JP4337768B2 - 車両統合制御装置 - Google Patents

車両統合制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4337768B2
JP4337768B2 JP2005126809A JP2005126809A JP4337768B2 JP 4337768 B2 JP4337768 B2 JP 4337768B2 JP 2005126809 A JP2005126809 A JP 2005126809A JP 2005126809 A JP2005126809 A JP 2005126809A JP 4337768 B2 JP4337768 B2 JP 4337768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
target
driving force
range
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005126809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006300032A (ja
Inventor
正人 甲斐川
清二 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005126809A priority Critical patent/JP4337768B2/ja
Priority to US11/791,993 priority patent/US7953534B2/en
Priority to DE112006001003.4T priority patent/DE112006001003B4/de
Priority to CN2006800080936A priority patent/CN101137533B/zh
Priority to PCT/IB2006/000977 priority patent/WO2006114679A1/en
Publication of JP2006300032A publication Critical patent/JP2006300032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4337768B2 publication Critical patent/JP4337768B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • B60W2050/0004In digital systems, e.g. discrete-time systems involving sampling
    • B60W2050/0006Digital architecture hierarchy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/105Output torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Description

本発明は、駆動源と、駆動源に接続され変速比を段階的に変化させる有段自動変速機とを備えた車両に用いられ、複数の制御系を含み、ドライバの意思に基づいて一次的に決定された制御目標を各制御系からの要求に基づいて調停しながら最終的な制御目標を決定し、駆動制御系をして、該最終的な制御目標に基づいて、駆動源及び有段自動変速機を制御させる車両統合制御装置に関する。
従来から、階層構造に要素を構築してなる車両統合制御システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。かかる車両統合制御システムでは、運転者の意図を所定の運転特性に変換する際に、階層レベルの少なくとも1つの調整要素が、その下の階層レベルの要素に、それぞれ高位の階層レベルから下位システムに要求される特性を供給していく。
特開平5−85228号公報
ところで、冒頭部に記載したような種の車両統合制御システムにおいては、上述の従来技術による車両統合制御システムにおいても同様であるが、上位側の制御系で最終的に決定される制御目標が下位の制御系で機械的ないし制御的に実現不能なものとならないように、上位側の制御系で下位側の制御系のアベイラビリティ(実現可能な制御目標の範囲)を把握する必要がある。
しかしながら、有段自動変速機を備える車両においては、上位側の制御系で例えばエンジン制御系のアベイラビリティ(例えば実現可能なエンジントルクの範囲)のみを把握するだけでは、上位側の制御系が、そのアベイラビリティを満たすあるエンジントルクを要求しようとしたときに、そのエンジントルクを実現するのに変速を伴うのか否かを判断できず、最適な調停要求ができないという虞がある。
そこで、本発明は、上位側の制御系で有段自動変速機の変速の可能性を考慮できるようなアベイラビリティを上位側の制御系に提示することができる車両統合制御装置の提供を目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一局面によれば、駆動源と、駆動源に接続され変速比を段階的に変化させる有段自動変速機とを備えた車両に用いられ、複数の制御系を含み、ドライバの意思に基づいて一次的に決定された制御目標を各制御系からの要求に基づいて調停しながら最終的な制御目標を決定し、駆動制御系をして、該最終的な制御目標が実現されるよう駆動源及び有段自動変速機を制御させる車両統合制御装置において、
現在形成中のギア段で実現可能な制御目標の範囲、現在変更可能なギア段への変更を伴って実現可能な制御目標の範囲、及び、現在形成中のギア段の変更を伴わずして実現可能な制御目標の範囲からなる3種の制御目標の範囲のうち、少なくとも、現在変更可能なギア段への変更を伴って実現可能な制御目標の範囲、及び、現在形成中のギア段で実現可能な制御目標の範囲、又は、現在形成中のギア段から変速線をよぎらない範囲で実現可能な制御目標の範囲を算出し、該算出した制御目標の範囲を、前記調停の要求を行う少なくとも1つの制御系に対して提示することを特徴とする、車両統合制御装置が提供される。
本局面において、前記複数の制御系の1つは、車両の動的挙動を安定化させる観点から前記調停の要求を行う制御系であり、該制御系には、前記3種全ての制御目標の範囲が提示されてもよい。前記制御目標の範囲の提示を受けた制御系は、該提示された制御目標の範囲を考慮して、前記調停のための要求内容を決定してよい。

本発明によれば、上位側の制御系で有段自動変速機の変速の可能性を考慮できるようなアベイラビリティを上位側の制御系に提示することができる車両統合制御装置を得ることができる。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態の説明を行う。
先ず、図1を参照して、本発明の車両統合制御装置が搭載されてよい車両の概要を説明する。
この車両は、前後左右にそれぞれ車輪100を備える。図1において「FL」は左前輪、「FR」は右前輪、「RL」は左後輪、「RR」は左後輪をそれぞれ示す。
この車両は、動力源としてエンジン140を備える。尚、駆動源は、エンジンに限定されず、電気モータのみやエンジンと電気モータとの組み合わせであってもよく、電気モータの動力源は、2次電池や燃料電池であってよい。
エンジン140の運転状態は、運転者によるアクセルペダル200(車両の前後運動を制御するために運転者が操作する操作部材の一例である。)の操作量に応じて電気的に制御される。エンジン140の運転状態は、また、必要に応じて、運転者によるアクセルペダル200の操作とは無関係に自動的に制御される。
このようなエンジン140の電気的な制御は、例えば、図示しないが、エンジン140の吸気マニホールド内に配置されるスロットルバルブの開度(即ち、スロットル開度)を電気的に制御することや、エンジン140の燃焼室に噴射される燃料の量を電気的に制御することや、バルブ開閉タイミングを調整するインテークカムシャフトの位相を電気的に制御することで実現することが可能である。
この車両は、左右前輪が転動輪、左右後輪が駆動輪である後輪駆動式である。そのため、エンジン140の出力軸は、トルクコンバータ220、トランスミッション240、プロペラシャフト260及びデファレンシャル280と、各後輪と共に回転するドライブシャフト300とをそれらの順に介して各後輪に連結されている。尚、トルクコンバータ220、トランスミッション240、プロペラシャフト260及びデファレンシャル280は、左右後輪に共通な動力伝達要素である。尚、車両は、後輪駆動式である必要はなく、例えば、左右前輪が駆動輪、左右後輪が転動輪である前輪駆動式であっても、全部の車輪が駆動輪となる4WD式であってもよい。
トランスミッション240は、エンジン140に接続され変速比を段階的に変化させる自動変速機を備えている。この自動変速機は、エンジン140の回転速度をトランスミッション240のアウトプットシャフトの回転速度に変速する際の変速比を電気的に制御する。
車両は、運転者により回転操作されるステアリングホイール440を備えている。このステアリングホイール440には、操舵反力付与装置480により、運転者による回転操作(以下、「操舵」ともいう。)に応じた反力が操舵反力として電気的に付与される。その操舵反力は、電気的に制御可能とされている。
左右前輪の向き、即ち前輪舵角は、フロントステアリング装置500によって電気的に変化させられる。フロントステアリング装置500は、運転者によりステアリングホイール440が回転操作された角度、即ち操舵角に基づいて前輪操舵角を制御し、また、必要に応じて、その回転操作とは無関係に前輪操舵角を自動的に制御する。即ち、ステアリングホイール440と左右前輪とは機械的に絶縁されていてもよい。
左右後輪の向き、即ち後輪舵角も、前輪舵角と同様に、リアステアリング装置520によって電気的に変化させられる。
各車輪100には、その回転を抑制するために作動させられるブレーキ560が設けられている。各ブレーキ560は、運転者によるブレーキペダル580(車両の前後運動を制御するために運転者が操作する操作部材の一例である。)の操作量に応じて電気的に制御され、また、必要に応じて、自動的に各車輪100が個別に制御される。
この車両においては、各車輪100は、各サスペンション620を介して車体(図示せず)に懸架されている。各サスペンション620の懸架特性は、個別に電気的に制御可能とされている。
以上のように説明した各構成要素は、それを電気的に作動させるために作動させられる以下のアクチュエータを備えている。
(1)エンジン140を電気的に制御するためのアクチュエータ
(2)トランスミッション240を電気的に制御するためのアクチュエータ
(3)操舵反力付与装置480を電気的に制御するためのアクチュエータ
(4)フロントステアリング装置500を電気的に制御するためのアクチュエータ
(5)リアステアリング装置520を電気的に制御するためのアクチュエータ
(6)ブレーキ560を電気的に制御するためのアクチュエータ
(7)サスペンション620を電気的に制御するためのアクチュエータ。
尚、これらアクチュエータは、代表的なものだけを列挙したものであり、車両の仕様によっては、これらのアクチュエータの何れかが欠けることもあり、或いは、その他のアクチュエータ(例えば、ステアリングホイール440の操舵量と転舵輪の転舵量との比(ステアリングレシオ)を電気的に制御するためのアクチュエータ、アクセルペダル200の反力を電気的に制御するためのアクチュエータ等)が付加されることもあり、従って、本発明は、特にアクチュエータの構成によって限定されることはない。
図1に示すように、車両統合制御装置は、以上のように説明した各種アクチュエータに電気的に接続された状態で車両に搭載されている。車両統合制御装置は、図示しないバッテリを電力源として動作する。
図2は、本実施例の車両統合制御装置の一実施例を示すシステム構成図である。
尚、以下で登場する各マネージャ(及びモデル)は、通常的なECU(電子制御ユニット)と同様、マイクロコンピュータによって構成されており、例えば、制御プログラムを格納するROM、演算結果等を格納する読書き可能なRAM、タイマ、カウンタ、入力インターフェイス、及び出力インターフェイス等を有する装置を意味する。また、以下では、機能的に分けて各制御ユニットを例えばP−DRMやVDMなどと命名しているが、これらは必ずしも物理的に独立した構成である必要はなく、適切なソフトウェア構成により一体的に具現化されてよい。
図2に示すように、駆動系システムの初段には、駆動系のドライバ意思抽出部として機能するマネージャ(以下、Power−Train Driver Model:P−DRMという。)が配置される。駆動系システムの初段には、P−DRMと並列的に、ドライバ運転補佐・代行システム(以下、Driver Support System:DSSという。)が配置される。
P−DRMの前段には、アクセルセンサが設定される。アクセルセンサは、ドライバの意思が直接的に入力されるアクセルペダル200の操作量に応じた電気的信号を発生する。
DSSの前段には、車輪速センサが設定される。車輪速センサは、車両の各車輪100に設定され、車輪100の所定回転角毎にパルス信号を出力する。
P−DRMには、アクセルセンサからの信号と共に、車輪速センサからの信号が入力される。P−DRM内部の初段では、先ず、目標駆動力算出部にて、アクセルセンサ及び車輪速センサからそれぞれ入力される電気信号に基づくアクセル開度[%]及び車速No[prm]に応じたドライバ期待駆動力F0[N]が算出される。
ドライバ期待駆動力F0は、例えば、先ず、アクセル開度[%]と車速[prm]とをパラメータとして、適切な3次元マップを用いて目標加速度G[m/s]を算出し、次いで、目標加速度G[m/s]を力の物理量次元[N]に変換して目標駆動力を導出し、最後に、当該目標駆動力を、走行抵抗[N]や道路勾配に基づく登坂勾配補償量[N]により補正することで導出されてよい。
このようにして決定されるドライバ期待駆動力F0[N]は、目標駆動力算出部から2つに分流した信号線により後段へと伝達される。以下、ドライバ期待駆動力F0が分流して伝達される2つのルートを、それぞれ「エンジン制御系伝達ルート」と「T/M制御系伝達ルート」という。尚、エンジン制御系伝達ルートにて出力されるドライバ期待駆動力F0は、T/M制御系伝達ルートにて出力されるドライバ期待駆動力F0とは異なり、駆動力の急変を防止するためのなまし処理等がなされたものであってよい。
ドライバ期待駆動力F0[N]は、それぞれのルートにおいて、図2に示すように、DSSからの補正要求がある場合は、調停部70において、DSSからのDSS要求駆動力Fd[N]との調停処理を受ける。
DSSは、カメラやレーダー等の周囲障害物情報、ナビゲーションシステムから得られる道路情報や周囲環境情報、ナビゲーションシステムのGPS測位装置から得られる自車位置情報、或いは、外部センタ施設との通信、車車間通信や路車間通信を介して得られる各種外部情報に基づいて、ドライバ意思に代わる適切な要求又はドライバ意思結果に対する適切な補正要求を行う。
例えば、クルーズコントロール(典型的にはステアリングホイール付近に設定されるクルーズスイッチがユーザによりONにされたときに起動。)では、DSSは、車輪速センサから得られる自車速情報と、周囲障害物情報に含まれる先行車情報(先行車との相対距離・速度)とに基づいて、先行車との間に所望の車間距離(或いは車間時間)を保つために必要なDSS要求駆動力Fd[N]を算出・要求する。
例えば、一定速走行制御では、DSSは、車輪速センサなどから得られる自車速情報に基づいて、車両が所定の一定車速を保つために必要なDSS要求駆動力Fd[N]を算出・要求する。
例えば、一時停止位置で車両を停止させる減速制御では、DSSは、周囲障害物情報や道路情報、周囲環境情報等に基づいて車両前方の一時停止位置を検出し、当該一時停止位置と車両の位置関係及び車両の減速態様に基づいて、介入減速制御が必要であると判断した場合に、一時停止位置で車速をゼロにするのに必要なDSS要求駆動力Fd(<0)を算出・要求する。
例えば、急なコーナ(カーブ)入口地点までに適切な車速(コーナの曲率半径等に応じた車速)まで減速させる減速制御では、DSSは、周囲障害物情報や道路情報、周囲環境情報等に基づいて車両前方の一時停止位置を検出し、コーナ入口地点と車両の位置関係、及び、コーナ入口地点に対する車両の減速態様に基づいて、介入減速制御が必要であると判断した場合に、コーナ入口地点で適切な車速にまで低下させるのに必要なDSS要求駆動力Fd(<0)を算出・要求する。
調停部70においては、例えば、運転者に加減速意思がある場合には、DSS要求駆動力Fdとドライバ期待駆動力F0の何れか絶対値の大きい方が選択され、運転者に加減速意思が無い場合には、DSS要求駆動力Fdが選択される。
以下、このようにして調停部70で調停されることで得られる目標駆動力(ドライバ期待駆動力F0又はDSS要求駆動力Fd)を、「目標駆動力F1」とする。目標駆動力F1[N]は、図2に示すように、パワートレーンマネージャ(以下、Power−Train Manager:PTMという。)へと出力される。PTMは、駆動系の要求調和部として機能するマネージャである。
PTMの初段では、P−DRMから上述の如く入力される目標駆動力F1[N]が、動的安定化システム系のマネージャ(以下、Vehicle Dynamics Manager:VDMという。)に送信(公開)される。VDMは、制動系のドライバ意思抽出部として機能するマネージャ(以下、Brake Driver Model:B−DRMという。)の後段に配置される
VDMは、車両運動調和部として機能するマネージャである。尚、車両の動的挙動を安定化させるシステムとしては、トラクションコントロールシステム(滑りやすい路面での発進や加速時に生じやすい駆動輪のムダな空転を抑制するシステム。)、滑りやすい路面に進入した時などの車両の横滑りを抑制するシステム、コーナリング時に安定限界に達した場合にスピンやコースアウトを防止すべく車体姿勢を安定させるシステム、4WDの左右後輪の駆動力差をアクティブに生成してヨーモーメントを発生させるシステムが代表例として挙げられる。
尚、VDMの後段には、ブレーキ560のアクチュエータを駆動制御するブレーキ制御ユニットと並列的に、フロントステアリング装置500及びリアステアリング装置520のアクチュエータを駆動制御するステア制御ユニットや、サスペンション620のアクチュエータを駆動制御するサス制御ユニットが設定される。尚、B−DRM内部では、ブレーキセンサから入力される電気信号は、目標制動力算出部にて目標制動力に変換され、VDMを介して、ブレーキ制御ユニットへと出力される。尚、本明細書では、詳説しないが、目標制動力算出部にて算出された目標制動力は、以下で詳説する目標駆動力F1と同様又は類似する態様で、各種補正(調停)を受けながらブレーキ制御ユニットへと出力されることになる。
VDMの駆動力補正部は、上述の如く主にドライバ意思に応じて一次的に決定された目標制動力F1に対して、車両の動的挙動を安定化させる観点から2次的な補正要求を行う。即ち、VDMの駆動力補正部は、公開される目標駆動力F1に対して、必要に応じて、補正要求を行う。この際、VDMの駆動力補正部は、好ましくは、目標駆動力F1に対して増減する補正量ΔFを要求するのではなく、目標駆動力F1に代わるべき目標駆動力F1の絶対量を要求する。以下、このようにして、目標駆動力F1に基づいて生成されるVDMからの絶対量による目標駆動力を、「目標駆動力F2」とする。
目標駆動力F2は、図2に示すように、PTMに入力される。この際、目標駆動力F2は、図2に示すように、エンジン制御系伝達ルートとT/M制御系伝達ルートのそれぞれに入力され、当該入力部において、それぞれ、目標駆動力F1との調停を受ける。この調停では、好ましくは、車両の動的挙動を安定化させることを優先させる観点から、目標駆動力F2が目標駆動力F1に対して優先して選択される。或いは、2つの目標駆動力F2及び目標駆動力F1を適切に重み付けして最終的な目標駆動力を導出することとしてもよい。この際、同様の観点から、目標駆動力F2に対する重み付けが目標駆動力F1に対する重み付けよりも大きくなるようにする。このような調停を経て導出される目標駆動力を、「目標駆動力F3」とする。
T/M制御系伝達ルートでは、調停を経た目標駆動力F3は、図2に示すように、目標ギア段設定部に入力される。目標ギア段設定部では、駆動力と車速Noによる変速点が定義された所与の変速線図(図5参照)に基づいて、最終的な目標ギア段が決定される。尚、目標駆動力F3をスロットル開度Pa[%]に変換した後、スロットル開度と車速Noによる変速点が定義された所与の変速線図(図6参照)に基づいて、最終的な目標ギア段が決定されてもよい。
このようにしてPTM内部で決定された目標ギア段は、PTMの後段(下位側)に配置されたT/M制御ユニットへと出力される。T/M制御ユニットは、入力された目標ギア段を実現するようにトランスミッション240のアクチュエータを駆動制御する。
エンジン制御系伝達ルートでは、調停を経た目標駆動力F3は、図2に示すように、F→Te変換部にて駆動力表現[N]からエンジントルク表現[N・m]に変換される。このようにして導出された目標エンジントルクTe1[N・m]は、エンジントルク調停部にて、T/M制御ユニットからPTMに入力される要求エンジントルク[N・m]との調停を受ける。このような調停を経て導出される目標エンジントルクを、「目標エンジントルクTe2」とする。
目標エンジントルクTe2は、PTMの後段(下位側)に配置されたエンジン制御ユニットへと出力される。エンジン制御ユニット及びT/M制御ユニットは、PTMから入力される目標エンジントルクを実現するようにエンジン140のアクチュエータを駆動制御する。
以上のように本実施例では、P−DRMの目標駆動力算出部にて算出された目標駆動力F1は、DSSやVDMからの要求に応じた調停を受けながらエンジン制御ユニット及びT/M制御ユニットへと出力され、これら制御ユニットによるエンジン140及びトランスミッション240のアクチュエータの駆動制御により、当該目標駆動力F1(調停等を受けた場合は目標駆動力F2,F3。)が実現されることになる。
ところで、かかる車両統合制御システムでは、「発明が解決しようとする課題」の段落にて記載したように、上位の制御系であるDSSやVDMを介して上述の如く最終的に決定される目標駆動力F1(調停等を受けた場合は目標駆動力F2,F3。)が、下位の制御系であるエンジン制御ユニット及びT/M制御ユニットで実現不能なものとならないように、上位側の制御系で下位側の制御系のアベイラビリティ(実現可能な制御目標の範囲)を把握する必要がある。
この目的のため、本実施例では、図2に示すように、PTM内にアベイラビリティ算出部90が設定される。
以下、図2及び図3以降を参照して、本実施例の特徴的な構成であるアベイラビリティ算出部90について詳説する。
本実施例のアベイラビリティ算出部90においては、現在形成中のギア段で実現可能な目標駆動力の範囲、現在変更可能なギア段への変更を伴って実現可能な目標駆動力の範囲、及び、現在形成中のギア段の変更を伴わずして実現可能な目標駆動力の範囲からなる3種のアベイラビリティが算出される。
図3は、第1のアベイラビリティとして「現在形成中のギア段で実現可能な目標駆動力の範囲」の算出方法を示すブロック図である。
図3に示すように、アベイラビリティ算出部90においては、現在出力中のギア段と変速進行状態に基づいて、アベイラビリティ算出用のギア比が算出される。アベイラビリティ算出用のギア比とは、原則的には、変速指令に基づく(即ち、上述の如く、目標ギア段設定部で設定され、T/M制御ユニットに出力される目標ギア段である。)。但し、変速時は、イナーシャ相(回転数変化)が始まるまでは、アベイラビリティ算出用のギア比として変速前のギア段が用いられ、イナーシャ相開始後に、アベイラビリティ算出用のギア比として変速後のギア段が用いられる。
アベイラビリティ算出部90においては、更に、発生可能最大エンジントルクTemax及び発生可能最小エンジントルクTeminが算出され、これらのエンジントルクTemax、Teminと、上述のアベイラビリティ算出用のギア比とを用いて、現在形成中のギア段で実現可能な目標駆動力の上限値と下限値、即ち第1のアベイラビリティが算出される。発生可能最大エンジントルクTemaxは、スロットル開度を100%(全開)とした場合に実現可能なエンジントルクに相当し、エンジン140の回転数(機関回転数)、吸入空気量及び点火時期をパラメータとして算出されてよい。発生可能最小エンジントルクTeminは、スロットル開度を0%(全閉)とした場合に実現可能なエンジントルクに相当し、エンジン140のアイドル運転時の目標機関回転数及びフリクションをパラメータとして算出されてよい。
図4は、第2のアベイラビリティとして「現在変更可能なギア段への変更を伴って実現可能な目標駆動力の範囲」の算出方法を示すブロック図である。
図4に示すように、アベイラビリティ算出部90においては、車速、機械的要因から決まる制限ギア段、及び、制御的要因から決まる制限ギア段に基づいて、現在出力可能なギア段が算出される。機械的要因から決まる制限ギア段とは、例えばプロペラシャフト260やデファレンシャル280等の機械的な制約から決まる実現不能なギア段を表す。また、制御的要因から決まる制限ギア段とは、例えば所定車速以上で4速から3速や2速等に変速できないというような制約(エンジン140のオーバーランを防止するための制約)から決まる実現不能なギア段を表す。従って、現在出力可能なギア段とは、現在形成中のギア段に対して、これらの制約(実現不能なギア段)を加味して変更可能なギア段の範囲を表す。
アベイラビリティ算出部90においては、発生可能最大エンジントルクTemax及び発生可能最小エンジントルクTeminと、上述の現在出力可能なギア段とを用いて、現在変更可能なギア段への変更を伴って実現可能な目標駆動力の上限値と下限値、即ち第2のアベイラビリティが算出される。
図5は、第3のアベイラビリティとして「現在形成中のギア段の変更を伴わずして実現可能な目標駆動力の範囲」の算出方法を示すブロック図である。本例は、目標ギア段設定部において、駆動力と車速Noによる変速点が定義された変速線図が用いられる場合に関する。尚、図5に概略的に示す変速線図では、アップシフトが実線で、ダウンシフトが点線で表されている。
図5に示すように、アベイラビリティ算出部90においては、現在出力中のギア段と車速に基づいて、変速線をよぎらない範囲で発生可能な駆動力の上限値と下限値、即ち第3のアベイラビリティが算出される。
図6は、第3のアベイラビリティとして「現在形成中のギア段の変更を伴わずして実現可能な目標駆動力の範囲」の算出方法を示すブロック図である。本例は、目標ギア段設定部において、スロットル開度と車速Noによる変速点が定義された変速線図が用いられる場合に関する。尚、図6に概略的に示す変速線図では、アップシフトが実線で、ダウンシフトが点線で表されている。
図6に示すように、アベイラビリティ算出部90においては、現在出力中のギア段と車速に基づいて、変速線をよぎらない範囲で実現可能なスロットル開度の上限値と下限値が算出される。このスロットル開度の上限値と下限値を用いて、それぞれのスロットル開度に対応したエンジントルクの上限値と下限値が算出される。このエンジントルクの上限値及び下限値は、変速線をよぎらない範囲で実現可能なエンジントルクの上限値と下限値ということもでき、上述の発生可能最大エンジントルクTemaxの算出態様と同様、エンジン140の回転数(機関回転数)、吸入空気量及び点火時期を考慮して算出されてよい。
アベイラビリティ算出部90においては、更に、現在出力中のギア段と変速進行状態に基づいて、アベイラビリティ算出用のギア比が算出される。アベイラビリティ算出用のギア比とは、原則的には、変速指令に基づく(即ち、上述の如く、目標ギア段設定部で設定され、T/M制御ユニットに出力される目標ギア段である。)。但し、同様に、変速時は、イナーシャ相(回転数変化)が始まるまでは、アベイラビリティ算出用のギア比として変速前のギア段が用いられ、イナーシャ相開始後に、アベイラビリティ算出用のギア比として変速後のギア段が用いられる。
そして、アベイラビリティ算出部90においては、上述の如く算出されたアベイラビリティ算出用のギア比とエンジントルクの上限値及び下限値とに基づいて、変速線をよぎらない範囲で発生可能な駆動力の上限値と下限値、即ち第3のアベイラビリティが算出される。
このようにしてアベイラビリティ算出部90において算出される各種アベイラビリティは、図2に示すように、P−DRMの目標駆動力算出部にて算出された目標駆動力F1に対して調停要求を行う制御系、即ち本例ではDSS及びVDMに送信(提示)される。このアベイラビリティの提示は、アベイラビリティの演算周期毎に行われてよい(リアルタイムに提示され、目標駆動力F1と同期を取らなくてもよい。)。このとき、DSS及びVDMには、上述の3種全てのアベイラビリティがセットとして提示されてもよい。
これにより、かかるアベイラビリティの提示を受けたDSS及びVDMは、アベイラビリティを参照することで、今回の要求内容(DSS要求駆動力Fd及び目標駆動力F2)が実現可能であるか否かのみならず、当該要求内容により変速が引き起こされるか否かをも判断することができる。したがって、DSS及びVDMは、トランスミッション240の有段自動変速機における変速を意識しながら、それぞれのシステム由来の要求を補正して出力することができるようになる。これは、DSS及びVDMの要求内容のオプションが増えることを意味する。例えば、VDMにおいて、車両の動的挙動を安定化させる観点からは目標駆動力F2が実現されるべきであるが、現段階では変速を伴ってまで当該目標駆動力F2が実現される必要がないと判断された場合(或いは変速を伴うと逆に車両の動的挙動の安定化に悪影響を及ぼすと判断された場合)には、目標駆動力F2に代えて、第1のアベイラビリティの上限値(又は下限値)が要求値として用いられてもよい。また、第3のアベイラビリティを参照することで、今回要求する目標駆動力F2により変速が起きると判断された場合であって、現段階では変速を伴ってまで当該目標駆動力F2が実現される必要がないと判断された場合(或いは変速を伴うと逆に車両の動的挙動の安定化に悪影響を及ぼすと判断された場合)には、目標駆動力F2に代えて、第1のアベイラビリティの上限値(又は下限値)が要求値として用いられてもよい。また、逆に、VDMにおいて、変速を伴っても目標駆動力F2が実現されるべきであると判断された場合には、第2のアベイラビリティを満たすことを前提として目標駆動力F2がそのまま要求値としてPTMに出力されてよい。このような変速が生ずるか否かの判断が可能となることは、変速による車両の動的挙動の影響を考慮しつつ車両の動的安定性を制御することができる点で、特にVDMにとって非常に有効である。
以上、本発明の好ましい実施例について詳説したが、本発明は、上述した実施例に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、上述の実施例では、DSSやVDMが本来的に駆動力を制御するシステムであることを考慮して、従ってDSSやVDMからの要求及びその調停は、駆動力ベース(力の物理量次元)で行われることとしており、それ故に、アベイラビリティは駆動力ベースで表されているが、本発明は、特にこのようなアベイラビリティの物理量次元に限定されることは無い。例えば、他の物理量次元(例えば、加減速度、エンジントルクやスロットル開度)でDSSやVDMからの要求及びその調停がなされる場合には、その物理量次元に対応したものにアベイラビリティの物理量次元が変更されてよい。
また、上述の実施例では、電子スロットルを有するエンジン140を例示しているが、本発明は、電子スロットルを有さない原動機を動力源として用いる構成に対しても適用可能である。
本発明の駆動力制御装置が組み込まれる車両統合制御装置が搭載されてよい車両の上面図である。 本実施例の車両統合制御装置の一実施例を示すシステム構成図である。 第1のアベイラビリティである「現在形成中のギア段で実現可能な目標駆動力の範囲」の算出方法を示すブロック図である。 第2のアベイラビリティとして「現在変更可能なギア段への変更を伴って実現可能な目標駆動力の範囲」の算出方法を示すブロック図である。 第3のアベイラビリティとして「現在形成中のギア段の変更を伴わずして実現可能な目標駆動力の範囲」の算出方法を示すブロック図(その1)である。 第3のアベイラビリティとして「現在形成中のギア段の変更を伴わずして実現可能な目標駆動力の範囲」の算出方法を示すブロック図(その2)である。
符号の説明
70 調停部
90 アベイラビリティ算出部
140 エンジン
200 アクセルペダル
240 トランスミッション
580 ブレーキペダル

Claims (3)

  1. 駆動源と、駆動源に接続され変速比を段階的に変化させる有段自動変速機とを備えた車両に用いられ、複数の制御系を含み、ドライバの意思に基づいて一次的に決定された制御目標を各制御系からの要求に基づいて調停しながら最終的な制御目標を決定し、駆動制御系をして、該最終的な制御目標が実現されるよう駆動源及び有段自動変速機を制御させる車両統合制御装置において、
    現在形成中のギア段で実現可能な制御目標の範囲、現在変更可能なギア段への変更を伴って実現可能な制御目標の範囲、及び、現在形成中のギア段の変更を伴わずして実現可能な制御目標の範囲からなる3種の制御目標の範囲のうち、少なくとも、現在変更可能なギア段への変更を伴って実現可能な制御目標の範囲、及び、現在形成中のギア段で実現可能な制御目標の範囲、又は、現在形成中のギア段から変速線をよぎらない範囲で実現可能な制御目標の範囲を算出し、該算出した制御目標の範囲を、前記調停の要求を行う少なくとも1つの制御系に対して提示することを特徴とする、車両統合制御装置。
  2. 前記複数の制御系の1つは、車両の動的挙動を安定化させる観点から前記調停の要求を行う制御系であり、該制御系には、前記3種全ての制御目標の範囲が提示される、請求項1に記載の車両統合制御装置。
  3. 前記制御目標の範囲の提示を受けた制御系は、該提示された制御目標の範囲を考慮して、前記調停のための要求内容を決定する、請求項1又は2に記載の車両統合制御装置。
JP2005126809A 2005-04-25 2005-04-25 車両統合制御装置 Active JP4337768B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005126809A JP4337768B2 (ja) 2005-04-25 2005-04-25 車両統合制御装置
US11/791,993 US7953534B2 (en) 2005-04-25 2006-04-24 Vehicle integrated-control apparatus and vehicle integrated-control method
DE112006001003.4T DE112006001003B4 (de) 2005-04-25 2006-04-24 Integrierte Fahrzeug-Steuervorrichtung und integriertes Fahrzeug-Steuerverfahren
CN2006800080936A CN101137533B (zh) 2005-04-25 2006-04-24 车辆集成控制装置和车辆集成控制方法
PCT/IB2006/000977 WO2006114679A1 (en) 2005-04-25 2006-04-24 Vehicle integrated-control apparatus and vehicle integrated-control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005126809A JP4337768B2 (ja) 2005-04-25 2005-04-25 車両統合制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006300032A JP2006300032A (ja) 2006-11-02
JP4337768B2 true JP4337768B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=36764535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005126809A Active JP4337768B2 (ja) 2005-04-25 2005-04-25 車両統合制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7953534B2 (ja)
JP (1) JP4337768B2 (ja)
CN (1) CN101137533B (ja)
DE (1) DE112006001003B4 (ja)
WO (1) WO2006114679A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4556945B2 (ja) * 2006-12-07 2010-10-06 日産自動車株式会社 加速度検出装置および加速度センサのドリフト誤差補正方法ならびにそれを用いたニュートラル制御装置
US7774121B2 (en) * 2007-07-31 2010-08-10 Gm Global Technology Operations, Inc. Curve speed control system with adaptive map preview time and driving mode selection
DE102008015604A1 (de) * 2008-03-26 2009-10-01 Audi Ag Verfahren zum Überwachen von Betriebszuständen von Kraftfahrzeugen
JP5345819B2 (ja) * 2008-10-22 2013-11-20 本田技研工業株式会社 車両挙動制御システム
DE102008053249A1 (de) * 2008-10-25 2010-04-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Steuerung einer Bearbeitungsmaschine mit angetriebenen Achsen
WO2010086981A1 (ja) * 2009-01-29 2010-08-05 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置および制御方法
DE102009015165B4 (de) * 2009-03-26 2016-11-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Steuerung des Gangwechsels in einem Kraftfahrzeug
US9177477B2 (en) 2010-07-19 2015-11-03 Honda Motor Co., Ltd. Collision warning system using driver intention estimator
US8892289B2 (en) * 2012-05-04 2014-11-18 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for operating a vehicle driveline
KR101566731B1 (ko) 2013-12-05 2015-11-16 현대자동차 주식회사 차량용 변속 제어 방법 및 장치
US9638502B1 (en) * 2014-08-18 2017-05-02 Rockwell Collins, Inc. Pulse error correction for spinning vehicles
WO2017019655A1 (en) 2015-07-28 2017-02-02 Crown Equipment Corporation Vehicle control module signal switchboard and input tables
DE102016101522B4 (de) 2016-01-28 2020-08-06 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Kompensation des Querbeschleunigungs-Einflusses auf Bremsrückschaltpunkte
JP6332329B2 (ja) * 2016-05-18 2018-05-30 マツダ株式会社 車両の制御装置
JP6331159B2 (ja) 2016-05-18 2018-05-30 マツダ株式会社 車両の制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5161432A (en) * 1990-02-15 1992-11-10 Jatco Corporation Engine brake control system for automatic power transmission with variable response characteristics in shifting operational mode into engine braking range
DE4111023C2 (de) 1991-04-05 2003-11-20 Bosch Gmbh Robert Elektronisches System für ein Fahrzeug
JP3451935B2 (ja) * 1998-06-03 2003-09-29 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動力制御装置
US6220987B1 (en) * 1999-05-26 2001-04-24 Ford Global Technologies, Inc. Automatic transmission ratio change schedules based on desired powertrain output
JP4254027B2 (ja) * 2000-07-26 2009-04-15 株式会社デンソー 車両統合制御システム
DE10117162A1 (de) 2001-04-06 2002-10-10 Bayerische Motoren Werke Ag Elektronische Getriebeeinheit zur Gangwechselsteuerung in einem Kraftfahrzeug
JP3997787B2 (ja) 2002-01-30 2007-10-24 株式会社デンソー 車両統合制御システム
US6856877B2 (en) 2002-05-29 2005-02-15 Ford Global Technologies, Llc Integration of active assist and vehicle dynamics control and method
US20040034460A1 (en) * 2002-08-13 2004-02-19 Folkerts Charles Henry Powertrain control system
JP2005180344A (ja) 2003-12-19 2005-07-07 Toyota Motor Corp 車両の統合制御システムにおける駆動系制御装置
JP4244804B2 (ja) * 2003-12-25 2009-03-25 トヨタ自動車株式会社 車両の統合制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101137533A (zh) 2008-03-05
JP2006300032A (ja) 2006-11-02
US20080015755A1 (en) 2008-01-17
US7953534B2 (en) 2011-05-31
WO2006114679A1 (en) 2006-11-02
DE112006001003B4 (de) 2017-10-12
DE112006001003T5 (de) 2008-03-13
CN101137533B (zh) 2012-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4337768B2 (ja) 車両統合制御装置
JP4218657B2 (ja) 車両統合制御装置
JP2006297993A (ja) 駆動力制御装置
CN102753413B (zh) 用于车辆的控制装置
JP2006298317A (ja) 駆動力制御装置
JP4385986B2 (ja) 車両統合制御装置
JP5192306B2 (ja) 車両制御装置
JP5928594B2 (ja) 車両の走行制御装置
WO2013011572A1 (ja) 車両制御装置
WO2018047874A1 (ja) 加減速制御システム、加減速制御方法
JP2005186831A (ja) 車両の統合制御システム
JP2012056541A (ja) 車両の制御装置
US20070239340A1 (en) Turning control apparatus for vehicle
US20230166715A1 (en) Torque distribution strategies for hybrid vehicles
JP2006281925A (ja) 車両統合制御装置
JP2010241245A (ja) 車両用駆動力制御装置
US10752288B2 (en) Lateral motion control for cornering and regenerative braking energy capture
JP5668746B2 (ja) 車両の制御装置
US20200171943A1 (en) Reaction force control system for accelerator pedal
JP2006282135A (ja) 駆動力制御装置
JP2017088113A (ja) 駆動力の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090622

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4337768

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4