JP2002167077A - 用紙搬送装置 - Google Patents

用紙搬送装置

Info

Publication number
JP2002167077A
JP2002167077A JP2000362830A JP2000362830A JP2002167077A JP 2002167077 A JP2002167077 A JP 2002167077A JP 2000362830 A JP2000362830 A JP 2000362830A JP 2000362830 A JP2000362830 A JP 2000362830A JP 2002167077 A JP2002167077 A JP 2002167077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper cover
paper
sheet conveying
sheet
paper transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000362830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3719929B2 (ja
Inventor
Noritoshi Isaka
徳寿 井坂
Yasuyuki Kato
靖幸 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2000362830A priority Critical patent/JP3719929B2/ja
Priority to US09/994,800 priority patent/US7168701B2/en
Publication of JP2002167077A publication Critical patent/JP2002167077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3719929B2 publication Critical patent/JP3719929B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00538Modular devices, i.e. allowing combinations of separate components, removal or replacement of components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 両面印刷機能を有する画像記録装置等に用い
られ用紙搬送装置においは、用紙搬送機能を有するユニ
ット内のジャム用紙を除去するために、ユニットを画像
記録装置内から外部に引出して行なうが、その作業が煩
雑で、且つユニットの剛性を維持するのが難しかった。 【解決手段】 フレーム3aとフレーム3aに回動自在
に保持されるアッパーカバー3bとからなる用紙搬送ユ
ニット3を装置内から外部(矢印B方向)に引出すのに
伴なって、アッパーカバー3bに保持されたアッパーカ
バー止め部材15の他端部15dがフレーム3aに形成
された回動位置規制孔3nから外れ、アッパーカバー3
bの回動が自由となる。また、フレーム3aとアッパー
カバー3bとを挟持するガイド手段を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像記録装置等に
用いられる用紙搬送装置に関し、特に両面印刷機能を有
する記録装置に用いて好適な用紙搬送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の用紙搬送装置において、
両面印刷のための用紙搬送機構を有するユニットは、駆
動ローラを備えたフレームと、この駆動ローラと協働す
る従動ローラを装着したアッパーカバーと、このアッパ
ーカバーを所定位置に固定させるべく整備アクセス側に
設けた固定部材等を有する。そして、紙詰まりが発生し
た場合には、画像記録装置本体からユニットを引き出し
て手動により固定部材を取り外し、その後、アッパーカ
バーを開けてジャム用紙を取り除いていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
構成の両面印刷のための用紙搬送装置では、そのユニッ
ト内に残留するジャム用紙を取り除くとき、装置本体よ
りこの用紙搬送機構を備えたユニットを外に引出し、ア
ッパーカバーとフレームの止め部材のラッチ部を取り外
さないとアッパーカバーを開けられないため、その作業
が煩雑になって面倒であった。
【0004】更に、上記構成の用紙搬送ユニットでは、
正逆回転ローラとそれに従動して回転する複数のプレッ
シャローラが配設されるが、これらは、アッパーカバー
の反りや、プレッシャローラを押圧させるスプリングの
影響によるアッパーカバー中央部の浮き上がりなどによ
り、均等の押圧を搬送する用紙に与えることができなく
なる。これに起因して、搬送用紙のスキュー及びジャム
が発生するという問題があった。
【0005】本発明の目的は、両面印刷のための用紙搬
送機構内で紙詰りが生じた場合、残留するジャム用紙の
取除き作業を容易にすると共に、プレッシャローラ等の
押圧スプリングで用紙搬送機構のアッパーカバーが変形
するのを抑制して常に安定した用紙の搬送が実現できる
用紙搬送装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の用紙搬送装置
は、用紙を搬送するための駆動ローラを配設する第1の
部材と、前記駆動ローラと共に用紙を搬送する従動ロー
ラが設けられた第2の部材と有し、前記駆動ローラと前
記従動ローラとにより用紙を挟持して搬送すべく前記第
1の部材と前記第2の部材とが対向して配置される用紙
搬送手段と、前記第1の部材と前記第2の部材とを係止
する係止手段と、前記用紙搬送手段を、筐体内の収納位
置と筐体外の引出し位置との間で平行移動可能に保持す
るガイド手段とを有し、前記用紙搬送手段が前記収納位
置にあるとき前記第1の部材と前記第2の部材とが係止
状態とされ、前記用紙搬送手段の前記収納位置から前記
引出し位置へ向かう引出し方向への移動に伴なって前記
係止状態を解除するように構成したことを特徴とする。
請求項2の用紙搬送装置は、請求項1記載の用紙搬送装
置において、前記係止手段が、前記用紙搬送手段によっ
て該用紙搬送手段の移動方向と同方向に移動可能に保持
され、前記引出し位置から前記収納位置へ向かう収納方
向に付勢された止め部材と、前記筐体内に配設され、前
記用紙搬送手段の前記収納方向への移動過程において前
記止め部材に形成された被係合部と係合し、該止め部材
を前記付勢に抗して前記用紙搬送手段に対して相対移動
させて前記第1の部材と前記第2の部材とを係止する係
合部とを有することを特徴とする。請求項3の用紙搬送
装置は、請求項1記載の用紙搬送装置において、前記ガ
イド手段が、対向する1対のガイドローラを前記用紙搬
送手段の移動方向に沿って複数対配設したガイドレール
と、前記第1の部材に形成され、前記用紙搬送手段の移
動方向に延在する第1の凸縁部と、前記第2の部材に形
成され、前記用紙搬送手段の移動方向延在する第2の凸
縁部とを有し、前記用紙搬送手段が、前記第1と第2の
各凸縁部が整合した状態で前記複数対のガイドローラに
挟持されて移動するように構成したことを特徴とする。
請求項4の用紙搬送装置は、請求項2記載の用紙搬送装
置において、前記用紙搬送手段の前記収納方向への移動
過程において、前記係止手段を構成する係止部と被係止
部とが係合する前に、該係止部と該被係止部とが所定の
位置関係となるように前記用紙搬送手段に作用して前記
第1の部材と第2の部材とを相対的に位置決めする押圧
手段を設けたことを特徴とする。請求項5の用紙搬送装
置は、請求項4記載の用紙搬送装置において、前記押圧
手段による作用が、前記係止部と前記被係止部とが係止
状態となった段階で解除されるように構成したことを特
徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の用紙搬送装置を
備えた実施の形態を示す画像記録装置1の要部構成を正
面からみた概略構成図であり、図2は、この画像記録装
置1本体から用紙搬送ユニット3を本体外の引出し位置
まで引出し、更にアッパーカバー3bを上方に回動して
開いた状態を模式的に示した外形斜視図である。尚、図
2に示す矢印A方向からの視点が画像記録装置1の正面
に相当する。
【0008】画像記録装置1は、内部に記録用紙7を収
納した用紙カセット5が装着される用紙カセット載置部
4と、後述するように記録用紙7を搬送経路6に沿って
搬送する用紙搬送ユニット3とこれを出し入れ可能に保
持するガイド手段とを有する用紙搬送装置部8と、記録
用紙7を搬送経路6に沿って搬送しつつ、この記録用紙
7に画像記録を行なう記録機構部2とから構成されてい
る。
【0009】以上の構成において、用紙カセット5に積
層配置された記録用紙7の最上部の記録用紙は、搬送路
6aに沿って搬送され、記録機構部2内の搬送路6bを
経る際に図示しない転写装置で画像が転写され、定着部
2aを経た後、経路設定ガイド2bで進路が選択され
る。
【0010】片面印刷時には、搬送経路6cに送られて
そのまま排出部2cから外部に排出される。一方両面印
刷時には、定着部2aを経た記録紙7は搬送経路6dに
送られ、用紙搬送ユニット3の正逆回転可能な搬送ロー
ラ13を経由して一端用紙カセット5の底部に形成され
た退避経路6eに送られる。
【0011】その後、後述するように逆転する搬送ロー
ラ13によって、用紙搬送ユニット3内の搬送経路6f
に送られ、再び記録機構部2内の搬送路6bに送られて
裏面に画像が転写された後、定着器2a、経路設定ガイ
ド2bを経た後、排出部2cから外部に排出される。
【0012】図3(a)は、図2に示す筐体としての画
像記録装置1内に配設された後述するガイド手段によっ
て矢印A,B方向にスライド移動可能に保持され、引出
される用紙搬送手段に相当する用紙搬送ユニット3の外
形を示す斜視図であり、図4は、そのアッパーカバー3
bが開いた状態を示す斜視図である。
【0013】図3(b)は、用紙搬送ユニット3の第1
の部材に相当するフレーム3aが、4箇所で第2の部材
に相当するアッパーカバー3bを回動自在に支持する軸
受部3cの点線で囲った部分の部分拡大図である。これ
らの図に示す様に、用紙搬送ユニット3のフレーム3a
には、各軸受け部3cにおいて、同軸上に形成されてア
ッパーカバー3bを回動自在に支持する支持軸3dが形
成され、アッパーカバー3bには、軸回り可能に各支持
軸3dを受入れる軸受部3eが形成されている。これに
よって、アッパーカバー3は、図4に示す様に支持軸3
dの軸線100を中心として所定の角度だけ回動可能と
なる。
【0014】フレーム3aの用紙搬送部3gには、軸線
100の方向と直交する4つの軸線上に駆動ローラとし
ての各々4つの搬送ローラ10,11,12,13(計
16個)が回転自在に保持されている。更に、このフレ
ーム3a内には、これらの16個の各搬送ローラを所定
のタイミングで同速度で同方向に回転駆動するための駆
動モータ、モータ駆動回路、クラッチ、及びベルト等が
内包されているものとする。
【0015】また、アッパーカバー3bには、前記した
軸線100と平行する2箇所において、後述するように
各々軸線100の方向と直交する方向にスライド可能に
保持されたアッパーカバー止め部材14,15が配設さ
れている。これらの各アッパーカバー止め部材14,1
5には、各々アッパーカバー3b本体との間に圧縮した
状態の圧縮スプリング19,20が懸けられ、各アッパ
ーカバー止め部材14,15を軸線100に接近する方
向に付勢している。ポストロック部材21,22は、フ
レーム3aの前端の両側部にあって、後述するように上
下方向にスライド移動駆動可能に保持されている。尚、
アッパーカバー止め部材14,15は、係止手段を構成
する止め部材に相当する。
【0016】図5は、アッパーカバー3bの裏面、即ち
図4に示す矢印C方向からみた際の裏面の構成を示す斜
視図である。図4に示すように、用紙搬送ユニット3の
正面(矢印A方向)からみて左側部は、フレーム3aの
上面がかまぼこ状に隆起した隆起部3fが形成され、こ
の最端部の傾斜した曲面部には、4つの搬送ローラ13
が配設されている。
【0017】図5に示すアッパーカバー3bの裏面は、
フレーム3aの隆起部3fに対向する部分に、この隆起
面に沿って対接する陥没部3hが形成されている。この
陥没部3hには後述するように記録用紙を受入れるため
の導入開孔3sが形成され、更に、隆起部3f(図4)
の4つの搬送ローラ13に各々圧接する従動ローラとし
ての4つのプレッシャローラ17aを保持するプレッシ
ャローラ機構17が配設されている。
【0018】このプレッシャローラ機構17は、プレッ
シャローラ17aと、シャフト17bを回転軸としてプ
レッシャローラ17aを回転自在に保持し、且つアッパ
ーカバー3bに回動自在に保持されるブラケット17c
と、このブラケット17cとアッパーカバー3b間に圧
縮した状態で懸けられ、プレッシャローラ17aを搬送
ローラ13に圧接する圧縮スプリング17dとからな
る。
【0019】また、アッパーカバー3bの裏面には、フ
レーム3aに配設された他の搬送ローラ10,11,1
2(合計12個)に対向する位置に、各搬送ローラに各
々圧接する従動ローラとしての12個のプレッシャロー
ラ18aを保持するプレッシャローラ機構18が配設さ
れている。
【0020】このプレッシャローラ機構18は、プレッ
シャローラ18aと、プレッシャローラ18aを回転自
在に保持し、且つアッパーカバー3bに上下動可能に保
持されるシャフト18bと、シャフト18bとアッパー
カバー3b間に懸けられ、プレッシャローラ18aを各
搬送ローラに圧接する一対のスプリング18cとからな
る。
【0021】図6は、後述するガイド手段により矢印
A,B方向にスライド移動する用紙搬送用ユニット3
が、画像記録装置1(図2)から引出し位置まで引出さ
れた状態の構成を、一部を切欠いて模式的に示した側面
図であり、図7は、用紙搬送用ユニット3が、画像記録
装置1(図2)に格納される過程の構成を、一部を切欠
いて模式的に示した側面図であり、図8は、用紙搬送用
ユニット3が、画像記録装置1(図2)内の収納位置に
収納された状態の構成を、一部を切欠いて模式的に示し
た側面図である。
【0022】図6の状態において、支持軸3dによって
フレーム3aに回動自在に支持されたアッパーカバー3
bは、自重によってフレーム3aの用紙搬送部3g(図
4)上面に重なり、各プレッシャローラ17a,18a
(図5)が、各々対応する搬送ローラ10〜13(図
4)に当接してこの状態を保っている。
【0023】アッパーカバー止め部材15(14)は、
前記したように、各々アッパーカバー3bの自由端部の
2箇所(図3)に、軸線100の方向と直交する方向、
即ち図6の場合矢印A,B方向にスライド可能に保持さ
れている。そして、アッパーカバー止め部材15は、ア
ッパーカバー3bの前端壁3iとアッパーカバー止め部
材15の係止部15a間に懸けられた圧縮スプリング2
0によって矢印A方向に付勢され、その一端部15bが
アッパーカバー3bの内壁3jに圧接した状態が保たれ
ている。
【0024】一方、画像記録装置1(図2)の内部にあ
って、用紙搬送ユニット3を収納するユニット収納部の
アッパーフレーム24は板金で形成されている。このア
ッパーフレーム24には、後述するように用紙搬送ユニ
ット3bのアッパーカバー3bに形成されて傾斜面を有
して上方に突出する一対の突起部3k,3l(図3参
照)と摺接すべく、傾斜面によって下方に突き出た一対
の突出し部24aと、アッパーカバー止め部材15に形
成された被係合部としての係合壁15cと係合すべく下
方に折り曲げられた係合爪24b、及びフレーム3aに
形成されたポストロック部材21,22が嵌入する嵌入
孔24c、24dが形成されている。
【0025】尚、アッパーカバー止め部材14は、周辺
の係わる構成も含めアッパーカバー止め部材15と全く
同じ構成を有して同様の動作を行なうものであるため、
その構成及び動作の記載を省略する。また、係合爪24
bは、アッパーカバー止め部材と共に係止手段を構成す
る係合部に相当し、一対の突起部3k,3lと一対の突
出し部24aとは、押圧手段を構成する。
【0026】以上の主な構成において、用紙搬送用ユニ
ット3が画像記録装置1(図2)から引出された引出し
位置にある図6の状態から、画像記録装置1内の収納位
置に収納された図8の状態に至るまでの各動作について
説明する。
【0027】用紙搬送ユニット3は、図6に示す画像記
録装置1(図2)から引出された状態にあるとき、アッ
パーカバー止め部材15の他端部15dがアッパーカバ
ー3bの前端壁3iに形成された導出開孔3mから突出
することなく内部に収まっている。このため使用者は、
アッパーカバー3bを速やかに矢印C方向に回動して、
アッパーカバー3bを図2(又は図3)に示す開いた状
態にすることができる。この状態で、用紙搬送ユニット
3内に存在するジャム用紙を取り除くことが出来る。
【0028】再びアッパーカバー3bを閉じて図6の状
態とした後、用紙搬送ユニット3を矢印A方向に移動し
て画像記録装置1内への収納を開始する。
【0029】しばらく移動すると、図7に示すように、
アッパーカバー3bの上面に形成された突起部3kがア
ッパーフレーム24の突出し部24aに当接し、押圧さ
れながら摺動移動を続ける。この押圧によって、アッパ
ーカバー3bが所定の回動位置に規制された状態とな
り、この回動位置を保ちつつアッパーカバー止め部材1
5の係合壁15cがアッパーフレーム24の係合爪24
bと係合する。
【0030】この係合によりアッパーカバー止め部材1
5の移動が規制されるため、更に用紙搬送ユニット3が
矢印A方向に移動すると、圧縮スプリング20が圧縮さ
れつつアッパーカバー止め部材15の他端部15dがア
ッパーカバー3bの導出開口部3mを介して突出し、更
にフレーム3aの前部壁3uに形成された回動位置規制
孔3nに嵌入し、やがて用紙搬送ユニット3は、図8に
示す画像記録装置1本体内の収納位置に至る。
【0031】この収納位置で、一対のポストロック部材
21,22(図4参照)が上方にスライドし、それぞれ
アッパーフレーム24に形成された嵌入孔24c、24
dに嵌入し、用紙搬送ユニット3をこの収納位置にロッ
クする。尚、アッパーカバー止め部材15の他端部15
dは、係止手段の係止部に相当し、フレーム3aの前部
壁3uに形成された回動位置規制孔3nは、係止手段の
被係止部に相当する。
【0032】一方、収納位置にある用紙搬送ユニット3
を引出し位置に引出す際には、一対のポストロック部材
21,22(図4参照)を下方にスライドして嵌入孔2
4c、24dから引き下げる。このとき、用紙搬送ユニ
ット3は、圧縮スプリング20の復元力によって、矢印
B方向に飛び出す。この段階で、アッパーカバー止め部
材15の他端部15dは回動位置規制孔3nから外れ、
アッパーカバー止め部材15の一端部15bはアッパー
カバー3bの内壁3jに再び当接する。
【0033】図7は、この引出し過程において、一端部
15bが内壁3jに当接する直前の状態に相当する。以
後、使用者によって、用紙搬送ユニット3を更に矢印B
方向に引出すことによって、再び図6(図2参照)に示
す引き出し位置に移動することが出来る。
【0034】以上の動作によれば、アッパーカバー止め
部材15の他端部15dがフレーム3aに形成された回
動位置規制孔3nに嵌入する際に、アッパーカバー3b
がアッパーフレーム24の突出し部24aに押圧されて
所定の回動角を保つため、確実、且つ円滑に嵌入するこ
とができる。
【0035】また、収納位置におけるアッパーカバー3
bの回動角は、フレーム3aに形成された回動位置規制
孔3nによって正確に位置決めすることができる。この
ときの回動角は、アッパーカバー3bに形成された各プ
レッシャローラ17a,18aが各々対応する搬送ロー
ラ10〜13に当接して所望の押圧力が発生する角度に
設定される。
【0036】また、ポストロック部材21,22を嵌入
孔24c、24dに嵌入させて収納位置にロックした状
態のとき、圧縮された圧縮スプリング19,20よって
フレーム3a自体が矢印B方向に付勢されているため、
各ポストロック部材21,22が、各々嵌入した嵌入孔
24c、24d内の同方向部分を押圧することになり、
収納位置でのガタツキ等を防止できる。
【0037】図9は、用紙搬送ユニット3のガイド手段
であって、図2に点線で示すように、画像記録装置1の
正面(矢印A方向)からみて左内側部に配設されたガイ
ドレール26の構成を示す斜視図である。図10は、こ
のガイドレール26と、同じくガイド手段であって用紙
搬送ユニット3の右側部を支持すべく画像記録装置1の
右内側部に配設された載置台25とにガイドされ、収納
位置に保持された用紙搬送ユニット3の用紙搬送動作を
示す動作図である。
【0038】図9に示すように、ガイドレール26に
は、中央部に長手方向に沿ってガイド溝26aが形成さ
れている。このガイド溝26aの側壁部には、対のガイ
ドローラの周面部がガイド溝26aを介して対向する3
対のガイドローラ28,29が略等間隔に配設されてい
る。このガイドレール26は、図2に点線で示すように
記録装置1内にあって、ガイド溝26aが矢印A,B方
向に沿うように配置される。
【0039】一方、図4に示す様に用紙搬送ユニット3
の正面(矢印A方向)からみた左端部において、アッパ
ーカバー3bには、側面全域わたって形成された第2の
凸縁部としての凸縁部3pが形成され、またフレーム3
aには、同じく第1の凸縁部としての凸縁部3qが形成
されている。これらの凸縁部3a,3qは、図3に示す
様に、アッパーカバー3bが閉じた状態で互いに整合す
る。以後、これらが整合した状態で形成する凸部を整合
凸縁部3rと称す。
【0040】用紙搬送ユニット3は、図10に示す様
に、この整合凸縁部3rがガイドレール26のガイド溝
に嵌入し、一対のガイドローラ28,29によって挟持
された状態でガイドされ、矢印A,B方向にスライド移
動する。また、図9に示す3対のガイドローラ28,2
9は、用紙搬送ユニット3が収納位置にあるとき、整合
凸縁部3rの両端部及び中央部をそれぞれ挟持する位置
に配置される。
【0041】用紙搬送ユニット3が、この収納位置にあ
って記録用紙の両面印刷時に行なう用紙搬送動作につい
て、図10の動作図を参照しながら説明する。このと
き、図10(a)に示す様に連動して回転する4つの搬
送ローラ13(図4参照)は、他の搬送ローラと共に矢
印E方向に正転し、経路設定ガイド2b及び搬送路6d
(図1)を経由して送られてくる記録用紙7を導入開孔
3sから導入し、退避経路6eに送り込む。
【0042】そして、図10(b)に示す、記録用紙7
の後端部がフィルム30を通過した段階で搬送ローラ1
3は一旦停止し、その後図10(c)に示すように矢印
F方向に逆転する。このとき、記録用紙7は、後端部が
フィルム30に導かれて搬送路6fに至り、同方向に回
転する各搬送ローラ10〜12とプレッシャローラ18
aとに挟持され同搬送路6fを移動する。やがて排出開
孔3tから排出される記録用紙7は、前記したように搬
送路6b(図1)を経由して裏面に印刷され後、排出部
2c(図1)から装置外に排出される。
【0043】以上の機能を有する用紙搬送ユニット3に
おいて、これをガイドするガイドレール26によれば、
ジャム用紙を挟み込んだような状態で用紙搬送ユニット
3を画像記録装置1から外部に引出すような場合にもア
ッパーカバー3bがばたつくことなく円滑に引出すこと
が出来る。
【0044】また、用紙搬送ユニット3が収納位置にあ
って、記録用紙7の搬送動作を行なう際にも、その左側
端部においてフレーム3aとアッパーカバー3bとを3
箇所で挟持するため、アッパーカバー3bのそりを抑制
することが出来る。このため、隆起部3f(図4)で同
軸上に並べられた4つの搬送ローラ13とアッパーカバ
ー3bに配設されて各搬送ローラ13に圧接する4つの
プレッシャローラ17a(図5)との押圧力を均一に維
持できるため、記録用紙7の搬送を円滑に実行すること
が出来る。
【0045】
【発明の効果】請求項1の用紙搬送装置によれば、用紙
搬送ユニットが引出し位置に引出された際に、フレーム
とアッパーカバーとの係止状態が自動的に解除されるた
め、ジャム用紙の除去作業を速やかに行なうことが出来
る。
【0046】請求項2の用紙搬送装置によれば、用紙搬
送ユニットが収納位置にあるとき、用紙搬送ユニットが
引出し方向に付勢されるため、収納位置に位置規制する
際に収納位置でのガタツキを防止するのが容易となる。
【0047】請求項3の用紙搬送装置によれば、用紙搬
送ユニットの記録用紙搬送動作時に、フレームに並べら
れた複数の搬送ローラとアッパーカバーに配設されてこ
れに圧接する同数のプレッシャローラとの押圧力を均一
に維持できるため、記録用紙の搬送を円滑に実行するこ
とが出来る。
【0048】請求項4及び5の用紙搬送装置によれば、
アッパーカバー止め部材の他端部がフレームに形成され
た回動位置規制孔に嵌入する際に、最良の対応位置関係
を維持できるため、確実、且つ円滑に嵌入することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の用紙搬送装置を備えた実施の形態を
示す画像記録装置の要部構成を正面からみた概略構成図
である。
【図2】 画像記録装置本体から用紙搬送ユニットを本
体外の引出し位置まで引出し、更にアッパーカバーを上
方に回動して開いた状態を模式的に示した外形斜視図で
ある。
【図3】 (a)は、用紙搬送ユニットの外形を示す斜
視図であり、(b)は、フレームが、アッパーカバーを
回動自在に支持する軸受部部分の部分拡大図である。
【図4】 用紙搬送ユニットのアッパーカバーが開いた
状態を示す斜視図である。
【図5】 アッパーカバーの裏面、即ち図4に示す矢印
C方向からみた際の裏面の構成を示す斜視図である。
【図6】 用紙搬送用ユニットが、引出し位置まで引出
された状態の構成を、一部を切欠いて模式的に示した側
面図である。
【図7】 用紙搬送用ユニットが、画像記録装置に格納
される過程の構成を、一部を切欠いて模式的に示した側
面図である。
【図8】 用紙搬送用ユニットが、画像記録装置内の収
納位置に収納された状態の構成を、一部を切欠いて模式
的に示した側面図である。
【図9】 用紙搬送ユニットをガイドするガイドレール
の構成を示す斜視図である。
【図10】 収納位置に保持された用紙搬送ユニットの
用紙搬送動作を示す動作図である。
【符号の説明】
1 画像記録装置、 2 記録機構部、 2a 定着
部、2b 経路設定ガイド、 2c 排出部、 3 用
紙搬送ユニット、 3a フレーム、 3b アッパー
カバー、3c軸受部、 3d 支持軸、 3e 軸受
部、 3f 隆起部、 3g 用紙搬送部、 3h 陥
没部、 3i 前端壁、 3j 内壁、 3k、3l
突起部、 3m 導出開口部、 3n 回動位置規制
孔、 3p,3q 凸縁部、 3r 整合凸縁部、 3
s 導入開孔、3t 排出開孔、 3u前部壁、 4
用紙カセット載置部、 5 用紙カセット、 6 搬送
経路、6a〜6d 搬送路、 6e 退避経路、 7
記録用紙、 8 用紙搬送装置部、 10〜13 搬送
ローラ、 14,15 アッパーカバー止め部材、15
a 係止部、 15b 一端部、 15c 係合壁、
15d 他端部、17 プレッシャローラ機構、 17
a プレッシャローラ、 17b シャフト、 17c
ブラケット、 17d 圧縮スプリング、 18 プ
レッシャローラ機構、 18a プレッシャローラ、
18b シャフト、 18c スプリング、 19,2
0 圧縮スプリング、 21,22 ポストロック部
材、24 アッパーフレーム、 24a 突出し部、
24b 係合爪、 24c,24d 嵌入孔 、 25
載置台、 26 ガイドレール、 26a ガイド
溝、 28,29 ガイドローラ、 30 フィルム。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H072 EA16 EA19 3F049 AA04 LA01 LA03 LB03 3F100 AA02 BA04 BA14 BA23 CA14 CA15 3F101 FB12 FC05 FC11 FE04 FE08 LA01 LA03 LB03

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 用紙を搬送するための駆動ローラを配設
    する第1の部材と、前記駆動ローラと共に用紙を搬送す
    る従動ローラが設けられた第2の部材と有し、前記駆動
    ローラと前記従動ローラとにより用紙を挟持して搬送す
    べく前記第1の部材と前記第2の部材とが対向して配置
    される用紙搬送手段と、 前記第1の部材と前記第2の部材とを係止する係止手段
    と、 前記用紙搬送手段を、筐体内の収納位置と筐体外の引出
    し位置との間で平行移動可能に保持するガイド手段とを
    有し、 前記用紙搬送手段が前記収納位置にあるとき前記第1の
    部材と前記第2の部材とが係止状態とされ、前記用紙搬
    送手段の前記収納位置から前記引出し位置へ向かう引出
    し方向への移動に伴なって前記係止状態を解除するよう
    に構成したことを特徴とする用紙搬送装置。
  2. 【請求項2】 前記係止手段は、 前記用紙搬送手段によって該用紙搬送手段の移動方向と
    同方向に移動可能に保持され、前記引出し位置から前記
    収納位置へ向かう収納方向に付勢された止め部材と、 前記筐体内に配設され、前記用紙搬送手段の前記収納方
    向への移動過程において前記止め部材に形成された被係
    合部と係合し、該止め部材を前記付勢に抗して前記用紙
    搬送手段に対して相対移動させて前記第1の部材と前記
    第2の部材とを係止する係合部とを有することを特徴と
    する請求項1記載の用紙搬送装置。
  3. 【請求項3】 前記ガイド手段は、 対向する1対のガイドローラを前記用紙搬送手段の移動
    方向に沿って複数対配設したガイドレールと、 前記第1の部材に形成され、前記用紙搬送手段の移動方
    向に延在する第1の凸縁部と、 前記第2の部材に形成され、前記用紙搬送手段の移動方
    向延在する第2の凸縁部とを有し、 前記用紙搬送手段が、前記第1と第2の各凸縁部が整合
    した状態で前記複数対のガイドローラに挟持されて移動
    するように構成したことを特徴とする請求項1記載の用
    紙搬送装置。
  4. 【請求項4】 前記用紙搬送手段の前記収納方向への移
    動過程において、前記係止手段を構成する係止部と被係
    止部とが係合する前に、該係止部と該被係止部とが所定
    の位置関係となるように前記用紙搬送手段に作用して前
    記第1の部材と第2の部材とを相対的に位置決めする押
    圧手段を設けたことを特徴とする請求項2記載の用紙搬
    送装置。
  5. 【請求項5】 前記押圧手段による作用は、前記係止部
    と前記被係止部とが係止状態となった段階で解除される
    ように構成したことを特徴とする請求項4記載の用紙搬
    送装置。
JP2000362830A 2000-11-29 2000-11-29 用紙搬送装置 Expired - Fee Related JP3719929B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000362830A JP3719929B2 (ja) 2000-11-29 2000-11-29 用紙搬送装置
US09/994,800 US7168701B2 (en) 2000-11-29 2001-11-28 Paper transporting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000362830A JP3719929B2 (ja) 2000-11-29 2000-11-29 用紙搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002167077A true JP2002167077A (ja) 2002-06-11
JP3719929B2 JP3719929B2 (ja) 2005-11-24

Family

ID=18834040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000362830A Expired - Fee Related JP3719929B2 (ja) 2000-11-29 2000-11-29 用紙搬送装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7168701B2 (ja)
JP (1) JP3719929B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004091138A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Oki Data Corp 媒体供給装置
JP2009062201A (ja) * 2004-02-09 2009-03-26 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US8385758B2 (en) 2009-01-08 2013-02-26 Oki Data Corporation Image forming device and method of the same
JP2014148371A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Oki Data Corp 媒体搬送装置及び画像形成装置
JP2016133780A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4401763B2 (ja) * 2003-12-25 2010-01-20 株式会社リコー 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP4381960B2 (ja) * 2004-03-15 2009-12-09 株式会社リコー 給紙装置およびこれを備えた画像形成装置
US7766325B2 (en) * 2004-06-16 2010-08-03 Hewlett-Packard Indigo B.V. Paper rotation method and apparatus
US8020860B2 (en) * 2006-12-15 2011-09-20 Lexmark International, Inc. Devices and methods for aligning and moving a media sheet within an image forming device
JP4811311B2 (ja) * 2007-03-19 2011-11-09 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 用紙供給装置
JP5094768B2 (ja) * 2008-06-11 2012-12-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 記録媒体搬送装置及び画像形成装置
US8457526B2 (en) * 2009-01-30 2013-06-04 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus having a sheet conveyance path including a linear path to an image forming portion
JP2011123434A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Fuji Xerox Co Ltd 媒体搬送装置及び画像形成装置
JP5135371B2 (ja) * 2010-03-19 2013-02-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び中継ユニット
JP5029720B2 (ja) * 2010-03-23 2012-09-19 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5634143B2 (ja) * 2010-06-30 2014-12-03 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP5338785B2 (ja) 2010-10-29 2013-11-13 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5370336B2 (ja) * 2010-10-29 2013-12-18 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5737227B2 (ja) * 2012-06-04 2015-06-17 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP5675709B2 (ja) * 2012-06-15 2015-02-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5236339A (en) * 1990-08-14 1993-08-17 Kabushiki Kaisha Nippon Conlux Coin selector
JP3288618B2 (ja) 1996-11-29 2002-06-04 京セラミタ株式会社 用紙搬送装置
US6145828A (en) * 1997-11-28 2000-11-14 Mita Industrial Co., Ltd. Sheet conveyor single-handed parting engagement mechanism
KR100315638B1 (ko) * 1999-06-24 2001-12-12 윤종용 전자사진 복합기
JP3602053B2 (ja) * 2000-12-19 2004-12-15 株式会社沖データ 用紙搬送装置
JP3883938B2 (ja) * 2002-08-30 2007-02-21 株式会社沖データ 媒体供給装置及び記録装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004091138A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Oki Data Corp 媒体供給装置
JP2009062201A (ja) * 2004-02-09 2009-03-26 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP4522473B2 (ja) * 2004-02-09 2010-08-11 京セラミタ株式会社 画像形成装置
US8385758B2 (en) 2009-01-08 2013-02-26 Oki Data Corporation Image forming device and method of the same
JP2014148371A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Oki Data Corp 媒体搬送装置及び画像形成装置
US8998204B2 (en) 2013-01-31 2015-04-07 Oki Data Corporation Medium carrying device and image forming apparatus
US9483005B2 (en) 2013-01-31 2016-11-01 Oki Data Corporation Medium carrying device and image forming apparatus
JP2016133780A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20020063906A1 (en) 2002-05-30
US7168701B2 (en) 2007-01-30
JP3719929B2 (ja) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002167077A (ja) 用紙搬送装置
JP2004182373A (ja) プリンター
JPH10207140A (ja) 自動原稿搬送装置
JP2015063381A (ja) 用紙搬送装置
JP2010006586A (ja) シート保持トレイ及び画像形成装置
JP2001301993A (ja) 画像記録装置
JP2009062201A (ja) 画像形成装置
US7364156B2 (en) Data processing apparatus
JP2743793B2 (ja) ペーパマガジンの支持装置
JPH0661981B2 (ja) 画像記録装置
JP3272632B2 (ja) 熱転写プリンタ
JP3680535B2 (ja) 感光材料処理装置および感光材料用カートリッジホルダ
JP2002019208A (ja) プリンタ装置
JP4729399B2 (ja) 画像記録装置のフレーム構造体、およびこれを備えた画像記録装置
JP2004168498A (ja) 給紙装置
JP2005255413A (ja) 画像形成装置
JPH1110925A (ja) プリンタ
JPS60171937A (ja) シ−ト給送装置
JP2004182375A (ja) プリンター
JP2004181694A (ja) プリンター
JPH03162344A (ja) 給紙装置
JP2001039575A (ja) シート材搬送装置及び画像形成装置
JPS6210657A (ja) 両面複写装置
JPH06156760A (ja) 給紙装置
JPH07314855A (ja) プリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3719929

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees