JP3997787B2 - 車両統合制御システム - Google Patents

車両統合制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP3997787B2
JP3997787B2 JP2002021970A JP2002021970A JP3997787B2 JP 3997787 B2 JP3997787 B2 JP 3997787B2 JP 2002021970 A JP2002021970 A JP 2002021970A JP 2002021970 A JP2002021970 A JP 2002021970A JP 3997787 B2 JP3997787 B2 JP 3997787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
torque
engine torque
control
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002021970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003220857A (ja
Inventor
田代  勉
衛 馬渕
平樹 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2002021970A priority Critical patent/JP3997787B2/ja
Priority to DE10303461.7A priority patent/DE10303461B4/de
Priority to US10/353,001 priority patent/US6892126B2/en
Publication of JP2003220857A publication Critical patent/JP2003220857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3997787B2 publication Critical patent/JP3997787B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0616Position of fuel or air injector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0087Selective cylinder activation, i.e. partial cylinder operation

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エンジンや自動変速機等、車両に搭載される複数の構成要素を統合制御する車両統合制御システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、車両を構成する複数の構成要素を統合制御するシステムの一つとして、システムの大規模化に対する開発期間の増加を抑えることのできる統合制御システムが提案されている。
【0003】
例えば、特開平7−108882号公報に開示されているように、車両のパワートレイン制御系を機能別に分割することにより、制御システムを、パワートレイン制御演算装置、噴射制御装置、点火制御装置、入出力処理装置、ミッション制御装置、スロットル制御装置、等から構成し、これら各装置間を通信ラインで接続することにより、パワートレイン制御演算装置以外の装置は、通信ラインを介して、パワートレイン制御演算装置からの指令で動作するようにし、しかも、センサやアクチュエータ等、制御系の仕様変更に関わる部分は、入出力処理装置に集中させるようにしたシステムが提案されている。
【0004】
また、例えば、特開平5−85228号公報に開示された制御装置では、エンジン出力、駆動力、制動力、といった制御課題を実行する制御要素と車両の運転特性を制御する制御要素とを階層構造の形で配置し、上位の階層から下位の階層へと要求される特性を順に供給することにより、車両全体で最適な制御を実現できるようにしている。
【0005】
これらの統合制御システムは、何れも、車両の制御系を複数に分離することにより、システムの仕様変更等が生じた際に設計変更すべき制御系の制御要素を少なくして、設計変更にかかる開発期間を低減したり、或いは、各制御要素毎の独立性を保つことにより、個々の制御要素の並行開発ができるようにして、開発期間を短縮できるようにしたものである。
【0006】
ところで、上記提案の技術では、制御系の構成が整理され、システムの大規模化に対する開発期間の増加を抑えることはできるが、制御系を構成する各制御要素間で共有する情報を適切に設定しないと、システム全体としての性能を充分得られないことがある。つまり、上記提案の技術は、何れも、上位の制御要素が下位の制御要素の動作を規定するものであるが、この場合、上位の制御要素が下位の制御要素による制御特性を把握していないと、車両を最適に制御することができない。
【0007】
特にエンジンは、空気の給排気や圧縮、燃料の噴射、点火、燃焼など複雑な過程が絡み合った上で動作するので、特性を記述するために多くの情報を必要とするが、この情報が適切に設定されていないと、車両の挙動を最適に制御することができなくなる。
【0008】
そこで、本願出願人は、特願2001−118182号にて、例えば、エンジンの特性(具体的には、駆動力発生可能範囲、駆動力応答特性、駆動力精度特性、燃料消費特性、エミツション特性等)をエンジンの制御要素から上位の制御要素に送信することにより、上位の制御要素からエンジンの制御要素に対して、エンジン制御によって実現可能な動作指針を指令できるようにすることを提案した。
【0009】
そして、このシステムによれば、例えば、エンジンの駆動力発生可能範囲として、エンジン回転数毎にエンジンが発生できる最大トルクと最小トルクを示すことで、上位の制御要素は、エンジンの動作指針として、エンジンが発生可能な駆動力の範囲から外れることのない駆動力(換言すればエンジンにて確実に実現できる駆動力)を、エンジンの制御要素に指示することができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、このように上位の制御要素からエンジンの制御要素にエンジンの動作指針として駆動力を指令するに当たって、その駆動力を、上位の制御要素側で、エンジンの駆動力発生可能範囲を用いて設定するようにした場合、エンジンの駆動力発生可能範囲としては、上記のように、エンジンが発生可能な最大トルクと最小トルクとを用いて規定することができるのであるが、実際には、エンジンは、この範囲内のトルクをすべて実現できるわけではなく、最小トルク付近のトルクは段階的にしか実現できない。
【0011】
つまり、エンジン制御には、車両減速時にエンジンへの燃料供給を一時的に遮断する燃料カット制御や、車両の低負荷走行時に燃料供給を行う気筒を間引く部分燃料カット制御等があり、最小トルク付近では、こうした燃料カット制御に伴う燃料噴射・燃料カットの切換わりがあることから、この前後ではエンジントルクは段階的に変化してしまうのである。
【0012】
このため、例えば、上位の制御要素が、適切な車両挙動を実現するためのエンジントルクとして、前記段階間のトルクとなるのが望ましい、と判断しても、結果的に指示通りのエンジントルクを発生させることができず、車両は適切な挙動と異なる動作をする、という問題が発生する。
【0013】
本発明は、こうした問題に鑑みなされたものであり、エンジンを含む車両駆動系の構成要素毎に制御装置を設け、これら各制御装置の制御動作を上位の制御装置にて統合制御するシステムにおいて、上位の制御装置からエンジンの制御装置に対して、エンジンにて確実に実現可能な動作指針を指令することで、車両挙動を常時適切に制御できるようにすることを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
かかる目的を達成するためになされた請求項1記載の車両統合制御システムにおいては、車両駆動系の複数の構成要素を、各構成要素に対応する複数の構成要素制御手段が夫々制御し、各構成要素制御手段よりも上位の制御手段である駆動系制御手段が、各構成要素制御手段に対して、各構成要素を制御する際の動作指針を指令する。
【0015】
また、駆動系制御手段は、複数の構成要素制御手段の一つであるエンジン制御手段に指令するエンジンの動作指針を設定する際には、エンジンが発生する駆動力を連続的に制御可能な連続制御範囲とその駆動力を段階的にしか制御できない段階制御範囲とで表現されたエンジンの駆動力発生可能範囲情報を用いる。
【0016】
このため、駆動系制御手段は、燃料噴射・燃料カットの切換わりによってエンジンの駆動力を段階的にしか制御できない段階制御範囲内で駆動力を設定する必要があるときは、その領域内でエンジンにより実現可能な駆動力を選択して、エンジン制御手段に対する動作指針を設定することが可能となり、エンジン制御手段に対する動作指針として、エンジンにより実現できない駆動力を設定してしまうのを防止できる。
【0017】
よって、本発明の車両統合制御システムによれば、車両の駆動系で駆動輪に伝達される駆動力を、駆動源であるエンジンの燃料噴射・燃料カットの切換わりの影響を受けることなく、適切に制御できることになり、車両挙動を常時最適に制御できるようになる。
【0018】
ところで、請求項に記載のように、駆動系制御手段がエンジンの動作指針としてエンジントルクを設定する場合、駆動力発生可能範囲情報の連続制御範囲は、エンジンの全気筒燃料噴射時の最大トルクと最小トルクとで規定し、駆動力発生可能範囲情報の段階制御範囲は、全気筒燃料噴射時の最小トルクと全気筒燃料カット時のトルクとで規定するようにすればよい。
【0019】
また、請求項2に記載の車両統合制御システムにおいて、エンジンがn個(n≧2)の気筒を有する多気筒エンジンで、エンジン制御手段が、予め設定された制御則に従い、m個(1≦m<n)の気筒に燃料を噴射し、n−m個の気筒への燃料噴射をカットする燃料カット制御を実行可能に構成されている場合には、請求項3に記載のように、駆動力発生可能範囲情報の段階制御範囲は、全気筒燃料噴射時の最小トルク及び全気筒燃料カット時のトルクに加えて、m個の気筒への燃料噴射時のトルクを用いて規定するようにすればよい。
【0020】
そして、このように規定された駆動力発生可能範囲情報を用いて駆動系制御手段が実際にエンジンの動作指針を設定する際には、請求項に記載の手順で行うようにするとよい。即ち、請求項に記載の車両統合制御システムには、エンジン制御手段以外の構成要素制御手段として、変速段を段階的に切り替え可能な自動変速機を制御する自動変速機制御手段が備えられており、駆動系制御手段は、エンジンの動作指針を設定するに当たって、まず、車両の駆動輪に伝達される駆動力を車両挙動に対応した最適値に制御可能な全ての変速段を、自動変速機の動作指針の候補値として設定し、自動変速機の動作指針の候補値として設定した全ての変速段に対応したエンジントルクを、エンジンの動作指針の候補値として設定する。
【0021】
そして、その設定したエンジントルクの候補値の中に連続制御範囲内に属するエンジントルクがあれば、そのエンジントルクをエンジンの動作指針として設定すると共に、自動変速機の変速段の候補値の中から、エンジンの動作指針として設定したエンジントルクに対応した変速段を選択して、その選択した変速段を自動変速機の動作指針として設定する。
【0022】
一方、設定したエンジントルクの候補値の中に連続制御範囲内に属するエンジントルクがなければ、段階制御範囲内に属するエンジントルクの候補値の中から、段階制御範囲内で実現可能なエンジントルクに最も近いエンジントルクの候補値を選択し、その選択したエンジントルクの候補値に最も近く且つ実現可能なエンジントルクをエンジンの動作指針として設定すると共に、その選択したエンジントルクの候補値に対応した変速段を自動変速機の変速段の候補値の中から選択して、その選択した変速段を自動変速機の動作指針として設定する。
【0023】
この結果、請求項に記載の車両統合制御システムにおいて、駆動系制御手段は、エンジンの動作指針として、エンジンにて実現可能なエンジントルクを設定できるだけでなく、そのエンジントルクに対応した最適な変速段を自動変速機の動作指針として設定することになり、エンジンから自動変速機を介して駆動力が伝達される駆動輪には、所望の車両挙動を実現するのに要する最適な駆動力が伝達されることになる。
【0024】
尚、駆動力発生可能範囲情報は、予め駆動力制御手段に設定しておくようにしてもよいが、このためには、駆動力制御手段の設計時に、制御対象となるエンジンを決定して、そのエンジンの特性を調べておく必要があり、また、制御対象となるエンジンを変更することができなくなってしまう。
【0025】
このため、より好ましくは、請求項に記載のように、駆動力発生可能範囲情報は、エンジン制御を行うエンジン制御手段側に記憶しておき、駆動力制御手段は、エンジン制御手段から駆動力発生可能範囲情報を取得して、エンジンの動作指針を設定するようにするとよい。
【0026】
つまり、このようにすれば、エンジン制御手段よりも上位の駆動力制御手段に、制御対象となるエンジンの駆動力発生可能範囲情報を予め設定しておく必要がなく、駆動力制御手段を、エンジンやこれを制御するエンジン制御手段の特性を考慮することなく、独立して設計できることから、制御システム全体の設計に要する工数を低減できることになる。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施形態について説明する。
図1は本発明が適用された実施例の車両統合制御システム全体の構成を表すブロック図である。
【0028】
本実施例の車両統合制御システムは、車両駆動系の構成要素であるエンジン2と自動変速機(以下単にATという)4とを統合制御するための所謂パワートレイン制御システムであり、本発明の構成要素制御手段として、エンジン2及びAT4を各々制御するためのエンジンECU6及びATECU8を備え、本発明の駆動系制御手段として、エンジンECU6及びATECU8に対してエンジン2及びAT4の動作指針を指令するマネージャECU10を備える。尚、エンジンECU6は、特許請求の範囲に記載のエンジン制御手段に相当し、ATECU8は、特許請求の範囲に記載の自動変速機制御手段に相当する。
【0029】
上記各ECU6、8、10は、マイクロコンピュータからなる演算処理部6a、8a、10aを中心に各々独立して構成された電子制御ユニットである。そして、これら各ECU6、8、10には、データ通信用の通信線Lを介して互いに接続された通信部6b、8b、10bが内蔵されており、これら各通信部6b、8b、10b及び通信線Lを介して、パワートレイン制御のためのデータを互いに送受信できるようにされている。
【0030】
また、エンジンECU6及びATECU8は、エンジン2及びAT4を夫々制御するためのものであるため、これら各ECU6,8には、エンジン2及びAT4の状態を検出する各種センサからの検出信号を取り込むと共に、エンジン2及びAT4に設けられた各種アクチュエータに駆動信号を出力するための信号入出力部6c、8cも内蔵されている。
【0031】
そして、エンジンECU6の信号入出力部6cには、運転者によるアクセルペダルの踏込量を検出するアクセルペダル開度センサ、吸入空気の流量(吸気量)を検出するエアフローメータ、吸入空気の温度を検出する吸気温センサ、スロットルバルブの開度を検出するスロットル開度センサ、排気中の酸素濃度を検出する酸素濃度センサ、ノッキングを検出するノックセンサ、冷却水温を検出する水温センサ、クランク軸の回転角度やその回転速度を検出するためのクランク角センサ、イグニッションスイッチ、といったセンサ・スイッチ類が接続されると共に、エンジン2の気筒毎に設けられたインジェクタ、点火用高電圧を発生するイグナイタ、燃料タンクから燃料を汲み上げインジェクタに供給する燃料ポンプ、エンジン2の吸気管に設けられたスロットルバルブを開閉するためのスロットル駆動モータ、といったエンジン制御のための各種アクチュエータが接続されている。
【0032】
また、ATECU8の信号入出力部8cには、AT4を構成するトルクコンバータから変速機への入力軸の回転数を検出する回転数センサ、AT4の出力軸に連結された車両駆動軸の回転から車速を検出する車速センサ、AT4内の作動油の温度を検出する油温センサ、運転者が操作するシフトレバーの操作位置(シフト位置)を検出するシフトポジションスイッチ、運転者のブレーキ操作によって点燈するストップランプの状態(換言すれば運転者のブレーキ操作)を検出するストップランプスイッチ、といったセンサ・スイッチ類が接続されると共に、変速段を切り替えるためのシフトソレノイド、変速クラッチの係合力を操作するためのライン圧ソレノイド、トルクコンバータの入・出力軸を締結するロックアップクラッチの締結力を操作するためのロックアップ圧ソレノイド、といったAT制御のための各種アクチュエータ(ソレノイド)が接続されている。
【0033】
また、通信ラインLには、車両を定速走行させるか或いは先行車両との間の車間距離を制御しつつ先行車両に追従させる走行制御(クルーズコントロール:以下、単にCCという)を行う図示しないCCECUが接続されている。そして、このCCECUは、マネージャECU10に対して、通信ラインを介して、CCのON/OFF(換言すれば、走行制御の実行/停止)を表すCCフラグと、その制御を実現するのに必要な車両の目標加減速度(CC目標加減速度)を送信する。
【0034】
次に、上記各ECU6、8、10において、演算処理部6a、8a、10aは、夫々、予めメモリに格納された制御プログラムに従い、エンジン2、AT4、及びシステム全体を制御するための制御処理(エンジン制御処理、AT制御処理、パワートレイン制御処理)を実行する。以下、これら各ECU6、8、10において実行される制御処理について説明する。
【0035】
図2は、上記各ECU6、8、10において実行される制御処理を機能ブロックで表すブロック図である。
図2に示すように、マネージャECU10において実行されるパワートレイン制御処理では、まず、目標車軸トルク設定部12にて、運転者による車両の加・減速要求を表すアクセルペダル開度や、車両の実際の走行状態を表す車速等に基づき、パワートレインの挙動を規定する目標車軸トルクを設定し、エンジントルク変速段振分部14にて、車速、エンジン回転数等に基づき、目標車軸トルクを実現するのに最適な目標エンジントルクと目標変速段を算出する。
【0036】
ここで、目標車軸トルク設定部12及びエンジントルク変速段振分部14にて上記各目標値を設定するのに使用されるアクセルペダル開度、車速、エンジン回転数、シフトポジション等の各パラメータは、通信線Lを介してエンジンECU6又はATECU8から送信されてきたものである。
【0037】
また、エンジントルク変速段振分部14では、シフトポジションから推定される運転者の意志や、オーバーレブ防止、エンジン2の燃費、エミッション、燃焼安定性等を考慮して設定された制御則に従い、目標車軸トルクを実現する上で望ましいエンジン動作点を設定し、それに応じて、目標変速段、目標エンジントルクを設定する。
【0038】
尚、目標車軸トルク設定部12で上記各目標値を設定するための制御則は、予めメモリ内に格納されたマップ若しくは演算式により規定されており、上記各目標値を実際に設定する際には、これらのマップ若しくは演算式が使用される。
また、エンジントルク変速段振分部14には、目標車軸トルクから目標エンジントルク、目標変速段を設定するために、予めマップと演算式が規定されている。これらマップの数字は、予めエンジンECU6及びATECUに記憶されており、エンジントルク変速段振分部14は、その情報をエンジンECU6及びATECU8から取得することにより、例えば、図3に示すような現状の変速段や変速進行状況等に応じて設定される変速禁止/許可特性、図4に示すようなエンジン回転数と変速機入力回転数と変速機入力トルクとで表されるトルクコンバータの伝達特性(トルコン伝達特性)、図5に示すような変速機入力回転数とエンジン回転数との比とトルク増幅率とで表されるトルクコンバータのトルク増幅率特性、図6に示すようなエンジン回転数とエンジン2にて発生可能なエンジントルクとの関係を表すエンジントルク実現範囲特性、等のマップを完成させ、これらマップを利用して上記各目標値(目標変速段及び目標エントルク)を算出する。
【0039】
ここで、エンジントルク実現範囲特性は、本発明の駆動力発生可能範囲情報に相当するものであり、本実施例では、エンジン2にて実際に発生可能なエンジントルクの上限値を表す曲線(エンジントルク上限値)と、全気筒燃料噴射時のエンジントルクの下限値を表す曲線(エンジントルク燃料噴射時下限値)と、全気筒燃料カット制御時のエンジントルクの下限値を表す曲線(エンジントルク下限値)と、からなる3本の曲線にて表されている。
【0040】
そして、エンジントルク変速段振分部14にて設定された目標エンジントルクは、エンジンECU6及びATECU8に夫々送信され、目標変速段は、ATECU8に送信される。
一方、エンジンECU6側で実行されるエンジン制御処理は、アクチュエータ指令設定部22にて、マネージャECU10から送信されてきたエンジン2の動作指針を表す情報(つまり、目標エンジントルク)と、上述したセンサ・スイッチ類からの検出信号とに基づき、目標エンジントルクを予め設定された目標空燃比で実現するのに要するスロットル開度、燃料噴射量、点火時期を設定し、それに基づいてインジェクタ、イグナイタ、燃料噴射ポンプ、スロットル駆動モータを駆動するための指令値(駆動信号)を生成して、これら各アクチュエータに出力することにより実行される。
【0041】
また、ATECU8側で実行されるAT制御処理は、ソレノイド指令設定部24にて、マネージャECU10から送信されてきたAT4の動作指針を表す情報(つまり、目標変速段)と、同じくマネージャECU10から送信されてきた目標エンジントルクと、上述したセンサ・スイッチ類からの検出信号とに基づき、目標変速段が現在の変速段と異なる場合に、目標変速段を実現するように変速段切換ソレノイドを駆動するための指令値(駆動信号)を生成して、変速段切換ソレノイドに出力し、同時に、変速に関わるクラッチの係合力として、目標エンジントルクに応じてライン圧指令値を算出して、ライン圧ソレノイドを駆動するための指令値(駆動信号)を生成し、これをライン圧ソレノイドに出力することにより実行される。
【0042】
また、ソレノイド指令設定部24では、予め、燃費、変速フィーリングを考慮して設定されているロックアップ状態(ロックアップクラッチ開放、スリップロックアップ、ロックアップクラッチ締結)になるようロックアップクラッチ圧指令値を算出し、この指令値をロックアップ圧ソレノイドに出力する、といった手順でロックアップ制御も実行される。
【0043】
以上のように、本実施例では、マネージャECU10が、パワートレイン制御処理により、システム全体を制御するためのエンジン2及びAT4の動作指針として、目標エンジントルク及び目標変速段を設定して、これら各動作指針をエンジンECU6及びATECU8に指令し、エンジンECU6及びATECU8側では、その指令に対応してエンジン制御処理及びAT制御処理を実行することにより、エンジン2及びAT4の動作を夫々制御する。
【0044】
次に、エンジントルク変速段振分部14の具体的な動作について、図7のフローチャートを用いて詳細に説明する。
図7に示す如く、マネージャECU10では、まずS110(Sはステップを表す)にて、CCECUから送信されてくるCCフラグがONか否か(換言すれば現在クルーズコントロール(CC)が実行されているか否か)を判定する。
【0045】
そして、S110にて、CCフラグがONであると判定されると、S120に移行して、CCECUから送信されてくるCC目標加減速度から、目標車軸トルクを算出する。
具体的には、平坦路・無風、標準的な車両重量で直進走行時の走行抵抗に対して目標加減速度を実現するための目標車軸トルクを表す目標車軸トルクフィードフォワード項と、目標加減速度と実加減速度の偏差をゼロにするための目標車軸トルクフィードバック項とを夫々求め、これらの和を求めることで、目標車軸トルクを算出する。
【0046】
例えば、目標車軸トルクフィードフォワード項は、実装時には車速と目標加減速度のマップとして表現する。目標車軸トルクフィードバック項は、目標加減速度と実加減速度の偏差に対して例えば所謂PID制御などを実施する。
次に、S110にて、CCフラグがOFFであると判定された場合には、アクセル開度と変速機出力回転数から目標車軸トルクを算出する。この処理は、運転者の加速要求に従い目標車軸トルクを設定するための処理であり、この目標車軸トルクの算出には、車両の性格(ファミリーユース、スポーティ等)に合わせて予め設定されたマップ若しくは演算式が用いられる。
【0047】
こうしてS120又はS130にて目標車軸トルクが算出されると、S140に移行し、図8に例示するようなマップを用いて、推奨変速段を設定する。つまり、S140では、現在のアクセル開度と車速とに応じて、現在の車両の走行状態で最も最適な一つの変速段を、推奨変速段として設定するのである。
【0048】
次に、S150では、図3に示した変速禁止/許可特性に従い、現在の動作条件で推奨変速段以外に実現可能な変速段を、すべて、設定可能変速段として設定する。
尚、以下の説明において、S140にて設定された推奨変速段とS150にて設定された設定変速段とを合わせて、目標変速段候補値という。
【0049】
そして、続くS160では、上記のように目標変速段候補値として設定された変速段すべてに対して、目標変速機入力回転数候補値を求める。具体的には、現在の変速機出力回転数と上記各目標変速段候補値の変速比との積を算出することにより、各目標変速段候補値に対応する目標変速機入力回転数候補値を求める。
【0050】
尚、この目標変速機入力回転数候補値を含め、後述する目標変速機入力トルク候補値、目標エンジン回転数候補値、及び、目標エンジントルク候補値の算出、並びに、目標エンジントルク実現可能の判定は、目標変速段候補値として設定された変速段すべてに対して行われる。
【0051】
次に、S170では、目標車軸トルク候補値を上記各目標変速段候補値の変速比で割ることにより、各目標変速段候補値に対応する目標変速機入力トルク候補値を求め、続くS180では、図4に示したトルコン伝達特性を用いて、S160にて求めた目標変速機入力回転数候補値とS170にて求めた目標変速機入力トルク候補値とから、各目標変速段候補値に対応する目標エンジン回転数候補値を求める。
【0052】
また次に、S190では、まず、図5に示したトルクコンバータのトルク増幅率特性を用いて、S160にて求めた目標変速機入力回転数候補値とS180にて求めた目標エンジン回転数候補値とからトルクコンバータのトルク増幅率を求め、このトルク増幅率とS170にて求めた目標変速機入力トルク候補値とから、目標エンジントルクを算出する、といった手順で、各目標変速段候補値に対応する目標エンジントルク候補値を求める。
【0053】
そして、続くS200では、図6に示したエンジントルク実現範囲特性とS180にて求めた目標エンジン回転数候補値とS190にて求めた目標エンジントルク候補値とを用いて、エンジン回転数が目標エンジン回転数候補値である場合に各目標変速段候補値に対応する目標エンジントルク候補値が、トルク上限超、連続制御範囲、段階制御範囲、トルク下限未満、の何れに属するかを判定する。
【0054】
具体的には、図6に示したエンジントルク実現範囲特性において、目標エンジントルク候補値がエンジントルク上限値より大きい領域にある場合にはトルク上限超、目標エンジントルク候補値がエンジントルク上限値からエンジントルク燃料噴射時下限値までの範囲内にある場合には連続制御範囲、目標エンジントルク候補値がエンジントルク燃料噴射時下限値からエンジントルク下限値までの範囲内にある場合には段階制御範囲、目標エンジントルク候補値がエンジントルク下限値より小さい領域にある場合には、トルク下限未満、と判定する。
【0055】
次に、続くS210〜S260では、S200の処理による目標エンジントルク実現可能判定結果を基に、目標変速段と目標エンジントルクを設定する。
まず、S210では、連続制御範囲内に目標エンジントルク候補値が一つだけ存在するか否かを判断する。そして、S210にて、連続制御範囲内に目標エンジントルク候補値が一つだけ存在すると判断された場合には、S215にて、その目標エンジントルク候補値と、それに対応する目標変速段候補値を、それぞれ目標エンジントルク、目標変速段に設定する、制御指令算出処理(1)を実行し、当該処理を一旦終了する。
【0056】
次に、S210にて否定判断された場合、つまり、連続制御範囲内に目標エンジントルク候補値が複数存在するか、連続制御範囲内に目標エンジントルク候補値が存在しない場合には、S220に移行して、連続制御範囲内に、S140にて設定した推奨変速段に対応する目標エンジントルク候補値があるか否かを判断する。
【0057】
そして、S220にて、連続制御範囲内に推奨変速段に対応する目標エンジントルク候補値が存在すると判断された場合には、S225に移行して、目標変速段として推奨変速段を設定し、目標エンジントルクとして推奨変速段に対応する目標エンジントルク候補値を設定する、制御指令算出処理(2)を実行し、当該処理を一旦終了する。
【0058】
また次に、S220にて否定判断された場合、つまり、連続制御範囲内に推奨変速段に対応する目標エンジントルク候補値が存在しない場合には、S230に移行して、連続制御範囲内に現在制御されている変速段と同じ目標変速段候補値に対応した目標エンジントルク候補値が存在するか否かを判断する。
【0059】
そして、S230にて、連続制御範囲内に現在制御されている変速段に対応した目標エンジントルク候補値が存在すると判断された場合には、S235に移行して、目標変速段として現在制御されている変速段をそのまま設定し、目標エンジントルクとしてこの変速段に対応する目標エンジントルク候補値を設定する、制御指令算出処理(3)を実行し、当該処理を一旦終了する。
【0060】
次に、S230にて否定判断された場合、つまり、連続制御範囲内に現在制御されている変速段に対応した目標エンジントルク候補値が存在しない場合には、S240に移行して、連続制御範囲内に現在の変速段、推奨変速段以外に対応する目標エンジントルク候補値が存在するか否かを判断し、S240にて、連続制御範囲内に現在の変速段、推奨変速段以外に対応する目標エンジントルク候補値が存在すると判断されると、続くS245に移行する。
【0061】
S245では、連続制御範囲内に目標エンジントルク候補値が複数存在し、その中に推奨変速段及び現在の変速段に対応する目標エンジントルク候補値がないことから、連続制御範囲内の複数の目標エンジントルク候補値の中から、現在の変速段に近い変速段で、高速段側の目標変速段候補値に対応する目標エンジントルク候補値を選択し、その選択した目標エンジントルク候補値を目標エンジントルクとして設定すると共に、その選択した目標エンジントルク候補値に対応する目標変速段候補値(この場合S150にて設定された設定変速段の内の一つとなる)を目標変速段として設定する、制御指令算出処理(4)を実行し、当該処理を一旦終了する。
【0062】
つまり、S245の処理では、具体的には、例えば、推奨変速段及び現在の変速段が3速で、連続制御範囲内の目標エンジントルク候補値に対応する目標変速段候補値(詳しくは設定変速段)が1速、2速、4速である場合、現在の変速段である3速と隣合った変速段である2速と4速の内、高速段である4速が目標変速段に設定され、それに対応する目標エンジントルク候補値を目標エンジントルクに設定される。
【0063】
そして、このように、S245において、現在の変速段に近い変速段で、高速段側の目標変速段候補値を目標変速段として設定するのは、変速機の変速段を低速段側に切り替えるよりも高速段側に切り替えた方が、変速段の切り替えに伴い車両に生じる変速ショックを低減できるためである。
【0064】
また次に、S240にて否定判断された場合、つまり、連続制御範囲内に目標エンジントルク候補値が存在しない場合には、S250に移行して、エンジントルク燃料噴射時下限値とエンジントルク下限値とで規定される段階制御範囲内に推奨変速段に対応する目標エンジントルク候補値が存在するか否かを判断する。
【0065】
そして、S250にて、段階制御範囲内に推奨変速段に対応する目標エンジントルク候補値が存在すると判断された場合には、S255に移行して、目標変速段として推奨変速段を設定し、目標エンジントルクとして、推奨変速段に対応するエンジン回転数(目標エンジン回転数候補値)でのエンジントルク燃料噴射時下限値とエンジントルク下限値の内、推奨変速段に対応する目標エンジントルク候補値と近い方を目標エンジントルクに設定する、制御指令算出処理(5)を実行し、当該処理を終了する。
【0066】
尚、S255において、推奨変速段に対応する目標エンジントルクがエンジントルク燃料噴射時下限値とエンジントルク下限値のちょうど中間にある場合には、エンジントルク下限値を目標エンジントルクに設定する。これは、エンジントルク燃料噴射時下限値を設定するよりもエンジントルク下限値を設定した方が燃費を向上できるからである。
【0067】
一方、S250にて否定判断された場合には、S260に移行して、段階制御範囲内に現在制御されている変速段に対応する目標エンジントルク候補値が存在するか否かを判断する。
そして、S260にて、段階制御範囲内に現在制御されている変速段に対応する目標エンジントルク候補値が存在すると判断された場合には、S265に移行して、目標変速段として現在制御されている変速段を設定し、目標エンジントルクとして、その目標変速段に対応するエンジン回転数(つまり目標変速段として設定された設定変速段に対応する目標エンジン回転数候補値)でのエンジントルク燃料噴射時下限値とエンジントルク下限値の内、目標変速段に対応する目標エンジントルク候補値と近い方を目標エンジントルクに設定する、制御指令算出処理(6)を実行し、当該処理を終了する。
【0068】
尚、S265においても、S255と同様の理由で、目標変速段に対応する目標エンジントルクがエンジントルク燃料噴射時下限値とエンジントルク下限値のちょうど中間にある場合には、エンジントルク下限値を目標エンジントルクに設定する。
【0069】
また、S260にて否定判断された場合、つまり、連続制御範囲内に属する目標エンジントルク候補値が存在せず、しかも、段階制御範囲内に推奨変速段若しくは現在の変速段に対応する目標エンジントルク候補値が存在しない場合には、S270に移行し、S140にて設定された推奨変速段をそのまま目標変速段として設定すると共に、図6に示したエンジントルク実現範囲特性を用いて、推奨変速段に対応する目標エンジントルク候補値に最も近く実現可能なエンジントルクを目標エンジントルクとして設定する、制御指令算出処理(7)を実行し、当該処理を終了する。
【0070】
具体的には、エンジントルク実現範囲特性において、推奨変速段に対応した目標エンジントルク候補値がエンジントルク上限超の場合には、目標エンジントルクとしてエンジントルク上限値を設定し、推奨変速段に対応する目標エンジントルク候補値がエンジントルク下限未満の場合には、目標エンジントルグとしてエンジントルク下限値を設定する。
【0071】
以上説明したように、本実施例の車両統合制御システムにおいては、車両駆動系の構成要素であるエンジン2及びAT4をエンジンECU6及びATECU8が夫々制御し、マネージャECU10が、これら各ECU6,8に対して、エンジン2及びAT4を制御する際の動作指針である目標エンジントルク及び目標変速段を指令する。また、マネージャECU10が、エンジンECU6及びATECU8に対する目標エンジントルク及び目標変速段を設定する際には、エンジンECU6及びATECU8からエンジン2及びAT4の特性を表すマップの数値を取得し、その取得した数値により得られるマップを用いて、目標エンジントルク及び目標変速段を設定する。このため、マネージャECU10側では、制御対象となるエンジン2及びAT4の特性に応じて最適な目標エンジントルク及び目標変速段を設定することができるようになる。
【0072】
そして、特に、本実施例では、マネージャECU10は、目標エンジントルク設定用のマップとして、エンジントルクの上限値を表す曲線(エンジントルク上限値)と、全気筒燃料噴射時のエンジントルクの下限値を表す曲線(エンジントルク燃料噴射時下限値)と、全気筒燃料カット制御時のエンジントルクの下限値を表す曲線(エンジントルク下限値)と、からなる3本の曲線にて表されたエンジントルク実現範囲特性を備え、このエンジントルク実現範囲特性に従い目標エンジントルクを設定する。
【0073】
このため、本実施例によれば、マネージャECU10が、エンジンECU6に対する目標エンジントルクとして、エンジンECU6側で実行される燃料噴射・燃料カットの切換わりによって実際には制御できないエンジントルクを設定してしまうのを防止し、エンジントルク、延いては、車軸トルクを、所望の車両挙動が得られるように常時最適に制御できる。
【0074】
また、マネージャECU10が目標エンジントルク及び目標変速段を設定する際には、まず、現在の車両状態から目標車軸トルクを実現するのに最適な推奨変速段と設定可能な設定変速段とを目標変速段候補値として設定すると共に、各目標変速段候補値に対応する目標エンジントルク候補値を設定し、その設定した目標エンジントルク候補値の中で、エンジントルク実現範囲特性において連続制御範囲内に属する目標エンジントルク候補値が存在すれば、その目標エンジントルク候補値の中から目標エンジントルクを設定し、エンジントルク実現範囲特性において連続制御範囲内に属する目標エンジントルク候補値がなければ、段階制御範囲内に属する目標エンジントルク候補値の中から目標エンジントルクを設定する、というように、連続制御範囲内に属する目標エンジントルク候補値を優先的に目標エンジントルクとして設定し、目標変速段については、その目標エンジントルクに対応した目標変速段候補値を設定するようにしている。このため、エンジンECU6にてエンジントルクが大きく変化する燃料カット制御が実行される確率を少なくして、エンジン2を安定して運転させることができる。
【0075】
また、マネージャECU10は、エンジントルク実現範囲特性における連続制御範囲内に属する目標エンジントルク候補値が複数存在する際には、その候補値の中から、推奨変速段に対応する候補値、現在の変速段に対応する候補値、の順で優先的に目標エンジントルクを設定し、また、連続制御範囲内に属する目標エンジントルク候補値が存在しない場合には、段階制御範囲内に属する目標エンジントルク候補値の中から、推奨変速段に対応する候補値、現在の変速段に対応する候補値、の順で優先的に目標エンジントルクを設定する。このため、目標エンジントルク及び目標変速段には、まず、車軸トルクを実現するのにより最適な推奨値が優先的に設定され、推奨値を設定できない場合には、変速ショックが起きない目標値が優先的に設定されることになり、この結果、車両の安定走行を実現できることになる。
【0076】
また、マネージャECU10は、エンジントルク実現範囲特性等のマップの数値を、エンジンECU6或いはATECU8側から取得するようにされているため、マネージャECU10の設計時に、制御対象となるエンジン2やAT4の特性を考慮する必要がなく、その設計に要する工数を低減できる。
【0077】
以上、本発明の一実施例について説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、種々の態様を採ることができる。
例えば、上記実施例では、本発明の車両統合制御システムを簡単に説明するために、マネージャECU10は、エンジンECU6とATECU8とに各種指令を送信するものとして説明したが、エンジンECU6及びATECU8に加えて、車両各車輪に設けられた制動装置を制御する電子制御ユニットをマネージャECU10に接続することにより、マネージャECU10側で車両駆動系だけでなく制動系をも含めた車両全体の挙動を制御するようにしてもよく、更に、ナビゲーションシステム等の各種情報システムをマネージャECU10に接続することにより、マネージャECU10がこれらの情報システムから、現在車両が走行している道路の勾配、高度等の情報を取得し、その情報に従い駆動輪の駆動トルクや制動時に各車輪に加える制動トルクが最適となるよう、車両駆動系及び制動系を統合制御するようにしてもよい。
【0078】
また、上記実施例では、マネージャECU10は、目標エンジントルク及び目標変速段を設定する際には、エンジントルク上限値、エンジントルク燃料噴射時下限値、エンジントルク下限値の3本の曲線で表現されたエンジントルク実現範囲特性(図6)を用いるものとして説明したが、例えば、エンジンECU6が、全気筒燃料カット制御に加えて、全気筒の半数を燃料カットする燃料カット制御を実行可能に構成されている場合には、図9に示すように、エンジントルク上限値と、エンジントルク全気筒燃料噴射時下限値と、エンジントルク半数気筒燃料噴射時下限値と、全気筒燃料カット時のエンジントルク下限値との4本の曲線で表現されるエンジントルク実現範囲特性を用いるようにすればよい。
【0079】
また、例えば、エンジンECU6が燃料カット時の気筒数を1気筒単位で増減可能であれば、エンジントクル上限値、エンジントルク全気筒燃料噴射時下限値、及び、全気筒燃料カット時のエンジントルク下限値の3本の曲線に加えて、1気筒燃料カット時から1気筒燃料噴射時までの各燃料カット気筒数に対応した複数のエンジントルク下限値の曲線にて表現されるエンジントルク実現範囲特性を用いるようにすればよい。
【0080】
尚、図9に示したエンジントルク実現範囲特性を用いる場合、マネージャECU10にて実行される目標エンジントルク実現可能判定(S200)では、上記実施例と同様、目標エンジントルク候補値がエンジントルク上限値より大きい領域にある場合にはトルク上限超、目標エンジントルク候補値がエンジントルク上限値からエンジントルク全気筒燃料噴射時下限値までの範囲内にある場合には連続制御範囲、目標エンジントルク候補値が全気筒燃料噴射時下限値からエンジントルク下限値にある場合には段階制御範囲、エンジントルク下限値より小さい領域にある場合にはトルク下限未満、と判定するようにすればよい。
【0081】
そして、マネージャECU10において、連続制御範囲内である目標エンジントルク候補値が存在せず、段階制御範囲内の目標エンジントルク候補値が存在し、しかも、推奨変速段に対応する目標エンジントルク候補値が段階制御範囲内であるときに実行されるS255では、目標変速段として推奨変速段を設定すると共に、推奨変速段に対応するエンジン回転数(目標エンジン回転数候補値)でのエンジントルク全気筒燃料噴射時下限値とエンジントルク半数気筒燃料噴射時下限値とエンジントルク下限値の内、推奨変速段に対応する目標エンジントルク候補値と最も近いものを目標エンジントルクとして設定し、しかも、推奨変速段に対応する目標エンジントルク候補値がこれら3つのエンジントルク下限値の内の何れか2つのちょうど中間にある場合には、値が小さいものを目標エンジントルクとして設定するようにすればよい。
【0082】
また、マネージャECU10において、連続制御範囲内である目標エンジントルク候補値が存在せず、段階制御範囲内の目標エンジントルク候補値が存在し、しかも、現在の変速段に対応する目標エンジントルク候補値が段階制御範囲内にある場合に実行されるS265では、現在の変速段を目標変速段として設定すると共に、目標変速段に対応するエンジン回転数(目標エンジン回転数候補値)でのエンジントルク全気筒燃料噴射時下限値とエンジントルク半数気筒燃料噴射時下限値とエンジントルク下限値の内、目標変速段に対応する目標エンジントルク候補値と最も近いものを目標エンジントルクとして設定し、しかも、目標変速段に対応する目標エンジントルク候補値がこれら3つのエンジントルク下限値の内の何れか2つのちょうど中間にある場合には、値が小さいものを目標エンジントルクとして設定するようにすればよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例の車両統合制御システム全体の構成を表すブロック図である。
【図2】 車両統合制御システムを構成する各ECUにて車両制御のために実行される制御処理を機能ブロックで表す説明図である。
【図3】 自動変速機の変速禁止/許可特性を表す説明図である。
【図4】 トルクコンバータの伝達特性を表す説明図である。
【図5】 トルクコンバータのトルク増幅率特性を表す説明図である。
【図6】 エンジントルク実現範囲特性(駆動力発生可能範囲情報)を表す説明図である。
【図7】 目標エンジントルク及び目標変速段を設定するためにマネージャECUにて実行される制御処理を表すフローチャートである。
【図8】 マネージャECUにおいて推奨変速段を設定するのに用いられるマップを表す説明図である。
【図9】 エンジントルク実現範囲特性(駆動力発生可能範囲情報)の他の例を表す説明図である。
【符号の説明】
2…エンジン、4…AT、6…エンジンECU、8…ATECU、10…マネージャECU、L…通信線、12…目標車軸トルク設定部、14…エンジントルク変速段振分部、22…アクチュエータ指令設定部、24…ソレノイド指令設定部。

Claims (3)

  1. 車両の駆動源であるエンジンを含む車両駆動系の複数の構成要素を、外部から指令された動作指針と予め設定された制御とに基づき、夫々制御する複数の構成要素制御手段と、
    車両の駆動輪に伝達される駆動力を車両挙動に対応した最適値に制御するのに必要な前記各構成要素の動作指針を夫々設定し、該動作指針を前記各構成要素制御手段に指令する駆動系制御手段と、を備えた車両統合制御システムであって、
    前記駆動系制御手段は、前記複数の構成要素制御手段の一つであるエンジン制御手段に指令するエンジンの動作指針として、前記エンジンが発生する駆動力を連続的に制御可能な連続制御範囲と該駆動力を段階的にしか制御できない段階制御範囲とで表現された前記エンジンの駆動力発生可能範囲情報を用いて、前記エンジンにより実現可能な動作指針を設定し、
    前記駆動系制御手段が設定する前記エンジンの動作指針はエンジントルクであり、
    前記駆動力発生可能範囲情報の連続制御範囲は、前記エンジンの全気筒燃料噴射時の最大トルクと最小トルクとで規定され、
    前記駆動力発生可能範囲情報の段階制御範囲は、全気筒燃料噴射時の最小トルクと全気筒燃料カット時のトルクとで規定され、
    前記エンジン制御手段以外の構成要素制御手段として、変速段を段階的に切り替え可能な自動変速機を制御する自動変速機制御手段を備え、
    前記駆動系制御手段は、
    車両の駆動輪に伝達される駆動力を車両挙動に対応した最適値に制御可能な全ての変速段を、前記自動変速機の動作指針の候補値として設定すると共に、該自動変速機の動作指針の候補値として設定した全ての変速段に対応したエンジントルクを、前記エンジンの動作指針の候補値として設定し、
    該設定したエンジントルクの候補値の中に前記連続制御範囲内に属するエンジントルクがあれば、該エンジントルクを前記エンジンの動作指針として設定すると共に、前記自動変速機の変速段の候補値の中から、前記エンジンの動作指針として設定したエンジントルクに対応した変速段を選択して、該選択した変速段を
    前記自動変速機の動作指針として設定し、
    前記設定したエンジントルクの候補値の中に前記連続制御範囲内に属するエンジントルクがなければ、前記段階制御範囲内に属するエンジントルクの候補値の中から、前記段階制御範囲内で実現可能なエンジントルクに最も近いエンジントルクの候補値を選択して、該選択したエンジントルクの候補値に最も近く且つ実現可能なエンジントルクを前記エンジンの動作指針として設定すると共に、前記選択したエンジントルクの候補値に対応した変速段を前記自動変速機の変速段の候補値の中から選択して、該選択した変速段を前記自動変速機の動作指針として設定する
    ことを特徴とする車両統合制御システム。
  2. 前記エンジンはn個(n≧2)の気筒を有する多気筒エンジンであり、
    前記エンジン制御手段は、予め設定された制御則に従い、m個(1≦m<n)の気筒に燃料を噴射し、n−m個の気筒への燃料噴射を遮断する燃料カット制御を実行可能に構成され、
    前記駆動力発生可能範囲情報の段階制御範囲は、全気筒燃料噴射時の最小トルク及び全気筒燃料カット時のトルクに加えて、m個の気筒への燃料噴射時のトルクを用いて規定されることを特徴とする請求項記載の車両統合制御システム。
  3. 前記駆動力発生可能範囲情報は、前記エンジン制御手段に予め設定されており、
    前記駆動力制御手段は、前記エンジン制御手段から前記駆動力発生可能範囲情報を取得し、前記エンジンの動作指針を設定することを特徴とする請求項1又は請求項いずれか記載の車両統合制御システム。
JP2002021970A 2002-01-30 2002-01-30 車両統合制御システム Expired - Fee Related JP3997787B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002021970A JP3997787B2 (ja) 2002-01-30 2002-01-30 車両統合制御システム
DE10303461.7A DE10303461B4 (de) 2002-01-30 2003-01-29 Fahrzeugsteuerungssystem
US10/353,001 US6892126B2 (en) 2002-01-30 2003-01-29 Control system for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002021970A JP3997787B2 (ja) 2002-01-30 2002-01-30 車両統合制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003220857A JP2003220857A (ja) 2003-08-05
JP3997787B2 true JP3997787B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=27606333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002021970A Expired - Fee Related JP3997787B2 (ja) 2002-01-30 2002-01-30 車両統合制御システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6892126B2 (ja)
JP (1) JP3997787B2 (ja)
DE (1) DE10303461B4 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002347479A (ja) * 2001-05-29 2002-12-04 Denso Corp 車両統合制御システム
JP4134672B2 (ja) * 2002-10-18 2008-08-20 株式会社デンソー 車両用制御システム
JP2004268630A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Yazaki Corp 電装コネクタ、および補機モジュール
JP4139261B2 (ja) * 2003-04-09 2008-08-27 矢崎総業株式会社 フロント電装システム、フロント電装システム用電子制御ユニット及び電装コネクタ
US7146263B2 (en) * 2003-09-30 2006-12-05 Caterpillar Inc Predictive load management system
EP1687171A1 (de) * 2003-11-14 2006-08-09 Continental Teves AG & Co. oHG Verfahren zur verbesserung einer folge- und abstandsregelung
JP4083674B2 (ja) * 2003-12-16 2008-04-30 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
JP4389208B2 (ja) * 2004-02-12 2009-12-24 株式会社デンソー 電動パワーステアリング制御装置
JP4337768B2 (ja) 2005-04-25 2009-09-30 トヨタ自動車株式会社 車両統合制御装置
DE102005042845A1 (de) * 2005-09-09 2007-03-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Antriebseinheit
DE102005062870A1 (de) * 2005-12-29 2007-07-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Überwachung von Mehrmotorenantrieben
JP4179348B2 (ja) 2006-06-22 2008-11-12 トヨタ自動車株式会社 走行装置
JP4765887B2 (ja) * 2006-10-11 2011-09-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US8392882B2 (en) 2006-11-30 2013-03-05 Caterpillar Inc. Engine state-based control of software functions
EP1950399A1 (de) * 2007-01-24 2008-07-30 Siemens Aktiengesellschaft System mit Verbraucherabzweigen
WO2008147357A1 (en) * 2007-05-31 2008-12-04 Caterpillar Inc. System and method for engine load management
EP2162812B1 (en) * 2007-05-31 2016-04-27 Caterpillar Inc. Gen-set control system having proactive load relief
US9009941B2 (en) * 2010-03-10 2015-04-21 Mazda Motor Corporation Method for manufacturing automatic transmission
US9945036B2 (en) 2011-03-22 2018-04-17 General Electric Company Hot corrosion-resistant coatings and components protected therewith
JP5727897B2 (ja) * 2011-08-30 2015-06-03 富士重工業株式会社 エンジントルク制御装置
JP5979030B2 (ja) * 2013-02-05 2016-08-24 マツダ株式会社 可変気筒エンジン
US11142200B2 (en) * 2017-02-23 2021-10-12 Magna Electronics Inc. Vehicular adaptive cruise control with enhanced vehicle control
US11180145B2 (en) * 2018-11-29 2021-11-23 Baidu Usa Llc Predetermined calibration table-based vehicle control system for operating an autonomous driving vehicle
CN112477779B (zh) * 2019-09-12 2024-03-26 华为技术有限公司 实现汽车中电子控制功能的系统、方法以及汽车
CN112477781B (zh) * 2019-09-12 2022-08-26 华为技术有限公司 实现汽车中电子控制功能的系统、方法以及汽车
CN116853150A (zh) * 2019-09-12 2023-10-10 华为技术有限公司 实现汽车中电子控制功能的系统、方法以及汽车
CN114435267A (zh) * 2020-11-04 2022-05-06 华为技术有限公司 一种自动驾驶系统及汽车
CN113071473B (zh) * 2021-03-22 2022-09-16 江铃汽车股份有限公司 一种卡车发动机ebp模式与amt变速箱协同控制方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2242486B (en) * 1990-02-20 1994-02-16 Nissan Motor Engine/automatic transmission unified control device
DE4111023C2 (de) * 1991-04-05 2003-11-20 Bosch Gmbh Robert Elektronisches System für ein Fahrzeug
JP3010962B2 (ja) * 1993-03-10 2000-02-21 日産自動車株式会社 自動変速機搭載車のフューエルカット制御装置
JPH07108882A (ja) * 1993-10-13 1995-04-25 Nippondenso Co Ltd 車両用電子制御装置
US5738606A (en) * 1996-09-30 1998-04-14 Cummins Engine Company, Inc. Control system for regulating output torque of an internal combustion engine
JP4082801B2 (ja) * 1998-10-08 2008-04-30 株式会社日立製作所 直噴式ガソリンエンジンの燃料噴射制御装置
JP4374731B2 (ja) * 2000-05-23 2009-12-02 株式会社デンソー 車両統合制御システム
JP4590773B2 (ja) * 2000-06-22 2010-12-01 株式会社デンソー 車両統合制御システム
US7023150B2 (en) * 2000-07-11 2006-04-04 Aisin Aw Co., Ltd. Drive device

Also Published As

Publication number Publication date
DE10303461B4 (de) 2014-05-22
US6892126B2 (en) 2005-05-10
JP2003220857A (ja) 2003-08-05
DE10303461A1 (de) 2003-09-18
US20030144784A1 (en) 2003-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3997787B2 (ja) 車両統合制御システム
JP4590773B2 (ja) 車両統合制御システム
CN101994583B (zh) 主动滑行和巡航控制系统及方法
US6920865B2 (en) Mechatronic vehicle powertrain control system
US8301351B2 (en) Gear shift system for vehicle, control method and control device for automatic transmission
WO2010116870A1 (ja) 車両、車両の制御方法および制御装置
JP5195932B2 (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP4178891B2 (ja) 車両の駆動力制御方法およびこの方法を用いた駆動力制御装置
US8498789B2 (en) Control apparatus and control method for drive source
US10865878B2 (en) Control system for vehicle
WO2009090797A1 (en) Control apparatus and control method for power source
JP4770309B2 (ja) 車両のエンジン出力制御装置
US6830532B1 (en) Method for controlling a powertrain having multiple torque sources
US7983826B2 (en) Control apparatus and control method for drive source
CN109973643B (zh) 一种基于前馈pid的自动变速器怠速空挡控制方法
JP5231948B2 (ja) エンジンの制御装置および制御方法
US8019524B2 (en) Control apparatus for driving source
JP2010084691A (ja) 車両の制御装置
JP4246601B2 (ja) 車両の自動変速機の制御装置
JP7169151B2 (ja) 車両制御装置
US10281040B2 (en) Controller for vehicle
JP2600429B2 (ja) エンジン・自動変速機の総合制御装置
JP2000108650A (ja) エアコン制御方法
JP4591400B2 (ja) エンジンのアイドル状態判定装置
JP2021075149A (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070613

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees