JP4139261B2 - フロント電装システム、フロント電装システム用電子制御ユニット及び電装コネクタ - Google Patents

フロント電装システム、フロント電装システム用電子制御ユニット及び電装コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4139261B2
JP4139261B2 JP2003105206A JP2003105206A JP4139261B2 JP 4139261 B2 JP4139261 B2 JP 4139261B2 JP 2003105206 A JP2003105206 A JP 2003105206A JP 2003105206 A JP2003105206 A JP 2003105206A JP 4139261 B2 JP4139261 B2 JP 4139261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
bus line
transmission
line
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003105206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004306848A (ja
Inventor
一美 長沢
敏明 尾崎
宜人 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2003105206A priority Critical patent/JP4139261B2/ja
Priority to PCT/JP2004/004944 priority patent/WO2004089697A1/en
Priority to US10/552,453 priority patent/US8170744B2/en
Publication of JP2004306848A publication Critical patent/JP2004306848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4139261B2 publication Critical patent/JP4139261B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/403Bus networks with centralised control, e.g. polling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/407Bus networks with decentralised control
    • H04L12/413Bus networks with decentralised control with random access, e.g. carrier-sense multiple-access with collision detection (CSMA-CD)
    • H04L12/4135Bus networks with decentralised control with random access, e.g. carrier-sense multiple-access with collision detection (CSMA-CD) using bit-wise arbitration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40208Bus networks characterized by the use of a particular bus standard
    • H04L2012/40215Controller Area Network CAN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40208Bus networks characterized by the use of a particular bus standard
    • H04L2012/40234Local Interconnect Network LIN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40267Bus for use in transportation systems
    • H04L2012/40273Bus for use in transportation systems the transportation system being a vehicle

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ヘッドランプ、ホーン、フロントウォッシャ等のフロント補機を制御するフロント電装システム、フロント電装システム用電子制御ユニット及びに関する。
【0002】
【従来の技術】
図11は、従来のフロント電装システムの一構成例を示す回路図である。フロントECU(Electronic Control Unit)100には、バッテリから電源を供給するための電源線、CAN(Controller Area Network)等のプロコトルで通信される車内LAN(Local Area Network)と接続するメイン多重線、各種のフロント補機、リア補機、センサ類、及びスイッチ類が接続される。
【0003】
フロントECU100には、フロント補機として、ヘッドランプ154RH、154LH、サイドマーカランプ184RH、184LH、クリアランスランプ174aRH、174aLH、フロントフォグランプ164RH、164LH、コーナリングランプ174bRH、174bLH、ホーン104aHI、104bLO、及びフロントウォッシャモータ194bがワイヤーハーネスにより接続される。また、リア補機としてリアウォッシャモータ254がワイヤーハーネスにより接続される。さらに、フロントECU100には、ホーンスイッチ104e、フードカーテシスイッチ104f、ウォッシャレベルセンサ194a、及びヘッドランプクリーナリレー104cがワイヤーハーネスにより接続される。
【0004】
フロントECU100は、内部に図示しないCPU、スイッチ及びセンサ類から入力される信号を当該CPUに取り込むための入力インタフェース、ヘッドランプクリーナリレー104cに信号を出力するための出力インタフェース、並びに各種の補機に搭載されているランプ、モータ及びホーンを駆動するためのデバイス(半導体スイッチやメカリレー)を搭載している。
【0005】
本発明に関連する従来技術として、本出願人は、特許文献1に車両の形態が違っていても基本となる主制御装置の共通化を図ることができると共にコストの削減が可能なオプション用LAN接続ワイヤーハーネスを開示している。特許文献1は、サブECUからゲートワイヤーハーネスを介して車両電装品を制御している。
【0006】
【特許文献1】
特開2001−287605号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
図11に示した従来のフロント電装システムでは、そのフロントECUから各補機への駆動信号を夫々ワイヤーハーネスにより当該補機に伝達し、各種センサ及びスイッチ類からの信号も夫々ワイヤハーネスにより入力されるため、フロントECUのコネクタ極数が多くなり、ワイヤハーネスの本数も多かった。
【0008】
したがって、フロント補機の仕様・機能が変更になると、フロントECUに接続しているワイヤーハーネスの変更が必要になり、ワイヤーハーネスの品種・品番も増加した。特に、フロント補機の機能が増加すると、回路数が増加し、ワイヤーハーネスも肥大化し、質量増を招いた。同時に、フロントECUも肥大化し、質量増(燃費・走行性能の悪化)、及び搭載性の悪化を招き、フロントECUに搭載されるソフトウェアも、肥大化した。これらにより、フロントECU品番が増加し、延いては開発工数の増加、仕様追加・変更工数増加につながった。
【0009】
また、フロントECUに多数の負荷駆動デバイス(半導体スイッチまたはメカリレー)が搭載されているため、その小型化が難しく、発熱の問題も発生した。
【0010】
さらに、補機内のランプやモータ等をPWM(Pulse Width Modulation)制御で駆動した場合、そのランプやモータへのワイヤハーネスからノイズが発生するという問題もあった。例えば、ラジオのアンテナケーブル等に悪影響を及ぼしていた。
【0011】
この点、特許文献1は、サブECUを設けることにより、これらの問題を改善している。本発明は、特許文献1をより発展させ、上記問題点を抜本的に解決する技術を開示する。
【0012】
即ち、本発明の目的は、フロントECUの機能を分散して個々の機能に標準化し、また、ワイヤーハーネスの簡素化・省線化・軽量化、フロントECUの簡素化・小型化・軽量化、及びフロントECUの低発熱化を大幅に実現することができるフロント電装システム、フロント電装システム用電子制御ユニット及び電装コネクタを提供することである。
【0013】
また本発明の目的は、フロント補機の機能変更(仕向・グレード等の仕様差)への対応が極めて容易に行うことができるフロント電装システム、フロント電装システム用電子制御ユニット及び電装コネクタを提供することである。
【0014】
さらに本発明の目的は、フロントECUからフロント補機へのワイヤーハーネスから発生するノイズを大幅に低減することができるフロント電装システム、フロント電装システム用電子制御ユニット及び電装コネクタを提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】
かかる目的を達成するために、請求項1記載の発明にかかるフロント電装システムは、車両のフロントに設けられるランプ等の負荷系電子部品(例えば、図1の実施形態のヘッドランプ154RH、154LHフロントフォグランプ164RH、164LH、サイドマーカランプ184RH、184LH、リアウォッシャ254に対応する。)と、該負荷系電子部品がコネクタ接続された負荷用電装コネクタ(例えば、図1の実施形態のヘッドランプ用電装コネクタ150RH、150LH、フロントフォグランプ用電装コネクタ160RH、160LH、サイドマーカランプ用電装コネクタ180RH、180LH、リアウォッシャ用電装コネクタ250に対応する。)と、前記車両のメインバスライン(例えば、図1、図2の実施形態のメイン多重線(符号なし)に対応する。)に接続され、前記メインバスラインの通信プロトコルにより前記メインバスラインに接続された他の電子制御ユニットとの間で送受信を行うメイン送受信手段(例えば、図2の実施形態のメイン多重線送受信回路106に対応する。)と、前記負荷用電装コネクタがワイヤハーネス(例えば、図9及び図10の実施形態のワイヤーハーネス(符号なし)に対応する。)を介してコネクタ接続されるサブバスライン(例えば、図2の実施形態のフロントECU内の電源ライン(符号なし)に対応する。)と、該サブバスラインにコネクタ接続された前記負荷用電装コネクタとの間で前記サブバスラインの通信プロトコルにより送受信を行うサブ送受信手段(例えば、図2の実施形態の制御IC107が備える電源重畳多重送信回路、及び電源重畳多重受信回路(符号なし)に対応する。)と、前記メイン送受信手段が前記メインバスラインから受信した前記負荷用電装コネクタにコネクタ接続されている前記負荷系電子部品の駆動/非駆動を指示する制御信号を、前記サブバスラインの通信プロトコルに変換した上で、前記サブ送受信手段から前記サブバスラインに送信させる制御手段(例えば、図2の実施形態のCPU108に対応する。)とを有するフロント電子制御ユニット(例えば、図1、図2の実施形態のフロントECU100に対応する。)とを備え、前記負荷用電装コネクタが、前記サブバスラインの通信プロトコルにより前記フロント電子制御ユニットとの間で送受信を行うコネクタ送受信手段(例えば、図6、図7の実施形態の送信回路131a、受信回路131bに対応する。)と、該コネクタ送受信手段により受信した前記制御信号を駆動信号に変換して該駆動信号に基づいて前記負荷系電子部品を駆動する駆動制御手段(例えば、図6、図7の実施形態のマイコン132aに対応する。)とを有することを特徴としている。
また、請求項10記載の発明にかかるフロント電装システム用電子制御ユニット(例えば、図1、図2の実施形態のフロントECU100に対応する。)は、車両のメインバスライン(例えば、図1、図2の実施形態のメイン多重線(符号なし)に対応する。)に接続され、前記メインバスラインの通信プロトコルにより前記メインバスラインに接続された他の電子制御ユニットとの間で送受信を行うメイン送受信手段(例えば、図2の実施形態のメイン多重線送受信回路106に対応する。)と、車両のフロントに設けられるランプ等の負荷系電子部品(例えば、図1の実施形態のヘッドランプ154RH、154LHフロントフォグランプ164RH、164LH、サイドマーカランプ184RH、184LH、リアウォッシャ254に対応する。)がコネクタ接続された電装コネクタ(例えば、図1の実施形態のヘッドランプ用電装コネクタ150RH、150LH、フロントフォグランプ用電装コネクタ160RH、160LH、サイドマーカランプ用電装コネクタ180RH、180LH、リアウォッシャ用電装コネクタ250に対応する。)ワイヤハーネス(例えば、図9及び図10の実施形態のワイヤーハーネス(符号なし)に対応する。)を介してコネクタ接続されるサブバスライン(例えば、図2の実施形態のフロントECU内の電源ライン(符号なし)に対応する。)と、該サブバスラインにコネクタ接続された前記電装コネクタとの間で前記サブバスラインの通信プロトコルにより送受信を行うサブ送受信手段(例えば、図2の実施形態の制御IC107が備える電源重畳多重送信回路、及び電源重畳多重受信回路(符号なし)に対応する。)と、前記メイン送受信手段が前記メインバスラインから受信した前記負荷系電子部品の駆動/非駆動を指示する制御信号を、前記サブバスラインの通信プロトコルに変換した上で、前記サブ送受信手段から前記サブバスラインに送信させる制御手段(例えば、図2の実施形態のCPU108に対応する。)とを備え、前記サブ送受信手段から前記サブバスラインに送信した前記制御信号を前記電装コネクタで受信させ、前記受信した制御信号を駆動信号に変換して該駆動信号に基づいて前記負荷系電子部品を駆動させるようにしたことを特徴としている。
さらに、請求項12記載の発明にかかる電装コネクタ(例えば、図1の実施形態のヘッドランプ用電装コネクタ150RH、150LH、フロントフォグランプ用電装コネクタ160RH、160LH、サイドマーカランプ用電装コネクタ180RH、180LH、リアウォッシャ用電装コネクタ250に対応する。)は、車両のメインバスライン(例えば、図1、図2の実施形態のメイン多重線(符号なし)に対応する。)に接続され、前記メインバスラインの通信プロトコルにより前記メインバスラインに接続された他の電子制御ユニットとの間で送受信を行うメイン送受信手段(例えば、図2の実施形態のメイン多重線送受信回路106に対応する。)と、サブバスライン(例えば、図2の実施形態のフロントECU内の電源ライン(符号なし)に対応する。)と、該サブバスラインの通信プロトコルにより送受信を行うサブ送受信手段(例えば、図2の実施形態の制御IC107が備える電源重畳多重送信回路、及び電源重畳多重受信回路(符号なし)に対応する。)と、前記メイン送受信手段が前記メインバスラインから受信した車両のフロントに設けられるランプ等の負荷系電子部品(例えば、図1の実施形態のヘッドランプ154RH、154LHフロントフォグランプ164RH、164LH、サイドマーカランプ184RH、184LH、リアウォッシャ254に対応する。)の駆動/非駆動を指示する制御信号を、前記サブバスラインの通信プロトコルに変換した上で、前記サブ送受信手段から前記サブバスラインに送信させる制御手段(例えば、図2の実施形態のCPU108に対応する。)とを備えるフロント電装システム用電子制御ユニット(例えば、図1、図2の実施形態のフロントECU100に対応する。)の前記サブバスラインにワイヤハーネス(例えば、図9及び図10の実施形態のワイヤーハーネス(符号なし)に対応する。)を介してコネクタ接続されるとともに前記負荷系電子部品がコネクタ接続され、前記サブバスラインの通信プロトコルにより前記フロント電子制御ユニットとの間で送受信を行うコネクタ送受信手段(例えば、図6、図7の実施形態の送信回路131a、受信回路131bに対応する。)と、該コネクタ送受信手段により受信した前記制御信号を駆動信号に変換して該駆動信号に基づいて前記負荷系電子部品を駆動する駆動制御手段(例えば、図6、図7の実施形態のマイコン132aに対応する。)とを有することを特徴としている。
【0016】
したがって、請求項1、10又は12記載の発明によれば、フロント電子制御ユニットからサブバスラインにワイヤハーネスを介してコネクタ接続された負荷用電装コネクタが受信した制御信号を基に、負荷用電装コネクタにコネクタ接続されている負荷系電子部品を負荷用電装コネクタが有する駆動制御手段で駆動することにより、従来の集中制御を行うフロントECU(電子制御ユニット)の機能を分散して個々の機能に標準化することができる。したがって、フロント関連の負荷電装品の増加・高機能化に対して、負荷用電装コネクタが有する駆動制御手段がそれらの変化を吸収することができ、他の負荷用電装コネクタが有する駆動制御手段、フロント電子制御ユニット及びワイヤーハーネスへの影響を最小限にすることができる。また、従来フロントECUに内蔵されていた駆動制御手段を、負荷用電装コネクタに移したことにより、フロントECUの簡素化・小型化・軽量化を実現し、発熱も抑えることができる。さらに、フロント電子制御ユニット100が、制御信号のプロトコル変換を行って負荷用電装コネクタに変換後の制御信号を送信することにより、メインバスラインとサブバスラインによる階層型ネットワークを構築することができる。例えば、メインバスラインにハイスペックな伝送媒体を用い、サブバスラインに低コストな伝送媒体を使用することにより、必要な通信速度を確保しながら低コスト化することができる。さらにまた、例えば、負荷系電子部品をPWM駆動する場合に、駆動制御手段から駆動することにより、ノイズの発生を最小限にすることができる。負荷用電装コネクタが有する駆動制御手段がコネクタ接続されている負荷系電子部品を直近から駆動することができることにより、上記効果を最大限に発揮させることができる。
【0017】
請求項2記載の発明にかかるフロント電装システムは、請求項1記載の発明において、車両のフロントに設けられるランプ等の複数の負荷系電子部品(例えば、図1の実施形態のクリアランスランプ174aRH、174aLH、コーナリングランプ174bRH、174bLHに対応する。)を種々組み合わせて構成された第1の補機モジュール(例えば、図1の実施形態の補機モジュール174RH、174LHに対応する。)がコネクタ接続された第1のモジュール用電装コネクタ(例えば、図1の実施形態の補機モジュール174RH、174LH用電装コネクタ170RH、170LHに対応する。)をさらに備え、前記第1のモジュール用電装コネクタが、前記サブバスラインの通信プロトコルにより前記フロント電子制御ユニットとの間で送受信を行うコネクタ送受信手段(例えば、図6、図7の実施形態の送信回路131a、受信回路131bに対応する。)と、該コネクタ送受信手段により受信した前記制御信号を駆動信号に変換して該駆動信号に基づいて前記複数の負荷系電子部品を駆動する駆動制御手段(例えば、図6、図7の実施形態のマイコン132aに対応する。)とを有し、前記フロント電子制御ユニットの前記サブ送受信手段が、前記サブバスラインにコネクタ接続された前記第1のモジュール用電装コネクタとの間で前記サブバスラインの通信プロトコルにより送受信を行い、前記フロント電子制御ユニットの前記制御手段が、前記メイン送受信手段が前記メインバスラインから受信した前記第1のモジュール用電装コネクタの前記負荷系電子部品の駆動/非駆動を指示する制御信号を、前記サブバスラインの通信プロトコルに変換した上で、前記サブ送受信手段から前記サブバスラインに送信させ、前記第1のモジュール用電装コネクタの前記駆動制御手段が、前記コネクタ送受信手段により受信した前記制御信号を駆動信号に変換して該駆動信号に基づいて前記第1の補機モジュールの前記複数の負荷系電子部品を駆動することを特徴としている。
【0018】
したがって、請求項2記載の発明によれば、モジュール化した複数の負荷系電子部品を、一つの電装コネクタに搭載された一つの駆動制御手段で駆動することにより、さらにワイヤーハーネスを簡素化・省線化・軽量化することができる。また、フロントECUのコネクタ端子数も削減することができる。
【0019】
請求項3記載の発明にかかるフロント電装システムは、請求項1または2記載の発明において、車両のフロントに設けられるランプ等の負荷系電子部品(例えば、図1の実施形態のフロントウォッシャモータ194bに対応する。)及びセンサ(例えば、図1の実施形態のウォッシャレベルセンサ194aに対応する。)で構成された第2の補機モジュール(例えば、図1の実施形態のフロントウォッシャモジュール194に対応する。)がコネクタ接続された第2のモジュール用電装コネクタ(例えば、図1の実施形態のフロントウォッシャモジュール194用電装コネクタ190に対応する。)をさらに備え、前記第2のモジュール用電装コネクタが、前記サブバスラインの通信プロトコルにより前記フロント電子制御ユニットとの間で送受信を行うコネクタ送受信手段(例えば、図6、図7の実施形態の送信回路131a、受信回路131bに対応する。)と、該コネクタ送受信手段により受信した前記制御信号を駆動信号に変換して該駆動信号に基づいて前記負荷系電子部を駆動する駆動制御手段(例えば、図6、図7の実施形態のマイコン132aに対応する。)とを有し、前記フロント電子制御ユニットの前記サブ送受信手段が、前記サブバスラインに接続された前記第2のモジュール用電装コネクタとの間で前記サブバスラインの通信プロトコルにより送受信を行い、前記フロント電子制御ユニットの前記制御手段が、前記メイン送受信手段が前記メインバスラインから受信した前記第2のモジュール用電装コネクタに接続されている前記負荷系電子部品の駆動/非駆動を指示する制御信号を、前記サブバスラインの通信プロトコルに変換した上で、前記サブ送受信手段から前記サブバスラインに送信させ、前記第2のモジュール用電装コネクタの前記駆動制御手段が、前記コネクタ送受信手段により受信した前記制御信号を駆動信号に変換して該駆動信号に基づいて前記第2の補機モジュールの前記複数の負荷系電子部品を駆動し、前記第2のモジュール用電装コネクタは、前記センサからのセンサ信号を前記サブバスラインの通信プロトコルに変換した上で、前記コネクタ送受信手段から前記サブバスラインに送信し、前記フロント電子制御ユニットの前記制御手段が、前記サブ送受信手段により前記サブバスラインから受信した前記センサ信号を前記メインバスラインの通信プロトコルに変換した上で、前記メイン送受信手段から前記メインバスラインに送信させることを特徴としている。
また、請求項11記載の発明にかかるフロント電装システム用電子制御ユニットは、請求項10記載の発明において、前記サブバスラインには、負荷系電子部品(例えば、図1の実施形態のフロントウォッシャモータ194bに対応する。)及びセンサ(例えば、図1の実施形態のウォッシャレベルセンサ194aに対応する。)で構成された第2の補機モジュール(例えば、図1の実施形態のフロントウォッシャモジュール194に対応する。)がコネクタされた第2のモジュール用電装コネクタ(例えば、図1の実施形態のフロントウォッシャモジュール194用電装コネクタ190に対応する。)がコネクタ接続され、前記サブ送受信手段は、前記サブバスラインに接続された前記第2のモジュール用電装コネクタとの間で前記サブバスラインの通信プロトコルにより送受信を行い、前記制御手段は、前記メイン送受信手段が前記メインバスラインから受信した前記第2の補機モジュールの前記負荷系電子部品の駆動/非駆動を指示する制御信号を、前記サブバスラインの通信プロトコルに変換した上で、前記サブ送受信手段から前記サブバスラインに送信させ、前記サブ送受信手段から前記サブバスラインに送信した前記制御信号を前記第2のモジュール用電装コネクタで受信させ、前記受信した制御信号を駆動信号に変換して該駆動信号に基づいて前記第2の補機モジュールの前記負荷系電子部品を駆動させ、前記サブ送受信手段は、前記サブバスラインの通信プロトコルに変換した上で前記サブバスラインに送信される前記第2のモジュール用電装コネクの前記センサからのセンサ信号を前記サブバスラインから受信し、前記制御手段は、前記受信した前記センサ信号を前記メインバスラインの通信プロトコルに変換した上で、前記メイン送受信手段から前記メインバスラインに送信させることを特徴としている。
【0020】
したがって、請求項3または11記載の発明によれば、負荷系電子部品及びセンサをモジュール化した第2の補機モジュールに結合した第2のモジュール用電装コネクタに搭載された一つの駆動制御手段で駆動及び監視することにより、ワイヤーハーネスを簡素化・省線化・軽量化することができる。また、フロントECUのコネクタ端子数も削減することができる。
【0021】
請求項4記載の発明にかかるフロント電装システムは、請求項2または3記載の発明において、車両のフロントに設けられるランプ等の複数の負荷系電子部品(例えば、図1の実施形態のクリアランスランプ174aRH、174aLH、コーナリングランプ174bRH、174bLHに対応する。)を種々組み合わせて構成された第1の補機モジュール(例えば、図1の実施形態の補機モジュール174RH、174LHに対応する。)をさらに備え、前記第1の補機モジュールが、前記サブバスラインの通信プロトコルにより前記フロント電子制御ユニットとの間で送受信を行うモジュール送受信手段(例えば、図6、図7の実施形態の送信回路131a、受信回路131bに対応する。)と、該モジュール送受信手段により受信した前記制御信号を駆動信号に変換して該駆動信号に基づいて前記負荷系電子部品を駆動する駆動制御手段(例えば、図6、図7の実施形態のマイコン132aに対応する。)とを有し、前記フロント電子制御ユニットの前記サブ送受信手段が、前記サブバスラインに接続された前記第1の補機モジュールとの間で前記サブバスラインの通信プロトコルにより送受信を行い、前記フロント電子制御ユニットの前記制御手段が、前記メイン送受信手段が前記メインバスラインから受信した前記第1の補機モジュールの前記負荷系電子部品の駆動/非駆動を指示する制御信号を、前記サブバスラインの通信プロトコルに変換した上で、前記サブ送受信手段から前記サブバスラインに送信させ、前記第1の補機モジュールの前記駆動制御手段が、前記モジュール送受信手段により受信した前記制御信号を駆動信号に変換して該駆動信号に基づいて前記第1の補機モジュールの前記負荷系電子部品を駆動することを特徴としている。
【0022】
したがって、請求項4記載の発明によれば、複数の負荷系電子部品をモジュール化した第1の補機モジュールに一つの駆動制御手段を搭載して、複数の負荷系電子部品を駆動することにより、さらにワイヤーハーネスを簡素化・省線化・軽量化することができる。また、フロントECUのコネクタ端子数も削減することができる。
【0023】
請求項5記載の発明にかかるフロント電装システムは、請求項1または2記載の発明において、車両のフロントに設けられるランプ等の負荷系電子部品(例えば、図1の実施形態のフロントウォッシャモータ194bに対応する。)及びセンサ(例えば、図1の実施形態のウォッシャレベルセンサ194aに対応する。)で構成された第2の補機モジュール(例えば、図1の実施形態のフロントウォッシャモジュール194に対応する。)をさらに備え、前記第2の補機モジュールが、前記サブバスラインの通信プロトコルにより前記フロント電子制御ユニットとの間で送受信を行うモジュール送受信手段(例えば、図6、図7の実施形態の送信回路131a、受信回路131bに対応する。)と、該モジュール送受信手段により受信した前記制御信号を駆動信号に変換して該駆動信号に基づいて前記負荷系電子部品を駆動する駆動制御手段(例えば、図6、図7の実施形態のマイコン132aに対応する。)とを有し、前記フロント電子制御ユニッの前記サブ送受信手段が、前記サブバスラインに接続された前記第2の補機モジュールとの間で前記サブバスラインの通信プロトコルにより送受信を行い、前記フロント電子制御ユニットの前記制御手段が、前記メイン送受信手段が前記メインバスラインから受信した前記第2の補機モジュールの前記負荷系電子部品の駆動/非駆動を指示する制御信号を、前記サブバスラインの通信プロトコルに変換した上で、前記サブ送受信手段から前記サブバスラインに送信させ、前記第2の補機モジュールの前記駆動制御手段が、前記ジュール送受信手段により受信した前記制御信号を駆動信号に変換して該駆動信号に基づいて前記第2の補機モジュールの前記負荷系電子部品を駆動し、前記第2の補機モジュールは、前記センサからのセンサ信号を前記サブバスラインの通信プロトコルに変換した上で、前記ジュール送受信手段から前記サブバスラインに送信し、前記フロント電子制御ユニットの前記制御手段が、前記サブ送受信手段により前記サブバスラインから受信した前記センサ信号を前記メインバスラインの通信プロトコルに変換した上で、前記メイン送受信手段から前記メインバスラインに送信させることを特徴としている。
【0024】
したがって、請求項5記載の発明によれば、負荷系電子部品及びセンサをモジュール化した第2の補機モジュールに一つの駆動制御手段を搭載して、負荷系電子部品及びセンサを駆動及び監視することにより、さらにワイヤーハーネスを簡素化・省線化・軽量化することができる。また、フロントECUのコネクタ端子数も削減することができる。
【0025】
請求項6記載の発明にかかるフロント電装システムは、請求項2または4記載の発明において、前記第1の補機モジュールの前記負荷系電子部品は、クリアランスランプ、及びコーナリングランプであることを特徴としている。
【0026】
したがって、請求項6記載の発明によれば、クリアランスランプ及びコーナリングランプをモジュール化することにより、ワイヤーハーネスを簡素化・省線化・軽量化することができる。また、フロントECUのコネクタ端子数も削減することができる。
【0027】
請求項7記載の発明にかかるフロント電装システムは、請求項3または5記載の発明において、前記第2の補機モジュールの前記負荷系電子部品は、フロントウォッシャモータであり、前記センサは、ウォッシャレベルセンサであることを特徴としている。
【0028】
したがって、請求項7記載の発明によれば、フロントウォッシャモータ及びウォッシャレベルセンサをモジュール化することにより、ワイヤーハーネスを簡素化・省線化・軽量化することができる。また、フロントECUのコネクタ端子数も削減することができる。
【0029】
請求項8記載の発明にかかるフロント電装システムは、請求項1〜3の何れかに記載の発明において、前記電装コネクタと前記フロント電子制御ユニットとは、一端が前記フロント電子制御ユニット内の前記サブバスライン、電源ライン及びアースライン(例えば図2の実施形態のフロントECU内の通信ライン(図示なし)、電源ライン及びアースライン(図示なし)に対応する。)にそれぞれコネクタ接続され、他端が前記電装コネクタ内の前記送受信手段に接続された通信ライン、電源ライン及びアースライン(例えば図8の実施形態の電装コネクタ内の通信ライン(図示なし)、電源ライン及びアースライン(図示なし)に対応する。)にそれぞれコネクタ接続される通信線、電源線及びGND線とからなるワイヤハーネス、又は、一端が前記フロント電子制御ユニット内の電源ラインで形成された前記サブバスライン及びアースライン(例えば図2の実施形態のフロントECU内の電源ライン及びアースライン(図示なし)に対応する。)にそれぞれコネクタ接続され、他端が前記電装コネクタ内の前記送受信手段に接続された通信ラインを兼ねた電源ライン及びアースライン(例えば図8の実施形態の電装コネクタ内の電源ライン及びアースライン(図示なし)に対応する。)にそれぞれコネクタ接続される通信線を兼ねた電源線とGND線とからなるワイヤハーネスを介して相互に接続されていることを特徴としている
【0030】
したがって、請求項8記載の発明によれば、フロント電子制御ユニットと電装コネクタとが信号線、電源線及びGND線とからなるワイヤハーネス、又は、通信線を兼ねた電源線とGND線とからなるワイヤハーネスを介してコネクタ接続されており、ワイヤーハーネスを簡素化・省線化・軽量化することができる。また、フロントECUのコネクタ端子数も削減することができる。
【0031】
請求項9記載の発明にかかるフロント電装システムは、請求項4または5に記載の発明において、前記補機モジュールと前記フロント電子制御ユニットとは、一端が前記フロント電子制御ユニット内の前記サブバスライン、電源ライン及びアースライン(例えば図2の実施形態のフロントECU内の電源ライン及びアースライン(図示なし)に対応する。)にそれぞれコネクタ接続され、他端が前記補機モジュール内の前記送受信手段に接続された通信ライン、電源ライン及びアースライン(例えば図8の実施形態の電装コネクタ内の通信ライン(図示なし)、電源ライン及びアースライン(図示なし)に対応する。)にそれぞれコネクタ接続される通信線、電源線及びGND線とからなるワイヤハーネス、又は、一端が前記フロント電子制御ユニット内の電源ラインで形成された前記サブバスライン及びアースライン(例えば図2の実施形態のフロントECU内の電源ライン及びアースライン(図示なし)に対応する。)にそれぞれコネクタ接続され、他端が前記補機モジュール内の前記送受信手段に接続された通信ラインを兼ねた電源ライン及びアースライン(例えば図8の実施形態の電装コネクタ内の電源ライン及びアースライン(図示なし)に対応する。)にそれぞれコネクタ接続される通信線を兼ねた電源線とGND線とからなるワイヤハーネスを介して相互に接続されていることを特徴としている。
【0032】
したがって、請求項9記載の発明によれば、フロント電子制御ユニットと補機モジュールとが、通信線、電源線及びGND線とからなるワイヤハーネス、又は、通信線を兼ねた電源線とGND線とからなるワイヤハーネスを介してコネクタ接続されており、ワイヤーハーネスを簡素化・省線化・軽量化することができる。また、フロントECUのコネクタ端子数も削減することができる。
【0033】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を添付図面を参照しながら詳細に説明する。
図3は、本発明の実施形態における電装コネクタの基本概念を示す機能ブロック図である。センサ114のコネクタに直接接続する電装コネクタ110は、内蔵している電子基板上に通信部111、制御部112、及びI/O部113を備えている。スイッチSW124に直接接続する電装コネクタ120も、内蔵している電子基板上に通信部121、制御部122、及びI/O部123を備えている。負荷(ランプ、モータ等)134に直接接続する電装コネクタ130は、内蔵している電子基板上に通信部131、制御部132、及び駆動部133を備えている。補機モジュール144に直接接続する電装コネクタ140は、内蔵している電子基板上に通信部141、制御部142、I/O部143a、及び駆動部143bを備えている。
【0034】
補機モジュール144は、車両の基本機能以外の機能を実現する補機(例えば、フロントウォッシャ等)をモジュール化したものであり、複数の電子部品により構成される。例えば、フロントウォッシャを実現する補機モジュールは、少なくともモータ、センサを備える。また、補機モジュール144は、コーナリングランプとクリアランスランプといったように複数の補機をモジュール化したものでもよい。当該補機モジュールは、少なくとも二つのランプを備える。
【0035】
このように、補機モジュール144は、複数の電子部品(モータ、ランプ、ホーン、ヒータ、スイッチ、センサ等)を種々組み合わせて構成される。これらの電子部品の内、スイッチ及びセンサ類は、電装コネクタ140のI/O部143aと接続され、制御部142により監視される。また、上記電子部品の内、モータ、ランプ等の負荷は、電装コネクタ140の駆動部143bと接続され、駆動される。ここで、電装コネクタ140のI/O部143aは、補機モジュール144内にセンサやスイッチ類が存在しない場合は必要ない。
【0036】
各電装コネクタの通信部111〜141は、他の電装コネクタ、ECU、または他のシステムと通信するために、通信線または電源線を利用して制御信号のやり取りを行う。通信プロトコルは、LIN(Local Interconnect Network)等を使用するとよい。また、LINからゲートウェイ装置を介してCAN(Control Area Network)上の機器、及びその先のLIN上の機器と通信することも可能である。
【0037】
制御部112は、負荷134の状態を監視しているセンサや温度センサ等のセンサ114のセンサ信号をI/O部113を介して受信する。制御部112は、受信したセンサ信号に、送信すべき他の電装コネクタ、ECU、または他のシステムの機器のアドレスを付す等の加工を施し、制御信号として通信部111に出力する。
【0038】
制御部122は、ユーザによりスイッチSW124がON/OFFされると、そのON/OFF信号をI/O部123を介して受信する。制御部122は、受信したON/OFF信号に、送信すべき他の電装コネクタ、ECU、または他のシステムの機器のアドレスを付す等の加工を施し、制御信号として通信部121に出力する。
【0039】
制御部132は、通信部131を介して他の電装コネクタ、ECU、または他のシステムの機器から負荷134を駆動するための制御信号を受信する。制御部132は、受信した制御信号に基づき、負荷134を駆動するための駆動部133を制御する。駆動部133は、MOSFET等の半導体素子によりランプやモータやホーン等の負荷134を駆動する。また、モータの速度を調整するといった、負荷134のPWM制御も可能である。
【0040】
制御部142は、補機モジュール144内に、センサやスイッチが存在するときはI/O部143aを介してセンサ信号やON/OFF信号を受信する。制御部142は、受信したセンサ信号やON/OFF信号が同一補機モジュール144内の負荷用の信号であれば、駆動部143bに指示して当該負荷を駆動する。また、受信したセンサ信号やON/OFF信号が同一補機モジュール144内に存在しない負荷用の信号であれば、受信したセンサやON/OFF信号に、送信すべき他の電装コネクタ、ECU、または他のシステムの機器のアドレスを付す等の加工を施し、制御信号として通信部141に出力する。
【0041】
また、制御部142は、補機モジュール144内に負荷が存在するときは通信部141を介して他の電装コネクタ、ECU、または他のシステムの機器から負荷を駆動するための制御信号を受信する。制御部142は、受信した制御信号に基づき、当該負荷を駆動するための駆動部143bを制御する。
【0042】
夫々の電装コネクタ110〜140は、電源線(バッテリーライン+B)、GND線と接続している。電装コネクタ110〜140は、センサ114、スイッチSW124、負荷134、及び補機モジュール144と直接接続しているため、電源とアースのジョイントを電装コネクタ110〜140の内蔵している電子基板で吸収している。夫々の電装コネクタ110〜140の通信部111〜141は、通信線と接続している。ここで、通信に電源重畳多重方式を採用した場合は、通信線は必要ない。その場合、通信部111〜141は、電源線と接続する。
【0043】
ここで、電源重畳多重方式について説明すると、電源重畳多重方式とは、電源線に通信を重畳させることで専用通信線なしで信号を伝送する方式である。図4は、電源重畳多重方式を採用した場合の通信部111の内部構成を示すブロック図である。当該通信部111は、送信回路111a、受信回路111b、及び重畳回路111cを備える。送信回路111a、受信回路111bは、コネクタ送受信手段を構成している。
【0044】
送信回路111aは、制御部112から入力されたパルス状の送信データを、例えばASK(Amplitude Shift Keying)変調して、重畳回路111cに出力する。重畳回路111cは、送信回路111aから入力された変調後の信号を電源線に重畳する。また、重畳回路111cは、電源線に重畳された通信信号を分離して、受信回路111bに出力する。受信回路111bは、重畳回路111cから入力された信号を復調し、パルス状のディジタル信号を受信データとして制御部112に出力する。
【0045】
図5は、本発明の実施形態における補機モジュールの基本概念を示す機能ブロック図である。本実施形態における補機モジュール150は、内蔵している電子基板上に、通信部151、制御部152、I/O部153a、及び駆動部153bを備えている。補機モジュール150は、電源線(バッテリーライン+B)、GND線と接続している。補機モジュール150の通信部151は、通信線と接続している。ここで、通信に電源重畳多重方式を採用した場合は、この通信線は必要ない。
【0046】
なお、補機モジュール150に内蔵されている電子基板上の通信部151、制御部152、I/O部153a、及び駆動部153bの機能は、電装コネクタ140に内蔵されているそれらの機能と同様であるため、説明を省略する。
【0047】
図6は、本発明の実施形態における電装コネクタまたは補機モジュールに内蔵される電子基板上の回路構成(通信線方式)の一例を示す図である。負荷134がモータ134aである場合に、モータ134aに直接接続する電装コネクタの例を説明する。回路構成、送信回路131a、受信回路131b、マイコン132a、制御IC132b、及びMOS型電界効果トランジスタ(MOS1〜4)から構成されるHブリッジ回路133を備える。なお、送信回路131a、受信回路131bは、回路構成が電装コネクタの場合、コネクタ送受信手段を、補機モジュールの場合、モジュール送受信手段をそれぞれ構成する。
【0048】
バッテリ電源を供給する電源線は、制御IC132b、Hブリッジ回路133にバッテリ電源を供給している。送信回路131aは、マイコン132aから入力されたパルス状のディジタル信号を変調して通信線に送出する。受信回路131bは、通信線から自己宛ての制御信号を受信し、復調してマイコン132aに出力する。
【0049】
制御IC132bは、MOS1とMOS3を駆動する図示しないハイサイドMOSドライバ、当該ハイサイドMOSドライバに供給する電圧を昇圧するための図示しないチャージポンプ、MOS2とMOS4を駆動する図示しないローサイドMOSドライバを備えており、モータ134aの正逆転制御を行う。ここで、図中の制御IC132bに送信回路131a、受信回路131bを組み込んでIC化してもよいし、さらに、マイコン132aを組み込んでIC化してもよい。
【0050】
マイコン132aは、受信回路131bから入力された制御信号を解読して、上記ハイサイドMOSドライバ、上記ローサイドMOSドライバに制御信号を出力する。また、マイコン132aは、他の電装コネクタやECUに制御信号を送信する必要がある場合は、当該制御信号を送信回路131aに出力する。
【0051】
Hブリッジ回路133を構成するMOS1及びMOS4がON、MOS2及びMOS3がOFFのとき、モータ134aが正転する。MOS2及びMOS3がON、MOS1及びMOS4がOFFのとき、モータ134aが逆転する。したがって、上記ハイサイドMOSドライバは、モータ134aを正転させる場合は、MOS1をONし、MOS3をOFFする。モータ134aを逆転させる場合は、MOS1をOFFし、MOS3をONする。上記ローサイドMOSドライバは、モータ134aを正転させる場合は、MOS2をOFFし、MOS4をONする。モータ134aを逆転させる場合は、MOS2をONし、MOS4をOFFする。
【0052】
モータ134aの速度制御が必要な場合は、制御IC132b内に図示しないPWM制御回路を設ける。当該PWM制御回路は、上記ハイサイドMOSドライバ及び上記ローサイドMOSドライバの前段に設けられ、任意のデューティ比のPWM波形を上記ハイサイドMOSドライバ及び上記ローサイドMOSドライバに出力する。
【0053】
図7は、本発明の実施形態における電装コネクタまたは補機モジュールに内蔵される電子基板上の回路構成(電源重畳多重方式)の一例を示す図である。図7に示す電装コネクタは、送信回路131a、受信回路131b、フィルタ131d、マイコン132a、制御IC132b、及びMOS型電界効果トランジスタ(MOS1〜4)から構成されるHブリッジ回路133を備える。
【0054】
フィルタ131dは、電源線に重畳されている制御信号を搬送している帯域をフィルタリングするバンドパスフィルタである。フィルタ131dは、フィルタリングした帯域の信号を受信回路131bに出力する。その他の要素は、通信線方式の場合と同様であるため、説明を省略する。
【0055】
図8は、本発明の実施形態における電装コネクタまたは補機モジュールに内蔵される電子基板上の回路構成(電源重畳多重方式)の一例を示す図である。負荷134がランプ134bである場合に、ランプ134bに直接接続する電装コネクタの例を説明する。図8に示す電装コネクタは、制御IC132c、フィルタ131e、MOS型電界効果トランジスタMOS5、及び断線検出回路132dを備える。
【0056】
フロントECU100から直接、または他の電装コネクタを介して配索される電源線は、制御IC132c、MOS型電界効果トランジスタMOS5の電源ラインにバッテリ電源を供給している。また、電源線は、図示しないカップリングコンデンサを介してフィルタ131eにも接続され、重畳されている制御信号を制御IC132cに伝達する。電源線は、さらに他の電装コネクタに電源供給、または制御信号伝達を行う必要がある場合は、当該電装コネクタにまで配索される。GND線は、ランプ134b及び制御IC132cのアースラインを、直接、または他の電装コネクタを経由してアースに接続する。
【0057】
制御IC132cは、図示しないレギュレータ(定電圧電源回路)、チャージポンプ、MOSFET駆動ドライバ、マイコン、PWM制御回路、電源重畳多重送信回路、電源重畳多重受信回路を備える。レギュレータは、電源線から供給されるバッテリ電源(例えば12V)を基にロジック電源(例えば5V)を生成し、チャージポンプは、電源線から供給されるバッテリ電源(例えば12V)を、例えば12V+10Vに昇圧する。MOSFET駆動ドライバは、チャージポンプにより昇圧された電圧で、MOS型電界効果トランジスタMOS5を駆動する。
【0058】
マイコンは、レギュレータにより生成されたロジック電源、及び図示しない発振回路の発振周波数により動作し、電源重畳多重受信回路が受信した制御信号を解読して、PWM制御回路に所定のデューティ比を指定する。PWM制御回路は、指定されたデューティ比のゲート駆動用信号を生成する。MOSFET駆動ドライバは、当該ゲート駆動用信号を基に、MOS型電界効果トランジスタMOS5のゲート電極のON/OFF制御を行う。なお、PWM制御回路は、ランプ134bの調光制御等を行わない場合は設けなくてもよい。
【0059】
電源重畳多重送信回路は、マイコンにより生成された制御信号を変調し、電源線に重畳して送信する。例えば、断線等が発生した場合には、ウォーニング信号をフロントECU100を介してメイン多重線に送信する。電源重畳多重受信回路は、電源線から自己宛ての制御信号を受信し、復調してマイコンに出力する。
【0060】
フィルタ131eは、電源線に重畳されている制御信号を搬送している帯域をフィルタリングするバンドパスフィルタである。フィルタ131eは、フィルタリングした帯域の信号を電源重畳受信回路に出力する。
【0061】
MOS型電界効果トランジスタMOS5は、制御IC132c内の図示しないMOSFET駆動ドライバによりゲート電極がON/OFF駆動される。ゲート電極がONで、電源線からのバッテリ電源がランプ134bに供給され、OFFで、ランプ134bへのバッテリ電源の供給が遮断される。なお、MOS型電界効果トランジスタMOS5には、保護回路を設けるとよい。
【0062】
断線検出回路132dは、ランプ134bへ給電する電線の電圧を監視し、所定の閾値電圧と比較し、当該電線に断線が発生したか否かを検知する。検知結果は、制御IC132c内の図示しないマイコンに出力される。
【0063】
なお、ランプ134bに直接接続する電装コネクタの例として、電源重畳多重方式について説明したが、通信線方式でもよいことは、モータ134aに直接接続する電装コネクタの例の説明と同様である。
【0064】
図9は、本発明の実施形態における電装コネクタの概観(通信線方式)を示す斜視図である。当該電装コネクタは、補機モジュール144に接続される電装コネクタ140の一例である。電装コネクタ140は、ソケット160を備え、このソケット160に電源線、GND線、通信線の三本からなり、図示しない一端がフロントECU100のコネクタ端子にコネクタ接続されているワイヤーハーネスの他端のコネクタ(符号なし)が挿入されることで、フロントECU100とワイヤーハーネスを介してコネクタ接続される。電装コネクタ140と補機モジュール144との接続は、電装コネクタ140のソケット170と補機モジュール144が有する図示しないコネクタのピンとの嵌合結合により行われる。図9に示した電装コネクタ140の形状は、一例であり補機モジュール144に合わせて種々の形状がある。電装コネクタ140の内部には、IC(ASIC等)や半導体スイッチング素子を実装した電子基板が内蔵される。
【0065】
図10は、本発明の実施形態における電装コネクタの概観(電源重畳多重方式)を示す斜視図である。電装コネクタ140は、ソケット160を備え、このソケット160に電源線、GND線の二本からなり、図示しない一端がフロントECU100のコネクタ端子にコネクタ接続されているワイヤーハーネスの他端のコネクタ(符号なし)が挿入されることで、フロントECU100とワイヤーハーネスを介してコネクタ接続される。その他の要素は、通信線方式の場合と同様であるため、説明を省略する。従来は補機モジュール144内の個々の電子部品にECUから配索したことから、十本程度の電線からなるワイヤーハーネスを必要としたところでも、本発明の電装コネクタを使用することにより、二本または三本に削減することができる。
【0066】
図1は、本発明の実施形態におけるフロント電装システムの一構成例(電源重畳多重方式)を示す回路図である。当該フロント電装システムは、フロントECU100を備える。フロントECU100には、バッテリから電源を供給するための電源線、CAN等のプロコトルで通信される車内LANを構築しているメイン多重線、各種の補機、及び各種の補機を制御するためのセンサ・スイッチ類が接続される。
【0067】
フロントECU100には、フロント補機としてヘッドランプ154RH、154LH、フロントフォグランプ164RH、164LH、クリアランスランプ174aRH、174aLH、コーナリングランプ174bRH、174bLH、サイドマーカランプ184RH、184LH、ホーン104aHI、104bLO、及びフロントウォッシャモジュール194が接続される。フロントウォッシャモジュール194は、ウォッシャレベルセンサ194a、フロントウォッシャモータ194bを備える。
【0068】
クリアランスランプ174aRHと、コーナリングランプ174bRHは、補機モジュール化されている。左側も同様である。また、フロントECU100には、リア補機としてリアウォッシャ254が接続される。さらに、フロントECU100には、ヘッドランプクリーナリレー104c、ホーンスイッチ104e、及びフードカーテシスイッチ104fが接続されている。ここで、フロントフォグランプ164RH、164LH、サイドマーカランプ184RH、184LH、及びリアウォッシャ254の一部または全部は、仕向けやグレードにより設けなくてもよい。
【0069】
図示しないバッテリまたはオルタネータからの電源を供給し、重畳された多重信号を伝達する電源線は、フロントECU100で分割される。分割された電源線の一つは、ヘッドランプ用電装コネクタ150RH、150LHを介してヘッドランプ154RH、154LHに接続される。さらに、フロントフォグランプ164RH、164LHを設ける場合は、ヘッドランプ用電装コネクタ150RH、150LH、及びフロントフォグランプ用電装コネクタ160RH、160LHを介してフロントフォグランプ164RH、164LHに接続される。
【0070】
フロントECU100で分割された電源線の一つは、補機モジュール174RH、174LH用電装コネクタ170RH、170LH、及び補機モジュール174RH、174LH内のクリアランスランプ174aRH、174aLHを介してコーナリングランプ174bRH、174bLHに接続される。さらに、サイドマーカランプ184RH、184LHを設ける場合は、補機モジュール174RH、174LH用電装コネクタ170RH、170LH、及びサイドマーカランプ用電装コネクタ180RH、180LHを介してサイドマーカランプ184RH、184LHに接続される。
【0071】
フロントECU100で分割された電源線の一つは、フロントウォッシャモジュール194用電装コネクタ190を介してフロントウォッシャモジュール194内のフロントウォッシャモータ194bに接続される。フロントウォッシャモジュール194用電装コネクタ190は、ウォッシャレベルセンサ信号を電源線を介してフロントECU100からメイン多重線へ送信する。さらに、リアウォッシャ254を設ける場合は、フロントウォッシャモジュール194用電装コネクタ190、及びリアウォッシャ用電装コネクタ250を介してリアウォッシャ254に接続される。
【0072】
図2は、本発明の実施形態におけるフロント電装システムのフロントECU100の内部構成(電源重畳多重方式)を示すブロック図である。フロントECU100は、電源重畳多重用フィルタ回路105、メイン送受信手段としてのメイン多重送受信回路(トランシーバ)106、制御IC107、CPU108、半導体リレー109、トランジスタTR、及び入力インタフェースIFを内部に備える。
【0073】
電源重畳多重用フィルタ回路105は、制御信号が重畳された電源線から、直流成分を遮断するカップリングコンデンサを介して、当該制御信号の搬送波周波数帯域をフィルタリングするバンドパスフィルタである。メイン多重送受信回路106は、メイン多重線から制御信号を受信し、CPU108に出力する。また、CPU108から出力された制御信号をメイン多重線に送出する。
【0074】
制御IC107は、図示しないレギュレータ(定電圧電源回路)、チャージポンプ、半導体リレー駆動ドライバ、ウォッチドッグタイマ回路、電源重畳多重送信回路、及び電源重畳多重受信回路を備える。制御IC107が備える電源重畳多重送信回路及び電源重畳多重受信回路はサブ送受信手段を構成している。
【0075】
レギュレータは、電源線から供給されるバッテリ電源(例えば12V)を基にロジック電源(例えば5V)を生成し、チャージポンプは、電源線から供給されるバッテリ電源(例えば12V)を、例えば12V+10Vに昇圧する。半導体リレー駆動ドライバは、チャージポンプにより昇圧された電圧で、半導体リレー109を駆動する。
【0076】
ウォッチドッグタイマ回路は、一定時間間隔ごとにCPU108から初期値CK(例えば30秒)をロードされ、カウントダウンを開始する。CPU108からの初期値CKのロードが停止し、0までカウントダウンすると、CPU108に割り込み信号またはリセット信号RSTを出力する。
【0077】
電源重畳多重送信回路は、CPU108から入力される制御信号(送信データTX−IN)を搬送波(TX−CK)に変調し、変調後の制御信号(送信データTX−OUT)を電源重畳多重用フィルタ回路105に出力する。電源重畳多重受信回路は、電源重畳多重用フィルタ回路105から入力される制御信号(受信データRX−IN)を復調して、復調後の制御信号(受信データRX−OUT)をCPU108に出力する。
【0078】
CPU108は、制御IC107内のレギュレータにより生成されたロジック電源、及び図示しない発振回路の発振周波数により動作する。CPU108は、メイン多重送受信回路106から入力される制御信号、制御IC107内の電源重畳多重受信回路から入力される制御信号、並びに入力インタフェースIFから入力されるホーンスイッチ信号及びフードカーテシスイッチ信号を解読する。そして、上記信号の宛先を特定する。
【0079】
CPU108は、特定した宛先がフロントECU100またはそれに付属する補機以外である場合は、制御信号をメイン多重送受信回路106に出力する。このとき、電源重畳多重受信回路から入力された制御信号をメイン多重送受信回路106に出力する場合は、通信プロトコルを低速プロトコル(例えばLIN)から高速プロトコル(例えばCAN)に変換する。
【0080】
CPU108は、特定した宛先が電装コネクタ150〜190、250である場合は、制御信号を制御IC107内の電源重畳多重送信回路に出力する。このとき、メイン多重送受信回路106から受信した制御信号を電源重畳多重送信回路で出力する場合は、通信プロトコルを高速通信用プロトコル(例えばCAN)から中低速通信用プロトコル(例えばLIN)に変換する。
【0081】
CPU108は、メイン多重送受信回路106からヘッドランプクリーナリレー104cのスイッチ信号(ON/OFF信号)を受信した場合は、トランジスタTRのベースに駆動信号(ハイレベル信号/ローレベル信号)を印加する。また、CPU108は、インタフェースIFからホーンスイッチ信号を受信した場合は、制御IC107内の半導体リレー駆動ドライバにホーンスイッチ信号を出力する。さらに、CPU108は、スタンバイモードに移行すべきと判断した場合は、制御IC107にスタンバイ信号を出力する。
【0082】
半導体リレー109は、ホーン104aHI、104bLOへの電源供給をスイッチングするMOSFET等のパワースイッチングデバイスである。制御IC107内の半導体リレー駆動ドライバにより、そのトリガ用電極がON/OFF制御される。トランジスタTRは、ヘッドランプクリーナリレー104cへの通電を制御するトランジスタであり、CPU108からゲートにハイレベル信号が印加されると、ヘッドランプクリーナリレー104cに通電することができる。入力インタフェースIFは、ホーンスイッチ104e、及びフードカーテシスイッチ104fからのホーススイッチ信号、及びフードカーテシスイッチ信号をCPU108に出力する。
【0083】
なお、上述した実施形態は、本発明の好適な実施形態の一例を示したものであり、本発明はそれに限定されることなく、その要旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施が可能である。
【0084】
例えば、上述したフロント電装システムの説明は、電源重畳多重方式を採るものであった。この点、制御信号を電源線に重畳させず、専用通信線を用いて通信することも可能である。
【0085】
また、フロントウォッシャモジュール194にフロントウォッシャモジュール用電装コネクタ190を接続する替わりに、フロントウォッシャモジュール194に電装コネクタ190に内蔵されている電子基板を搭載してもよい。さらに、クリアランス・コーナリングランプモジュール174RH、174LHに、クリアランス・コーナリングランプモジュール用電装コネクタ170を接続する替わりに、クリアランス・コーナリングランプモジュール174RH、174LHに電装コネクタ170に内蔵されている電子基板を搭載してもよい。
【0086】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、請求項1、10又は12記載の発明によれば、フロント電子制御ユニットからサブバスラインにワイヤハーネスを介してコネクタ接続された負荷用電装コネクタが受信した制御信号を基に、負荷用電装コネクタにコネクタ接続されている負荷系電子部品を負荷用電装コネクタが有する駆動制御手段で駆動することにより、従来の集中制御を行うフロントECU(電子制御ユニット)の機能を分散して個々の機能に標準化することができる。したがって、フロント関連の負荷電装品の増加・高機能化に対して、負荷用電装コネクタが有する駆動制御手段がそれらの変化を吸収することができ、他の負荷用電装コネクタが有する駆動制御手段、フロント電子制御ユニット及びワイヤーハーネスへの影響を最小限にすることができる。また、従来フロントECUに内蔵されていた駆動制御手段を、負荷用電装コネクタに移したことにより、フロントECUの簡素化・小型化・軽量化を実現し、発熱も抑えることができる。さらに、フロント電子制御ユニットが、制御信号のプロトコル変換を行って駆動制御手段に変換後の制御信号を送信することにより、メインバスラインとサブバスラインによる階層型ネットワークを構築することができる。例えば、メインバスラインにハイスペックな伝送媒体を用い、サブバスラインに低コストな伝送媒体を使用することにより、必要な通信速度を確保しながら低コスト化することができる。さらにまた、例えば、負荷系電子部品をPWM駆動する場合に、駆動制御手段から駆動することにより、ノイズの発生を最小限にすることができる。負荷用電装コネクタが有する駆動制御手段がコネクタ接続されている負荷系電子部品を直近から駆動することができることにより、上記効果を最大限に発揮させることができる。
【0087】
したがって、請求項2記載の発明によれば、請求項1記載の発明の効果に加えて、モジュール化した複数の負荷系電子部品を、一つの電装コネクタに搭載された一つの駆動制御手段で駆動することにより、さらにワイヤーハーネスを簡素化・省線化・軽量化することができる。また、フロントECUのコネクタ端子数も削減することができる
【0088】
請求項3又は11記載の発明によれば、請求項1、2または10記載の発明の効果に加えて、負荷系電子部品、及びセンサをモジュール化した第2の補機モジュールに結合した第2のモジュール用電装コネクタに搭載された一つの駆動制御手段で駆動及び監視することにより、ワイヤーハーネスを簡素化・省線化・軽量化することができる。また、フロントECUのコネクタ端子数も削減することができる。
【0089】
請求項4記載の発明によれば、請求項2または3記載の発明の効果に加えて、複数の負荷系電子部品をモジュール化した第1の補機モジュールに一つの駆動制御手段を搭載して、複数の負荷系電子部品を駆動することにより、さらにワイヤーハーネスを簡素化・省線化・軽量化することができる。また、フロントECUのコネクタ端子数も削減することができる。
【0090】
請求項5記載の発明によれば、請求項1または2記載の発明の効果に加えて、負荷系電子部品、及びセンサをモジュール化した第2の補機モジュールに一つの駆動制御手段を搭載して、負荷系電子部品、及びセンサを駆動及び監視することにより、さらにワイヤーハーネスを簡素化・省線化・軽量化することができる。また、フロントECUのコネクタ端子数も削減することができる。
【0091】
請求項6記載の発明によれば、請求項2または5記載の発明の効果に加えて、クリアランスランプ、及びコーナリングランプをモジュール化することにより、ワイヤーハーネスを簡素化・省線化・軽量化することができる。また、フロントECUのコネクタ端子数も削減することができる。
【0092】
請求項7記載の発明によれば、請求項3または5記載の発明の効果に加えて、フロントウォッシャモータ、及びウォッシャレベルセンサをモジュール化することにより、ワイヤーハーネスを簡素化・省線化・軽量化することができる。また、フロントECUのコネクタ端子数も削減することができる。
【0093】
請求項8記載の発明によれば、請求項1〜3の何れかに記載の発明の効果に加えて、フロント電子制御ユニットと電装コネクタとが通信線、電源線及びGND線とからなるワイヤハーネス、又は、通信線を兼ねた電源線とGND線とからなるワイヤハーネスにより接続されており、ワイヤーハーネスを簡素化・省線化・軽量化することができる。また、フロントECUのコネクタ端子数も削減することができる。
【0094】
請求項9記載の発明によれば、請求項4または5に記載の発明の効果に加えて、フロント電子制御ユニットと補機モジュールとが、通信線、電源線及びGND線とからなるワイヤハーネス、又は、通信を兼ねた電源線とGND線とからなるワイヤハーネスにより接続されており、ワイヤーハーネスを簡素化・省線化・軽量化することができる。また、フロントECUのコネクタ端子数も削減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態におけるフロント電装システムの一構成例(電源重畳多重方式)を示す回路図である。
【図2】本発明の実施形態におけるフロント電装システムのフロントECU100の内部構成(電源重畳多重方式)を示すブロック図である。
【図3】本発明の実施形態における電装コネクタの機能ブロック図である。
【図4】電源重畳多重方式を採用した場合の通信部の内部構成を示すブロック図である。
【図5】本発明の実施形態における補機モジュールの基本概念を示す機能ブロック図である。
【図6】本発明の実施形態における電装コネクタまたは補機モジュールに内蔵される電子基板上の回路構成(通信線方式)の一例を示す図である。
【図7】本発明の実施形態における電装コネクタまたは補機モジュールに内蔵される電子基板上の回路構成(電源重畳多重方式)の一例を示す図である。
【図8】本発明の実施形態における電装コネクタまたは補機モジュールに内蔵される電子基板上の回路構成(電源重畳多重方式)の一例を示す図である。
【図9】本発明の実施形態における電装コネクタ(通信線方式)の概観を示す斜視図である。
【図10】本発明の実施形態における電装コネクタ(電源重畳多重方式)の概観を示す斜視図である。
【図11】従来技術におけるフロント電装システムの一構成例を示す回路図である。
【符号の説明】
100 フロントECU
104aHI、104bLO ホーン
104c ヘッドランプクリーナリレー
104e ホーンスイッチ
104f フードカーテシスイッチ
150RH、150LH ヘッドランプ用電装コネクタ
154RH、154LH ヘッドランプ
160RH、160LH フロントフォグランプ用電装コネクタ
164RH、164LH フロントフォグランプ
170RH、170LH クリアランス・コーナリングスランプモジュール用電装コネクタ
174RH、174LH クリアランス・コーナリングスランプモジュール
174aRH、174aLH クリアランスランプ
174bRH、174bLH コーナリングランプ
180RH、180LH サイドマーカランプ用電装コネクタ
184RH、184LH サイドマーカランプ
190 フロントウォッシャモジュール用電装コネクタ
194 フロントウォッシャモジュール
194a ウォッシャレベルセンサ
194b フロントウォッシャモータ
250 リアウォッシャ用電装コネクタ
254 リアウォッシャ

Claims (12)

  1. 車両のフロントに設けられるランプ等の負荷系電子部品と、
    該負荷系電子部品がコネクタ接続された負荷用電装コネクタと、
    前記車両のメインバスラインに接続され、前記メインバスラインの通信プロトコルにより前記メインバスラインに接続された他の電子制御ユニットとの間で送受信を行うメイン送受信手段と、前記負荷用電装コネクタがワイヤハーネスを介してコネクタ接続されるサブバスラインと、該サブバスラインにコネクタ接続された前記負荷用電装コネクタとの間で前記サブバスラインの通信プロトコルにより送受信を行うサブ送受信手段と、前記メイン送受信手段が前記メインバスラインから受信した前記負荷用電装コネクタにコネクタ接続されている前記負荷系電子部品の駆動/非駆動を指示する制御信号を、前記サブバスラインの通信プロトコルに変換した上で、前記サブ送受信手段から前記サブバスラインに送信させる制御手段とを有するフロント電子制御ユニットとを備え、
    前記負荷用電装コネクタが、前記サブバスラインの通信プロトコルにより前記フロント電子制御ユニットとの間で送受信を行うコネクタ送受信手段と、該コネクタ送受信手段により受信した前記制御信号を駆動信号に変換して該駆動信号に基づいて前記負荷系電子部品を駆動する駆動制御手段とを有する
    ことを特徴とするフロント電装システム。
  2. 車両のフロントに設けられるランプ等の複数の負荷系電子部品を種々組み合わせて構成された第1の補機モジュールがコネクタ接続された第1のモジュール用電装コネクタをさらに備え、
    前記第1のモジュール用電装コネクタが、前記サブバスラインの通信プロトコルにより前記フロント電子制御ユニットとの間で送受信を行うコネクタ送受信手段と、該コネクタ送受信手段により受信した前記制御信号を駆動信号に変換して該駆動信号に基づいて前記複数の負荷系電子部品を駆動する駆動制御手段とを有し、
    前記フロント電子制御ユニットの前記サブ送受信手段が、前記サブバスラインにコネクタ接続された前記第1のモジュール用電装コネクタとの間で前記サブバスラインの通信プロトコルにより送受信を行い、前記フロント電子制御ユニットの前記制御手段が、前記メイン送受信手段が前記メインバスラインから受信した前記第1のモジュール用電装コネクタの前記負荷系電子部品の駆動/非駆動を指示する制御信号を、前記サブバスラインの通信プロトコルに変換した上で、前記サブ送受信手段から前記サブバスラインに送信させ、
    前記第1のモジュール用電装コネクタの前記駆動制御手段が、前記コネクタ送受信手段により受信した前記制御信号を駆動信号に変換して該駆動信号に基づいて前記第1の補機モジュールの前記複数の負荷系電子部品を駆動する
    ことを特徴とする請求項1記載のフロント電装システム。
  3. 車両のフロントに設けられるランプ等の負荷系電子部品及びセンサで構成された第2の補機モジュールがコネクタ接続された第2のモジュール用電装コネクタをさらに備え、
    前記第2のモジュール用電装コネクタが、前記サブバスラインの通信プロトコルにより前記フロント電子制御ユニットとの間で送受信を行うコネクタ送受信手段と、該コネクタ送受信手段により受信した前記制御信号を駆動信号に変換して該駆動信号に基づいて前記負荷系電子部品を駆動する駆動制御手段とを有し、
    前記フロント電子制御ユニットの前記サブ送受信手段が、前記サブバスラインに接続された前記第2のモジュール用電装コネクタとの間で前記サブバスラインの通信プロトコルにより送受信を行い、前記フロント電子制御ユニットの前記制御手段が、前記メイン送受信手段が前記メインバスラインから受信した前記第2のモジュール用電装コネクタに接続されている前記負荷系電子部品の駆動/非駆動を指示する制御信号を、前記サブバスラインの通信プロトコルに変換した上で、前記サブ送受信手段から前記サブバスラインに送信させ、
    前記第2のモジュール用電装コネクタの前記駆動制御手段が、前記コネクタ送受信手段により受信した前記制御信号を駆動信号に変換して該駆動信号に基づいて前記第2の補機モジュールの前記複数の負荷系電子部品を駆動し、
    前記第2のモジュール用電装コネクタは、前記センサからのセンサ信号を前記サブバスラインの通信プロトコルに変換した上で、前記コネクタ送受信手段から前記サブバスラインに送信し、
    前記フロント電子制御ユニットの前記制御手段が、前記サブ送受信手段により前記サブバスラインから受信した前記センサ信号を前記メインバスラインの通信プロトコルに変換した上で、前記メイン送受信手段から前記メインバスラインに送信させる
    ことを特徴とする請求項1または2記載のフロント電装システム。
  4. 車両のフロントに設けられるランプ等の複数の負荷系電子部品を種々組み合わせて構成された第1の補機モジュールをさらに備え、
    前記第1の補機モジュールが、前記サブバスラインの通信プロトコルにより前記フロント電子制御ユニットとの間で送受信を行うモジュール送受信手段と、該モジュール送受信手段により受信した前記制御信号を駆動信号に変換して該駆動信号に基づいて前記負荷系電子部品を駆動する駆動制御手段とを有し、
    前記フロント電子制御ユニットの前記サブ送受信手段が、前記サブバスラインに接続された前記第1の補機モジュールとの間で前記サブバスラインの通信プロトコルにより送受信を行い、前記フロント電子制御ユニットの前記制御手段が、前記メイン送受信手段が前記メインバスラインから受信した前記第1の補機モジュールの前記負荷系電子部品の駆動/非駆動を指示する制御信号を、前記サブバスラインの通信プロトコルに変換した上で、前記サブ送受信手段から前記サブバスラインに送信させ、
    前記第1の補機モジュールの前記駆動制御手段が、前記コネクタ送受信手段により受信した前記制御信号を駆動信号に変換して該駆動信号に基づいて前記第1の補機モジュールの前記負荷系電子部品を駆動する
    ことを特徴とする請求項1記載のフロント電装システム。
  5. 車両のフロントに設けられるランプ等の負荷系電子部品及びセンサで構成された第2の補機モジュールをさらに備え、
    前記第2の補機モジュールが、前記サブバスラインの通信プロトコルにより前記フロント電子制御ユニットとの間で送受信を行うモジュール送受信手段と、該モジュール送受信手段により受信した前記制御信号を駆動信号に変換して該駆動信号に基づいて前記負荷系電子部品を駆動する駆動制御手段とを有し、
    前記フロント電子制御ユニットの前記サブ送受信手段が、前記サブバスラインに接続された前記第2の補機モジュールとの間で前記サブバスラインの通信プロトコルにより送受信を行い、前記フロント電子制御ユニットの前記制御手段が、前記メイン送受信手段が前記メインバスラインから受信した前記第2の補機モジュールの前記負荷系電子部品の駆動/非駆動を指示する制御信号を、前記サブバスラインの通信プロトコルに変換した上で、前記サブ送受信手段から前記サブバスラインに送信させ、
    前記第2の補機モジュールの前記駆動制御手段が、前記モジュール送受信手段により受信した前記制御信号を駆動信号に変換して該駆動信号に基づいて前記第2の補機モジュールの前記負荷系電子部品を駆動し、
    前記第2の補機モジュールは、前記センサからのセンサ信号を前記サブバスラインの通信プロトコルに変換した上で、前記モジュール送受信手段から前記サブバスラインに送信し、
    前記フロント電子制御ユニットの前記制御手段が、前記サブ送受信手段により前記サブバスラインから受信した前記センサ信号を前記メインバスラインの通信プロトコルに変換した上で、前記メイン送受信手段から前記メインバスラインに送信させる
    ことを特徴とする請求項1または2記載のフロント電装システム。
  6. 前記第1の補機モジュールの前記負荷系電子部品は、クリアランスランプ、及びコーナリングランプである、
    ことを特徴とする請求項2または4記載のフロント電装システム。
  7. 前記第2の補機モジュールの前記負荷系電子部品は、フロントウォッシャモータであり、前記センサは、ウォッシャレベルセンサである、
    ことを特徴とする請求項3または5記載のフロント電装システム。
  8. 前記電装コネクタと前記フロント電子制御ユニットとは、一端が前記フロント電子制御ユニット内の前記サブバスライン、電源ライン及びアースラインにそれぞれコネクタ接続され、他端が前記電装コネクタ内の前記送受信手段に接続された通信ライン、電源ライン及びアースラインにそれぞれコネクタ接続される通信線、電源線及びGND線とからなるワイヤハーネス、又は、一端が前記フロント電子制御ユニット内の電源ラインで形成された前記サブバスライン及びアースラインにそれぞれコネクタ接続され、他端が前記電装コネクタ内の前記送受信手段に接続された通信ラインを兼ねた電源ライン及びアースラインにそれぞれコネクタ接続される通信線を兼ねた電源線とGND線とからなるワイヤハーネスを介して相互に接続されている
    ことを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載のフロント電装システム。
  9. 前記補機モジュールと前記フロント電子制御ユニットとは、一端が前記フロント電子制御ユニット内の前記サブバスライン、電源ライン及びアースラインにそれぞれコネクタ接続され、他端が前記補機モジュール内の前記送受信手段に接続された通信ライン、電源ライン及びアースラインにそれぞれコネクタ接続される通信線、電源線及びGND線とからなるワイヤハーネス、又は、一端が前記フロント電子制御ユニット内の電源ラインで形成された前記サブバスライン及びアースラインにそれぞれコネクタ接続され、他端が前記補機モジュール内の前記送受信手段に接続された通信ラインを兼ねた電源ライン及びアースラインにそれぞれコネクタ接続される通信線を兼ねた電源線とGND線とからなるワイヤハーネスを介して相互に接続されている
    ことを特徴とする請求項4又は5記載のフロント電装システム。
  10. 車両のメインバスラインに接続され、前記メインバスラインの通信プロトコルにより前記メインバスラインに接続された他の電子制御ユニットとの間で送受信を行うメイン送受信手段と、
    車両のフロントに設けられるランプ等の負荷系電子部品がコネクタ接続された電装コネクタがワイヤハーネスを介してコネクタ接続されるサブバスラインと、
    該サブバスラインにコネクタ接続された前記電装コネクタとの間で前記サブバスラインの通信プロトコルにより送受信を行うサブ送受信手段と、
    前記メイン送受信手段が前記メインバスラインから受信した前記負荷系電子部品の駆動/非駆動を指示する制御信号を、前記サブバスラインの通信プロトコルに変換した上で、前記サブ送受信手段から前記サブバスラインに送信させる制御手段とを備え、
    前記サブ送受信手段から前記サブバスラインに送信した前記制御信号を前記電装コネクタ又は前記補機モジュールで受信させ、前記受信した制御信号を駆動信号に変換して該駆動信号に基づいて前記負荷系電子部品を駆動させるようにした
    ことを特徴とするフロント電装システム用電子制御ユニット。
  11. 前記サブバスラインには、負荷系電子部品及びセンサで構成された第2の補機モジュールがコネクタ接続された第2のモジュール用電装コネクタがコネクタ接続され、
    前記サブ送受信手段は、前記サブバスラインに接続された前記第2のモジュール用電装コネクタとの間で前記サブバスラインの通信プロトコルにより送受信を行い、
    前記制御手段は、前記メイン送受信手段が前記メインバスラインから受信した前記第2の補機モジュールの前記負荷系電子部品の駆動/非駆動を指示する制御信号を、前記サブバスラインの通信プロトコルに変換した上で、前記サブ送受信手段から前記サブバスラインに送信させ、前記サブ送受信手段から前記サブバスラインに送信した前記制御信号を前記第2のモジュール用電装コネクタで受信させ、前記受信した制御信号を駆動信号に変換して該駆動信号に基づいて前記第2の補機モジュールの前記負荷系電子部品を駆動させ、
    前記サブ送受信手段は、前記サブバスラインの通信プロトコルに変換した上で前記サブバスラインに送信される前記第2のモジュール用電装コネクタの前記センサからのセンサ信号を前記サブバスラインから受信し、
    前記制御手段は、前記受信した前記センサ信号を前記メインバスラインの通信プロトコルに変換した上で、前記メイン送受信手段から前記メインバスラインに送信させる
    ことを特徴とする請求項10記載のフロント電装システム用電子制御ユニット。
  12. 車両のメインバスラインに接続され、前記メインバスラインの通信プロトコルにより前記メインバスラインに接続された他の電子制御ユニットとの間で送受信を行うメイン送受信手段と、サブバスラインと、該サブバスラインの通信プロトコルにより送受信を行うサブ送受信手段と、前記メイン送受信手段が前記メインバスラインから受信した車両のフロントに設けられるランプ等の負荷系電子部品の駆動/非駆動を指示する制御信号を、前記サブバスラインの通信プロトコルに変換した上で、前記サブ送受信手段から前記サブバスラインに送信させる制御手段とを備えるフロント電装システム用電子制御ユニットの前記サブバスラインにワイヤハーネスを介してコネクタ接続されるとともに前記負荷系電子部品がコネクタ接続され、前記サブバスラインの通信プロトコルにより前記フロント電子制御ユニットとの間で送受信を行うコネクタ送受信手段と、該コネクタ送受信手段により受信した前記制御信号を駆動信号に変換して該駆動信号に基づいて前記負荷系電子部品を駆動する駆動制御手段とを有する
    ことを特徴とする電装コネクタ。
JP2003105206A 2003-04-09 2003-04-09 フロント電装システム、フロント電装システム用電子制御ユニット及び電装コネクタ Expired - Fee Related JP4139261B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003105206A JP4139261B2 (ja) 2003-04-09 2003-04-09 フロント電装システム、フロント電装システム用電子制御ユニット及び電装コネクタ
PCT/JP2004/004944 WO2004089697A1 (en) 2003-04-09 2004-04-06 Front electronic equipment system with a lin-subbus
US10/552,453 US8170744B2 (en) 2003-04-09 2004-04-06 Front electronic equipment system with a LIN-subbus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003105206A JP4139261B2 (ja) 2003-04-09 2003-04-09 フロント電装システム、フロント電装システム用電子制御ユニット及び電装コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004306848A JP2004306848A (ja) 2004-11-04
JP4139261B2 true JP4139261B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=33156875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003105206A Expired - Fee Related JP4139261B2 (ja) 2003-04-09 2003-04-09 フロント電装システム、フロント電装システム用電子制御ユニット及び電装コネクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8170744B2 (ja)
JP (1) JP4139261B2 (ja)
WO (1) WO2004089697A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4575069B2 (ja) * 2004-07-30 2010-11-04 矢崎総業株式会社 車両用電源重畳多重通信システム
JP4596259B2 (ja) 2005-08-30 2010-12-08 株式会社デンソー 車載用電子機器の配線再構成システム
JP4614085B2 (ja) 2005-08-30 2011-01-19 株式会社デンソー 車載用電子機器の接続システム
FR2898205A1 (fr) * 2006-03-01 2007-09-07 Bosch Rexroth D S I Soc Par Ac Telecommande d'engin mobile, en particulier engin de travaux publics, engin agricole ou de manutention
DE102006034021A1 (de) 2006-07-22 2008-04-03 Daimler Ag Kraftfahrzeug
US7826388B2 (en) 2006-09-11 2010-11-02 Arvinmeritor Technology, Llc Sensor interface for selectively providing analog and digital output
JP4661750B2 (ja) * 2006-09-28 2011-03-30 トヨタ自動車株式会社 Ecu機能検査装置
US20100076648A1 (en) * 2006-11-21 2010-03-25 Renault Trucks Truck and bodybuilder module for this truck, method, memory and software to configure the bodybuilder module
KR100900882B1 (ko) * 2007-06-11 2009-06-04 성균관대학교산학협력단 상호 상이한 복수의 네트워크 프로토콜을 사용하는 차량에적용되는 게이트웨이 디바이스, 네트워크 시스템 및 데이터변환방법
KR101206632B1 (ko) 2010-03-31 2012-11-29 금오공과대학교 산학협력단 분산 제어용 제어 모듈을 이용한 와이어링 하니스의 부하 감지 시스템
KR101249326B1 (ko) * 2010-06-29 2013-04-01 주식회사 유라코퍼레이션 차량용 램프 제어 시스템
US20130282946A1 (en) * 2012-04-23 2013-10-24 Flextronics Ap, Llc Controller area network bus
US9434258B2 (en) * 2011-11-18 2016-09-06 GM Global Technology Operations LLC Power converter with diagnostic unit power supply output
DE102012207014B4 (de) 2012-04-27 2018-03-15 S-Y Systems Technologies Europe Gmbh Schnittstelle für einen kabelbaum
EP2905173B1 (en) 2012-10-04 2021-08-25 Yazaki Corporation Lighting system for illuminating the interior of a vehicle having sliding seats
JP6080469B2 (ja) * 2012-10-04 2017-02-15 矢崎総業株式会社 照明モジュール
JP6080470B2 (ja) * 2012-10-04 2017-02-15 矢崎総業株式会社 負荷制御ユニット
CN103809467B (zh) * 2012-11-05 2016-09-28 泰科电子(上海)有限公司 智能连接器
DE102013002915A1 (de) * 2013-02-21 2014-08-21 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Anordnung eines Sitzsteuermoduls für einen Kraftfahrzeugsitz und eines Kabelsatzes für Komponenten des Sitzes
US20160001753A1 (en) * 2014-07-07 2016-01-07 Goodrich Corporation Apparatus and system for power distribution to brake systems
WO2016038816A1 (ja) * 2014-09-12 2016-03-17 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 車両用通信装置、車載ネットワークシステム及び車両用通信方法
WO2016191662A1 (en) 2015-05-27 2016-12-01 Intelligent Technologies International, Inc. Vehicle wire harness
JP6374897B2 (ja) * 2016-02-25 2018-08-15 矢崎総業株式会社 車両用ワイヤハーネス構造
GB2549962A (en) * 2016-05-04 2017-11-08 Ford Global Tech Llc A relay control box assembly
DE102016115823B4 (de) * 2016-08-25 2023-01-05 Auto-Kabel Management Gmbh Kraftfahrzeugbordnetz sowie Kraftfahrzeug mit einem Kraftfahrzeugbordnetz
CN109041280A (zh) * 2017-06-09 2018-12-18 捷温股份有限公司 具有集成了连接器的电控制单元的加热垫
JP7261130B6 (ja) * 2019-09-04 2023-05-10 矢崎総業株式会社 ワイヤーハーネス接続用モジュールおよび電装システム
CN112498227B (zh) * 2020-12-18 2022-04-08 马瑞利汽车零部件(芜湖)有限公司 汽车动态车灯控制系统及汽车

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1061720B (it) 1976-06-04 1983-04-30 Fiat Spa Impianto elettrico per la distribuzione di energia particolarmente per veicoli
JP2771556B2 (ja) * 1988-10-31 1998-07-02 古河電気工業株式会社 車両用多重伝送装置
IT1232090B (it) * 1989-05-04 1992-01-23 Sgs Thomson Microelectronics Sistema di collegamento tra un unita di elaborazione principale e del le unita periferiche
KR0124373B1 (ko) * 1991-08-30 1997-12-01 와다 요시히로 차량용 다중전송장치
GB9207909D0 (en) * 1992-04-10 1992-05-27 Rolls Royce Motor Cars Vehicle electronic control apparatus
WO1993025412A1 (en) * 1992-06-10 1993-12-23 Ford Motor Company Limited A communication system for motor vehicles
US5544222A (en) * 1993-11-12 1996-08-06 Pacific Communication Sciences, Inc. Cellular digtial packet data mobile data base station
JP3486990B2 (ja) * 1994-12-12 2004-01-13 株式会社デンソー シリアル通信装置
US5978352A (en) * 1995-06-29 1999-11-02 Yazaki Corporation Multiplex transmission system
JP3189937B2 (ja) * 1995-06-29 2001-07-16 矢崎総業株式会社 負荷制御装置に用いる制御仕様設計管理システム
EP0754599B1 (en) * 1995-07-19 2001-10-10 Yazaki Corporation Vehicle load control system
US6111524A (en) * 1995-11-09 2000-08-29 Vehicle Enhancement Systems, Inc. Systems and methods for identifying tractor/trailers and components thereof
US6064299A (en) * 1995-11-09 2000-05-16 Vehicle Enhancement Systems, Inc. Apparatus and method for data communication between heavy duty vehicle and remote data communication terminal
JP3438473B2 (ja) * 1996-06-20 2003-08-18 矢崎総業株式会社 多重伝送システム、およびこれに用いられる異常処理制御方法並びに異常処理装置
JPH1032883A (ja) * 1996-07-16 1998-02-03 Alps Electric Co Ltd 車両用多重通信装置
JPH118644A (ja) * 1996-11-21 1999-01-12 Yazaki Corp 送信装置、受信装置、通信装置、通信方法、及び通信システム
US6301508B1 (en) * 1997-01-22 2001-10-09 Ando Electric Co., Ltd. Automatic instrumentation system
DE19703236A1 (de) * 1997-01-29 1998-07-30 Siemens Ag Schalteranordnung für elektrische Steuergeräte
JPH10294751A (ja) * 1997-02-21 1998-11-04 Yazaki Corp 通信方法、通信システム、及びこの通信システムに用いられるゲートウェイ
JP3504818B2 (ja) * 1997-02-28 2004-03-08 矢崎総業株式会社 データ通信方法、及びこの方法を用いたデータ通信システム
JPH10274602A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Toyota Motor Corp 車両用通信制御装置
JP3338328B2 (ja) * 1997-04-21 2002-10-28 株式会社日立製作所 乗物の電力供給装置
US6777891B2 (en) * 1997-08-26 2004-08-17 Color Kinetics, Incorporated Methods and apparatus for controlling devices in a networked lighting system
DE19739410C1 (de) * 1997-08-28 1998-12-17 Volkswagen Bordnetze Gmbh Elektrische Schaltungsanordnung für das Bordnetz eines Kraftfahrzeuges
US5990573A (en) * 1998-02-04 1999-11-23 The Whitaker Corporation Power and signal distribution for automotive electronics using area and feature modules
US6420797B1 (en) * 1998-02-19 2002-07-16 Robert Edward Steele Electrical/electronic system architecture
US6338010B1 (en) * 1998-09-03 2002-01-08 Delco Electronics Corporation Multi-sensor module for communicating sensor information over a vehicle data bus
JP4406950B2 (ja) * 1999-02-23 2010-02-03 パナソニック電工株式会社 コネクタレセプタクル
US7024296B2 (en) * 1999-07-30 2006-04-04 Oshkosh Truck Corporation Control system and method for an equipment service vehicle
US7484008B1 (en) * 1999-10-06 2009-01-27 Borgia/Cummins, Llc Apparatus for vehicle internetworks
US6273771B1 (en) * 2000-03-17 2001-08-14 Brunswick Corporation Control system for a marine vessel
JP2001287605A (ja) 2000-04-10 2001-10-16 Yazaki Corp オプション用lan接続ワイヤーハーネス
JP2002026924A (ja) * 2000-07-06 2002-01-25 Denso Corp データ中継装置および多重通信システム
US6359554B1 (en) * 2000-09-08 2002-03-19 Eaton Corporation Motor vehicle dashboard indicators with an intelligent computer network interface
US7598681B2 (en) * 2001-05-30 2009-10-06 Philips Solid-State Lighting Solutions, Inc. Methods and apparatus for controlling devices in a networked lighting system
US6485155B1 (en) 2001-07-06 2002-11-26 Bernard Duroux Multiplexing mirror
US7697027B2 (en) * 2001-07-31 2010-04-13 Donnelly Corporation Vehicular video system
DE10142410A1 (de) * 2001-08-31 2003-04-03 Bosch Gmbh Robert Versorgungsleitungsstruktur zur Energieversorgung von elektrischen Komponenten eines Kraftfahrzeugs
JP3797166B2 (ja) * 2001-09-18 2006-07-12 株式会社デンソー ネットワークシステム
JP2003204340A (ja) * 2001-10-31 2003-07-18 Yazaki Corp 車載用多重通信装置
DE10153987B4 (de) * 2001-11-06 2018-05-30 Daimler Ag Informationssystem in einem Fahrzeug
US6684157B2 (en) * 2001-12-06 2004-01-27 Yazaki North America, Inc. Method and system for interfacing a global positioning system, other navigational equipment and wireless networks with a digital data network
US6700795B1 (en) * 2002-01-23 2004-03-02 Yazaki North America Scalable, modular architecture for automotive power distribution and body control functions
JP3997787B2 (ja) * 2002-01-30 2007-10-24 株式会社デンソー 車両統合制御システム
US7102496B1 (en) * 2002-07-30 2006-09-05 Yazaki North America, Inc. Multi-sensor integration for a vehicle
US7275027B2 (en) * 2003-03-04 2007-09-25 Microsoft Corporation Facilitating communication with automotive vehicle buses
JP4614085B2 (ja) * 2005-08-30 2011-01-19 株式会社デンソー 車載用電子機器の接続システム
JP4596259B2 (ja) * 2005-08-30 2010-12-08 株式会社デンソー 車載用電子機器の配線再構成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004306848A (ja) 2004-11-04
US8170744B2 (en) 2012-05-01
US20060274467A1 (en) 2006-12-07
WO2004089697A1 (en) 2004-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4139261B2 (ja) フロント電装システム、フロント電装システム用電子制御ユニット及び電装コネクタ
US7356714B2 (en) Method of communicating a signal from a sensor, connected to a connector, to an auxiliary module
US6404607B1 (en) Power distribution module
EP1458075B1 (en) Integrated vehicle power distribution and gateway
US20100207744A1 (en) System And Method For Power And Data Delivery On A Machine
JP2004306697A (ja) ドア電装システム、及びそれを用いた車両用ハーネスシステム
JP2000006738A (ja) 車両内データ伝送システム
WO2020121390A1 (ja) ジョイントコネクタ
JP2006062594A (ja) 車室内ランプ制御システム
US11870191B2 (en) Car connection line
JP3517969B2 (ja) 車両用電子制御装置
CN210258309U (zh) 车身控制器
JP2003212065A (ja) 電力供給装置及びジョイントコネクタ
JP2011041368A (ja) 電動モータユニット
JPH09118182A (ja) 自動車における電装品制御装置
CN217932473U (zh) 一种智能网关控制器
CN102642502A (zh) 基于原车结构的外后视镜多功能智能控制模块
CN213384141U (zh) 一种重型卡车智能底盘后模块
JP2006069486A (ja) シートベルト制御システム
JPH054378Y2 (ja)
KR100194279B1 (ko) 전기 자동차의 통합 배선 시스템
AU2022291592A1 (en) Device for controlling an auxiliary light mounted to a vehicle
JP2002187504A (ja) 車載の電気部品の配線
EP1381164A1 (en) A system for the management of radio communications in a motor vehicle, including a plug-in electronic module for receiving and transmitting radio signals
CN112639757A (zh) 车载控制单元的接口电路、装置、车辆及控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4139261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees