JPH022603Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH022603Y2
JPH022603Y2 JP9676179U JP9676179U JPH022603Y2 JP H022603 Y2 JPH022603 Y2 JP H022603Y2 JP 9676179 U JP9676179 U JP 9676179U JP 9676179 U JP9676179 U JP 9676179U JP H022603 Y2 JPH022603 Y2 JP H022603Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
cover plate
reset switch
guide body
platen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9676179U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5617148U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9676179U priority Critical patent/JPH022603Y2/ja
Publication of JPS5617148U publication Critical patent/JPS5617148U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH022603Y2 publication Critical patent/JPH022603Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、プラテンの正面側にプラテンの軸方
向に移動する印字ヘツドを設け、プラテンの背面
側に排紙スタツカーと給紙スタツカーとを上より
この順に並置した印字装置用自動給紙装置、特に
そのリセツトスイツチ機構に関する。
上記の形式の自動給紙装置では、用紙が搬送経
路で詰つた場合又は用紙が給送されなかつた場合
に、印字装置が作動するのを自動的に停止するい
わゆるジアムセンサーを設け、これによりプラテ
ンに印字すべき用紙が装填されたか否かを確認し
ている。この自動停止機構の作動の際は、操作者
が用紙搬送上の障害を取除いた後停止した印字装
置を正常の作動状態に復帰させるためのリセツト
スイツチが設けられている。このリセツトスイツ
チは、従来装置筐体の適宜外表面に釦スイツチと
して構成されて配置されており、そのため装置が
正常に作動している時に不用意に上記釦スイツチ
を操作し装置を停止する恐れがある。又操作者が
故障時リセツトスイツチの位置或いは操作を知ら
ない場合、或いは忘れた場合、装置は正常状態に
戻らず、故障のまゝとして取扱われる不都合があ
る。
更に、従来案内装置の開閉によつてジアムセン
サーをリセツトするものでは、まづ案内装置をプ
ラテンから遠ざけるように開いてジアム状態を除
去した後、案内装置を再びもとの閉位置に戻すこ
とにより、はじめて再始動状態が得られている。
しかしながら、この構成のものでは、ジアム直後
に手差し給紙を行う場合、案内装置を一旦もとの
閉位置に戻して給紙装置を再始動状態にした後、
再び案内装置を開いて手差し給紙を行う必要があ
る。
本考案は、従来の自動給紙装置のリセツトスイ
ツチ機構における上述の欠点を除くことを目的と
する。以下に添附の図面について、本考案の実施
例を説明する。
第1図に於て、印字装置のプラテン1にピンチ
ロール2、印字ヘツド3およびペーパーベイル4
が付設されている。全体に5の符号を付す本考案
による自動給紙装置が印字装置の給紙部に取付け
てあり、この自動給紙装置5は給紙スタツカー
6、排紙スタツカー7およびガイド体8を備えて
いる。給紙スタツカー6には、この上の用紙束の
前部を支持する押上げ底板9および用紙束の最上
側用紙に接してこれをプラテン1へ送り出す給紙
ローラ10が設けられ、そして排紙スタツカー7
にはガイド体8の上側を送られて来た用紙を挾持
して排紙スタツカー7上に排出する排紙ローラ対
11,12が設けられている。13は案内板、1
4a,14bは用紙先端検知装置、そして19は
1対のガイド側板である。
自動給紙装置5の機枠15に支軸16が固着さ
れ、これに蓋板17およびガイド体8の各1端が
枢着されており、従つて蓋板並にガイド体は共に
支軸16の周りに上方へはね上げ可能となつてい
る。ガイド体8および蓋板17は、図示のように
閉じた場合、図示してない適宜のストツパにより
作動位置に保持され、特にガイド体8は、案内板
13、プラテン1および蓋板17に対し適宜の給
紙径路Pおよび排紙経路Qを形成する位置をと
る。蓋板17を支軸16の周りにはね上げた場合
排紙経路が開放され、更にガイド体8をはね上げ
た場合給紙径路が開放され、それによつていずれ
の用紙経路にジアムが生じたときでも簡単に処理
することが出来る。
機枠15には、第2図に示すスイツチ機構20
が取付けてある。このスイツチ機構20は、マイ
クロスイツチ21およびその作動片としての押し
ボタン22を備えており、この押しボタン22は
上記の蓋板17が閉じたときこの蓋板17により
押し下げられ、マイクロスイツチ21のアクチユ
エータ21aを作動するようになつている。この
マイクロスイツチ21および上記せる用紙先端検
知装置は、制御回路23に接続されている。用紙
先端検知スイツチ14a,14bはプラテンに送
られて来る用紙先端を検出し、ジアムその他の理
由で用紙を検出しないときは、用紙未装填として
装置を停止する。蓋板17を支軸16の周りに回
動してはね上げ、例えばジアムした用紙の処理を
した後再び蓋板17を閉じると、この蓋板によつ
て押しボタン22、従つてマイクロスイツチ21
が作動され、検知スイツチ14a,14bにより
停止した装置は再び作動状態となり、又は次の動
作の準備態勢をとる。
排紙スタツカー7は、機枠15に取り付けた支
軸18に回動可能に取り付けられており、それに
より図示の作動位置より支軸18の周りに反時計
方向にはね上げることが出来るようになつてい
る。かく排紙スタツカー7をはね上げたとき、給
紙スタツカー6の上方が開放され、用紙束の給紙
スタツカーへの収納は極めて容易となる。このた
め、排紙スタツカー7が図示の作動位置にあると
きの給紙スタツカー6と排紙スタツカー7との間
隔は、比較的狭くとることが出来る。
ジアムの発生時、ガイド体8と蓋板17とは支
軸16の周りに上方へ共にはね上げることが出来
るが、このはね上げの際ガイド体と蓋板を離すこ
とによりスイツチ機構20が不動作状態となる。
第1図に示す実施例では、ガイド体8にこれを貫
通しかつ幅方向に延びるスリツト24が設けられ
ており、これを用いて手差しを行うことも出来
る。
上述のように、本考案によるリセツトスイツチ
機構は、蓋板によつてのみそして蓋板を閉じるこ
とにより確実に作動されるので、不用意な操作又
は操作忘れを確実に防止することが出来る。又、
本考案の実施例によれば、蓋板とガイド体とを上
方へはね上げた状態でジアム状態を除去した後、
そのまゝ手差し給紙を行うことも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による自動給紙装置の断面図、
第2図はスイツチ機構の説明図である。 1……プラテン、3……印字ヘツド、5……自
動給紙装置、6……給紙スタツカー、7……排紙
スタツカー、8……ガイド体、15……機枠、1
7……蓋板、20……スイツチ機構、21……マ
イクロスイツチ、22……押しボタン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. プラテンの正面側にプラテンの軸方向に移動す
    る印字ヘツドを設け、プラテンの背面側に排紙ス
    タツカーと給紙スタツカーとを上よりこの順に並
    置した印字装置用自動給紙装置のリセツトスイツ
    チ機構に於て、排紙スタツカーに接続する排紙経
    路を上方にそして給紙スタツカーに接続する給紙
    径路を下方に形成するごとくプラテンに近接して
    配置されかつ機枠に開閉自在に取り付けられたガ
    イド体と、機枠に開閉自在に取り付けられ上記ガ
    イド体と印字ヘツド部を覆う蓋板と、この蓋板を
    上記ガイド体に向つて閉じるときこの蓋板の閉鎖
    力によつて作動され、この蓋板を上記ガイド体か
    らはなれる向きに開くときこの蓋板の開放力によ
    つて反転作動されるようにその開閉軌跡内に配置
    されたリセツトスイツチとを設け、このリセツト
    スイツチが上記ガイド体又は蓋板のいずれかに、
    そしてリセツトスイツチの作動片が他方に固設さ
    れ、更に上記リセツトスイツチが、印字部への用
    紙未装填検出時該自動給紙装置の動作を停止する
    ジアム回路に接続され、そして用紙未装填検出時
    動作を停止した自動給紙装置を上記作動片のリセ
    ツトスイツチ作動時に再び作動状態にすることを
    特徴とするリセツトスイツチ機構。
JP9676179U 1979-07-16 1979-07-16 Expired JPH022603Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9676179U JPH022603Y2 (ja) 1979-07-16 1979-07-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9676179U JPH022603Y2 (ja) 1979-07-16 1979-07-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5617148U JPS5617148U (ja) 1981-02-14
JPH022603Y2 true JPH022603Y2 (ja) 1990-01-22

Family

ID=29329573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9676179U Expired JPH022603Y2 (ja) 1979-07-16 1979-07-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH022603Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5617148U (ja) 1981-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6223690B2 (ja)
JPS6150860B2 (ja)
JPH022603Y2 (ja)
JPS597093Y2 (ja) 印字装置用自動給紙装置
JP2783663B2 (ja) 大量給紙搬送装置のカバー開閉装置
JP2578504Y2 (ja) 紙葉搬送装置
JPH041160Y2 (ja)
JPS6150859B2 (ja)
JPH0123820Y2 (ja)
JPH0124041Y2 (ja)
JPH0352749Y2 (ja)
JPS62211250A (ja) 記録紙の有無検知を可能とする給紙装置
JPS5928429Y2 (ja) 複写装置
JPS634034Y2 (ja)
JPH0123819Y2 (ja)
JPH07267390A (ja) 給紙装置およびファクシミリ装置
JPH0124040Y2 (ja)
JPH0124038Y2 (ja)
JPS597316Y2 (ja) 自動給紙装置
JPS6279160A (ja) 排紙切換え装置
JPH11129590A (ja) ロール紙を使用するプリンタ装置
JPS6234773Y2 (ja)
JP2683354B2 (ja) 平面加圧式印刷装置
JPH09236954A (ja) 給紙装置
JPS6016621B2 (ja) 原稿自動送り装置