JP4577274B2 - 車両用電源システム - Google Patents

車両用電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP4577274B2
JP4577274B2 JP2006156745A JP2006156745A JP4577274B2 JP 4577274 B2 JP4577274 B2 JP 4577274B2 JP 2006156745 A JP2006156745 A JP 2006156745A JP 2006156745 A JP2006156745 A JP 2006156745A JP 4577274 B2 JP4577274 B2 JP 4577274B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
generator
battery
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006156745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007327337A (ja
Inventor
恵亮 谷
和良 大林
崇 千田
山下  幸宏
大輔 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006156745A priority Critical patent/JP4577274B2/ja
Priority to DE102007025492.1A priority patent/DE102007025492B4/de
Priority to US11/808,089 priority patent/US7710068B2/en
Priority to KR1020070055732A priority patent/KR100896776B1/ko
Publication of JP2007327337A publication Critical patent/JP2007327337A/ja
Priority to KR1020090000379A priority patent/KR100906229B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP4577274B2 publication Critical patent/JP4577274B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D45/00Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/14Balancing the load in a network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/503Battery correction, i.e. corrections as a function of the state of the battery, its output or its type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/46The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ICE-powered road vehicles

Description

本発明は、乗用車やトラック等に搭載されてエンジンによって駆動される発電機の発電電力を調整する車両用電源システムに関する。
近年の車両は、車載機器の電動化が進んで消費電力が増加しているため、エンジン運転中に発電機で多くの電力を発電する必要がある。車両用の発電機は、車両の駆動源であるエンジンのトルクで駆動されるため、発電機の発電量が増加すれば、発電機で消費されるエンジントルクが増加し、その分、エンジンの燃料消費量が増加する。このため、エンジンの燃料消費量を低減する技術が望まれている。
従来から、エンジンの燃料消費量を低減する技術としては、発電コストを算出して、発電コストの安いタイミングで集中的に発電することにより燃料消費量を低減する手法が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2004−260908号公報(第8−13頁、図1−8)
ところで、特許文献1に開示された従来技術では、発電電力の変化が従来一般に行われている電圧一定制御に比べて大きくなるため、電源電圧(バッテリ電圧や発電電圧)の変動(変化速度、変動量)が大きくなってしまうという問題があった。電源電圧の変化が大きいと、例えば、ヘッドライトなどの抵抗性の負荷の消費電力も大きく変化してしまうため、明暗のちらつきなどが発生して運転者に不快感を与えることになる。
また、発電電力変化が大きくなることにより、エンジンからの発電機の吸収トルク(発電トルク)の変化も大きくなる。エンジンに対する発電機の吸収トルクは、エンジンから見ると外乱として扱われるため、発電機により短時間で大きなトルクが吸収されると、急激なエンジン回転数の低下が生じたり、車両の減速感が生じるという新たな問題も発生する。
さらに、運転者の運転フィーリングに悪影響を与えるだけでなく、回転数の低下により、バッテリの容量で賄えないような長時間に渡る発電機の発電電力の不足状態が生じるおそれがあるという問題があった。長時間に渡る発電電力の不足状態は、車載電装品の動作不良の原因になる。
本発明は、このような点に鑑みて創作されたものであり、その目的は、電源電圧の変動やエンジン回転の低下、車両の減速感を抑制するとともに、長時間に渡る発電電力の不足状態を回避することができる車両用電源システムを提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明の車両用電源システムは、電源バスを通して電気負荷に電力を供給するバッテリと、電源バスを通してバッテリおよび電気負荷に電力を供給する発電機と、電源バスに現れる電源電圧の変化を許容範囲に収めるために必要となるバッテリの充放電電力の範囲を示す第1の範囲と、電源電圧の変化速度を許容範囲に収めるために必要となるバッテリの充放電電力の変化速度範囲を示す第2の範囲とを算出し、電気負荷の動作状況や前記バッテリの残容量から求められる発電機が定常的に発電すべき発電機配分電力に対して、バッテリの充放電電力が第1の範囲に収まり、かつ、バッテリの充放電電力の変化速度が第2の範囲に収まるように補正を行って、発電機の発電電力を設定する電源制御手段とを備えている。これにより、電源電圧が所定範囲に含まれ、かつ、急激に変化しないように発電機の発電電力を制御することが可能になり、電源電圧の変動を抑制するとともに長時間に渡る発電電力の不足状態を回避することができる。また、発電電力の変化速度を所定の範囲内で制御することが可能となり、発電トルクの急激な変化によるエンジン回転の低下、車両の減速感を抑制することができる。
また、バッテリの充放電電力の変化時に、電源電圧変化速度を抑え、ライトの明滅など運転者に与える違和感を低減することができる。
また、上述した電源制御手段は、第2の範囲を、バッテリの内部抵抗rと、現在の電源電圧Vおよび充放電電流Iの検出値とに基づいて算出することが望ましい。これにより、より正確な第2の範囲や発電電力の設定が可能になる。
また、上述した発電機を駆動するエンジンに指令を与えるエンジン制御手段を備え、電源制御手段は、電気負荷の動作状況やバッテリの残容量から求められる発電機が発電すべき発電機配分電力に対して、バッテリの充放電電力の変化速度が第2の範囲に収まるように補正を行って発電要求電力を算出するとともに、この発電要求電力を発電するために必要な要求トルクをエンジン制御手段に送信し、エンジン制御手段は、要求トルクを発生するようにエンジンを制御するとともに、エンジンの応答を加味して実現可能な許可トルクを予測して電源制御手段に送信し、電源制御手段は、許可トルクと発電機による吸収トルクとが同期するように発電要求電力に対して調停を行って発電機の発電電力を指示する指令電力を設定することが望ましい。これにより、エンジンの応答を考慮しつつ発電電力が急激に変化しないようにすることができ、エンジンの回転数変動や車両の減速感を抑制することができる。
また、上述した電源制御手段は、発電機の現在の発電電力と電源電圧の検出値とに基づいて、電源電圧の速度変化が所定の許容範囲内に収まるように、指令電力を補正することが望ましい。これにより、バッテリの充放電電力の変化速度範囲を示す第2の範囲に誤差が生じてもこの誤差を補正することができる。
また、本発明の車両用電源システムは、電源バスを通して電気負荷に電力を供給するバッテリと、電源バスを通してバッテリおよび電気負荷に電力を供給する発電機と、電源バスに現れる電源電圧の変化を許容範囲に収めるために必要となるバッテリの充放電電力の範囲を示す第1の範囲と、電力供給の遅延によって生じる一時的な電圧変化を許容範囲に収めるために必要となるバッテリ充放電電力の範囲を示す第3の範囲とに基づいて、発電機の発電電力と電気負荷で消費する負荷電力の少なくとも一つを設定する電源制御手段と、発電機を駆動するエンジンに指令を与えるエンジン制御手段とを備えている。電源制御手段は、電気負荷の消費電力の変化に伴う、発電機が発電すべき発電機配分電力の変化時に、この発電機配分電力を発電要求電力とするとともに、この発電要求電力を発電するために必要な要求トルクをエンジン制御手段に送信し、エンジン制御手段は、要求トルクを発生するようにエンジンを制御するとともに、エンジンの応答を加味して実現可能な許可トルクを予測して電源制御手段に送信し、電源制御手段は、許可トルクに対応する発電許可電力と発電要求電力との間に差がある場合に、この差が第3の範囲に収まるように発電要求電力に対して調停を行って発電機の発電電力を指示する指令電力を設定している。これにより、電源電圧の変化が所定範囲に含まれるように発電機の発電電力と電気負荷の負荷電力とを制御することが可能になり、電源電圧の変動を抑制するとともに長時間に渡る発電電力の不足状態を回避することができる。また、発電電力の変化速度を所定の範囲内で制御することが可能となり、発電トルクの急激な変化によるエンジン回転の低下、車両の減速感を抑制することができる。
また、エンジンの応答を考慮しつつ発電電力が急激に変化しないようにすることができ、エンジンの回転数変動や車両の減速感を抑制するとともに、電源電圧の変動を抑えることができる。
また、上述した電源制御手段は、許可トルクに対応する発電許可電力と発電要求電力との間に差がある場合に、この差が、第3の範囲の上限値/下限値と、負荷電力を増加/減少可能な負荷増加/減少可能電力との和以下になるように、発電要求電力に対して調停を行って発電機の発電電力を指示する指令電力を設定するとともに、差が第3の範囲の上限値/下限値を超える分だけ電気負荷に供給される負荷電力を減少/増加させるように、電気負荷に供給する負荷電力を制御することが望ましい。これにより、電気負荷に供給する負荷電力の大きさを増加/減少してバッテリの充放電電力の調停を行うことで、発電許可電力と指令電力の乖離を少なくすることができるため、エンジン回転数の落ちこみを少なくすることができる。
また、上述した電源制御手段は、第3の範囲を、バッテリの内部抵抗rと、現在の電源電圧Vおよび充放電電流Iの検出値とに基づいて算出することが望ましい。これにより、より正確な第1の範囲や発電電力の設定が可能になる。
また、上述したエンジン制御手段と電源制御手段を同一のユニット内に備えたことが望ましい。これにより、エンジン制御手段と電源制御手段との間のデータのやりとりを高速化することができ、これらの間でのトルクの同期をより好適に行うことが可能となる。
以下、本発明を適用した一実施形態の車両用電源システムについて、図面を参照しながら説明する。
〔第1の実施形態〕
図1は、第1の実施形態の車両用電源システムの全体構成を示す図である。図1に示すように、本実施形態の車両用電源システムは、エンジン101、発電機102、エンジン制御ユニット103、電源制御装置105、負荷制御装置106a、106b、バッテリ108を含んで構成されている。電源制御装置105が電源制御手段に、エンジン制御ユニット103がエンジン制御手段にそれぞれ対応する。
発電機102は、エンジン101によって回転駆動されており、各種の電気負荷107a、107bに対する動作電力やバッテリ108に対する充電電力を供給する。電源制御装置105は、発電機102と、電気負荷107a、107bのコントローラである負荷制御装置106a、106bとに接続されており、発電機102の出力電力を調節するとともに、電気負荷107a、107bの状態およびバッテリ108の状態を検知して必要な発電電流を算出する。発電機102、バッテリ108、電気負荷107aに対応する負荷制御装置106a、電気負荷107bに対応する負荷制御装置106bは、共通の電源バス(電源ライン)115に接続されている。通信線109、110、111、112は、例えばCAN(controller area network)などのシリアル通信を行うためのものである。
図2は、電源制御装置105の詳細構成を示す図である。図2に示すように、電源制御装置105は、バッテリ状態検知部401、配分電力算出部402、要求電力算出部403、電力調停部404、電力補正部405、要求トルク算出部406、発電許可電力算出部407、発電機制御部104を含んで構成されている。
図3は、本実施形態の車両用電源システムの動作手順を示す流れ図であり、主に電源制御装置105によって行われる発電制御の動作手順が示されている。
(ステップ100)まず、電源制御装置105は、電気負荷107a、107bの作動に必要な電力である負荷要求電力を算出する。
(ステップ101)また、電源制御装置105内の配分電力算出部402は、負荷制御装置106a、106bから送られてくる電気負荷a1等の動作状況とバッテリ108の残容量等からバッテリ108の最適な充放電電力を求め、この求めた最適な充放電電力に基づいて、発電機102が供給可能な電力の範囲内で発電機102が定常的に発電すべき発電機配分電力を算出する。この発電機配分電力は、バッテリ108の充放電電力(配分電力−負荷要求電力)が、バッテリ108の電力−電圧特性においてバッテリ電圧があらかじめ決められた電圧最小値と電圧最大値の間に入る第1の範囲(充放電可能電力範囲)で決められる。図4は、バッテリ108の電力−電圧特性の具体例を示す図である。横軸がバッテリ108の充放電電力を、縦軸がバッテリ108の電圧をそれぞれ示している。図4に示す「充放電可能電力範囲」が電源バス115に現れる電源電圧の変化を許容範囲に収めるために必要となるバッテリ108の充放電電力の範囲を示す第1の範囲に対応する。
(ステップ102)次に、バッテリ状態検知部401は、電源バス115に現れる電源電圧の変化を所定の電圧増加速度制限値dVu(単位[V/s])内に収めるために必要なバッテリ充放電電力の増加速度制限値(充放電電力増加速度制限値dWu、単位[W/s])を求める。また、バッテリ状態検知部401は、電源電圧の変化を所定の電圧減少速度制限値dVl(単位[V/s])内に収めるために必要なバッテリ充放電電力の減少速度制限値(充放電電力減少速度制限値dWl、単位[W/s])を求める。上記の電圧増加速度制限値dVuと電圧減少速度制限値dVlは、電源電圧の変化に伴ってヘッドライトの輝度変化が生じて運転者に違和感を与えない範囲の最大幅を基にあらかじめ決められる。この充放電電力加速/減速速度制限値dWu/dWlを上限値および下限値とする範囲が、電源電圧の変化速度を許容範囲に収めるために必要となるバッテリ108の充放電電力の変化速度範囲を示す第2の範囲に対応する。
図5は、充放電電力増加速度制限値dWuの算出方法を示す説明図である。充放電電力増加速度制限値dWuは、例えば図5(a)に示す電池モデルを用いて算出される。バッテリ108の電流、電圧の検出値をI、V、バッテリ108の内部抵抗をr(バッテリ状態検知部401によってバッテリ108の電流、電圧の関係から算出)とすると、充放電電力増加速度制限値dWuは、図5(b)に示す式で求めることができる。充放電電力減少速度制限値dWlも充放電電力増加速度制限値dWuと同様の方法で求めることができる。なお、電圧増加側と電圧減少側で別の値(dWu、dWl)を用いるのは、バッテリ108の電圧増加側と減少側で、バッテリ108の見かけ上の内部抵抗rが異なる場合があるためである。
(ステップ103)次に、要求電力算出部403は、発電機102の発電電力の変化に伴うバッテリ108の充放電電力の変化速度が、充放電電力増加/減少速度制限値dWu/dWl内に収まるように発電機配分電力を補正し、発電要求電力として算出する。
(ステップ104)次に、発電許可電力算出部407は、ステップ103で算出された発電要求電力に対して、エンジン101の応答を考慮した現在実現可能な発電電力を発電許可電力として算出する。
図6は、発電許可電力を算出する具体的な動作手順を示す流れ図である。要求トルク算出部406は、現在の発電機102の回転数と電源バス115の電圧から、発電機102に対応した発電機モデルを用いて、発電要求電力に対応する発電機102の要求トルクを算出し(ステップ200)、この算出した要求トルクを発電機102による吸収トルクとしてエンジン制御ユニット103内のエンジン制御部408に向けて送信する(ステップ201)。エンジン制御部408は、車両の走行に必要なトルクと要求トルク算出部406から送られてくる吸収トルクとを合計したトルクを発生するように、エンジン101に指令(スロットル開度、燃料噴射量、点火時期等)を与える(ステップ202)。次に、エンジン制御部408は、エンジン101の応答遅れを加味して、現在実現できる発電機102への出力トルク(許可トルク)を予測する(ステップ203)。この予測された許可トルクは、発電許可電力算出部407に送信される。発電許可電力算出部407は、エンジン制御部408から受信した許可トルクから現在実現できる発電電力(発電許可電力)を算出する(ステップ204)。このようにしてステップ104において発電許可電力の算出が行われる。算出された発電許可電力は、電力調停部404に送信される。
(ステップ105)次に、バッテリ状態検知部401は、現在の電源電圧を一時的に電圧増加幅制限値ΔVuだけ増加させる場合に必要な充放電電力の増加幅(充放電電力偏差上限値ΔWu)を求める。また、バッテリ状態検知部401は、現在の電源電圧を一時的に電圧減少幅制限値ΔVlだけ減少させる場合に必要な充放電電力の減少幅(充放電電力偏差下限値ΔWl)を算出する。上記の電圧増加幅制限値ΔVuと電圧減少幅制限値ΔVlは、エンジン101の応答遅れによる発電遅れ等に起因する一時的な電源電圧の増加/減少許容値を示しており、電源電圧の変化によりヘッドライトの輝度変化が生じて運転者に違和感を与えない範囲の最大幅を基にあらかじめ決められる。この充放電電力偏差上限値/下限値ΔWu/ΔWlを上限値および下限値とする範囲が、電力供給の遅延によって生じる一時的な電圧変化を許容範囲に収めるために必要となるバッテリ充放電電力の範囲を示す第3の範囲に対応する。
図7は、充放電電力偏差下限値ΔWlの算出方法を示す説明図である。充放電電力偏差下限値ΔWlは、例えば図7(a)に示す電池モデルを用いて算出される。バッテリ108の電流、電圧の検出値をI、V、バッテリ108の内部抵抗値をr(バッテリ状態検知部401によってバッテリ108の電流と電圧の関係から算出)とすると、充放電電力偏差下限値ΔWlは、図7(b)に示す式で求めることができる。充放電電力偏差上限値ΔWuも充放電電力偏差下限値ΔWlと同様の方法で求めることができる。なお、電圧増加側と電圧減少側で別の値(ΔWu、ΔWl)を用いるのは、充放電電力増加/減少速度制限値dWu/dWlの場合と同様であり、バッテリ108の電圧増加側と減少側で、バッテリ108の見かけ上の内部抵抗rが異なる場合があるためである。
(ステップ106)次に、電力調停部404は、ステップ103において算出された発電要求電力と、ステップ104において算出された発電許可電力と、ステップ105において算出された充放電電力偏差上限/下限値ΔWu/ΔWlとを用いて発電電力を調停し、発電機102へ指令する電力(指令電力)を算出する。
図8は、指令電力を算出する具体的な動作手順を示す流れ図である。電力調停部404は、バッテリ108の充放電電力変化が起こっていないか否かを判定する((発電要求電力−負荷要求電力)が変化していたら充放電電力変化が起こっていると判断する)(ステップ300)。充放電電力変化中でない場合には肯定判断が行われ、次に、電力調停部404は、発電要求電力が発電許可電力以上か否かを判定する(ステップ301)。
発電要求電力が発電許可電力以上の場合には肯定判断が行われる。この場合には、発電要求電力に対して、エンジン101の応答を考慮した発電電力が小さく、仮に発電許可電力通り発電すると一時的に発電機102から電気負荷等に供給する電力が不足し、結果として、不足分がバッテリ108から供給されて一時的な電源電圧の低下が起こる。そこで、電力調停部404は、この電源電圧の低下を電圧減少幅制限値ΔVl以内に抑えるために、電力不足量が充放電電力偏差下限値ΔWl内に収まるように、以下の式を用いて指令電力を算出する(ステップ302)。
指令電力=発電許可電力+max((発電要求電力−指令電力)
−充放電電力偏差下限値ΔWl,0)
ここで、max(x,y)は、x,yの中で大きい方の値を選択する関数である。
一方、発電要求電力が発電許可電力よりも小さい場合にはステップ301の判定において否定判断が行われる。この場合には、発電要求電力に対して、エンジン101の応答を考慮した発電電力が小さく、仮に発電許可電力通り発電すると一時的に発電機102から電気負荷等に供給する電力が過剰となり、結果として、過剰分がバッテリ108に供給されて一時的な電源電圧の上昇が起こる。そこで、電力調停部404は、この電圧上昇を電圧増加幅制限値ΔVu以内に抑えるために、電力過剰量が充放電電力偏差上限値ΔWu内に収まるように、以下の式を用いて指令電力を算出する(ステップ303)。
指令電力=発電許可電力+min((発電要求電力−指令電力)
+充放電電力偏差上限値ΔWu,0)
ここで、min(x,y)はx,yの中で小さい方の値を選択する関数である。
また、充放電電力変化が起こっていない場合にはステップ300の判定において否定判断が行われ、電力調停部404は、発電許可電力をそのまま指令電力として設定する(ステップ304)。このような設定を行うのは、充放電電力を変化させる際、充放電電力が実際に変化するまでは電源電圧が変化しないため、エンジン101の応答の遅れを待って発電電力を変化させても、一時的な電源電圧の増加や減少が起こらないためである。このようにして、充電電力変化の有無に応じた指令電力の設定動作が行われる。
(ステップ107)次に、電力補正部405は、実際の電圧変化量に基づいて、ステップ106において算出された指令電力に対してフィードバック補正を行い、補正後指令電力を算出する。
(ステップ108)発電機制御部104は、算出された補正後指令電力を発生するように発電機102を制御する。
図9は、電力補正部405の詳細構成を示す図である。図9に示すように、電力補正部405は、電力制御部501、電圧制御部502、電圧補正条件判断部503、切替部504、乗算部505を備えている。
電圧補正条件判断部503は、ステップ300と同様に、発電要求電力と負荷要求電力とに基づいて、充放電電力変化を伴う発電電力変化が行われているかを判定する。充放電電力変化を伴う電力変化が起こっていない場合には、切替部504がOFF側に切り替えられる。これにより、指令電力がそのまま補正後指令電力として設定され、出力される。また、充放電電力変化を伴う発電電力変化が起こっている場合には、切替部504がON側に切り替えられる。これにより、電力制御部501および電圧制御部502を用いたフィードバック補正が実施されて補正後指令電力が設定される。
電圧制御部502は、入力された指令電圧と、検出された発電機102の出力電圧(電源バス115の電圧)とを比較し、指令電圧通りの電圧値になるように(減算部502Aから出力されるこれらの電圧の差が0になるように)、制御器502Bによって発電機102に対する補正後指令電力を出力する。電力制御部501は、入力された指令電力と、検出された発電電力(検出された発電機102の出力電圧と出力電流とを乗算部505で乗算することで算出される)とを比較し、指令電力通りの発電電力になるように(減算部501Aから出力されるこれらの電力の差が0になるように)、制御器501Bによって指令電圧を設定する。このとき、出力する指令電圧の変化速度が、電圧増加速度制限値dVuよりも小さく、電圧減少速度制限値dVlよりも大きくなるように制限が加えられる。設定された指令電圧は電圧制御部502に入力される。電圧制御部502、電力制御部501を用いることで、充放電電力増加/減少速度制限値dWu/dWlに誤差が生じ、電圧増加/減少速度制限値dVu/dVlを超える電圧変化が起こっても、電圧変化速度を制限内に抑えることができる。
図10は、充放電電力が変化する場合の動作例を示す説明図である。充電電力が増加して発電機配分電力が増加すると(図10(a))、充放電電力変化速度が充電電力増加速度制限値dWu以下になるように発電要求電力が補正され、エンジン101の応答に合わせて発電を行うための発電許可電力、補正後指令電力が設定される(図10(b))。このとき、エンジン101の発生トルクと発電機102の吸収トルクを同期させることで、電圧変化速度を電圧増加速度制限値dVu内に抑えると同時にエンジン回転数の変動を抑えることができる(図10(c)、図10(d))。
図11は、充放電電力が変化する場合であって充放電電力増加速度制限値dWuに誤差が生じた場合の動作例を示す説明図である。図11(a)〜図11(d)のそれぞれは図10(a)〜図10(d)のそれぞれに対応している。例えば、充放電電力増加速度制限値dWuが大きすぎて過剰な発電が行われた場合であっても、図9に示す電力補正部405によるフィードバック補正(図3のステップ107における補正後指令電力算出)を行うことで、電圧変化速度を電圧増加速度制限値dVu内に抑えることができる。また、この場合でもエンジン回転数の変動は最小限に抑えることができる。
図12は、負荷電力の増加に伴って発電機配分電力が変化した場合の動作例を示す説明図である。負荷電力が増加する際(図12(a))、エンジン101の応答(発電許可電力)に合わせて発電すると(図12(b))、一時的な電力不足により電源電圧が落ち込んでしまうが(図12(c)の点線部)、本実施形態では、発電要求電力と発電許可電力を調停し、電源電圧の落ちこみを電圧減少幅制限値ΔVl内に抑えることができる。また、エンジン101の回転数の落ちこみも、電圧減少幅制限値ΔVlを満たす最小限に抑えることができる(図12(d))。
〔第2の実施形態〕
図13は、第2の実施形態の車両用電源システムに含まれる電源制御装置105Aの詳細構成を示す図である。第2の実施形態の車両用電源システムは、図1に示した構成に含まれる電源制御装置105を図13に示した電源制御装置105Aに置き換えた点が異なっている。
図13に示すように、本実施形態の電源制御装置105Aは、バッテリ状態検知部401、配分電力算出部402、要求電力算出部403、電力調停部404、電力補正部405、要求トルク算出部406、発電許可電力算出部407、負荷指令算出部409、発電機制御部104を含んで構成されている。この電源制御装置105Aは、図2に示した電源制御装置105に対して負荷指令算出部409を追加した点が異なっており、他の構成については共通している。第1の実施形態と同様に、電源制御装置105が電源制御手段に、エンジン制御ユニット103がエンジン制御手段にそれぞれ対応する。
図14は、本実施形態の車両用電源システムの動作手順を示す流れ図であり、主に電源制御装置105Aによって行われる発電制御の動作手順が示されている。図14に示す流れ図では、図3に示した動作手順に対して、ステップ110とステップ111が追加されている。
図15は、本実施形態において指令電力を算出する具体的な動作手順を示す流れ図である。図15に示す流れ図では、図8に示したステップ302、303の動作手順がステップ310、311の動作手順に置き換えられている。
発電要求電力が発電許可電力以上の場合であってステップ301の判定において肯定判断が行われると、電力調停部404は、エンジン冷却ファンやデフォッガのような一時的に抑制可能な電気負荷を用いて、運転者に違和感を与えずに最大限減少できる負荷電力(負荷減少可能電力)を求め、以下の式を用いて指令電力を決定する(ステップ310)。
指令電力=発電許可電力+max((発電要求電力−指令電力)
−充放電電力偏差下限値ΔWl−負荷減少可能電力,0)
一方、発電要求電力が発電許可電力よりも小さい場合(電力過剰時)であってステップ301の判定において否定判断が行われると、電力調停部404は、エンジン冷却ファンやデフォッガのような電気負荷を用いて運転者に違和感を与えずに負荷電力を増加できる最大電力(負荷増加可能電力)を求め、以下の式を用いて指令電力を決定する(ステップ311)。
指令電力=発電許可電力+min((発電要求電力−指令電力)
+充放電電力偏差上限値ΔWu+負荷増加可能電力,0)
図14に示すステップ108において発電機102に対して発電電力の指令を行った後、負荷指令算出部409は、各電気負荷への電力指令値(負荷指令電力)を算出する(ステップ110)。各電気負荷への指令電力は、負荷電力の変化時に発電要求電力と指令電力とを比較し、発電要求電力に対して発電許可電力が不足する場合は、電力不足分が充放電電力偏差下限値ΔWlを超える分だけ負荷要求電力を減少させることで算出することができる。但し、減少分は、前記負荷減少可能電力を超えないように設定する。また、発電要求電力に対して、発電許可電力が過剰な場合は、電力過剰分が、充放電電力偏差上限値ΔWuを超える分だけ負荷要求電力を増加させることで算出することができる。但し、増加分は、前記負荷増加可能電力を超えないように設定する。
すなわち、電力不足時の負荷指令電力は、以下の式で算出することができる。
負荷指令電力=負荷要求電力−min(負荷減少可能電力,
(発電要求電力−指令電力−充放電電力偏差下限値ΔWl))
また、電力過剰時の負荷指令電力は、以下の式で算出することができる。
負荷指令電力=負荷要求電力+min(負荷増加可能電力,
(指令電力−発電要求電力−充放電電力偏差上限値ΔWu))
次に、負荷指令算出部409は、算出した負荷指令電力の指令を負荷制御装置106a、106bに与え、指令を受け取った負荷制御装置106a、106bは、指令に従って電気負荷に供給する電力を制御する(ステップ111)。
図16は、充放電電力が変化する場合の動作例を示す説明図である。第1の実施形態では、図12(d)に示したように、電圧減少を電圧減少幅制限値ΔVl内に収めるために、発電電力を調停した分だけエンジントルクが不足し、エンジン回転が落ち込んでいた。これに対し、本実施形態では、電気負荷への電力供給量を増加/減少して調整できる電力を加味して調停を行うことで発電許可電力と指令電力の差が少なくなるため(図16(b))、エンジン回転数の落ちこみを少なくすることができる(図16(e))。また、同時に、運転者に違和感を与えない範囲で電気負荷を増加/減少させることで(図16(c))、電圧の落ちこみを既定値(電圧減少幅制限値ΔVl)内に抑えることができる(図16(d))。
〔第3の実施形態〕
図17は、第3の実施形態の車両用電源システムに含まれる電力補正部405Aの詳細構成を示す図である。第3の実施形態の車両用電源システムは、図1および図2に示した構成に含まれる電力補正部405を図17に示した電力補正部405Aに置き換えた点が異なっている。
図17に示すように、本実施形態の電力補正部405Aは、電圧補正条件判断部503、切替部504、電圧増加速度制限部506、電圧減少速度制限部507、加算部508、509、微分処理部510を備えている。
第1の実施形態と同様に、電圧補正条件判断部503は、発電要求電力と負荷要求電力とに基づいて、充放電電力変化を伴う発電電力変化が行われているかを判定する。充放電電力変化を伴う電力変化が起こっていない場合には、切替部504がOFF側に切り替えられる。これにより、指令電力がそのまま補正後指令電力として設定され、出力される。また、充放電電力変化を伴う発電電力変化が起こっている場合には、切替部504がON側に切り替えられる。この場合には、電圧増加速度制限部506や電圧減少速度制限部507を用いたフィードバック補正が実施されて補正後指令電力が設定される。
電圧増加速度制限部506は、電源電圧の増加速度が電圧増加速度制限値dVuを超えないように指令電力に補正を加える。この電圧増加速度制限部506は、FB(フィードバック)制御実行判断部(増加側)506Bと、FB制御器(増加側)506Cを有している。FB制御実行判断部(増加側)506Bでフィードバック制御の実行が判断された場合にはスイッチ506Dが切り替えられ、FB制御器(増加側)506Cにより、検出した電源電圧増加速度と電圧増加速度制限値dVuとを比較し、電源電圧増加速度が電圧増加速度制限値dVuになるように、指令電力にフィードバック補正を加える。なお、電源電圧増加速度の検出は、電源バス115の電圧を微分処理部510で検出することにより行われる。また、検出された電源電圧増加速度と電圧増加速度制限値dVuとの差分が減算部506Aによって求められ、この差分値がFB制御器(増加側)506Cに入力されている。
FB制御器506Cは、入力された電源電圧増加速度と電圧増加速度制限値dVuとを比較し、電源電圧増加速度が電圧増加速度制限値dVuになるように(減算部506Aから出力されるこれらの差が0になるように)、指令電力に加えるフィードバック補正値を決定する。このフィードバック補正値は加算部508と通して加算部509に入力され、指令電力に加算される。
また、電圧減少速度制限部507は、電源電圧の減少速度が電圧減少速度制限値dVlを超えないように指令電力に補正を加える。この電圧減少速度制限部507は、FB(フィードバック)制御実行判断部(減少側)507Bと、FB制御器(減少側)507Cを有している。FB制御実行判断部(減少側)507Bでフィードバック制御の実行が判断された場合にはスイッチ507Dが切り替えられ、FB制御器(減少側)507Cにより、検出した電源電圧減少速度と電圧減少速度制限値dVlとを比較し、電源電圧減少速度が電圧減少速度制限値dVlになるように、指令電力にフィードバック補正を加える。なお、電源電圧減少速度の検出は、電源電圧増加速度の検出と供給であり、電源バス115の電圧を微分処理部510で検出することにより行われる。また、検出された電源電圧減少速度と電圧減少速度制限値dVlとの差分が減算部507Aによって求められ、この差分値がFB制御器(減少側)507Cに入力されている。
FB制御器507Cは、入力された電源電圧減少速度と電圧減少速度制限値dVlとを比較し、電源電圧減少速度が電圧減少速度制限値dVlになるように(減算部507Aから出力されるこれらの差が0になるように)、指令電力に加えるフィードバック補正値を決定する。このフィードバック補正値は加算部508と通して加算部509に入力され、指令電力に加算される。
図18は、FB制御実行判断部(増加側)506Bの動作手順を示す流れ図である。FB制御実行判断部(増加側)506Bは、微分処理部510を用いて検出した電圧増加速度が、電圧増加速度制限値dVuに第1の所定値を加えた値よりも大きいか否かを判定する(ステップ400)。大きい場合には肯定判断が行われ、FB制御実行判断部(増加側)506Bは、指令電力の補正が必要であると判断してスイッチ506Dをオンし、FB制御器(増加側)506Cの出力を有効にする(ステップ401)。
また、検出された電圧増加速度が電圧増加速度制限値dVuに第1の所定値を加えた値と同じかあるいは小さい場合にはステップ400の判定において否定判断が行われる。この場合には、FB制御実行判断部(増加側)506Bは、検出した電圧増加速度が電圧増加速度制限値dVuから第2の所定値を差し引いた値より小さいか否かを判定する(ステップ402)。小さい場合には肯定判断が行われ、FB制御器(増加側)506Cはスイッチ506Dをオフし、FB制御器(増加側)506Cの出力を無効にする(ステップ403)。上述した第1の所定値は、瞬時に電圧増加速度が電圧増加速度制限値dVuを超えても許容されるあらかじめ決められた最大マージンである。第2の所定値は、フィードバック制御をしなくても電圧変化が電圧増加速度制限値dVu内に収まると判断されるあらかじめ決められた値である。また、検出した電圧増加速度が電圧増加速度制限値dVuから第2の所定値を差し引いた値と同じかあるいは大きい場合にはステップ402の判定において否定判断が行われ、それ以前のスイッチ506Dの状態が維持される。なお、電圧減少速度制限部507の動作も電圧増加速度制限部506と電圧変化の方向が変わるだけで、同様の動作手順でフィードバック制御が行われる。
これにより、第1の実施形態と同様に、充放電電力増加/減少速度制限値dWu/dWlに誤差が生じ、電圧増加/減少速度制限値dVu/dVlを大きく超える電圧変化が起こっても、電圧変化速度を制限内に抑えるように補正することができる。
〔第4の実施形態〕
第1の実施形態(第2および第3の実施形態についても同様)では、エンジン制御ユニット103と電源制御装置105を通信線112で接続したが、図19および図20に示すように、エンジン制御ユニット103Aに電源制御装置105を内包し、一体とすることもできる。エンジン制御ユニット103Aと電源制御装置105とを一体化することで、エンジン101の制御と電源(発電機102)の制御を同一あるいは別々のマイコンで行う場合に、メモリの共有などにより、エンジン制御部408と電源制御装置105との間のデータのやりとりを高速化することができるため、エンジン101と発電機102のトルクの同期をより好適に行うことができる。
なお、エンジン制御手段としてのエンジン制御ユニットと電源制御手段としての電源制御装置とを同一ユニットに備える形態としては、上記以外に、電源制御装置にエンジン制御ユニットを内包したり、別のユニットにエンジン制御ユニットと電源制御装置の両方を内包するようにしてもよい。
第1の実施形態の車両用電源システムの全体構成を示す図である。 電源制御装置の詳細構成を示す図である。 本実施形態の車両用電源システムの動作手順を示す流れ図である。 バッテリの電力−電圧特性の具体例を示す図である。 充放電電力増加速度制限値dWuの算出方法を示す説明図である。 発電許可電力を算出する具体的な動作手順を示す流れ図である。 充放電電力偏差下限値ΔWlの算出方法を示す説明図である。 指令電力を算出する具体的な動作手順を示す流れ図である。 電力補正部の詳細構成を示す図である。 充放電電力が変化する場合の動作例を示す説明図である。 充放電電力が変化する場合であって充放電電力増加速度制限値dWuに誤差が生じた場合の動作例を示す説明図である。 負荷電力の増加に伴って発電機配分電力が変化した場合の動作例を示す説明図である。 第2の実施形態の車両用電源システムに含まれる電源制御装置の詳細構成を示す図である。 本実施形態の車両用電源システムの動作手順を示す流れ図である。 本実施形態において指令電力を算出する具体的な動作手順を示す流れ図である。 充放電電力が変化する場合の動作例を示す説明図である。 第3の実施形態の車両用電源システムに含まれる電力補正部の詳細構成を示す図である。 FB制御実行判断部(増加側)の動作手順を示す流れ図である。 第4の実施形態の車両用電源システムの全体構成を示す図である。 第4の実施形態のエンジン制御ユニットの構成を示すずである。
符号の説明
101 エンジン
102 発電機
103 エンジン制御ユニット
104 発電機制御部
105 電源制御装置
106a、106b 負荷制御装置
108 バッテリ
401 バッテリ状態検知部
402 配分電力算出部
403 要求電力算出部
404 電力調停部
405 電力補正部
406 要求トルク算出部
407 発電許可電力算出部

Claims (8)

  1. 電源バスを通して電気負荷に電力を供給するバッテリと、
    前記電源バスを通して前記バッテリおよび前記電気負荷に電力を供給する発電機と、
    前記電源バスに現れる電源電圧の変化を許容範囲に収めるために必要となる前記バッテリの充放電電力の範囲を示す第1の範囲と、前記電源電圧の変化速度を許容範囲に収めるために必要となる前記バッテリの充放電電力の変化速度範囲を示す第2の範囲とを算出し、前記電気負荷の動作状況や前記バッテリの残容量から求められる前記発電機が定常的に発電すべき発電機配分電力に対して、前記バッテリの充放電電力が前記第1の範囲に収まり、かつ、前記バッテリの充放電電力の変化速度が前記第2の範囲に収まるように補正を行って、前記発電機の発電電力を設定する電源制御手段と、
    を備えることを特徴とする車両用電源システム。
  2. 請求項1において
    前記電源制御手段は、前記第2の範囲を、前記バッテリの内部抵抗rと、現在の電源電圧Vおよび充放電電流Iの検出値とに基づいて算出することを特徴とする車両用電源システム。
  3. 請求項1または2において、
    前記発電機を駆動するエンジンに指令を与えるエンジン制御手段を備え、
    前記電源制御手段は、前記電気負荷の動作状況や前記バッテリの残容量から求められる前記発電機が発電すべき発電機配分電力に対して、前記バッテリの充放電電力の変化速度が前記第2の範囲に収まるように補正を行って発電要求電力を算出するとともに、この発電要求電力を発電するために必要な要求トルクを前記エンジン制御手段に送信し、
    前記エンジン制御手段は、前記要求トルクを発生するように前記エンジンを制御するとともに、前記エンジンの応答を加味して実現可能な許可トルクを予測して前記電源制御手段に送信し、
    前記電源制御手段は、前記許可トルクと前記発電機による吸収トルクとが同期するように前記発電要求電力に対して調停を行って前記発電機の発電電力を指示する指令電力を設定することを特徴とする車両用電源システム。
  4. 請求項3において、
    前記電源制御手段は、前記発電機の現在の発電電力と前記電源電圧の検出値とに基づいて、前記電源電圧の速度変化が所定の許容範囲内に収まるように、前記指令電力を補正することを特徴とする車両用電源システム。
  5. 電源バスを通して電気負荷に電力を供給するバッテリと、
    前記電源バスを通して前記バッテリおよび前記電気負荷に電力を供給する発電機と、
    前記電源バスに現れる電源電圧の変化を許容範囲に収めるために必要となる前記バッテリの充放電電力の範囲を示す第1の範囲と、電力供給の遅延によって生じる一時的な電圧変化を許容範囲に収めるために必要となるバッテリ充放電電力の範囲を示す第3の範囲とに基づいて、前記発電機の発電電力と前記電気負荷で消費する負荷電力の少なくとも一つを設定する電源制御手段と、
    前記発電機を駆動するエンジンに指令を与えるエンジン制御手段と、を備え、
    前記電源制御手段は、前記電気負荷の消費電力の変化に伴う、前記発電機が発電すべき発電機配分電力の変化時に、この発電機配分電力を発電要求電力とするとともに、この発電要求電力を発電するために必要な要求トルクを前記エンジン制御手段に送信し、
    前記エンジン制御手段は、前記要求トルクを発生するように前記エンジンを制御するとともに、前記エンジンの応答を加味して実現可能な許可トルクを予測して前記電源制御手段に送信し、
    前記電源制御手段は、前記許可トルクに対応する発電許可電力と前記発電要求電力との間に差がある場合に、この差が前記第3の範囲に収まるように前記発電要求電力に対して調停を行って前記発電機の発電電力を指示する指令電力を設定することを特徴とする車両用電源システム。
  6. 請求項5において、
    前記電源制御手段は、前記許可トルクに対応する発電許可電力と前記発電要求電力との間に差がある場合に、この差が、前記第3の範囲の上限値/下限値と、前記負荷電力を増加/減少可能な負荷増加/減少可能電力との和以下になるように、前記発電要求電力に対して調停を行って前記発電機の発電電力を指示する指令電力を設定するとともに、前記差が前記第3の範囲の上限値/下限値を超える分だけ前記電気負荷に供給される負荷電力を減少/増加させるように、前記電気負荷に供給する負荷電力を制御することを特徴とする車両用電源システム。
  7. 請求項5または6において、
    前記電源制御手段は、前記第3の範囲を、前記バッテリの内部抵抗rと、現在の電源電圧Vおよび充放電電流Iの検出値とに基づいて算出することを特徴とする車両用電源システム。
  8. 請求項3、4、5、6のいずれかにおいて、
    前記エンジン制御手段と電源制御手段を同一のユニット内に備えたことを特徴とする車両用電源システム。
JP2006156745A 2006-06-06 2006-06-06 車両用電源システム Active JP4577274B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006156745A JP4577274B2 (ja) 2006-06-06 2006-06-06 車両用電源システム
DE102007025492.1A DE102007025492B4 (de) 2006-06-06 2007-06-01 Elektroleistungsversorgungssystem für ein Motorfahrzeug
US11/808,089 US7710068B2 (en) 2006-06-06 2007-06-06 Electrical power supply system for motor vehicle
KR1020070055732A KR100896776B1 (ko) 2006-06-06 2007-06-07 차량용 전원 시스템
KR1020090000379A KR100906229B1 (ko) 2006-06-06 2009-01-05 차량용 전원 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006156745A JP4577274B2 (ja) 2006-06-06 2006-06-06 車両用電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007327337A JP2007327337A (ja) 2007-12-20
JP4577274B2 true JP4577274B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=38663970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006156745A Active JP4577274B2 (ja) 2006-06-06 2006-06-06 車両用電源システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7710068B2 (ja)
JP (1) JP4577274B2 (ja)
KR (2) KR100896776B1 (ja)
DE (1) DE102007025492B4 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4245624B2 (ja) * 2006-09-20 2009-03-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の電源制御装置および電源制御方法
JP4595933B2 (ja) * 2006-12-12 2010-12-08 株式会社デンソー 車両用バッテリ電流検出装置
JP2008189090A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Denso Corp 車両用制御装置
US8098054B2 (en) * 2007-10-10 2012-01-17 John Alexander Verschuur Optimal load controller method and device
JP2009190571A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Autonetworks Technologies Ltd 給電装置
US8205594B2 (en) * 2008-10-29 2012-06-26 Caterpillar Inc. Genset control system having predictive load management
JP4576465B2 (ja) * 2009-03-06 2010-11-10 三菱重工業株式会社 架線レス交通車両の充電方法及び充電システム
US20120323427A1 (en) * 2010-03-30 2012-12-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus and vehicle control method
US8836284B2 (en) * 2010-05-17 2014-09-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device and method for calculating value of rechargeable battery
JPWO2011152522A1 (ja) * 2010-06-04 2013-08-01 川崎重工業株式会社 レジャービークル
JP5293891B2 (ja) * 2010-06-18 2013-09-18 トヨタ自動車株式会社 劣化度合判定装置
US8569903B2 (en) * 2010-10-27 2013-10-29 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for improved engine speed control during engine starting
FR2974950B1 (fr) * 2011-05-06 2013-06-14 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif et procede de determination des tensions pouvant etre appliquees a un reseau electrique pour la gestion de differentes contraintes de tension specifiques.
JP5787786B2 (ja) * 2012-02-22 2015-09-30 三菱重工業株式会社 車両の制御装置
WO2013128811A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 Necエナジーデバイス株式会社 電池パックおよび電池パックの電力量算出方法
CN104704737B (zh) * 2012-10-11 2017-10-13 本田技研工业株式会社 发电控制装置
JPWO2014083596A1 (ja) * 2012-11-30 2017-01-05 トヨタ自動車株式会社 発電機の発電制御装置と発電制御方法
US9394770B2 (en) * 2013-01-30 2016-07-19 Ge Oil & Gas Esp, Inc. Remote power solution
US8901888B1 (en) 2013-07-16 2014-12-02 Christopher V. Beckman Batteries for optimizing output and charge balance with adjustable, exportable and addressable characteristics
DE102013006092A1 (de) * 2013-04-09 2014-10-09 Volkswagen Aktiengesellschaft Steuergerät und Verfahren zur Reduktion eines Anwendererlebnisses von Koppeleffekten innerhalb eines elektrischen Netzes
US9126580B2 (en) * 2013-09-05 2015-09-08 Ford Global Technologies, Llc Method and system for operating vehicle accessories
FR3011144B1 (fr) * 2013-09-26 2018-06-15 Dassault Aviation Procede et module de protection contre les pics de couple entre moteur et une machine electrique
US10037068B2 (en) 2014-09-09 2018-07-31 Infineon Technologies Austria Ag Configurable digital interface for switching voltage regulators
JP6294856B2 (ja) 2015-05-29 2018-03-14 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス
US10707788B2 (en) * 2015-07-28 2020-07-07 Ford Global Technologies, Llc Vehicle transient voltage control
US10747285B2 (en) 2016-03-17 2020-08-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Provide bounded voltage range
KR101806738B1 (ko) * 2016-09-21 2018-01-10 현대자동차주식회사 효율 맵 기반 지능형 발전제어 방법 및 차량
KR102441469B1 (ko) * 2017-11-13 2022-09-06 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 충전 방법 및 배터리 충전 장치
CN108093871B (zh) * 2017-12-13 2021-06-08 江西洪都航空工业集团有限责任公司 一种混合动力系统控制方法、混合动力系统及无人割草车
FR3075516B1 (fr) * 2017-12-20 2019-12-06 Valeo Equipements Electriques Moteur Procede de pilotage d'une machine electrique tournante suite a une detection d'un appel de charge
US11104376B1 (en) * 2019-02-13 2021-08-31 Nsk Ltd. Power supply current control device, electric actuator product, and electric power steering device
CN110154765B (zh) * 2019-05-31 2020-06-30 吉林大学 一种串联混合动力车辆高压上下电控制策略
DE102019216394A1 (de) * 2019-10-24 2021-04-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Regelung des Ladezustands einer Fahrzeugbatterie
KR102340149B1 (ko) * 2020-08-14 2021-12-16 주식회사 현대케피코 통신 장치 및 이를 포함하는 통신 시스템
CN117087497B (zh) * 2023-08-17 2024-03-08 广州巨湾技研有限公司 动力电池系统的功率控制方法、动力电池系统及存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0533691A (ja) * 1991-07-31 1993-02-09 Fuji Heavy Ind Ltd オルタネータの発電制御装置
JPH05278536A (ja) * 1992-02-13 1993-10-26 Volkswagen Ag <Vw> 自動車の機内回路電圧を制御する方法およびこの方法を実行する装置
JP2004068664A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Nissan Motor Co Ltd 車両の発電制御装置
JP2004194495A (ja) * 2002-10-15 2004-07-08 Denso Corp 車両用負荷駆動制御装置
JP2004249900A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Denso Corp 車両用電源装置
JP2005207385A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Yanmar Co Ltd ハイブリッドシステムにおける制御方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0810999B2 (ja) * 1983-06-01 1996-01-31 本田技研工業株式会社 車両用発電機の制御装置
JP2651030B2 (ja) * 1990-01-17 1997-09-10 株式会社日立製作所 発電機の制御装置及び制御方法とそれを応用した車両用発電機の制御装置及び制御方法
JPH05302525A (ja) * 1992-04-24 1993-11-16 Nippondenso Co Ltd エンジンの回転速度変動抑制装置
CN1118918C (zh) * 1996-11-08 2003-08-20 联合讯号公司 车辆电源管理系统
KR100465399B1 (ko) 1998-07-24 2005-04-06 발레오전장시스템스코리아 주식회사 차량용 발전기의 전압조정기
JP3213293B2 (ja) * 1999-08-02 2001-10-02 本田技研工業株式会社 エンジン制御装置
US6700214B2 (en) * 2000-02-14 2004-03-02 Aura Systems, Inc. Mobile power generation system
JP3464776B2 (ja) 2000-03-22 2003-11-10 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3624821B2 (ja) * 2000-11-22 2005-03-02 日産自動車株式会社 車両用制御装置
DE10252292A1 (de) * 2002-11-11 2004-06-09 Siemens Ag Verfahren zur Steuerung der Energieverteilung in einem Verkehrsmittel und Verkehrsmittel, das dieses Verfahren umsetzt
JP3896973B2 (ja) 2003-02-25 2007-03-22 株式会社デンソー 車両用電気系の管理方法
JP3918764B2 (ja) 2003-04-18 2007-05-23 トヨタ自動車株式会社 自動車
JP2005220801A (ja) 2004-02-05 2005-08-18 Hitachi Ltd エンジン制御装置
JP4587121B2 (ja) 2005-05-31 2010-11-24 株式会社デンソー 補機付きのエンジンの制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0533691A (ja) * 1991-07-31 1993-02-09 Fuji Heavy Ind Ltd オルタネータの発電制御装置
JPH05278536A (ja) * 1992-02-13 1993-10-26 Volkswagen Ag <Vw> 自動車の機内回路電圧を制御する方法およびこの方法を実行する装置
JP2004068664A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Nissan Motor Co Ltd 車両の発電制御装置
JP2004194495A (ja) * 2002-10-15 2004-07-08 Denso Corp 車両用負荷駆動制御装置
JP2004249900A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Denso Corp 車両用電源装置
JP2005207385A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Yanmar Co Ltd ハイブリッドシステムにおける制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102007025492A1 (de) 2007-12-13
KR20080092208A (ko) 2008-10-15
US20080157539A1 (en) 2008-07-03
US7710068B2 (en) 2010-05-04
DE102007025492B4 (de) 2014-08-14
KR100896776B1 (ko) 2009-05-14
KR100906229B1 (ko) 2009-07-07
KR20090017673A (ko) 2009-02-18
JP2007327337A (ja) 2007-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4577274B2 (ja) 車両用電源システム
JP4780402B2 (ja) 車両用電源装置
US7463949B2 (en) Power control apparatus and method for electrical system of vehicle
US7615879B2 (en) Method of controlling an onboard power supply system for a motor vehicle
KR101139022B1 (ko) 2 전원 방식의 차량용 전력공급장치
US7473206B2 (en) Engine controller and control method
US7812468B2 (en) Vehicle control system
US20080215199A1 (en) Vehicle-use dual voltage type power supply apparatus
JP4306746B2 (ja) 車両用電源装置
US11400818B2 (en) Drive control apparatus for controlling vehicle drive system
US9487093B2 (en) Control device for a DC-to-DC converter of an electrical drive system, and a method for operating a DC-to-DC converter
US20070170896A1 (en) Energy storage system for a motor vehicle
US8105724B2 (en) Method for controlling fuel cell stack current
US6798165B2 (en) Intelligent battery voltage regulation for hybrid vehicles
JP2007237856A (ja) 車両用電源システム
JP2008289303A (ja) 電力制御装置
JP4638588B2 (ja) 電力分配方法
CN113291165A (zh) 用于增程式汽车的功率跟随实时控制方法
US7084589B1 (en) Vehicle and method for controlling power to wheels in a vehicle
JP2013103554A (ja) 電装品駆動装置
JP4683273B2 (ja) 電力均衡制御型車両用電源系
JP7363512B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP4605459B2 (ja) 電力均衡制御型車両用電源系
JP4513649B2 (ja) 電気系の電源制御装置
CN112448628B (zh) 一种发电机控制方法及其系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100809

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4577274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250