JP5675709B2 - シート搬送装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート搬送装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5675709B2
JP5675709B2 JP2012135643A JP2012135643A JP5675709B2 JP 5675709 B2 JP5675709 B2 JP 5675709B2 JP 2012135643 A JP2012135643 A JP 2012135643A JP 2012135643 A JP2012135643 A JP 2012135643A JP 5675709 B2 JP5675709 B2 JP 5675709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
guide member
image forming
main body
sheet conveying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012135643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014001019A (ja
Inventor
修二 大▲崎▼
修二 大▲崎▼
宏典 醍醐
宏典 醍醐
宏章 ▲高▼井
宏章 ▲高▼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2012135643A priority Critical patent/JP5675709B2/ja
Priority to EP13003069.5A priority patent/EP2674816B1/en
Priority to US13/917,971 priority patent/US9016689B2/en
Priority to CN201310236557.0A priority patent/CN103508241B/zh
Publication of JP2014001019A publication Critical patent/JP2014001019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5675709B2 publication Critical patent/JP5675709B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1638Means to access the interior of the apparatus directed to paper handling or jam treatment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6552Means for discharging uncollated sheet copy material, e.g. discharging rollers, exit trays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00544Openable part of feed path

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Description

本発明は、シートを搬送するシート搬送装置、及び、該シート搬送装置が胴内排紙空間に組み付けられる画像形成装置に関する。
画像形成後のシートを排出する空間を装置本体内に有する、いわゆる胴内排紙型の画像形成装置は、シートトレイ等が装置本体から突出しないため、空間占有率が小さく、収容性が良いという利点がある。一方、このような胴内排紙型の画像形成装置に、シートにパンチング処理やステイプル処理等の後処理を施す後処理装置が、オプションで後付けされる場合がある。一般に、シートの排紙口は胴内排紙空間に配向しており、また、胴内排紙空間は狭小であって後処理装置を同空間内に据え付けることは困難である。
従って、後処理装置を後付けする場合は、装置本体の側壁部(シート排紙口が設けられている側壁と反対側の側壁)に後処理装置が据え付けられると共に、シートの搬送機能を有する中継ユニット(シート搬送装置)が胴内排紙空間に組み付けられる。シートは、この中継ユニットを介して、前記排紙口から後処理装置まで搬送される。このような中継ユニットを備える胴内排紙型の画像形成装置を開示するものとして、特許文献1を挙げることができる。
上記中継ユニットにおいても、他のシート搬送路と同様に、シートジャムが発生することがある。中継ユニットは、装置本体に対して容易に着脱できる構成とされる場合がある。この構成において、シートジャムが発生したときにユーザーは安易に中継ユニットを装置本体から引き出してしまうことがある。シートが装置本体の前記排紙口と中継ユニットとに跨ってジャムしている場合、中継ユニットの引き出しによって当該シートが破損してしまう。特許文献2には、このような不具合を防止するために、シート搬送ユニットと装置本体との間に跨ってシートが停止していることを検知するセンサを備える画像形成装置が開示されている。前記センサがシートの跨り停止を検知すると、ユーザーに向けた通知情報が生成される。
特開2003−54820号公報 特開2009−215070号公報
特許文献2の装置において、シートの跨り停止の発生が通知されても、ユーザーが前記通知に気付かず、中継ユニットを装置本体から引き出してしまうことが起こり得る。この場合、ジャムしたシートが破損してしまうことがあり、ジャム処理性が悪いという問題があった。
本発明は上記の問題点に鑑みて為されたものであって、シートのジャム処理性が改良されたシート搬送装置、及びこれが適用された画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の一局面に係るシート搬送装置は、シートに画像形成処理を行う装置本体に対し、シート搬送方向と直交する方向に引き出し可能に装着されるシート搬送装置であって、互いに対向する第1側面及び第2側面と、前記第1側面及び第2側面と略直交し互いに対向する第3側面及び第4側面とを備えたハウジングと、前記第1側面に形成され、シートを前記ハウジング内へ搬入するための搬入口と、前記第2側面に形成され、シートを前記ハウジング内から搬出するための搬出口と、前記ハウジング内に形成され、前記搬入口から前記搬出口までシートを搬送するためのシート搬送路と、を備え、前記ハウジングは、前記シート搬送路における一方のガイド面を構成する第1ガイド面を有する第1ガイド部材と、前記シート搬送路における他方のガイド面を構成し、前記第1ガイド面と所定間隔を置いて対向される第2ガイド面を有する第2ガイド部材と、前記第3側面において、前記第1ガイド部材と前記第2ガイド部材とを回動自在に連結する連結部と、を含み、前記第3側面の前記連結部から前記第1側面に至る領域において、前記第1ガイド部材と前記第2ガイド部材との間には隙間部が設けられ、前記第1ガイド部材は、前記第4側面から前記第3側面に向けて延びるように、前記第1ガイド面の一部を凹没させた凹部を有し、前記凹部の前記第1側面の側の端縁は、前記隙間部の前記第2側面側の端縁よりもシート搬送方向の上流側に位置する。
この構成によれば、前記隙間部が前記第3側面の前記連結部から前記第1側面に至る領域に備えられている。このため、シートの一部が前記搬入口から前記ハウジング内に入り込んだ状態において、シート搬送方向と直交する方向に前記第4側面を手前にして当該シート搬送装置をスライド移動させても、シートは前記隙間部をすり抜けることができ、前記ハウジングと干渉しない。従って、シートが破損することはない。
また、前記第1ガイド部材は、前記第4側面から前記第3側面に向けて延びるように、前記第1ガイド面の一部を凹没させた凹部を有し、前記凹部の前記第1側面の側の端縁は、前記隙間部の前記第2側面側の端縁とシート搬送方向において同位置若しくはシート搬送方向の上流側に位置している
この構成によれば、ユーザーは、前記凹部を通してシート搬送路に向けて手指を差し入れることが可能となる。そして、シートが前記凹部の前記第1側面の側の端縁にまで到達した状態で停止しているならば、ユーザーは前記凹部を通して当該シートを前記第4側面の側から引き出すことができる。一方、シートが前記凹部の前記第1側面の側の端縁にまで到達していない状態で停止しているならば、前記凹部を通してシートを引き出すことはできないが、当該シート搬送装置を、前記第4側面を手前にして当該シート搬送装置をスライド移動させることで、シートを取り除くことが可能となる。この場合、前記隙間部の前記第2側面側の端縁よりも上流側にシートが停止していることになるので、シートは破損することがないからである。
本発明の他の局面にかかる画像形成装置は、シートに画像形成処理を行う装置本体と、前記装置本体に、外部へ開放された開口部を有する胴内空間として形成され、画像形成処理後のシートを収容可能な胴内排紙部と、前記胴内空間に向けて前記装置本体に設けられ、前記胴内排紙部へシートを排出するための排出口と、前記装置本体に取り付けられ、シートの受入口を有し、受け入れられたシートに所定の後処理を施す後処理装置と、前記胴内排紙部に対してシート搬送方向と直交する方向に引き出し可能に組み付けられ、前記排出口から前記搬入口にシートを受け入れて搬送し、前記搬出口から前記受入口にシートを送り込む上記のシート搬送装置とを備える。
この構成によれば、胴内排紙部に上記のシート搬送装置が組み付けられる場合において、シートが前記装置本体の排出口と前記搬入口との間に跨って停止するシートジャムが発生したときに、シート搬送装置が胴内排紙部から引き出されたとしても、前記ハウジングには前記隙間部が備えられているので、当該シートが破損することを防止できる。
この場合、前記シート搬送装置は、シートを水平方向に搬送するものであって、前記第1ガイド部材は、前記第1ガイド面が前記シート搬送路の下側ガイド面を構成する下ガイド部材であり、前記第2ガイド部材は、前記第2ガイド面が前記シート搬送路の上側ガイド面を構成する上ガイド部材であることが望ましい。
この構成によれば、装置本体のシート排出口が設けられている側壁と反対側の側壁に後処理装置を据え付け、シート排出口から後処理装置までシート搬送装置でシートを搬送するという、汎用の胴内排紙型の画像形成装置に対応した構成とすることができる。
また、前記シート搬送装置が前記胴内排紙部に組み付けられた状態で、前記上ガイド部材は、前記下ガイド部材に対して前記連結部において回動することで、その前記第4側面の側の上面が前記胴内空間の天面と干渉するまでの範囲において前記シートの搬送路を開くことが可能であることが望ましい。
この構成によれば、ユーザーが上ガイド部材の前記第4側面の側を持ち上げることによって、上ガイド部材が胴内空間の天面と干渉する限度において、シートの搬送路が開かれるようになる。従って、ジャム状態にあるシートを露呈させ易くなり、ジャム処理を一層容易に行わせることができる。
上記構成において、前記シート搬送装置が前記胴内排紙部に組み付けられた状態で、前記シート搬送装置を前記装置本体に仮固定するための固定部材をさらに備えることが望ましい。
この構成によれば、前記シート搬送装置を前記胴内排紙部から引き出す際には前記固定部材の解除が必要となり、ジャム状態のシートが、前記シート搬送装置の安易な引き出しによって破損することを抑止できる。
上記構成において、前記第1ガイド部材又は前記第2ガイド部材の少なくとも一方が透明な部材で形成され、前記胴内排紙部の空間を照明する照明部材をさらに備えることが望ましい。
この構成によれば、暗くなりがちな前記胴内排紙部を明るくでき、また前記第1ガイド部材又は前記第2ガイド部材のいずれかを通して、ハウジング内のシート搬送路が視認可能となるので、ジャム処理の作業性を良好とすることができる。
本発明によれば、シート搬送装置のジャム処理性を良好なものとすることができる。従って、ユーザーにとって使い勝手の良いシート搬送装置、及びこれが適用された画像形成装置を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置の外観を示す斜視図である。 画像形成装置の内部構造を示す断面図である。 装置本体の一部を含む、中継ユニット(シート搬送装置)の斜視図である。 上ガイド部材が開いた状態の、中継ユニットの斜視図である。 中継ユニットの背面図である。 中継ユニットの背面図であって、上ガイド部材が開いた状態の図である。 中継ユニットの正面斜視図であって、上ガイド部材が開いた状態の図である。 図7の要部拡大図である。 下ガイド部材の上面図である。 シートが中継ユニットの凹部に至る位置まで入り込んで、シートジャムが発生している状態を示す模式的な上面図である。 図10に示すシートジャムの処理状況を示す模式的な上面図である。 シートが中継ユニットの凹部53の手前位置まで入り込んで、シートジャムが発生している状態を示す模式的な上面図である。 図12に示すシートジャムの処理状況を示す模式的な上面図である。
以下、図面に基づいて、本発明の実施形態につき詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置1の外観を示す斜視図、図2は、画像形成装置1の内部構造を示す断面図である。ここでは、画像形成装置1は、いわゆる胴内排紙型の複写機であるが、胴内排紙の形態を具備する限りにおいて、画像形成装置は、プリンター、ファクシミリ装置、或いは、これらの機能を備える複合機であってもよい。
画像形成装置1は、略直方体形状の筐体構造を有し胴内空間(胴内排紙部24)を備えた装置本体2、装置本体2上に配置される自動原稿給送装置3、装置本体2の側面に配置される後処理装置4、及び、前記胴内空間に着脱可能に組み付けられる中継ユニット5(シート搬送装置)を含む。装置本体2は、シートに対して画像形成処理を行う。自動原稿給送装置3は、原稿の自動読取機能を付与するために装置本体2に取り付けられている。後処理装置4は、画像形成後のシートに所定の後処理を施す。中継ユニット5は、画像形成後のシートを、装置本体2から後処理装置4へ搬送する。
装置本体2は、略直方体形状の下部筐体21と、下部筐体21の上方に配設される略直方体形状の上部筐体22と、下部筐体21と上部筐体22とを連結する連結筐体23とを含む。下部筐体21には画像形成のための各種機器が収容され、上部筐体22には原稿画像を光学的に読み取るための各種機器が収容されている。下部筐体21、上部筐体22及び連結筐体23で囲まれる胴内空間が、画像形成後のシートを収容可能な胴内排紙部24とされている。連結筐体23は、装置本体2の右側面20Rに側に配置され、胴内排紙部24へシートを排出するための排出口961が設けられている。
胴内排紙部24として利用される前記胴内空間は、装置本体2の前面20F及び左側面20Lにおいて外部に開放された開口部を有している。ユーザーは、後処理装置4及び中継ユニット5が装置本体2に装着されていない状態においては、これらの開放部分から手を差し入れ、胴内排紙部24から画像形成後のシートを取り出すことが可能である。前記胴内空間の底面241は、下部筐体21の上面で区画され、また、天面242は、上部筐体22の下面で区画されている。底面241は、排出されたシートを搬送方向後端側で揃えるために、連結筐体23に向けて先下がりの傾斜面241Sを有している。
天面242には、胴内であるがゆえ暗くなりがちな胴内排紙部24の空間を照明する照明ランプ243(照明部材)が取り付けられている。照明ランプ243は、図略の制御部によって点灯及び消灯が制御され、中継ユニット5が装着されていない状態にあっては、胴内排紙部24に排紙されるシートを照らし、ユーザーが排紙されたシートを認識し易くする。一方、中継ユニット5が装着されている状態にあっては、後述の通り一部が透明な部材で形成されている中継ユニット5を照らし、ジャム処理の際などに作業性を良くすることに寄与する。
上部筐体22の前面には、操作部221が突出して設けられている。操作部221は、LCDタッチパネル、テンキー、スタートキーなどを含み、ユーザーからの各種の操作指示の入力を受け付ける。ユーザーは、操作部221を通じて、印刷されるシートの枚数等を入力したり、印刷濃度等を入力したりすることができる。
下部筐体21には、画像形成処理が施されるシートを収容する3段の給紙カセット211、212、213が装着されている。これら給紙カセット211、212、213は、下部筐体21(装置本体2)の前面20Fから手前方向に引出可能である。なお、図2では、最上段の給紙カセット211のみを描いている。給紙カセット211、212、213は、自動給紙用に設けられたカセットであるが、装置本体2の右側面20Rには、手差し給紙用の給紙トレイ60も設けられている(図2参照)。給紙トレイ60は、その下端部において下部筐体21に対して開閉自在に取り付けられている。ユーザーは、手差し給紙を行う場合、給紙トレイ60を開き、その上にシートを載置する。
自動原稿給送装置3は、装置本体2の上面に、その後面20Bの側において回動自在に取り付けられている。なお、図2では、この自動原稿給送装置3の記載を省いている。自動原稿給送装置3は、装置本体2における所定の原稿読取位置(第1コンタクトガラス222が組み付けられた位置)に向けて、複写される原稿シートを自動給送する。一方、ユーザーが手置きで原稿シートを所定の原稿読取位置(第2コンタクトガラス223の配置位置)に載置する場合は、自動原稿給送装置3は上方に開けられる。
後処理装置4は、装置本体2に対して後付けで付加されるオプションユニットであって、画像形成後のシートにパンチング処理やステイプル処理等の後処理を施した上で排出す装置である。後処理装置4は、装置本体2の左側面20Lであって、胴内排紙部24の左方の開放部に対向する位置に、取付板43を介して取り付けられている。後処理装置4は、胴内排紙部24に臨みシートを受け入れる受入口401(図2)と、後処理のための機構部を内蔵する本体部41と、処理後のシートが排出される排出トレイ42とを含む。排出トレイ42には、本体部41で後処理が施されたシートが排出されるのは勿論であるが、後処理が施されることなく、単に本体部41をスルーするだけのシートも排出される。
続いて、装置本体2の内部構造を説明する。下部筐体21の内部には、上方から順に、トナーコンテナ99Y、99M、99C、99Bk、中間転写ユニット92、画像形成部93、露光ユニット94、及び上述の給紙カセット211が収容されている。
画像形成部93は、フルカラーのトナー像を形成するために、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(Bk)の各トナー像を形成する4つの画像形成ユニット10Y、10M、10C、10Bkを備える。各画像形成ユニット10Y、10M、10C、10Bkは、感光体ドラム11と、この感光体ドラム11の周囲に配置された、帯電器12、現像装置13、一次転写ローラー14及びクリーニング装置15とを含む。
感光体ドラム11は、その軸回りに回転し、その周面に静電潜像及びトナー像が形成される。感光体ドラム11としては、アモルファスシリコン(a−Si)系材料を用いた感光体ドラムを用いることができる。帯電器12は、感光体ドラム11の表面を均一に帯電する。帯電後の感光体ドラム11の周面は、後述の露光ユニット94によって露光され、静電潜像が形成される。
現像装置13は、感光体ドラム11上に形成された静電潜像を現像するために、感光体ドラム11の周面にトナーを供給する。現像装置13は、2成分現像剤用のものであり、攪拌ローラー16、17、磁気ローラー18、及び現像ローラー19を含む。攪拌ローラー16、17は、2成分現像剤を攪拌しながら循環搬送することで、トナーを帯電させる。磁気ローラー18の周面には2成分現像剤層が担持され、現像ローラー19の周面には、磁気ローラー18と現像ローラー19との間の電位差によってトナーが受け渡されることにより形成されたトナー層が担持される。現像ローラー19上のトナーは、感光体ドラム11の周面に供給され、前記静電潜像が現像される。
一次転写ローラー14は、中間転写ユニット92に備えられている中間転写ベルト921を挟んで感光体ドラム11とニップ部を形成し、感光体ドラム11上のトナー像を中間転写ベルト921上に一次転写する。クリーニング装置15は、トナー像転写後の感光体ドラム11の周面を清掃する。
イエロー用トナーコンテナ99Y、マゼンタ用トナーコンテナ99M、シアン用トナーコンテナ99C、及びブラック用トナーコンテナ99Bkは、それぞれ各色のトナーを貯留するものであり、YMCBk各色に対応する画像形成ユニット10Y、10M、10C、10Bkの現像装置13に、図略の供給経路を通して各色のトナーを供給する。
露光ユニット94は、レーザー光源、ポリゴンミラー、反射ミラー、偏向ミラーなどの各種の光学系機器を有し、画像形成ユニット10Y、10M、10C、10Bkの各々に設けられた感光体ドラム11の周面に、原稿画像の画像データに基づいて変調されたレーザー光を照射して、静電潜像を形成する。
中間転写ユニット92は、中間転写ベルト921、駆動ローラー922及び従動ローラー923を備える。中間転写ベルト921上には、複数の感光体ドラム11からトナー像が重ね塗りされる(一次転写)。重ね塗りされたトナー像は、給紙カセット211又は給紙トレイ60から供給されるシートに、二次転写部98において二次転写される。中間転写ベルト921を周回駆動させる駆動ローラー922及び従動ローラー923は、下部筐体21によって回転自在に支持される。
給紙カセット211は、複数のシートが積層されてなるシート束を収納する。給紙カセット211の右端側の上部には、ピックアップローラー25が配置されている。ピックアップローラー25の駆動により、給紙カセット211内のシート束の最上層のシートが1枚ずつ繰り出され、搬入搬送路26へ搬入される。この搬入搬送路26には、下方から延びている連繋搬送路261が合流しており、下段の給紙カセット212、213(図1参照)から搬出されるシートは、この連繋搬送路261を通して搬入搬送路26に搬入される。一方、給紙トレイ60に載置されたシートは、給紙ローラー61の駆動によって、搬入搬送路26へ搬入される。
搬入搬送路26の下流側には、二次転写部98、後述する定着ユニット97及び排紙ユニット96を経由して排出口961まで延びるシート搬送路62が設けられている。シート搬送路62の上流部分は、下部筐体21に形成された内壁621と、反転搬送ユニット63の内面を形成する内壁622との間に形成されている。シート搬送路62の、二次転写部98よりも上流側にはレジストローラー対27が配置されている。シートは、レジストローラー対27にて一旦停止され、スキュー矯正が行われた後、画像転写のための所定のタイミングで、二次転写部98に送り出される。
連結筐体23の内部には、定着ユニット97と排紙ユニット96とが収納されている。定着ユニット97は、定着ローラーと加圧ローラーとを含み、二次転写部98においてトナー像が二次転写されたシートを加熱及び加圧することで、定着処理を施す。定着処理されたカラー画像付のシートは、定着ユニット97下流に配置されている排紙ユニット96により、排出口961から胴内排紙部24に向けて排出される。
上部筐体22の上面には、第1コンタクトガラス222と第2コンタクトガラス223とが嵌め込まれている。第1コンタクトガラス222は、自動原稿給送装置3から自動給送される原稿シートの読取用に、第2コンタクトガラス223は、手置きされる原稿シートの読取用に各々設けられている。上部筐体22の内部には、原稿情報を光学的に読み取るための走査機構224と撮像素子225とが収容されている。走査機構224は、光源、移動キャリッジ、反射ミラー等を含み、原稿からの反射光を撮像素子225に導く。撮像素子225は、前記反射光をアナログ電気信号に光電変換する。前記アナログ電気信号は、A/D変換回路(図略)でデジタル電気信号に変換された後、露光ユニット94に入力される。
中継ユニット5は、後処理装置4が事後的に装置本体2の左側面20Lに取り付けられる場合に、装置本体2からシートを排出する排出口961から、後処理装置4のシート受入口401まで、胴内空間(胴内排紙部24)を横断してシートを水平方向に搬送するために、胴内排紙部24に組み付けられている。中継ユニット5は、上下方向に積層される2つのガイド部材、すなわち、下ガイド部材51(第1ガイド部材)と、上ガイド部材52(第2ガイド部材)とを含み、両者の間には水平方向に延びる中継搬送路50(シート搬送路)が形成されている。後処理装置4及び中継ユニット5が据え付けられた後は、シートに後処理が施されるか否かに拘わらず、画像形成後のシートは、この中継ユニット5を通過することになる。
下ガイド部材51は、搬送されるシートをガイドする下側ガイド面51G(第1ガイド面)を備え、上ガイド部材52は同様な上側ガイド面52G(第2ガイド面)を備えている。中継搬送路50は、下側ガイド面51Gと上側ガイド面52Gとが、所定間隔をおいて対向配置されることで形成されている。中継搬送路50の右端側(上流端側)には、排出口961からシートを受け入れるための搬入口501が、中継搬送路50の左端側(下流端側)には、シートを後処理装置4の受入口401へ送り出すための搬出口502がそれぞれ設けられている。
図3は、装置本体2の一部分を含んだ中継ユニット5の斜視図、図4は、中継ユニット5単体の斜視図であって、上ガイド部材52が上方に開いた状態の図である。中継ユニット5は、上下方向の厚さが比較的薄い四角柱の形状を有するハウジング5Hを含む。このハウジング5Hは、上述の下ガイド部材51と上ガイド部材52との組み合わせによって形成されている。下ガイド部材51及び上ガイド部材52は、硬質樹脂の成型品からなる。本実施形態では、上ガイド部材52が透明な樹脂部材によって形成されている。従って、照明ランプ243の点灯によって、ハウジング5H内の中継搬送路50を視認することが可能である。下ガイド部材51は不透明な樹脂部材にて形成されているが、他の実施形態では、該下ガイド部材51もまた透明な樹脂部材によって形成される。
ハウジング5Hは、互いに対向する右側面5R(第1側面)及び左側面5L(第2側面)と、これらの側面と略直交し互いに対向する前側面5F(第4側面)及び後側面5B(第3側面)とを備えている。シートをハウジング5H内に搬入する搬入口501は右側面5Rに形成され、シートをハウジング5Hから搬出する搬出口502は左側面5Lに形成されている。中継搬送路50は、搬入口501から搬入されたシートを、搬出口502まで搬送するための搬送路である。
中継ユニット5が胴内排紙部24に組み付けられた状態では、ハウジング5Hの下面が胴内排紙部24の底面241と接し、ハウジング5Hの右側面5Rは連結筐体23に隣接することとなる。なお、図3では、中継ユニット5の右側面5Rに隣接して、連結筐体23内に配置されている排紙ユニット96及びシートのカールを矯正するデカーラ装置28(図2では図略)が描かれている。また、ハウジング5Hの後側面5Bは、装置本体2の後面20Bに配置された駆動モーター(図略)等が組み込まれている対向壁70と隣接する。一方、前側面5Fは、胴内排紙部24における装置本体2の前面20F側の開口部付近に位置する。
図4に示すように、下ガイド部材51は、平板状の基台から上方へ立設され、シート搬送方向に延びる複数のリブ511を有する。上ガイド部材52は、シート搬送方向に延びる複数のリブ521と、これらリブ521が前後方向に並んだ状態で連結する連結板(図4には現れていない)とを有する。図2に示した下側ガイド面51G及び上側ガイド面52Gは、それぞれリブ511の突出上端、リブ521の突出下端で形成されている。
下ガイド部材51は、下側ガイド面51Gの一部を、下方へ凹没させて形成された凹部53を有している。この凹部53は、前側面5Fに端縁部を有し、後側面5Bの方向(胴内空間の奥部方向)に向けて延びている。凹部53は、前側面5Fの、シート搬送方向の中央部付近に設けられ、なだらかな円弧状を呈した窪みである。凹部53は、概ね平坦な底面531と、底面531の右縁から右上方に向かう右傾斜面532と、底面531の左縁から左上方に向かう左傾斜面533と、底面531の後縁から急峻に立ち上がる後壁534とによって画定されている。
上ガイド部材52の前側面5Fにも、上方に向けて緩い凸の曲面形状を備える切り欠き部54が設けられている。切り欠き部54は、上ガイド部材52が下ガイド部材51に対して閉じられた状態で、凹部53と対向する。このため、図3に示すように、ハウジング5Hの前側面5Fには、上ガイド部材52が閉じられた状態においてユーザーが手指を差し入れることができるサイズの開口Sが形成されている。
下ガイド部材51には、中継搬送路50を通過するシートに搬送力を与える第1、第2、第3搬送ローラー551、552、553の3つの搬送ローラーが、概ね等間隔を置いて、左右方向に配列されている。これら搬送ローラー551、552、553は、対向壁70に配置されている図略の駆動モーターから回転力を与えられ、この回転力によってシートを搬送する。なお、上ガイド部材52には、これら搬送ローラー551、552、553と各々対向する位置に、搬送ローラー551、552、553と搬送ニップを形成する従動コロ(図示せず)が取り付けられている。
図5は、中継ユニット5の背面図、図6は、中継ユニット5の背面図であって、上ガイド部材52が上方に開いた状態の図である。下ガイド部材51と上ガイド部材52とは、後側面5Bの側においてヒンジ結合されている。すなわち、ハウジング5Hは、後側面5Bにおいて、下ガイド部材51と上ガイド部材52とを回動自在に連結するヒンジ結合部56(連結部)を含んでいる。ヒンジ結合部56は、本実施形態では左右に間隔を置いて2つ備えられており、下ガイド部材51に設けられる第1ヒンジ片561と、上ガイド部材52に設けられる第2ヒンジ片562と、第1ヒンジ片561及び第2ヒンジ片562が互いに回動可能に係合する係合部563とからなる。従って、上ガイド部材52は下ガイド部材51に対して、その後端部を回動支点として回動自在である。
上ガイド部材52の前側面5Fの側が上方に持ち上げられることで、中継搬送路50が外部に開かれるようになる。但し、中継ユニット5が胴内排紙部24に組み付けられた状態では、上ガイド部材52が上方へある程度拡開されると、その上面が前記胴内空間の天面242と干渉する。このため、上ガイド部材52は、天面242と干渉するまでの範囲の角度において、上方への拡開が許容され、その限度において中継搬送路50は外部へ開かれる。従って、中継搬送路50内でシートジャムが発生しても、ユーザーは中継搬送路50を開くことによってジャム状態にあるシートを露呈させ易くなり、ジャム処理を容易に行うことができる。
下ガイド部材51の上面図を示す図9も参照して、下ガイド部材51の後側面5Bには、第1駆動入力部581、第2駆動入力部582及び第3駆動入力部583が突設されている。第1、第2、第3駆動入力部581、582、583は、それぞれ第1、第2、第3搬送ローラー551、552、553の駆動シャフトの後端に連結されている。これら駆動入力部581、582、583に、対向壁70内に具備されている図略のカップリングを介して、前記駆動モーターから回転駆動力が入力される。
図7は、中継ユニット5の正面斜視図であって、上ガイド部材52が開いた状態の図である。図7においては、下ガイド部材51の前側面5Fに取り付けられるカバー部材57(図4参照)が取り外されている。図5〜図7に示すように、下ガイド部材51の底面には、左右1対の取り付け板571、572が下方向に突設されている。この取り付け板571、572にはネジ穴が設けられており、取り付け板571、572は前記胴内空間の底面241付近のフレーム244に、ネジ573、574(固定部材)によって固定(仮固定)されている。
中継ユニット5が胴内排紙部24に組み付けられる際、カバー部材57が取り外された状態で中継ユニット5が胴内排紙部24内の所定位置まで挿入される。所定位置までの挿入が完了すると、駆動入力部581、582、583と対向壁70のカップリングとが結合され、排出口961と搬入口501とが位置合わせされる。また、中継ユニット5側の取り付け板571、572と装置本体2側のフレーム244とが、所定位置で対向する。しかる後、ネジ573、574によって両者が固定される。
このようにネジ573、574による締結構造が採用されることで、ユーザーは中継ユニット5を胴内排紙部24から安易に引き出せなくなり、ジャム状態のシートが、中継ユニット5の安易な引き出しによって破損することを抑止できる。一方で、ジャム処理において中継ユニット5の引き出しがどうしても必要な場合は、カバー部材57を取り外し、且つ、ネジ573、574を取り外すという操作だけで、中継ユニット5を胴内排紙部24から引き出すことができる。つまり、中継ユニット5は、装置本体2に固定はされているものの、比較的簡単な操作で取り外し可能であるという意味で、中継ユニット5は装置本体2に仮固定されている。
上記の中継ユニット5の構成に加えて、本実施形態では、図5〜図8に示すように、後側面5Bにおいて、下ガイド部材51と上ガイド部材52との間には、左右方向(シート搬送方向)に延びる隙間部Gが形成されている。この隙間部Gの上下幅は、上ガイド部材52が閉じられた状態において、下ガイド部材51の下側ガイド面51Gと上ガイド部材52の上側ガイド面52Gとの間に形成される隙間の上下幅と同じである。図6〜図8に示すように、隙間部Gは、たとえ上ガイド部材52が上方へ開かれても、消失されることなく維持される隙間である。
隙間部Gは、中継ユニット5が胴内排紙部24から引き出される際に、ジャムしているシートを破損させないようにするための隙間である。本実施形態では、2箇所のヒンジ結合部56を除いて、ハウジング5Hの左右方向全幅に亘って隙間部Gが形成されている例を示している。しかし、隙間部Gは、少なくともヒンジ結合部56(第1ヒンジ片561)の右端壁561Rからハウジング5Hの右側面5Rとの間に設けられていれば良い。このような隙間部Gが備えられていれば、シートの一部が搬入口501からハウジング5H内に入り込んだ状態において、前側面5Fを手前にしてシート搬送方向と直交する方向に中継ユニット5を胴内排紙部24から引き出しても、シートは隙間部Gをすり抜けることができ、ハウジング5Hと干渉しない。従って、シートの破損を防止することができる。
続いて、上述の凹部53と隙間部Gとの位置関係について、図9を参照して説明する。上述の通り凹部53は、平坦な底面531と、底面531の左右の縁部から上方に傾斜する右傾斜面532及び左傾斜面533と、後壁534とによって画定される皿状の凹みである。本実施形態では、この凹部53の右側面5Rの側の端縁53U(第1側面の側の端縁)は、隙間部Gの左側面5Lの側の端縁である第1ヒンジ片561の右端壁561R(隙間部の第2側面側の端縁)よりも、シート搬送方向(図9の白抜き矢印F)の上流側に位置している。図9では、右端壁561Rの位置から前方向に延出させた仮想線Lを図示している。以下、この仮想線Lを、隙間部Gの下流端Lという。
本実施形態では、凹部53の端縁53Uが隙間部Gの下流端Lよりも右側に位置し、隙間部Gと凹部53とがシート搬送方向Fにおいて一部重複している例を示している。これに代えて、隙間部Gの下流端Lと凹部53の端縁53Uとを、シート搬送方向Fにおいて同位置に設定しても良い。但し、本実施形態のように端縁53Uから左方に右傾斜面532が緩やかに下っている実施形態では、ユーザーが端縁53U付近に手指を差し入れ難いことから、隙間部Gと凹部53とをシート搬送方向Fにおいて一部重複させることが望ましい。
上記の中継ユニット5によれば、ユーザーは、凹部53(開口S)を通して中継搬送路50に向けて手指を差し入れることが可能となる。そして、シートが凹部53の端縁53Uにまで到達した状態で停止しているならば、ユーザーは凹部53を通して当該シートを前側面5Fの側から引き出すことができる。一方、シートが凹部53の端縁53Uにまで到達していない状態で停止しているならば、凹部53を通してシートを引き出すことは困難であるが、当該中継ユニット5を、前方向にスライド移動させて胴内排紙部24から引き出すことで、シートを取り除くことが可能となる。この場合、隙間部Gの下流端Lよりも上流側にシートが停止していることになるので、シートは破損することがない。
この点に付き、図10〜図13を用いて説明を加える。ここでは、シートJSが、装置本体2の連結筐体23と中継ユニット5との間に跨って停止しているシートジャムを取り上げている。まず、図10は、シートJSが中継ユニット5の凹部53に至る位置まで入り込んで、シートジャムが発生している状態を示す模式的な上面図、図11は、図10に示すシートジャムの処理状況を示す模式的な上面図である。
図10の如きシートジャムが発生した場合、つまり、隙間部Gの下流端Lを超過するまでシートJSが中継ユニット5内に入り込んでいる場合において、中継ユニット5が胴内排紙部24から無理矢理引き出されると、隙間部Gの有無に拘わらず、ヒンジ結合部56とジャムしているシートJSとが干渉し、シートJSは破損することになる。しかし、中継ユニット5は、ネジ573、574によって装置本体2に固定されているので、ユーザーは容易に中継ユニット5を引き出すことができない。従って、ユーザーは、先ずは凹部53から手指を差し入れて、シートJSの取り出しを試みる。
図10の例では、シートJSのシート搬送方向先端部SAが、凹部53に入り込んでいる。このため、ユーザーは、手指を凹部53に差し入れることによって、シートJSの先端部SAを摘むことができる。なお、手指の凹部53への差し入れによって、上ガイド部材52がヒンジ結合部56の回動軸回りに回動し、その前側面5Fの側が上方に持ち上げられる。これにより、中継搬送路50が開放されるようになる。従って、ユーザーは、容易にシートJSの先端部SAを摘むことができ、その後、図11に示すように、当該シートJSを装置本体2の前面20Fから取り出すことができる。
次に、図12は、シートJSが中継ユニット5の凹部53の手前で停止した状態のシートジャムを示す模式的な上面図、図13は、図12に示すシートジャムの処理状況を示す模式的な上面図である。図12の如きシートジャムが発生した場合、シートJSの先端部SAが凹部53に達していないので、ユーザーは、凹部53から手指を差し入れてシートJSを取り出すことは困難である。これは、上ガイド部材52が天面242に当接するまでフルに開けられても同様である。
しかし、シートJSがこの位置で停止している場合は、中継ユニット5を引き出しても、シートJSは破損しない。すなわち、シートJSの先端部SAは隙間部Gの下流端Lまで到達していない。従って、中継ユニット5が前方向に引き出されたとしても、シートJSは隙間部Gの空間をすり抜けることができる。
この場合、ユーザーは、下ガイド部材51のカバー部材57を取り外し、さらにネジ573、574を取り外す。そして、図13に示すように、中継ユニット5を胴内排紙部24から引き出す。この際、隙間部GはシートJSの先端部SAを逃がし続けるので、シートJSと中継ユニット5とが干渉することはない。中継ユニット5の引き出しが完了すると、ユーザーは、胴内排紙部24の空間を利用して、シートJSを連結筐体23から引き出すことができる。
以上は、連結筐体23と中継ユニット5との間に跨るシートジャムについての説明であるが、これらは中継ユニット5と後処理装置4との間に跨るシートジャムについても同様である。既述の通り、本実施形態における隙間部Gは、2箇所のヒンジ結合部56を除いて、ハウジング5Hの左右方向全幅に亘って形成されている。つまり、隙間部Gは、左方のヒンジ結合部56の左端壁からハウジング5Hの左側面5Lとの間にも備えられている。さらに、左側端縁の稜線は、左方のヒンジ結合部56の左端壁よりも左側に位置している。従ってユーザーは、中継ユニット5と後処理装置4との間に跨るシートジャムについても、図10〜図13で説明した方法と同じ方法で処理することができる。
なお、上記のジャム処理の際、照明ランプ243(図2)を点灯させることが望ましい。本実施形態では、上ガイド部材52は透明な部材によって形成されている。従って、上ガイド部材52を通してジャムしているシートJSの位置を視認することが可能であり、照明ランプ243の点灯によって、一層シートJSの位置確認を確実に行うことができる。これにより、ユーザーは、凹部53から手指を差し入れてジャム処理を行うか(図11)、或いは中継ユニット5を引き出すか(図13)の判断を確実に行うことができる。
以上説明した本実施形態に係る画像形成装置1によれば、中継ユニット5は隙間部Gを備えている。このため、シートJSが装置本体2の排出口961と中継ユニット5の搬入口501との間に跨って停止するシートジャムが発生したときに、中継ユニット5が胴内排紙部24から引き出されたとしても、当該シートJSが破損することを防止できる。従って、ジャム処理性を良好なものとすることができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、中継ユニット5がネジ573,574によって固定される例を示したが、これに代えて、中継ユニット5にフック等の係合部を設け、装置本体2の側にこれと係合する被係合部を配置し、両者の係合により中継ユニット5が装置本体2に取り付けられる構成としても良い。
1 画像形成装置
2 装置本体
24 胴内排紙部
243 照明ランプ(照明部材)
4 後処理装置
401 シート受入口
5 中継ユニット(シート搬送装置)
5H ハウジング
5R 右側面(第1側面)
5L 左側面(第2側面)
5F 前側面(第4側面)
5B 後側面(第3側面)
50 中継搬送路
501 搬入口
502 搬出口
51 下ガイド部材(第1ガイド部材)
51G 下側ガイド面(第1ガイド面)
52 上ガイド部材(第2ガイド部材)
52G 上側ガイド面(第2ガイド面)
53 凹部
53U 端縁(第1側面の側の端縁)
56 ヒンジ結合部(連結部)
561R 右端壁(隙間部の第2側面側の端縁)
573、574 ネジ(固定部材)
961 排出口
G 隙間部

Claims (6)

  1. シートに画像形成処理を行う装置本体に対し、シート搬送方向と直交する方向に引き出し可能に装着されるシート搬送装置であって、
    互いに対向する第1側面及び第2側面と、前記第1側面及び第2側面と略直交し互いに対向する第3側面及び第4側面とを備えたハウジングと、
    前記第1側面に形成され、シートを前記ハウジング内へ搬入するための搬入口と、
    前記第2側面に形成され、シートを前記ハウジング内から搬出するための搬出口と、
    前記ハウジング内に形成され、前記搬入口から前記搬出口までシートを搬送するためのシート搬送路と、を備え、
    前記ハウジングは、
    前記シート搬送路における一方のガイド面を構成する第1ガイド面を有する第1ガイド部材と、
    前記シート搬送路における他方のガイド面を構成し、前記第1ガイド面と所定間隔を置いて対向される第2ガイド面を有する第2ガイド部材と、
    前記第3側面において、前記第1ガイド部材と前記第2ガイド部材とを回動自在に連結する連結部と、を含み、
    前記第3側面の前記連結部から前記第1側面に至る領域において、前記第1ガイド部材と前記第2ガイド部材との間には隙間部が設けられ、
    前記第1ガイド部材は、前記第4側面から前記第3側面に向けて延びるように、前記第1ガイド面の一部を凹没させた凹部を有し、
    前記凹部の前記第1側面の側の端縁は、前記隙間部の前記第2側面側の端縁よりもシート搬送方向の上流側に位置する、シート搬送装置。
  2. シートに画像形成処理を行う装置本体と、
    前記装置本体に、外部へ開放された開口部を有する胴内空間として形成され、画像形成処理後のシートを収容可能な胴内排紙部と、
    前記胴内空間に向けて前記装置本体に設けられ、前記胴内排紙部へシートを排出するための排出口と、
    前記装置本体に取り付けられ、シートの受入口を有し、受け入れられたシートに所定の後処理を施す後処理装置と、
    前記胴内排紙部に対してシート搬送方向と直交する方向に引き出し可能に組み付けられ、前記排出口から前記搬入口にシートを受け入れて搬送し、前記搬出口から前記受入口にシートを送り込む請求項1に記載のシート搬送装置と、を備える画像形成装置。
  3. 請求項2に記載の画像形成装置において、
    前記シート搬送装置は、シートを水平方向に搬送するものであって、
    前記第1ガイド部材は、前記第1ガイド面が前記シート搬送路の下側ガイド面を構成する下ガイド部材であり、
    前記第2ガイド部材は、前記第2ガイド面が前記シート搬送路の上側ガイド面を構成する上ガイド部材である、画像形成装置。
  4. 請求項3に記載の画像形成装置において、
    前記シート搬送装置が前記胴内排紙部に組み付けられた状態で、前記上ガイド部材は、前記下ガイド部材に対して前記連結部において回動することで、その前記第4側面の側の上面が前記胴内空間の天面と干渉するまでの範囲において前記シートの搬送路を開くことが可能である、画像形成装置。
  5. 請求項2〜4のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
    前記シート搬送装置が前記胴内排紙部に組み付けられた状態で、前記シート搬送装置を
    前記装置本体に仮固定するための固定部材をさらに備える、画像形成装置。
  6. 請求項2に記載の画像形成装置において、
    前記第1ガイド部材又は前記第2ガイド部材の少なくとも一方が透明な部材で形成され、
    前記胴内排紙部の空間を照明する照明部材をさらに備える、画像形成装置。
JP2012135643A 2012-06-15 2012-06-15 シート搬送装置及び画像形成装置 Active JP5675709B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012135643A JP5675709B2 (ja) 2012-06-15 2012-06-15 シート搬送装置及び画像形成装置
EP13003069.5A EP2674816B1 (en) 2012-06-15 2013-06-14 Sheet conveying device and image forming apparatus
US13/917,971 US9016689B2 (en) 2012-06-15 2013-06-14 Sheet conveying device and image forming apparatus
CN201310236557.0A CN103508241B (zh) 2012-06-15 2013-06-14 薄片体输送装置以及具备该装置的图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012135643A JP5675709B2 (ja) 2012-06-15 2012-06-15 シート搬送装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014001019A JP2014001019A (ja) 2014-01-09
JP5675709B2 true JP5675709B2 (ja) 2015-02-25

Family

ID=48698868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012135643A Active JP5675709B2 (ja) 2012-06-15 2012-06-15 シート搬送装置及び画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9016689B2 (ja)
EP (1) EP2674816B1 (ja)
JP (1) JP5675709B2 (ja)
CN (1) CN103508241B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6422295B2 (ja) * 2014-10-08 2018-11-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6047183B2 (ja) * 2015-01-22 2016-12-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US10289067B2 (en) * 2015-06-09 2019-05-14 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP1544905S (ja) * 2015-07-06 2016-03-07
USD840468S1 (en) * 2015-12-03 2019-02-12 Avision Inc. Multi-function printer
USD786967S1 (en) * 2015-12-03 2017-05-16 Avision Inc. Multi-function printer
JP6768214B2 (ja) * 2016-08-10 2020-10-14 株式会社リコー シート積載装置及び画像形成装置
KR102002948B1 (ko) * 2017-08-22 2019-07-24 주식회사 에이텍에이피 매체 반송 모듈과 이를 구비한 금융기기

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07121084A (ja) * 1993-10-25 1995-05-12 Canon Inc 画像形成装置
JP3719929B2 (ja) * 2000-11-29 2005-11-24 株式会社沖データ 用紙搬送装置
JP3602053B2 (ja) * 2000-12-19 2004-12-15 株式会社沖データ 用紙搬送装置
JP2003054820A (ja) 2001-08-09 2003-02-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006343613A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2007033603A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Ricoh Co Ltd 中継装置及び画像形成装置
JP4979471B2 (ja) * 2007-06-05 2012-07-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5139166B2 (ja) * 2007-09-18 2013-02-06 株式会社リコー 画像形成装置および画像形成方法
JP2009139438A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Murata Mach Ltd 画像形成装置
US20090226193A1 (en) 2008-03-06 2009-09-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus, sheet state determining method, and sheet state determining program
US8083230B2 (en) * 2008-05-16 2011-12-27 Xerox Corporation Bi directional paper handling transport
JP5135371B2 (ja) * 2010-03-19 2013-02-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び中継ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
EP2674816B1 (en) 2016-11-30
CN103508241A (zh) 2014-01-15
EP2674816A1 (en) 2013-12-18
CN103508241B (zh) 2016-03-02
JP2014001019A (ja) 2014-01-09
US20130334759A1 (en) 2013-12-19
US9016689B2 (en) 2015-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5675709B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP5135371B2 (ja) 画像形成装置及び中継ユニット
US8102545B2 (en) Image forming apparatus
JP5358593B2 (ja) シート給紙装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2012158422A (ja) シート給紙装置及び画像形成装置
JP5927137B2 (ja) シート排出装置、及び画像形成装置
JP5201894B2 (ja) 画像形成装置
JP5618934B2 (ja) 画像形成装置
JP5795996B2 (ja) 画像形成装置
KR20090105044A (ko) 화상형성장치 및 이를 갖춘 화상형성기기
JP5498975B2 (ja) シート給紙装置およびそれを備えた画像形成装置
JP5914378B2 (ja) 画像形成装置
JP6051314B2 (ja) シート給紙装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP5346858B2 (ja) 画像形成装置及び中継ユニット
JP5181705B2 (ja) 画像形成装置
JP2008100816A (ja) 画像形成装置
JP5696242B2 (ja) シート給紙装置およびそれを備えた画像形成装置
JP5201255B2 (ja) 画像形成装置
JP5553929B2 (ja) シート給紙装置およびそれを備えた画像形成装置
JP5509115B2 (ja) 画像形成装置
JP2008083140A (ja) 原稿自動読取装置
JP2017077945A (ja) 用紙排出装置及びそれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5675709

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150