JPS60171937A - シ−ト給送装置 - Google Patents

シ−ト給送装置

Info

Publication number
JPS60171937A
JPS60171937A JP59024395A JP2439584A JPS60171937A JP S60171937 A JPS60171937 A JP S60171937A JP 59024395 A JP59024395 A JP 59024395A JP 2439584 A JP2439584 A JP 2439584A JP S60171937 A JPS60171937 A JP S60171937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
paper
cassette receiving
machine
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59024395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6236939B2 (ja
Inventor
Akio Kabashima
椛島 昭夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP59024395A priority Critical patent/JPS60171937A/ja
Publication of JPS60171937A publication Critical patent/JPS60171937A/ja
Publication of JPS6236939B2 publication Critical patent/JPS6236939B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、複写機や印刷機等の給紙装置に係り、特に
、機体の両側の相対応する部位に一対のカセット受部を
有し、このカセット受部に給紙用カセットを挿入装着し
てなる給紙装置の改良に関する。
〔従来技術〕
従来における複写機等の給紙装置としては、例えば、機
体の一側にカセット受部を設け、このカセット受部に給
紙用カセットを挿入装着すると共に、機体内の転写部に
上記カセット内の用紙を供給するようにしたものがある
然しなから、このような従来の給紙装置にあっては、複
写機等に多数の給紙個所を設ける場合には、機体の一側
に多数段のカセット受部を上下方向に並設し、各カセッ
ト受部に谷カセットを装着するようにしなければならな
い。このため、カセットの装着数が多くなるに従って機
体の高さ寸法を高くしなければならなくなり、その分、
機体そのものが不必要に大型化してしまう吉いう不具合
を生ずる。
このような不具合を解決する手段として、従来にあって
は、機体の両側の相対応する部位に一対のカセット受部
を固定的に設け、これらのカセツ(・受部に機体の両側
から一対のカセットを挿入装着し、一対のカセット内の
用紙を供給できるようにした給紙装置が提案されている
。ところが、このタイプにおいて、給紙装置の用紙送り
出し部伺近で紙詰まりが生じたとすると、オペレータは
先ず、使用していたカセットか機体のどちら側のもので
あるかを判断した後、機体の一側若しくは他側より当該
カセットを離脱させ、機体内において用紙の除去作業を
行なうようにしなければならない。このため、用紙の除
去作業が面倒になってしまうばかりか、機体の両側に用
紙の除去作業スペースを確保しなければならない分、機
体の設置スペースが不必要に大きくなってしまうという
不具合を生ずる。
〔発明の目的〕 この発明は以上の観点に立って為されたもので相対応す
る部位に一対のカセットを装着したタイプを前提とし、
紙詰まり時における用紙の除去作業を容易に行なうこと
ができ、しかも機体の設置スペースを狭くすることがで
きる給紙装置を提供することにある。
〔発明の構成〕
そして、この発明の基本的構成は、機体の両側の相対応
する部位に一対のカセットを装着してなる給紙装置にお
いて、−1−記機体の両側の相対応する部位に開口して
設けられるカセツ1〜受は通路と、このカセット受は通
路内に設置され、一対のカセツI・を保持する保持部及
び多カセット内の用紙を送出する用紙送出部を備えたカ
セット受はユニツ(・とて一対のカセット受部を構成し
、上記カセット受は通路に沿ってカセット受はユニット
を移動可能に支持して、上記カセット受は通路の両側で
上記カセット受はユニットの用紙送出部を機体外へ露呈
させるようにしたものである。
〔実施例〕
以下、添付図面に示す実施例に基ついてこの発明の詳細
な説明する。
第1図に示す実施例において、複写機の機体(1)は、
露光装置(2)、感光ドラム(3)、現像機(4)、転
写装置(5)、定着装置(6)並びにこれらの伺属装置
を格納する格納フレーム(1a)と、この格納フレーム
(1a)を支える支持フレーム(1b)とで構成されて
おり、上記格納フレーム(1a)の−側には−のカセツ
l−+7+を備えた給紙装置が設けられる一方、上記支
持フI/−ム(1b)にはこの発明に係る給紙装置(A
lが設けられており、この給紙装置(A)は、上記支持
フレーム(1b)の両側に一対のカセット受部を有し、
これらのカセット受部に一対のカセット+81 (91
を挿入装着してなるものである。
この実施例において、上記給紙装置(にの一対のカセッ
ト受部は、第1図乃至第8図に示すように、上記支持フ
レーム(1b)の両側に開口して設けられるカセット受
は通路(10)と、このカセット受は通路(10)内に
設置されるカセット受はユニット(20+とで構成され
ている。上記カセット受はユニツ1−(20+は、その
両側にカセソh f81+91を受け入れる凹i13■
I)(イ)を有しており、側面位置決め部材(ハ)及び
押え込み部材Q→て各四部■R2つ内に谷カセツ目8)
(9)を位置決め保持するようになっている。また、上
記四部QηQ2)内には各カセツl−+8+(9)内の
用紙を」−万へ押し上げる加圧プレート(ハ)が設けら
れており、カセット受はユニツl−(20+の各カセッ
ト(81(91の上方部位には給紙ローラ(ハ)(ハ)
が配設され、谷カセツl−+8++91内の用紙が加圧
プレーH5を介して給紙ローラQ0@に所定の接触圧で
圧接されるようになっている。そしてまた、上記カセツ
1〜受はユニツl−(20+には、」−記給紙ローラ(
ハ)(社)の回転によりカセツl−(8H91内から送
出されてきた用紙を格納フレーム(la)内のガイド(
ト)へ導く用紙送出部としてのシュート弼翰が設けられ
ており、」1記ガイド(9)はシュート(財)(ハ)か
らの用紙を感光ドラム(3)と転写装置(5)との間の
転写部へ導くようになっている。そして更に、例えは、
カセツl−+91が使用サイズの大きい用紙を収容する
とすれば、このカセット(9)に対応するシューIJに
は、用紙の搬送を円滑に行なうための搬送ローラ01)
及びピンチローラ(3)か設けられている。尚、第2図
中、符号0擾は、各カセッl−(8) +9+内の用紙
の有無を検知する検知装置である。
また、この実施例において、上記カセット受は通路(1
0)の底壁にはその長さ方向に沿ってカイトレール(1
])が敷設されており、上記カセット受はユニツ1−(
4))の底壁には」−記カイドレール(11)に摺動自
在に嵌合するカイト凹部0→が形成され、上記カセット
受はユニットm+はカセット受は通路(10)に沿って
移動DJ能に支持されている。そして、」−記カセット
受は通路(10)の底壁には一対のストライカfi21
 (131か突設されると共に、これらのストライカ+
121 (13)に対応するカセット受はユニット(2
0+の底壁には上記ストライカ(121+131に係脱
するロックハンドル0→(3カが設けられ、ロックハン
ドルOQOηがストライカ(12)(13)に係止され
ると、カセツ1−受はユニツl−(20+が)Jイト(
ト)へ用紙を送り出す位置に拘束される一方、いずれか
のロックハンドルOQOηを操作してストライカ(12
1(13)との係止状態が解除されると、その係止状態
が解除された側に向かって−」二記力セツ1−受はユニ
ツl−00)が移動し得るようになっている。そしてま
た、上記カセツI・受は通路(10)の底壁には、カセ
ット受はユニツh (20+の図示外のスI・ツバに衝
合するストッパ(14) (15)が突設され、両者の
係合によりノyセット受はユニット(20)の移動範囲
が規制される。この場合、カセット受はユニット(20
)の移動終端は、カセツ1〜受はユニン1−(20+の
各シュート(ハ)(29)かカセット受は通路(10)
の両側で支持フレーム(lb)外に露呈する位置に設定
されている。
更に、給紙ローラQ→(ハ)の駆動伝達機構としては例
えば第4゜図に示すものがある。これは、格納フレーム
(1a)側に駆動ギア(50)を設け、この駆動ギア(
50)には支持フレーム(]b)側に出没可能な伝達ギ
ア(5J)を噛合させると共に、カセット受はユニツ[
・(4))側にはカセット受はユニツl−(20+を所
定位置に設定したとき上記伝達ギア(51)に噛合する
ユニット側ギア(52)を設け、このユニット側ギア(
52)の駆動をチェーン(53)、ギアスブロケソh 
(54・)、ギア(55)を介してクラッチ(56)に
伝え、このクラッチ(56)の断続に応じて上記給紙ロ
ーラQ0を適正タイミングで回転させる一方、上記ユニ
ット側ギア(52)の駆動をギアスブロケッ1〜(57
)を介してクラッチ(58)に伝え、このクラッチ(5
8)の断続に応じて上記給紙ローラ(ハ)を適正タイミ
ングで回転させるようになっている。尚、搬送ローラ0
】)は、上記ユニツ1−側ギア(52)の駆動をチェー
ン(58)、ギアスブロケツl−(59)を介して伝え
るよ−うになっている。
従って、この実施例によれば、上記カセット受はユニッ
