JPS6014269Y2 - 原稿自動送り装置 - Google Patents

原稿自動送り装置

Info

Publication number
JPS6014269Y2
JPS6014269Y2 JP5685979U JP5685979U JPS6014269Y2 JP S6014269 Y2 JPS6014269 Y2 JP S6014269Y2 JP 5685979 U JP5685979 U JP 5685979U JP 5685979 U JP5685979 U JP 5685979U JP S6014269 Y2 JPS6014269 Y2 JP S6014269Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
original
exposure surface
automatic document
document feeder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5685979U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55157249U (ja
Inventor
逸郎 加藤
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Priority to JP5685979U priority Critical patent/JPS6014269Y2/ja
Publication of JPS55157249U publication Critical patent/JPS55157249U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6014269Y2 publication Critical patent/JPS6014269Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は複写装置の露光面へシート状の原稿を搬送する
原稿自動送り装置に関する。
最近、複写作業の増加により、例えばシート状の原稿を
露光面に送り、複写終了後に露光面の原稿を送り出すよ
うにした原稿自動送り装置が提案され、実施されている
つまり、従来の複写機においては、露光面を覆っている
原稿カバーを開き、原稿を露光面にセットし、複写終了
後に再び原稿カバーを開いて原稿を取り除くといった操
作が必要となる。
従って、多数の原稿を複写する場合、上記の繰り返り作
業が非常に面倒であると共にその作業時間が長く大変な
無駄となる。
そのため、上述した原稿自動送り装置が望まれるように
なった。
そこで、最近実施されている原稿の自動送り装置として
大きく別けて2種類のタイプがある。
その一つは、シート原稿を一枚づつ手差しにより挿入す
ることにより、複写機の露光面へ送り込むものである。
この場合、原稿をいちいち挿入してやる手作業が残る。
そのため、操作者が複写機本体に付きっ切りとなり、不
便さを解消できなかった。
又、今一つのタイプは、多数枚の原稿を一度に自動送り
装置の原稿保持部にセットし、後は自動的に原稿を一枚
づつ露光面へ搬送するものである。
このタイプでは、原稿を挿入させるといった手作業が必
要なく非常に便利なものとなる。
しかし、原稿のサイズが異なれば原稿を自動的に送り込
むことができず、標準サイズの原稿に限られてしまう。
即ちサイズの異なる原稿を一度にセットすると、原稿の
両側を規制することができず、原稿を斜めに送ったり、
あるいは紙詰まりを起こし、露光面に原稿をセットする
ことができない。
これは手差しにより原稿を挿入する場合にも同じことが
いえる。
特に原稿の自動送りを行う場合、原稿の規制を充分にす
る必要があるため、サイズの異なる原稿をセットすると
、原稿を送り込む際、原稿の両側端を規制できなくなる
又、この送り装置を利用して、先に説明した手差しにて
一枚づつ挿入することも困難となる。
つまり、かかる送り装置は、自動的に原稿を送るため原
稿保持部が傾むいており、原稿の両側を規制しての手差
しの挿入が困難となる。
特に原稿が大きくなれば顕著になる。
そこで、本考案は上述の問題点に鑑み、上記両者の不便
さを解消した原稿自動送り装置を提供するものである。
以下図面に従って本考案を詳細に説明する。
第1図は本考案の概要を示す概略図、第2図は本考案の
原稿自動送り装置の断面図、第3図は第2図の要部拡大
図、第4図は駆動機構部を示す一部の平面図である。
図中、1は複写機本体、2は複写機本体上に設けられた
透明ガラス板から戊る露光面であって、その下部に露光
面にセットされた原稿を照明する露光用ランプが設けら
れている。
又、3は露光面2に対向して設けられた原稿自動送り装
置、4は原稿自動送り装置により送り出された原稿を受
けるトレイである。
上記原稿自動送り装置3は原稿を保持する原稿保持台5
と、原稿保持台5の原稿を露光面2に送り込むと共に、
露光面2の原稿を送り出す搬送機構6とから構成される
原稿自動送り装置の内部構造は第2図に示す如く、ケー
シング内のフレームに軸7を介して回転可能に原稿案内
ローラ8が設けられており、このローラ8の周面に対向
して原稿案内板9,10及び11が設けられている。
原稿案内板9及び10は後で述べるが原稿保持台5側に
取り付けられており、原稿案内板11は送り装置本体に
固定されている。
又、原稿案内ローラ8に対接し補助用ローラ12及び1
3が設けられており、ローラ12は原稿保持台側に回転
自在に設けられ、且つローラ13は送り装置本体側に回
転自在に設けられている。
原稿案内ローラ8と原稿案内板11との出口部に対向し
て案内されてきた原稿を露光面2へ搬送するための搬送
ベルト14が設けられている。
この搬送ベルト14は露光面2の全面と対向して位置し
、駆動ローラ15及び従動ローラ16との間に張架され
、適宜テンションローラ17にて適度の張力が与えられ
ている。
又、原稿案内板9及び10どの入口部に対向して原稿送
りローラ18が設けられている。
該原稿送りローラ18は原稿保持台5の先端部のフレー
ムに回転可能に取り付けられており、原稿を案内ローラ
側へ送り込む方向に回転される。
原稿送りローラ18に対向して原稿の2枚送りを防止す
るための分離ローラ19が設けられている。
この分離ローラ19は、上記原稿送りローラ18と異な
り、原稿を戻す方向に回転駆動される逆転ローラで、原
稿保持台5のフレームに回転可能に取り付けられている
尚、上記ローラ18及び19を回転可能に保持するフレ
ームは、第4図に符号20として示しており、原稿保持
台5と一体的であって、原稿保持台5をも支支持し、原
稿案内ローラ8の軸7上に回転可能に保持されている。
従って、このフレーム20に先述した原稿案内板9,1
0及び補助ローラ12等が取り付けられている。
又、第2図において符号21は原稿案内板9゜10の入
口部にフレーム20に固定された取付部材(図示せず)
を介して配置されており、送り込まれてくる原稿を検知
する検知器、22は原稿保持台上に且つ原稿の幅方向に
摺動可能に設けられ原稿の両側端を規制するための規制
板、23は原稿を搬送するための駆動源であるモータ、
24゜25は駆動ローラ、案内ローラ等を駆動制御する
ための電磁クラッチ、更に26は露光面上に送られてき
た原稿を検知する検知器であって、原稿の先端を露光面
2の規定位置に位置させるべく、その位置の送り装置本
体に固定されている。
上記検知器21.26はマイクロスイッチ又は発・受光
素子から戒る光学検知素子等の検知手段であって、それ
以外の検知手段であってもよい。
次に第4図においてモータ23における駆動機構を説明
する。
図に示すようにモータ23からの回転力が伝達される回
転軸27にギヤー28が固着されており、このギヤー2
8と噛み合ったギヤー29が固着された軸30にモータ
の回転力を伝達している。
上記軸27及び30は電磁クラッチ24及び25を介し
て軸31.32に連結されている。
即ち、電磁クラッチ24.25の作用により軸27及3
0の回転力が軸31及び32に伝達される。
軸31の先端にはプーリ33が固着されており、軸32
の先端にはギヤー34が固着されている。
上記プーリ33には、原稿案内ローラ8の軸7の先端に
固着されたプーリ35を介して、第2図に示す駆動ロー
ラ15の軸36に固着されたプーリ37との間に、駆動
ベルト38が張架されている。
尚、第2図のローラ39は駆動ベルト38のテンション
ローラである。
一部ギヤー34は、原稿案内ローラ8の軸7に回転自在
に設けられたギヤー40と噛み合っている。
該ギヤー40は同軸上のギヤー41と一体的に結合され
ており、このギヤー41か分離ローラ19の回転軸42
に固着されたギヤー43と噛み合っている。
従って、分離ローラ19は原稿案内ローラ8と逆方向に
回転する。
尚、第4図には示していないが、分離ローラ19の上部
に位置する原稿送りローラ18は、この軸に固着された
ギヤーが分離ローラ19のギヤー43と噛み合うギヤー
(図示せず)を介して連結されており、分離ローラ19
と逆回転駆動されている。
更に本考案は第3図に示す様に、原稿保持台5は水平位
置及び傾斜位置に位置すべく可動自在に設けられている
即ち原稿保持台5を取付けるフレーム20は、原稿自動
送り装置のフレーム間に設けられている原稿案内ローラ
8の軸7に回動可能に設けられている。
上記原稿自動送り装置のフレームには、原稿保持台5の
位置決め用の長孔44が切り欠かれている。
この長孔44には、フレーム20にスプリング45にて
付勢されて取付けられている係止ピン46を挿通してい
る。
長孔44は下部を保持台5の水平位置の位置決め部とし
ており、上部に凹部44−aを形威し、この部分を保持
台5の傾斜位置の位置決め部としている。
従って、長孔44の下部に係止ピン46が係止された状
態では、第3図の実線で示す水平位置に原稿保持台5が
送り装置3上に保持される。
又、原稿保持台5を上方向に持ち上げれば、軸7を中心
に回動し係止ピン46がスプリング45の作用により長
孔44の上部の凹部44−aに嵌り込んだ状態で、原稿
保持台5は点線で示す位置に傾斜して保持される。
上記原稿保持台5の傾斜角は30’〜60°程度が適当
であり、長孔44を適宜切り欠けばよい。
以上の様な構成の原稿自動送り装置において、以下その
作用を説明する。
まず、複写する原稿が全て同一サイズのものであれば、
原稿を原稿保持台5上に載置し、規制板22にて原稿両
側端を規制する。
そして、載置及び規制が完了すれば、原稿保持台5を持
ち上げ第3図の点線で示す位置に保持させる。
尚、原稿は原稿保持台5が傾斜した状態でセットしても
よい。
しかし、水平状態でセットする方がその操作が容易であ
ろう。
上述の操作が完了すれば複写機本体より保持台上の原稿
を露光面2へ搬送するための信号が出力されると、電磁
クラッチ25が作用し、モータ23の回転力が軸32に
伝達され、各ギヤーを介して原稿送りローラ18と分離
ローラ19が回転駆動される。
これにより原稿案内ローラ18に最上部の原稿が送り装
置3内に送り込まれ、且つ分離ローラ19の作用により
1枚づつ原稿が送り込まれる。
送り込まれた原稿は入口部の検知器21にてその先端が
検知されると一旦停止される。
即ち、上記検知器21の検知信号により電磁クラッチ2
5の作用が停止する。
ここで、露光面2に原稿がセットされていればこの原稿
と重なるのを防止すると共に、複写機本体の露光用ラン
プ等から威る光学系の移動と同期させるためもある。
つまり、露光面2の原稿のコピーが完了すればその原稿
は送り出されるのと同期して、一旦停止されていた次の
原稿が露光面へ送り込まれ、これと同期して光学系も元
の位置へ復帰する。
しかし、上述の原稿セット時においては露光面2には原
稿がないことから、通常一枚目の原稿は停止することな
く原稿案内ローラ8へと送られる。
尚、説明が後記するようであるが、電磁クラッチ24も
同時に作用しており、原稿案内ローラ8及び搬送ベルト
14が駆動されている。
従って、送り込まれた原稿は案内ローラ8及び搬送ベル
ト14にて露光面2上に搬送される。
そして、露光面2へ搬送された原稿の先端が検知器26
にて検知されると、電磁クラッチ24の作用が停止され
、原稿の搬送が停止される。
即ち、原稿は規定された露光面の位置にセットされる。
これに対し、原稿保持台5上の次に送り込まれる原稿は
、その先端が検知器21にて検知されると、電磁クラッ
チ25の作用が停止され、その位置に一旦停止されてい
る。
そこで、露光面2上の原稿の露光が完了すれば、両電磁
クラッチ24゜25が作用し、露光面2上の原稿はトレ
イ4上に排紙され入紙部に待機中の原稿が露光面2へ搬
送される。
この動作が自動的に繰り返えされ、原稿保持台5上に載
せられた原稿の複写が順次実行される。
次に、原稿サイズが異なる場合、この原稿を手差しにて
露光面に搬送する場合について説明する。
即ち、原稿保持台5が第3図の点線の如く傾斜している
と、原稿の両側端の規制及び手差による原稿送り込みが
困難となり、原稿の斜め送り又はジャム等が発生する。
そのため、係止ピン46と長孔44の凹部44−aとの
嵌合を解除し、原稿保持台5を水平状態に位置させる。
上記係止ピン46と長孔44の凹部44−aとの嵌合を
解除するのは、原稿保持台5を強く下方に押し下げるこ
とにより解除させるようにしてもよいが、係止ピン46
に解除用レバーを連結させ、該レバーにてスプリング4
5の附勢力と反対方向の力を作用させて解除させる構成
にしてもよい。
第2図に示す如く原稿保持台5を水平に位置させた状態
で台上に原稿を載せ、その原稿の両側端を規制して挿入
すればよい。
これにより、原稿送りローラ18、原稿案内ローラ8及
び搬送ベルト14にて、挿入された原稿は露光面2へと
搬送される。
その後の作用は上記自動送り込みの場合と同様である。
以上説明した様に本考案の原稿自動送り装置は、原稿を
自動送りする場合及び、手差し挿入可能にするために原
稿保持台を上下動に回動可能で設けており、必要に応じ
て自動及び手差しの選択が行え、且つ原稿の斜め送り又
はジャム等を極力押えることができる。
しかも、多数の原稿をセットし自動送りする場合、原稿
の保持部を水平状態に位置させてセットすることができ
、その操作がより簡単となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の概要を説明するための複写機の概略図
、第2図は本考案の原稿自動送り装置の構造を示す断面
図、第3図は原稿保持台の回動状態を示す第2図の要部
の拡大図、第4図は本考案にかかる駆動機構部の一例を
示す一部の平面図である。 1・・・・・・複写機本体、2・・・・・・露光面、3
・・・・・・原稿自動送り装置、5・・・・・・原稿保
持台、6・・・・・・搬送機構、8・・・・・・原稿案
内ローラ、14・・・・・・搬送ベルト、18・・・・
・・原稿案内ローラ、44・・・・・・長孔、45・・
・・・・スプリング、46・・・・・・係止ピン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 露光面に位置し、原稿を保持する保持部及びこの保持部
    に保持された原稿を上記露光面へ搬送する搬送機構を備
    えた原稿自動送り装置において、上記原稿自動送り装置
    本体に対し回動自在に設けられた保持部、上記原稿自動
    送り装置本体側に設けられ上記回動する保持部を水平又
    は傾斜位置に保持するための位置決め部を有した回動規
    制部、上記保持部側に設けられ上記回動規制部に関連し
    上記保持部を水平又は傾斜位置の位置決め部に係止して
    回動を規制する係止部とを備えたことを特徴とする原稿
    自動送り装置。
JP5685979U 1979-04-26 1979-04-26 原稿自動送り装置 Expired JPS6014269Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5685979U JPS6014269Y2 (ja) 1979-04-26 1979-04-26 原稿自動送り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5685979U JPS6014269Y2 (ja) 1979-04-26 1979-04-26 原稿自動送り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55157249U JPS55157249U (ja) 1980-11-12
JPS6014269Y2 true JPS6014269Y2 (ja) 1985-05-07

Family

ID=29290968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5685979U Expired JPS6014269Y2 (ja) 1979-04-26 1979-04-26 原稿自動送り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6014269Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55157249U (ja) 1980-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6547235B2 (en) Sheet sorting apparatus and automatic document feeder apparatus including the same
JPS6014269Y2 (ja) 原稿自動送り装置
JPS628375B2 (ja)
JPH021063B2 (ja)
JPS6040337A (ja) シ−ト送り装置
JP3184732B2 (ja) 原稿搬送装置を備えた画像形成装置
JPH05178483A (ja) 自動給紙装置
JPS608488B2 (ja) 原稿自動間欠送り方式
JPS63210921A (ja) 原稿押え装置
JP2578724Y2 (ja) 原稿搬送装置
JP2583876Y2 (ja) 原稿押さえ装置
US5244203A (en) Sheet transporting apparatus with a transport belt to which sheets are selectively clamped
JP2837032B2 (ja) 用紙反転搬送装置
JP2578725Y2 (ja) 原稿送り装置
JP3261277B2 (ja) 原稿搬送装置を備えた画像形成装置
JP2812540B2 (ja) 給紙装置
JPS61277533A (ja) 反転給紙装置
JP3080129B2 (ja) 原稿自動給送装置及びこれを備える画像形成装置
JPH0281855A (ja) 排紙装置
JPH0355953Y2 (ja)
JPH07244408A (ja) 自動原稿送り装置
JPS63210836A (ja) 原稿押さえ装置の開閉機構
JPS6291929A (ja) 電子複写機
JPS60173534A (ja) 画情報読取装置
JPS61243738A (ja) 複写機用自動原稿給送装置