JPH0672570A - 給紙カセット - Google Patents

給紙カセット

Info

Publication number
JPH0672570A
JPH0672570A JP4273060A JP27306092A JPH0672570A JP H0672570 A JPH0672570 A JP H0672570A JP 4273060 A JP4273060 A JP 4273060A JP 27306092 A JP27306092 A JP 27306092A JP H0672570 A JPH0672570 A JP H0672570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
cassette
paper feed
paper
bottom plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4273060A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Hagiwara
英章 萩原
Masakiyo Okuda
雅清 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP4273060A priority Critical patent/JPH0672570A/ja
Publication of JPH0672570A publication Critical patent/JPH0672570A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】給紙カセットの底板の上げ下げのために特別な
操作を必要とせず、かつ上げ下げの機構のコストが高価
になってしまわないようにする。 【構成】給紙カセット5の前面部に把手12を設けて給
紙カセット5を複写機本体から引き出せるようにすると
ともに、把手12の内側に底板15を押し上げる付勢部
材16を回動させる回動レバー18を設け、把手12を
握るときに同時に回動レバー18を握れるようにして、
引出しの動作で底板を下ろすことができるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は静電複写機等の画像形
成装置において、画像が形成される用紙を収納し、その
用紙を連続して給紙させる給紙カセットに関する。
【0002】
【従来の技術】静電複写機等の画像形成装置において
は、着脱自在な給紙カセットを備えている。給紙カセッ
トは、画像形成装置本体から取り外した状態で用紙が補
給される。一方、画像形成装置本体の給紙カセット装着
部の上方には給紙ローラが配置されている。給紙カセッ
トが画像形成装置本体に装着されたとき、給紙カセット
本体内の用紙が前記給紙ローラに圧接され、給紙ローラ
の回転によって給紙カセット本体内の用紙が給紙されて
ゆく。給紙カセット本体内の用紙を給紙ローラに圧接さ
せるため、給紙カセットには用紙を上方に押し上げる押
し上げ機構が設けられている。この押し上げ機構は、給
紙カセット本体内の底板が斜めに傾くように(給紙ロー
ラに対向する側が持ち上がるように)押し上げるもので
ある。
【0003】ところで、給紙カセット内の用紙が常に押
し上げられた状態であると、画像形成装置本体からの給
紙カセットの着脱処理時に用紙が引っ掛かってしまう等
の問題が生じることがある。そこで、給紙カセットの押
し上げ機構は、用紙を押し上げる力を解除する解除機構
を備えている。押し上げ機構は、給紙カセットに備えら
れる底板と、画像形成装置本体に備えられる付勢部材と
で構成される。そして解除機構は、付勢部材を回動させ
る機構である。従来、解除機構は次のように構成されて
いた。
【0004】画像形成装置本体の側面にレバーを設
け、このレバーを手動で操作することによって前記付勢
部材を回動させる。
【0005】給紙カセットの着脱動作を検知するセン
サと、センサ出力に応じて動作するソレノイド等の動作
部とを備え、このソレノイドによって付勢部材を回動さ
せる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記した
ような従来の解除機構には次のような問題があった。
【0007】で示した構成のように付勢部材を手動で
操作する場合、給紙カセット本体の着脱操作とは別にレ
バー操作を行う必要があり、操作性が悪いという問題、
および、レバー操作を忘れた場合に用紙の引っ掛かりや
給紙カセットの破損が生じることがある問題があった。
【0008】で示した構成のように付勢部材を自動で
操作する場合、センサ,ソレノイド等の部品が必要であ
り、コスト高になってしまう問題があった。
【0009】この発明の目的は上記の欠点に鑑み、操作
性が良くしかもコスト的にも安価な解除機構を有する給
紙カセットを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明は、画像形成装
置本体に着脱自在に設けられるとともに、カセット本体
内の用紙の一端側(以下、背面とする)が上方に付勢さ
れることによって該背面からカセット本体内の用紙が給
紙される給紙カセットにおいて、給紙カセット本体内の
底部に、背面が持ち上がるように回動可能に設けられた
底板と、前記底板の下方に回動自在に設けられ、上方向
に回動したときに前記底板を押し上げる付勢部材と、給
紙カセットの、該給紙カセット本体を画像形成装置本体
から引き出す面(以下、前面とする)に設けられた把手
部と、前記把手部の内側に近接して設けられた回動自在
なレバーと、一端に前記付勢部材が接続され、他端に前
記レバーが接続されたアームと、を備え、前記レバーの
操作により前記付勢部材を回動させることを特徴とす
る。
【0011】
【作用】この発明によれば、付勢部材が給紙カセット本
体の前面の把手部に設けられたレバーを操作することに
よって回動し、底板を押し上げたり、押し上げの力が無
くなったりする。給紙カセット本体は把手部を持った状
態で画像形成装置本体から引き出されたり、画像形成装
置本体に押し込まれる。すなわち給紙カセット本体の着
脱動作は把手部を持って行われる。前記レバーはこの把
手部の内側に近接して設けられており、把手部を握った
ときにレバーも同時に握られて回動操作され、付勢部材
が回動する。したがって、付勢部材を回動させるために
特別なレバー操作が必要ない。
【0012】
【実施例】図10は着脱自在な給紙カセットを備える複
写機の概略構成図である。複写機本体の中央部には感光
体1aを含む像形成プロセス部1が備えられ、その上部
には光学系2が備えられている。また左側方部には定着
装置3が備えられ、その左側に排紙トレイ4が備えられ
ている。さらに、下方部には給紙カセット5が着脱自在
に備えられている。
【0013】複写機本体にはカセット装着部6が設けら
れている。給紙カセット5は、カセット装着部6に矢印
A方向に押し込まれ、矢印B方向に引き出される。複写
機本体内のカセット装着部6の上方には給紙ローラ7が
配置されている。給紙ローラ7は、給紙カセットの引出
し方向(矢印A方向)の後方に設けられている。給紙カ
セット5内の用紙は給紙ローラ7によって給紙され、搬
送ローラ7a,7b等によって像形成プロセス部1に搬
送され、さらに、定着装置3を経由して排紙トレイ4へ
と排出される。
【0014】図1は給紙カセット5の斜視図であり、図
2は給紙カセット5のカセット装着部6への着脱動作状
態を示した図である。
【0015】給紙カセット5は箱型の収納ボックス(給
紙カセット本体)11を備えている。収納ボックス11
は、給紙カセット5を複写機本体に挿入したときに、図
1,図2および図6において右側が給紙ローラ7に対向
する。以下、給紙カセットが給紙ローラ7に対向する辺
の側を背面、背面と反対の辺(図1,図2および図6に
おいて左側)を前面という。収納ボックス11の前面に
は把手部12が設けられている。把手部12は収納ボッ
クス11の前面の壁部13の一部を切り欠いて構成され
ている。前面の壁部13の内側に前面板14が立設され
ている。給紙カセット内に収納される用紙は、前面板1
4より背面側に収納される。収納ボックス11内には底
板15が設けられている。底板15は支持部15aにお
いて収納ボックス11の側面壁に支持されている。底板
15は図2(A)または図2(B)に示したように支持
部15aを中心に回動可能になっている。底板15が回
動し、背面端が持ち上がると背面端が給紙ローラ7に接
触し(図2(A))、逆に底板15が下がると背面端は
給紙ローラ7に接触しなくなる(図2(B))。
【0016】収納ボックス11内の底面部で、かつ、底
板15の下方部には付勢部材16が設けられている。付
勢部材16は支持部16aを中心に回動可能になってい
る。
【0017】付勢部材16が上方に回動しているとき、
図2(A)に示したように付勢部材16が底板15を押
し上げ、底板(底板15上の用紙)が給紙ローラ7に圧
接されている。逆に付勢部材16が下方に回動している
ときには図2(B)に示したように底板15が下がっ
て、底板(底板15上の用紙)が給紙ローラ7に接触し
なくなる。収納ボックス11の両側面壁に沿ってアーム
17が設けられ、アーム17の一端にレバー18が取り
付けられ、他端に前記付勢部材16が取り付けられてい
る。アーム17は収納ボックス11の側面壁に沿って、
背面側または前面側に摺動可能になっている。このアー
ム17の一端に取り付けられたレバー18は把手部12
と前面壁14との間に設けられている。把手部12とレ
バー18の間には操作者の指が入らない程度の間隙が設
けられ、レバー18と前面壁14との間には操作者の指
が入る程度の間隙が設けられている。この構成により、
操作者が把手部12を握るときには、レバー18と前面
壁14との間に操作者の指が入って、レバー18ごと把
手部12を握ることになる。この操作により、レバー1
8およびアーム17が図2(A)中矢印Cで示した方向
に摺動する。すると、アーム17の他端に取り付けられ
ている付勢部材16が回動して図2(B)で示したよう
に下がる。なおアーム17はスプリング19によって反
矢印C方向に付勢されており、レバー18が握られてい
ないときには付勢部材16が図2(A)で示したように
持ち上がった状態になっている。
【0018】上記の構成により、通常のときには底板1
5は付勢部材16によって上方に付勢され、図2(A)
で示したように底板(底板上に収納された用紙)が給紙
ローラ7側に付勢されている。しかし、給紙カセット5
を複写機本体から引き出すとき、および複写機本体に押
し込むときに把手部12(レバー18を)を持つと付勢
部材16が下がる方向に回動し、底板15が図2(B)
で示したように下りて底板15上の用紙が給紙ローラ7
に圧接しなくなる。このように把手部12を持つだけで
底板15の回動が行われるため、操作者は余分な動作を
行う必要がない利点がある。
【0019】上記の給紙カセットは、予め決まったサイ
ズの用紙のみが収納されるようになったものであるが、
給紙カセットには、不特定サイズの用紙が収納されるよ
うになったものがある。不特定サイズの用紙を収納する
給紙カセットでは、用紙が収納される位置を規制する規
制板が必要となる。図3は規制板を備える給紙カセット
の構成例を示した斜視図である。なお、図において図2
と同一構成の部分は同一番号で示し、説明を省略する。
【0020】収納ボックス11内に備えられている底板
21は一部に切り欠き部21aを有している。一方、収
納ボックス11内には横規制板23が、用紙の給紙方向
と直行する方向に移動可能に設けられている。また前面
壁24は縦方向の規制板として用紙給紙方向に移動可能
に設けられている。横規制板23,前面板24によって
収納ボックス11内の横方向の長さおよび縦方向の長さ
が調節され、種々のサイズの用紙が収納できるようにな
る。なお横規制板23および前面板24は手動で移動さ
れる。横規制板23は収納ボックス11の底面に沿って
移動される。横規制板23には押圧片23aが設けられ
ている。押圧片23aの先端は付勢部材22に接触して
おり、横規制板23が付勢部材22側に押されたとき押
圧片23aが付勢部材22を押圧して付勢部材22を矢
印D方向に移動させる。付勢部材22はスプリング25
によって反矢印D方向に付勢されている。したがって付
勢部材22は、横規制板23を矢印D方向に移動させた
ときにはスプリング25の付勢力に抗して矢印D方向に
移動するが、横規制板23を反矢印D方向に移動させた
ときにはスプリング25の付勢力によって付勢部材22
も反矢印D方向に移動する。このように横規制板23の
移動にともなって付勢部材22の位置が設定され、収納
ボックス11内に収納される用紙のほぼ中央部付近に付
勢部材22が位置するようになる。このように付勢部材
22が用紙のほぼ中央部に位置していると用紙(底板2
1)を持ち上げる力のバランスが崩れてしまうことがな
い。付勢部材22は把手部12のレバー18を操作する
ことによって回動し、底板21を押し上げる。
【0021】図4,図5は他の実施例の構成を示した斜
視図,規制板の移動機構部の構成を示した図である。
【0022】底板31には穴部31aが形成されてい
る。収納ボックス11の底部には矢印D方向および反矢
印D方向に移動可能な横規制板33が設けられている。
横規制板33は前記穴部31aから、底板31の上方に
突出している。横規制板33は断面がほぼL字型で、底
片33aが収納ボックス11の底面に沿って移動する。
【0023】底片33aの一端に設けられた係合孔34
aに移動用アーム34の一端が取り付けられている。移
動用アーム34の他端は収納ボックス11の底面に設け
られた係合孔34bに取り付けられている。移動用アー
ム34は係合孔34a,34b内を移動することによっ
て矢印D方向または反矢印D方向に伸び縮みする。移動
用アーム34の中央部には付勢部材32が取り付けられ
ている。横規制板33を矢印D方向または反矢印D方向
に移動させたときには移動用アーム34がそれに伴って
移動し、それによって付勢部材32が矢印D方向または
反矢印D方向に移動する。このとき図5に示したよう
に、横規制板33が移動する距離をχとすると、付勢部
材32は1/2χだけ移動する。この移動により、収納
ボックス11内に収納される用紙のほぼ中央部に付勢部
材32が位置することになる。
【0024】図6および図7は請求項3および請求項4
に係る実施例を示した図である。
【0025】付勢部材16が接続されているアーム17
の先端にはロック部材41が取り付けられている。ロッ
ク部材41には、下方に向かってロック片41aが設け
られている。一方、複写機本体のカセット装着部6には
図7に示すように凹部44が形成されている。またカセ
ット本体11の底面には孔部45が形成されている。
【0026】ロック部材41は、アーム部17が回動し
たとき、すなわちレバー18が操作されたときにその回
動動作により回動し、レバー18が操作されたときに持
ち上がり、レバー操作が解除されたときに下りるように
なる。また、カセット本体11の底部には、ロック補助
部材42が背面,前面方向に移動可能に設けられてい
る。ロック補助部材42は板状に形成され、一端はロッ
ク部材41の下方に位置し、他端はカセット本体11の
背面に設けられた孔部46から突出し、複写機本体のカ
セット装着部6の壁面に押圧するようになっている。ロ
ック部材41側の端部には孔部42aが形成され、ロッ
ク部材41が差し込まれるようになっいる。
【0027】また、他端側の端部にはコイルスプリング
(圧縮スプリング)43が設けられている。
【0028】この構成によりカセット本体11が複写機
本体から抜き出されている状態では付勢部材16が上が
らないようになる。この動作を説明する。カセット本体
16が複写機本体に装着されている状態では孔部42a
がカセット本体の孔部45と一致する。またこれらの孔
部42a,45はカセット装着部6に形成されている孔
部44とも一致する。そしてレバー18が操作されてい
ない状態では、付勢部材16の前面側端部が持ち上が
り、他端側すなわちロック部材41側が下がっている。
これによりロック部材41が孔部42a,45,44に
係合する。この状態でレバー18を操作せずにカセット
本体11をカセット装着部6から引き出そうとしても、
ロック部材41が孔部44に引っ掛かってしまうから引
き出すことができない。またこのとき、ロック補助部材
42は圧縮スプリング43の付勢力に抗してカセット装
着部の壁面に押されている。これによりロック補助部材
42は図6中矢印Eで示す方向に押され、孔部42a
が、孔部45,44と一致するようになっている。一
方、レバー18を操作すれば、ロック部材42が持ち上
がるからロック状態が外れ、カセット本体11を引き出
すことができるようになる。
【0029】カセット本体11を複写機本体から引き出
すと、ロック補助部材42は圧縮スプリング43が開放
されてロック補助部材42が反矢印E方向に移動する。
すると、孔部42の位置がロック部材41のロック片4
1aの位置からずれ、ロック片41aがロック補助部材
42に引っ掛かってそれ以上下がらなくなる。ロック部
材41がロック補助部材42で止まってしまって、付勢
部材16が上がらなくなり、底板15が下がったままの
状態になる。底板15が下がった状態でロックされる
と、カセット本体11を複写機本体から引き出した状態
でカセット本体11に用紙を補給するとき、底板15が
邪魔にならず、用紙補給が簡単になる。そして、カセッ
ト本体11を複写機本体に装着すると、ロック補助部材
42がカセット装着部6の壁面に押されて孔部42aが
孔部45に一致し、ロック部材41のロック片41aが
複写機本体側の孔部44に係合する。
【0030】図8,図9は請求項5に対応する実施例を
示す図である。これまでの実施例は把手の位置に設けら
れたレバーを握る動作によって付勢部材16を回動させ
るものであるが、この実施例は以上の実施例と異なり、
把手の位置に設けたレバーを上下方向に移動させること
によって付勢部材16を回動させるものである。しかし
この実施例においてもレバーが把手の位置に設けられ、
また、レバーを操作しなければ把手を握ることが出来な
いように構成されているため、付勢部材16の操作を忘
れてしまうことがなく、また、レバーが把手位置に設け
られているため操作が簡単になる。
【0031】この実施例のアームは3つに分割されてい
る。第1のアーム51は端部にレバー57を有するもの
であり、レバーを備えない側の端部付近に支点54を備
えてカセット本体11の壁面に回動自在にされている。
また第3のアーム53には付勢部材16が設けられてお
り、付勢部材16と反対側の端部付近においてアーム5
3はカセット本体に回動自在にされている。第1のアー
ム51と、第2のアーム53とは第2のアーム52によ
って連結されており、レバー51の操作状態が付勢部材
16に伝達されるようになっている。図9(A)に示す
ように、レバー57を上げた状態では把手部が開放され
るとともに、付勢部材16が下がるようになっている。
また図9(B)に示すようにレバー57を押し下げると
把手部が閉鎖され、付勢部材16が持ち上がるようにな
る。図9(B)の状態では把手部が塞がれているため、
カセット本体を引き出すことができない。すなわちこの
実施例では、図9(A)のように付勢部材16が下がっ
ているときにのみ把手部を持ってカセット本体を引き出
すことができるようになる。
【0032】
【発明の効果】この発明によれば、画像形成装置本体へ
の給紙カセット着脱時に、給紙カセット本体の前面に設
けられたレバーを把手部とともに握るだけで底板を回動
させることができる。前記レバーは把手部に近接して設
けられているため、把手部を握るときに自然にレバー操
作を行うことができ、余分な操作が必要ない。したがっ
て、底板を上下動させるために特別な操作を行う必要が
なく、操作忘れが生じる問題がない。また、ソレノイド
等の高価な部品を用いる必要がなく、コスト的にも安価
になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1の実施例に係る給紙カセットの構成例
を示した斜視図
【図2】同給紙カセットにおいて底板が上下動する状態
を示した図
【図3】請求項2の実施例に係る給紙カセットの構成例
を示した斜視図
【図4】請求項2の実施例に係る給紙カセットの他の構
成例を示した斜視図
【図5】同給紙カセットにおいて付勢部材が移動する状
態を示した図
【図6】請求項3および請求項4の実施例に係る給紙カ
セットの構成例を示した図
【図7】同給紙カセットにおいて付勢部材のロック機構
を説明するための図
【図8】請求項5の実施例に係る給紙カセットの構成例
を示した斜視図
【図9】同実施例において付勢部材が移動する状態を示
した図
【図10】着脱自在な給紙カセットを備える複写機の概
略構成図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像形成装置本体に着脱自在に設けられる
    とともに、カセット本体内の用紙の一端側が上方に付勢
    されることによって該一端側からカセット本体内の用紙
    が給紙される給紙カセットにおいて、 給紙カセット本体内の底部に、給紙端側が持ち上がるよ
    うに回動可能に設けられた底板と、 前記底板の下方に回動自在に設けられ、上方向に回動し
    たときに前記底板を押し上げる付勢部材と、 給紙カセットの、該給紙カセット本体を画像形成装置本
    体から引き出す面に設けられた把手部と、 前記把手部の内側に近接して設けられた回動自在なレバ
    ーと、 一端に前記付勢部材が接続され、他端に前記レバーが接
    続されたアームと、 を備え、前記レバーの操作により前記付勢部材を回動さ
    せることを特徴とする給紙カセット。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の給紙カセットにおいて、
    前記付勢部材を、カセット本体からの用紙の給紙方向と
    ほぼ直行する方向に移動可能に設けるとともに、 前記給紙方向とほぼ直行する方向に移動可能な規制部材
    と、 前記規制部材の移動に応じて前記付勢部材を給紙方向と
    ほぼ直行する方向に移動させる手段と、 を設けたことを特徴とする給紙カセット。
  3. 【請求項3】請求項1または2に記載の給紙カセットに
    おいて、カセット本体が画像形成装置本体に装着された
    状態で、付勢部材を画像形成装置本体側に係合させる付
    勢部材係合手段を設けたことを特徴とする給紙カセッ
    ト。
  4. 【請求項4】請求項3に記載の給紙カセットにおいて、
    カセット本体が画像形成装置本体に装着されたとき、前
    記付勢部材係合手段を動作させて付勢部材を画像形成装
    置本体に係合させ、前記レバーが操作されたとき、該付
    勢部材係合手段を解除する手段を設けたことを特徴とす
    る給紙カセット。
  5. 【請求項5】画像形成装置本体に着脱自在に設けられる
    とともに、カセット本体内の用紙の一端側が上方に付勢
    されることによって該一端側からカセット本体内の用紙
    が給紙される給紙カセットにおいて、 給紙カセット本体内の底部に、給紙端側が持ち上がるよ
    うに回動可能に設けられた底板と、 前記底板の下方に回動自在に設けられ、上方向に回動し
    たときに前記底板を押し上げる付勢部材と、 給紙カセットの、該給紙カセット本体を画像形成装置本
    体から引き出す面に設けられた把手部と、 前記把手部に近接して設けられ、把手部を挟持できる位
    置または把手部を挟持できない位置に移動するレバー
    と、 一端に前記付勢部材が接続され、他端に前記レバーが接
    続されたアームと、 を備え、前記レバーを移動させることにより前記付勢部
    材を回動させることを特徴とする給紙カセット。
JP4273060A 1992-06-25 1992-10-12 給紙カセット Pending JPH0672570A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4273060A JPH0672570A (ja) 1992-06-25 1992-10-12 給紙カセット

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-167651 1992-06-25
JP16765192 1992-06-25
JP4273060A JPH0672570A (ja) 1992-06-25 1992-10-12 給紙カセット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0672570A true JPH0672570A (ja) 1994-03-15

Family

ID=26491627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4273060A Pending JPH0672570A (ja) 1992-06-25 1992-10-12 給紙カセット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0672570A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7121542B2 (en) * 2003-03-28 2006-10-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Paper feed device and image forming apparatus
US7188835B2 (en) * 2002-08-21 2007-03-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Sheet feeding apparatus for image forming device
CN100394313C (zh) * 2003-03-07 2008-06-11 佳能株式会社 图像形成装置
US9212014B2 (en) 2013-08-27 2015-12-15 Seiko Epson Corporation Sheet feeding device and printer

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7188835B2 (en) * 2002-08-21 2007-03-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Sheet feeding apparatus for image forming device
CN100394313C (zh) * 2003-03-07 2008-06-11 佳能株式会社 图像形成装置
US7549631B2 (en) * 2003-03-07 2009-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
US7121542B2 (en) * 2003-03-28 2006-10-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Paper feed device and image forming apparatus
US9212014B2 (en) 2013-08-27 2015-12-15 Seiko Epson Corporation Sheet feeding device and printer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4261686B2 (ja) ロール紙残量検出手段およびこのロール紙残量検出手段を備えたプリンタ
US4728094A (en) Arrangement for setting a paper feeding cassette
JP4169060B2 (ja) 用紙束印刷システム
JPS6087139A (ja) 給紙装置
JPH0416350B2 (ja)
JPH08143169A (ja) 給紙装置
JPH0672570A (ja) 給紙カセット
US20080056796A1 (en) Sheet Bundle Printer and Sheet Bundle Printing System
JPS63208451A (ja) 給紙装置
JPH03256932A (ja) 記録装置の用紙カセット
JPH06191656A (ja) 紙葉類収納カセット
JPS62211250A (ja) 記録紙の有無検知を可能とする給紙装置
JP4412221B2 (ja) 画像形成装置
JP3189427B2 (ja) 画像形成装置の給紙装置
JP2878303B2 (ja) 画像形成装置の給紙装置
JPS62280136A (ja) 記録紙の有無検知を可能とする給紙装置
JPH06135577A (ja) 画像形成装置の給紙装置
JPH0750348Y2 (ja) 給紙機構
JPH0743068Y2 (ja) 給紙装置
JPH08208046A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2004168498A (ja) 給紙装置
JPH11208902A (ja) 画像形成装置の給紙装置
JP2000103026A (ja) ラミネート装置
JPH08157078A (ja) 給紙装置
JPH04323130A (ja) 給紙カセット着脱装置