JP2002036919A - 車両統合制御システム - Google Patents

車両統合制御システム

Info

Publication number
JP2002036919A
JP2002036919A JP2000225501A JP2000225501A JP2002036919A JP 2002036919 A JP2002036919 A JP 2002036919A JP 2000225501 A JP2000225501 A JP 2000225501A JP 2000225501 A JP2000225501 A JP 2000225501A JP 2002036919 A JP2002036919 A JP 2002036919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control unit
vehicle
control
component
important information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000225501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4254027B2 (ja
Inventor
Tsutomu Tashiro
田代  勉
Noboru Miyamoto
宮本  昇
Takehito Fujii
丈仁 藤井
Yoshifumi Kato
加藤  良文
Hiraki Matsumoto
平樹 松本
Tomohiro Kato
智啓 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2000225501A priority Critical patent/JP4254027B2/ja
Priority to US09/907,501 priority patent/US6553297B2/en
Priority to DE10136258.7A priority patent/DE10136258B4/de
Publication of JP2002036919A publication Critical patent/JP2002036919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4254027B2 publication Critical patent/JP4254027B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/06Improving the dynamic response of the control system, e.g. improving the speed of regulation or avoiding hunting or overshoot
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • B60W2050/0004In digital systems, e.g. discrete-time systems involving sampling
    • B60W2050/0006Digital architecture hierarchy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/103Speed profile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両に搭載される複数の構成要素を統合制御
するシステムにおいて、各構成要素間における重要情報
の迅速なやりとりを実現し、車両の挙動を安定に保つこ
とができるようにする。 【解決手段】 車両制御システムにおいては、エンジン
ECU6、ATECU7及びブレーキECU8におい
て、他のECUに対して緊急を要する重要情報が発生し
た場合には、この重要情報は、重要情報用通信ラインL
1により、マネージャECU10を介することなく、該
当するECUに直接送信される。このため、当該重要情
報を受信したECUの制御手段は、この重要情報に基づ
いて対応する構成要素(エンジン2、AT4、ブレーキ
装置5)を直ちに制御することができる。従って、従来
の車両統合制御システムにおいて、逐一マネージャEC
Uを介することにより生じた応答遅れもなく、車両の挙
動を安定に保つことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンジンや自動変
速機、或いはブレーキ装置等、車両に搭載される複数の
構成要素を統合制御するシステムに関し、特に、各構成
要素間における重要情報の迅速なやりとりを実現するの
に好適な車両統合制御システムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、車両を構成する構成要素の増大に
伴うシステムの大規模化に対処するため、これら複数の
構成要素の個々に設けられた制御要素の間で互いにデー
タのやりとりができるように構成することにより、車両
全体としての安定した制御を実現する車両統合制御シス
テムが提案されている。
【0003】例えば、特開平10−250417号公報
に開示された車両統合制御システムでは、エンジン出
力、駆動力、制動力といった制御課題を実行する制御要
素と車両の運転特性を制御する制御要素とを階層構造の
形で配置すると共に、これらの制御要素を統括的に制御
する全体車両調整部を設置している。そして、上位の階
層から下位の階層へと要求される特性を順に供給するこ
とにより、各制御要素が制御する構成要素(アクチュエ
ータ)の動作を決定し、車両全体として最適な制御を実
現できるようにしている。
【0004】このように、車両の制御系を複数に分離す
ることにより、システムの仕様変更等が生じた際に設計
変更すべき制御系の構成要素を少なくして、設計変更に
かかる期間を低減したり、或いは、各構成要素毎の独立
性を保つことにより、個々の構成要素の並行開発ができ
るようにして、車両全体としての開発期間の短縮等を図
っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに車両制御を階層的に行うシステムでは、各制御要素
から他の制御要素に対して緊急情報が出力された場合に
おいても、逐一上記全体車両調整部を介することになる
ため、応答遅れが生じ、車両の挙動が不安定になること
が懸念される。
【0006】例えば、自車と自車前方の車両との車間距
離を計測し、この車間距離に応じて自車の駆動力及び制
動力を制御することで、適正な車間距離を保って走行す
るACC( Adaptive Cruise Control)制御を実施する
場合に問題が生じる。この場合、前方車両が急減速した
とき、或いは自車前方の至近距離に車両が割り込んでき
たときには、追突防止のために自車両を急減速させる制
御を実行する。この場合の減速制御は、例えばエンジン
制御による場合は、エンジン駆動状態で走行している場
合にスロットル開度を全閉にして駆動力を下げ、変速機
制御による場合は、その変速段(変速比)を低速側に切
り替え、さらに、ブレーキ制御による場合は、ブレーキ
装置をONにする等して行われる。
【0007】しかし、一般的にこれらの制御のための演
算は予め定められた周期で行われるため、アクチュエー
タの動作は、その演算周期に応じた時間分遅れることは
避けられない。そして、この演算周期は、アクチュエー
タの動作限界、つまり、これ以上短い周期でアクチュエ
ータを駆動しても応答できないという周期よりも長く設
定されていることが多い。このため、このとき生じるア
クチュエータの動作遅れは、通常の車両動作においては
問題とならない程度の小さなものであるが、急を要する
動作においては問題になる。
【0008】特に、車両全体の挙動を決定する部分(上
述の例では全体車両調整部)とアクチュエータを駆動す
る部分とが別々のユニット上に設けられ、これらが通信
ラインで接続されているような構成では、さらに通信に
よる応答遅れも加わり、衝突の危険性が増すことにな
る。
【0009】また、凍結路等の摩擦係数の小さな路面に
おいて、ブレーキ力とエンジン発生トルクとの両者を調
整することにより、ホイールスピンを防止して車両を安
定に走行させるトラクション機能を有する場合にも問題
が生じる。例えばブレーキ装置の機能が劣化した場合に
は、エンジンのみで発生トルクを調整して車両を安定に
走行させる必要があるが、当該ブレーキ装置の機能の劣
化に応じたエンジン制御処理を緊急に実行しなければな
らない。
【0010】特に、上記公報記載の車両統合制御システ
ムの場合には、ブレーキ装置側からエンジン側に指令を
出せるレベルにまで階層を遡ってその劣化の情報(緊急
情報)を伝え、これに基づいてエンジンへの指令を出力
することになる。この場合、エンジンとブレーキ装置、
さらにはエンジンやブレーキ装置への動作指針を出力す
る部分が、通信ラインで接続された別々のユニット上に
ある場合には、上記緊急情報は通信ラインを複数回通る
ことになり、これによる応答遅れの影響は、車両挙動を
安定に保つ上で決して無視できる大きさではない。
【0011】本発明は、このような問題に鑑みてなされ
たものであり、車両に搭載される複数の構成要素を統合
制御するシステムにおいて、各構成要素間における重要
情報の迅速なやりとりを実現し、車両の挙動を安定に保
つことができるようにすることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題に鑑み、請求項
1記載の車両統合制御システムにおいては、車両に搭載
された複数の構成要素を、各構成要素に対応する複数の
構成要素制御部が夫々制御し、各構成要素制御部よりも
上位の制御部であるマネージャ制御部が、各構成要素制
御部に対して、各構成要素を制御する際の動作指針を指
令する。これらマネージャ制御部と各構成要素制御部と
の間、及び各構成要素制御部間は通信ラインにより夫々
接続されている。
【0013】このため、各構成要素の挙動を対応する構
成要素制御部により制御し、制御対象となる車両全体の
挙動をマネージャ制御部により制御することができる。
従って、本発明のシステムにおいても、前述した従来シ
ステムと同様、仕様変更等により構成要素の一部が変更
された際には、それに対応して構成要素制御部を変更す
るだけでよく、また、システム設計時には各制御部を個
々に設計すればよいため、開発期間を短くすることがで
きる。
【0014】そして、さらに各構成要素制御部において
は、制御量演算手段が、マネージャ制御部から受信した
動作指針に基づいて、対応する構成要素の制御量を演算
し、制御手段が、この制御量に基づいて構成要素を制御
するのであるが、複数の構成要素制御部の少なくとも一
つには重要情報送信手段が特別に設けられている。
【0015】この重要情報送信手段は、構成要素の動作
状態に基づいて、他の構成要素制御部に対して急を要す
る制御が必要であるか否かを判定し、必要であると判定
した場合に、その旨を表す重要情報を前記通信ラインを
介して他の構成要素制御部に直接送信する。そして、こ
の重要情報を受信した構成要素制御部の制御手段が、当
該重要情報に基づき構成要素を制御する。
【0016】ここで、「重要情報」とは、例えば車両の
衝突、車体への異常なショックの発生、車両構成部品の
破壊等の回避するために各構成要素に実行させる緊急度
の高い制御情報をいい、それ以外の処理、つまり、車両
が通常走行する際に各構成要素に実行させる際の制御情
報(一般情報)とは異なるものである。
【0017】すなわち、本車両統合制御システムにおい
ては、各構成要素の動作状態が通常の制御における状態
である場合には、重要情報送信手段は、この情報を一般
情報と判定して機能せず、この一般情報は、前述した従
来システムと同様、一旦マネージャ制御部に伝送され
る。そして、マネージャ制御部において、この一般情報
と他の一般情報を加味して各構成要素の動作指針が決定
され、対応する各々の構成要素制御部に送信される。
【0018】これに対し、各構成要素において緊急情報
が発生した場合には、重要情報送信手段は、この情報を
重要情報と判定し、この重要情報を、マネージャ制御部
を介することなく、該当する構成要素制御部の制御手段
に直接送信する。このため、当該重要情報を受信した構
成要素制御部の制御手段は、この重要情報に基づいて対
応する構成要素を直ちに制御することができる。この結
果、従来システムにおいて、逐一マネージャ制御部を介
することにより生じた応答遅れもなく、車両の緊急状態
に対して迅速な対処をすることができ、その挙動を安定
に保つことができる。
【0019】上記においては、ある構成要素制御部にて
重要情報が発生した場合に、他の構成要素制御部との間
で重要情報の迅速なやりとりができる構成について説明
したが、マネージャ制御部にて重要情報が発生する場合
もあり、その場合も重要情報に基づいた迅速な処理を行
う必要がある。そこで、このような要請に応える構成が
請求項2に記載の車両統合制御システムに採用されてい
る。
【0020】すなわち、請求項2記載のマネージャ制御
部においては、車両全体動作決定手段が、各構成要素制
御部から通信ラインを介して受信した構成要素の動作情
報に基づいて車両全体の動作指針を決定し、動作指針決
定手段が、この車両全体の動作指針に基づいて、各構成
要素の動作指針を夫々決定する。
【0021】そして、動作指針決定手段が決定した各動
作指針が通常の制御を表す一般情報である場合には、一
般情報送信手段が、この一般情報を、動作指針決定手段
を介して対応する構成要素制御部に送信するのである
が、車両全体動作決定手段が決定した車両全体の動作指
針が重要情報である場合には、第2の重要情報送信手段
が、この重要情報を動作指針決定手段を介することな
く、対応する構成要素制御部に直接送信する。
【0022】このため、第2の重要情報送信手段は、動
作指針決定部を介さない分、重要情報を対応する構成要
素制御部側に迅速に伝送することができ、この重要情報
を受信した構成要素制御部の制御手段は、この重要情報
に基づいて対応する構成要素を直ちに制御する。この結
果、マネージャ制御部にて緊急情報が発生した場合にお
いても迅速な対処をすることができ、車両の挙動を安定
に保つことができる。
【0023】尚、上記構成において、構成要素制御部間
の重要情報のやりとりについては、一方の構成要素制御
部において重要情報が発生し、これを他方の構成要素制
御部に対して送信する際には、一方の構成要素制御部
が、その重要情報の内容或いはこれに基づく動作指針を
送信し、これを受信した他方の構成要素制御部の制御量
演算手段がこの動作指針に基づく所定の制御量を演算
し、その制御手段が当該制御量に基づいた制御を実行す
る態様とすることもできる。また、マネージャ制御部と
構成要素制御部との間の重要情報のやりとりについて
も、マネージャ制御部が、重要情報として、構成要素制
御部の動作指針のみを送信し、これを受信した構成要素
制御部側で所定の制御量を演算する態様とすることもで
きる。このような態様は、上述のように、マネージャ制
御部及び構成要素制御部のそれぞれの独立性を保持し、
各々の開発期間を短くする観点からは好ましい。
【0024】しかし、このようにマネージャ制御部や一
方の構成要素制御部から対応する構成要素制御部に対し
て動作指針のみが送信される構成では、急を要する動作
制御において、対応する構成要素制御部側で必ずしもマ
ネージャ制御部や一方の構成要素制御部の意図する制御
量が設定されるとは限らない。例えば、対応する構成要
素制御部がエンジン制御部である場合に、マネージャ制
御部や一方の構成要素制御部から一定のトルク低減の動
作指針が送信されても、エンジン制御部においてトルク
低減を実現するためには、スロットル開度や燃料噴射量
等様々な制御量の組み合わせてこれを実現することにな
る。この場合、マネージャ制御部や一方の構成要素制御
部側でスロットル開度全閉による制御のみを意図してい
たとしても、エンジン制御部側では必ずしもそのような
制御を実行するとは限らない。
【0025】そこで、マネージャ制御部や一方の構成要
素制御部側で制御量を演算する態様をとってもよい。す
なわち、構成要素制御部間の重要情報のやりとりについ
ては、請求項3に記載のように、一方の構成要素の動作
状態に基づいて、他の特定の構成要素に対して急を要す
る制御が必要であることが判明した場合には、一方の構
成要素制御部の第2の制御量演算手段が、その特定の構
成要素を制御するための制御量を演算し、重要情報送信
手段が、この第2制御量算出手段が演算した制御量を、
重要情報として、特定の構成要素を制御する構成要素制
御部の制御手段に直接送信するようにしてもよい。この
場合、この重要情報を受信した構成要素制御部の制御手
段が、受信した制御量に基づいて当該特定の構成要素を
制御することになる。
【0026】また、マネージャ制御部と構成要素制御部
との間の重要情報のやりとりについては、請求項4に記
載のように、マネージャ制御部が制御量算出手段を備
え、上記車両全体動作決定手段が決定した車両全体の動
作指針が重要情報である場合に、この制御量算出手段
が、当該重要情報に従って特定の構成要素を制御するた
めの制御量を算出し、第2の重要情報送信手段が、この
制御量算出手段が算出した制御量を、重要情報として、
特定の構成要素を制御する構成要素制御部の制御手段に
直接送信する構成としてもよい。この場合、構成要素制
御部の制御手段は、第2の重要情報送信手段から重要情
報として送信された制御量を受信すると、この受信した
制御量に基づき構成要素を制御することになる。
【0027】このように構成することで、マネージャ制
御部や一方の構成要素制御部の意図した制御量で特定の
構成要素制御部に対応した構成要素を制御することがで
きる。また、このように演算された制御量は、特定の構
成要素制御部の制御量演算手段を介することなく、その
制御手段に直接伝送されるため、その分、特定の構成要
素制御部内での処理が迅速に行われることになる。
【0028】尚、マネージャ制御部及び構成要素制御部
においては、重要情報として複数種類の情報が同時に発
生する場合も考えられるが、この場合は、請求項5に記
載のように、上記重要情報送信手段及び第2の重要情報
送信手段の各々が、予め定められた優先順位に従って、
これら重要情報を送信するようにすればよい。
【0029】同様に、各構成要素制御部が、重要情報と
して複数種類の情報を同時に受信する場合も考えられる
が、この場合は請求項6に記載のように、その構成要素
制御部の制御手段が、予め定められた優先順位に従っ
て、これら重要情報に基づいた制御処理を実行するよう
にすればよい。
【0030】また、上記マネージャ制御部の制御量算出
手段が重要情報に基づく動作指針のみに従って制御量を
算出する態様をとる場合には、その重要情報に基づく動
作指針とその直前に動作指針決定手段が決定した動作指
針とが大きく異なる場合には、これら動作指針に基づく
制御の急激な変化により、車両にショックを発生させる
ことが懸念される。
【0031】そこで、請求項7記載のように、上記制御
量算出手段が、重要情報に基づいた制御量の算出処理を
する際に、その直前に動作指針決定手段が決定した動作
指針を参照するようにするとよい。これにより、動作指
針の変更により制御が急激に変化すると判断された場合
には、重要情報が示す緊急度に応じて、当該重要情報に
基づく制御処理に近づけるような制御形態をとることも
できる。つまり、当該緊急度がそれほど高くない場合に
は、その制御をなめらかに移行する等の処理を施すこと
ができる。これによって、車両の挙動をより安定に保つ
ことができる。
【0032】また、上記重要情報のやりとりの具体例と
しては種々考えられるが、例えば請求項8に記載のよう
に、上記構成要素制御部として、車両に搭載された構成
要素としての駆動力発生装置を制御する動力制御部と、
同じく車両に搭載された構成要素としてのブレーキ装置
を制御する制動制御部とを備えた車両統合制御システム
においては、ブレーキ装置の機能が劣化した際に、上記
制動制御部が、重要情報として、動力発生装置の駆動力
を下げる旨の指令を動力制御部に送信するようなもので
もよい。
【0033】このように構成することで、劣化したブレ
ーキ装置の制動制御を補助することができ、車両が前方
物と衝突する等の事故を防止することができる。或い
は、請求項9に記載のように、上記構成要素制御部とし
て、車両に搭載された駆動力発生装置を制御する動力制
御部と、車両に搭載された変速機を制御する変速制御部
とを備えた車両統合制御システムにおいては、変速機の
変速動作中に、上記変速制御部が、重要情報として、駆
動力発生装置の駆動力を下げる旨の指令を動力制御部に
送信するようなものでもよい。
【0034】このように構成することで、変速動作中に
車両に発生するショックを抑制することができる。この
場合、動力制御部が制御する駆動力発生装置としては、
モータ駆動装置のように電力制御により駆動するものも
あるが、請求項10に記載のように、内燃機関からなる
エンジンを採用した場合には、動力制御部の制御手段と
して、重要情報に基づきエンジンの駆動力を下げる際
に、周知のように、エンジンへの吸入空気量を減量する
吸気量減量制御、エンジンの点火タイミングを遅らせる
点火時期遅角制御、及び、エンジンへの燃料噴射量を減
量する噴射量減量制御、の少なくとも一つを実行するも
のが考えられる。尚、この場合の噴射量減量制御には、
噴射量をゼロにする、つまり噴射カットも含まれる。
【0035】また、トルクコンバータを備えた変速機に
は、燃費の向上を図るためにロックアップ機構を搭載し
たものがある。このような変速機では、比較的車速が高
い領域においてトルクコンバータ入出力間をロックアッ
プクラッチにより機械的に直結することで、トルクコン
バータでの滑りによる伝達ロスをなくし、燃費を向上す
る。
【0036】しかしこの場合は、ロックアップしている
場合には、トルクコンバータの滑りにより吸収していた
振動やトルク変化が吸収されなくなり、例えばエンジン
トルクが急変すると、それがショックとして運転者に伝
わることとなる。そこで、請求項11に記載のように、
動力制御部が、エンジンの燃焼時の空燃比を急変させる
際には、変速機のロックアップ機構を開放させる旨の指
令を、重要情報として変速制御部に送信するようにする
とよい。
【0037】このように構成して、エンジントルクの急
変時にロックアップ機構を解除することにより、エンジ
ントルクの急変がトルクコンバータにて緩和された状態
で変速機に伝達されるため、車両に発生するショックを
抑制することができる。また、ロックアップ時には、振
動やトルク変化の伝達以外にも、急ブレーキ時にエンジ
ンストールに至る危険が高まる、という問題もある。
【0038】例えば、車両が雪道や凍結路等の摩擦係数
の小さな路面を走行している場合に急ブレーキが踏まれ
ると、車輪がロック、すなわち駆動輪の回転速度がゼロ
になることがある。このときにロックアップしている
と、エンジンと車輪は機械的に接続されている状態にな
るので、エンジンの回転も止められてしまいストールに
至る。たとえ車輪がロックした場合にブレーキによる制
動力を下げて車輪のロックを防止するアンチロック機能
を搭載している場合であっても、エンジンストールを完
全に回避できるものではない。
【0039】そこで、請求項12に記載のように、制動
制御部が、ブレーキ装置の作動を開始する際には、変速
機のロックアップ機構を開放させる旨の指令を、重要情
報として変速制御部に送信するようにするとよい。この
ように構成することで、ブレーキ装置が作動している場
合には、ロックアップが解除されるので、車輪がロック
してもトルクコンバータの滑りによりエンジンはその回
転を維持できるのでエンジンストールを回避することが
できる。
【0040】また、上述したアンチロック機能の場合、
ブレーキ装置による制動で車輪がロックした場合には、
その制動力を下げて車輪のロックを防止するのに対し、
ブレーキ装置による制動を実施していない場合、すなわ
ちエンジンブレーキ力により車輪がロックしている場合
には、エンジンブレーキ力を下げる処置、すなわち変速
機での変速比を最もハイ側にすることで車輪のロックを
防止する方法がある。
【0041】そこで、請求項13に記載のように、制動
制御部が、ブレーキ装置のアンチロック機能の作動を開
始する際には、変速機の出力回転数に対する入力回転数
の比が小さくなる方向に、変速機の変速比を制御する旨
の指令を、重要情報として変速制御部に送信するように
するとよい。
【0042】このようにしてアンチロック機能を作動さ
せることにより、車輪のロックによる雪道や凍結路での
事故を防止することができる。さらに、構成要素として
無段変速機を備えた車両においては、停止までに変速比
を最もロー側へ戻しておくことが望ましい。このため、
急ブレーキにより停止までに変速比を最もローまで戻せ
ない場合には、エンジンのトルクを高めることで変速比
をローに戻すための補助を実施するのが好ましい。
【0043】そこで、請求項14に記載のように、変速
制御部の重要情報送信手段が、無段変速機の出力回転数
に対する入力回転数の比が大きくなる方向に変速比制御
が行われている旨を表す情報を、重要情報として動力制
御部に送信するようにし、動力制御部が当該車両のブレ
ーキ装置が作動しているときに変速制御部から重要情報
を受信すると、その制御手段が、駆動力発生装置の駆動
力を高める制御を実行するように構成するとよい。
【0044】この場合、動力制御部が制御する駆動力発
生装置として、請求項15に記載のように、内燃機関か
らなるエンジンを採用した場合には、動力制御部の制御
手段として、重要情報に基づきエンジンの駆動力を高め
る際に、周知のように、エンジンへの吸入空気量を増量
する吸気量増量制御、及びエンジンへの燃料噴射量を増
量する噴射量増量制御、の少なくとも一つを実行するこ
とが考えられる。
【0045】また、車両には、自車とその前方物との衝
突を避ける等のために、前方物との間の距離を計測する
レーダ装置を備えたものがある。このような車両におい
ては、レーダ装置により測定された前方物との距離と車
速とに基づいて、衝突の危険の判定等を行い、当該衝突
を回避するための走行制御を行う。この場合にも、衝突
の判定及びその対処は可能な限り迅速に実行する必要が
ある。
【0046】そこで、このような車両においては、請求
項16に記載のように、マネージャ制御部に対して、レ
ーダ装置からの情報が入力される構成とし、第2の重要
情報送信手段が、レーダ装置からの情報により、車両と
前方物との衝突の危険が高いか否かを判定し、衝突の危
険が高い判定した場合に、重要情報として、車両が減速
する方向に所定の構成要素を動作させるための減速指令
を、対応する構成要素制御部に送信するようにすればよ
い。
【0047】このように構成することで、マネージャ制
御部では、衝突を回避するための最適な減速制御を行う
ための動作指針が決定されるか、又はその制御量が算出
され、各構成要素制御部に対して、所望の制御を迅速に
実行させることができる。尚、この場合の減速制御の具
体的態様としては種々考えられるが、減速制御による車
両へのショックの抑制と減速制御の緊急性とを考慮して
行うのがよい。
【0048】すなわち、それほど緊急性が高くないとき
には、請求項17に記載のように、車両の駆動力を低減
させることにより、減速制御を行うのがよい。この場
合、第2の重要情報送信手段が、車両に搭載された駆動
力発生装置が発生する駆動力を下げるための指令を、減
速指令として駆動力発生装置を制御する動力制御部に送
信するようにすることが考えられる。この場合、駆動力
発生装置の駆動力はその慣性により徐々に低減し、減速
制御は比較的緩やかに行われるため、車両へのショック
がそれほど大きくならないからである。
【0049】そして、このような駆動力の低減制御では
衝突が回避できないような場合には、請求項18に記載
のように、変速機による制動制御によりこれを補助する
ことが考えられる。つまり、第2の重要情報送信手段
が、車両に搭載された変速機の出力回転数に対する入力
回転数の比が大きくなる方向に変速機の変速比を設定す
るための指令を、減速指令として、変速機を制御する変
速制御部に送信するのである。このような制御方法をと
ることにより、車両にはエンジンブレーキが作用し、そ
の減速を迅速に行うことができる。
【0050】さらに、これでも衝突が回避できないよう
な場合には、請求項19に記載のように、ブレーキ装置
による制動力を負荷することが考えられる。この場合、
第2の重要情報送信手段は、車両に搭載されたブレーキ
装置が発生する制動トルクを高めるための指令を、減速
指令として、ブレーキ装置を制御する制動制御部に送信
することになる。
【0051】このように、減速制御にブレーキ装置によ
る制動力を負荷することは、車両に大きなショックを発
生させる場合もあるが、衝突回避のためにはやむを得な
いとするものである。尚、本発明の車両統合制御システ
ムは、車両に搭載された複数の構成要素を統合制御する
ことにより各構成要素の動作によって生じる車両全体の
挙動を制御するものであり、各構成要素を夫々制御する
構成要素制御部と、車両全体の挙動を目標状態にするた
めに各構成要素制御部に対して動作指針を指令するマネ
ージャ制御部とから構成されるが、これら各制御部は、
必ずしも独立したハード構成にて実現する必要はなく、
例えば、特定の構成要素制御部とマネージャ制御部とを
マイクロコンピュータからなる一つの制御ユニットの動
作によって実現し、他の構成要素制御部を、その制御ユ
ニットとは異なる制御ユニットの動作によって実現する
ようにしてもよい。
【0052】しかし、各制御部の設計は、一つのハード
構成毎に行うことになるので、一つの制御ユニットに複
数の制御部としての機能を実現させると、設計が煩雑に
なり、また、設計変更等によって特定の構成要素を変更
した際には、その変更した構成要素に対する制御部だけ
でなく、その制御部と共に制御ユニットに組み込まれた
制御部をも変更しなければならないといった問題があ
る。
【0053】このため、本発明の車両統合制御システム
を構成するマネージャ制御部及び複数の構成要素制御部
は、請求項20に記載のように、夫々、マイクロコンピ
ュータからなる独立した電子制御ユニットで構成し、こ
れら各制御部間を、互いにデータ伝送可能な通信ライン
で接続するようにするとよい。
【0054】また、この場合、請求項21に記載のよう
に、当該通信ラインが、重要情報を伝送する重要情報用
通信ラインと、それ以外の情報を伝送する一般情報用通
信ラインとから構成されていると、その伝送経路が簡素
化されるため、通信の渋滞を防止することができ、重要
情報をより確実かつ迅速に伝送することができる。
【0055】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施例を図
面に基づいて説明する。 [第1実施例]図1は、本実施例の車両統合制御システ
ム全体の構成を表すブロック図である。
【0056】本実施例の車両統合制御システムは、車両
駆動系の構成要素であるエンジン2(駆動力発生装置)
と自動変速機(多段変速機:以下単に「AT」という)
4、及び車両制動系の構成要素であるブレーキ装置5を
統合制御するためのシステムであり、本発明の構成要素
制御部として、エンジン2、AT4及びブレーキ装置5
を各々制御するためのエンジンECU6(動力制御
部)、ATECU7(変速制御部)、ブレーキECU8
(制動制御部)を備え、本発明のマネージャ制御部とし
て、エンジンECU6、ATECU7及びブレーキEC
U8に対してエンジン2、AT4及びブレーキ装置5の
動作指針を指令するマネージャECU10を備える。
【0057】各ECU6、7、8、10は、マイクロコ
ンピュータからなる演算処理部6a、7a、8a、10
aを中心に各々独立して構成された電子制御ユニットで
ある。そして、これら各ECU6、7、8、10には、
データ通信用の通信線(通信ライン)Lを介して互いに
接続された通信部6b、7b、8b、10bが夫々内蔵
されており、これら各通信部6b、7b、8b、10b
及び通信線Lを介して、車両制御のためのデータを互い
に送受信できるようにされている。
【0058】また、エンジンECU6、ATECU7及
びブレーキECU8は、エンジン2、AT4及びブレー
キ装置5を夫々制御するためのものであるため、これら
各ECU6、7、8には、エンジン2、AT4及びブレ
ーキ装置5の状態を検出する各種センサからの検出信号
を取り込むと共に、エンジン2、AT4及びブレーキ装
置5に設けられた各種アクチュエータに駆動信号を出力
するための信号入出力部6c、7c、8cも内蔵されて
いる。
【0059】そして、エンジンECU6の信号入出力部
6cには、運転者によるアクセルペダルの踏込量を検出
するアクセルペダル開度センサ、吸入空気の流量(吸気
量)を検出するエアフローメータ、吸入空気の温度を検
出する吸気温センサ、スロットルバルブの開度を検出す
るスロットル開度センサ、排気中の酸素濃度を酸素濃度
センサ、ノッキングを検出するノックセンサ、冷却水温
を検出する水温センサ、クランク軸の回転角度やその回
転速度を検出するためのクランク角センサ、イグニッシ
ョンスイッチ、といったセンサ・スイッチ類が接続され
ると共に、エンジン2の気筒毎に設けられたインジェク
タ、点火用高電圧を発生するイグナイタ、燃料タンクか
ら燃料を汲み上げインジェクタに供給する燃料ポンプ、
エンジン2の吸気管に設けられたスロットルバルブを開
閉するためのスロットル駆動モータ、といったエンジン
制御のための各種アクチュエータが接続されている。
【0060】また、ATECU7の信号入出力部7cに
は、AT4を構成するトルクコンバータから変速機への
入力軸の回転数を検出する回転数センサ、AT4の出力
軸に連結された車両駆動軸の回転から車速を検出する車
速センサ、AT4内の作動油の温度を検出する油温セン
サ、運転者が操作するシフトレバーの操作位置(シフト
位置)を検出するシフトポジションスイッチ、運転者の
ブレーキ操作によって点燈するストップランプの状態
(換言すれば運転者のブレーキ操作)を検出するストッ
プランプスイッチ、といったセンサ・スイッチ類が接続
されると共に、変速段を切り替えるためのシフトソレノ
イド、変速クラッチの係合力を操作するためのライン圧
ソレノイド、トルクコンバータの入・出力軸を締結する
ロックアップクラッチの締結力を操作するためのロック
アップ圧ソレノイド、といったAT制御のための各種ア
クチュエータ(ソレノイド)が接続されている。
【0061】さらに、ブレーキECU8の信号入出力部
8cには、ブレーキ装置5のマスタシリンダの油圧を検
出するマスタシリンダ圧センサ、車両の操舵角を検出す
るステアリングセンサ、車両のヨーレートを検出するヨ
ーレートセンサ、といったセンサ・スイッチ類が接続さ
れると共に、マスタシリンダの油圧を発生してブレーキ
制御を行うためのブレーキアクチュエータが接続されて
いる。
【0062】また、車両前方には、超音波、電波、レー
ザ、赤外線等を利用した公知のレーダセンサ9(レーダ
装置)が設置されており、前方物との相対距離及びその
方向を計測できるようになっている。このレーダセンサ
9からの情報は、通信ラインL’を介してマネージャE
CU10の通信部に入力される。
【0063】そして、通信ラインLは、重要情報を伝送
する重要情報用通信ラインL1と、それ以外の情報を伝
送する一般情報用通信ラインL2とから構成されてお
り、一般情報用通信ラインL2は、エンジンECU6、
ATECU7及びブレーキECU8から送信されたエン
ジン2、AT4及びブレーキ装置5の動作情報を、マネ
ージャECU10に伝送すると共に、この動作情報を受
け取ってマネージャECU10が決定した動作指針を、
各ECU6、7、8に伝送する。
【0064】一方、重要情報用通信ラインL1は、マネ
ージャECU10から送信された重要情報を、各ECU
6、7、8に伝送すると共に、これらECU6、7、8
の一つから送信された重要情報を、マネージャECU1
0を介さないで、他のECUに直接伝送する。
【0065】後述するように、各ECU6、7、8は、
重要情報用通信ラインL1を介して重要情報を受信した
場合には、一般情報用通信ラインL2を介して受信した
動作指針よりも優先して、この重要情報に基づいた制御
指令をそれぞれエンジン2、AT4及びブレーキ装置5
に出力するようになっている。
【0066】そして、各ECU6、7、8、10におい
て、演算処理部6a、8a、10aは、夫々、予めメモ
リに格納された制御プログラムに従い、エンジン2、A
T4、ブレーキ装置5及びシステム全体を制御するため
の制御処理(エンジン制御処理、AT制御処理、ブレー
キ制御処理、統合制御処理)を実行する。
【0067】次に、これら各ECU6、7、8、10に
おいて実行される制御処理について説明する。各制御処
理は階層構成を有しており、その内容は、以下に述べる
一般処理と重要処理とに分けられる。ここで、重要処理
は、例えば車両の衝突、車体への異常なショックの発
生、車両構成部品の破壊等を回避するために実行される
緊急度の高い制御処理であり、一般処理はそれ以外の処
理、つまり、車両が通常走行する際に実行される制御処
理である。
【0068】まず、一般処理について、図2〜図5に基
づいて説明する。図2は、マネージャECU10におい
て実行される制御処理を機能ブロックで表すブロック図
である。同図に示すように、マネージャECU10によ
る制御処理は4階層の構成を有し、その一般処理は第1
〜3階層において実行される。
【0069】まず、第1階層の車両全体動作決定部で
は、エンジンECU6から一般情報用通信ラインL2を
介して入力されたアクセルペダルやブレーキペダルの踏
み込み等の運転者の操作情報、車速やエンジン負荷等の
車両の動作情報、及びレーダセンサ9から入力された前
方車両との位置関係を表す走行環境情報等に応じて、要
求される車両の前後加速度(以下、「要求前後加速度」
ともいう)を設定する。
【0070】すなわち、ここでは、レーダセンサ9によ
り計測される前方車両との関係に応じて車両の走行制御
を行ういわゆるACC( Adaptive Cruise Control)制
御の実施の有無を選択するACCスイッチのON/OF
Fに応じて、要求前後加速度が設定される。
【0071】具体的には、ACCスイッチがOFFのと
きには、運転者が自らの操作で車両を走らせることを欲
していると判断し、アクセルペダル開度センサが検出し
たアクセルペダルの踏込量、或いはブレーキストローク
センサが検出したブレーキペダルの踏込量に応じた要求
前後加速度を設定する。
【0072】一方、ACCスイッチがONの状態で、ア
クセルペダル、ブレーキペダルとも踏み込まれていない
ときには、運転者がACC制御による走行を欲している
と判断し、レーダセンサ9から入力された前方車両との
車間距離及び相対速度に応じた要求前後加速度を設定す
る。
【0073】さらに、ACCスイッチがONの状態で、
アクセルペダル又はブレーキペダルが踏まれているとき
には、運転者がACC制御による走行をべースに自己の
意志を反映して走行することを欲していると判断し、上
記2通りの要求前後加速度の中間に相当する前後加速度
を要求前後加速度として設定する。
【0074】続いて、第2階層の駆動系・制動系動作決
定部では、上記車両全体動作決定部にて設定された要求
前後加速度を実現するための車輪トルクを算出し、これ
を実現するための駆動系トルク又は制動系トルクを、そ
れぞれ動作指針としての要求駆動系トルク、要求制動系
トルクとして算出する。
【0075】具体的には、車速センサが検出した車速等
に基づき現在の走行抵抗を推定し、この走行抵抗に基づ
いて、要求前後加速度を実現するための車輪トルクを算
出する。尚、このとき算出された車輪トルクが正の値を
とる場合には駆動系トルクを設定することになり、負の
値をとる場合には制動系トルクを設定することになる。
【0076】続いて、第3階層の駆動系動作指針決定部
では、上記駆動系・制動系動作決定部にて決定された要
求駆動系トルクを実現するためのエンジントルク、変速
比、及びロックアップ状態(ロックアップ機構のON/
OFF)を、それぞれ動作指針としての要求エンジント
ルク、要求変速比、及び要求ロックアップ状態として算
出する。
【0077】具体的には、車速センサが検出した車速と
上記要求駆動系トルクとに基づいて、予め設定された変
速マップ、及びロツクアップマッブを参照し、要求変速
比及び要求ロックアップ状態を設定する。そして、要求
駆動系トルクを要求変速比で除算した値から、ATEC
U7から一般情報用通信ラインL2を介して入力された
後述する入力トルク調整量を差し引き、さらに、これを
要求ロックアップ状態に応じたトルクコンバータのトル
ク増幅比で除算したものを要求エンジントルクとして設
定する。
【0078】そして、このように設定された要求エンジ
ントルクをエンジンECU6へ送信し、さらに、要求エ
ンジントルク、要求変速比、及び要求ロックアップ状態
をATECU7へ、要求制動トルクをブレーキECU8
へ、それぞれ一般情報用通信ラインL2を介して送信す
る。
【0079】尚、上記において、車両全体動作決定部が
車両全体動作決定手段に該当し、駆動系・制動系動作決
定部及び駆動系動作指針決定部が動作指針決定部に該当
し、さらに、駆動系・制動系動作決定部及び駆動系動作
指針決定部で決定した各動作指針を一般情報用通信ライ
ンL2を介して送信する機能が、一般情報送信手段とし
ての機能に該当する。
【0080】次に、エンジンECU6における一般処理
について説明する。図3は、エンジンECU6において
実行される制御処理を機能ブロックで表すブロック図で
ある。同図に示すように、エンジンECU6による制御
処理は4階層の構成を有し、その一般処理は主として第
1及び第2階層において実行される。
【0081】まず、第1階層のエンジン全体動作決定部
では、マネージャECU10から一般情報用通信ライン
L2を介して入力された前述の要求エンジントルクを実
現するためのシリンダ内空気量、シリンダ内燃料量、及
び点火タイミングを設定する。
【0082】具体的には、要求エンジントルクに基づい
てシリンダ内燃料量を設定し、エンジン回転数と吸入空
気量に基づいて空燃比を、エンジン回転数と吸入空気量
に基づいて点火タイミングを、それぞれ設定する。そし
て、このとき設定されたシリンダ内燃料量に空燃比を乗
算してシリンダ内空気量を設定する。
【0083】続いて、第2階層の吸気管内動作決定部で
は、吸気管内での動作、つまり吸気管での空気の遅れや
燃料の付着等を考慮して、上記シリンダ内燃料量を実現
するためのスロットル開度及び燃料噴射量を、それぞれ
要求スロットル開度、要求燃料噴射量として設定する。
【0084】具体的には、要求スロットル開度を設定す
る際には、スロットル開度からシリンダ内空気量を求め
るマップの逆モデルを予め用意して、これを参照する。
そして、このときのシリンダ内空気量に基づいて必要と
されるスロットル開度を求め、これを要求スロットル開
度として設定する。
【0085】一方、要求燃料噴射量を設定する際には、
吸入空気量やエンジン水温等に基づく吸気管内の燃料付
着量の変化量を、燃料噴射量をパラメータとして求めた
マップを予め用意して、これを参照する。そして、燃料
噴射量から燃料付着量を減算した燃料量が上記シリンダ
内燃料量となるような燃料噴射量を求め、これを要求燃
料噴射量として設定する。
【0086】こうして設定された点火タイミング、要求
スロットル開度、要求燃料噴射量は、第4階層のエンジ
ン重要動作制御部に一旦入力される。続いて、第4階層
のエンジン重要動作制御部では、後述する重要処理の重
要要求(重要情報)が重要情報用通信ラインL1を介し
て入力されない場合には、上記点火タイミング、要求ス
ロットル間度、要求燃料噴射量に基づく制御指令を、対
応する各アクチュエータへ出力する。
【0087】尚、上記において、エンジン全体動作決定
部及び吸気管内動作決定部が制御量演算手段に該当し、
エンジン重要動作制御部が制御手段に該当する。次に、
ATECU7における一般処理について説明する。図4
は、ATECU7において実行される制御処理を機能ブ
ロックで表すブロック図である。同図に示すように、A
TECU7による制御処理は5階層の構成を有し、その
一般処理は主として第1〜第3及び第4階層において実
行される。
【0088】まず、第1階層のAT全体動作決定部で
は、マネージャECU10から一般情報用通信ラインL
2を介して入力された前述の要求エンジントルク、要求
変速比、及び要求ロックアップ状態に応じて、AT伝達
トルク、AT設定変速段、ロックアップ状態指令を設定
する。
【0089】具体的には、要求変速比を実現するため
に、新規に変速制御を実行する必要がある場合には、現
在の変速機の状態に応じて受け入れ可能な変速段を考慮
してAT設定変速段を設定する。例えば、本実施例のA
T4は多段変速機であるため、変速実施中には別の変速
を受け入れられないという事情を考慮する。
【0090】また、ロックアップ状態指令は、前述した
要求ロックアップ状態がロックアップ機構をONさせる
要求であっても、状況によってはロックアップ機構をO
Nさせることができない場合があるので、これらの事情
を加味してロックアップ状態のON/OFFを設定す
る。
【0091】具体的には、変速中はショック防止のため
にロックアップ機構をOFFすることが必要となる。こ
のため、要求ロックアップ状態がロックアップ機構をO
Nさせる要求であっても、新規に変速を実行する場合、
或いは現在変速中の場合には、ロックアップ状態指令を
ロックアップ状態OFFに設定し、それ以外はロックア
ップ状態指令をロックアップ状態ONに設定する。
【0092】また、多段変速機で伝達するトルクの大き
さは、エンジントルク、ロックアップ状態、及び変速比
により決まるので、AT伝達トルクは、これらに基づい
て設定する。具体的には、要求エンジントルクに対し
て、ロックアップ状態に応じたトルクコンバータのトル
ク増幅比と、AT設定変速段に応じた変速比を乗算した
ものをAT伝達トルクとして設定する。
【0093】続いて、第2階層の油圧機構全体動作決定
部では、第1階層での結果を受けて、AT制御の元圧で
あるライン圧指令とシフトソレノイド指令を設定する。
この場合、ATの変速段はシフトソレノイドのON/O
FFにより切り換えられるので、シフトソレノイド指令
については、第1階層の結果であるAT設定変速段を実
現するよう、シフトソレノイドのON/OFF指令を設
定する。
【0094】また、ATで伝達できるトルクはライン圧
の大きさで決まるので、AT伝達トルクを確実に伝達で
きるようなライン圧指令を設定する。具体的には、この
ライン圧は、AT4の内部の各クラッチが滑らないよう
に予め変速段毎に設定したAT伝達トルクに応じたライ
ン圧指令マップから算出する。
【0095】続いて、第3階層のロックアップ動作決定
部では、ロックアップ処理における制御量の演算が実行
され、変速動作決定部では、変速制御における制御量の
演算が実行される。ロックアップ動作決定部では、ロッ
クアップ状態指令が切り替わった場合に車両にショック
が発生しないよう、徐々にロックアップ状態が切り替わ
るようにロックアップクラッチ圧を指令する。具体的に
は、ロックアップクラッチの締結圧が最大の場合を完全
ロックアップON状態、ロックアップクラッチの締結圧
が最小の場合を完全ロックアップOFF状態とし、ロッ
クアップ状態指令がONで完全ロックアップON状態、
或いはロックアップ状態指令がOFFで完全ロックアッ
プOFF状態の場合には、そのロックアップクラッチの
締結圧をそのまま保つ。一方、ロックアップ状態指令が
ONで完全ロックアップON状態でない、或いは、ロッ
クアップ状態指令がOFFで完全ロックアップOFF状
態でない場合には、予め定められた勾配でロックアップ
クラッチの締結圧をそれぞれ上昇あるいは低下させる。
【0096】一方、変速動作決定部では、変速時に異常
な変速ショックやクラッチ焼損を防止するためのクラッ
チ圧指令と入力トルク調整量を算出する。具体的には、
変速に要する時間は、変速ショック抑制の観点からは長
く、クラッチ焼損防止の観点からは短い方が望ましく、
両者の許容範囲の時間で変速が実施されるようにクラッ
チ圧指令を設定する。このクラッチ圧指令値は、AT伝
達トルクと車速に応じたマップに予め設定されている。
【0097】ただし、車速が高い領域では、変速ショッ
ク抑制の観点及びクラッチ焼損防止の観点から許容範囲
の時間が設定できない場合がある。この場合は、入力ト
ルク調整量を設定してエンジントルクを低減すること
で、AT伝達トルクを下げる処置を実行する。このエン
ジントルクの低減は、マネージャECU10からエンジ
ンECU6への指令により実行されるので、マネージャ
ECU10に対して必要なエンジントルク低減量を入力
トルク調整量として設定し、一般情報用通信ラインL2
を介してマネージャECU10に伝送する。尚、これら
の設定値は、車速に応じたマップとして予め設定されて
いる。
【0098】一方、上記シフトソレノイド指令、ライン
圧指令、及びクラッチ圧指令は、第5階層の変速重要動
作制御部に一旦入力され、上記ロックアップ圧指令は、
第5階層のロックアップ重要動作制御部に一旦入力され
る。続いて、第5階層の変速機重要動作制御部及びロッ
クアップ重要動作制御部では、後述する重要処理の重要
要求(重要情報)が重要情報用通信ラインL1を介して
入力されない場合には、シフトソレノイド指令、ライン
圧指令、クラッチ圧指令、ロックアップ圧指令を、その
まま対応する各アクチュエータへ出力する。
【0099】尚、上記において、AT全体動作決定部、
油圧機構全体動作決定部、ロックアップ動作決定部、及
び変速動作決定部が制御量演算手段に該当し、変速機重
要動作制御部及びロックアップ重要動作制御部が制御手
段に該当する。次に、ブレーキECU8における一般処
理について説明する。
【0100】図5は、ブレーキECU8において実行さ
れる制御処理を機能ブロックで表すブロック図である。
同図に示すように、ブレーキECU8による制御処理は
4階層の構成を有し、その一般処理は主として第2及び
第3階層において実行される。
【0101】まず、第1階層のブレーキ重要動作制御部
に対して、後述する重要処理の重要要求(重要情報)が
重要情報用通信ラインL1を介して入力されない場合に
は、マネージャECU10から一般情報用通信ラインL
2を介して入力された上記要求制動トルクは、そのまま
第2階層のブレーキ全体動作制御部に入力される。そし
て、ブレーキ全体動作決定部では、この要求制動トルク
に対して各輪(4輪)に要求されるブレーキ油圧を設定
する。
【0102】具体的には、ブレーキ全体動作決定部で
は、要求制動トルクをブレーキ油圧を調整するソレノイ
ドへの指令に換算する。続いて、第3階層の車輪スリッ
プ動作制御部では、アンチロック機構及びブレーキトラ
クションの動作を実施する。
【0103】具体的には、各輪の車輪速に基づき、走行
中のタイヤのロックやホイールスピンが検出された場合
に、ブレーキ油圧を増減してこれらを防止する。特にブ
レーキトラクションにおいては、ブレーキ作動時間に基
づいてソレノイドの温度を推定し、加熱による断線等の
危険があると判断された場合には、ブレーキトラクショ
ン禁止フラグをONする。そして、このとき決定された
各輪ブレーキ油圧指令は、アクチュエータ(ソレノイ
ド)へ出力される。
【0104】尚、上記において、ブレーキ全体動作決定
部が制御量演算手段に該当し、車輪スリップ動作制御部
が制御手段に該当する。次に、重要処理について、図2
〜図5及び図6〜図21のフローチャートに基づいて説
明する。
【0105】重要処理は、他のECUへの動作要求(重
要情報)を送信する処理と、他のECUからの動作要求
(重要情報)を受信して制御を実施する処理の2種類が
存在する。まず、マネージャECU10での重要処理に
ついて説明する。
【0106】図2に示すように、マネージャECU10
での重要処理は、他のECUへの動作要求を算出する処
理のみであり、第1及び第4階層にて実行される。尚、
本実施例では、ACC制御を例に説明する。まず、第1
階層の車両全体動作決定部にて、前方車両への衝突の危
険性に応じたエンジン2、変速機4、ブレーキ装置5の
動作指針を設定する。この処理が図6のフローチャート
に示されている。
【0107】まず、レーダセンサ9から通信ラインL’
を介して入力された前方車両と自車との車間距離及び相
対速度に基づいて衝突までの時間を推定する(S11
0)。これは、自車と前方車両とがこの相対速度のまま
走行を続けた場合に車間距離がゼロになるまでの時間で
あり、車間距離を相対速度で除算して算出する。
【0108】次に、衝突までの時間が減速実施閾値以下
か否かを判定する(S120)。この減速実施閾値は、
減速が必要であるか否かを判断する際の指標として予め
設定されたものであり、衝突までの時間が当該減速実施
閾値以下であれば、衝突の危険性が高く、減速が必要で
あると判定するためのものである。具体的には、この判
定は、自車と前方車両との相対速度及び車間距離に応じ
て減速実施閾値を予め設定したマップを参照して行われ
る。この減速実施閾値は、相対速度が大きい(自車が前
方車両よりも速く、その速度差が大きい)場合、及び車
間距離が短い場合に大きくなるようになっている。
【0109】そして、衝突までの時間が減速実施閾値よ
り長いと判定された場合には(S120:NO)、衝突
の危険性は低く緊急の減速は不要であると判断し、予め
設定されたエンジン急減速フラグ、変速機急減速フラ
グ、ブレーキ急減速フラグを全てOFFにして処理を終
了する(S130)。従ってこの場合、減速制御は実施
されない。
【0110】一方、衝突までの時間が減速実施閾値以下
であると判定された場合には(S120:YES)、緊
急の減速が必要であると判断し、このとき必要な減速度
(必要減速度)を算出する(S140)。この必要減速
度は衝突までの時間と減速実施閾値の差に応じて設定さ
れる。
【0111】そして、この必要減速度とエンジン実現可
能減速度とを比較し、必要減速度がエンジン実現可能減
速度以下か否かを判定する(S150)。このエンジン
実現可能減速度とは、現在の車速において、変速機の変
速段を最もハイ側に設定した場合にエンジン制御により
可能となる減速度、つまりスロットル開度、点火タイミ
ング、燃料噴射量等を操作することにより実現可能な減
速度を意味する。
【0112】そして、このとき必要減速度がエンジン実
現可能減速度以下であると判定された場合には(S15
0:YES)、エンジン制御のみにより減速可能と判断
し、エンジン急減速フラグをONし、変速機急減速フラ
グ及びブレーキ急減速フラグを共にOFFする(S16
0)。従ってこの場合、エンジン制御のみにより減速が
行われる。このため、車両に生じるショックは比較的小
さく抑えられる。
【0113】一方、S150にて、必要減速度がエンジ
ン実現可能減速度よりも大きいと判定された場合には
(S150:NO)、エンジン制御のみでは所望の減速
が達成されないと判断し、続いて必要減速度と変速機実
現可能減速度とを比較して、必要減速度が変速機実現可
能減速度以下か否かを判定する(S170)。この変速
機実現可能減速度とは、エンジンがオーバーレブしない
範囲で設定されている車速毎の実施可能な変速段の中
で、最もロー側の変速段を設定した場合に実現できる減
速度を意味する。
【0114】そして、必要減速度がこの変速機実現可能
減速度よりも小さい場合と判定された場合には(S17
0:YES)、エンジン制御と変速機制御により減速が
可能と判断し、エンジン急減速フラグ及び変速機急減速
フラグをONし、ブレーキ急減速フラグをOFFする
(S180)。従ってこの場合、エンジン制御と変速機
制御により減速が行われる。従って、変速段の切替えに
より、車両に生じるショックは、上述したエンジン制御
のみの場合よりも多少大きくなることが予想される。
【0115】一方、S170において、必要減速度が変
速機実現可能減速度よりも大きいと判定された場合に
は、(S170:YES)、エンジン制御と変速機制御
のみでは所望の減速が達成されないと判断し、さらにブ
レーキ制御による減速を実行する。すなわち、エンジン
急減速フラグ、変速機急減速フラグ、及びブレーキ急減
速フラグの全てをONにする(S190)。従って、こ
の際車両にはブレーキ装置5の動作による比較的大きな
ショックが発生することも予想されるが、衝突を回避す
るためには止むを得ないとする。
【0116】以上のように、第1階層にて、エンジン
2、変速機4、ブレーキ装置5の動作指針が設定される
と、これら各設定情報は直接第4階層のエンジン制御量
算出部、変速機制御量算出部及びブレーキ制御量算出部
に夫々伝送される。そして、第4階層では、エンジン制
御量算出部、変速機制御量算出部及びブレーキ制御量算
出部にて、夫々独立した処理が実行される。
【0117】まず、エンジン制御量算出部での処理につ
いて説明する。エンジン制御量算出部での処理は、上述
したエンジン急減速フラグがONの場合に実施され、必
要減速度を実現するようスロットル開度、点火タイミン
グ、燃料噴射量等を決定する。この処理が図7のフロー
チャートに示されている。
【0118】まず、上述した変速機急減速フラグを参照
し(S210)、当該変速機急減速フラグがONである
か否かを判定する(S220)。そして、変速機急減速
フラグがONであると判定された場合には(S220:
YES)、エンジン実現可能減速度が必要減速度以下で
あるため、とりあえず可能な範囲で減速すべくエンジン
による駆動力をゼロにすることが必要と判断し、スロッ
トル開度全閉指令及び燃料カット指令を出力し(S23
0)、これらを重要情報用通信ラインL1を介してエン
ジンECU6へ送信する。
【0119】一方、S220にて、変速機急減速フラグ
がOFFであると判定された場合には(S220:N
O)、エンジン実現可能減速度が必要減速度より大きい
ため、エンジン制御によるトルク低減のための制御量を
具体的に算出する必要があると判断し、まずエンジン最
低トルクを算出する(S240)。このエンジン最低ト
ルクとは、現在のエンジン回転数においてスロットル全
閉、燃料カットした場合に実現されるエンジントルクを
意味し、エンジン回転数をパラメータとして予め設定し
たマップから算出される。
【0120】続いて、このエンジン最低トルクと前述の
一般処理により設定された要求エンジントルクとの差で
あるエンジントルク偏差を算出し(S250)、このエ
ンジントルク偏差と遅角判定閾値とを比較して、エンジ
ントルク偏差が遅角判定閾値以上であるか否かを判定す
る(S260)。このエンジントルク偏差は、車両制御
が一般処理から重要処理にシフトする際に、重要処理に
おけるエンジン制御にて、一般処理時のエンジントルク
からどれほどのトルク低減を実現する必要があるのかを
表すものである。また、遅角判定閾値は、このエンジン
トルク偏差分のトルク低減に際し、点火タイミングの遅
角制御によるトルク低減制御を実行するか否かを判定す
るために予め設定された指標である。
【0121】そして、エンジントルク偏差が遅角判定閾
値よりも小さいと判定された場合には(S260:N
O)、エンジントルクの低減のために敢えて点火タイミ
ングを遅角側に制御する必要はないと判断し、S280
へ移動する。尚、このように点火タイミングを敢えて行
わないのは、点火タイミングによる制御は、例えば燃料
噴射量制御によれば本来燃料噴射量を低減して実行され
るトルク低減制御を、同じ燃料噴射量の状態で行うこと
になるため、燃費等の観点から好ましくない等の理由に
よる。 一方、S260において、エンジントルク偏差
が遅角判定閾値以上であると判定された場合には(S2
60:YES)、エンジントルクの低減のため点火タイ
ミングを遅角側に設定する(S270)。尚、この点火
タイミングは、エンジントルク偏差をパラメータとして
点火遅角量を設定したマップを参照することにより決定
される。尚、この点火遅角制御は、初期の減速応答を稼
ぐために実施され、一般処理による要求エンジントルク
が低下するとエンジントルク偏差も小さくなるため、上
記処理によりもとの点火タイミングに戻るようになって
いる。
【0122】続いて、必要減速度を実現するためのスロ
ットル開度を設定する(S280)。これはエンジン回
転数と必要減速度とに応じてスロットル開度を予め設定
したマップから算出される。以上の処理により算出され
たスロットル開度、点火タイミング、及び燃料噴射量の
制御量を表す指令を、重要情報用通信ラインL1を介し
てエンジンECU6へ送信する。尚、上記3つの制御量
のうち設定されていないものは、マネージャECU10
側で特に指定する必要がないと判断されており、エンジ
ンECUにて適切なものが設定される。
【0123】次に、変速機制御量算出部での処理につい
て説明する。変速機制御量算出部での処理は、前述した
変速機急減速フラグがONの場合に実施され、必要減速
度を実現するよう要求変速比、要求ロックアップ状態を
決定する。この処理が図8のフローチャートに示されて
いる。
【0124】まず、スロットル開度全閉、燃料カット時
に実現される現状可能減速度を算出する(S300)。
この現状可能減速度は、現在の変速比とロックアップ状
態において、エンジンでの減速処置だけで実現できる減
速度の大きさを示しており、変速比、ロックアップ状
態、及び車速に応じて設定されている。
【0125】続いて、現状可能減速度と必要減速度との
差として変速機減速度偏差を算出し(S310)、その
大きさを判定する(S320)。そして、変速機減速度
偏差がゼロ以上、すなわち現状可能減速度よりも必要減
速度の方が小さいと判定された場合には(S320:N
O)、エンジンでの減速処置だけで必要減速度を実現で
きると判断して処理を終了する。
【0126】一方、S320にて、変速機減速度偏差が
ゼロ未満、すなわち現状可能減速度が必要減速度以下で
あると判定された場合には(S320:YES)、変速
制御によるトルク低減のための制御量を具体的に算出す
る必要があると判断し、まず、直前までの一般処理によ
る現状の要求変速比に対してオーバーレブしない範囲で
設定可能な変速比をロックアップOFF状態で設定した
場合の減速度を各変速段毎に推定し、これを推定変速機
減速度として算出する(S330)。この推定変速機減
速度は、変速比、ロックアップ状態、及び車速に応じて
予め設定された減速度マップを参照することにより得ら
れる。
【0127】そして、この推定変速比減速度を実現する
変速段及びロックアップ状態を、それぞれ要求変速比、
要求ロックアップ状態として設定し(S340)、重要
情報用通信ラインL1を介してATECU7へ送信する
(S350)。次に、ブレーキ制御量算出部での処理に
ついて説明する。
【0128】ブレーキ制御量算出部での処理は、上述し
たブレーキ急減速フラグがONの場合に実施され、必要
減速度を実現するよう要求制動トルクを決定する。この
処理が図9のフローチャートに示されている。まず、車
速及び必要減速度に応じて予め設定された制動トルクマ
ップを参照し、必要減速度を実現するための制動トルク
を算出する(S410)。
【0129】続いて、この制動トルクと直前までの一般
処理による現状の要求制動トルクとを比較し、その大き
い方を要求制動トルクとして設定し(S420)、重要
情報用通信ラインL1を介してブレーキECU8へ送信
する(S430)。尚、以上において、エンジン制御量
算出部、変速機制御量算出部及びブレーキ制御量算出部
が制御量算出手段に該当し、車両全体動作決定部におい
て動作指針を決定し、エンジン制御量算出部、変速機制
御量算出部及びブレーキ制御量算出部にて、夫々独立し
た制御量を演算して重要情報用通信ラインL1を介して
送信する機能が、第2の重要情報送信手段としての機能
に該当する。
【0130】次に、エンジンECU6にて他のECUに
対する動作を要求する重要処理について説明する。この
重要処理は、図3の主として第3階層で実施され、図1
0のフローチャートに沿って実施される。尚、ここで
は、燃焼モード切り替え時のエンジントルクの急変によ
る車両のショックの発生を抑制するために、モード切り
替えに伴う短期間だけロックアップ状態を緊急にOFF
する処理を例に説明する。
【0131】まず、一般情報用通信ラインL2及び第1
階層のエンジン全体動作決定部を介して第3階層の他構
成要素動作指令部に入力された情報により、一般処理に
おける過去所定時間内での空燃比を参照して燃焼モード
の推移を調べる。そして、過去所定時間内に燃焼モード
の切り替え、すなわち、理論空燃比近傍又は理論空燃比
よりも燃料が濃い均質燃焼モードと、理論空燃比よりも
燃料が薄い成層燃焼モードとが切り替えられているかど
うかを判定する(S510)。尚、上記過去所定時間の
適切な値は、トルク急変期間の長さに基づいて予め設定
されている。
【0132】そして、これら燃焼モードの切り替えがな
されていないと判定された場合には(S510:N
O)、車両のショックは発生しないと判断して処理を終
了する。一方、燃焼モードの切り替えがなされていると
判定された場合には(S510:YES)、車両へのシ
ョックの抑制のためロックアップOFF要求を設定し
(S520)、この要求を重要情報用通信ラインL1を
介してATECU7へ送信する。
【0133】尚、上記において、他構成要素動作指令部
が所定の処理を行ってロックアップOFF要求を設定
し、これを重要情報用通信ラインL1を介してATEC
U7へ送信する重要情報用通信ラインL1を介して送信
する機能が、重要情報送信手段としての機能に該当す
る。
【0134】次に、ATECU6にて他のECUへの動
作を要求する重要処理について説明する。これは図4の
主として第4階層にて実施され、図11のフローチャー
トに沿って実施される。尚、ここでは、何らかの要因で
AT4のクラッチが過度に滑っている(つまり、エンジ
ンレーシング状態である)場合に、この状態から脱出す
るための処理を例に説明する。
【0135】まず、前述した図4の第3階層の変速動作
決定部を介して第4階層の他構成要素動作指令部に入力
された情報に基づいて、推定変速機出力回転数を算出す
る(S610)。尚、この推定変速機出力回転数は、変
速機入力回転数に対して、変速中の場合は変速前後で変
速比が大きい変速段の変速比、変速中でない場合は現在
の変速段の変速比を乗算することにより得られる。
【0136】続いて、推定変速機出力回転数と実際の変
速機出力回転数の差である変速機出力回転数偏差を算出
し(S620)、変速機出力回転数偏差がレーシング判
定閾値よりも大きいか否かを判定する(S630)。こ
こで、レーシング判定閾値とは、エンジンレーシング状
態であるか否かを判定するための指標である。
【0137】そして、変速機出力回転数偏差がレーシン
グ判定閾値以下である場合には(S630:NO)、エ
ンジンレーシング状態ではなく問題なしと判定し、処理
を終了する。一方、S630において、変速機出力回転
数偏差がレーシング判定閾値よりも大きいと判定された
場合には(S630:YES)、エンジンレーシング状
態と判断し、これに対処する。
【0138】まず、変速機出力回転数偏差と点火遅角閾
値とを比較し、変速機出力回転数偏差が点火遅角閾値よ
りも大きいか否かを判定する(S640)。ここで、点
火遅角閾値とは、エンジンレーシング状態から脱出する
ために、エンジントルクの低減を実行するに際し、点火
タイミングの遅角制御によるトルク低減制御を実行する
か否かを判定するために予め設定された指標である。
【0139】そして、変速機出力回転数偏差が点火遅角
閾値以下であると判定された場合には(S640:N
O)、適切な点火遅角量を設定する(S650)。この
場合は、軽度のエンジンレーシング状態であり、短期間
に通常の状態に復帰可能と判断し、点火遅角によりトル
クを下げる処置を実施して、重度のエンジンレーシング
状態に陥らないように保つ処置にとどめるのである。こ
の点火遅角量は、実車試験でエンジンレーシング状態を
作って適切な値を求めることで設定しており、走行状態
全域で同じ値を用いている。
【0140】続いて、変速機出力回転数偏差とスロット
ル・燃料操作閾値とを比較し、変速機出力回転数偏差が
このスロットル・燃料操作閾値よりも大きいか否かを判
定する(S660)。ここで、スロットル・燃料操作閾
値とは、エンジンレーシング状態から脱出するために駆
動トルクの低減を実行するに際し、スロットル開度制御
或いは燃料噴射制御により完全に駆動トルクを落とす必
要があるか否かを判定するために予め設定された指標で
ある。
【0141】そして、変速機出力回転数偏差がスロット
ル・燃料操作閾値以下であると判定された場合には(S
660:NO)、全気筒のうち半分の気筒で燃料カット
を実施する設定を行う(S670)。この場合は、中程
度のエンジンレーシング状態であり、完全に駆動トルク
を落とさなくても通常の状態に復帰可能と判断して、全
気筒のうち半分の気筒での燃料カット処置を実施して、
重度のエンジンレーシング状態に陥らないように保つ処
置にとどめるのである。
【0142】一方、S660にて、変速機出力回転数偏
差がこのスロットル・燃料操作閾値よりも大きいと判定
された場合には(S660:YES)、スロットル全
閉、燃料カットの指令を設定(S680)。この場合
は、エンジンレーシング状態が重度に進んでおり、トル
クが出ている状態のままで通常の状態に復帰不可能と判
断して、スロットル・及び燃料カットにより一旦エンジ
ントルクを発生しない状態にするものである。
【0143】そして、以上のように設定された指令情報
を、重要情報用通信ラインL1を介してエンジンECU
6へ出力する(S690)。尚、上記において、他構成
要素動作指令部が所定の演算処理を行い、その演算結果
である各制御量を、重要情報用通信ラインL1を介して
エンジンECU6へ送信する機能が、重要情報送信手段
としての機能に該当する。
【0144】次に、ブレーキECU8にて他のECUに
対する動作を要求する重要処理について説明する。これ
は図5の主として第4階層にて実施され、その処理の一
例が、変速機への動作要求については図12、エンジン
への動作要求については図13のフローチャートに示さ
れている。
【0145】まず、図12に基づいて、変速機への動作
要求について説明する。尚、ここでは、非制動中である
にもかかわらず、エンジンブレーキにより車輪がロック
した場合に、この状態から脱出するための処理を例に説
明する。まず、前述した図5の第2階層のブレーキ全体
動作決定部を介して第4階層の変速動作指令部に入力さ
れた情報に基づいて、非制動中に車輪がロックしていな
いか否かを、各論の車輪速に基づいて判定する(S71
0)。このとき、車輪がロックしていないと判定された
場合には(S710:NO)、そのまま処理を終了す
る。
【0146】一方、車輪がロックしていると判定された
場合には(S710:YES)、エンジンブレーキによ
り車輪がロックしていると判断し、エンジンブレーキに
よる制動トルクを下げるために、ロックアップ開放要求
と変速比のアップシフトの実施要求を設定し(S72
0)、これらの要求を重要情報用通信ラインL1を介し
てATECU7へ送信する(S730)。
【0147】次に、エンジンへの動作要求について説明
する。尚、ここでは、ブレーキ装置が熱をもって正常に
動作しない場合に、ブレーキ装置を作動させない状態で
車両を停止させるための処理を例に説明する。まず、前
述した図5の第2階層のブレーキ全体動作決定部を介し
て第4階層のエンジン動作指令部に入力された情報に基
づいて、現在、ブレーキトラクション制御モードに入っ
ているか否かを判定する(S810)。このとき、ブレ
ーキトラクション制御モードに入っていないと判定され
た場合には(S810:NO)、そのまま処理を終了す
る。
【0148】一方、ブレーキトラクション制御モードに
入っていると判定された場合には(S810:YE
S)、続いて、予め設定されたブレーキトラクション禁
止フラグがONになっているか否かを判定する(S82
0)。このとき、ブレーキトラクション禁止フラグがO
FFになっていると判定された場合には(S820:N
O)、そのまま処理を終了する。
【0149】一方、ブレーキトラクション禁止フラグが
ONになっていると判定された場合には(S820:Y
ES)、燃料カット要求を設定し(S830)、この要
求を重要情報用通信ラインL1を介してエンジンECU
6へ送信する(S840)。尚、以上において、変速機
動作指令部及びエンジン動作指令部が所定の演算処理を
行い、その演算結果である各制御量を、重要情報用通信
ラインL1を介してATECU7、エンジンECU6へ
送信する機能が、重要情報送信手段としての機能に該当
する。
【0150】次に、各ECUが、他のECUからの指令
を受けて実施する重要処理について説明する。この重要
処理は、エンジンECU6、ATECU7、及びブレー
キECU8にて実施される。まず、エンジンECU6で
の処理について説明する。エンジンECU6での処理は
図3の第4階層で実施され、その手順は図14のフロー
チャートに示されている。
【0151】まず、他のECU(マネージャECU1
0、ATECU7、ブレーキECU8)から、重要情報
用通信ラインL1を介して第4階層のエンジン重要動作
制御部に対して重要情報の入力があるか否かを判定する
(S910)。このとき、重要情報の入力がないと判定
された場合には(S910:NO)、一般処理によるス
ロットル開度、燃料噴射量、点火タイミングの要求をア
クチュエータに出力する(S920)。
【0152】一方、重要情報の入力があると判定された
場合には(S910:YES)、トルク低減を要求する
情報であると解されるため、一般処理による要求出力
と、マネージャECU10、ATECU7、ブレーキE
CU8からの重要情報との中で、最も安全側、つまり、
最もエンジントルクが低トルクに設定されるスロットル
開度、燃料噴射量、点火タイミングの指令を設定し、ア
クチュエータに出力する(S930)。
【0153】次に、ATECU7での処理について説明
する。ATECU7での処理は、図4の第5階層で実施
され、その処理のうちロックアップ重要動作の手順が図
15、変速重要動作が図16のフローチャートに示され
ている。まず、ロックアップ重要動作に関する処理は、
図4に示した第5階層のロックアップ重要動作制御部に
て行われ、図15に示すように、まず、他のECU(マ
ネージャECU10、エンジンECU6、ブレーキEC
U8)から、重要情報用通信ラインL1を介してロック
アップ重要動作制御部に対して重要情報の入力があるか
否かを判定する(S1010)。このとき、重要情報が
入力されていないと判定された場合には(S1010:
NO)、一般処理のロックアップ圧指令をそのままアク
チュエータへ出力する(S1020)。
【0154】一方、重要情報として、マネージャECU
10、エンジンECU6、ブレーキECU8のいずれか
からロックアップ開放の指令が入力されていると判定さ
れた場合には(S1010:YES)、直ちに完全ロッ
クアップOFF状態となるようなロックアップ圧指令を
アクチュエータへ出力する(S1030)。
【0155】次に、変速重要動作に関する処理は、図4
の第5階層の変速重要動作制御部にて行われ、図16に
示すように、まず、他のECU(マネージャECU1
0、エンジンECU6、ブレーキECU8)から、重要
情報用通信ラインL1を介して変速重要動作制御部に対
して重要情報の入力があるか否かを判定する(S111
0)。このとき、重要動作要求が入力されていないと判
定された場合には(S1110:NO)、一般処理の要
求指令をそのままアクチュエータに出力する(S112
0)。
【0156】一方、重要情報として、マネージャECU
10、エンジンECU6、ブレーキECU8のいずれか
から変速に関する指令が入力されていると判定された場
合には(S1110:YES)、当該指令に応じた変速
段を設定する(S1130)。この場合、例えば直前の
一般処理により別の変速が実施されている場合であって
も、強制的に本処理による変速を実施することとなる。
このような変速は、大きなショックが出たり、クラッチ
が損傷する可能性がある。このため、一般処理において
は実施されない処理である場合もあるが、マネージャE
CU10、ブレーキECU8での処理により、常にエン
ジンECU6でスロットル全閉、燃料カット状態になる
ため、伝達トルクが小さくなっていることから、ショッ
クが比較的小さく抑えられることや、急を要するため一
般処理に比べて大きなショックであってもやむを得ない
等の理由から、当該変速要求をそのまま受け入れて実施
する。
【0157】但し、この場合は、なるべくショックが小
さくなり、また、クラッチ破損を防止できるように、ク
ラッチ圧及びライン圧を設定する必要があるため、この
ような設定を実現するためのシフトソレノイド指令、ラ
イン圧指令、クラッチ圧指令アクチュエータへ出力する
(S1140)。尚、これらライン圧指令及びクラッチ
圧指令は、実車でチューニングされた変速種類毎に設定
されたマップを参照することにより実施される。
【0158】次に、ブレーキECU8での処理について
説明する。ブレーキECU8での処理は、図5の第1階
層で実施される。この処理では、他のECU(マネージ
ャECU10、エンジンECU6、ATECU7)か
ら、重要情報用通信ラインL1を介して第1階層のブレ
ーキ重要動作制御部に対して重要情報の入力がない場合
には一般処理の要求制動トルクが設定され、重要情報の
入力がある場合にはその要求制動トルクが設定され、そ
の後は一般処理により処理される。 [第2実施例]本実施例は、自動変速機を、多段変速機
(AT)4ではなく無段変速機(以下「CVT」とい
う)4’として構成した点において、上述した第1実施
例と異なり、その他の構成については第1実施例とほぼ
同様である。このため、このようにAT4をCVT4’
に変更することで内容が異なってくる部分、つまり、C
VT4’を制御するCVTECU7’での一般処理、マ
ネージャECU10内でのCVT4’に関わる重要処
理、CVTECU7’からエンジンECU6へ送信する
重要情報の設定処理、及び、CVTECU7’からの重
要情報に基づいてエンジンECU6が実施する処理につ
いて説明する。
【0159】まず、CVTECU7’での一般処理につ
いて説明する。図17は、CVTECU7’において実
行される制御処理を機能ブロックで表すブロック図であ
る。同図に示すように、CVTECU7’による制御処
理は4階層の構成を有し、その一般処理は主として第
1、第2、及び第4階層において実行される。
【0160】まず、第1階層のCVT全体動作決定部で
は、マネージャECU10から一般情報用通信ラインL
2を介して入力された要求エンジントルク、要求変速
比、及び要求ロックアップ状態に応じて、ロックアップ
状態指令、CVT設定変速比、CVT伝達トルクを夫々
設定する。
【0161】具体的には、要求変速比を実現するため
に、新規に変速制御を実行する必要がある場合には、現
在の変速機の状態に応じて受け入れ可能な変速比を考慮
してCVT設定変速比を設定する。例えば、オーバーレ
ブ防止等を考慮する。また、ロックアップ状態指令は、
前述した要求ロックアップ状態がロックアップ機構をO
Nさせる要求であっても、状況によってはロックアップ
機構をONさせることができない場合があるので、これ
らの事情を加味してロックアップ状態指令を設定する。
具体的には、低車速ではエンスト防止のためにロックア
ップ機構をOFFすることが必要となる。このため、要
求ロックアップ状態がロックアップ機構をONさせる要
求であっても、低車速域ではロックアップ状態指令をロ
ックアップ状態OFFに設定し、それ以外はロックアッ
プ状態指令をロックアップ状態ONに設定する。
【0162】また、CVT伝達トルクは、エンジントル
クとロックアップ状態、変速比によりCVT4’で伝達
するトルクの大きさが決まるので、これらを基に設定す
る。具体的には、エンジントルクに対し、ロックアップ
状態に応じたトルクコンバータのトルク増幅比と、CV
T設定変速比を乗算したものをCVT伝達トルクとして
設定する。
【0163】続く第2階層では、ロックアップ動作決定
部によるロックアップ処理と、変速機動作決定部による
変速処理とが実行される。まず、ロックアップ動作決定
部では、ロックアップ処理における制御量の演算が実行
され、変速機動作決定部では、変速処理における制御量
の演算が実行される。
【0164】ロックアップ動作決定部では、ロックアッ
プ状態指令が切り替わった場合にショックが発生しない
よう、徐々にロックアップ状態が切り替わるようにロッ
クアップクラッチ圧を指令する。具体的には、ロックア
ップクラッチの締結圧が最大の場合を完全ロックアップ
ON状態、ロックアップクラッチの締結圧が最小の場合
を完全ロックアップOFF状態とし、ロツクアップ状態
指令がONで完全ロックアップON状態、或いはロック
アップ状態指令がOFFで完全ロックアップOFF状態
の場合には、そのロックアップクラッチの締結圧をその
まま保つ。一方、ロックアップ状態指令がONで完全ロ
ックアップON状態でない、あるいはロックアップ状態
指令がOFFで完全ロックアップOFF状態でない場合
には、予め定められた勾配でロックアップクラッチの締
結圧をそれぞれ上昇あるいは低下させる。
【0165】次に、変速機動作決定部では、変速時に異
常な変速ショックや滑りを防止するためのブライマリ圧
指令、セカンダリ圧指令、及び入力トルク調整量を算出
する。具体的には、プライマリ圧とセカンダリ圧とのバ
ランスで変速比が決まるため、CVT4’内で滑りが生
じることなくCVT入力トルクを伝えられる範囲で、両
者を設定する。この設定は、CVT入力トルクに応じて
プライマリ圧及びセカンダリ圧を設定したマップを参照
して、これらプライマリ圧及びセカンダリ圧を設定し、
これにCVT設定変速比と入出力回転数の比から計算で
きる実際のCVT変速比の差が小さくなるようなフィー
ドバック項を加えて行われる。
【0166】続いて、第4階層の変速重要動作制御部及
びロックアップ重要動作制御部では、後述する重要処理
の要求(重要情報)が重要情報用通信ラインL1を介し
て入力されない場合には、プライマリ圧指令、セカンダ
リ圧指令、及びロックアップ圧指令を、そのまま対応す
るアクチュエータへ出力する。
【0167】尚、上記において、CVT全体動作決定
部、ロックアップ動作決定部、及び変速動作決定部が制
御量演算手段に該当し、変速機重要動作制御部及びロッ
クアップ重要動作制御部が制御手段に該当する。次に、
マネージャECU10がCVTECU7’に対して行う
重要処理について説明する。
【0168】この重要処理は、第1実施例で述べた変速
機急減速フラグがONの場合に、図2のマネージャ制御
部の変速機制御量演算部において実施され、必要減速度
を実現するよう要求変速比、要求ロックアップ状態が決
定される。この処理が図18のフローチャートに示され
ている。
【0169】まず、スロットル開度全閉、燃料カット時
に実現される現状可能減速度を算出する(S120
0)。この現状可能減速度は、現在の変速比とロックア
ップ状態において、エンジンでの減速処置だけで実現で
きる減速度の大きさを示しており、変速比、ロックアッ
プ状態、及び車速に応じて設定されている。
【0170】続いて、現状可能減速度と必要減速度との
差として変速機減速度偏差を算出し(S1210)、そ
の大きさを判定する(S1220)。そして、変速機減
速度偏差がゼロ以上、すなわち現状可能減速度よりも必
要減速度の方が小さいと判定された場合には(S122
0:NO)、エンジンでの減速処置だけで必要減速度を
実現できると判断して処理を終了する。
【0171】一方、S1220にて、変速機減速度偏差
がゼロ未満、すなわち現状可能減速度が必要減速度以下
であると判定された場合には(S1220:YES)、
変速制御によるトルク低減のための制御量を具体的に算
出する必要があると判断し、まず、直前の一般処理によ
る現状の要求変速比に対してオーバーレブしない範囲で
設定可能な変速比をロックアップOFF状態で設定した
場合の最大変速機減速度を算出する(S1230)。こ
の最大変速機減速度は、変速比、ロックアップ状態、及
び車速に応じて予め設定された減速度マップを参照する
ことにより得られる。
【0172】そして、最大変速比減速度を実現する変速
段及びロックアップ状態を、それぞれ要求変速比、要求
ロックアップ状態として設定し(S1240)、重要情
報用通信ラインL1を介してCVTECU7’へ送信す
る(S1250)。次に、CVTECU7’にて他のE
CUに対する動作を要求する重要処理について説明す
る。
【0173】ここでは、自動変速機としてCVTを採用
する場合、停止までに変速比を最もロー側へ戻しておく
ことが望ましいという観点から、急ブレーキにより停止
までに変速比を最もローまで戻せない場合に、エンジン
のトルクを高めることで変速比をローに戻すための補助
を実施する。この処理は、図17の第3階層の他構成要
素指令部にて、図19のフローチャートに沿って実施さ
れる。
【0174】まず、一般情報用通信ラインL2からCV
T全体動作決定部を介して他構成要素指令部に入力され
た車両の状態量に基づき、基準変速比を計算する(S1
310)。この基準変速比とは、現在の車速に対してそ
の停止までに変速比が最もロー側まで戻せるか否かを判
定するための指標であり、車速をパラメータとして予め
設定されている。
【0175】続いて、この基準変速比とCVT4’の現
在の変速比とを比較し、現在の変速比が基準変速比より
ハイ側にあるか否かを判定する(S1320)。このと
き、現在の変速比が基準変速比よりハイ側にないと判定
された場合には(S1320:NO)、CVT4’のみ
による変速が可能と判断し、そのまま処理を終了する。
【0176】一方、現在の変速比が基準変速比よりハイ
側にあると判定された場合には(S1320:YE
S)、CVT4’のみによる変速が不可能であり、エン
ジン制御による補助が必要と判断し、続いてスロットル
開度要求値と燃料増量要求を設定する(S1330)。
この場合、変速比をロー側へ移動させるにはエンジント
ルクが大きい方が良いが、このためにスロットル開度、
燃料をあまりに大きく増やすと、例えば急ブレーキ中に
車が加速する事態に陥る虞があるため、これらの値は、
実車評価結果に基づいて適切な値が設定されている。
【0177】そして、このとき設定した各値を、重要情
報用通信ラインL1を介してエンジンECU6へ送信す
る(S1340)。尚、上記において、他構成要素動作
指令部が所定の演算処理を行い、その演算結果である各
制御量を、重要情報用通信ラインL1を介してエンジン
ECU6へ送信する機能が、重要情報送信手段としての
機能に該当する。
【0178】次に、CVTECU7’からの情報を受け
て、他のECU等が実施する重要処理について説明す
る。この重要処理は、エンジンECU6及びCVTEC
U7’にて実施される。まず、エンジンECU6での処
理について説明する。エンジンECU6での処理は図3
の第4階層で実施され、その手順は図20のフローチャ
ートに示されている。
【0179】まず、他のECUから重要情報用通信ライ
ンL1を介してエンジン重要動作制御部に対して重要情
報の入力があるか否かを判定する(S1410)。この
とき、重要情報の入力がないと判定された場合には(S
1410:NO)、一般処理によるスロットル開度、燃
料噴射量、点火タイミングの要求をアクチュエータに出
力する(S1420)。
【0180】一方、重要情報の入力があると判定された
場合には(S1410:YES)、続いて、この重要情
報がCVTECU7’からの入力のみであるか否か、つ
まり、マネージャECU10及びブレーキECU8から
の重要情報の入力がないか否かを判定する(S143
0)。このとき、この重要情報がCVTECU7’から
の入力のみではないと判定された場合には(S143
0:NO)、一般処理による要求出力とマネージャEC
U10、ブレーキECU8からの重要情報との中で、最
も低トルクに設定されるスロットル開度、燃料噴射量、
点火タイミングの指令を設定し、アクチュエータに出力
する(S1440)。
【0181】一方、この重要情報がCVTECU7’か
らの入力のみであると判定された場合には(S143
0:YES)、CVTECU7’からの情報に応じてス
ロットル開度及び燃料噴射量を設定し、点火タイミング
については一般処理でのタイミングを設定して、アクチ
ュエータに出力する(S1450)。
【0182】次に、CVTECU7’での処理について
説明する。CVTECU7’での処理は図17の第4階
層で実施され、その手順は図21のフローチャートに示
されている。まず、他のECUから重要情報用通信ライ
ンL1を介した重要情報の入力があるか否かを判定する
(S1510)。このとき、重要情報の入力がないと判
定された場合には(S1510:NO)、一般処理の指
令をそのままアクチュエータに出力する(S152
0)。
【0183】一方、重要情報が入力されていると判定さ
れた場合には(S1510:YES)、この重要情報が
変速に関するものであるときには、当該重要情報に応じ
た変速比を設定し(S1530)、当該変速比を実現す
るためのプライマリ圧及びセカンダリ圧を設定し、これ
らを表すプライマリ圧指令、セカンダリ圧指令をアクチ
ュエータへ出力する(S1540)。
【0184】尚、重要情報がロックアップ状態に関する
ものである場合の処理については、第1実施例(図1
5)にて示したAT4の場合と同様であるため、これに
ついては説明を省略する。以上に述べたように、本発明
の実施例に係る車両制御システムにおいては、エンジン
ECU6、ATECU7、CVTECU7’及びブレー
キECU8において、他のECUに対して緊急を要する
重要情報が発生した場合には、この重要情報は、重要情
報用通信ラインL1により、マネージャECU10を介
することなく、該当するECUに直接送信される。この
ため、当該重要情報を受信したECUの制御手段は、こ
の重要情報に基づいて対応する構成要素(エンジン2、
AT4、CVT4’、ブレーキ装置5)を直ちに制御す
ることができる。従って、従来の車両統合制御システム
において、逐一マネージャECUを介することにより生
じた応答遅れも発生しない。
【0185】また、マネージャECU10においても、
重要情報が発生した場合には、駆動系・制動系動作決定
部及び駆動系動作指針決定部を介した各ECUに対する
通常の動作指針の決定は行わず、重要情報に対応した制
御指令又は制御量を各ECUに対して直接送信すること
としている。このため、この動作指針の決定が省略され
た分、各ECUの制御手段に迅速に制御を行わせること
ができる。
【0186】さらに、重要情報を伝送する重要情報用通
信ラインL1が専用の通信ラインとして構成されている
ため、通信の渋滞が生じることも少なく、重要情報をよ
り確実かつ迅速に伝送することができる。この結果、上
記各実施例に示した車両統合制御システムによれば、車
両の緊急状態に対して迅速な対処をすることができ、そ
の挙動を安定に保つことができる。
【0187】以上、本発明の実施例について説明した
が、本発明の実施の形態は、上記実施例に何ら限定され
ることなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形
態をとり得ることはいうまでもない。例えば、上記実施
例では、本発明の車両制御システムを簡単に説明するた
めに、車両駆動系の構成要素であるエンジン2、AT4
又はCVT4’、及びブレーキ装置5を統合制御するた
めのシステムを例に説明したが、例えばエアコン等の補
機やその他種々の構成要素を同様に統合制御するシステ
ムに対し、本発明を適用できることはもちろんである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例の車両統合制御システム全体の構成を
表すブロック図である。
【図2】 マネージャECUにて車両制御のために実行
される制御処理を、機能ブロックで表す説明図である。
【図3】 エンジンECUにて車両制御のために実行さ
れる制御処理を、機能ブロックで表す説明図である。
【図4】 ATECUにて車両制御のために実行される
制御処理を、機能ブロックで表す説明図である。
【図5】 ブレーキECUにて車両制御のために実行さ
れる制御処理を、機能ブロックで表す説明図である。
【図6】 マネージャECUにて実行される重要処理を
表すフローチャートである。
【図7】 マネージャECUのエンジン制御量算出部に
て実行される重要処理を表すフローチャートである。
【図8】 マネージャECUの変速機制御量算出部にて
実行される重要処理を表すフローチャートである。
【図9】 マネージャECUのブレーキ制御量算出部に
て実行される重要処理を表すフローチャートである。
【図10】 エンジンECUにて他のECUに対する動
作を要求する重要処理を表すフローチャートである。
【図11】 ATECUにて他のECUに対する動作を
要求する重要処理を表すフローチャートである。
【図12】 ブレーキECUにて他のECUに対する動
作を要求する重要処理を表すフローチャートである。
【図13】 ブレーキECUにて他のECUに対する動
作を要求する重要処理を表すフローチャートである。
【図14】 エンジンECUが他のECUからの指令を
受けて実施する重要処理を表すフローチャートである。
【図15】 ATECUが他のECUからの指令を受け
て実施する重要処理を表すフローチャートである。
【図16】 ブレーキECUが他のECUからの指令を
受けて実施する重要処理を表すフローチャートである。
【図17】 CVTECUにて車両制御のために実行さ
れる制御処理を、機能ブロックで表す説明図である。
【図18】 マネージャECUの変速機制御量算出部に
て実行される重要処理を表すフローチャートである。
【図19】 CVTECUにて他のECUに対する動作
を要求する重要処理を表すフローチャートである。
【図20】 CVTECUからの情報を受けて、エンジ
ンECUが実施する重要処理を表すフローチャートであ
る。
【図21】 CVTECUからの情報を受けて、CVT
ECUが実施する重要処理を表すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
2・・・エンジン、 4・・・多段変速機、 4’・・
・無段変速機、5・・・ブレーキ装置、 6・・・エン
ジンECU、 7・・・ATECU、7’・・・CVT
ECU、 8・・・ブレーキECU、 9・・・レーダ
センサ、10・・・マネージャECU、 L1・・・重
要情報用通信ライン、L2・・・一般情報用通信ライン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B60K 41/00 301 B60K 41/00 301F 3J053 B60R 16/02 660 B60R 16/02 660B 3J552 660H 21/00 624 21/00 624G F02D 29/00 F02D 29/00 H 29/02 301 29/02 301D 41/04 305 41/04 305G 330 330G F02P 5/15 F16H 61/12 F16H 61/12 61/14 601L 61/14 601 601Z 59:04 // F16H 59:04 59:54 59:54 59:60 59:60 63:06 63:06 F02P 5/15 B (72)発明者 藤井 丈仁 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 加藤 良文 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 松本 平樹 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 加藤 智啓 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 Fターム(参考) 3D041 AA41 AA48 AA66 AA76 AB01 AC01 AC09 AC15 AC18 AC26 AD02 AD04 AD05 AD10 AD12 AD14 AD23 AD31 AD41 AD51 AE04 AE07 AE09 AE22 AE32 AE40 AE41 AE43 AF01 3D044 AA01 AA25 AA45 AB01 AC03 AC05 AC07 AC08 AC13 AC16 AC19 AC21 AC24 AC26 AC31 AC59 AD02 AD04 AD06 AD09 AD14 AD17 AD21 AE03 AE11 AE22 3G022 BA01 DA02 EA06 GA01 GA05 GA06 GA08 GA09 GA11 GA19 GA20 3G093 AA05 AB00 BA01 BA04 BA07 BA15 BA23 CB04 CB05 CB06 CB07 CB08 CB10 DA01 DA04 DA05 DA06 DA07 DA09 DA11 DA12 DB04 DB05 DB10 DB11 DB15 EA01 EA05 EA06 EA09 EA13 EB01 EB03 EB04 EC02 EC03 EC04 FA02 FA07 FA08 FA10 FA11 FA12 FB02 FB07 3G301 HA01 JA03 JA35 JA38 KB02 KB06 KB09 KB10 LA03 LB02 LC01 LC04 MA11 NA07 NA08 ND03 NE06 NE07 NE12 PA01Z PA10Z PA11A PA11Z PB03A PB08Z PD02Z PE01Z PE03Z PE08Z PE09A PE09Z PF01Z PF03Z PF05A PF05Z PF06A PF06Z PF08A PF08Z PF15Z PF16Z 3J053 CA02 CB09 CB18 CB24 DA26 DA30 EA03 3J552 MA01 MA06 MA12 NA01 NB02 NB04 PA02 PA33 PB01 QA08C QA24C RB20 SB06 SB17 TA06 TA16 UA05 VA32W VA37W VA47Z VA62Z VA74W VB01Z VB12W VB16W VB17W VD11Z

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の複数の構成要素を、予め設定され
    た制御プログラムに従って夫々制御する複数の構成要素
    制御部と、 該複数の構成要素制御部に対して、各構成要素制御部が
    制御する前記各構成要素の動作指針を夫々指令するマネ
    ージャ制御部と、 前記マネージャ制御部と前記各構成要素制御部との間、
    及び前記各構成要素制御部間を夫々接続する通信ライン
    と、 を備えた車両統合制御システムにおいて、 前記各構成要素制御部は、前記マネージャ制御部から前
    記通信ラインを介して受信した前記動作指針に基づい
    て、該構成要素制御部が制御する構成要素の制御量を演
    算する制御量演算手段と、該制御量演算手段が演算した
    制御量に基づいて前記構成要素を制御する制御手段と、
    を備え、 さらに、前記複数の構成要素制御部の少なくとも一つ
    は、前記構成要素の動作状態に基づいて、他の構成要素
    制御部に対して急を要する制御が必要であるか否かを判
    定し、必要であると判定した場合に、その旨を表す重要
    情報を前記通信ラインを介して他の構成要素制御部に直
    接送信する重要情報送信手段を有し、 前記構成要素制御部が前記重要情報を受信すると、該構
    成要素制御部の制御手段は、該重要情報に基づいて前記
    構成要素を制御することを特徴とする車両統合制御シス
    テム。
  2. 【請求項2】 前記マネージャ制御部は、 前記各構成要素制御部から前記通信ラインを介して受信
    した前記構成要素の動作情報に基づいて、前記車両全体
    の動作指針を決定する車両全体動作決定手段と、 該車両全体動作決定手段が決定した前記車両全体の動作
    指針に基づいて、前記各構成要素の動作指針を夫々決定
    する動作指針決定手段と、 該動作指針決定手段が決定した各動作指針を、前記通信
    ラインを介して対応する構成要素制御部に送信する一般
    情報送信手段と、 前記車両全体動作決定手段が決定した前記車両全体の動
    作指針が前記重要情報である場合に、該重要情報を、前
    記動作指針決定手段を介することなく、対応する構成要
    素制御部に送信する第2の重要情報送信手段と、 を備えたことを特徴とする請求項1記載の車両統合制御
    システム。
  3. 【請求項3】 前記構成要素制御部の少なくとも一つ
    は、さらに、 前記構成要素の動作状態に基づいて、他の構成要素制御
    部に対して急を要する制御が必要であると判定した場合
    に、該構成要素を制御するための制御量を演算する第2
    の制御量演算手段を備え 前記重要情報送信手段は、該第2制御量算出手段が演算
    した制御量を、前記重要情報として、前記特定の構成要
    素を制御する前記構成要素制御部の制御手段に直接送信
    し、 前記構成要素制御部の制御手段は、前記重要情報送信手
    段から重要情報として送信された前記制御量を受信する
    と、該受信した制御量に基づき前記構成要素を制御する
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両統
    合制御システム。
  4. 【請求項4】 前記マネージャ制御部は、さらに、 前記車両全体動作決定手段が決定した前記車両全体の動
    作指針が前記重要情報である場合に、該重要情報に従っ
    て特定の構成要素を制御するための制御量を算出する制
    御量算出手段を備え、 前記第2の重要情報送信手段は、該制御量算出手段が算
    出した制御量を、前記重要情報として、前記特定の構成
    要素を制御する前記構成要素制御部の制御手段に直接送
    信し、 前記構成要素制御部の制御手段は、前記マネージャ制御
    部の第2の重要情報送信手段から重要情報として送信さ
    れた前記制御量を受信すると、該受信した制御量に基づ
    き前記構成要素を制御することを特徴とする請求項1〜
    3のいずれかに記載の車両統合制御システム。
  5. 【請求項5】 前記重要情報送信手段及び前記第2の重
    要情報送信手段の各々は、前記重要情報として複数種類
    の情報が同時に発生した場合には、予め定められた優先
    順位に従って、該重要情報を送信することを特徴とする
    請求項2〜4のいずれかに記載の車両統合制御システ
    ム。
  6. 【請求項6】 前記構成要素制御部が前記重要情報とし
    て複数種類の情報を同時に受信すると、該構成要素制御
    部の制御手段は、予め定められた優先順位に従って該重
    要情報に基づいた制御処理を実行することを特徴とする
    請求項1〜5のいずれかに記載の車両統合制御システ
    ム。
  7. 【請求項7】 前記制御量算出手段は、前記重要情報に
    基づいた処理を実行する際に、その直前に前記動作指針
    決定手段が決定した前記動作指針を参照することを特徴
    とする請求項4記載の車両統合制御システム。
  8. 【請求項8】 前記構成要素制御部として、前記構成要
    素として車両に搭載された駆動力発生装置を制御する動
    力制御部と、前記構成要素として車両に搭載されたブレ
    ーキ装置を制御する制動制御部とを備え、 前記制動制御部は、前記ブレーキ装置の機能が劣化した
    際には、前記動力発生装置の駆動力を下げる旨の指令
    を、前記重要情報として前記動力制御部に送信すること
    を特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の車両統合
    制御システム。
  9. 【請求項9】 前記構成要素制御部として、前記構成要
    素として車両に搭載された駆動力発生装置を制御する動
    力制御部と、前記構成要素として車両に搭載された変速
    機を制御する変速制御部とを備え、 前記変速制御部は、前記変速機の変速動作中には、前記
    駆動力発生装置の駆動力を下げる旨の指令を、前記重要
    情報として前記動力制御部に送信することを特徴とする
    請求項1〜7のいずれかに記載の車両統合制御システ
    ム。
  10. 【請求項10】 前記動力制御部が制御する駆動力発生
    装置はエンジンであり、前記動力制御部の制御手段は、
    前記重要情報に基づき前記エンジンの駆動力を下げる際
    には、前記エンジンへの吸入空気量を減量する吸気量減
    量制御、前記エンジンの点火タイミングを遅らせる点火
    時期遅角制御、及び、前記エンジンへの燃料噴射量を減
    量する噴射量減量制御、の少なくとも一つを実行するこ
    とを特徴とする請求項8又は請求項9に記載の車両統合
    制御システム。
  11. 【請求項11】 前記構成要素制御部として、前記構成
    要素として車両に搭載されたエンジンを制御する動力制
    御部と、前記構成要素として車両に搭載されたロックア
    ップ機構付きトルクコンバータを備えた変速機を制御す
    る変速制御部とを備え、 前記動力制御部は、前記エンジンの燃焼時の空燃比を急
    変させる際には、前記変速機のロックアップ機構を開放
    させる旨の指令を、前記重要情報として前記変速制御部
    に送信することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに
    記載の車両統合制御システム。
  12. 【請求項12】 前記構成要素制御部として、前記構成
    要素として車両に搭載されたブレーキ装置を制御する制
    動制御部と、前記構成要素として車両に搭載されたロッ
    クアップ機構付きトルクコンバータを備えた変速機を制
    御する変速制御部とを備え、 前記制動制御部は、前記ブレーキ装置の作動を開始する
    際には、前記変速機のロックアップ機構を開放させる旨
    の指令を、前記重要情報として前記変速制御部に送信す
    ることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の車
    両統合制御システム。
  13. 【請求項13】 前記構成要素制御部として、前記構成
    要素として車両に搭載されたアンチロック機能を有する
    ブレーキ装置を制御する制動制御部と、前記構成要素と
    して車両に搭載された変速機を制御する変速制御部とを
    備え、 前記制動制御部は、前記ブレーキ装置のアンチロック機
    能の作動を開始する際には、前記変速機の出力回転数に
    対する入力回転数の比が小さくなる方向に、前記変速機
    の変速比を制御する旨の指令を、前記重要情報として前
    記変速制御部に送信することを特徴とする請求項1〜7
    のいずれかに記載の車両統合制御システム。
  14. 【請求項14】 前記構成要素制御部として、前記構成
    要素として車両に搭載された駆動力発生装置を制御する
    動力制御部と、前記構成要素として車両に搭載された無
    段変速機を制御する変速制御部とを備え、 前記変速制御部には、前記重要情報送信手段として、前
    記無段変速機の出力回転数に対する入力回転数の比が大
    きくなる方向に変速比制御が行われている旨を表す情報
    を前記重要情報として前記動力制御部に送信する手段が
    設けられ、 前記動力制御部が当該車両のブレーキ装置が作動してい
    るときに前記変速制御部から前記重要情報を受信する
    と、該動力制御部の制御手段は、前記駆動力発生装置の
    駆動力を高めることを特徴とする請求項1〜7のいずれ
    かに記載の車両統合制御システム。
  15. 【請求項15】 前記動力制御部が制御する駆動力発生
    装置はエンジンであり、前記動力制御部の制御手段は、
    前記重要情報に基づき前記エンジンの駆動力を高める際
    には、前記エンジンへの吸入空気量を増量する吸気量増
    量制御、及び、前記エンジンへの燃料噴射量を増量する
    噴射量増量制御、の少なくとも一つを実行することを特
    徴とする請求項14に記載の車両統合制御システム。
  16. 【請求項16】 前記マネージャ制御部には、車両とそ
    の前方物との間の距離を計測するレーダ装置からの情報
    が入力され、 前記第2の重要情報送信手段は、該レーダ装置からの情
    報により、前記車両と前記前方物との衝突の危険が高い
    か否かを判定し、衝突の危険が高いと判定した場合に
    は、前記重要情報として、車両が減速する方向に所定の
    構成要素を動作させるための減速指令を、対応する構成
    要素制御部に送信することを特徴とする請求項2〜15
    のいずれかに記載の車両統合制御システム。
  17. 【請求項17】 前記第2の重要情報送信手段は、車両
    に搭載された駆動力発生装置が発生する駆動力を下げる
    ための指令を、前記減速指令として、前記駆動力発生装
    置を制御する動力制御部に送信することを特徴とする請
    求項16記載の車両統合制御システム。
  18. 【請求項18】 前記第2の重要情報送信手段は、車両
    に搭載された変速機の出力回転数に対する入力回転数の
    比が大きくなる方向に変速機の変速比を設定するための
    指令を、前記減速指令として、前記変速機を制御する変
    速制御部に送信することを特徴とする請求項16又は請
    求項17に記載の車両統合制御システム。
  19. 【請求項19】 前記第2の重要情報送信手段は、車両
    に搭載されたブレーキ装置が発生する制動トルクを高め
    るための指令を、前記減速指令として、前記ブレーキ装
    置を制御する制動制御部に送信することを特徴とする請
    求項16〜18のいずれかに記載の車両統合制御システ
    ム。
  20. 【請求項20】 前記マネージャ制御部及び前記複数の
    構成要素制御部は、夫々、マイクロコンピュータからな
    る独立した電子制御ユニットで構成されていることを特
    徴とする請求項1〜19のいずれかに記載の車両統合制
    御システム。
  21. 【請求項21】 前記通信ラインは、前記重要情報を伝
    送する重要情報用通信ラインと、それ以外の情報を伝送
    する前記一般情報用通信ラインとから構成されているこ
    とを特徴とする請求項1〜20のいずれかに記載の車両
    統合制御システム。
JP2000225501A 2000-07-26 2000-07-26 車両統合制御システム Expired - Fee Related JP4254027B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000225501A JP4254027B2 (ja) 2000-07-26 2000-07-26 車両統合制御システム
US09/907,501 US6553297B2 (en) 2000-07-26 2001-07-18 Integrated vehicle control system
DE10136258.7A DE10136258B4 (de) 2000-07-26 2001-07-25 Integriertes Fahrzeugsteuerungssystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000225501A JP4254027B2 (ja) 2000-07-26 2000-07-26 車両統合制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002036919A true JP2002036919A (ja) 2002-02-06
JP4254027B2 JP4254027B2 (ja) 2009-04-15

Family

ID=18719264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000225501A Expired - Fee Related JP4254027B2 (ja) 2000-07-26 2000-07-26 車両統合制御システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6553297B2 (ja)
JP (1) JP4254027B2 (ja)
DE (1) DE10136258B4 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005188324A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Denso Corp 車両統合制御システムおよびプログラム
JP2006205880A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Toyota Motor Corp 車輌用駆動力制御装置
KR100860859B1 (ko) * 2003-12-25 2008-09-29 도요다 지도샤 가부시끼가이샤 차량통합제어시스템
JP2009137582A (ja) * 2009-01-13 2009-06-25 Toyota Motor Corp 車両の統合制御システム
JP2011152884A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2011226412A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Mitsubishi Electric Corp 車両用定速走行制御装置
JP2012035831A (ja) * 2003-03-26 2012-02-23 Continental Teves Ag & Co Ohg 車両用の電子制御システム及び車両システムで運転者に依存しない少なくとも1つの介入を算出する方法
US8442699B2 (en) 2003-12-19 2013-05-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle integrated control system
US8694208B2 (en) 2007-08-27 2014-04-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle behavior control apparatus
JP2014121886A (ja) * 2012-12-14 2014-07-03 Daihatsu Motor Co Ltd 運転支援装置
JP2015151071A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 日産自動車株式会社 運転診断装置および保険料算定方法
JP2016190505A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 株式会社デンソー 制御システム
JP2020032890A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 トヨタ自動車株式会社 制駆動力制御装置

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6285945B1 (en) * 1999-12-22 2001-09-04 Visteon Global Technologies, Inc. Method and system for controlling vehicle deceleration in an adaptive speed control system based on vehicle speed
JP2002347479A (ja) * 2001-05-29 2002-12-04 Denso Corp 車両統合制御システム
DE10132440A1 (de) * 2001-07-04 2003-01-23 Bosch Gmbh Robert System und Verfahren zum Überwachen des Fahrverhaltens eines Fahrzeugs
DE10161669A1 (de) * 2001-12-14 2003-06-26 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zum Aktivieren bzw. Deaktivieren verteilter Steuereinheiten
US6607255B2 (en) * 2002-01-17 2003-08-19 Ford Global Technologies, Llc Collision mitigation by braking system
US6920865B2 (en) * 2002-01-29 2005-07-26 Daimlerchrysler Corporation Mechatronic vehicle powertrain control system
US7580820B2 (en) * 2002-06-24 2009-08-25 Denso Corporation Vehicle control information conveyance structure, vehicle control device using the conveyance structure, and vehicle control simulator using the conveyance structure
JP3661946B2 (ja) * 2002-09-04 2005-06-22 三菱電機株式会社 コントローラエリアネットワーク通信装置
JP4225025B2 (ja) * 2002-09-30 2009-02-18 株式会社デンソー 車両統合制御システム
JP4134672B2 (ja) * 2002-10-18 2008-08-20 株式会社デンソー 車両用制御システム
DE10253809A1 (de) * 2002-11-18 2004-05-27 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Antriebseinheit eines Kraftfahrzeuges
JP3969330B2 (ja) * 2003-03-28 2007-09-05 トヨタ自動車株式会社 車両用直結クラッチの制御装置
DE10331901A1 (de) * 2003-07-15 2005-02-17 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Strukturierung vernetzter Funktionen verschiedener Aggregate in einem Kraftfahrzeug
JP4466188B2 (ja) * 2003-07-16 2010-05-26 株式会社デンソー 車両用制御装置
US20050071070A1 (en) * 2003-09-26 2005-03-31 Peter Nilsson Brake system with distributed electronic control units responsive to sensor input
JP2005104320A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Advics:Kk 車両制御装置
US7689337B2 (en) 2003-09-30 2010-03-30 Honda Motor Co., Ltd. Cooperative vehicle control system
DE10351652B4 (de) * 2003-11-05 2005-08-04 Daimlerchrysler Ag Steuerungssystem für ein Fahrzeug
JP4244804B2 (ja) * 2003-12-25 2009-03-25 トヨタ自動車株式会社 車両の統合制御システム
JP2005186831A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Toyota Motor Corp 車両の統合制御システム
JP2005263106A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Aisin Aw Co Ltd 車両制御装置
DE102004016227B4 (de) * 2004-04-01 2020-09-17 Volkswagen Ag Steuergerät für ein Kraftfahrzeug
WO2005102833A1 (en) * 2004-04-26 2005-11-03 Ab Volvo Penta Boat and control system for a boat
US7103463B2 (en) * 2004-05-15 2006-09-05 General Motors Corporation Hydraulic clutch state diagnostic and control
JP4549738B2 (ja) * 2004-05-27 2010-09-22 株式会社日立製作所 車両の制御システム及び制御システム並びに制御方法
US7885751B2 (en) * 2005-01-07 2011-02-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle integrated control apparatus integrally executing vehicle driving support control, driving force control, and braking force control
US20060179540A1 (en) * 2005-02-11 2006-08-17 Expand-A-Band Breast Binders, Llc Breast binder gown
JP2006264472A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Fujitsu Ten Ltd 車体装備制御装置および車体装備制御方法
JP4337768B2 (ja) * 2005-04-25 2009-09-30 トヨタ自動車株式会社 車両統合制御装置
JP4587121B2 (ja) * 2005-05-31 2010-11-24 株式会社デンソー 補機付きのエンジンの制御装置
US20070050095A1 (en) * 2005-09-01 2007-03-01 Polaris Industries Inc. Controller area network based self-configuring vehicle management system and method
US8626882B2 (en) * 2005-10-07 2014-01-07 GM Global Technology Operations LLC Reconfigurable communication for distributed embedded systems
US7347184B2 (en) * 2005-11-01 2008-03-25 Denso Corporation Controller and controlling method for internal combustion engine
DE102006005691B4 (de) * 2006-02-08 2009-07-16 Audi Ag Steuersystem für Aktoren in einem Kraftfahrzeug
JP2007247476A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
EP2015945A4 (en) * 2006-05-09 2010-02-24 Lockheed Corp MOTOR CONTROL SYSTEM AND METHOD
US7577508B2 (en) * 2006-05-09 2009-08-18 Lockheed Martin Corporation Mobility traction control system and method
JP4816248B2 (ja) * 2006-05-23 2011-11-16 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置
US8392882B2 (en) 2006-11-30 2013-03-05 Caterpillar Inc. Engine state-based control of software functions
JP4427761B2 (ja) * 2007-08-29 2010-03-10 株式会社デンソー 車載電子機器制御システム
US20090139210A1 (en) * 2007-11-30 2009-06-04 Rodrigo Lain Sanchez Gas concentration sensor drift and failure detection system
US8589049B2 (en) * 2007-12-03 2013-11-19 Lockheed Martin Corporation GPS-based system and method for controlling vehicle characteristics based on terrain
US8145402B2 (en) * 2007-12-05 2012-03-27 Lockheed Martin Corporation GPS-based traction control system and method using data transmitted between vehicles
US8121128B2 (en) * 2008-02-26 2012-02-21 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for link control in a wireless communication system
US9120488B2 (en) * 2008-03-21 2015-09-01 Ford Global Technologies, Llc Integrated engine torque model
DE102008029446A1 (de) * 2008-06-20 2009-12-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Steuerung von Funktionen in einem Kraftfahrzeug mit benachbart liegenden Bedienelementen
US8229639B2 (en) * 2009-02-17 2012-07-24 Lockheed Martin Corporation System and method for stability control
US8244442B2 (en) * 2009-02-17 2012-08-14 Lockheed Martin Corporation System and method for stability control of vehicle and trailer
US8352120B2 (en) * 2009-02-17 2013-01-08 Lockheed Martin Corporation System and method for stability control using GPS data
DE102010038846A1 (de) * 2009-08-05 2011-02-10 Advics Co., Ltd, Kariya-city Bewegungssteuervorrichtung für ein Fahrzeug
US9403532B2 (en) * 2010-07-09 2016-08-02 Allison Transmission, Inc. Closed-loop transmission integration with forward and/or reverse assist system
JP5706130B2 (ja) * 2010-10-29 2015-04-22 株式会社アドヴィックス 車両の挙動制御装置及び車両の挙動制御方法
JP5140147B2 (ja) * 2010-12-16 2013-02-06 富士重工業株式会社 車両の駆動力制御装置
CN102259647A (zh) * 2011-05-24 2011-11-30 深圳市海博瑞德汽车技术有限公司 一种混合动力整车控制以及amt集成式控制系统
US8751094B2 (en) 2012-04-16 2014-06-10 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Method for validation of a graphically based executable control specification using model extraction
US8751093B2 (en) 2012-04-16 2014-06-10 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Hierarchical accumulated validation system and method
KR101350303B1 (ko) * 2012-04-30 2014-01-14 주식회사 만도 스마트 크루즈 컨트롤 시스템 및 그 컨트롤 방법
US8751084B2 (en) * 2012-05-08 2014-06-10 Curtis Instruments, Inc. Vehicle component recognition and adjustment for energy efficiency
JP5889161B2 (ja) * 2012-10-18 2016-03-22 本田技研工業株式会社 車両駆動システム
DE102012021564A1 (de) * 2012-11-02 2014-05-08 Volkswagen Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zum teil-, hoch- oder vollautomatischen Führen eines Kraftfahrzeuges
JP5915605B2 (ja) * 2013-08-30 2016-05-11 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
CN105545497B (zh) * 2015-12-25 2018-08-07 潍柴动力股份有限公司 应用发动机制动系统的整车制动巡航控制方法
US11400997B2 (en) 2016-05-23 2022-08-02 Indian Motorcycle International, LLC Display systems and methods for a recreational vehicle
JP6253000B1 (ja) 2016-09-14 2017-12-27 マツダ株式会社 車両の制御装置
JP6253001B1 (ja) * 2016-09-29 2017-12-27 マツダ株式会社 車両の制御装置
CN115743160A (zh) 2017-01-20 2023-03-07 北极星工业有限公司 用于估计无级变速器的传动带的磨损的方法和系统
JP7087836B2 (ja) * 2018-08-29 2022-06-21 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム、制御装置、マネージャ、方法、プログラム、アクチュエータシステム、および車両
EP4308429A1 (en) * 2021-03-15 2024-01-24 Motional AD LLC Automated emergency braking system

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2904298B2 (ja) 1990-03-30 1999-06-14 マツダ株式会社 車両用多重伝送装置
DE4111023C2 (de) * 1991-04-05 2003-11-20 Bosch Gmbh Robert Elektronisches System für ein Fahrzeug
JP2816313B2 (ja) * 1994-11-14 1998-10-27 富士重工業株式会社 故障診断装置
US5835873A (en) * 1997-02-21 1998-11-10 Breed Automotive Technology, Inc. Vehicle safety system with safety device controllers
DE19709319A1 (de) * 1997-03-07 1998-09-10 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Fahrzeugs
DE19832167A1 (de) * 1997-11-22 1999-05-27 Itt Mfg Enterprises Inc Elektromechanisches Bremssystem
DE29809721U1 (de) * 1998-05-04 1998-12-24 Baumüller Anlagen-Systemtechnik GmbH & Co., 90482 Nürnberg Anordnung zur Steuerung und Regelung technischer Prozesse

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012035831A (ja) * 2003-03-26 2012-02-23 Continental Teves Ag & Co Ohg 車両用の電子制御システム及び車両システムで運転者に依存しない少なくとも1つの介入を算出する方法
US8442699B2 (en) 2003-12-19 2013-05-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle integrated control system
JP2005188324A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Denso Corp 車両統合制御システムおよびプログラム
KR100860859B1 (ko) * 2003-12-25 2008-09-29 도요다 지도샤 가부시끼가이샤 차량통합제어시스템
US7522983B2 (en) 2003-12-25 2009-04-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle integrated control system
JP2006205880A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Toyota Motor Corp 車輌用駆動力制御装置
JP4525364B2 (ja) * 2005-01-27 2010-08-18 トヨタ自動車株式会社 車輌用駆動力制御装置
US8694208B2 (en) 2007-08-27 2014-04-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle behavior control apparatus
JP2009137582A (ja) * 2009-01-13 2009-06-25 Toyota Motor Corp 車両の統合制御システム
JP2011152884A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2011226412A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Mitsubishi Electric Corp 車両用定速走行制御装置
JP2014121886A (ja) * 2012-12-14 2014-07-03 Daihatsu Motor Co Ltd 運転支援装置
JP2015151071A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 日産自動車株式会社 運転診断装置および保険料算定方法
JP2016190505A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 株式会社デンソー 制御システム
JP2020032890A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 トヨタ自動車株式会社 制駆動力制御装置
JP7172295B2 (ja) 2018-08-30 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 制御装置、マネージャ、制御システム、制御方法、制御プログラム及び車両

Also Published As

Publication number Publication date
DE10136258A1 (de) 2002-03-07
DE10136258B4 (de) 2015-07-30
JP4254027B2 (ja) 2009-04-15
US6553297B2 (en) 2003-04-22
US20020016659A1 (en) 2002-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002036919A (ja) 車両統合制御システム
JP3861321B2 (ja) ハイブリッド車
US6346064B1 (en) Driving force control unit for vehicles
JP5561231B2 (ja) 車両制御システム
JP2002347479A (ja) 車両統合制御システム
JP2001317622A (ja) 自動変速機の1速停車時の中立スリップ変速制御方法
JP2002005277A (ja) 車両制御システム
JPH1169509A (ja) ハイブリッド車両の変速制御装置
WO2010116870A1 (ja) 車両、車両の制御方法および制御装置
JP2012214181A (ja) 車両制御システム
JP4207996B2 (ja) ハイブリッド車
US6388407B1 (en) Apparatus for controlling a driving motor
WO2017183519A1 (ja) 車両制御装置
JP2007064477A (ja) ロックアップ制御装置
JP4237132B2 (ja) 車両のエンジン自動停止装置
JP2001018689A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2000351361A (ja) ブレーキ力制御装置
JP2018204758A (ja) 車両の制御装置
JP6302269B2 (ja) 車両用制御装置
JP7223762B2 (ja) 車両の制御装置
JP7006707B2 (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
JP2008213590A (ja) 排気浄化触媒の活性化促進装置
JP4180559B2 (ja) 車両のエンジン自動停止装置
JP2009150513A (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP7002933B2 (ja) 車両用制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees