JPH0661981B2 - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JPH0661981B2
JPH0661981B2 JP16237585A JP16237585A JPH0661981B2 JP H0661981 B2 JPH0661981 B2 JP H0661981B2 JP 16237585 A JP16237585 A JP 16237585A JP 16237585 A JP16237585 A JP 16237585A JP H0661981 B2 JPH0661981 B2 JP H0661981B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
sheet
ink sheet
cassette
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16237585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6221566A (ja
Inventor
謙吉 櫻木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP16237585A priority Critical patent/JPH0661981B2/ja
Publication of JPS6221566A publication Critical patent/JPS6221566A/ja
Publication of JPH0661981B2 publication Critical patent/JPH0661981B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J17/00Mechanisms for manipulating page-width impression-transfer material, e.g. carbon paper
    • B41J17/32Detachable carriers or holders for impression-transfer material mechanism

Landscapes

  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用範囲〕 本発明は、転写すべきインクを担持したインクシートを
用いて、このインクを情報信号に応じて記録シートに転
写することによって、記録シートに情報に応じた画像を
記録する記録装置に関する。ここで記録装置としては、
例えば所謂フアクシミリ装置・電子タイプライター(E
TW)・プリンタあるいはワードプロセツサー等が含ま
れる。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする問題点〕
以下、記録装置としてフアクシミリ装置を例にあげて説
明する。
従来のフアクシミリ装置の一例を第1図に示す。
従来のフアクシミリ装置においては、一般的に記録紙5
に重ねられるインクシート1として、第1図に示すよう
に巻き芯2に巻かれたロール状のものが用いられてい
た。そこで、ロールから巻きほどかれたインクシート1
はテンシヨンローラ6を経てサーマルヘツド3とプラテ
ンローラ4との間に導かれ、更にテンシヨンローラ7を
経て巻取軸8に巻き取られる。一方記録紙5は、インク
シート1の下側に重ねられるようにサーマルヘツド3と
プラテンローラ4との間を導かれる。このようにしてイ
ンクシート1と記録紙5とをサーマルヘツド3とプラテ
ンローラ4との間に挟んで搬送させながら熱転写による
記録が行なわれる。
そこでこのような構造を採用すると、ロール状に巻かれ
たインクシート1を装置の利用者が回りの部材が近接す
る狭い空間を第1図に示したように掛け回さなければな
らず、インクシートの装着が極めて煩雑な操作となる。
そこで実開昭59−26360号公報(1982年8月
12日、日本国出願、1984年2月18日公開)に記
載されたように、上側フレームを上方に回動させ、次に
転写リボンロールを下側フレームにセツトしてこの転写
リボンロールから転写リボンをガイドレール、サーマル
ヘツドおよび転写リボン送りローラ上に乗せ、上側フレ
ームと下側フレームとを閉止させる熱転写印刷装置が知
られている。
しかしながらこの装置では、転写リボンはロール状であ
り、しかもこのロール状の転写リボンは下側フレームに
設けられており、ロール状の転写リボンを下側フレーム
に対して着脱する必要があった。しかも、転写リボンは
サーマルヘツド上を這わせて本体へ装着しなければなら
ないので、装着する際に転写リボンを損傷しないよう
に、あるいはサーマルヘツドを汚さないようにしなけれ
ばならず操作が面倒であった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、インクシートの着脱操作を容易に行な
うことのできる記録装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、インクシートを本体へ装着する際
に、インクシートにしわや損傷を生ずることのない記録
装置を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、転写すべきインクを担持し
たインクシートと、該インクシートを支持する支持部材
とを一体に有するインクシートカセツトの着脱操作を容
易に行なうことのできる記録装置を提供することにあ
る。本発明の他の目的は、記録シートの着脱操作あるい
はジヤム処理さらに修理等のメンテナンスを容易に行な
うことのできる記録装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、記録シートに情報信号に応じた画像を記録す
る画像記録装置において、記録シートを保持する記録シ
ート保持手段と、該記録シート保持手段に保持された記
録シートを搬送する搬送手段と、該搬送手段によって搬
送される記録シートを保持する保持部材と、を有する第
一筐体と、該第一筐体に対して分割開放可能な第二筐体
が、転写すべきインクを担持したインクシートと、該イ
ンクシートを支持する支持部材とを一体に有して装置本
体から着脱可能なインクシートカセツトを装填するイン
クシートカセツト装填部と、上記第一筐体が第二筐体か