ト(20)がカセット受は通路(10)の所定位置に拘
束されている状態において、カセット受はユニット(4
))に両カセツl−+81(9)が装着されると、両力
セット(8)(9)内の用紙は、給紙ローラ(ハ)(社
)の回転に伴ってカセツl−+8)(9)内から送り出
され、シュート(ハ)(ハ)及びガイド(ト)を介して
転写部へと供給される。
この状態において、今仮に、上記シュー1−(ハ)部分
で紙詰まりが生じたとすると、オペレークは、例えば第
8図及び第5図に示すように、一方のロックハンドルO
Qを操作してロックハンドル06とストライカ(+2)
との係止状態を解除した後、上記カセット受はユニット
(支))を矢印a方向に引き出し、停止した位置におい
て用紙の除去作業を行なうようにすれはよい。このとき
、カセット受はユニット(20+を引き出すと、該カセ
ッ1〜受はユニッl−(20+はストッパ(14)と図
示外のストッパとの係合により所定位置で停止すること
から、カセッ1−受は通路(10)からカセットユニッ
ト@)が不必袈に脱落することはなく、カセット受はユ
ニツl−00)のシュート(ハ)(2ツバカセツト受は
通路(10)の−側において支持フレーム(1b)外に
露呈した状態に設定される。このため、ツユ−1−(ハ
)部分における用紙の除去作業は機体外で容易に行なわ
れ得る。この場合において、仮に、シュー1− (g9
)部分に紙詰まりが生じていたとしても、同様な用紙の
除去作業を行なうようにすればよい。
また、機体の設置スペースからして上記カセット受はユ
ニット(20)を矢印a方向に引出すことが困難である
ような場合において、シュート(財)翰部分に紙詰まり
が生じたときには、オペレータは、第6図に示すように
、他方のロソクハントル0力ヲ操作してロックハンドル
(371とストライカ(13)との係止状態を解除した
後、上記カセット受はユニツl−(20+を矢印a方向
と逆方向になる矢印す方向に引き出し、停止した位置に
おいて用紙の除去作業を行なうようにすればよい。
尚、カセット受はユニット(20+の具体的構成やカセ
ット受はユニット(5))の位置規制手段については、
」1記実施例で示したものに限定されるものではなく、
適宜設計変更して差支えない。また、−■−二記施例で
は、機体に予め設けられる給紙装置についてこの発明を
適用しているが、オプションとして新たに設けられる給
紙装置についてこの発明を適用できることは勿論である
。更に、上記実施例では、複写機の給紙装置についてこ
の発明を適用しているが、印刷機等の給紙装置について
この発明を適用しても差支えない。
〔発明の効果〕6 以上説明してきたように、この発明に係る給紙装置によ
れば、機体の両側にカセットを装着するタイプにおいて
、用紙送出部分に紙詰まりが生じた場合、カセットを機
体から離脱させることなく、紙詰まり部分を機体外に露
呈させて用紙の除去作業を行なうことができるので、従
来に比へて用紙の除去作業が容易になるばかりか、用紙
の除去作業スペースを機体のいずれか一側に確保してお
けばよいことから、機体の設置スペース自体を狭くする
ことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る給紙装置を備えた複写機の概略
説明図、第2図はこの発明に係る給紙装置の一実施例を
示す第1図中要部拡大図、第3図は第2図中■−■線断
面図、第4図は第8図中■方向から見た要部矢視図、第
5図及び第6図はこの発明に係る給紙装置の作動説明図
である。 符号説明 (A)・・・・・・給紙装置 (1)・・・・・・機体
(lb)・・・・・・支持フレーム +8)+9)・・・・・・給紙用カセット(10)・・
・・・・カセット受は通路(イ))・・・・・・カセッ
ト受はユニット←ηQ秒・・・・・・凹部(保持部) (ハ)・・・・・・側面位置決め部材(保持部)(ハ)
・・・・・・押え込み部材(保持部)(ハ)(ハ)・・
・・・・シュート(用紙送出部)特許出願人 富士ゼロ
ックス株式会社 代理人 弁理土中村智廣 同 同 成瀬勝夫

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複写機等における機体の両側の相対応する部位に一対の
    カセット受部を有し、これらのカセット受部に給紙用カ
    セットを挿入装着すると共に、各カセット内の用紙を機
    体内へ供給するようにした給紙装置において、上記機体
    の両側の相対応する部位に開口して設けられるカセット
    受は通路と、このカセット受は通路内に設置され、上記
    両力セットを保持する保持部及び各カセット内の用紙を
    送出する用紙送出部を備えたカセット受はユニットとで
    」二記一対のカセット受部を構成し、」−記カセット受
    は通路に沿ってカセツI・受はユニットヲ移動可能に支
    持して、」二記カセット受は通路の両側で上記カセット
    受はユニットの用紙送出部を機体外へ露呈させるように
    したことを特徴とする給紙装置。
JP59024395A 1984-02-14 1984-02-14 シ−ト給送装置 Granted JPS60171937A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59024395A JPS60171937A (ja) 1984-02-14 1984-02-14 シ−ト給送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59024395A JPS60171937A (ja) 1984-02-14 1984-02-14 シ−ト給送装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11701287A Division JPS6312536A (ja) 1987-05-15 1987-05-15 シ−ト給送装置
JP11701387A Division JPS6312537A (ja) 1987-05-15 1987-05-15 シ−ト給送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60171937A true JPS60171937A (ja) 1985-09-05
JPS6236939B2 JPS6236939B2 (ja) 1987-08-10

Family

ID=12136972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59024395A Granted JPS60171937A (ja) 1984-02-14 1984-02-14 シ−ト給送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60171937A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6312537A (ja) * 1987-05-15 1988-01-19 Fuji Xerox Co Ltd シ−ト給送装置
JPS6312536A (ja) * 1987-05-15 1988-01-19 Fuji Xerox Co Ltd シ−ト給送装置
JPH01172133A (ja) * 1987-12-26 1989-07-07 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6312537A (ja) * 1987-05-15 1988-01-19 Fuji Xerox Co Ltd シ−ト給送装置
JPS6312536A (ja) * 1987-05-15 1988-01-19 Fuji Xerox Co Ltd シ−ト給送装置
JPH059337B2 (ja) * 1987-05-15 1993-02-04 Fuji Xerox Co Ltd
JPH01172133A (ja) * 1987-12-26 1989-07-07 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6236939B2 (ja) 1987-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6308947B1 (en) Sheet feeding apparatus
JP3719929B2 (ja) 用紙搬送装置
JPS5992839A (ja) 給紙装置
US5383655A (en) Sheet feeding apparatus
JP2939834B2 (ja) 画像形成装置の給紙ユニットおよび画像形成装置
JPS60171937A (ja) シ−ト給送装置
JPH1184981A (ja) 画像形成装置
JP2018016458A (ja) シート搬送装置およびこれを備える画像形成装置
JPS63208451A (ja) 給紙装置
JPH0592825A (ja) 給紙カセツトのロツク装置
JP2001301993A (ja) 画像記録装置
JPH11222335A (ja) シ−ト材搬送装置および画像形成装置
JPS625855B2 (ja)
JP2018090360A (ja) シート搬送装置、シート搬送装置からの回転体ユニットの取り外し方法及びシート搬送装置を備える画像形成装置
JPH04182234A (ja) 記録装置の給紙装置
JP4231617B2 (ja) 給紙機構
JPS5982243A (ja) 給紙搬送装置
JP3330249B2 (ja) 自動給紙装置
JPH059337B2 (ja)
JP2000255802A (ja) 給紙装置
JPS62165683A (ja) 静電記録装置
JPH0672570A (ja) 給紙カセット
JPS6014269Y2 (ja) 原稿自動送り装置
JP2524055Y2 (ja) プリント装置
JPH02233424A (ja) 給紙装置