JP3734951B2 - オートフィーダ - Google Patents

オートフィーダ Download PDF

Info

Publication number
JP3734951B2
JP3734951B2 JP07985098A JP7985098A JP3734951B2 JP 3734951 B2 JP3734951 B2 JP 3734951B2 JP 07985098 A JP07985098 A JP 07985098A JP 7985098 A JP7985098 A JP 7985098A JP 3734951 B2 JP3734951 B2 JP 3734951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive material
film
guide
sheet
magazine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07985098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11282147A (ja
Inventor
貴弘 剣持
利広 須谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP07985098A priority Critical patent/JP3734951B2/ja
Publication of JPH11282147A publication Critical patent/JPH11282147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3734951B2 publication Critical patent/JP3734951B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、シート状感光材料及び帯状感光材料を自動現像装置等の感光材料処理装置へ送り込むオートフィーダに関する。
【0002】
【従来の技術】
フィルム等の感光材料を処理する自動現像装置には、フィルム挿入口の近傍にオートフィーダを装着することにより、オートフィーダから送り込まれるフィルムを連続して処理できるようになっている。このような自動現像装置によって処理されるフィルムには、シート状のフィルムに加えてロール状に巻き取られているロールフィルムがあり、自動現像装置には、シートフィルムは勿論ロールフィルムも適切に搬送して処理できるようになっているものがある。
【0003】
一方、オートフィーダでは、シートフィルム用とロールフィルム用では、構造が異なっており、シートフィルムの処理に用いられるオートフィーダは、内部のトレイ上に多数枚のシートフィルムを積層して装填するようになっており、積層されたシートフィルムを最表層から1枚ずつ取り出して、自動現像装置のフィルム挿入口へ挿入するようになっている。
【0004】
これに対して、ロールフィルムの処理に用いられるオートフィーダは、ロールフィルムが収容されている略矩形箱体形状のマガジンごと装填され、マガジンから引き出されたロールフィルムをガイドによってロールフィルムの長手方向を自動現像装置の搬送方向に合わせて真っ直ぐに送り込まれるようにしている。すなわち、ロールフィルムが斜行すると、徐々に自動現像装置への挿入位置がずれて、自動現像装置の搬送路から外れてしまうので、ロールフィルムに斜行が生じないようにガイドによって真っ直ぐに案内して送り出す必要がある。
【0005】
ところで、近年、1台の自動現像装置によるシートフィルムとロールフィルムの処理が望まれている。この場合、シートフィルムの処理とロールフィルムの処理を別々のオートフィーダで行なうと、自動現像装置へのオートフィーダの付け替えを行なう必要がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、自動現像装置等の感光材料処理装置に装着しているオートフィーダを交換する作業は、容易ではなく、感光材料処理装置によって処理する感光材料を切り換えるときの作業が煩雑となってしまう。また、使用していないオートフィーダを保管するスペースも必要となる。
【0007】
本発明は上記事実に鑑みてなされたものであり、処理する感光材料を切り換えるときに付け替える必要のないオートフィーダを提案することを特徴とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る発明は、感光材料処理装置に装着され、感光材料を感光材料処理装置へ送り出すオートフィーダであって、ケーシング内に、シート状感光材料が積層されるトレイ及びトレイ上に積層されたシート状感光材料を取り出して前記感光材料処理装置へ送り出す枚葉手段が収容されると共に、底板が取り付けられることにより前記シート状感光材料が積層される前記トレイが形成され、前記底板が取り外されることにより、帯状感光材料を収容したマガジンが、帯状感光材料を前記感光材料処理装置へ送り出し可能に装填されるマガジン装填部が形成され、かつ、前記マガジンから引き出される前記帯状感光材料を前記感光材料処理装置へ向けて案内するガイドユニットが装着可能となる、ことを特徴とする。
【0009】
この発明によれば、ケーシング内に底板が取り付けられることにより形成されるトレイにシート状感光材料を積層し、枚葉手段によって1枚ずつ取り出して、感光材料処理装置へ送り出す。
【0010】
一方、ケーシング内には、底板を取り外すことによりマガジン装填部が形成され、このマガジン装填部に帯状感光材料を収容しているマガジンを装填することができる。これにより、マガジン装填部に装填されたマガジンから引き出される帯状感光材料を、感光材料処理装置へ向けて送り出し可能となる。
【0011】
このように、ケーシング内に帯状感光材料を収容するマガジンが装填されるマガジン装填部を設けることにより、1台でシート状感光材料の処理と帯状感光材料の処理を行なうことができ、処理する感光材料を切り換えるときの作業が極めて容易となる。
【0013】
また、底板を取り外すとことにより、ガイドユニットの取付けが可能となり、このガイドユニットによってマガジンから引き出した帯状感光材料を真っ直ぐに(蛇行が生じることなく)感光材料処理装置へ案内可能となる。
【0014】
これにより、シート状感光材料の処理用と帯状感光材料の処理用に切り換えることができ、処理する感光材料の種類による切り換え作業を簡単に行なうことができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
図1には、本実施の形態に係るオートフィーダ10を自動現像装置12に装着した状態を示している。図2及び図4に示されるように、自動現像装置12としては、フィルム挿入口14から挿入されるシートフィルムSやロールフィルムR等の感光材料(以下、区別しないときには「フィルムF」と言う)を、フィルム挿入口14の近傍に設けている挿入センサ18によって検出すると、挿入ローラ対16によって挟持して引き入れる。この後、自動現像装置12では、引き入れたフィルムFを搬送しながら現像液、定着液、水洗水等による処理液処理及び乾燥処理を施して仕上げる一般的構成を用いることができる。
【0016】
オートフィーダ10は、ケーシング20に形成されている送出し口22を自動現像装置12のフィルム挿入口14に対向させて自動現像装置12に装着される。なお、オートフィーダ10には、自動現像装置12の図示しない電源スイッチがオンされることにより運転用の電力が供給される。また、オートフィーダ10には、自動現像装置12が処理可能な状態であることを示す信号(READY信号)及び挿入センサ18がフィルムFを検出していることを示すフィルム検出信号が、自動現像装置12から入力される。
【0017】
図2乃至図4に示されるように、オートフィーダ10は、ケーシング20の送出し口22に隣接して搬送部24が設けられ、この搬送部24の上方に枚葉部26が設けられている。また、ケーシング20には、自動現像装置12と反対側に突設された内部に装填部28が設けられている。なお、搬送部24と枚葉部26の概略は図3に示し、図2及び図4では、搬送部24と枚葉部26の構成の図示を省略している
図2に示されるように、装填部28には、シートフィルムSが載置されるトレイ30が設けられている。また、ケーシング20には、トレイ30の上方側に開閉蓋32が設けられている。ケーシング20は、ヒンジ部34を中心に開閉蓋32を上方へ回動することによりトレイ30の上方が開放され、トレイ30上へのシートフィルムSの装填が可能となり、開閉蓋32を閉じることにより内部が遮光される。
【0018】
トレイ30は、自動現像装置12側が下方となるように所定の角度で傾斜されており、最下端となる自動現像装置12側の端部には、前壁36が立設されている。トレイ30上に載置されるシートフィルムSは、自動現像装置12側の先端が前壁36に突き当てられることにより、自動現像装置12への送り出し方向(矢印A方向)に沿った位置決めがなされる。
【0019】
また、トレイ30の送り出し方向と直交する方向(フィルムFの幅方向、図2の紙面表裏方向)の両側には、側壁38、40(側壁40は図5参照)が対で立設され、トレイ30上に載置されるシートフィルムSは、一方の側壁38へ突き当てられることにより幅方向の位置決めがなされる。なお、図2では、紙面奥側の側壁38を図示している。
【0020】
画像が焼付けられたシートフィルムSをオートフィーダ10によって自動現像装置12へ送り込むときには、暗室状態で開閉蓋32を開いてトレイ30上に積層して装填する。
【0021】
図3に示されるように、オートフィーダ10の搬送部24には、搬送ローラ42と、送出しローラ対44が設けられている。搬送ローラ42は、前壁36の上方で自動現像装置12側に偏寄した位置に配置され、送出しローラ対44は、送出し口22と搬送ローラ42の間に配置されている。また、送出しローラ対44の自動現像装置12側には、ガイド46が設けられており、このガイド46が送出し口22からケーシング20の外方へ突出されて、自動現像装置12のフィルム挿入口14へ挿入されている(図2及び図4参照)。
【0022】
搬送ローラ対44の下方には、プーリ48Aが設けられており、このプーリ48Aと搬送ローラ42の回転軸42Aに設けているプーリ48B及び送出しローラ対44の一方のローラの回転軸44Aに設けているプーリ48Cとの間に、無端の駆動ベルト50が巻きかけられている。この駆動ベルト50は、プーリ48Aが送出しモータ52の駆動によって回転されることにより、送出しモータ52の駆動力を搬送ローラ42及び送出しローラ対44へ伝達して、フィルムFの送り出し方向へ回転駆動させるようになっている。
【0023】
これにより、搬送ローラ42は上側に接触するフィルムFに搬送力を付与して送出しローラ対44へ向けて搬送する。また、送出しローラ対44は、このフィルムFを挟持して自動現像装置12のフィルム挿入口14へ向けて送り出す。
【0024】
一方、枚葉部26には、トレイ30上に積層されている最表層のシートフィルムSの先端を持ち上げて搬送ローラ42の上方へ移動させる枚葉機構56が設けられている。
【0025】
枚葉機構56は、前壁36の上方及び下方に設けられているプーリ58A、58Bとプーリ58Aとプーリ58Bの間で搬送ローラ42の下方に配置されているプーリ58Cとの間に無端の駆動ベルト60が巻きかけられている。なお、プーリ58A〜58Cのそれぞれは、フィルムFの幅方向に沿った両側に同軸的に対で配置されている。
【0026】
プーリ58Cは、昇降モータ62の駆動軸62Aに連結されており、この昇降モータ62の駆動によってプーリ58A、58Bの間で駆動ベルト60が上下方向に移動するようになっている。また、プーリ58Cが搬送ローラ42の下方に配置されていることにより、駆動ベルト60は、プーリ58Aとプーリ58Cの間で搬送ローラ42の軸心を通過する線に沿って移動するようになっている。
【0027】
駆動ベルト60のそれぞれには、支持板64が取り付けられている。支持板64は、フィルムFの幅方向の両側に対で配置され、それぞれがピン64Aを介して駆動ベルト60に軸支されている。支持板64の間には、断面が略コ字状の吸盤支持材66が掛け渡されている。これにより、駆動ベルト60の駆動によってピン64Aの取り付け位置が移動すると、支持板64と共に吸盤支持材66が一体で移動するようになっている。
【0028】
ケーシング20内には、プーリ58Aの上方にガイド板68が配置されている。ガイド板68は、支持板64にそれぞれに対向して対(図3では一方のみ図示)で配置され長手方向の一端部に挿入されているピン68Aに軸支されて取り付けられ、他端が下方へ垂下されている。
【0029】
このガイド板68には、下端部から長手方向に沿ってガイド溝70が形成されている。このガイド溝70には、支持板64に取付けられているガイドローラ72が挿入され、ガイド溝70の溝内の移動可能となっている。また、ガイド板68は、図示しない付勢手段によって下端部が送り出し方向と反対方向に付勢され、ピン64Aとガイドローラ72の支持板64への取り付け位置は、支持板64の長手方向に沿ってずらされている。
【0030】
これにより、駆動ベルト60の駆動により支持板64がプーリ58Aとプーリ58Bとの間を移動すると吸盤支持材66は、プーリ58Aとプーリ58Bの間を、下面がトレイ30の表面と略平行に昇降される。このとき、吸盤支持材66がプーリ58Aの近傍まで上昇すると、ガイド溝70にガイドローラ72が入り込む。したがって、支持板64が取り付けられているピン64Aが、プーリ58Aとプーリ58Cの間を移動するときには、ガイド板68が図示しない付勢手段の付勢力に抗して回動し、吸盤支持材66は、下面が搬送ローラ42へ向けられた状態で、搬送ローラ42の軸心へ向けて移動するようになっている。
【0031】
この吸盤支持材66には、吸盤74及びバックアップローラ76が取り付けられている。吸盤74は、吸盤支持材66の下面に吸着面が下方へ向けられて配置され、図示しない付勢手段の付勢力によって吸盤支持材66の下面から離間されて取付けられており、図示しない負圧源から供給される負圧によってシートフィルムSを吸着するようになっている。
【0032】
また、バックアップローラ76は、吸盤支持材66を貫通して下方へ突出されたシャフト78の先端に、ブラケット80を介して取付けられている。このブラケット80は、図示しない付勢手段の付勢力によって吸盤支持材66の下面から離間する方向へ付勢されている。通常、バックアップローラ76は、吸盤74より下方に突出しているが、吸盤支持材66を下方移動させることによりトレイ30ないしトレイ30上に積層されているシートフィルムSの表面に当接することにより、付勢力に抗して吸盤支持材66へ接近する方向へ移動し、吸盤74よりも引っ込むようになっている。
【0033】
このように構成されてい枚葉機構56は、支持板64が最も上方へ移動した位置、すなわち、駆動ベルト60に取り付けられたピン64Aが、プーリ58Aの上側にある位置が待機位置となっている。
【0034】
オートフィーダ10は、シートフィルムSの処理を行なうときには、開閉蓋32を開いて、装填部28内にシートフィルムSを挿入して、トレイ30上に積層する。ここで、自動現像装置12がフィルムF(シートフィルムS)の処理が可能な状態であれば開閉蓋32を開くことにより、送出しモータ52が回転駆動を開始し、開閉蓋32が閉じられることにより枚葉機構56が作動する。
【0035】
枚葉機構56の作動は、昇降モータ62を駆動して吸盤支持材66を待機位置から下方移動させる。これにより、吸盤74と共にバックアップローラ76がトレイ30上に積層されている最表層のシートフィルムSへ向けて移動を開始する。このとき、吸盤74に図示しない負圧源から負圧が供給され、吸盤74がシートフィルムSに接触することにより、シートフィルムSの送り出し方向側の端部が吸盤74によって吸着される。
【0036】
枚葉機構56は、吸盤74がシートフィルムSを吸着すると、駆動ベルト60(昇降モータ62)を逆転駆動する。これにより、吸盤支持材66が、上方移動し、トレイ30から最表層のシートフィルムSが持ち上げられる。さらに、ピン64Aがプーリ58Aの周囲を回って、プーリ58Cへ向けて移動すると、シートフィルムSを吸着している吸盤74と共にバックアップローラ76が、搬送ローラ42へ向けて移動し、シートフィルムSの送り出し方向の先端部を搬送ローラ42の上方へ配置する。このとき、バックアップローラ76が付勢手段の付勢力によって吸盤74より突出していることにより、シートフィルムSは、バックアップローラ76の間に挟持され、バックアップローラ76が搬送ローラ42に接触する前に吸盤74への負圧の供給が解除されることにより、バックアップローラ76と搬送ローラ42によって挟持され、送出しローラ対44へ向けて送り出される。
【0037】
なお、トレイ30上にシートフィルムSがないときには、枚葉機構56の吸盤74(吸盤支持材66)を待機位置まで上昇させて作動を停止する。また、シートフィルムSの送り出しは、従来公知のシートフィルム用のオートフィーダの構成を用いることができ、本実施の形態では詳細な説明を省略する。
【0038】
ところで、図2に示されるように、オートフィーダ10では、ケーシング20内に設けられているトレイ30が自動現像装置12側の前側底板82と、自動現像装置12と反対側の後側底板84とに分割されており、さらに、後側底板84が取り外しできるようになっている。また、ケーシング20の装填部28側の底板86は、トレイ30の後側底板84に対向する位置に開口部86Aが形成されている。
【0039】
図2、図4及び図7に示されるように、ケーシング20には、この開口部86Aの下方を塞ぐように矩形箱体形状の受け箱88が取り付けられている。受け箱88は、上方側の面が開口され、内部がロールフィルムRを収容しているマガジン90が装填されるマガジン装填部94となっている。これによって、後側底板84を取り外したときに、装填部28内にマガジン装填部94が現れる。
【0040】
図4乃至図6に示されるように、オートフィーダ10は、装填部28の前側底板82上にガイドユニット92を装着すると共に、後側底板84を取り外して、マガジン装填部94内にマガジン90を装填することにより、マガジン90に収容されているロールフィルムRの処理用となる。すなわち、オートフィーダ10は、シートフィルムS用とロールフィルムR用の兼用となっている。以下にロールフィルムR用として用いるときのオートフィーダ10について説明する。
【0041】
本実施の形態に適用したオートフィーダ10は、受け箱88内のマガジン装填部94に2個のマガジン90(例えば狭幅のロールフィルムRaを収容したマガジン90Aと太幅のロールフィルムRbを収容したマガジン90B)を並べて装填できるようになっており、これにより、オートフィーダ10から自動現像装置12へ、2条のロールフィルムR(Ra、Rb)を同時に送り込むことができるようになっている。なお、オートフィーダ10では、マガジン装填部94の自動現像装置12のフィルム挿入口14に向かって右側にロールフィルムRaを装填し(右装填部94Aとする)、左側にロールフィルムRbを装填する(左装填部94Bとする)ようになっている。
【0042】
図8には、装填部28の前側底板82上に装填するガイドユニット92が示されている。このガイドユニット92には、略矩形平板形状のベース板96に、ガイド枠98(ロールフィルムRa、Rbのそれぞれに対応するガイド枠98A、98B)が取り付けられる(以下総称するときは「ガイド枠98」と言う)。
【0043】
ガイド枠98は、基板となる長尺矩形形状のガイド板99と、ガイド板の長手方向と直交する方向の両端に立設された一対の側板102によって形成されている。このガイド枠98は、長手方向がロールフィルムRの案内方向となっており、一対の側板102の間隔(内寸)がガイド枠98を通過するロールフィルムRの幅寸法に合わせられている。また、一対の側板102の間には、ガイドローラ104が回転自在に掛け渡され、ロールフィルムRがガイドローラ104と基板99の間へ挿入されるようになっている。これにより、ガイドユニット92を前側底板82上の所定の位置に装着することにより、マガジン装填部94に装填されたマガジン90から引き出したロールフィルムRを自動現像装置12へ向けて真っ直ぐに案内できるようになっている。
【0044】
図7に示されるように、ロールフィルムRには、PET(ポリエチレンテレフタレート)等によって形成した薄肉(例えば0.3mm程度)のリーダ106が、接続テープ108等によって先端に貼り付けられる。このリーダ106をガイド枠98のガイドローラ104の下方へ挿入し、さらに、搬送ローラ42上を経て送出しローラ対44の間へ挿入することにより、ロールフィルムRがリーダ106と共に自動現像装置12へ送り込まれ、リーダ106の先導によって自動現像装置12内を搬送される。
【0045】
図8に示されるように、ガイド枠98のそれぞれの下面には、複数の脚100が突設されている。これらの脚100は、ロールフィルムRのサイズ(幅寸法)に応じて定めた位置に取付けられている。ベース板96には、ガイド枠98の脚100が入り込む円孔96Aが形成されており、脚100をベース板96の円孔96Aに合わせて挿入することによりガイド枠98がベース板96に対して位置決めされると共に、ガイド枠98Aとガイド枠98Bを入れ違える誤装着を防止できるようになっている。
【0046】
ベース板96の幅方向の両端部には、脚110、112が対で取り付けられている。ガイドユニット92は、脚110、112のそれぞれの下面を前側底板82に当接させて前側底板82上に載せられる。図4に示されるように、脚110、112は、トレイ30(前側底板82)の傾斜に合わせた略三角形状に形成されており、ガイドユニット92は、ベース板96の上面が略水平に搬送ローラ対44へ向けられるように装着される。
【0047】
図4及び図8に示されるように、脚110、112は、下端部に送り出し方向に沿って延設された延設部114が形成されている。脚110、112の延設部114には、送り出し方向の先端に位置決め用のピン116が突設され、装填部28の前壁36には、ピン116に対応して位置決め用のピン孔118が穿設されている。また、図8に示されるように、一方の脚110には、下端部に断面が矩形形状に突出された突出部120が形成され、装填部28の前側底板82には、側壁40側の端部の段差部122によって突出部120が嵌まり込むガイド溝124が形成されている。
【0048】
なお、脚110と脚112の両方の下端部に突出部120を設け、この突出部120が嵌まり込むガイド溝124を前側底板82と側壁40の間及び前側底板82と側壁38の間の両方に形成しても良い。
【0049】
ガイドユニット92は、脚112の下面をトレイ30の前側底板82の上面に当接させると共に脚110の突出部120をガイド溝124に嵌め込み、送り出し方向へ移動させることにより、延設部114が前壁36に当接下ときに、ピン116がピン孔118へ入り込んで位置決めされる。
【0050】
ガイドユニット92のベース板96上には、一対のブラケット126が立設されており、このブラケット126には、抑え板130が掛け渡されてピン132を介して軸支されている。また、ベース板96には、ガイド枠98の間にマグネット134が取り付けられている。抑え板130は、ブラケット136に取付けたスチール製のプレート136がマグネット134に吸着されることにより、ブラケット126のリブ128に当接する位置に保持され、ガイド枠98に設けたガイドローラ104の送り出し方向と反対側を覆っている。
【0051】
この抑え板130には、ガイド枠に対向してガイドプレート140が取り付けられている。ガイドプレート140は、抑え板130の送り出し方向と反対側に形成されているリブ130Aに一端が連結されて取付けられ、他端がガイド枠98に設けられているガイドローラ104へ向けて延設されている。基板99の表面(上面)とガイドプレート140の表面(下面)の間隔は、ロールフィルムRの送り出し方向と反対側が広げられ、ガイドローラ104へ向けて徐々に狭められている。
【0052】
したがって、ロールフィルムRの先端に接続したリーダ106をガイドプレート140と基板99の間へ挿入することにより、リーダ106の先端がガイドプレート140によってガイドローラ104と基板99の間のスリット上の隙間に確実に案内される。
【0053】
図4乃至図6及び図8に示されるように、ガイドユニット92には、ベース板96の送り出し方向及び送り出し方向と反対側の端面に、ガイドローラ142が取り付けられている。ガイドローラ142は、ガイド枠98を通過するロールフィルムRがベース板96のエッジに接触するのを防止して、円滑に通過するようにしている。
【0054】
一方、ガイドユニット92のベース板96には、幅方向の中間部に把手144が取り付けられている。この把手144は、送り出し方向と反対側へ向けてベース板96から突設されており、ガイドユニット92は、この把手144を把持した片持ち状態で前側底板82上に装填可能となっている。
【0055】
また、図4乃至図7に示されるように、マガジン90が装填される受け箱88内には、受け板146が取り付けられている。図7に詳細に示すように、受け板146は、受け箱88の底板88Aに対向するベース部148とベース部148の送り出し方向側及び送り出し方向と反対側に形成された立壁150、152によって断面が略コ字状となっている。
【0056】
図4乃至図8に示されるように、受け箱88内には、フィルムFの幅方向に沿った中間部に、ガイド台154が取り付けられている。このガイド台154の上面には、ガイド溝156が刻設されている。このガイド溝156は、送り出し方向に沿って形成され、送り出し方向側が溝底を深くした深溝部156Aとなっており、送り出し方向と反対側が溝底を浅くした浅溝部156Bとなっている。
【0057】
ガイドユニット92に取付けられている把手144は、送り出し方向と反対側の端部に下方へ向けて延設された突出部144Aが形成されており、ガイドユニット92を前側底板82上に装着するときに、この把手144の突出部144Aがガイド溝156内を浅溝部156Bから深溝部156Aへ向けて移動し、深溝部156A内に入り込むことにより、送り出し方向と反対方向への移動が阻止されて前側底板82上の所定の位置に保持される。
【0058】
一方、図4及び図7に示されるように、マガジン90は、略矩形箱体形状の枠体158(ロールフィルムRa用の枠体158A、ロールフィルムRb用の枠体158B)内にロールフィルムRを収容している。マガジン90は、受け板146の立壁150、152の間に枠体158が挿入されて装填される。
【0059】
図7に示されるように、枠体158には、ロールフィルムRが引き出される引き出し口側の面の所定の位置に突起部160が設けられている。また、枠体158には、引き出し口と反対側の面の所定の位置にピン162が突設され、底面の所定の位置に脚部168が設けられている。ピン162及び脚部168は、枠体158内に収容しているロールフィルムRのサイズに応じて予め定めた位置となっている。
【0060】
一方、受け板146の立壁150には、右装填部94A、左装填部94Bに対応する所定の位置に矩形形状の切欠き164が形成され、立壁152には、右装填部94A及び左装填部94Bの所定の位置にピン162が入り込む溝状の切り込み166A、166Bが形成されている。また、受け板146のベース部148には、脚部168に対応する脚孔170が所定の位置に形成されている。
【0061】
これにより、右装填部94Aにマガジン90Aを装填したときには、枠体158Aのピン162が切り込み166Aに入り込むと共にきゃくぶ168が脚孔170へ入り込んで安定した状態で保持される。
【0062】
一方、受け板146のベース部148には、脚孔170に隣接して脚孔174及び突起部176が形成されており、また、立壁152には、切り込み166A、166Bに隣接し、切り込み166A、166Bより浅い切り込み172A、172Bが形成されている。
【0063】
ここで、例えば右装填部94Aにマガジン90Bを誤って装填すると、マガジン90Bの枠体158Bに設けているピン162が切り込み172Aに入り込んで枠体158Bがベース部148から浮き上がると共に、脚部168の一方が脚孔174へ入り込み、脚部168の他方が突起部176に当接して枠体158Bが傾き、枠体158Bが受け板146上でがたつく。これにより、誤ったサイズのロールフィルムRを収容したマガジン90を装填してしまったと明確に判別できるようにしている。
【0064】
以下に本実施の形態の作用を説明する。
自動現像装置12に取付けられたオートフィーダ10は、自動現像装置12の図示しない電源スイッチがオンされることにより、電力が供給されて運転可能となる。
【0065】
このオートフィーダ10を用いてシートフィルムSの処理を行なうときには、トレイ30の前側底板82上からガイドユニット92を取り外すと共に、後側底板84を装着して開口部86Aを覆う。このとき、オートフィーダ10は、前側底板82上からガイドユニット92が取り外されることにより、例えばガイドユニット92に設けているマグネットが、側壁40に設けている近接スイッチと離れ、近接スイッチの接点が切り換わり、シートフィルムSの処理用に切り換われる。また、ガイドユニット92の取り外しは、開閉蓋32を開いた開口から引き出せば良く、また、後側底板84の装着もこの開口から行なうことができる。
【0066】
オートフィーダ10は、開閉蓋32を開いてシートフィルムSをトレイ30上の所定の位置に装填し、開閉蓋32を閉じることにより、送出しモータ52が駆動して、搬送ローラ42及び送出しローラ対44を回転駆動させる。また、開閉蓋32を閉じることにより、枚葉機構56が作動して、トレイ30上のシートフィルムSを1枚ずつ取り出し、搬送ローラ42及び送出しローラ対44へ受け渡す。送出しローラ対44へ受け渡されたシートフィルムSは、送出しローラ対44に挟持されて、自動現像装置12へ送り込まれる。
【0067】
このオートフィーダ10を用いてロールフィルムRを処理するときには、開閉蓋32を開いて、トレイ30の後側底板84を取り外すと共に、開閉蓋32を開いた開口から前側底板82上にガイドユニット92を載せ、前壁36へ向けて押込む。これにより、ガイドユニット92の脚110、112に形成している延設部114の先端を前壁36へ当接するときに、ピン116がピン孔118に入り込んでガイドユニット92が装填部28に位置決めされて装着される。オートフィーダ10は、ガイドユニット92が装着されることにより、例えば、ガイドユニット92に設けている図示しないマグネットが、側壁40に設けている図示しない近接スイッチに接近して、近接スイッチの接点を切り換える。これにより、オートフィーダ10は、ロールフィルムRの処理用に切り換わる。
【0068】
一方、オートフィーダ10は、開閉蓋32を開くことにより送出しモータ52が駆動される。この状態で、後側底板84を取り外すことにより開放されるマガジン装填部94内にマガジン90を装填する。このとき、マガジン90からロールフィルムRの先端を引き出して、リーダ106を貼りつけた後、このリーダ106をガイドユニット92に設けているガイド枠98を通し、さらに、リーダ106の先端を送出しローラ対44の上下のローラの間へ挿入して、開閉蓋32を閉じる。
【0069】
ロールフィルムRの先端に取り付けられたリーダ106は、送出しローラ対44へ挿入されると、送出しローラ対44が回転駆動しているために送出しローラ対44によって挟持されて、自動現像装置12へ送り込まれる。マガジン90に収容されているロールフィルムRは、リーダ106が自動現像装置12へ向けて送られることにより、このリーダ106に引かれてマガジン90から引き出される。これにより、ロールフィルムRは、送出しローラ対44に挟持されて自動現像装置12へ送り込まれて、自動現像装置12によって現像処理される。
【0070】
マガジン90からロールフィルムRが全量引き出されて自動現像装置12へ送り込まれることにより、自動現像装置12の挿入センサ18がロールフィルムRの非検出状態となる。この挿入センサ18が非検出状態となったことを示す信号がオートフィーダ10へ入力されることにより、オートフィーダ10は、送出しモータ52の駆動を停止して、ロールフィルムRの送り出しを終了する。
【0071】
このように、オートフィーダ10では、ガイドユニット92を装着していないときには、シートフィルムSの処理用となるが、トレイ30の後側底板84を取り外すと共に、前側底板82上にガイドユニット92を装着することにより、ロールフィルムRの処理用となる。したがって、オートフィーダ10は、シートフィルムSとロールフィルムRの何れの処理も可能となっている。
【0072】
また、オートフィーダ10は、処理するフィルムFを切り換えるときに、ガイドユニット92とトレイ30の後側底板84の着脱のみで良く、この着脱も開閉蓋32を開くだけで良いので、切り換え作業が極めて容易に行なえる。さらに、シートフィルムSを装填部28に装填するときは勿論、マガジン装填部94へロールフィルムRを収容しているマガジン90の装填も開閉蓋32を開くだけで良い。
【0073】
また、本実施の形態では、自動現像装置12に設けている挿入センサ18によってフィルムFが自動現像装置12へ送り込まれているか否を検出したが、オートフィーダ10の内部にフィルムFが送り出されているか否かを検出するセンサを設けても良い。
【0074】
さらに、本実施の形態では、搬送手段としてオートフィーダ10内に送出しモータ52と送出しローラ対44等を設けたが、搬送手段としては、自動現像装置12のフィルム挿入口14の近傍に設けている挿入ローラ対16を用いても良い。すなわち、オートフィーダ10内に装填したロールフィルムRの先端を挿入ローラ対16の間へ挿入して、挿入ローラ16によってマガジン90からロールフィルムRを引き出しながら自動現像装置12内に引き入れるようにしても良く、これにより、オートフィーダ10内に送出しモータ52等の搬送手段が不要となり、部品数の削減及び構造の簡略化を図ることができる。
【0075】
また、本実施の形態では、シートフィルムSとロールフィルムRを自動現像装置12へ送り込むオートフィーダを用いたが、本発明は、これに限らずシート状感光材料と帯状感光材料であれば、印画紙等の他の感光材料の処理用のオートフィーダに適用することができる。
【0076】
【発明の効果】
以上説明した如く、本発明によれば、トレイ上に積層したシート状感光材料を感光材料処理装置へ送り出し可能としていると共に、トレイを形成する底板を取り外すことにより帯状感光材料を収容しているマガジンの装填及びガイドユニットの装着が可能となるので、処理する感光材料を切り換えるときの作業が極めて容易となるという優れた効果が得られる。また、処理する感光材料に応じてオートフィーダを交換する作業が不要となるため、取り外したオートフィーダを保管するスペース等が不要となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態に係るオートフィーダを自動現像装置へ装着した状態を示す概略斜視図である。
【図2】本実施の形態に適用したオートフィーダのシートフィルム処理時の概略構成図である。
【図3】オートフィーダの搬送部と枚葉部を示す概略構成図である。
【図4】本実施の形態に適用したオートフィーダのロールフィルム処理時の概略構成図である。
【図5】ロールフィルム処理時のオートフィーダの装填部を示す概略斜視図である。
【図6】ロールフィルム処理時のオートフィーダの装填部及び搬送部の概略を示す平面図である。
【図7】オートフィーダのマガジン装填部とマガジンを示す概略斜視図である。
【図8】ロールフィルム処理時に装填部に取付けられるガイドユニットの概略を示す分解斜視図である。
【符号の説明】
10 オートフィーダ
12 自動現像装置(感光材料処理装置)
20 ケーシング
24 搬送部
26 枚葉部(枚葉手段)
28 装填部
30 トレイ
32 開閉蓋
56 枚葉機構(枚葉手段)
82 前側底板
84 後側底板
88 受け箱
90 マガジン
92 ガイドユニット
94 マガジン装填部
98 ガイド枠
F フィルム(感光材料)
R ロールフィルム(帯状感光材料)
S シートフィルム(シート状感光材料)

Claims (1)

  1. 感光材料処理装置に装着され、感光材料を感光材料処理装置へ送り出すオートフィーダであって、
    ーシング内に、
    シート状感光材料が積層されるトレイ及びトレイ上に積層されたシート状感光材料を取り出して前記感光材料処理装置へ送り出す枚葉手段が収容されると共に、
    底板が取り付けられることにより前記シート状感光材料が積層される前記トレイが形成され、
    前記底板が取り外されることにより、帯状感光材料を収容したマガジンが、帯状感光材料を前記感光材料処理装置へ送り出し可能に装填されるマガジン装填部が形成され、
    かつ、前記マガジンから引き出される前記帯状感光材料を前記感光材料処理装置へ向けて案内するガイドユニットが装着可能となる、
    ことを特徴とするオートフィーダ。
JP07985098A 1998-03-26 1998-03-26 オートフィーダ Expired - Fee Related JP3734951B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07985098A JP3734951B2 (ja) 1998-03-26 1998-03-26 オートフィーダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07985098A JP3734951B2 (ja) 1998-03-26 1998-03-26 オートフィーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11282147A JPH11282147A (ja) 1999-10-15
JP3734951B2 true JP3734951B2 (ja) 2006-01-11

Family

ID=13701684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07985098A Expired - Fee Related JP3734951B2 (ja) 1998-03-26 1998-03-26 オートフィーダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3734951B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11282147A (ja) 1999-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5485248B2 (ja) 給紙装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP2002321840A (ja) 印刷版の枚葉装置
JP3734951B2 (ja) オートフィーダ
JPH0358058A (ja) 自動原稿搬送装置
JP6745340B2 (ja) フィーダ
EP1130471A2 (en) Exposure apparatus for printing plates
JPH11265053A (ja) オートフィーダ
JPS62211250A (ja) 記録紙の有無検知を可能とする給紙装置
JPH11258765A (ja) オートフィーダ
JPH11258762A (ja) オートフィーダ
JPH04182234A (ja) 記録装置の給紙装置
JPH11258764A (ja) オートフィーダ
JP5843621B2 (ja) 給紙装置、及びそれを備えた画像形成装置
JPH11258763A (ja) マガジン装填部構造
JP2002154729A (ja) 印画紙搬送装置
JPH11282146A (ja) 帯状感光材料用ガイド
JP2878888B2 (ja) ネガフィルム供給装置及び収容ユニット
JPH0430197Y2 (ja)
JP6675178B2 (ja) フィーダ
JP5877735B2 (ja) 給紙装置、及び画像形成装置
JP2019202467A (ja) 搬送装置及び記録装置
JP2023183929A (ja) 給送装置、及び、画像形成装置
JPS60202032A (ja) 給紙装置
JP2807588B2 (ja) ネガフィルム供給装置
JP2799439B2 (ja) シート材剥離装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081028

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081028

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees