路基板、2は第2の基板である透明基板、
3は液晶組成物、4はスペーサである。スペーサ4は駆
動回路基板1と透明基板2との間に一定の間隔であるセ
ルギャップ(cell gap)dを形成している。このセルギャ
ップdに液晶組成物3が挟持されている。5は反射電極
(画素電極)で駆動回路基板1に形成されている。6は
対向電極で反射電極5との間で液晶組成物3に電圧を印
加する。7、8は配向膜で液晶分子を一定方向に配向さ
せる。30はアクティブ素子で反射電極5に階調電圧を
供給する。
【0072】34はアクティブ素子30のソース領域、
35はドレイン領域、36はゲート電極である。38は
絶縁膜、31は画素容量を形成する第1の電極で、40
は画素容量を形成する第2の電極である。絶縁膜38を
介し第1の電極31と第2の電極40とは容量を形成す
る。図7では、第1の電極31と第2の電極40とを画
素容量を形成する代表的な電極として示しており、他に
も画素電極と電気的に接続した導体層と画素電位制御信
号線と電気的に接続した導体層とが、誘電体層を挟んで
対向していれば画素容量を形成することが可能である。
【0073】41は第1の層間膜、42は第1の導電膜
である。第1の導電膜42はドレイン領域35から第2
の電極40とを電気的に接続している。43は第2の層
間膜、44は第1の遮光膜、45は第3の層間膜、46
は第2の遮光膜である。第2の層間膜43と第3の層間
膜45にはスルーホール42CHが形成され、第1の導
電膜42と第2の遮光膜46が電気的に接続されてい
る。47は第4の層間膜、48は反射電極5を形成する
第2の導電膜である。アクティブ素子30のドレイン領
域35から第1の導電膜42、スルーホール42CH、
第2の遮光膜46を介して階調電圧は反射電極5に伝え
られる。
【0074】本実施例の液晶表示装置は反射型であり、
大量の光が液晶パネル100に照射される。遮光膜は駆
動回路基板の半導体層に光が入射しないよう遮光してい
る。反射型液晶表示装置において液晶パネル100に照
射された光は、透明基板2側(図13中上側)から入射
し、液晶組成物3を透過し反射電極5で反射し再度液晶
組成物3、透明基板2を透過して液晶パネル100から
出射する。しかしながら、液晶パネル100に照射され
る光の一部は、反射電極5の隙間から駆動回路基板側に
漏れ込む。第1の遮光膜44と第2の遮光膜46はアク
ティブ素子30に光が入射しないように設けられてい
る。本実施例では、この遮光膜を導電層で形成し、第2
の遮光膜46を反射電極5に電気的に接続し、第1の遮
光膜44に画素電位制御信号を供給することで、遮光膜
を画素容量の一部としても機能するようにしている。
【0075】なお、第1の遮光層44に画素電位制御信
号を供給すると、階調電圧が供給される第2の遮光膜4
6と映像信号線103を形成する第1の導電層42や走
査信号線102を形成する導電層(ゲート電極36と同
層の導電層)との間に電気的シールド層として第1の遮
光膜44を設けることができる。このため、第1の導電
層42やゲート電極36等と第2の遮光膜46や反射電
極5との間の寄生容量成分が減少する。前述したように
液晶容量CLに対して画素容量CCは充分大きくする必
要があるが、第1の遮光膜44を電気的シールド層とし
て設けると、液晶容量LCと並列に接続される寄生容量
も小さくなりより効率的である。さらに信号線からの雑
音の飛び込みを減少することも可能となる。
【0076】また、液晶表示素子を反射型とし、駆動回
路基板1の液晶組成物3側の面に反射電極5を形成した
場合、駆動回路基板1として不透明なシリコン基板等を
用いることが可能である。また、アクティブ素子30や
配線を反射電極5の下に設けることができ、画素となる
反射電極5を広くし、所謂高開口率を実現することがで
きる利点がある。また、液晶パネル100に照射される
光による熱を駆動回路基板1(シリコン基板とも呼ぶ)
の裏面から放熱できるといった利点もある。
【0077】次に遮光膜を画素容量の一部として利用す
ることについて説明する。第1の遮光膜44と第2の遮
光膜46とは第3の層間膜45を介して対向しており、
画素容量の一部を形成している。49は画素電位制御線
136の一部を形成する導電層である。導電層49によ
り第1の電極31と第1の遮光膜44とは電気的に接続
されている。また、導電層49を用いて画素電位制御回
路135から画素容量までの配線を形成することが可能
である。ただし、本実施例では第1の遮光膜44を配線
として利用した。図14に第1の遮光膜44を画素電位
制御線136として利用する構成について示す。
【0078】図14は第1の遮光膜44の配置を示す平
面図である。46は第2の遮光膜であるが、位置を示す
ために点線で示している。42CHはスルーホールで、
第1の導電膜42と第2の遮光膜46とを接続してい
る。なお、図14は第1の遮光膜44を解り易く示すた
めに、他の構成は省略している。第1の遮光膜44は、
画素電位制御線136の機能を有しており図中X方向に
連続して形成されている。第1の遮光膜44は遮光膜と
して機能するために表示領域全面を覆うように形成され
ているが、画素電位制御線136の機能も持たせるため
に、X方向に延在し(走査信号線102と並列の方
向)、Y方向に並んでライン状に形成され、画素電位制
御回路135に接続される。また、画素容量の電極とし
ても働くために、第2の遮光膜46となるべく広い面積
で重なるように形成されている。さらに、遮光膜として
漏れる光が少なくなるように、隣接する第1の遮光膜4
4の間隔はなるべく狭くなるよう形成されている。
【0079】ただし、図14に示すように隣接する第1
の遮光膜44の間隔を狭く形成すると、遮光膜44の一
部が隣接する第2の遮光膜46と重なり合うことにな
る。前述したように、本液晶表示装置は双方向に走査可
能である。そこで、双方向に画素電位制御信号を走査し
た場合に、次段の第2の遮光膜46と重なり合う場合と
重なり合わない場合とが生じる。図14の場合では、図
中上から下に走査する場合に第1の遮光膜44と次段の
第2の遮光膜46とが重なり合っている。
【0080】図15を用いて遮光膜44の一部が次段の
第2の遮光膜46と重なり合うことによる問題点と解決
方法を説明する。図15(a)は問題点を説明するタイ
ミング図である。Φ2Aは任意の行の走査信号でありA
行目の走査信号とする。Φ2Bは次段の行の走査信号で
ありB行目の走査信号とする。なお、問題が発生する期
間t2からt3の間について説明し、その他の期間につ
いては省略する。
【0081】図15(a)において、A行目において時
刻t2から2h(2水平走査時間)後の時刻t3に画素
電位制御信号Φ3Aを変化させている。時刻t2から1
h後には走査信号Φ2Aの出力は終了しており、走査信
号Φ2Aで駆動されるA行目のアクティブ素子30はオ
フ状態となり、A行目の画素電極109は映像信号線1
03から切り離されている。時刻t2から2h後の時刻
t3であれば、信号の切り換わりによる遅延等を考慮し
ても、A行目のアクティブ素子30は充分にオフ状態と
なっている。しかしながら、時刻t3はB行目の走査信
号Φ2Bが切り換わる時である。
【0082】A行目の第1の遮光膜44とB行目の第2
の遮光膜46とが重なり合っているため、B行目の画素
電極とA行目の画素電位制御信号線との間で容量が生じ
ていることになる。時刻t3はB行目のアクティブ素子
30がオフ状態へと切り換わる時であるため、B行目の
画素電極109は映像信号線103から充分に切り離さ
れていない。この時にB行目の画素電極109との間で
容量成分を有するA行目の画素電子制御信号Φ3Aが切
り換わると、画素電極109と映像信号線103との間
が充分に切り離されていないため、映像信号線103と
画素電極109との間で電荷が移動する。すなわち、A
行目の画素電位制御信号Φ3Aの切り換わりが、B行目
の画素電極109に書き込まれる電圧Φ4Bに影響を与
えることとなる。
【0083】この画素電子制御信号Φ3Aによる影響
は、液晶表示装置の走査方向が一定であるならば均一な
影響となり、あまり目立つことはない。しかしながら、
赤、緑、青等の色毎に液晶表示装置を備え、各液晶表示
装置の出力を重ねてカラー表示する場合に、液晶表示装
置の光学的配置による理由で、例えば1つの液晶表示装
