JPS62211250A - 記録紙の有無検知を可能とする給紙装置 - Google Patents

記録紙の有無検知を可能とする給紙装置

Info

Publication number
JPS62211250A
JPS62211250A JP61053272A JP5327286A JPS62211250A JP S62211250 A JPS62211250 A JP S62211250A JP 61053272 A JP61053272 A JP 61053272A JP 5327286 A JP5327286 A JP 5327286A JP S62211250 A JPS62211250 A JP S62211250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
cassette
detecting
recording
manual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61053272A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Ikeda
雅昭 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61053272A priority Critical patent/JPS62211250A/ja
Publication of JPS62211250A publication Critical patent/JPS62211250A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、手差し給紙とカセットによる自動給紙とを切
替えて使用することの出来る記録装置の給紙装置に関す
る。
〔発明の背景〕
複写機、プリンタ等の記録装置は、一般に機外から紙等
のシート状記録紙を供給し、その上に文字等の画像を転
写し、記録して機外に取り出すよう構成されている。
紙等の記録機は通常使用頻度の高いサイズ、紙質のもの
を多数それに合わせて作られた給紙カセットに収納して
記録装置に装着し、記録装置に設けられた給紙ローラ等
の用紙給送手段によって自動的にカセットから1枚ずつ
引き出して機内に供給されている。こうした自動給紙方
式は同一のサイズ、紙質の記録物を多量に得ようとする
場合には適しているものの、用紙のサイズ、紙質等を換
えようとする場合には、その量がたとえ1枚であっても
カセットごと交換しなければならず、また、カセットに
合わない規格外ナイスの用紙は使用できないほど不便な
点も多い。さらに、1枚のみの両面複写を行なう必要も
生じる。こうした問題に対処するため手動で用紙を供給
する種々の手差し給紙方式が研究されて(・る。
このよ5な背景から本出願人は先に、自動給紙装置に・
取付けて簡易な切替操作により自動もしくは手差しによ
る給紙を可能とした描造簡単な手差し給紙装置を提案し
ている。
〔発明が解決しようとする問題点] 本発明は、前述した手差し給紙装置を備えた手差し自動
兼用の給紙装置に対し、さらにそれぞれの給紙手段によ
って供給される記録紙の有無を検知する機能を追設して
、記録紙が用意されて(・る場合にのみ命令された複写
作動が実行されるようにした給紙装置の提供を目的とし
たものである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、手差し及びカセットがもの給紙を選択的に
可能とする給紙装置において、2つのセンサと1つのア
クチェータによる検知手段を設け、給紙部における手差
しの記録紙の有無検知と、カセットからの記録紙の有無
検知とを行なうことを特徴とする給紙装置によって達成
される。
〔実施例〕
本発明による一実施例を第1図ないし第5図に示す。
第4.第5図は先に本出願人によって提案された可動の
手差し給紙装置を備えた記録装置の給紙装置を示したも
のである。
手差し給紙台1は、係合部材2を介して軸3により記録
装置本体に回動可能に取付けられている。
第4図では、手差し給紙台lは上方(反時計方向)に回
動され記録装置外壁部4に収納されて(・る。
5は手差し給紙案内板で、その一端に係合ピン6を設け
た案内板係合部材7を有し、記録装置本体に固定された
取付基板8上に滑動可能に取付けられている。図の状態
では係合部材2の矢印a方向への回動に伴って係合ピン
6が押され手差し給紙案内板8は矢印す方向に滑動し、
その先端は用紙給送ロー29から離脱している。上側の
案内板10は固定されており用紙に接する部分には用紙
の滑りを良くするためプラスチックフィルム11が取付
けられ、カールした用紙が手差しされた場合にも円滑に
給送されるようになっている。PIはカセット12に収
納された自動給紙用の用紙であって、その最上部のシー
トは用紙給送ローラ9に圧接されている。
記録装置が始動すると給送ローラ9が回転し、用紙p、
の最上部のシートを送り出す。送り出された用紙は、給
送ベルト13によって更に送られ二点鎖線p、r’の経
路を通って図に画かれていない画像転写部に移行してゆ
く。図中14はダブル搬送防止のための固定ローラであ
る。
以」二がカセット12中の用紙を自動給紙する際の装置
の動作であるが、手差し給紙を行なうには手差し給紙台
lを時計方向に回動して開けばよい。
手差し給紙台1を開いて手差しモードとしたとぎの状態
を第5図に示す。
手差し給紙台1を矢印Cの方向に回動すると係合部材2
と係合ビン6との係合が解かれ、同時に手差し給紙台1
の前端によって押δれることにより手差し給紙案内板5
は矢印dの方向に滑動し、その先端はカセット上の用紙
PIと給送ローラ9との間に進入し、給送ロー29に圧
接し、同時にカセット中の用紙PIを給送ローラ9から
離間する。
手差し給紙案内板5の先端は、カセット中の用紙P1と
給送ローラ9との間に進入し易く、且つ、手差しされた
用紙P2の進行が円滑に行なわれるよう図のようにカセ
ット12上の用紙P、の表面とけぼ平行となるよ5な角
度を有していることが好ましく、また、カセット12が
装着されて℃・ないときにも給送ロー29と圧接するよ
うに取付けられて(・ることが好ましい。
手差しされた用紙P2は、手差し給紙案内板5に沿って
挿入され、該案内板5と用紙給送ローラ9の接点に達す
る。
記録装置が起動すると用紙給送ローラが回転し自動給紙
と同様にして用紙P2を給送する。この際、カセット1
2上の用紙p、は、手差し給紙案内板5によって用紙給
送ロー29と離間されているため送られることはない。
さらに、カセット12中の用紙P1は、下方より押され
てRす、給紙案内板5の先端を上方に押圧しているため
適当の圧力で前記先端が給送ローラ9に圧接し、手差し
給紙を円滑にしている。
上記の手差し給紙モードを再び自動給紙モードに切換え
るには手差し給紙台1を上方に回動し収納位置に戻せば
よい。手差し給紙台10回動に伴って係合ビン6が係合
部材2と係合してpF、4図に示す矢印す方向に引かれ
、手差し給紙案内板5は給送ローラ9との圧接位置から
退行、離脱して第4図の状態となりカセット】2に収納
された用紙P1が給送ローラ9に圧接されて自動給紙可
能の状態となる。
本発明は、か\る給紙装置の記録紙搬送面に対してさら
に記録紙の有無を検知出来る検知手段を設け、該検知手
段からの検知信号によって自動的又はコピー釦操作を介
して記録装置のコピー作動を始動あるいは不作動(停止
)とするようにしたものであってその構成例を第1図な
いし第3図に示す。
前記検知手段は、第1図あるいは第2図に示す取付金具
31によって上下方向の位置と、さらに第3図の斜視図
に示すよ5に水j上位置とを異にして固定された2つの
センサとしてフォトセンサ32と333よび同じく前記
取付金具31の両側壁31 aによって21 aを回動
軸として回動自在に支持された1つのアクチェータ21
とによって構成されている。
前記アクチェータ21は、それぞれ図示の如き形状をも
つ2つの検出部22オよび路と一対の遮光板2/l:お
よび5を一体に形成していて、前記検出部22あるいは
部が記録紙を検出する動作に伴って回動軸21 aを回
動中心として回動を起すことにより、前記遮光板2/I
ある(・はZ5が前記のセンサとして設けられたカセッ
ト給紙の検出用フォトセンサ32あルイは手差し給紙の
検出用フォトセンサ33の光ビームを開放もしくは遮断
出来るようになっている。
すなわち前述した如く手差し給紙台lを収納してカセッ
ト]2による給紙を行う場合には、手差し給紙案内板5
が給紙部から右方に移動・退避しているので第1図に示
すようにカセット】2内の記録紙P1の最上面が前記給
送ロー29に圧接して該給送ローラ9の回転によって給
紙が始められる状態にある。
一方、前記手差し給紙台1の収納動作に伴うモード切替
えによって前記のカセット給紙の検出用フォトセンサ3
2からの電気信号を複写作動系の制御部に入力する回路
が形成されるので、コピー釦の操作に併せ前記検出部四
の自重による圧接作用ニヨって記録紙P1の存在を検出
したアクチェータ21が、その遮光板24をもって前記
フォトセンサ32の光ビームを遮断すると、その電気信
号を受けた複写作動系の制御部の作用により記録紙P1
の搬出と共に複写作動が開始され、或いはコピー釦の操
作を待って複写作動が開始されることになる。
記録紙P1の搬出が続いて記録紙がなくなり押上げ板の
みの状態となると、前記アクチェータ21は反時計方向
に回動するので遮光板2・1が光ビームの遮断位置から
移動退避して前述した電気信号を消滅し、コピー釦の操
作によっても複写作動は開始されないよ5になる。
また手差し給紙台1をセットして手差しによる給紙を行
う場合には、前述したように手差し案内板5が左方に移
動して第2図に示す如くその先端が前記給送ロー29の
下に入り込むようになるので、カセット12内の記録紙
P1の最」二面は押下げられて前記給送ロー29と離間
し搬出不能の状態となる。一方前記アクチエータ21は
、検出部nが前記案内板5に当接するので反時計方向の
回動は不可能となるが、前述したもう一方の検出部nが
手差し給紙案内板5に設けた開口部5aに落ち込んで該
案内板5と前記案内板10と力ζ形成する手差しで給紙
される記録紙P2の搬送路を横切る位置を占めるように
なっている。
また手差し給紙台10セット動作に伴うモード切替えに
よって前記の手差し給紙の検出用フォトセンナおからの
電気信号を複写作動系の制御部に入力する回路が形成さ
れるので、前記案内板5と10の間に記録紙P2を挿入
して該記録紙の先端によって前記検出部おを押圧してア
クチェータ21を回動軸21 aを中心として時計方向
に回動させると、遮光板5が前記フォトセンサ33の光
ビームなM断する結果、その電気信号を受けた複写作動
系の制御部の作用により記録紙P2の搬入と共に複写作
動が開始され、或いはコピー釦の操作を待って複写作動
が開始される。
またカセットによる自動給紙の場合と同様、記録紙P2
が手差しによって供給されていない状態ではコピー釦を
操作しても複写作動は開始されず無用な画像形成のプロ
セスを行なわずに済むこと\なる。
以」二説明した本実施例は、手差し給紙台を回動じて手
差し給紙とカセット給紙とのモード切替えがなされる給
紙装置であるが、勿論之に限定されるものではない。例
えば通常はカセット給紙のモードによる給紙がなされる
ようになっていて、手差し用の記録紙がその搬送路に挿
入されたとき、手差しのモードに切替えられるような給
紙装置も可能であって、かかる給紙装置にあっても上記
の検知手段は適用される。
また実施例で説明したセンサは発光素子と受光素子を組
合せたフォトセンサであるが、之に限定されるものでは
なく、マイクロスイッチや近接スイッチ等にあっても差
支えない。
〔発明の効果〕
本発明は、共通のアクチェータと2つのセンサを用いる
という極めて簡単な検知手段を1組設けることにより、
手差しあるいはカセットによる自動給紙の何れの給紙手
段による場合でもその記録紙の存在を検知した上で記録
装置の複写作動を開始出来るよ5にしたもので、その結
果供給や補給を忘れることなく適確に記録紙を給送して
効率の高い複写作動を可能とする記録装置の給紙装置が
提供されること\なりた。特にセンサは2コ目的別に設
けることによって、安定した検知がなされるようになり
、誤作動がなされることのない優れた給紙装置が提供さ
れること\なりた。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明による給紙装置の要部側面図。 第3図は前記装置に使用される検知手段の斜視図。第4
図、第5図は本発明が適用される給紙装置の側面図。 1・・・手差し給紙1  5・・・(手差し給紙)案内
板5a・・・開口部     9・・・給送ローラ10
°・・(−に側)案内板 12・・・カヒノト21・・
・アクチェータ   22.21・・・検出部24.2
5・・・遮光板    32 、33・・・フォトセン
サp、、p2・・・記録紙

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 手差し及びカセットからの給紙を選択的に可能とする給
    紙装置において、2つのセンサと1つのアクチエータに
    よる検知手段を設け、給紙部における手差しの記録紙の
    有無検知と、カセットからの記録紙の有無検知とを行な
    うことを特徴とする給紙装置。
JP61053272A 1986-03-11 1986-03-11 記録紙の有無検知を可能とする給紙装置 Pending JPS62211250A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61053272A JPS62211250A (ja) 1986-03-11 1986-03-11 記録紙の有無検知を可能とする給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61053272A JPS62211250A (ja) 1986-03-11 1986-03-11 記録紙の有無検知を可能とする給紙装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62211250A true JPS62211250A (ja) 1987-09-17

Family

ID=12938101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61053272A Pending JPS62211250A (ja) 1986-03-11 1986-03-11 記録紙の有無検知を可能とする給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62211250A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63212647A (ja) * 1987-02-27 1988-09-05 Canon Inc シ−ト給送装置
US5120040A (en) * 1989-11-09 1992-06-09 Dataproducts Sheet media tray and mechanism for feeding media of two different sizes
US5405129A (en) * 1992-11-17 1995-04-11 Mita Industrial Co., Ltd. Detecting device for detecting presence of items in a multiple supply arrangement
US5529298A (en) * 1992-03-17 1996-06-25 Pitney Bowes Plc Infeed apparatus
US7515867B2 (en) * 2004-11-30 2009-04-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image formation apparatus and sheet conveyance apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63212647A (ja) * 1987-02-27 1988-09-05 Canon Inc シ−ト給送装置
US5120040A (en) * 1989-11-09 1992-06-09 Dataproducts Sheet media tray and mechanism for feeding media of two different sizes
US5529298A (en) * 1992-03-17 1996-06-25 Pitney Bowes Plc Infeed apparatus
US5405129A (en) * 1992-11-17 1995-04-11 Mita Industrial Co., Ltd. Detecting device for detecting presence of items in a multiple supply arrangement
US7515867B2 (en) * 2004-11-30 2009-04-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image formation apparatus and sheet conveyance apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62211250A (ja) 記録紙の有無検知を可能とする給紙装置
JPS6254730B2 (ja)
JPS6256053B2 (ja)
JP2901745B2 (ja) 記録装置の給紙装置
JPS62280136A (ja) 記録紙の有無検知を可能とする給紙装置
JPH0632917Y2 (ja) 画像形成装置
JPS6251559A (ja) 記録装置
JPH042512B2 (ja)
JPH05105274A (ja) 給紙補助用摩擦シート
JP2566650B2 (ja) 画像形成装置
JP3639429B2 (ja) ホームポジション検知装置
JPS61174049A (ja) 手差し給紙装置
JPS5934897Y2 (ja) 原稿検知制御装置
JPH07267390A (ja) 給紙装置およびファクシミリ装置
JP3734951B2 (ja) オートフィーダ
KR970002325Y1 (ko) 용지공급장치
JP3315217B2 (ja) 給紙装置
JP2931086B2 (ja) 大量給紙搬送装置のバックフェンス装置
JPS641299Y2 (ja)
JP2632979B2 (ja) 自動シート材給送装置
JPH0219071B2 (ja)
JPH022603Y2 (ja)
JPH0336741B2 (ja)
JP2568682B2 (ja) 画像形成装置
JPH0614158U (ja) 給紙装置