ら開放された際にもインクシートカセツトの自重に抗し
てインクシートカセツトの装填状態を維持するとともに
着脱可能な状態で上記装填部にインクシートカセツトを
係止する手段と、情報信号に応答して記録動作を行なう
記録ヘツドと、を有して、第一筐体が第二筐体から開放
した状態で第二筐体からインクシートカセツトを着脱す
ることを特徴とするものである。
〔実施例〕
まず本発明の一実施例を適用したフアクシミリ装置に用
いることのできるインクシートカセツトの一例を示す。
第2図(A)はインクシートカセツトの斜視図、第2図
(B)はその側断面図、第2図(C)はその正面断面図
である。
図において、インクシートカセツト9は合成樹脂を一体
成形したもので、基板9fの左右の両端部には、インク
シート1を装着するための断面が円弧状の膨出部9a・
9bが設けられている。またこれら膨出部9a・9bの
内側の側壁の下方に切欠き部9c・9dが設けられてお
り、膨出部9a・9b間にわたって装着したインクシー
ト1の通路を形成する。さらにこの基板9fには、膨出
部9a・9b間に開口9eが設けられており、後述する
通り、記録ヘツドがプラテンローラとの間でインクシー
ト1と記録シートとを重ね合せて押圧するのを可能とす
る。
ここで一方の膨出部9aの長手方向の両側板98にはス
ピンドル10が回転自在に軸承されており、これらスピ
ンドル10a,10bによって未使用のインクシートが
巻かれた供給軸2が保持されている。また、他方の膨出
部9bの長手方向の両側板9hにもスピンドル10a・
10bがそれぞれ回転自在に軸承されており、両者間に
使用後のインクシートを巻き取る巻取軸11が保持され
ている。そして、供給軸2にロール状に巻かれたインク
シート1は膨出部9aの切欠部9cから導き出され切欠
き部9dを通過して担持したインクを記録シートへ転写
した後巻取軸11に巻き付けられている。なお、このイ
ンクシート1は像を記録するシートの全幅にわたって重
なるよう幅広のものが用いられる。
そこでインクシートカセツト9は、フアクシミリ装置の
所定位置に着脱可能に装着されることによって、供給軸
2及び巻取軸11が本体側から駆動を受けて回転し、内
蔵するインクシート1を供給軸2から繰り出して巻取軸
11に巻取られる。
なお膨出部9a・9bの外壁にはその長手方向に沿って
レール9i・9jが設けられており、本体側の略「コ」
の字型のレール上をこのレール9i・9jが摺動するこ
とによって、インクシートカセツト9は本体に着脱可能
である。
次に、上記インクシートカセツト9が装着されたフアク
シミリ装置の一例を説明する。第3図は装置が閉じた状
態を示す断面図、第4図は装置が開放した状態を示す断
面図、第5図はその外観斜視図である。
本実施例では、原稿画像を読取る読取り機構R及び原稿
を搬送する原稿自動搬送機構Fそして記録シートの装填
部23及び搬送機構Xが主筐体40に設けられている。
そして、記録シートに情報に応じた画像を記録する記録
機構Wが、この主筐体40に対して軸19を中心にして
上方へ回動可能で原稿台カバー17を有する上部筐体4
0bに集約されている。
まず主筐体40に設けられている、原稿画像を読取る読
取り機構Rについて、原稿台カバー17と関連して説明
する。
はじめて、原稿を読取部へ搬送する搬送機構について説
明する。17は原稿台カバーで、軸19を中心にして主
筐体40に対して上方へ回動して開放できるとともに、
読取り機構Rに対して原稿搬送方向の上流側に設けられ
ている。そこでこのカバー17上に読取るべき原稿面を
下向きにして原稿0を載置する。この際に、カバー17
に設けられ原稿の幅にあわせて移動可能な原稿幅ガイド
に沿って、原稿をカバー17上に載置すれば良い。次に
カバー17上に載置された原稿0は、フイーダー部32
・分離部33・搬送部34及び排出部35からなる原稿
自動供給装置Fによって自動的に読取部41に至り、原
稿面を読取り後原稿トレイ27上に排出される。即ち、
フイーダー部32は角型ローラ32aと圧接ローラ32
bからなり、ローラ32aが回転(矢示方向)すること
によって原稿束をしごいて一枚宛分離され易い状態にし
て分離部33に送り出す。分離部33に到達した原稿
は、摩擦片33aとローラ33b(矢示方向に回転す
る)との協働作用によって1枚宛分離される。次に1枚
宛分離された原稿は、搬送ローラ対35a・35b間で
挾持されてさらに搬送され、後述する読取り部41とし
ての露光位置を通過後、排出ローラ対35a・35bに
より原稿トレイ27(図示を一部省略)上に排出され
る。
さて上記自動原稿供給装置Fによって搬送された原稿0
は、その原稿像が搬送部34と排出部35間の露光位置
41で光源28により照射され、その反射光がミラー3
1a・31bを介してレンズ25により集光されCDD
等の読取素子26上に結像することによって読取られ
る。そしてこの読取素子26上に結像された反射光像
は、公知の手段によって情報信号に変換される。この情
報信号は、同一の装置内のあるいは他の装置に設けられ
た記録部に送信されて記録シート5上に像を記録する。
さらに主筐体40には、ロール状記録シート5の装填部
23及び記録シート搬送機構Xが設けられている。
すなわち装填部23は、未使用状態の最大径のロール状
記録シート5を収納するのに十分な大きさを有する桶状
で、原稿台カバー17の下方に設けられている。またこ
の装填部23の両側板(図示せず)には、ロール状記録
シート5を巻回する芯部5aを着脱可能に位置決めして
取付ける取付け手段(図示せず)が設けられている。そ
らに、この装填部23の出口側には、シート5を案内す
るガイド43、回転駆動しつつシート5を案内するプラ
テンローラ4、さらにガイド20及び搬送ローラ対22
が設けられており、シート搬送機構Xが構成している。
ここでプラテンローラ4はゴム製で、後述する記録ヘッ
ド3によって押圧されるインクシート1と記録シート5
を保持するものである。そこで、情報信号に応じた記録
ヘッド3の作動によって発熱素子3aが発熱して、この
熱によってインクシート1に担持されたインクが溶融し
て記録シート5上へ転写されて、シート5に像が記録さ
れる。
なお21はカツターで、記録済みシート5を所望の位置
で切断するものである。また24は電源装置である。
次に画像記録機構Rについて説明する。
本実施例では、画像記録機構Rを構成するインクシート
カセツト9の装填部44及び記録ヘツド5が原稿台カバ
ー17を上部に有する上部筐体41bに設けられてい
る。
まず原稿台カバー17を有する上部筐体41bの開閉機
構について説明する。
本実施例では、カバー17を有する筐体41bは原稿搬
送方向に対して下流側に設けられた軸19を中心にして
上方へ回動可能である。この軸19の端部にはレバー1
9aが固設されており、このレバー19aの他端はスプ
リング19bによって引っ張られている。またこのカバ
ー17側の筐体41bにはロツクレバー17bが設けら
れており、このレバー17bの先端が主筐体40の溝部
40aに係合することによって、カバー17はスプリン
グ19bの弾性力に抗して画像記録が可能な閉鎖状態を
維持する(第3図)。そしてこのレバー17bを反時計
方向へ回動させて溝部40aとの係合状態を解除すれ
ば、カバー17はスプリング19bの弾性力によって上
方へ回動してモーメントが均合った位置で開放状態を維
持する(第4図)。
次にカバー17に設けられたインクシートカセツト9の
装填部45及び記録ヘツド3について説明する。
装填部45は、カバー17の内側に固定されたアツパー
ベース13に設けられており、奥側の側板17aから手
前側にわたって、カセツト9を装着するのに十分な空間
を有しており、その両端には奥側から手前側にわたって
略「コ」の字形のレール45a・45bが固設されてい
る。そこで、このレール45a・45b上をカセツト9
のレール9i・9jが摺動すれば、カセツト9は装填部
45に装着されるし、またこの装填部45から取り外す
ことができる。そして装填部45に装着されたカセツト
9は、地装着部45の手前側に設けたレバー45C(二
点鎖線で示す)を反時計方向へ回動することによって装
填部45に位置決めロツクされる。またレバー45Cを
時計方向へ回動させて、カセツト9の着脱経路から退避
させることによって、カセツト9は装填部45からスラ
スト方向へ(手前側へ)抜き出すことができる。
次に記録ヘツド3について説明する。
記録ヘツド3は、プラテンローラ4と対向する位置に情
報信号に応じて発熱する発熱素子3aがライン状に埋め
込まれている。この記録ヘツド3は、ヘツドホルダー1
6を支持して、装填部45の奥外側に設けられた腕16
aを介して軸29を中心にして回動可能にアツパーベー
ス13側に装填部45の上方に位置して設けられてい
る。また29aはストツパーで、腕16aの下方へ回動
を規制する。これによって本体が開放した状態では、イ
ンクシートカセツト装填部45に装填されたインクシー
トカセット9のインクシート1と記録ヘツド3とは離隔
状態となる。
またヘツドホルダ16の自由端側の上面側には、ヘツド
プレスアラーム14が軸14aを介して回動自在に取り
付けられており、このヘツドプレスアラーム14と装置
の固定部との間にはスプリング15が張架されている。
そこで、ヘツドプレスアラーム14は第3図中反時計方
向の回動力を与えられており、サーマルヘツド3にプラ
テンローラ4に接する方向への押圧力を与えている。こ
こでライン状の発熱素子3a・インクシート1及び記録
シート5の幅について説明すると、ライン状の発熱素子
3aとシート5はほぼ同幅で、シート1はシート5より
広い幅(通常2〜6mm)である。
なお、16bは紙ガイドで、サーマルヘツド3の下側に
湾曲して設けられており、シート5をサーマルヘツド3
の発熱部3aへ案内する。
以上の構成において、インクシートカセット9及び記録
シート5の本体への着脱操作について次に述べる。
まずインクシートカセツト9及び記録シート5を本体へ
装填する方法について述べる。
最初に、本体の前扉46及び後扉47をヒンジ(図示せ
ず)を中心に回動(第5図矢示方向)して開く。次にロ
ツクレバー17bを溝部40aから解除してスプリング
19bの弾性力によってカバー17を上方へ開放する
(第4図)。そして、本体レール45a・45b上をカ
セツト側のレール9i・9jを摺動させて、スラスト方
向へカセツト9を押し込む。このセツト作業の際に、操
作者がヘツドホルダ16を介してサーマルヘツド3を持
ち上げさえすれば、装填部45の下方は大きな空間とな
り、記録シート5の搬送経路あるいはプラテンローラ4
からも大きく離隔されるので、インクシート1を損傷す
ることなくカセツト9の装着を行なうことができる。カ
セツト9は装填部45へ装着後、レバー45cを反時計
方向へ回動すれば(第3図に示す位置)装填部でロツク
される。その後、カバー17(上部筐体40b)を下方
へ回動して、レバー17bを溝部40aに係止すれば、
主筐体40に対してカバー17(上部筐体40b)が閉
じて本体は作動状態となる。すると、プラテンローラ4
が装填部45に装着されたカセツト9の開口9eからカ
セツト9内へ侵入して、主筐体40側の記録シート5と
カセツト9に内蔵したインクシート1とを全幅にわたつ
て重ね合せて記録ヘツド3と圧接状態となる。すなわ
ち、インクシート1が記録ヘツド3とプラテンローラ4
との間で記録シート5の上側に重なり、第3図に示すよ
うにインクシート1と記録シート5とはプラテンローラ
4と接する部分を頂点として山型状に屈曲され、インク
シート1のたるみを取った状態でセットされる。またロ
ール状の記録シート5は、装填部23に落し込まれた
後、プラテンローラ4・ガイド20間・ローラ22間・
カツター21間へ導びかれる。
一方記録ヘツド3は、膨出部9a・9bの間からスプリ
ング15の弾性力によってインクシート1と記録シート
5とを挾んだ状態でプラテンローラ4に押圧する。
以上のような構造のもとに装置がスタートすると、駆動
系(図示せず)により巻取軸11,プラテンローラ4,
排紙ローラ対22等が駆動待機状態となり原稿の読み取
りが開始される。
そして、読取信号にしたがってサーマルヘツド3の発熱
素子3aが発熱し、インクシート1に担持されたインク
が記録シート5上に転写されて記録が行なわれる。
記録が終了したインクシート1と記録紙5はガイド板2
0の一端の分離部30により分離され、インクシート1
は巻取軸11に巻き取られる。また記録紙5はガイド板
20・20間を通り、排紙ローラ対22・22により排
紙され、記録が全て終了した後カツター21・21によ
り切断され装置外部へ排出される。
一方、記録シート5やカセツト9の交換時には、第4図
に示すように上部筐体40bを構成するアツパーベース
13を原稿台カバー17と共に軸19を中心として反時
計方向に回動させる。
すると、カセツト9もプラテンローラ4側から離れ、記
録シート5とインクシート1とは大きく離れる。この際
に、レール45a・45bはインクシートカセツト9の
自重に抗して、インクシートカセツト9の装填部45へ
の装着状態を維持する。
そこで、レバー45cを時計方向へ回動してロツク状態
を解除した後、カセツト9をレール45a・45b上を
摺動させてスラスト方向へ引き出せば、カセツト9は装
填部45から簡単に取り外すことができる。このカセツ
ト9の取り外し作業の際にもセツト作業の際と同様に、
サーマルヘツド3を持ち上げさえすれば、取り外し作業
は円滑にすすむ。またロール状記録シート5は、装填部
23から取り出せば良い。なお第5図中O.P.は操作
パネルである。
さらに他の実施例を示す。
本実施例は、スラスト方向と垂直方向(第9図矢示X・
Y方向)に着脱可能なインクシートカセツトおよび該カ
セツトを着脱可能なフアクシミリ装置に関するものであ
る。
まずインクシートカセツトについて、第6図(A)・
(B)・(C)および第7図を用いて説明する。
第6図(A)はその左側面図、第6図(B)は本実施例
のカセツトの平面図、第6図(C)はその右側面図、第
7図はその部分断面図である。
図において、50・51はカセツト側板で、この側板5
0・51をはさみ込むように両側板50・51の外側か
ら支軸52・53を供給すべきインクシートを巻回した
ロール54のコア55及び使用後のインクシートを巻取
ったロール56のコア57に圧入している。そこで、巻
取りインクシートロール56及び供給インクシートロー
ル54はカセツトC内に回動自在に取付けられている。
なお、支軸52の周面にはギヤ52aが設けられてお
り、本体へカセツトCを装着した際に本体側の駆動系と
噛合して、両ロール54・56を回転する。これによっ
てインクシート1は供給インクシートロール54から巻
取りインクシートロール56へ巻取られる。
さらにこのカセツトCには、分離ローラ58およびガイ
ドシヤフト59がそれぞれ側板50・51間に回転自在
に取付けられている。ここで分離ローラ58は転写後イ
ンクシート1と記録シート5とを分離するものであり、
ガイドシヤフト59はインクシート1を転写部へ案内す
るものである。なおこのカセツトCの上部及び下部は開
放されており、記録ヘツドの侵入を可能にしている。
また支軸52・53には各々その中央部にテーパを有し
た凹部52b・53aが設けられている。この凹部52
b・53aは、後述する通りカセツトCを本体の装填部
へ装着する際に、本体側の凸部と嵌合してカセツトCを
着脱可能に係止するものである。
次に、前記カセツトCを着脱可能に装填するフアクシミ
リ装置について説明する。
第8図は、そのフアクシミリ装置の断面図、第9図は開
放状態のフアクシミリ装置の断面図、第10図(A)は
カセツトを装填した状態のカセツト装填部の左側面図、
第10図はその平面図、第10図(C)はその右側面図
である。なお前記実施例と同じ部材には同一の図番を付
し、説明を省略した。また装置の外観は、第5図に示し
た実施例と概略図である。
第8図及び第9図は装置の全体説明図であって、下部枠
体61には記録材搬送系65が、また上部枠体62には
インクシートカセツト装填部63及び記録部64及び原
稿台カバー17が夫々収納されている。一方の記録材搬
送系65は、記録材ホルダー66に装填された記録材
(紙・プラスチツクシート等)67をプラテンローラ4
によつて案内搬送し、記録部64に於いて所定記録画を
記録した後、カツター21によってカツトして排紙ロー
ラ対22により装置外へ排出するものである。また他方
のインクシートカセツト装填部63は原稿台カバー17
と一体に設けられたインクシートフレーム68に設けら
れており、カセツトCを装填時インクシート供給側コア
55に巻き回されたインクシート1が記録部64に於い
て前記記録材67と密着搬送され、分離ローラ58によ
って記録材67と分離されて巻き取り側コア51に巻き
取られる如く構成されている。前記インクシート搬送系
70の供給側コア55及び巻き取り側コア57には夫々
支軸部ギヤ52aが取り付けられ、該ギヤ52aが夫々
下部枠体61に取り付けられた供給ギヤ及び巻き取りギ
ヤと噛合することによって、モーターの駆動力が前記コ
ア55・57に伝達されるようになっている。なお、カ
セツト装填部63が設けられたインクシートフレーム6
8は上部枠体62の天井面に突設された支持棒71にバ
ネ72を介して取り付けられている。
更に上部枠体62には、情報信号に応じてインクシート
1を加熱する熱記録ヘツド73が軸73bを中心に回動
可能にカセツト装填部63の上方に、取り付けられ、該
ヘツド73は加圧バネ74によつて、記録材67とイン
クシート1を挟んでプラテンローラ4に圧接し得るもの
であり、これによって記録部64が構成されている。な
お、73aはライン状に設けられた発熱素子である。こ
こで73cはヘツド73を保持するヘツドホルダーであ
る。
また上部枠体62は支軸19によって下部枠体61に枢
着され、該支軸19を中心にして上部枠体62が拡開可
能に取り付けられ、上部枠体62のフツク76と下部枠
体61の突起部材77との係合により上部枠体62と下
部枠体61は閉鎖される。また上部枠体62に取り付け
られたインクシートフレーム68の下端所定位置には切
り欠き80が数個突設され、下部枠体61には前記切り
欠き80と対応する位置に位置決めピン81が設けられ
ており、下部枠体61に上部枠体62を装着したときに
切り欠き80とピン81が嵌合して、カセツトCの下部
筐体61に対する位置決めがなされる。また、記録ヘツ
ド73は脚部73bがプラテンローラ4の端部軸(図示
せず)に嵌合することによってローラに対する位置決め
が行なわれる。
尚、図中41は原稿読み取り部であり、ここで読み取っ
た情報を光電変換素子26により電気的情報に変換し、
該情報を他のフアクシミリ記録装置あるいは同一本体の
熱記録ヘツド73に伝達するものである。
次に上記装置において記録材67或いはインクシートカ
セツトCを交換する場合について説明する。
第9図に示す如く、上部枠体62を支軸19を中心にし
て拡開すると、インクシートカセツト装填部63が原稿
台カバー17と一体の上部枠体62に取り付けられてい
る為に、記録材搬送系65とインクシートカセツトCと
が離隔され、記録材ホルダー66の上方に広い空間が出
来、これによって記録材67或いはインクシートカセツ
トCの交換を容易にすることが出来る。この際に、ヘツ
ドホルダー73cはストツパー73dにより下方への回
動が規制されて、ヘツド73はインクシートカセツト装
填部63に装填されたインクシートカセツトCのインク
シート1と離隔状態を維持する。なお、カセツトCの着
脱については後に詳述する。
また上部枠体62を装着するときは支軸19を中心にし
て閉じればフツク76と突起部材77とを係合し、両枠
体61・62が固定され、インクシートフレーム68は
切り欠き80と下部枠体61の位置決めピン81とが嵌
合して自動的に位置決めされる。そしてインクシートカ
セツトCの支軸部ギヤ52aと下部筐体62側の供給ギ
ヤ及び巻き取りギヤとの噛合が確保される。
このとき仮に支軸部ギヤ52aと供給ギヤ及び巻き取り
ギヤとの噛合状態が不完全であったとしても、インクシ
ートフレーム68がギヤ72によって保持されている為
に、インクシートフレーム68の変位分がバネ72によ
って吸収される。この状態で装置が駆動すれば、駆動力
が伝達された供給バネ或いは巻き取りギヤが動くことに
よって相互に噛合関係にあるギヤの一方が動いた時点で
不完全状態にあったギヤの噛合状態が完全なものとなる
為問題は生じない。
次に、装填部63に対するカセツトCの着脱方法につい
て、第10図(A)・(B)・(C)を用いて説明す
る。
図において、63a・b・c・dは装填部63を形成す
る枠体であって、各々インクシートフレーム68に固設
されている。この枠体のうち、奥側の枠体63cには凸
状のスピンドル63eが固設されている。また、手前側
の枠体63dにはつまみ63gが設けられており、この
つまみ63gには枠体63dを挟んで、テーパを有する
スピンドル63hが一体に設けられており、枠体63d
に対して垂直方向へ可動である。また、スピンドル63
hの後端63h′と枠体63dとの間にはバネ63fが
設けられており、このバネ63fはスピンドル63hを
コア55方向へ付勢している。そこで、操作者がつまみ
63gをつかんでバネ63fの弾性力に抗してつまみ6
3gを矢示A方向へ引き出せば、スピンドル63hも矢
示A方向へ移動し、つまみ63gから手を離せばバネ6
3fの弾性力によってつまみ63gはその先端面63
g′が枠体63dに当接した状態となる。
そこで装填部63にカセツトCを装着する際には、まず
つまみ63gを矢示A方向へ引き出した状態で、スラス
ト方向と垂直方向(第8図矢示X方向)からカセツトC
を装填部63内へ侵入する。その際に、カセツトCは支
軸52側から支軸52の凹部52bがスピンドル63e
に嵌合するように装填部63内へ侵入させ、支軸52を
まず装填部63に保持させる。その後、支軸53の凹部
53aがスピンドル63hと対向する位置までカセツト
Cを持ち上げてつまみ63gから手を離す。これによっ
て、つまみ63gはバネ63fのバネ力によって矢示B
方向へ復帰し、スピンドル63hは凹部53と嵌合す
る。
したがって、カセツトCは装填部63に装着される。
ここで、カセツトCの重量あるいはインクシートに加わ
るテンシヨンを考慮して、バネ63fの弾性力の大きさ
を選択することによって、本体が開放した状態であって
も、あるいはインクシート67のしわ防止にためにイン
クシート搬送時にテンシヨンが加えられても、カセツト
Cは装填部63に装着さた状態を維持できる。
また装填部63からカセツトCを取り出す際には、装着
手順とは逆に、つまみ63gを引き出してスピンドル6
3hと凹部53aとの嵌合状態を解除した後に、スピン
ドル63eと凹部52bとの嵌合状態を解除して、矢示
Y方向へ取り出せば良い(第9図)。
本実施例では、前記実施例が有する効果に加えてさら
に、本体が開放した状態で、カセツトCはスラスト方向
と垂直方向(第9図X・Y方向)で装填部63に対する
着脱が行なわれるので、着脱時にわざわざ記録ヘツド7
3を退避させる必要がなく操作性を向上させることがで
きた。
次にインクシートの駆動について説明する。第11図
は、駆動系を模式的に図示したものである。
上記装置の駆動に当り、プラテンローラ4への駆動力は
モーター80により減速系を介して伝達され、また供給
側コア55及び巻き取り側コア56への駆動力はモータ
ー80により夫々一方向クラツチ81・82を介すると
共に、減速系及び一定以上の負荷が掛かった場合にすべ
りを生ずるスベリクラツチ83・84を介して、スベリ
クラツチ83・84のギア83a・84aとインクシー
トロールに圧入された支軸部ギヤ52aのかみ合いによ
り伝達されるように構成されている。
ここで前記供給側コア55と連結した一方向クラツチ8
1はモーター80がプラテンローラ4を矢印b方向へ回
転させる方向、即ち正回転したときはモーター80の駆
動力を供給側コア55へ伝達せず、プラテンローラ4を
−b方向(マイナス符号は矢印と逆方向を示す)に回転
させる方向、即ち逆回転したときに駆動力を伝達する一
方向性を有するものであり、また巻き取り側コア56と
連結した一方向クラツチ82はモーター80が正回転す
る方向に回転したときに駆動力を巻き取り側コア56へ
伝達し、逆回転したときは伝達しない一方向性を有して
いる。
また供給側コア55及び巻き取り側コア56によるイン
クシート1の巻き取り速度がプラテンローラ4によるイ
ンクシート1と記録材64の搬送速度よりも速くなるよ
うに設定された場合、プラテローラ4の搬送速度よりも
速い分は前記スベリクラツチのすべり83・84によっ
て吸収され、且つそのすべり負荷によってインクシート
1に一定のテンシヨンが掛けられるものである。従って
インクシート1の巻き取りによって巻き取られたロール
径が変化し、これに伴って生ずる巻き取り速度の変化を
吸収することが出来る。
記録が開始されるとモーター80が矢印a方向へ正回転
し、これによってプラテンローラ4が矢印b方向へ回転
してインクシート1及び記録材64が前方へ搬送される
と共にサーマルヘツド73の発熱体73aによって記録
材64に所定記録画が記録される。このとき供給側コア
55の駆動は一方向クラツチ81によって遮断され、且
つスベリクラツチ83によって一定のバツクテンシヨン
が掛けられた状態でインクシート1が供給され、また巻
き取り側コア56には一方向クラツチ82を介して矢印
c方向の駆動力が伝達され、搬送されるインクシート1
が巻き取り側コア56に巻き取られる。このとき巻き取
り側コア56の巻き取り速度はプラテンローラ4による
搬送速度よりも速く設定され、これによってスベリクラ
ツチ84にすべりを生じ、該すべりによってインクシー
ト1にフロントテンシヨンが掛けられる。従ってインク
シート1にたるみが生じることはない。
一枚分の記録が終了すると記録材64は記録画後端がカ
ツター21のカツト位置を過ぎるまで搬送されると共に
インクシート1も同速度で巻き取り側コア56に巻き取
られる。
次に記録材64が記録画後端からカツトされた後は、モ
ーター80が−a方向へ逆回転し、その駆動力がプラテ
ンローラ4に伝達され、プラテンローラ4が−b方向へ
回転して記録材64のカツト先端が発熱体73aの位置
付近へ来るように記録材64が巻き戻される。これは記
録材64がカツトされた位置に於いて、カツト先端から
発熱体73aに至る部分には何も記録されていないので
次の記録に際して先端余白部分を無くす為である。モー
ター80が逆回転したときはモーター80を正回転した
ときとは逆に巻き取り側コア56への駆動力は一方向ク
ラツチ82によって遮断され、且つ供給側コア55へは
モーター80の駆動力が一方向クラツチ81を介して伝
達され供給側コア55が矢印d方向へ回転する為にイン
クシート1も巻き戻される記録材64と同速度で供給側
コア55に巻き取られる。尚、このときモーター80が
正回転したときと同様に夫々のスベリクラツチ83・8
4のすべりによってインクシート1にバツクテンシヨン
及びフロントテンシヨンが掛かり、インクシート1にた
るみが生じないようになっている。
さらにインクシートカセットの他の実施例を示す。
第12図〜第14図は第1の実施例を説明するものであ
る。
本実施例にあっては、カセツト90の巻き芯91が収容
された側の膨出部90aの近傍において左右1対の支持
板92を設け、両者間にたるみ除去手段であるテンシヨ
ンローラ93を回転自在に軸承してある。なお90eは
開口、94は巻き取り軸である。
このテンシヨンローラ93は第13図に示すように長手
方向の中央部が大直径部となっており、両端に至るほど
小直径となっている。
このようなテンシヨンローラ93を設けると、インクシ
ート1が導き出される時、テンシヨンローラ93の下面
に接し、インクシート1が軸方向の左右に向かう展張分
力が与えられ、インクシート1のたるみが除去され、し
わが発生することはない。
なお、巻き芯91からインクシート1が巻きほどかれて
巻き芯91は第12図中反時計方向に回転されるが、こ
の時巻き芯91側に摩擦力やばね力により時計方向への
制動力が作用すると、巻き芯91と記録位置の間にある
インクシートにはテンシヨンが加わり、インクシートの
幅方向に向かう展張分力が大きくなり、しわ防止効果は
さらに増大する。
第15図〜第18図は第2の実施例を説明するもので、
本実施例にあってはたるみ除去手段として膨出部90a
の側壁を利用した構造を採用している。
すなわち、巻き芯91が収容されている膨出部90aの
内側の側壁、すなわち膨出部90b側の側壁90fの下
端部が第16図に示すように中心部が最も低く、左右の
両端部が高くなっている。
すなわち、側壁90fの中央部とインクシート1との間
の距離をY、側壁90fの両端とインクシート1との間
の距離をXとすると、X>Yとなるように構成されてい
る。
このようにインクシート1の出口側の側壁が下側に向か
って山形となるように前述したテンシヨンローラ93と
同様に幅方向に展張分力を与え、たるみを取り、しわの
発生を防止することができる。
なお、側壁90fの下端縁は第17図に拡大して示すよ
うに断面が円弧状となっており、インクシート1が引掛
からないように工夫されている。
また、第1実施例の場合と同様に巻き芯91側にインク
シートを引き出す方向と反対の方向へ制動力を与えれ
ば、インクシートにテンシヨンが加わり幅方向両側へ向
かう展張分力が与えられ、記録装置ではインクシートの
しわの発生をより確実に除去することができる。
第19図は第3の実施例を説明するもので、本実施例に
あっては膨出部90b側の側壁90g側にも側壁90f
と同様な下側に向かって山形となる構造が採用されてい
る。
このような構造を採用するとインクシートの逆転時にお
けるしわの発生を除去することができる。
すなわち記録が終了し記録紙カツトを行なった後、装置
内に残っている記録紙の先端を記録位置付近にまで戻
し、記録紙先端の余白部分を少なくするがこの時プラテ
ンローラ4を逆転させ、インクシートと記録紙を所定距
離戻す必要があるが、この時山形状の側壁90gによっ
てしわが発生しないようにすることができる。
従来装置では記録紙を戻す場合にはサーマルヘツドまた
はプラテンローラを逃がし記録紙とインクシートを挟持
した状態を解消し記録紙だけを戻していた。
ところで、第20図はしわ防止効果を説明する図で、正
転時においてインクシート1が矢印G方向に引かれると
側壁90fの山形状の端縁によって矢印G1、G2方向
へ引張力が加わり、逆転時にインクシート1が矢印H方
向へ引かれると側壁90gによってインクシート1は矢
印H1、H2方向へ引張力が加わり、しわの発生が防止
できる。
さらに他の実施例を第21図に示す。
本実施例にあっては、カセツト90の膨出部90a、9
0bの近傍に於て一組づつの支持板100を対向して突
設し、これら支持板100には軸線方向に沿って長孔1
00aを形成してある。
そして、これら長孔100aを利用してテンシヨンロー
ラ101の両端を回転自在に軸承させてある。
このテンシヨンローラ101の両端部を除いた直径の大
なる部分の長さはインクシート1の長さよりも長く形成
してある。
一方、符号102で示すものは板ばねで、その一端はカ
セツト90側に固定されており、自由端側はテンシヨン
ローラ101の両端の小直径部101aの上側に接して
いる。
従ってテンシヨンローラ101は板ばね102の弾力に
より常時下方へ押圧されている。
以上のような構造を有するカセツト90を原稿台カバー
17側に装着し原稿台カバー17を閉じると、プラテン
ローラがカセツト90の開口部90eを通って嵌入し記
録シート67と共にインクシート1をサーマルヘツド7
3側へ押しつける。
この時記録シート67及びインクシート1はサーマルヘ
ツド73側に向かって山形状に屈曲され、テンシヨンロ
ーラ101,101は板ばね102の弾発力に抗して上
方へ移動させた状態でサーマルヘツド73に押しつけら
れる。
この結果インクシート1のたるみはなくなりしわの発生
が防止される。
また、テンシヨンローラ101とプラテンローラ4との
間のインクシートの張力は板ばね102によってテンシ
ヨンローラが押されつつ上下するため急激な変化が生じ
ない。
第22図にさらに他の実施例を示す。
本実施例にあってはカセツト90側ばかりではなく装置
本体側にもローラ103が設けられている。
これらローラ103はフイードローラとして構成されて
おり、装置本体側に於て図示していない駆動源によって
回転され、原稿台カバー17が閉じられた時カセツト9
0の開口部90eから内部に嵌合されテンシヨンローラ
101にそれぞれ接し、記録シート67及びインクシー
ト1を挟持する。
このような構造を採用した場合記録時にはテンシヨンロ
ーラ101とフイードローラ103によりインクシート
1は記録シート67と共に挟まれ、フイードローラ10
3の駆動により搬送力が与えられインクシートのたるみ
を取りつつ送られる。
このような構造を採用しても前述した実施例と同様の効
果が得られる。
なおここで、本実施例に用いられるインクシートとして
は、例えばプラスチツク製の転写フイルムに熱溶融性の
インクを塗布したものが挙げられる。そこでこのインク
シートは、記録シートと重ね合された状態で情報信号に
応じて作動する発熱体で加熱されるとフイルム上のイン
クが溶融し、その部分のインクが被転写シート(記録シ
ート)に残り、印字を形成するものである。また、搬送
手段によって搬送される記録シートを保持する保持部材
としては、プラテンローラに限られずに、平板あるいは
円弧状の部材等シートを保持できるものであれば良い。
〔発明の効果〕
以上述べた様に、本発明によれば、インクシートの着脱
操作を容易に行なうことができるとともに、インクシー
トを本体へ装着する際に、インクシートにしわや損傷を
生ずることのない記録装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のフアクシミリ装置の概略図、第2図
(A)は本発明に適用することのできるインクシートカ
セツトの一実施例の斜視図、第2図(B)はその側断面
図、第2図(C)はその正面断面図、第3図はインクシ
ートカセツトが装着されたフアクシミリ装置が閉じた状
態を示す断面図、第4図は装置が開放した状態を示す断
面図、第5図はその外観斜視図、第6図(A)はインク
シートカセツトの他の実施例の左側面図、第6図(B)
はその平面図、第6図(C)はその右側面図、第7図は
その部分断面図、第8図はフアクシミリ装置の断面図、
第9図は開放状態のフアクシミリ装置の断面図、第10
図(A)はカセツトを装填した状態のカセツト装填部の
左側面図、第10図(B)はその平面図、第10図
(C)はその右側面図、第11図は駆動系の模式図、第
12図〜第14図はカセツトの実施例を説明するもの
で、第12図は縦断側面図、第13図はテンシヨンロー
ラの正面図、第14図はカセツトの斜視図、第15図〜
第18図はカセツトの他の実施例を説明するもので、第
15図はカセツトの縦断正面図、第16図は縦断側面
図、第17図はカセツトの一部拡大図、第18図はカセ
ツトの斜視図、第19図はカセツトのさらに他の実施例
を説明する装置の縦断側面図、第20図はしわ防止効果
を説明する斜視図、第21図はカセツトの他の実施例の
斜視図、第22図はカセツトを装填した状態の装置の断
面図である。 図において、 3……記録ヘツド、9……インクシートカセツト、17
……原稿台カバー、19……軸、40……主筐体。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】記録シートに情報信号に応じた画像を記録
    する画像記録装置において、 記録シートを保持する記録シート保持手段と、該記録シ
    ート保持手段に保持された記録シートを搬送する搬送手
    段と、 該搬送手段によって搬送される記録シートを保持する保
    持部材と、 を有する第一筐体と、 該第一筐体に対して分割開放可能な第二筐体が、 転写すべきインクを担持したインクシートと、該インク
    シートを支持する支持部材とを一体に有して装置本体か
    ら着脱可能なインクシートカセットを装填するインクシ
    ートカセット装填部と、 上記第二筐体が第一筐体から開放された際にもインクシ
    ートカセットの自重に抗してインクシートカセットの装
    填状態を維持するとともに着脱可能な状態で上記装填部
    にインクシートカセットを係止する手段と、 情報信号に応答して記録動作を行なう記録ヘッドと、を
    有して、 第二筐体が第一筐体から開放した状態で第二筐体からイ
    ンクシートカセットを着脱することを特徴とする画像記
    録装置。
  2. 【請求項2】前記保持部材がプラテンローラである特許
    請求の範囲第(1)項に記載の画像記録装置。
  3. 【請求項3】前記係止する手段がレールを含む特許請求
    の範囲第(1)項に記載の画像記録装置。
  4. 【請求項4】前記係止する手段がスピンドルを含む特許
    請求の範囲第(1)項に記載の画像記録装置。
  5. 【請求項5】前記記録ヘッドが発熱素子を有する特許請
    求の範囲第(1)項に記載の画像記録装置。
  6. 【請求項6】記録シートに情報信号に応じた画像を記録
    する画像記録装置において、 記録シートを保持する記録シート保持手段と、 該記録シート保持手段に保持された記録シートを搬送す
    る搬送手段と、 該搬送手段によって搬送される記録シートを保持する保
    持部材と、 を有する第一筐体と、 該第一筐体と相対的に開放可能な第二筐体が、転写すべ
    きインクを担持したインクシートと、該インクシートを
    支持する支持部材とを有するインクシートカセットを着
    脱可能に装填する、インクシートカセット装填部と、 上記両筐体が開放時に上記インクシートカセット装填部
    に装填されたインクシートカセットのインクシートと離
    隔するよう設けられた、情報信号に応答して記録動作を
    行なう記録ヘッドとを有し、 上記装填部にインクカセットを装填した状態で上記両筐
    体が閉鎖時に、上記記録ヘッドとガイド部材との間でイ
    ンクシートカセットのインクシートと記録シートを押圧
    するよう設けられたことを特徴とする画像記録装置。
  7. 【請求項7】前記保持部材がプラテンローラである特許
    請求の範囲第(6)項に記載の画像記録装置。
  8. 【請求項8】前記記録ヘッドが発熱素子を有する特許請
    求の範囲第(6)項に記載の画像記録装置。
  9. 【請求項9】記録シートを保持する記録シート保持手段
    と、該記録シート保持手段に保持された記録シートを搬
    送する搬送手段と、 該搬送手段によって搬送される記録シートを保持する保
    持部材と、 原稿上の画像を読取る画像読取り部と、 該画像読取り部に対して原稿搬送方向の上流側に設けら
    れ、装置本体に対して開放可能な原稿載置部とを有し、 上記原稿載置部は、転写すべきインクを担持したインク
    シートと、該インクシートを支持する支持部材とを一体
    に有するインクシートカセットを着脱可能に装填するイ
    ンクシートカセット装填部と、 電気信号に応答して記録動作を行なう記録ヘッドと、を
    有することを特徴とする画像記録装置。
  10. 【請求項10】前記保持部材がプラテンローラである特
    許請求の範囲第(9)項に記載の画像記録装置。
  11. 【請求項11】前記記録ヘッドが発熱素子を有する特許
    請求の範囲第(9)項に記載の画像記録装置。
JP16237585A 1985-07-22 1985-07-22 画像記録装置 Expired - Lifetime JPH0661981B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16237585A JPH0661981B2 (ja) 1985-07-22 1985-07-22 画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16237585A JPH0661981B2 (ja) 1985-07-22 1985-07-22 画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6221566A JPS6221566A (ja) 1987-01-29
JPH0661981B2 true JPH0661981B2 (ja) 1994-08-17

Family

ID=15753377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16237585A Expired - Lifetime JPH0661981B2 (ja) 1985-07-22 1985-07-22 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0661981B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09104148A (ja) * 1996-06-21 1997-04-22 Hitachi Ltd 熱転写記録装置およびこれに用いるインク紙カセット
JP2002137477A (ja) * 2000-11-05 2002-05-14 Canon Ntc Inc サーマルプリンタ
JP4607314B2 (ja) * 2000-11-05 2011-01-05 ニスカ株式会社 プリンタ又はプリンタ用リボンカセット
JP2010076186A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Nec Personal Products Co Ltd インクリボンカセット及びその取り付け構造、並びにプリンタ装置
JP6214997B2 (ja) * 2013-10-18 2017-10-18 イーデーエム株式会社 長尺シートの搬送装置
JP6270429B2 (ja) * 2013-11-22 2018-01-31 キヤノン株式会社 インクリボンカセットおよび印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6221566A (ja) 1987-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4910602A (en) Thermal recorder with ink sheet cassette removably mounted in openable housing
US5128763A (en) Ink sheet cassette and recording apparatus capable of mounting the cassette
JPH0512154B2 (ja)
US5640904A (en) Master making apparatus and stencil unit forming part thereof
JP2007301869A (ja) プリンタ
JPH0661981B2 (ja) 画像記録装置
JPH1178146A (ja) プリンタ
JPS6116878A (ja) 記録装置
JPH07315590A (ja) 密閉型給紙カセット
JPS6183073A (ja) 印字装置の用紙送り方法
JPH0541534B2 (ja)
JP2843238B2 (ja) 印刷機における製版及び給版装置
JPH0342585B2 (ja)
JPH09123574A (ja) インクフィルムカセット
JP6569405B2 (ja) プリンタ
JP3334516B2 (ja) インクフィルムカセットおよびインクフィルムカセットに用いられるリール
JP3356015B2 (ja) テープ印刷装置
JPS59150777A (ja) 記録装置
JP4157613B2 (ja) マスタ貯容ユニット及び印刷装置
JP2748745B2 (ja) レシートジャーナルプリンタ
JP2001001486A (ja) 製版装置
JPH05301406A (ja) 記録装置
JP3385926B2 (ja) テープ送り装置およびこれを備えたテープ印刷装置
JP3427687B2 (ja) テープカートリッジおよびこれを搭載するテープ印刷装置
JP3033283B2 (ja) 熱転写記録装置及びそのインク紙装填方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term