置だけ下から上に走査し、他の液晶表示装置は上から下
に走査することがある。このように複数の液晶表示装置
のうちで走査方向が異なるものがある場合には、表示品
質が不均一となり美観を損ねることとなる。
【0084】次に、図15(b)を用いて解決方法を説
明する。A行目の画素電位制御信号Φ3AをA行目の走
査信号Φ2Aの開始より3h遅れて出力するようにす
る。この場合、B行目の走査信号Φ2Bも切り換わった
後であり、B行目のアクティブ素子30は充分にオフ状
態であるためA行目の画素電位制御信号Φ3AによるB
行目の画素電極109に書き込まれる電圧Φ4Bに与え
る影響が減少する。
【0085】なお、この場合、負極性用入力信号が書き
込まれる時間が、正極性用入力信号に対して3hもの間
短くなるが、例えば走査信号線102の数が100を超
えるような場合では3%以下の値となる。そのため、負
極性用入力信号と正極性用入力信号の実効値の違いは基
準電位Vcomの値等により調整することが可能であ
る。
【0086】次に図16を用いて画素容量に供給される
電圧VPPと基板電位VBBとの関係について説明す
る。図16(a)は出力回路69を構成するインバータ
回路を示している。
【0087】図16(a)において32はp型トランジ
スタのチャンネル領域でありシリコン基板1にイオン打
ち込み等の方法によりn型ウエルが形成されている。シ
リコン基板1には基板電圧VBBが供給されており、n
型ウエル32の電位はVBBとなっている。ソース領域
34とドレイン領域35はp型半導体層であり、シリコ
ン基板1にイオン打ち込み等の方法により形成される。
p型トランジスタ30のゲート電極36に基板電圧VB
Bより低電位の電圧が印加されるとソース領域34とド
レイン領域35とが導通状態となる。
【0088】一般に絶縁部を設ける等の必要がないため
構造が簡単になることから、同じシリコン基板のトラン
ジスタには共通の基板電位VBBが印加されている。本
発明の液晶表示装置は同じシリコン基板1上に駆動回路
部のトランジスタと、画素部のトランジスタが形成され
ている。画素部のトランジスタも同様の理由で、同じ電
位の基板電位VBBが印加されている。
【0089】図16(a)に示すインバータ回路では、
ソース領域34には画素容量に供給される電圧VPPが
印加されている。ソース領域34はp型半導体層であり
n型ウエル32との間はpn接合となっている。n型ウ
エル32の電位よりもソース領域34の電位が高くなる
と、ソース領域34からn型ウエル32に電流が流れる
という不具合が生じる。そのため、基板電圧VBBに対
して電圧VPPは低電位になるように設定される。
【0090】前述したように画素電極の電圧は、画素電
極に書き込まれた電圧をV2、液晶容量をCL、画素容
量をCC、画素電極制御信号の振幅がVPPとVSSと
すると、電圧降下後の画素電極の電圧は、V2−{CC
/(CL+CC)}×(VPP−VSS)で表わされ
る。ここで、VSSにGND電位を選ぶと、画素電極の
電圧変動の大きさは電圧VPPと液晶容量CLと画素容
量CCで決まることになる。
【0091】図16(b)を用いてCC/(CL+C
C)と電圧VPPとの関係を示す。なお説明を簡単にす
るために基準電圧VcomをGND電位としている。ま
た、電圧を印加しないと白表示(ノーマリーホワイト)
となる方式の場合で、黒表示(階調最小)となるよう階
調電圧が画素電極に印加される場合を説明する。図16
(b)のΦ1は電圧選択回路123から画素電極に書き
込まれる階調電圧を示している。Φ1Aは正極性の場合
で、Φ2Aは負極性の場合の階調電圧である。黒表示な
ので基準電圧Vcomと画素電極に書き込まれる階調電
圧の電位差が最大になるようにΦ1A、Φ1Bともに設
定される。図16(b)においてΦ1Aは正極性用信号
なので、従来通り基準電圧Vcomとの電位差が最大と
なるように+Vmaxとし、Φ1BはVcom(GN
D)として、画素電極に書き込んだ後で画素容量を用い
て引き下げる。
【0092】Φ4A、Φ4B共に画素電極の電圧を示し
ており、Φ4AはCC/(CL+CC)が1の理想的な
場合を示し、Φ4BはCC/(CL+CC)が1以下と
なる場合を示す。Φ4Aの負極性の場合、Φ1BはVc
om(GND)が書き込まれているので、画素電極制御
信号の振幅VPPに従い引き下げられた−Vmaxは、
CC/(CL+CC)=1より、−Vmax=−VPP
となる。
【0093】対してΦ4BはCC/(CL+CC)が1
以下のため、+Vmax<VPP2となるような画素電
極制御信号を供給する必要がある。前述したようにVP
P<VBBである必要があるため、+Vmax<VPP
<VBBといった関係になる。ここで、低耐圧回路とす
るために、画素電圧を引き下げる方法を用いているが、
画素電極制御信号の電圧VPPが高電圧になってしまう
と、基板電圧VBBが高電圧となってしまい結局高耐圧
回路となってしまうという不具合が生じる。そのため、
CC/(CL+CC)がなるべく1となるように、すな
わちCL<<CCとなるように、CLとCCの値を定め
る必要がある。
【0094】なお、従来のガラス基板に薄膜トランジス
タを形成する液晶表示装置では、画素電極をなるべく広
く(所謂高開口率化)する必要があるため、せいぜいC
L=CCとすることが実現可能な程度である。また、本
発明の液晶表示装置は駆動回路部と画素部とが同一シリ
コン基板上に形成されるものであるため、基板電位VB
Bを高電圧としては低耐圧化できないという問題点を有
している。
【0095】図16に示すように、画素電極制御信号は
インバータ回路の電源電圧で設定できることから、電圧
VPPは内部の回路で最適な電圧を形成することも、ま
た外部から供給して、最適な電圧となるように調整する
ことも可能である。
【0096】次に図17、図18を用いてライン反転駆
動する場合の実施例を説明する。図17に示す液晶表示
装置100は奇数行用画素電位制御回路135(1)と
偶数行用画素電位制御回路135(2)を有している。
ライン反転駆動では例えば奇数行の画素電極に正極性の
階調電圧が書き込まれる場合に、偶数行の画素電極に負
極性の階調電圧を書き込み交流化駆動するものである。
ライン反転駆動の場合、行毎に極性が反転しているため
に画素電位制御信号の波形も行毎に切り替える必要が生
じる。そこで、図17に示すように奇数行用と偶数行用
の画素電位制御信号回路を設けて、図18に示すように
画素電位制御信号をΦ3a、Φ3bのように2種類の波
形を交互に出力するようにすることでライン反転駆動が
可能となる。
【0097】次に反射型液晶表示装置について説明す
る。反射型液晶表示素子の一つとして電界制御複屈折モ
ード(ELECTRICALLY CONTROLLED BIRIEFRINGENCE MOD
E)が知られている。電界制御複屈折モードでは、反射
電極と対向電極との間に電圧を印加し液晶組成物の分子
配列を変化させ、その結果として液晶パネル中の複屈折
率を変化させる。電界制御複屈折モードは、この複屈折
率の変化を光透過率の変化として利用し像を形成するも
のである。
【0098】さらに図19を用いて、電界制御複屈折モ
ードの1つである単偏光板ツイストネマティクモード
(SPTN)について説明する。9は偏光ビームスプリ
ッタで光源(図示せず)からの入射光L1を2つの偏光
に分割し、直線偏光となった光L2を出射する。図19
では、液晶パネル100に入射させる光に、偏光ビーム
スプリッタ9を透過した光(P波)を用いる場合を示し
ているが、偏光ビームスプリッタ9で反射した光(S
波)を用いることも可能である。液晶組成物3は液晶分
子長軸が駆動回路基板1と透明基板2に対して平行に配
列し、誘電異方性が正のネマティク液晶を用いる。ま
た、液晶分子は配向膜7、8により約90度ねじれた状
態で配向している。
【0099】まず図19(a)に電圧が印加されていな
い場合を示す。液晶パネル100に入射した光は液晶組
成物3の複屈折性により楕円偏光となり反射電極5面で
は円偏光となる。反射電極5で反射した光は再度液晶組
成物3中を通過し再び楕円偏光となり出射時には直線偏
光に戻り、入射光L2に対して90度位相が回転した光
L3(S波)として出射する。出射光L3は再び偏光ビ
ームスプリッタ9に入射するが、偏光面で反射され出射
光L4となる。この出射光L4をスクリーン等に照射し
て表示を行う。この場合、電圧を印加していない場合に
光が出射する所謂ノーマリーホワイト(ノーマリオープ
ン)と呼ばれる表示方式となる。
【0100】対して図19(b)に液晶組成物3に電圧
が印加されている場合を示す。液晶組成物3に電圧が印
加されると、液晶分子が電界方向に配列するため、液晶
内で複屈折が起きる率が減少する。そのため、直線偏光
で液晶パネル100に入射した光L2はそのまま反射電
極5で反射され入射光L2と同じ偏光方向の光L5とし
て出射する。出射光L5は偏光ビームスプリッタ9を透
過し光源に戻る。そのため、スクリーン等に光が照射さ
れないため、黒表示となる。
【0101】単偏光板ツイストネマティクモードでは、
液晶の配向方向が基板と平行であるため、一般的な配向
方法を用いることができ、プロセス安定性が良い。また
ノーマリーホワイトで使用するため、低電圧側でおこる
表示不良に対して裕度を持たせることができる。すなわ
ち、ノーマリーホワイト方式では、暗レベル(黒表示)
が高電圧を印加した状態で得られる。この高電圧の場合
には液晶分子のほとんどが基板面に垂直な電界方向に揃
っているので、暗レベルの表示は、低電圧時の初期配向
状態にあまり依存しない。さらに、人間の目は、輝度ム
ラを輝度の相対的な比率として認識し、かつ、輝度に対
し対数スケールに近い反応を有する。そのため、人間の
目は暗レベルの変動には敏感である。こうした理由か
ら、ノーマリーホワイト方式は、初期配向状態による輝
度ムラに対して有利な表示方式である。
【0102】上述した電界制御複屈折モードでは高いセ
ルギャップの精度が求められる。すなわち、電界制御複
屈折モードでは、光が液晶中を通過する間に生じる異常
光と常光との間の位相差を利用しているため、透過光強
度は異常光と常光との間のリタデーションΔn・dに依
存する。ここで、Δnは屈折率異方性で、dはスペーサ
4によって形成される透明基板2と駆動回路基板1との
間のセルギャップである。
【0103】このため、本実施例の場合、表示ムラを考
慮しセルギャップ精度は、±0.05μm以下とした。
また、反射型では液晶に入射した光は反射電極で反射し
再度液晶を通過するため、同じ屈折率異方性Δnの液晶
を用いる場合、透過型に対してセルギャップdは半分に
なる。一般の透過型液晶表示素子の場合セルギャップd
は5〜6μm程度であるのに対し、本実施例では約2μ
mである。
【0104】本実施例では高いセルギャップ精度と、よ
り狭いセルギャップに対応するため、従来からあるビー
ズ分散法に代わり柱状のスペーサを駆動回路基板1上に
形成する方法を用いた。
【0105】図20に駆動回路基板1上に設けられた反
射電極5とスペーサ4との配置を説明する模式平面図を
示す。一定の間隔を保つように多数のスペーサ4が駆動
回路基板全面にマトリックス状に形成されている。反射
電極5は液晶表示素子が形成する像の最小の画素であ
る。図20では簡略化のため、符号5A、5Bで示す縦
4画素、横5画素で示した。
【0106】図20では縦4画素、横5画素の画素が、
表示領域を形成している。液晶表示素子で表示する像は
この表示領域に形成される。表示領域の外側にはダミー
画素113が設けられている。このダミー画素113の
周辺にスペーサ4と同じ材料で周辺枠11が設けられて
いる。さらに、周辺枠11の外側にはシール材12が塗
布される。13は外部接続端子で液晶パネル100に外
部からの信号を供給するのに用いられる。
【0107】スペーサ4と周辺枠11の材料には、樹脂
材料を用いた。樹脂材料として例えば、株式会社JSR
製の化学増幅型ネガタイプレジスト「BPR−113」
(商品名)を用ることができる。反射電極5が形成され
た駆動回路基板1上にスピンコート法等でレジスト材を
塗布し、マスクを用いてレジストをスペーサ4と周辺枠
11のパターンに露光する。その後除去剤を用いレジス
トを現像してスペーサ4と周辺枠11とを形成する。
【0108】スペーサ4と周辺枠11とをレジスト材等
を原料として形成すると、塗布する材料の膜厚でスペー
サ4と周辺枠11の高さを制御でき、高い精度でスペー
サ4と周辺枠11を形成することが可能である。また、
スペーサ4の位置はマスクパターンで決めることがで
き、希望する位置に正確にスペーサ4を設けることが可
能である。液晶プロジェクタでは画素上にスペーサ4が
存在すると、拡大投映された像にスペーサによる影が見
えてしまう問題がある。スペーサ4をマスクパターンに
よる露光、現像で形成することで、映像表示した際に、
問題とならな位置にスペーサ4を設けることができる。
【0109】また、スペーサ4と同時に周辺枠11を形
成しているので、液晶組成物3を駆動回路基板1と透明
基板2との間に封入する方法として、液晶組成物3を駆
動回路基板1に滴下しその後透明基板2を駆動回路基板
1に貼り合せる方法を用いることができる。
【0110】液晶組成物3を駆動回路基板1と透明基板
2の間に配置し、液晶パネル100を組立てた後は、周
辺枠11により囲まれた領域内に液晶組成物3が保持さ
れる。また、周辺枠11の外側にはシール材12が塗布
され、液晶組成物3を液晶パネル100内に封入する。
前述したように、周辺枠11はマスクパターンを用いて
形成されるので、高い位置精度で駆動回路基板1上に形
成することができる。そのため、液晶組成物3の境界を
高い精度で定めることが可能である。また、周辺枠11
はシール材12の形成領域の境界も高い精度で定めるこ
とが可能である。
【0111】シール材12は駆動回路基板1と透明基板
2とを固定する役目と、液晶組成物3にとって有害な物
質が進入することを阻止する役目がある。流動性がある
シール材12を塗布した場合に、周辺枠11はシール材
12のストッパとなる。シール材12のストッパとし
て、周辺枠11を設けることで、液晶組成物3の境界や
シール材12の境界での設計裕度を広くすることがで
き、液晶パネル100の端辺から表示領域までの間を狭
く(挟額縁化)することが可能である。
【0112】周辺枠11と表示領域との間にはダミー画
素113が設けられている。ダミー画素113は最外部
の画素5Bと内部の画素5Aとの表示品質を均一にする
ためのものである。内部の画素5Aには隣合う画素が存
在するため、隣合う画素との間で不要な電界が生じ、隣
合う画素が無い場合に比較して表示品質が低下してい
る。対して最外部の画素5Bで、ダミー画素113が無
い場合では、表示品質を低下する不要な電界が生じてい
ないので、表示品質が内部の画素5Bに比較して良くな
っている。一部の画素に表示品質の差が生じると、それ
が表示ムラとなる。そのため、ダミー画素113を設け
て画素5A、5Bと同じように信号を供給し最外部の画
素5Bと内部の画素5Aとの表示品質を同等にしてい
る。
【0113】さらに、表示領域を囲むように周辺枠11
が形成されていることから、駆動回路基板1をラビング
処理する際に、周辺枠11により周辺枠11の近傍がう
まくラビングできない問題がある。液晶組成物3を一定
の方向に配向するため、配向膜を形成しラビング処理が
行われる。本実施例の場合、駆動回路基板1にスペーサ
4、周辺枠11が形成された後に、配向膜7が塗布され
る。その後、液晶組成物3が一定方向に配向するよう、
配向膜7を布等を用いて擦ることでラビング処理が行わ
れる。
【0114】ラビング処理において、周辺枠11が駆動
回路基板1より突出しているため、周辺枠11の近傍の
配向膜7は、周辺枠11による段差により充分に擦られ
ない。そのため、周辺枠11の近傍には液晶組成物3の
配向が不均一な部分が生じやすい。液晶組成物3の配向
不良による表示ムラを目立たなくするため、周辺枠11
の内側数画素をダミー画素113とすることで、表示に
寄与しない画素としている。
【0115】ところが、ダミー画素113を設け、画素
5A、5Bと同じように信号を供給すると、ダミー画素
113と透明基板2との間には液晶組成物3が存在する
ため、ダミー画素113による表示も観察されてしまう
という問題が生じる。ノーマリホワイトで使用する場
合、液晶組成物3に電圧を印加しないと、ダミー画素1
13が白く表示される。そのため、表示領域の境が明確
でなくなり、表示品質をそこなう。ダミー画素113を
遮光することも考えられるが、画素と画素の間隔は数μ
mのため、表示領域の境に精度良く遮光枠を形成するこ
とは困難である。そこで、ダミー画素113には黒表示
となるような電圧を供給し、表示領域を囲む黒枠として
観察されるようにした。
【0116】図21にダミー画素113の駆動方法につ
いて説明する。ダミー画素113には黒表示となるよう
な電圧を供給するために、ダミー画素が設けられた領域
は一面黒表示となる。一面黒表示となるならば、表示領
域に設けた画素と同じように個別に形成する必要がな
く、複数のダミー画素を電気的に接続して、一体の画素
として設けることができる。また、駆動に必要な時間を
考えると、ダミー画素のために書き込み時間を設けこと
は無駄である。そこで、複数のダミー画素の電極を連続
して設けて、1つのダミー画素電極とすることが可能で
ある。しかしながら、複数のダミー画素を接続して1つ
のダミー画素とすると画素電極の面積が増加することか
ら、液晶容量が大きくなってしまう。前述したように液
晶容量が大きくなると画素容量を用いて画素電圧を引き
下げる効率が低下する。
【0117】そこで、ダミー画素も表示領域の画素と同
様に個別に設けることとした。しかしながら、有効画素
と同様に1ライン毎の書き込みを行った場合、新たに設
けた複数行のダミー行を駆動する時間が長くなる。そし
て、その分有効画素に書き込みを行う時間が短くなって
しまうという問題が生じる。対して高精細表示を行う場
合には、高速の映像信号(ドットクロックの高い信号)
が入力するため、ますます画素の書き込み時間に対する
制限が生じてくる。
【0118】そこで1画面の書き込み期間中に数ライン
分の書き込み時間を節約するために、図21に示すよう
にダミー画素については垂直駆動回路130の垂直双方
向シフトレジスタVSRから複数行分のタイミング信号
を出力させて、複数のレベルシフタ67と出力回路69
に入力させ走査信号を出力するようにした。また、同じ
く画素電極制御回路135についても双方向シフトレジ
スタSRから複数行分のタイミング信号を出力させて、
複数のレベルシフタ67と出力回路69に入力させ画素
電極制御信号を出力するようにした。
【0119】次に、図22に画素電極のスペーサ4近傍
に切欠きを設けた構成を示す。前述したように、配向膜
7をラビング処理する際に、配向膜7は、周辺枠11に
よる段差により充分に擦られないが、画素が小さくなる
につれて、スペーサ4近傍にも充分に擦られない領域が
生じる。そして充分に擦られない領域では光漏れが発生
するため、コントラストが低下し表示品質が著しく損な
われることになる。そこで、図22に示すように、充分
にラビングできない領域の画素電極5部分に切欠き11
4を設けた。切欠き114を設けることで、光漏れの発
生を防ぐことができ、コントラストを向上することが可
能である。
【0120】次に、図23、図24を用いて駆動回路基
板1上に設けられるアクティブ素子30とその周辺の構
成を説明する。図23、図24において図13と同じ符
号は同じ構成を示す。なお、図24はアクティブ素子3
0周辺を示す概略平面図で、図23は図24のI−I線
における断面図であるが、図23と図24との各構成間
の距離は一致していない。また図24は走査信号線10
2とゲート電極36、映像信号線103とソース領域3
5、ドレイン領域34、画素容量を形成する第2の電極
40、と第1の導電層42と、コンタクトホール35C
H、34CH、40CH,42CHの位置関係を示すも
ので、その他の構成は省略した。
【0121】図23において、1は駆動回路基板である
シリコン基板、32はシリコン基板1にイオン打ち込み
で形成した半導体領域(p型ウエル)、33はチャネル
ストッパ、34はp型ウエル32にイオン打ち込みで導
電化し形成したドレイン領域、35はp型ウエル32に
イオン打ち込みで形成したソース領域、31はp型ウエ
ル32にイオン打ち込みで導電化し形成した画素容量の
第1の電極である。なお、本実施例ではアクティブ素子
30をp型トランジスタで示したが、n型トランジスタ
とすることも可能である。
【0122】36はゲート電極、37はゲート電極端部
の電界強度を緩和するオフセット領域、38は絶縁膜、
39はトランジスタ間を電気的に分離するフィールド酸
化膜、40は画素容量を形成する第2の電極で絶縁膜3
8を介しシリコン基板1に設けた第1の電極21との間
で容量を形成する。ゲート電極36と第2の電極40
は、絶縁膜38上にアクティブ素子30のしきい値を低
くするための導電層と低抵抗の導電層とを積層した2層
膜からなっている。2層膜としては例えばポリシリコン
とタングステンシリサイドの膜を用いることができる。
41は第1の層間膜、42は第1の導電膜である。第1
の導電膜42は接触不良を防止するバリアメタルと低抵
抗の導電膜の多層膜からなっている。第1の導電膜とし
て、例えばチタンタングステンとアルミの多層金属膜を
スパッタで形成して用いることができる。
【0123】図24において102は走査信号線であ
る。走査信号線102は、図24中、X方向に延在しY
方向に並設されていて、アクティブ素子30をオン・オ
フする走査信号が供給される。走査信号線102はゲー
ト電極と同じ2層膜からなっており、例えばポリシリコ
ンとタングステンシリサイドを積層した2層膜を用いる
ことができる。映像信号線103はY方向に延在しX方
向に並設されていて、反射電極5に書き込まれる映像信
号が供給される。映像信号線103は第1の導電膜42
と同じ多層金属膜からなっており、例えばチタンタング
ステンとアルミの多層金属膜を用いることができる。
【0124】映像信号は絶縁膜38と第1の層間膜41
に空けられたコンタクトホール35CHを通り第1の導
電膜42によりドレイン領域35に伝わる。走査信号線
102に走査信号が供給されると、アクティブ素子30
はオンになり、映像信号は半導体領域(p型ウエル)3
2からソース領域34に伝わり、コンタクトホール34
CHを通り第1の導電膜42に伝わる。第1の導電膜4
2に伝わった映像信号は、コンタクトホール40CHを
通り画素容量の第2の電極40に伝わる。また、図23
に示すように映像信号はコンタクトホール42CHを通
り反射電極5へと伝わっていく。コンタクトホール42
CHはフィールド酸化膜39の上に形成されている。フ
ィールド酸化膜39は膜厚が厚いため、フィールド酸化
膜の上は他の構成に比較して高い位置となっている。コ
ンタクトホール42CHはフィールド酸化膜39上に設
けられることで、上層の導電膜により近い位置とするこ
とができ、コンタクトホールの接続部の長さを短くして
いる。
【0125】第2の層間膜43は、第1の導電膜42と
第2の導電膜44とを絶縁している。第2の層間膜43
は、各構成物により生じている凹凸を埋める平坦化膜4
3Aとその上を覆う絶縁膜43Bとの2層で形成されて
いる。平坦化膜43AはSOG(spin on grass)を塗
布して形成している。絶縁膜43BはTEOS膜であ
り、反応ガスとしてTEOS(Tetraethylorthosilicat
e)を用いSiO2膜をCVDにより形成したものであ
る。
【0126】第2の層間膜43の形成後、CMP(ケミ
カル・メカニカル・ポリシング)により第2の層間膜4
3は研磨される。第2の層間膜43はCMPにより研磨
することで平坦化する。平坦化された第2の層間膜の上
に第1の遮光膜44が形成される。第1の遮光膜44は
第1の導電膜42と同じタングステンとアルミの多層金
属膜で形成している。
【0127】第1の遮光膜44は駆動回路基板1の略全
面を被っており、開口は図23に示すコンタクトホール
42CHの部分だけある。第1の遮光膜44の上に第3
の層間膜45がTEOS膜で形成されている。さらに第
3の層間膜45の上に第2の遮光膜46が形成されてい
る。第2の遮光膜46は第1の導電膜42と同じタング
ステンとアルミの多層金属膜で形成している。第2の遮
光膜46はコンタクトホール42CHで第1の導電膜4
2と接続されている。コンタクトホール42CHでは、
接続をとるために第1の遮光膜44を形成する金属膜と
第2の遮光膜46を形成する金属膜とが積層されてい
る。
【0128】第1の遮光膜44と第2の遮光膜46を導
電膜で形成し、間に第3の層間膜45を絶縁膜(誘電
膜)で形成し、第1の遮光膜44に画素電位制御信号を
供給し、第2の遮光膜46に階調電圧を供給すると、第
1の遮光膜44と第2の遮光膜46とで画素容量を形成
することができる。また、階調電圧に対する第3の層間
膜45の耐圧と、膜厚を薄くして容量を大きくすること
を考慮すると、第3の層間膜45は150nmから45
0nmが好ましく、より好ましくは、約300nmであ
る。
【0129】第2の遮光膜46と第2の導電膜48との
接続には、プラグPGを用いている。プラグPGは第4
の層間膜47にスルーホールを形成し、タングステン等
を用いてスルーホールを充填して形成する。そのため、
プラグPGではコンタクトホール42CH等に比較し
て、その上部に形成される膜(反射電極5)の凹凸が減
少し、反射電極5を平坦の膜で形成することが可能であ
る。反射電極5の凹凸は液晶パネル100の反射率を減
少させることから、従来、反射電極5(第2の導電膜4
8)とその下の層との接続に用いられていたコンタクト
ホールは、各画素1個形成していた。対してプラグPG
で第2の遮光膜46と第2の導電膜48(反射電極5)
と接続すると、プラグPG上の反射電極5が比較的平坦
であるため、各画素に複数のプラグPGを設けることが
可能となっている。
【0130】次に、図25に駆動回路基板1に透明基板
2を重ね合わせた図を示す。駆動回路基板1の周辺部に
は、周辺枠11が形成されており、液晶組成物3は周辺
枠11と駆動回路基板1と透明基板2とに囲まれた中に
保持さる。重ね合わされた駆動回路基板1と透明基板2
との間で周辺枠11の外側には、シール材12が塗布さ
れる。シール材12により駆動回路基板1と透明基板2
とが接着固定され液晶パネル100が形成される。13
は外部接続端子である。
【0131】次に図26に外部接続端子13を拡大した
概略図を示す。図26(a)は平面図で、図26(b)
は図26(a)B−Bで示す線の断面図である。図中1
3Bは接続時の位置合わせを容易にするために、他の端
子よりも長く形成した外部接続端子である。また、14
は外部接続端子13の周辺に形成したダミーパターンで
ある。駆動回路基板1内において、外部接続端子13と
外部接続端子13の間は端子接続時のショートを防止す
るため、外部接続端子13以外の構成を設けない。その
ため、駆動回路基板1内の他の領域に比較してパターン
密度が粗になっている。パターン密度が粗の部分は、他
の領域に比較して層間膜の研磨量が多くなるという問題
が生じる。そのため、外部接続端子13の周辺にはダミ
ーパターンが設けられており、パターン密度を均一にす
ることができ、薄い均一な膜が研磨可能となった。
【0132】端子を構成する導電膜は、図26(b)に
示すように、第1の導電膜42と第1の遮光膜44と第
2の遮光膜46及び、第2の導電膜48(反射電極5を
形成する金属膜)を積み重ねて形成している。接続部の
第2の遮光膜46と第2の導電膜48との接続は、画素
部と同様にプラグPGを用いている。プラグPGを用い
ることで外部接続端子13を比較的平坦に形成すること
が可能になっている。また、プラグPGをタングステン
等の金属を用いて密に形成することで、第2の導電膜4
8が薄い膜のため、異方性導電膜の導電粒子が第2の導
電膜48を突き破っても、導電粒子がプラグPGに埋め
込むように接触して、接続信頼性が保たれる。
【0133】次に図27にフレキシブルプリント配線板
80が接続される様子を示す。フレキシブルプリント配
線板80は液晶パネル100に外部からの信号を供給す
るために用いられる。前述したように、フレキシブルプ
リント配線板80は異方性導電膜(図示せず)を用い外
部接続端子13に接続される。フレキシブルプリント配
線板80の両外側の端子は他の端子に比較して長く形成
され、透明基板2に形成された対向電極5に接続され、
対向電極用端子81を形成している。すなわち、フレキ
シブルプリント配線板80は、駆動回路基板1と透明基
板2の両方に接続されている。
【0134】従来の対向電極5への配線は駆動回路基板
1に設けられた外部接続端子にフレキシブルプリント配
線板が接続され、駆動回路基板1を経由して対向電極5
に接続されるものであった。本実施例の透明基板2には
フレキシブルプリント配線板80との接続部82が設け
られ、フレキシブルプリント配線板80と対向電極5と
が直接接続される。すなわち、液晶パネル100は透明
基板2と駆動回路基板1とが重ね合わされて形成される
が、透明基板2の一部は駆動回路基板1より外側に出て
接続部82を形成しており、この透明基板2の外側に出
た部分でフレキシブルプリント配線板80と接続されて
いる。
【0135】図28、図29に液晶表示装置200の構
成を示す。図28は液晶表示装置200を構成する各構
成物の分解組立て図である。また図29は液晶表示装置
200の平面図である。
【0136】図28に示すように、フレキシブルプリン
ト配線板80が接続された液晶パネル100は、クッシ
ョン材71を間に挟んで、放熱板72に配置される。ク
ッション材71は高熱伝導性であり、放熱板72と液晶
パネル100との隙間を埋めて、液晶パネル100の熱
が放熱板72に伝わり易すくする役目を持つ。73はモ
ールドで、放熱板72に接着固定されている。76は遮
光枠で液晶表示装置200の表示領域の外枠を表示す
る。
【0137】また図29に示すように、フレキシブルプ
リント配線板80はモールド73と放熱板72との間を
通りをモールド73の外側に取り出されている。75は
遮光板で、光源からの光が液晶表示装置200を構成す
る他の部材にあたることを防いでいる。
【0138】以上、本発明者によってなされた発明を、
前記発明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本
発明は、前記発明の実施の形態に限定されるものではな
く、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能で
あることは勿論である。
【0139】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。
【0140】本発明によれば、液晶表示素子内に駆動回
路を組み込む場合に、駆動回路を低耐圧の回路とするこ
とができ、回路が占有する面積及び1画素の占有する面
積を少なくすることが可能となり、回路の高速駆動が可
能となる。また、本発明によれば、液晶表示素子を小型
高精細化することが可能となる。また、本発明によれ
ば、走査信号の波形なまりを小型の補助回路で減少させ
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態である液晶表示装置の概略
構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態である液晶パネルの一例を
示すブロック図である。
【図3】画素電位を制御する方法を説明する概略回路図
である。
【図4】図2に示す液晶パネルの駆動方法を示すタイミ
ング図である。
【図5】本発明の実施の形態である液晶表示装置の画素
電位制御回路の構成を示す概略回路図である。
【図6】画素電位制御回路に用いられるクロックドイン
バータを示す概略回路図である。
【図7】本発明の実施の形態である液晶表示装置の垂直
駆動回路の構成を示す概略回路図である。
【図8】図7に示す垂直駆動回路の動作を示すタイミン
グ図である。
【図9】本発明の実施の形態である液晶表示装置のプル
アップ回路の構成を示す概略回路図である。
【図10】図9に示すプルアップ回路の動作を示すタイ
ミング図である。
【図11】本発明の実施の形態である液晶表示装置の水
平駆動回路の構成を示す概略回路図である。
【図12】図11に示す水平駆動回路の動作を示すタイ
ミング図である。
【図13】本発明の実施の形態である液晶表示装置の画
素部を示す概略断面図である。
【図14】遮光膜を用いて画素電位制御線を形成する構
成を示す概略平面図である。
【図15】本発明の実施の形態である液晶表示装置の駆
動方法を示すタイミング図である。
【図16】本発明の実施の形態である液晶表示装置の画
素電位制御回路に用いられるインバータ回路の概略断面
図と動作を示すタイミング図である。
【図17】本発明の実施の形態である液晶表示装置を示
す概略平面図である。
【図18】本発明の実施の形態である液晶表示装置の駆
動方法を示すタイミング図である。
【図19】本発明の実施の形態である液晶表示装置を示
す概略図である。
【図20】本発明の実施の形態である液晶表示装置の液
晶パネルを示す概略平面図である。
【図21】本発明の実施の形態である液晶表示装置を示
す概略回路図である。
【図22】本発明の実施の形態である液晶表示装置を示
す概略平面図である。
【図23】本発明による液晶表示装置のアクティブ素子
周辺の概略断面図である。
【図24】本発明による液晶表示装置のアクティブ素子
周辺の概略平面図である。
【図25】本発明の実施の形態である液晶表示装置の液
晶パネルを示す概略図である。
【図26】本発明の実施の形態である液晶表示装置の端
子部分を示す概略図である。
【図27】本発明の実施の形態である液晶表示素子の液
晶パネルにフレキシブル基板を接続したようすを示す概
略図である。
【図28】本発明の実施の形態である液晶表示装置を示
す概略組み立て図である。
【図29】本発明の実施の形態である液晶表示装置を示
す概略図である。
【符号の説明】
1…半導体基板、2…透明基板、3…液晶組成物、4…
スペーサ、5…反射電極、6…対向電極、7、8…配向
膜、9…偏光ビームスプリッタ、11…周辺枠、12…
シール材、14…外部接続端子、25…走査リセット信
号入力端子、26…走査スタート信号入力端子、27…
走査終了信号出力端子、28…リセット用トランジス
タ、30…アクティブ素子、34…ソース領域、35…
ドレイン領域、36…ゲート領域、38…絶縁膜、39
…フィールド酸化膜、41…第1の層間膜、42…第1
の導電膜、43…第2の層間膜、44…第1の遮光膜、
45…第3の層間膜、46…第2の遮光膜、47…第4
の層間膜、48…第2の導電膜、61〜62…クロック
ドインバータ、65〜66…クロックドインバータ、7
1…クッション材、72…放熱板、73…モールド、7
4…保護用接着材、75…遮光板、76…遮光枠、80
…フレキシブル配線板、100…液晶パネル、101…
画素部、102…走査信号線、103…映像信号線、1
04…スイッチング素子、107…対向電極、108…
液晶容量、109…画素電極、110…表示部、111
…表示制御装置、113…ダミー画素、115…画素容
量、120…水平駆動回路、121…水平シフトレジス
タ、122…表示データ保持回路、123…電圧選択回
路、130…垂直駆動回路、131…制御信号線、13
2…表示データ線。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/20 G09G 3/20 611J 5C080 621 621F 621M 622 622G 624 624B 642 642A 680 680G 3/36 3/36 (72)発明者 竹本 一八男 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所ディスプレイグループ内 (72)発明者 中川 英樹 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所ディスプレイグループ内 (72)発明者 櫻井 義彰 千葉県茂原市早野3681番地 日立デバイス エンジニアリング株式会社内 (72)発明者 足立 重雄 千葉県茂原市早野3681番地 日立デバイス エンジニアリング株式会社内 Fターム(参考) 2H090 JB04 LA01 LA04 2H091 FA34Y GA11 GA13 2H092 GA14 GA59 JB53 JB54 PA01 PA06 2H093 NC02 NC04 NC09 NC11 NC35 ND36 ND38 ND43 ND52 5C006 AA16 AA22 AC11 AC27 AC28 AF36 AF42 AF50 AF83 BA15 BA19 BB16 BB27 BB28 BC02 BC03 BC06 BC08 BC12 BC13 BC20 BF03 BF07 BF11 BF24 BF26 BF27 BF34 BF46 BF50 EB05 EC11 FA12 FA16 FA19 FA22 FA23 FA25 FA26 FA34 FA37 FA38 FA42 FA43 FA46 FA47 FA56 5C080 AA10 BB05 CC03 DD05 DD07 DD08 DD20 DD23 DD24 DD25 DD26 DD27 EE29 EE30 FF11 JJ02 JJ03 JJ04 JJ06 KK43

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の基板と、第2の基板と、 上記第1の基板と第2の基板とに挟まれた液晶組成物
    と、 上記第1の基板に設けられた複数の画素部と、 該画素部に設けられたスイッチング素子と、 該スイッチング素子の制御端子に接続する走査信号線
    と、 該走査信号線に走査信号を供給する走査信号回路と、 上記画素部に映像信号を供給する映像信号回路と、 上記画素部に接続された画素容量と、 該画素容量に接続した画素電位制御信号線と、 該画素電位制御信号線に画素電位制御信号を供給する画
    素電位制御回路とを有し、 上記走査信号線の1方の端には上記走査信号回路が設け
    られ、他方の端には走査信号線に電圧を供給する補助回
    路とを備えることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】前記第1の基板はシリコン基板であること
    を特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】第1の基板と、第2の基板と、 上記第1の基板と第2の基板とに挟まれた液晶組成物
    と、 上記第1の基板に設けられた表示領域と、 上記表示領域に設けられた複数の画素電極と、 上記画素電極に映像信号を供給するスイッチング素子
    と、 上記スイッチング素子に映像信号を供給する映像信号線
    と、 上記スイッチング素子を制御する走査信号を供給する走
    査信号線と、 上記映像信号線に映像信号を出力する映像信号回路と、 上記走査信号線に走査信号を出力する走査信号回路と、 上記画素電極に接続された画素容量と、 上記画素容量に画素電位制御信号を供給する画素電位制
    御信号線と、 上記画素電位制御信号線に画素電位制御信号を出力する
    画素電位制御回路と、 上記走査信号線に上記スイッチング素子をオフ状態とす
    る電圧を供給する補助回路とを有し、 上記表示領域を挟んで第1の辺側に上記走査信号回路
    と、第2の辺側に上記画素電位制御信号回路とを設け、
    上記第2の辺側の上記画素電位制御信号回路と上記表示
    領域との間に上記補助回路を設けたことを特徴とする液
    晶表示装置。
  4. 【請求項4】前記第1の基板はシリコン基板であること
    を特徴とする請求項3に記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】上記画素電極と第1の基板との間に設けら
    れた遮光膜を有し、 上記画素容量に画素電位制御信号を供給する画素電位制
    御信号線を前記遮光膜で形成したことを特徴とする請求
    項3に記載の液晶表示装置。
JP2002154947A 2002-05-29 2002-05-29 液晶表示装置 Pending JP2003344824A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002154947A JP2003344824A (ja) 2002-05-29 2002-05-29 液晶表示装置
US10/445,987 US20030222838A1 (en) 2002-05-29 2003-05-28 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002154947A JP2003344824A (ja) 2002-05-29 2002-05-29 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003344824A true JP2003344824A (ja) 2003-12-03

Family

ID=29561391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002154947A Pending JP2003344824A (ja) 2002-05-29 2002-05-29 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20030222838A1 (ja)
JP (1) JP2003344824A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007212998A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Samsung Sdi Co Ltd データ駆動回路、それを備えた平板表示装置、そのデータ駆動方法
JP2008197279A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Eastman Kodak Co アクティブマトリクス型表示装置
US7567308B2 (en) 2004-11-30 2009-07-28 Victor Company Of Japan, Ltd. Reflective active matrix liquid crystal display and apparatus
KR100927516B1 (ko) 2007-03-20 2009-11-17 엡슨 이미징 디바이스 가부시키가이샤 전기 광학 장치, 구동 회로 및 전자기기
KR100949636B1 (ko) 2007-05-21 2010-03-26 엡슨 이미징 디바이스 가부시키가이샤 전기 광학 장치, 전기 광학 장치의 구동 회로 및 전기기기
JP2010198001A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Au Optronics Corp 共通電圧駆動回路を有する液晶ディスプレイおよびその駆動方法
US7944458B2 (en) 2006-02-09 2011-05-17 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Digital-analog converter, data driver, and flat panel display device using the same
US8102353B2 (en) 2006-10-03 2012-01-24 Hitachi Displays, Ltd. Display device
JP2012113088A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Seiko Epson Corp 電気光学装置用駆動回路、電気光学装置及び電子機器
KR20130054780A (ko) * 2011-11-17 2013-05-27 엘지디스플레이 주식회사 에프에프에스 방식 액정표시장치용 어레이기판 및 그 제조방법
US8619013B2 (en) 2006-01-20 2013-12-31 Samsung Display Co., Ltd. Digital-analog converter, data driver, and flat panel display device using the same
US8912992B2 (en) 2011-04-15 2014-12-16 Japan Display Inc. Display device
CN108231016A (zh) * 2017-12-21 2018-06-29 南京中电熊猫平板显示科技有限公司 一种显示面板像素亮度补偿控制方法及装置
JP2021051309A (ja) * 2016-11-30 2021-04-01 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100432617C (zh) * 2004-07-23 2008-11-12 日本电信电话株式会社 表面形状识别传感器装置
JP2006259691A (ja) * 2005-02-17 2006-09-28 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP2007011095A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
KR20070088949A (ko) * 2006-02-27 2007-08-30 삼성전자주식회사 표시 장치
KR20080054029A (ko) * 2006-12-12 2008-06-17 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
KR100994479B1 (ko) * 2008-06-12 2010-11-15 주식회사 토비스 액정 표시 장치 및 영상 표시 방법
US8775842B2 (en) * 2009-09-16 2014-07-08 Sharp Kabushiki Kaisha Memory device, display device equipped with memory device, drive method for memory device, and drive method for display device
KR102063642B1 (ko) 2013-08-07 2020-01-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 및 이를 구비한 표시 장치
CN106847189B (zh) * 2017-03-17 2021-06-04 信利(惠州)智能显示有限公司 Oled显示面板的驱动方法及装置
CN115620667B (zh) * 2022-12-19 2023-03-10 惠科股份有限公司 显示装置和显示方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2953769C2 (de) * 1978-02-08 1985-02-14 Sharp K.K., Osaka Flüssigkristall-Anzeigematrix mit Dünnfilmtransistor-Anordnung
DE69225105T2 (de) * 1991-10-04 1999-01-07 Toshiba Kawasaki Kk Flüssigkristallanzeigegerät
JPH09258169A (ja) * 1996-03-26 1997-10-03 Toshiba Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置
US6531996B1 (en) * 1998-01-09 2003-03-11 Seiko Epson Corporation Electro-optical apparatus and electronic apparatus
US6489952B1 (en) * 1998-11-17 2002-12-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active matrix type semiconductor display device
JP3379491B2 (ja) * 1999-10-22 2003-02-24 日本電気株式会社 液晶表示装置
CN1364243A (zh) * 2000-03-10 2002-08-14 精工爱普生株式会社 电光装置及电子装置
JP3536006B2 (ja) * 2000-03-15 2004-06-07 シャープ株式会社 アクティブマトリクス型表示装置およびその駆動方法
JP3723747B2 (ja) * 2000-06-16 2005-12-07 松下電器産業株式会社 表示装置およびその駆動方法

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7567308B2 (en) 2004-11-30 2009-07-28 Victor Company Of Japan, Ltd. Reflective active matrix liquid crystal display and apparatus
US8619013B2 (en) 2006-01-20 2013-12-31 Samsung Display Co., Ltd. Digital-analog converter, data driver, and flat panel display device using the same
US7944458B2 (en) 2006-02-09 2011-05-17 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Digital-analog converter, data driver, and flat panel display device using the same
US8059140B2 (en) 2006-02-09 2011-11-15 Samsung Mobile DIsplay Co., Inc. Data driver and flat panel display device using the same
JP2007212998A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Samsung Sdi Co Ltd データ駆動回路、それを備えた平板表示装置、そのデータ駆動方法
US8102353B2 (en) 2006-10-03 2012-01-24 Hitachi Displays, Ltd. Display device
JP2008197279A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Eastman Kodak Co アクティブマトリクス型表示装置
KR100927516B1 (ko) 2007-03-20 2009-11-17 엡슨 이미징 디바이스 가부시키가이샤 전기 광학 장치, 구동 회로 및 전자기기
US7928941B2 (en) 2007-03-20 2011-04-19 Sony Corporation Electro-optical device, driving circuit and electronic apparatus
KR100949636B1 (ko) 2007-05-21 2010-03-26 엡슨 이미징 디바이스 가부시키가이샤 전기 광학 장치, 전기 광학 장치의 구동 회로 및 전기기기
JP2010198001A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Au Optronics Corp 共通電圧駆動回路を有する液晶ディスプレイおよびその駆動方法
JP2012113088A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Seiko Epson Corp 電気光学装置用駆動回路、電気光学装置及び電子機器
US8912992B2 (en) 2011-04-15 2014-12-16 Japan Display Inc. Display device
JP2013109347A (ja) * 2011-11-17 2013-06-06 Lg Display Co Ltd Ffs方式液晶表示装置用アレイ基板及びその製造方法
KR20130054780A (ko) * 2011-11-17 2013-05-27 엘지디스플레이 주식회사 에프에프에스 방식 액정표시장치용 어레이기판 및 그 제조방법
US8852975B2 (en) 2011-11-17 2014-10-07 Lg Display Co., Ltd. Array substrate for fringe field switching mode liquid crystal display device and method for fabricating the same
US9190423B2 (en) 2011-11-17 2015-11-17 Lg Display Co., Ltd. Array substrate for fringe field switching mode liquid crystal display device and method for fabricating the same
KR101905757B1 (ko) * 2011-11-17 2018-10-10 엘지디스플레이 주식회사 에프에프에스 방식 액정표시장치용 어레이기판 및 그 제조방법
JP2021051309A (ja) * 2016-11-30 2021-04-01 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US11456320B2 (en) 2016-11-30 2022-09-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, display module, and electronic device
US11837607B2 (en) 2016-11-30 2023-12-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, display module, and electronic device
CN108231016A (zh) * 2017-12-21 2018-06-29 南京中电熊猫平板显示科技有限公司 一种显示面板像素亮度补偿控制方法及装置
CN108231016B (zh) * 2017-12-21 2020-08-04 南京中电熊猫平板显示科技有限公司 一种显示面板像素亮度补偿控制方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030222838A1 (en) 2003-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4185678B2 (ja) 液晶表示装置
JP2003344824A (ja) 液晶表示装置
KR100496844B1 (ko) 저내압 구동 회로를 구비한 액정 표시 장치
JP4221183B2 (ja) 液晶表示装置
US7492340B2 (en) Liquid crystal display device having stabilized drive circuit
JP2002258810A (ja) 液晶表示装置
US7710412B2 (en) Liquid crystal display device
JP2003177388A (ja) 液晶表示装置
TW494378B (en) Electro-optical device, driving circuit and driving method of electro-optical device, and electronic apparatus
KR100574130B1 (ko) 전기 광학 장치, 전기 광학 장치의 구동 장치, 전기 광학장치의 구동 방법 및 전자 기기
JP4012922B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JP2004219682A (ja) 液晶表示装置
JP4419394B2 (ja) 電気光学パネルの駆動方法及び駆動回路、これを用いた電気光学パネル、並びに電子機器
JP2004240192A (ja) 電気光学パネル及びその駆動方法、電気光学装置、並びに電子機器
JP2006195387A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2004233447A (ja) 電気光学パネル及びその駆動方法、電気光学装置、並びに電子機器
JP2005345879A (ja) 電気光学装置の駆動回路及び駆動方法、電気光学装置並びに電子機器
JP2004151345A (ja) 検査回路、電気光学パネル及び電子機器
JP2005227698A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050307

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060331

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060510

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070724