JP2009190571A - 給電装置 - Google Patents

給電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009190571A
JP2009190571A JP2008033557A JP2008033557A JP2009190571A JP 2009190571 A JP2009190571 A JP 2009190571A JP 2008033557 A JP2008033557 A JP 2008033557A JP 2008033557 A JP2008033557 A JP 2008033557A JP 2009190571 A JP2009190571 A JP 2009190571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
voltage
battery
supply control
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008033557A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiko Yoshimi
信彦 吉見
Shuji Mayama
修二 真山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2008033557A priority Critical patent/JP2009190571A/ja
Publication of JP2009190571A publication Critical patent/JP2009190571A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Abstract

【課題】バッテリから給電される負荷での消費電力が増加したときに、バッテリに接続してある発電機によりバッテリを充電し、バッテリの電圧が降下したときに、前記負荷への給電を規制してバッテリの電圧降下を回避する給電装置を提供する。
【解決手段】発電機2により充電されるバッテリ1と、負荷L1乃至L7との接続を行う給電制御素子S1乃至S5とを設け、また給電制御素子S1乃至S5に流れる電流を検出する電流検出回路と、バッテリ1の電圧を検出する電圧検出手段とを設けることにより、電流検出回路により検出された電流値の増減に対応させて、発電機2による発電量を変更し、検出された電流値が所定値以上である場合であって、電圧検出手段により検出された電圧が所定電圧未満であるときに、負荷L1乃至L7への電力供給を規制し、負荷L1乃至L7での消費電力が増加したときには、発電量を増加させてバッテリ1を充電する構成とした。
【選択図】図2

Description

本発明はバッテリから複数の負荷への電力供給を制御する給電装置に関する。
自動車に使用されている従来の給電装置は、発電機により充電されるバッテリに、複数の負荷を接続し、該負荷に流れる電流値を検出する電流センサを設け、前記バッテリから前記負荷への電力供給を制御する給電制御手段を設けることにより、前記電流センサにより所定値以上の電流値が検出されたときには、前記給電制御手段が、予め設定してある優先度に基づいて、優先度の低い負荷への電力供給を遮断し、優先度の高い負荷に対して電力を供給して、バッテリ上がりを防止すると共に電力供給の効率化を図っていた(特許文献1参照)。
特開2000−326805号公報
しかし車両の走行に不要な優先度の低い負荷、例えばエアコンディショナ及び車内灯への給電が遮断されたときには、車内の環境が悪化し、ユーザは快適に過ごすことができない。そのため給電の遮断は可能な限り回避することが望ましい。また電流センサを設けたときには費用が嵩む。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、給電制御手段からの信号に基づいて、発電機により充電されるバッテリと、負荷との接続を行う給電制御素子を設け、また該給電制御素子に流れる電流を検出する電流検出回路と、前記バッテリの電圧を検出する電圧検出手段とを設けることにより、前記電流検出回路により検出された電流値の増減に対応させて、発電機による発電量を変更し、検出された前記電流値が所定値以上である場合であって、前記電圧検出手段により検出された電圧が所定電圧未満であるときに、前記負荷への電力供給を規制し、前記負荷での消費電力が増加したときには、発電量を増加させて前記バッテリを充電し、前記バッテリの電圧降下を回避して、前記負荷への給電を継続し、ユーザが要求する作動を前記負荷に行わせて車内環境の快適性を維持し、また電流センサに代えて電流検出回路を使用して製造費用の低減を図り、バッテリの電圧が降下した場合には、前記負荷への給電を規制してバッテリ上がりを防止することができる給電装置を提供することを目的とする。
また複数の負荷と、前記バッテリとの間に複数の給電制御素子を介在させて、複数の給電制御素子に電流検出回路をそれぞれ接続することにより、前記電流検出回路により検出された電流値の総和に基づいて、発電機による発電量を変更し、前記電流値の総和が所定値以上である場合であって、前記電圧検出手段により検出された電圧が所定電圧未満であるときに、前記負荷への電力供給を規制し、複数の負荷での消費電力が増加したときには、発電量を増加させて前記バッテリを充電し、前記バッテリの電圧降下を回避して、優先度の低い負荷への給電を継続し、車内環境の快適性を維持し、また電流センサに代えて電流検出回路を使用して製造費用の低減を図り、バッテリの電圧が降下した場合には、前記負荷への給電を規制してバッテリ上がりを防止することができる給電装置を提供することを目的とする。
また一の前記給電制御素子に複数の負荷を接続することにより、一の給電制御素子で複数の負荷への給電を調整して、効率的な給電を行い、また給電制御素子の点数を減少させることができる給電装置を提供することを目的とする。
また前記発電機を原動機に連結することにより、前記原動機の回転数を変更して、発電量を変更し、ユーザが要求する作動を前記負荷に行わせると共に優先度の低い負荷への給電を継続して、車内環境の快適性を維持することができる給電装置を提供することを目的とする。
第1発明に係る給電装置は、発電機により充電されるバッテリから負荷への給電を制御する給電制御手段と、前記バッテリ及び負荷の間に介在して接続を行う給電制御素子とを備え、前記給電制御手段は、前記給電制御素子に信号を出力して、前記負荷への給電を制御するようにしてある給電装置において、前記給電制御素子に流れる電流を検出する電流検出回路と、該電流検出回路により検出された電流値の増減に対応させて、前記発電機による発電量を変更する発電制御手段と、前記バッテリの電圧を検出する電圧検出手段とを備え、前記給電制御手段は、前記電流検出回路により検出された電流値が所定値以上であって、前記電圧検出手段により検出された電圧が所定電圧未満であるときに、前記負荷への電力供給を規制するようにしてあることを特徴とする。
本発明においては、給電制御手段からの信号に基づいて、発電機及びバッテリと、負荷との間に介在して接続を行う給電制御素子を設け、また該給電制御素子に流れる電流を検出する電流検出回路と、前記バッテリの電圧を検出する電圧検出手段とを設けることにより、前記電流検出回路により検出された電流値の増減に対応させて、発電機による発電量を変更し、検出された前記電流値が所定値以上である場合であって、前記電圧検出手段により検出された電圧が所定電圧未満であるときに、前記負荷への電力供給を規制し、前記負荷での消費電力が増加したときには、発電量を増加させて前記バッテリを充電し、前記バッテリの電圧降下を回避して、前記負荷への給電を継続し、バッテリの電圧が降下した場合には、前記負荷への給電を規制する。
第2発明に係る給電装置は、前記負荷を複数備えており、複数の前記負荷と、前記バッテリとの間に複数の前記給電制御素子を介在させてあり、複数の前記給電制御素子に、前記電流検出回路をそれぞれ接続してあり、前記発電制御手段は、複数の前記電流検出回路により検出された電流値の総和に基づいて、前記発電機による発電量を変更するようにしてあり、前記給電制御手段は、前記電流値の総和が所定値以上であって、前記電圧検出手段により検出された電圧が所定電圧未満であるときに、前記負荷への電力供給を規制するようにしてあることを特徴とする。
本発明においては、複数の負荷と、前記バッテリとの間に複数の給電制御素子を介在させて、複数の給電制御素子に電流検出回路をそれぞれ接続することにより、前記電流検出回路により検出された電流値の総和に基づいて、発電機による発電量を変更し、前記電流値の総和が所定値以上である場合であって、前記電圧検出手段により検出された電圧が所定電圧未満であるときに、前記負荷への電力供給を規制し、複数の負荷での消費電力が増加したときには、発電量を増加させて前記バッテリを充電し、前記バッテリの電圧降下を回避して、優先度の低い負荷への給電を継続し、またバッテリの電圧が降下した場合には、前記負荷への給電を規制する。
第3発明に係る給電装置は、一の前記給電制御素子を介して、複数の前記負荷へ給電するようにしてあることを特徴とする。
本発明においては、一の前記給電制御素子に複数の負荷を接続することにより、一の給電制御素子で複数の負荷への給電を調整して、効率的な給電を行い、また給電制御素子の点数を減少させる。
第4発明に係る給電装置は、前記発電機に原動機が連結してあり、前記発電制御手段は、前記原動機の回転数を変更して、発電量を変更するようにしてあることを特徴とする。
本発明においては、前記発電機を原動機に連結することにより、前記原動機の回転数を変更して発電量を変更する。
第1発明に係る給電装置にあっては、給電制御手段からの信号に基づいて、発電機により充電されるバッテリと、負荷との接続を行う給電制御素子を設け、また該給電制御素子に流れる電流を検出する電流検出回路と、前記バッテリの電圧を検出する電圧検出手段とを設けることにより、前記電流検出回路により検出された電流値の増減に対応させて、発電機による発電量を変更し、検出された前記電流値が所定値以上である場合であって、前記電圧検出手段により検出された電圧が所定電圧未満であるときに、前記負荷への電力供給を規制し、前記負荷での消費電力が増加したときには、発電量を増加させて前記バッテリを充電し、前記バッテリの電圧降下を回避して、前記負荷への給電を継続し、ユーザが要求する作動を前記負荷に行わせて車内環境の快適性を維持し、また電流センサに代えて電流検出回路を使用して製造費用の低減を図り、バッテリの電圧が降下した場合には、前記負荷への給電を規制してバッテリ上がりを防止することができる。
第2発明に係る給電装置にあっては、複数の負荷と、前記バッテリとの間に複数の給電制御素子を介在させて、複数の給電制御素子に電流検出回路をそれぞれ接続することにより、前記電流検出回路により検出された電流値の総和に基づいて、発電機による発電量を変更し、前記電流値の総和が所定値以上である場合であって、前記電圧検出手段により検出された電圧が所定電圧未満であるときに、前記負荷への電力供給を規制し、複数の負荷での消費電力が増加したときには、発電量を増加させて前記バッテリを充電して、前記バッテリの電圧降下を回避し、優先度の低い負荷への給電を継続して、車内環境の快適性を維持し、また電流センサに代えて電流検出回路を使用して製造費用の低減を図り、バッテリの電圧が降下した場合には、前記負荷への給電を規制してバッテリ上がりを防止することができる。
第3発明に係る給電装置にあっては、一の前記給電制御素子に複数の負荷を接続することにより、一の給電制御素子で複数の負荷への給電を調整して、効率的な給電を行い、また給電制御素子の点数を減少させることができる。
第4発明に係る給電装置にあっては、前記発電機を原動機に連結することにより、前記原動機の回転数を変更して、発電量を変更し、ユーザが要求する作動を前記負荷に行わせると共に優先度の低い負荷への給電を継続して、車内環境の快適性を維持することができる。
以下本発明を実施の形態に係る給電装置を示す図面に基づいて詳述する。図1は給電制御部周りの概略構成を示すブロック図、図2は給電装置を示す回路図である。
図において1はバッテリであり、該バッテリ1の正極は給電線P1に接続してあり、バッテリ1の負極は接地線P2に接続してある。前記給電線P1に、ヒューズFを介して、発電機2の出力を入力する整流器(図示せず)の正極が接続してあり、該整流器の負極は前記接地線P2に接続してある。前記発電機2は図示しないプーリ及びベルトを介して、エンジン3に連結してあり、該エンジン3の回転により前記発電機2のロータが回転して、発電が行われ、前記バッテリ1が充電される。
前記エンジン3の近傍に、前記エンジン3の回転数を調整する回転調整回路4を配設してある。該回転調整回路4は多重通信網5を介して、ECU6に接続してある。該ECU6は多重通信網5を介して、後述する負荷L1乃至L7への電力供給を制御する給電制御部7に接続してある。該給電制御部7から前記ECU6を介して、前記回転調整回路4にエンジン3を所要の回転数で回転させることを示す信号が送信される。
また前記ECU6には負荷L1乃至L7を各作動させるための複数のスイッチ8、8、・・・が接続してある。該スイッチ8、8、・・・がオンになった場合に、前記ECU6を経由して、オンしたスイッチ8に対応する負荷L1乃至L7の作動を要求する信号(以下作動要求信号という)が前記給電制御部7に送信される。
前記給電制御部7は、後述する給電制御を行うCPU、給電制御を行うためのプログラム、後述する電流値の総和Sと比較するための基準値、エンジン3の基本回転数B、及び閾値電圧Pを格納するROM、並びに給電制御を行うために必要な情報を一時的に格納するRAM等(いずれも図示せず)を備える。また前記給電線P1と、前記給電制御部7のポート7vとを接続してあり、前記バッテリ1の電圧Vが前記ポート7vを介して、給電制御部7に入力される。
前記給電線P1に、MOSFETからなる給電制御素子S1乃至S5のドレインが接続してある。
該給電制御素子S1、給電制御素子S3、及び給電制御素子S5のソースにはヒューズFを介してそれぞれ負荷L1、負荷L4、及び負荷L7の一方の端子が接続してある。前記給電制御素子S1、給電制御素子S3、及び給電制御素子S5のドレイン及びソース間の導通状態をそれぞれ変化させて、前記負荷L1、負荷L4、及び負荷L7への供給電流をそれぞれ調整する。
また前記給電制御素子S2のソースにはヒューズFを介して、負荷L2の一方の端子及び負荷L3の一方の端子が接続してあり、前記給電制御素子S4のソースにはヒューズFを介して、負荷L5の一方の端子及び負荷L6の一方の端子がそれぞれ接続してある。前記給電制御素子S2のドレイン及びソース間の導通状態を変化させ、前記負荷L2及び負荷L3への供給電流を調整し、前記給電制御素子S4のドレイン及びソース間の導通状態を変化させて、前記負荷L5及び負荷L6への供給電流を調整する。
なお前記負荷L1乃至L7の他方の端子は前記接地線P2に接続してある。
前記給電制御素子S1乃至S5のゲートは、それぞれ抵抗R1を介して、前記給電制御部7に接続してある。前記給電制御部7から給電制御素子S1乃至S5の各ゲートに印加する電圧を調整して、前記バッテリ1から前記負荷L1乃至L7への供給電流を調整する。
前記給電制御部7には、前記抵抗R1を介して、MOSFETからなり、電流を検出するための五つのセンシング素子M1のゲートがそれぞれ接続してあり、該センシング素子M1のゲートと、前記給電制御素子S1乃至S5のゲートとがそれぞれ接続されている。また前記センシング素子M1のドレインを前記給電線P1に接続してあり、センシング素子M1のドレインと、前記給電制御素子S1乃至S5のドレインとをそれぞれ接続してある。
また五つの前記センシング素子M1のソースには、五つのオペアンプAのプラス端子がそれぞれ接続されている。該オペアンプAのマイナス端子は、前記給電制御素子S1乃至S5のソースにそれぞれ接続されている。前記センシング素子M1のソースの電圧と、前記給電制御素子S1のソースの電圧との差分に基づいて、前記オペアンプAの出力端子から増幅された電圧が出力される。
五つの前記オペアンプAの出力端子に、MOSFETからなり、電流を検出するための五つのセンシング素子M2のゲートがそれぞれ接続してある。該センシング素子M2のドレインは、前記センシング素子M1のソースに接続してある。前記センシング素子M2のソースは前記給電制御部7に接続してあり、また抵抗R2を介して、接地線P2に接続してある。
前記給電制御部7から、前記センシング素子M1のゲートに電圧が印加されたときに、センシング素子M1のドレイン及びソース間が導通する。そして、前記オペアンプAのプラス端子に電圧が印可される。また前記センシング素子M1のゲートに電圧が印加されたときに、前記給電制御素子S1のゲートにも電圧が印可され、前記給電制御素子S1のドレイン及びソース間が導通しているので、前記オペアンプAのマイナス端子に電圧が印可される。
そして前記オペアンプAの出力端子から両入力の差分に対応した電圧が出力され、前記給電制御素子S1に流れる電流に対応する電流が、センシング素子M2に流れる。そして抵抗R2の正側に発生した電圧が、前記給電制御部7に入力される。
次に給電制御部7による給電制御について説明する。図3は給電制御の処理手順を示すフローチャートである。
前記給電制御部7は、前記スイッチ8、8、・・・のいずれかがオンになり、オンしたスイッチ8、8、・・・に対応する前記作動要求信号が入力されたか否か判断する(ステップS1)。前記作動要求信号が入力されていないときは(ステップS1:NO)、給電制御を終了する。前記作動要求信号が入力されたとき、例えば負荷L1の作動を要求する作動要求信号が入力されたときは(ステップS1:YES)、前記給電制御素子S1のゲートに電圧を印可する(ステップS2)。該電圧の印加により、前記給電制御素子S1のドレイン及びソース間が導通し、前記負荷L1に対し、ユーザが要求した作動を行わせるために必要な電流が供給される。なお負荷L2乃至L7の作動を要求する作動要求信号が入力されたときは、前記給電制御素子S2乃至S5のゲートにそれぞれ電圧を印可する。
そして給電制御部7は、前記抵抗R2の電圧を取り込む(ステップS3)。次に取り込んだ電圧に基づいて、前記負荷L1乃至L7にそれぞれ流れている電流値の総和Sを算出する(ステップS4)。そして総和Sに基づいて後述するエンジン3の回転数制御を行う(ステップS5)。
次にエンジン回転数制御について説明する。図4はエンジン回転数制御の処理手順を示すフローチャートである。
前記総和Sを算出した給電制御部7は(ステップS4)、ROMに記録されている基準値を参照して、総和Sが80アンペア以上であるか否か判断する(ステップS51)。80アンペア以上であるときには(ステップS51:YES)、ROMに記録されているエンジン3の基本回転数(以下回転数Bという)に150回転を加算した回転数でエンジン3を回転させる信号を、前記回転調整回路4に送信する(ステップS52)。そして給電制御部7は後述する給電規制制御を行う(ステップS53)。
総和Sが80アンペア未満であるときには(ステップS51:NO)、給電制御部7は、ROMを参照して、総和Sが50アンペア以上であるか否か判断する(ステップS54)。50アンペア以上であるときには(ステップS54:YES)、回転数Bに100回転を加算した回転数でエンジン3を回転させる信号を、前記回転調整回路4に送信する(ステップS55)。
総和Sが50アンペア未満であるときには(ステップS54:NO)、給電制御部7は、ROMを参照して、総和Sが20アンペア以上であるか否か判断する(ステップS56)。20アンペア以上であるときには(ステップS56:YES)、回転数Bに50回転を加算した回転数でエンジン3を回転させる信号を、前記回転調整回路4に送信する(ステップS57)。
総和Sが20アンペア未満であるときには(ステップS56:NO)、給電制御部7は、ROMを参照して、総和Sが5アンペア以上であるか否か判断する(ステップS58)。5アンペア以上であるときには(ステップS58:YES)、回転数Bでエンジン3を回転させる信号を、前記回転調整回路4に送信する(ステップS59)。
総和Sが5アンペア未満であるときには(ステップS58:NO)、給電制御部7は回転数Bから50回転を減算した回転数でエンジン3を回転させる信号を、前記回転調整回路4に送信する(ステップS60)。
次に給電規制制御について説明する。図5は給電制御部7による給電規制制御の処理手順を示すフローチャートである。
回転数Bに150回転を加算した回転数でエンジン3を回転させる信号を、前記回転調整回路4に送信した給電制御部7は(ステップS52)、前記ポート7vを介してバッテリ1の電圧Vを取込む(ステップS531)。次に給電制御部7は、ROMを参照して、電圧Vが閾値電圧P未満であるか否か判断する(ステップS532)。電圧Vが閾値電圧P以上であるときには(ステップS532:NO)、給電規制制御を終了する。電圧Vが閾値電圧P未満であるときには(ステップS532:YES)、前記給電制御素子S1乃至S5のゲートに印加する電圧を所定値低減する(ステップS533)。該印加電圧の低減により、前記負荷L1乃至L7に対し供給される電流が減少する。
実施の形態に係る給電装置にあっては、給電制御部7からの信号に基づいて、前記発電機2により充電されるバッテリ1と、前記負荷L1乃至L7との接続を行う複数の給電制御素子S1乃至S5を設け、該給電制御素子S1乃至S5に、給電制御素子S1乃至S5に流れる電流を検出する複数の電流検出回路をそれぞれ設け、前記バッテリ1の電圧を検出する構成を設けることにより、前記電流検出回路により検出される電流値の総和の増減に対応させて、発電機2による発電量を増加させ、前記電流値の総和が所定値以上であって、検出された電圧Vが所定電圧未満であるときに、前記負荷L1乃至L7への電力供給を規制し、複数の負荷での消費電力が増加した場合に発電量を増加させて前記バッテリを充電し、前記バッテリ1の電圧降下を回避して、ユーザが要求する作動を前記負荷L1乃至L7に行わせると共に優先度の低い負荷L1乃至L7への給電を継続して、車内環境の快適性を維持し、また電流センサに代えて電流検出回路を使用して製造費用の低減を図り、バッテリ1の電圧が降下した場合には、前記負荷L1乃至L7への給電を規制してバッテリ上がりを防止することができる。
また一の前記給電制御素子に、複数の負荷を接続することにより、一の給電制御素子で複数の負荷へ供給する電力を調整して、効率的な給電を行い、また給電制御素子の点数を減少させることができる。
また前記発電機2をエンジン3に連結することにより、前記エンジン3の回転数を変更して、発電量を変更し、ユーザが要求する作動を前記負荷L1乃至L7に行わせると共に優先度の低い負荷L1乃至L7への給電を継続して、車内環境の快適性を維持することができる。
なお回転数B、及び回転数Bに所定回転数を加減算した回転数は、自動車の走行に影響を及ぼさない数値が選択されることは言うまでもない。
実施の形態に係る給電装置の給電制御部周りの概略構成を示すブロック図である。 実施の形態に係る給電装置を示す回路図である。 実施の形態に係る給電装置による給電制御の処理手順を示すフローチャートである。 実施の形態に係る給電装置によるエンジン回転数制御の処理手順を示すフローチャートである。 実施の形態に係る給電装置の給電制御部による給電規制制御の処理手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1 バッテリ
2 発電機
3 エンジン
7 給電制御部
A オペアンプ
S1乃至S5 給電制御素子
L1乃至L7 負荷
M1、M2 素子

Claims (4)

  1. 発電機により充電されるバッテリから負荷への給電を制御する給電制御手段と、前記バッテリ及び負荷の間に介在して接続を行う給電制御素子とを備え、前記給電制御手段は、前記給電制御素子に信号を出力して、前記負荷への給電を制御するようにしてある給電装置において、
    前記給電制御素子に流れる電流を検出する電流検出回路と、
    該電流検出回路により検出された電流値の増減に対応させて、前記発電機による発電量を変更する発電制御手段と、
    前記バッテリの電圧を検出する電圧検出手段とを備え、
    前記給電制御手段は、前記電流検出回路により検出された電流値が所定値以上であって、前記電圧検出手段により検出された電圧が所定電圧未満であるときに、前記負荷への電力供給を規制するようにしてあること
    を特徴とする給電装置。
  2. 前記負荷を複数備えており、
    複数の前記負荷と、前記バッテリとの間に複数の前記給電制御素子を介在させてあり、
    複数の前記給電制御素子に、前記電流検出回路をそれぞれ接続してあり、
    前記発電制御手段は、複数の前記電流検出回路により検出された電流値の総和に基づいて、前記発電機による発電量を変更するようにしてあり、
    前記給電制御手段は、前記電流値の総和が所定値以上であって、前記電圧検出手段により検出された電圧が所定電圧未満であるときに、前記負荷への電力供給を規制するようにしてあることを特徴とする請求項1に記載の給電装置。
  3. 一の前記給電制御素子を介して、複数の前記負荷へ給電するようにしてあることを特徴とする請求項2に記載の給電装置。
  4. 前記発電機に原動機が連結してあり、
    前記発電制御手段は、前記原動機の回転数を変更して、発電量を変更するようにしてあることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一つに記載の給電装置。

JP2008033557A 2008-02-14 2008-02-14 給電装置 Pending JP2009190571A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008033557A JP2009190571A (ja) 2008-02-14 2008-02-14 給電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008033557A JP2009190571A (ja) 2008-02-14 2008-02-14 給電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009190571A true JP2009190571A (ja) 2009-08-27

Family

ID=41072976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008033557A Pending JP2009190571A (ja) 2008-02-14 2008-02-14 給電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009190571A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012165043A1 (ja) * 2011-06-03 2012-12-06 株式会社Ihiエアロスペース 電動アクチュエータ駆動装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004194364A (ja) * 2002-12-06 2004-07-08 Hitachi Ltd 電源装置
JP2004249900A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Denso Corp 車両用電源装置
JP2005033858A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Honda Motor Co Ltd バッテリの負荷電力検出装置
JP2005086968A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Taiheiyo Seiko Kk 車両用バッテリー充放電管理装置
JP2007176435A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk パワーディストリビュータ
JP2007283847A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電源管理システム及び電源管理方法
JP2007325385A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Honda Motor Co Ltd エンジン駆動式発電機
JP2007322234A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Denso Corp 車載電源用電流センサの故障検出装置及び車両用充電制御装置
JP2007327337A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Denso Corp 車両用電源システム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004194364A (ja) * 2002-12-06 2004-07-08 Hitachi Ltd 電源装置
JP2004249900A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Denso Corp 車両用電源装置
JP2005033858A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Honda Motor Co Ltd バッテリの負荷電力検出装置
JP2005086968A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Taiheiyo Seiko Kk 車両用バッテリー充放電管理装置
JP2007176435A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk パワーディストリビュータ
JP2007283847A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電源管理システム及び電源管理方法
JP2007325385A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Honda Motor Co Ltd エンジン駆動式発電機
JP2007322234A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Denso Corp 車載電源用電流センサの故障検出装置及び車両用充電制御装置
JP2007327337A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Denso Corp 車両用電源システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012165043A1 (ja) * 2011-06-03 2012-12-06 株式会社Ihiエアロスペース 電動アクチュエータ駆動装置
JP2012253928A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Ihi Aerospace Co Ltd 電動アクチュエータ駆動装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10442306B2 (en) Vehicle power management
JP6107836B2 (ja) 電池監視装置
KR100906229B1 (ko) 차량용 전원 시스템
US8941355B2 (en) Cell balance control device that prevents temperature increase of bypass circuit substrate
US8891210B2 (en) Electronic control unit including discharging circuit with plurality of resistors connected in series
US20120146613A1 (en) Integrated circuit-based drive circuit for driving voltage-controlled switching device and method of manufacturing the drive circuit
JP5126251B2 (ja) 電池電圧監視装置
JP6396041B2 (ja) 車両及び故障検知方法
JP4843921B2 (ja) 組電池の容量調整装置及び組電池の容量調整方法
US20060061335A1 (en) Control of vehicle generator using PWM signal with specially determined duty and frequency
US11188107B2 (en) In-vehicle power control system
JP2008228403A (ja) 車両用電源装置
WO2017033631A1 (ja) 制御装置、蓄電装置及び移動体システム
KR20070028255A (ko) 발전기의 출력 전류 및 출력 전압을 선택적으로 제어하기위한 제어 장치
JP2008189090A (ja) 車両用制御装置
JP4747933B2 (ja) 電源装置およびこれを備える車両
JP2008054484A (ja) 車両用電源装置
JP2005197030A (ja) 電流センサ補正機能を備えた燃料電池システム
JP4103856B2 (ja) 2電源型電池搭載車用冷却制御装置
JP2009190571A (ja) 給電装置
JP2009213223A (ja) 電圧コンバータ
JP2009095116A (ja) 車両用電源装置
JP3919744B2 (ja) 自動車両バッテリの充電を制御するための方法及び装置
JP2011163847A (ja) 電池電圧監視装置
JP2008273371A (ja) 電力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130625