JP4587121B2 - 補機付きのエンジンの制御装置 - Google Patents

補機付きのエンジンの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4587121B2
JP4587121B2 JP2005158765A JP2005158765A JP4587121B2 JP 4587121 B2 JP4587121 B2 JP 4587121B2 JP 2005158765 A JP2005158765 A JP 2005158765A JP 2005158765 A JP2005158765 A JP 2005158765A JP 4587121 B2 JP4587121 B2 JP 4587121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
engine
generator
auxiliary machine
control means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005158765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006335097A (ja
Inventor
恵亮 谷
和良 大林
大輔 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005158765A priority Critical patent/JP4587121B2/ja
Priority to US11/441,226 priority patent/US7356402B2/en
Priority to DE102006000260A priority patent/DE102006000260B4/de
Publication of JP2006335097A publication Critical patent/JP2006335097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4587121B2 publication Critical patent/JP4587121B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K6/485Motor-assist type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/086Power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1022Input torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、補機のトルクを制御する機能を備えた補機付きのエンジンの制御装置に関する発明である。
近年のエンジンのトルクを動力源とした補機の高機能化にともない、補機の駆動トルクの増加が顕著である。
例えば、近年の車両は、車載機器の電動化が進み、消費電力が増加しているため、エンジン運転中に発電機で多くの電力を発電する必要がある。発電機(オルタネータ)は、車両の駆動源であるエンジンのトルクで駆動されるため、発電機の発電量が増加すれば、発電機で消費されるエンジントルクが増加し、その分、エンジンの燃料消費量が増加する。
そこで、特許文献1(特開2004−260908号公報)に記載されているように、発電コストを算出して、発電コストの安いタイミングで集中的に発電して、燃料消費量を低減する技術が提案されている。
特開2004−260908号公報(第5頁〜第7頁等)
しかし、発電機は、エンジン出力トルクで駆動されるため、発電機の発電を短時間に集中的に行うと、その発電期間に発電機を駆動するために消費されるエンジントルク(発電機駆動トルク)が急激に増加することになる。この際、発電機駆動トルク(発電量)は、発電機の界磁コイルに流す制御電流によってエンジンと比較して少ない応答遅れで制御できるが、エンジントルクは、スロットル開度、燃料噴射量、点火時期によって制御されるため、スロットル開度の変化(スロットル通過空気量の変化)等がエンジントルクの変化として現れるまでには、エンジン制御特有の応答遅れ(主として空気系の遅れ)が発生する。このため、発電機駆動トルク(発電量)が急激に増加すると、それに対応してエンジントルクを急激に増加させようとしても、エンジントルクの増加がエンジン制御特有の応答遅れによって遅れてしまう。その結果、車両駆動に配分されるトルク(車両駆動トルク)が一時的に落ち込んで、エンジン回転速度が一時的に落ち込んでしまうため、運転者の意思に反して減速感が生じてしまい、運転者の運転フィーリングに悪影響を与えるだけでなく、エンジン回転速度の落ち込みにより発電機の発電量も減少してしまい、要求発電量を確保できなくなるという問題もあった。
同様の問題は、発電機のみならず、エンジンのトルクを動力源とする補機一般についても同じようなことが言える。例として、エンジンのトルクを利用して駆動するエアコンのコンプレッサについても、コンプレッサのオンオフによるエンジン回転の落ち込み等が問題となっている。
本発明はこのような事情を考慮してなされたものであり、従って本発明の目的は、補機駆動トルクの変動による車両駆動トルクの変動(エンジン回転変動)を抑制することができ、補機駆動トルクの変動による運転フィーリングの悪化や補機の機能低下の問題を解消することができる補機付きのエンジンの制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、車両を駆動するエンジン及びその出力トルクで駆動される補機を備えたエンジンの制御装置において、前記補機の機能を実現するのに必要なトルク(以下「要求補機駆動トルク」という)を算出すると共に、要求車両駆動トルクを算出し、前記エンジンの出力トルク(以下「エンジントルク」という)を要求補機駆動トルクと要求車両駆動トルクに応じて変化させるように制御し、前記エンジントルクの応答遅れを考慮して前記補機に対して遅れを持たせて前記補機を制御するようにしたものであり、具体的には、所定の演算周期で要求補機駆動トルクと要求車両駆動トルクとを合計したトルクを要求エンジントルクとしてエンジンを制御すると共に、該エンジンの応答遅れを考慮して所定演算タイミング後に実現できるエンジントルクを予測し、この予測エンジントルクと要求車両駆動トルクとの差分を許可トルクとして算出し、この許可トルクに基づいて補機の駆動トルクを制御するようにしたものである。このようにすれば、実際の補機駆動トルクの変化と、実際のエンジントルクの変化とをほぼ同期させるように制御することが可能になり、補機駆動トルクの変動による運転フィーリングの悪化や補機機能の低下の問題を解消することができる。
ここで、前記補機がエンジンの出力トルクで駆動される発電機である場合は、請求項2のように、車両の電気負荷の動作状態及びバッテリの充電状態に応じて前記発電機に要求する発電電流(以下「要求発電電流」という)を要求発電電流算出手段により算出すると共に、前記要求補機駆動トルク算出手段を、前記発電機を前記要求発電電流に応じて駆動するための要求発電機駆動トルクを前記要求補機駆動トルクとして予測する発電機駆動トルク予測手段とすれば良い。このようにすれば、実際の発電機駆動トルクの変化と実際のエンジントルクの変化とをほぼ同期させるように制御することが可能となり、発電機駆動トルクの変動による車両駆動トルクの変動(エンジン回転変動)を抑制することができ、発電機駆動トルクの変動による運転フィーリングの悪化や発電不足の問題を解消することができる。
この場合、請求項3のように、前記エンジン制御手段は、現在の車両状態における最大エンジントルクから少なくとも要求車両駆動トルクと所定のマージンを差し引いたトルクを前記補機の駆動に供給可能なトルクとして算出し、要求補機トルク算出手段は、この供給可能なトルクの範囲内で要求補機駆動トルクを算出するようにすると良い。
特に、前記補機が発電機である場合は、請求項4のように、前記供給可能なトルクに基づいて発電機で発電可能な電流を算出し、前記要求発電電流算出手段は、前記エンジン制御手段で算出した前記発電機で発電可能な電流の範囲内で前記要求発電電流を算出するようにすると良い。このようにすれば、車両の加速応答性を損なわずに、補機駆動トルクの変動による車両駆動トルクの変動(エンジン回転変動)を抑制することができる。
以下、本発明を発電機とエンジンの協調制御システムに適用した一実施例を図面に基づいて説明する。
まず、図1及び図2に基づいてシステム全体の構成を説明する。
エンジン11の空気系、燃料噴射系、点火系の各装置は、制御装置12内のエンジン制御手段13によって制御される。このエンジン制御手段13には、図2に示すように、エンジン11の空気系、燃料噴射系、点火系の制御量(スロットル開度、燃料噴射量、点火時期等)を制御するエンジン制御部13aの他に、後述する許可トルクを演算するエンジンモデル13bが実装されている。制御装置12には、エンジン制御手段13の他に、車両制御手段14、発電機制御手段15(補機制御手段)、電源制御手段16が設けられ、これら各制御手段13〜16が信号線によって接続されている。
車両制御手段14は、運転者の要求する車両の走行状態を実現するのに必要なエンジントルク(以下「要求車両駆動トルク」という)を算出してエンジン制御手段13に送信する。
発電機制御手段15は、エンジントルクで駆動される補機類のうちの発電機(オルタネータ)17の発電電流を制御するものであり、エンジン制御手段13から送信されてくる許可トルクに基づいて発電機17の界磁コイルに流す制御電流を制御することで、発電機17の発電電流を制御する。この発電機制御手段15には、図2に示すように発電機17の発電電流(制御電流)を制御する発電機制御部15aの他に、発電電流等に基づいて発電機駆動トルクを演算する発電機モデル15bとその逆モデル15cとが実装されている。
電源制御手段16は、発電機制御手段15と、各種の電気負荷19a、19bを制御する負荷制御手段20a,20bに接続され、電気負荷19a、19bの動作状態(消費電流)とバッテリ21の充電状態を検出して、発電機17に要求する発電電流(以下「要求発電電流」という)を算出する要求発電電流算出手段としての機能を備えている。
これら4つの制御手段13〜16は、それぞれ別々のマイクロコンピュータ(ECU)で構成しても良いし、1つのマイクロコンピュータ(ECU)に2つ以上の制御手段の機能を持たせるようにしても良い。
次に、図3のフローチャートを用いて各制御手段13〜16のより詳細な制御内容を説明する。図3の制御プログラムは、エンジン運転中に所定周期(例えば8ms周期)で実行される。本プログラムが起動されると、まずステップ101で、エンジン制御手段13は、現在の車両状態(エンジン回転速度)における最大エンジントルクから運転者の要求する車両の走行状態を実現するのに必要なエンジントルク(要求車両駆動トルク)と所定のマージンを差し引いたトルクを発電機17の駆動に供給可能なトルクとして算出し、この供給可能トルクの情報を発電機制御手段15に送信する。ここで、所定のマージンは、車両加速要求がいつ発生しても対処できるようにするためのトルク余裕分である。要求車両駆動トルクは、車両制御手段14で算出される。この車両制御手段14の機能が特許請求の範囲でいう要求車両駆動トルク算出手段に相当する。
この後、ステップ102に進み、発電機制御手段15は、供給可能トルクを発電機逆モデル15cに入力して発電機17で発電可能な電流を算出し、この発電可能電流の情報を電源制御手段16に送信する。ここで、発電機逆モデル15cは、後述する発電機モデル15bの逆モデルであり、発電機17を駆動するトルク(供給可能トルク)、発電機17の回転速度(又はエンジン回転速度)、電源バス電圧等をパラメータとして発電電流を算出するモデルである。
この後、ステップ103に進み、電源制御手段16は、負荷制御手段20a,20bから受信した電気負荷19a、19bの動作状態(消費電流)とバッテリ21の充電状態に基づいて、上記ステップ102で算出した発電可能電流の範囲内で発電機17に要求する発電電流(以下「要求発電電流」という)を算出し、この要求発電電流の情報を発電機制御手段15に送信する。この電源制御手段16の機能が特許請求の範囲でいう要求発電電流算出手段に相当する。
この後、ステップ104に進み、発電機制御手段15は、発電機モデル15bを用いて、発電機17を上記要求発電電流に応じて駆動するのに必要な発電機駆動トルク(以下「要求発電機駆動トルク」という)を算出し、この要求発電機駆動トルクの情報をエンジン制御手段13に送信する(この要求発電機駆動トルクは特許請求の範囲でいう要求補機駆動トルクに相当する)。ここで、発電機モデル15bは、発電機17の発電電流(要求発電電流)、発電機17の回転速度(又はエンジン回転速度)、電源バス電圧等をパラメータとして発電機駆動トルクを算出するモデルである。この発電機制御手段15の機能が特許請求の範囲でいう要求発電機駆動トルク予測手段に相当する。
この後、ステップ105に進み、エンジン制御手段13は、発電機制御手段15で算出された要求発電機駆動トルクと車両制御手段14で算出された要求車両駆動トルクとを合計したトルクを要求エンジントルクとして算出する。
この後、ステップ106に進み、エンジン制御手段13は、要求エンジントルクを実現するためのエンジン11の空気系、燃料噴射系、点火系の制御量(スロットル開度、燃料噴射量、点火時期等)を算出し、この制御量をエンジン11に指令して、要求エンジントルクに応じたエンジントルクを発生させる。
この後、ステップ107に進み、エンジン制御手段13は、要求エンジントルクをエンジンモデル13bに入力することで、エンジン11の応答遅れを考慮して所定演算タイミング後(例えば次回の所定演算タイミング)に実現できるエンジントルクを予測し、この予測エンジントルクと車両の走行に必要なトルク(要求車両駆動トルク)との差分を許可トルクとして算出し、この許可トルクを発電機制御手段15に送信する(ステップ108)。
この後、ステップ109に進み、発電機制御手段15は、前記発電機逆モデルを用いて許可トルクに対応する発電電流を指令電流として算出する。そして、次のステップ110で、所定の演算タイミング後に、この指令電流相当分の発電を行わせるように発電機17の制御電流(界磁電流)を制御する。
以上説明した本実施例の作用効果を図4のタイムチャートを用いて従来技術と対比して説明する。図4のタイムチャートは、時刻t0 で要求発電電流がステップ状に増加したときの制御例を示している。
従来技術では、時刻t0 で要求発電電流がステップ状に増加すると、直ちに実発電電流(発電機17の出力電流)をステップ状に増加させるように制御する。この際、実発電電流(発電機駆動トルク)は、発電機17の界磁コイルに流す制御電流によってほとんど応答遅れなく制御できるが、エンジントルクは、スロットル開度、燃料噴射量、点火時期によって制御されるため、スロットル開度の変化(スロットル通過空気量の変化)等がエンジントルクの変化として現れるまでには、エンジン制御特有の応答遅れ(主として空気系の遅れ)が発生する。このため、発電機駆動トルク(実発電電流)が急激に増加すると、それに対応してエンジントルクを急激に増加させようとしても、エンジントルクの増加がエンジン制御特有の応答遅れによって遅れてしまう。その結果、車両駆動に配分されるトルク(車両駆動トルク)が一時的に落ち込んで、エンジン回転速度が一時的に落ち込んでしまうため、運転者の意思に反して減速感が生じてしまい、運転者の運転フィーリングに悪影響を与えるだけでなく、エンジン回転速度の落ち込みにより発電機18の発電量も減少してしまい、要求発電量を確保できなくなるという問題もあった。
これに対して、本実施例では、車両の電気負荷19a、19bの動作状態及びバッテリ21の充電状態に応じて発電機17に要求する発電電流(要求発電電流)を算出すると共に、発電機17を要求発電電流に応じて駆動するのに必要な発電機駆動トルク(要求発電機駆動トルク)を予測し、この要求発電機駆動トルクと車両の走行に必要なトルク(要求車両駆動トルク)とを合計したトルクを要求エンジントルクとして算出して、この要求エンジントルクに応じてエンジン11を制御すると共に、エンジン11の応答遅れを考慮して次回の演算タイミングで実現できるエンジントルクを予測し、この予測エンジントルクと車両の走行に必要なトルク(要求車両駆動トルク)との差分を許可トルクとして算出する。そして、この許可トルクに対応する発電電流を指令電流として算出し、次回の演算タイミングで、この指令電流相当分の発電を行わせるように発電機17の制御電流(界磁電流)を制御する。これにより、実際の発電機駆動トルクの変化と実際のエンジントルクの変化とをほぼ同期させるように制御することが可能となり、発電機駆動トルクの変動による車両駆動トルクの変動(エンジン回転変動)を抑制することができ、発電機駆動トルクの変動による運転フィーリングの悪化や発電不足の問題を解消することができる。
しかも、本実施例では、現在の車両状態における最大エンジントルクから車両の走行に必要なトルク(要求車両駆動トルク)と所定のマージンを差し引いたトルクを発電機17の駆動に供給可能なトルクとして算出すると共に、この供給可能なトルクに基づいて発電機17で発電可能な電流を算出し、この発電可能な電流の範囲内で要求発電電流を算出するようにしたので、車両の加速応答性を損なわずに、発電機駆動トルクの変動による車両駆動トルクの変動(エンジン回転変動)を抑制することができる。
なお、本実施例のように補機(発電機17)の機能を実現するのに必要なトルクを算出する要求補機駆動トルク算出手段(要求発電機駆動トルク予測手段)と、エンジントルクを要求補機駆動トルク(要求発電機駆動トルク)に応じて変化させるように制御するエンジン制御手段と、前記エンジントルクの応答遅れを考慮して補機(発電機17)に対して遅れを持たせて補機(発電機17)を制御する補機制御手段(発電機制御手段)とをもつ構成は、エンジントルクにより駆動される例えばエアコンのコンプレッサのような補機に対しても適用可能である。
本発明の一実施例におけるシステム全体の構成を示すブロック図である。 制御系の機能を説明するブロック図である。 制御プログラムの処理の流れを説明するフローチャートである。 制御例を説明するタイムチャートである。
符号の説明
11…エンジン、12…制御装置、13…エンジン制御手段、14…車両制御手段(要求車両駆動トルク算出手段)、15…発電機制御手段(補機制御手段,要求補機駆動トルク算出手段,要求発電機駆動トルク予測手段)、16…電源制御手段(要求発電電流算出手段)、17…発電機、19a、19b…電気負荷、20a,20b…負荷制御手段、21…バッテリ

Claims (4)

  1. 車両を駆動するエンジン及びその出力トルクで駆動される補機を備えた補機付きのエンジンの制御装置において、
    前記補機の機能を実現するのに必要なトルク(以下「要求補機駆動トルク」という)を算出する要求補機駆動トルク算出手段と、
    要求車両駆動トルクを算出する要求車両駆動トルク算出手段と、
    前記エンジンの出力トルク(以下「エンジントルク」という)を前記要求補機駆動トルクと前記要求車両駆動トルクに応じて変化させるように制御するエンジン制御手段と、
    前記エンジントルクの応答遅れを考慮して前記補機に対して遅れを持たせて前記補機を制御する補機制御手段と
    を備え、
    前記エンジン制御手段は、所定の演算周期で前記要求補機駆動トルクと前記要求車両駆動トルクとを合計したトルクを要求エンジントルクとして前記エンジンを制御すると共に、該エンジンの応答遅れを考慮して所定演算タイミング後に実現できる前記エンジントルクを予測し、この予測エンジントルクと前記要求車両駆動トルクとの差分を許可トルクとして算出し、
    前記補機制御手段は、前記許可トルクに基づいて前記補機の駆動トルクを制御することを特徴とする補機付きのエンジンの制御装置。
  2. 前記補機は前記エンジントルクで駆動される発電機であり、
    前記補機制御手段は、前記発電機の発電電流を制御する発電機制御手段であり、
    車両の電気負荷の動作状態及びバッテリの充電状態に応じて前記発電機に要求する発電電流(以下「要求発電電流」という)を算出する要求発電電流算出手段を備え、
    前記要求補機駆動トルク算出手段は、前記発電機を前記要求発電電流に応じて駆動するための要求発電機駆動トルクを前記要求補機駆動トルクとして予測する要求発電機駆動トルク予測手段であることを特徴とする請求項1に記載の補機付きのエンジンの制御装置。
  3. 前記エンジン制御手段は、現在の車両状態における最大エンジントルクから少なくとも前記要求車両駆動トルクと所定のマージンを差し引いたトルクを前記補機の駆動に供給可能なトルクとして算出し、
    前記要求補機駆動トルク算出手段は、前記供給可能なトルクの範囲内で前記要求補機駆動トルクを算出することを特徴とする請求項1又は2に記載の補機付きのエンジンの制御装置。
  4. 前記エンジン制御手段は、現在の車両状態における最大エンジントルクから少なくとも前記要求車両駆動トルクと所定のマージンを差し引いたトルクを前記発電機の駆動に供給可能なトルクとして算出し、
    前記発電機制御手段は、前記供給可能なトルクに基づいて前記発電機で発電可能な電流を算出し、
    前記要求発電電流算出手段は、前記エンジン制御手段で算出した前記発電機で発電可能な電流の範囲内で前記要求発電電流を算出することを特徴とする請求項2に記載の補機付きのエンジンの制御装置。
JP2005158765A 2005-05-31 2005-05-31 補機付きのエンジンの制御装置 Expired - Fee Related JP4587121B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005158765A JP4587121B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 補機付きのエンジンの制御装置
US11/441,226 US7356402B2 (en) 2005-05-31 2006-05-26 Controller for engine having component
DE102006000260A DE102006000260B4 (de) 2005-05-31 2006-05-30 Steuerungsvorrichtung für eine Brennkraftmaschine mit einer Komponente

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005158765A JP4587121B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 補機付きのエンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006335097A JP2006335097A (ja) 2006-12-14
JP4587121B2 true JP4587121B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=37402087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005158765A Expired - Fee Related JP4587121B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 補機付きのエンジンの制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7356402B2 (ja)
JP (1) JP4587121B2 (ja)
DE (1) DE102006000260B4 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7347184B2 (en) * 2005-11-01 2008-03-25 Denso Corporation Controller and controlling method for internal combustion engine
JP4577274B2 (ja) 2006-06-06 2010-11-10 株式会社デンソー 車両用電源システム
US7797096B2 (en) * 2006-08-31 2010-09-14 Gm Global Technology Operations, Inc. Torque estimation of engine driven generator
JP4595933B2 (ja) * 2006-12-12 2010-12-08 株式会社デンソー 車両用バッテリ電流検出装置
JP2008189090A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Denso Corp 車両用制御装置
JP5217430B2 (ja) 2007-12-28 2013-06-19 トヨタ自動車株式会社 オルタネータ制御装置およびオルタネータ制御方法
JP4798144B2 (ja) 2008-01-31 2011-10-19 トヨタ自動車株式会社 オルタネータ制御装置
JP5152013B2 (ja) * 2009-01-29 2013-02-27 トヨタ自動車株式会社 車両のエンジン出力トルク制御装置
JP5146686B2 (ja) * 2009-01-29 2013-02-20 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動トルク制御装置
JP5310330B2 (ja) * 2009-07-09 2013-10-09 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
DE102010040863A1 (de) 2010-09-16 2012-03-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Generators in einem Rekuperationssystem eines Kraftfahrzeuges
US11015480B2 (en) * 2018-08-21 2021-05-25 General Electric Company Feed forward load sensing for hybrid electric systems
JP7225720B2 (ja) * 2018-11-15 2023-02-21 株式会社デンソー 回転電機の発電トルク制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03210032A (ja) * 1990-01-12 1991-09-13 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の回転数制御装置
JPH09252600A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Nissan Motor Co Ltd オルタネータの発電量制御装置
JP2003041973A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Toyota Motor Corp 機関駆動式発電機の制御装置及び制御方法、並びに機関駆動式発電機の制御プログラムを記録した記録媒体

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4459489A (en) 1982-09-30 1984-07-10 General Motors Corporation Generator load response control
JP2709061B2 (ja) 1987-09-22 1998-02-04 マツダ株式会社 エンジンのアイドル回転数制御装置
JPH0654463A (ja) * 1992-07-29 1994-02-25 Mitsubishi Electric Corp 車両用電子制御装置
KR960013764A (ko) * 1994-10-26 1996-05-22 가나이 쯔도무 파워트레인 제어장치
US5644204A (en) * 1994-11-03 1997-07-01 Nagle; John Anti-slip control for a legged robot and realisitc simulation of a legged creature
US5765371A (en) * 1995-12-08 1998-06-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling internal combustion engine having electrically heated catalyst
JPH11198686A (ja) * 1998-01-09 1999-07-27 Honda Motor Co Ltd 車両用駆動力制御装置
US6427108B1 (en) * 1998-07-17 2002-07-30 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control system for automatic vehicle transmission
JP3855481B2 (ja) * 1998-08-12 2006-12-13 株式会社日立製作所 エンジンの診断装置
US6252364B1 (en) * 1998-09-23 2001-06-26 Seagate Technology Llc Method and apparatus for unlatching an actuator
JP3807125B2 (ja) 1998-10-26 2006-08-09 日産自動車株式会社 エンジントルク検出装置
DE19940703C1 (de) * 1999-08-27 2001-05-10 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren und Vorrichtung zur Motor- und Getriebesteuerung bei einem Kraftfahrzeug
JP3539335B2 (ja) * 2000-03-10 2004-07-07 トヨタ自動車株式会社 無段変速機を備えた車両の制御装置
JP4254027B2 (ja) * 2000-07-26 2009-04-15 株式会社デンソー 車両統合制御システム
US6907333B2 (en) * 2001-09-10 2005-06-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steering device
US7010417B2 (en) * 2002-12-03 2006-03-07 Cummins, Inc. System and method for determining maximum available engine torque
EP1428712B1 (fr) * 2002-12-11 2008-10-08 Conception et Développement Michelin S.A. Chaîne de traction et procedé de réglage pour véhicule hybride série
JP4143437B2 (ja) * 2003-02-20 2008-09-03 アルプス電気株式会社 力覚付与型入力装置
JP3896973B2 (ja) 2003-02-25 2007-03-22 株式会社デンソー 車両用電気系の管理方法
JP4400065B2 (ja) * 2003-02-26 2010-01-20 オムロン株式会社 スイッチング電源装置
JP4218487B2 (ja) * 2003-10-07 2009-02-04 株式会社デンソー 内燃機関制御装置およびプログラム
US7171292B2 (en) * 2004-03-23 2007-01-30 Cummins, Inc. Vehicle powertrain torsional processing system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03210032A (ja) * 1990-01-12 1991-09-13 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の回転数制御装置
JPH09252600A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Nissan Motor Co Ltd オルタネータの発電量制御装置
JP2003041973A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Toyota Motor Corp 機関駆動式発電機の制御装置及び制御方法、並びに機関駆動式発電機の制御プログラムを記録した記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20060271257A1 (en) 2006-11-30
DE102006000260B4 (de) 2012-07-19
DE102006000260A1 (de) 2006-12-07
US7356402B2 (en) 2008-04-08
JP2006335097A (ja) 2006-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4587121B2 (ja) 補機付きのエンジンの制御装置
JP5137239B2 (ja) ハイブリッド車両のアイドリングストップモードの制御方法
US7633247B2 (en) Control apparatus for motor generator of hybrid vehicle
JP2008189090A (ja) 車両用制御装置
JP2008014221A (ja) 補機付きエンジンの制御装置
JP2008228403A (ja) 車両用電源装置
JP2009504469A (ja) 自動車用ドライブトレイン及びドライブトレインの運転方法
KR100980934B1 (ko) 하이브리드 차량의 엔진 출력토크 제어 방법
WO2018216579A1 (ja) 制御装置及び車載システム
JP2006275019A (ja) ハイブリッド車の制御装置
CN104442805B (zh) 用于停止内燃机的方法
KR20190073173A (ko) 마일드 하이브리드 차량용 크루즈 제어 시스템 및 제어 방법
KR101745094B1 (ko) 타력주행 여부에 따른 발전부하 제어 방법 및 제어 장치
JP4333668B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4609654B2 (ja) エンジンの制御装置
KR101826674B1 (ko) 차량에서의 리저브 토크 확보 방법
JP4483697B2 (ja) 発電制御システム
US6795755B2 (en) Method for operating a load-dependent power-generating system in a vehicle
JPH1014010A (ja) ハイブリッド車の発電制御装置
JP2012020626A (ja) 制御装置、車両、制御方法、およびプログラム
JPH08308016A (ja) ハイブリッド車の発電装置
CN110978937B (zh) 车辆的电力控制装置及电力控制方法
JP2000125483A (ja) 車両用発電機の制御装置
JP2019059466A (ja) 車両電源システム、および電源制御装置
JP4918814B2 (ja) 内燃機関の空気量制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100829

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4587121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees