JP4083674B2 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4083674B2
JP4083674B2 JP2003418643A JP2003418643A JP4083674B2 JP 4083674 B2 JP4083674 B2 JP 4083674B2 JP 2003418643 A JP2003418643 A JP 2003418643A JP 2003418643 A JP2003418643 A JP 2003418643A JP 4083674 B2 JP4083674 B2 JP 4083674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
engine
failure determination
failure
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003418643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005178445A (ja
Inventor
裕之 櫛山
健裕 片倉
研二 中島
真一 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2003418643A priority Critical patent/JP4083674B2/ja
Priority to US10/998,569 priority patent/US7179199B2/en
Publication of JP2005178445A publication Critical patent/JP2005178445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4083674B2 publication Critical patent/JP4083674B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0087Selective cylinder activation, i.e. partial cylinder operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1208Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures with diagnostic check cycles; Monitoring of failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/1276Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is a friction device, e.g. clutches or brakes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S477/00Interrelated power delivery controls, including engine control
    • Y10S477/906Means detecting or ameliorating the effects of malfunction or potential malfunction

Description

本発明は、気筒群ごとに燃焼を実行・休止することが可能なエンジンを搭載した車両において、ロックアップクラッチの故障を検出する際の車両の制御装置に関する。
通常、自動変速機のロックアップクラッチは、燃費の向上等を目的として所定の変速段で係合されるが、完全係合されるとショックを吸収できないため運転状態に応じてロックアップクラッチのスリップ量を制御する方法が一般的に採用されている。
例えば、変速段に対応してロックアップクラッチのスリップ量の運転状態に応じた目標値を記憶装置に記憶しておき、実スリップ量がその目標値となるようにロックアップクラッチの締結容量を制御する。
一方、主に燃費向上を目的に気筒群ごとに燃焼を実行・休止することが可能なエンジンが知られている。このようなエンジンでは、全気筒運転状態と一部休筒運転状態では気筒数の相違による出力トルクの特性の相違だけでなく、加工誤差や組み付け誤差などが気筒群ごとに微妙に相違していることによる気筒群ごとの出力特性の相違がある。
特公昭62−50325号公報 特公昭62−74305号公報
このように気筒群ごとに燃焼を実行・休止することが可能なエンジンを搭載した車両において、ロックアップクラッチ又はロックアップクラッチ制御装置の故障判定の際の誤判定を防止し、故障の有無に基づいて車両を制御する必要がある。
よって、本発明の目的は、気筒群ごとに燃焼を実行・休止することが可能なエンジンを搭載した車両の制御装置において、ロックアップクラッチ又はロックアップクラッチ制御装置の故障判定の際の誤判定を防止することが可能な車両の制御装置を提供することである。
請求項1記載の発明によると、車両の運転状態に応じてエンジンの全ての気筒を稼動する全筒運転状態と一部の気筒を稼動する休筒運転状態とに切替制御可能なエンジンと、該エンジンに接続されたロックアップクラッチを有するトルクコンバータと、該ロックアップクラッチを制御するロックアップクラッチ制御装置を備えた車両の制御装置において、前記エンジンを全筒運転状態と休筒運転状態との間で切替制御するエンジン切替制御手段と、前記ロックアップクラッチ及び前記ロックアップクラッチ制御装置の故障を判定する故障判定手段と、前記エンジン切替制御手段によりエンジンの運転状態が切替制御される際に、前記ロックアップクラッチ制御装置により前記ロックアップクラッチの締結容量を変更する締結容量変更手段と、前記故障判定手段による故障判定中に前記エンジン切替制御手段によりエンジンの運転状態が切り替えられた場合に、前記故障判定手段による故障判定を中断する故障判定中断手段とを具備し、前記故障判定中断手段は、前記エンジン切替制御手段によるエンジンの運転状態の切替制御が行われている期間を前記故障判定手段における故障判定に必要な運転状態の検出継続時間のカウントから除外することを特徴とする車両の制御装置が提供される。
請求項1記載の発明によると、故障判定手段による故障判定中にエンジンの運転状態が切り替えられた場合には、故障判定手段による故障判定を中断する。このように、正確な故障判定に影響がある場合には、故障判定を中断することにより、誤判定を防止することができる。更に、気筒数の切替制御に伴いロックアップクラッチの締結容量を変更することにより、運転状態の切替のショックを低減できる。
更に、エンジン切替制御手段によるエンジンの運転状態の切替制御は行われている期間を故障判定手段における故障判定に必要な運転状態の検出継続時間のカウントから除外することにより、故障の誤判定をより確実に防止することができる。
図1を参照すると、本発明実施形態に係る車両の制御装置のブロック図が示されている。エンジン2のクランク軸には自動変速機4が接続されている。自動変速機4はロックアップクラッチ付のトルクコンバータを有しており、ロックアップクラッチはロックアップクラッチ制御装置6により制御される。
本実施形態のエンジン2は、気筒群ごとに燃焼を実行・休止することが可能なエンジンである。即ち、所定数の気筒を一群として燃焼休止制御或いは点火時期や燃料噴射量による燃焼状態の制御を行うように構成されたエンジンである。その一例は、左右のバンクの気筒ごとに上記の制御を行うV型6気筒エンジンである。
図2を参照すると、車速とアクセル開度に応じたエンジン2の運転状態が示されており、線5a〜線5dで示すアクセルペダル開度よりも大きなアクセルペダル開度では、全気筒運転となり、小さなアクセルペダル開度では一部休筒運転となる。
このようなエンジンは出力トルクを低減するために片バンク運転(一部休筒運転)を行うのではなく、それぞれのバンクに個別に給排気系統が設けられていることにより、摩擦などの機械的ロスを低減して燃費向上を図るために片バンク運転を行うものである。
片バンク運転時のスロットル開度θTHは両バンク運転(全気筒運転)時のほぼ2倍程度に拡大される。従って、エンジンとしての出力トルクは、基本的には燃焼を行うバンクの変更では変化されず、出力要求であるアクセル開度に応じて滑らかに変化する。
自動変速機4は周知の構成であり、エンジン2のクランク軸に連結され、ロックアップクラッチ付のトルクコンバータと、トルクコンバータの出力側に連結された多段変速ギヤ機構を含んでいる。エンジン2及び自動変速機4は車両に搭載された電子制御ユニット(ECU)8により制御される。
エンジン2には、吸気管の途中に設けられたスロットル弁の開度を検出するスロットル開度検出手段10が設けられており、その検出信号はECU8に入力される。同様に、エンジン2近傍には、エンジンの回転数を検出するNe検出手段16とエンジン水温を検出するTW検出手段20が設けられており、その検出信号はECU8に入力される。
また、アクセルペダル近傍には、アクセルペダルの踏み込み量(AP開度)を検出するアクセルペダル開度検出手段12が設けられており、その検出信号はECU8に入力される。
自動変速機4の入力側には、自動変速機4のメインシャフトの回転数を検出するNM検出手段18が設けられており、その出力側には車速を検出する車速検出手段14が設けられており、その検出信号はECU8に入力される。
ECU8は中央演算処理装置(CPU)、ROM、RAM等の記憶素子及び入出力インタフェースを含んでおり、プログラムされたソフトウエアにより数多くの処理を達成する。
検知領域検出手段22は、アクセルペダル開度と車速に基づいてロックアップクラッチ及び/又はロックアップクラッチ制御装置6の故障を検知する領域を検出する。
ETR検出手段24はトルクコンバータのスリップ率を検出する。即ち、エンジン回転数Ne及び自動変速機4のメインシャフトの回転数NMに基づいて、ETR=NM/Neを検出する。
LC制御状態検出手段26は、ロックアップクラッチの滑り制御を行っているか或いはロックアップクラッチをタイトに結合しているかを検出する。変速段検出手段28は自動変速機4の変速段を検出する。例えば、シフトレバーがドライブレンジ(Dレンジ)に入っている場合には、変速段検出手段28は1〜5速のいずれかを検出する。
全筒/休筒検出手段30はエンジン2が全気筒運転状態にあるか或いは一部休筒運転状態にあるかを検出する。気筒休止制御手段32は、図2で線5a〜線5dで示すアクセルペダル開度よりも大きなアクセルペダル開度では全気筒運転となり、小さなアクセルペダル開度では一部休筒運転となるように制御する。気筒休止制御手段32はエンジン切替制御手段に相当する。
検知領域検出手段22、ETR検出手段24、LC制御状態検出手段26、変速段検出手段28及び全筒/休筒検出手段30の検出信号は、ロックアップクラッチファンクション(LCファンクション)検知手段36に入力される。LCファンクション検出手段36には、スロットル開度、車速及びエンジン水温TWも入力される。
気筒切替LC協調制御手段34は、LC制御状態検出手段26、全筒/休筒検出手段30及びLCファンクション検知手段36の出力信号に基づいて、全筒/休筒のエンジン運転状態に応じてロックアップクラッチ制御装置6を制御する。
本発明の第1の側面によると、LCファンクション検知手段36は、ロックアップクラッチ及びロックアップクラッチ制御装置6の故障を判定する故障判定手段と、故障判定手段による故障判定中にエンジン切替制御手段によりエンジンの運転状態が切り替えられた場合に、故障判定手段による故障判定を中断する故障判定中断手段を含んでいる。
好ましくは、エンジン切替制御手段によりエンジンの運転状態を切替制御する際には、ロックアップクラッチ制御装置6によりロックアップクラッチの締結容量を変更する。そして、故障判定中断手段は、エンジン切替制御手段によるエンジンの運転状態の切替制御が行われている期間を故障判定手段における故障判定に必要な運転状態の検出継続時間のカウントから除外する。
本発明の第2の側面によると、LCファンクション検知手段36は、ロックアップクラッチ及びロックアップクラッチ制御装置6の故障を判定する故障判定手段と、故障判定手段による故障判定中はエンジン切替制御手段によるエンジンの運転状態の切替制御に伴うロックアップクラッチの締結容量の変更を禁止する締結容量変更禁止手段を含んでいる。
本発明の第3の側面によると、LCファンクション検知手段36は、ロックアップクラッチ及びロックアップクラッチ制御装置6の故障を判定する故障判定手段と、故障判定手段による故障判定中はエンジン切替制御手段によるエンジンの運転状態の切り替えを禁止する切替禁止手段とを含んでいる。
本発明の第4の側面によると、LCファンクション検知手段36は、ロックアップクラッチ及びロックアップクラッチ制御装置6の故障を判定する故障判定手段と、エンジンの休筒運転状態で故障判定手段による故障判定の実行条件が成立した場合は、エンジンを全筒運転状態に強制的に切り替えて故障判定を行う強制切替手段とを含んでいる。
図3を参照すると、本発明第1実施形態のロックアップクラッチ(LC)正常判定又はLC異常判定のタイムチャートが示されている。図4は気筒切替LC協調制御のフローチャートであり、図5は第1実施形態のLC正常判定又はLC異常判定のフローチャートを示している。
図3のタイムチャートに示されるように、第1実施形態によると検知領域内での全筒/休筒切替時は検知ディレイタイマーをオンしてLC故障検知を中断し、全筒/休筒の定常状態になったらLC故障検知を再開させる。ただし、LC故障検知を中断した時、即ち検知ディレイ中はカウンターをホールドする。
本実施形態によると、運転状態切替中(気筒切替中)は、気筒切替LC協調制御を行いロックアップクラッチを滑らせて切替ショックを低減させる。よって、気筒切替中はLC正常判定ができないが、全筒/休筒の定常状態では、ETR閾値を全筒/休筒で持ち替えているため、LC正常判定が可能である。即ち、本実施形態によると、気筒切替ショックを軽減しつつLC正常判定が可能である。
次に、図4のフローチャート参照して、気筒切替LC協調制御手段34の作用について説明する。まず、ステップ10において、気筒切替中か否かを判定し、切替中でない場合には本処理を終了する。
ステップ10で気筒切替中と判定された場合には、ステップ11へ進んで気筒切替LC協調制御が禁止されているか否かを判定し、禁止されている場合には本処理を終了する。ステップ11で協調制御が禁止されていない場合には、ステップ12へ進んで気筒切替LC協調制御を実行する。
次に、図5のフローチャートを参照して、図3に示した第1実施形態のLC正常判定について詳細に説明する。まず、ステップ20において車両の運転状態が車速及びスロットル開度に基づいて規定される検知領域内か否かを判定し、検知領域内でない場合には本処理を終了する。
ステップ20で検知領域内と判定された場合には、ステップ21へ進んで気筒切替中か否かを判定する。気筒切替中でない場合には、ステップ22へ進んで全気筒運転中か否かを判定する。ステップ22で全気筒運転中と判定された場合には、ステップ23へ進んでETRが閾値内にあるか否かを判定する。
一方、ステップ22で全気筒運転中でない場合、即ち一部休筒運転中と判定された場合には、ステップ24へ進んでETRが閾値内か否かを判定する。本実施形態では、ETRの閾値を全筒/休筒で持ち替えているため、ステップ23とステップ24のETRの閾値は相違し、全筒運転時のETRの閾値を休筒運転時のETR閾値よりも若干高めに設定する。
ステップ23及びステップ24でETR閾値内と判定された場合には、正常判定カウンタを加算し(ステップ25)、故障判定カウンタをクリアする(ステップ26)。
一方、ステップ23でETRが閾値外と判定された場合には、故障判定カウンタを加算し(ステップ27)、正常判定カウンタをクリアする(ステップ28)。同様に、ステップ24でETRが閾値外と判定された場合には、故障判定カウンタを加算し(ステップ29)、正常判定カウンタをクリアする(ステップ30)。
ステップ26で故障判定カウンタをクリアした後、又はステップ28,30で正常判定カウンタをクリアした後、又はステップ21で気筒切替中と判定された場合には、ステップ31へ進んで正常判定カウンタが閾値以上か否かを判定する。
ステップ31で正常判定カウンタが閾値以上と判定された場合には、ロックアップクラッチの正常を検知したことになる(ステップ32)。ステップ31が否定判定の場合には、ステップ33へ進んで故障判定カウンタが閾値以上か否かを判定する。故障判定カウンタが閾値以上と判定された場合には、ロックアップクラッチの故障を検知したことを意味する(ステップ34)。
図6は本発明第2実施形態のロックアップクラッチ正常判定処理のタイムチャートを示しており、図7はそのフローチャートである。本実施形態のロックアップクラッチ正常判定処理は、LC故障判定中は気筒切替LC協調制御手段34による協調制御を行わないことを特徴とする。即ち、気筒切替LC協調制御を行わず、LC故障判定を続行することにより短時間でLC正常判定を実行できる。
図7のフローチャートを参照すると、まずステップ40でLCの正常/故障を検知済みか否かを判定する。検知済みでないと判定された場合には、ステップ41へ進んで車両の運転状態が検知領域内か否かを判定する。
ステップ41で検知領域内と判定された場合には、ステップ42へ進んで気筒切替中か否かを判定する。気筒切替中でない場合、又は気筒切替中の場合にはステップ43で気筒切替LC協調制御を禁止してから、ステップ44に進んで全筒運転中か否かを判定する。
全筒運転中と判定された場合には、ステップ45へ進んでETRが閾値内か否かを判定する。ステップ44で全筒運転中でない場合、即ち一部休筒運転中と判定された場合には、ステップ46へ進んでETRが閾値内か否かを判定する。
図6に示すように、本実施形態ではETRの閾値を全筒/休筒運転で持ち替えているため、ステップ45のETR閾値とステップ46のETR閾値は相違する。本実施形態では、全筒運転中のETR閾値を休筒運転中のETR閾値よりも高めに設定する。
ステップ45又はステップ46でETR閾値内と判定された場合には、正常判定カウンタを加算し(ステップ47)、故障判定カウンタをクリアする(ステップ48)。
一方、ステップ45でETR閾値外と判定された場合には、故障判定カウンタを加算し(ステップ49)、正常判定カウンタをクリアする(ステップ50)。同様に、ステップ46でETR閾値外と判定された場合には、故障判定カウンタを加算し(ステップ51)、正常判定カウンタをクリアする(ステップ52)。
ステップ48で故障判定カウンタをクリアした後、又はステップ50,52で正常判定カウンタをクリアした後、ステップ53へ進んで正常判定カウンタが閾値以上か否かを判定する。正常判定カウンタが閾値以上と判定された場合には、ロックアップクラッチの正常を検知したことになる(ステップ54)。
ステップ53が否定判定の場合には、ステップ55へ進んで故障判定カウンタが閾値以上か否かを判定する。故障判定カウンタが閾値以上と判定された場合には、ロックアップクラッチの故障を検知したことになる(ステップ56)。
一方、ステップ40で正常/故障検知済みと判定された場合及びステップ41で検知領域外と判定された場合には、ステップ57で気筒切替LC協調制御を許可し、本処理を終了する。
図8は本発明第3実施形態のロックアップクラッチ正常判定処理のタイムチャートを示しており、図9はそのフローチャートである。本実施形態のロックアップクラッチ正常判定処理は、LCの正常又は故障を検知するまで、一部休筒運転を禁止することを特徴とする。即ち、LC正常判定を全筒運転のみで行うため、気筒数の固定されたエンジンと同様な検知手法と精度でLCの正常又は異常を検知できる。
図9のフローチャートを参照すると、まずステップ60でLCの正常/故障を検知済みか否かを判定する。検知済みでないと判定された場合には、ステップ61へ進んで休筒運転を禁止する。
次いで、ステップ62へ進んで車両の運転状態が検知領域内か否かを判定する。ステップ62で検知領域内と判定された場合には、ステップ63へ進んでETRが閾値内か否かを判定する。図8を参照すると明らかなように、本実施形態ではETRの閾値は全筒のみに設定している。
ステップ63でETRが閾値内と判定された場合には、正常判定カウンタを加算し(ステップ64)、故障判定カウンタをクリアする(ステップ65)。一方、ステップ63でETRが閾値外と判定された場合には、故障判定カウンタを加算し(ステップ66)、正常判定カウンタをクリアする(ステップ67)。
ステップ65で故障判定カウンタをクリアした後、又はステップ67で正常判定カウンタをクリアした後、ステップ68へ進んで正常判定カウンタが閾値以上か否かを判定する。正常判定カウンタが閾値以上と判定された場合には、ロックアップクラッチの正常を検知したことになる(ステップ69)。
ステップ68が否定判定の場合には、ステップ70へ進んで故障判定カウンタが閾値以上か否かを判定する。故障判定カウンタが閾値以上と判定された場合には、ロックアップクラッチの故障を検知したことになる(ステップ71)。
一方、ステップ60で正常/故障判定検知済みと判定された場合には、ステップ72で運転状態に応じて休筒に切り替えられるのを許可し、本処理を終了する。また、ステップ62で検知領域外と判定された場合には、本処理を終了する。
図10は車速とスロットル開度に応じた本発明第4実施形態の車両の制御方法を説明する図である。図10において、ライン40から上側のスロットル開度では全筒運転となり、下側のスロットル開度では休筒運転となる。
42は全筒フィードバック領域、44は休筒フィードバック領域、46は全筒タイト領域である。また、48はロックアップクラッチの正常又は異常検知を終了するまでは休筒禁止領域である。
50は所定の車速と所定のスロットル開度で規制される検知領域である、車両の運転状態がこの検知領域50内にある時にロックアップクラッチの正常又は異常検知を実行する。所定の車速は、例えば80km/h〜120km/hであり、所定のスロットル開度は、例えば0.3/8〜2.0/8程度である。
本実施形態では、車速が検知領域50以上の領域48では、検知が終了するまでは休筒運転を禁止する。これにより、ロックアップクラッチの正常判定を全筒のみで行うことができるため、車速が検知領域50以上では従来どおりの精度で検知できる。また、車速が検知領域50以下では、スロットル開度に応じて休筒状態にできるため燃費を向上できる。
次に、図11のフローチャートを参照して、第4実施形態のロックアップクラッチの正常判定処理について詳細に説明する。まず、ステップ80で正常/故障検知済みか否かを判定する。検知済みでないと判定された場合には、ステップ81へ進んで車速が検知領域の車速以上か否かを判定する。
車速が検知領域50の車速以上と判定された場合には、ステップ82へ進んで休筒運転を禁止する。次いで、ステップ83へ進んで運転状態が検知領域50内にあるか否かを判定する。
運転状態が検知領域内と判定された場合には、ステップ84へ進んでETRが閾値内か否かを判定する。ETRが閾値内と判定された場合には、正常判定カウンタを加算し(ステップ85)、故障判定カウンタをクリアする(ステップ86)。ETRが閾値外と判定された場合には、故障判定カウンタを加算し(ステップ87)、正常判定カウンタをクリアする(ステップ88)。
ステップ86で故障判定カウンタをクリアした後、又はステップ88で正常判定カウンタをクリアした後、ステップ89へ進んで正常判定カウンタが閾値以上か否かを判定する。正常判定カウンタが閾値以上と判定された場合には、ロックアップクラッチの正常を検知したことになる(ステップ90)。
ステップ89が否定判定の場合には、ステップ91へ進んで故障判定カウンタが閾値以上か否かを判定する。故障判定カウンタが閾値以上と判定された場合には、ロックアップクラッチの故障を検知したことになる(ステップ92)。
一方、ステップ80で正常/故障検知済みと判定された場合及びステップ81で車速が検知領域の車速未満と判定された場合には、ステップ93でスロットル開度に応じて休筒運転を許可し、本処理を終了する。また、ステップ83で検知領域外と判定された場合には、本処理を終了する。
図12は車速とスロットル開度に応じた本発明第5実施形態の車両の制御方法を説明する図である。図10に示した第4実施形態と同一領域については同一符号を付してある。図10に示した第4実施形態では検知終了するまで休筒禁止領域48であった領域は、本実施形態では休筒タイト領域52となる。
本実施形態は、全筒運転時に検知領域50に入った場合は、検知領域50を抜けるまでは全筒のままにし、休筒運転時に検知領域50に入った場合は、検知領域50を抜けるまでは休筒のままにすることを特徴とする。即ち、気筒切替LC協調制御を行わず、検知を続行することによりLCの正常又は異常判定を短時間で検出する。
例えば、(1)は全筒時に検知領域50に入ったので、全筒で検知を行う。(2)は全筒時に検知領域50に入り、続いて休筒領域に入ったが、全筒を継続させ全筒で検知を行う。
(3)は休筒時に検知領域50に入ったので、休筒で検知を行う。
(4)は休筒時に検知領域50に入り、休筒領域外に出たが休筒を継続させ休筒で検知を行う。(5)は休筒時に検知領域50に入り、休筒領域外に出たが休筒を継続させて検知を続行させていたが、検知領域50外に出たため全筒運転に切り替える。
次に、図13のフローチャートを参照して、第5実施形態のLC正常又は異常判定について詳細に説明する。まず、ステップ100で正常/故障判定が検知済みか否かを判定する。検知済みでないと判定された場合には、ステップ101へ進んで車両の運転状態が検知領域50内か否かを判定する。
検知領域内と判定された場合には、ステップ102へ進んで全筒運転中か否かを判定する。全筒運転中と判定された場合には、ステップ103で休筒運転を禁止する。一方、ステップ102で休筒運転中と判定された場合には、ステップ105へ進んで全筒運転を禁止する。
ステップ103で休筒運転を禁止した後、ステップ104へ進んでETRが閾値内か否かを判定する。同様に、ステップ105で全筒運転を禁止した後、ステップ106へ進んでETRが閾値内か否かを判定する。
ステップ104及びステップ106でETRが閾値内と判定された場合には、正常判定カウンタを加算し(ステップ107)、故障判定カウンタをクリアする(ステップ108)。
一方、ステップ104でETRが閾値外と判定された場合には、故障判定カウンタを加算し(ステップ109)、正常判定カウンタをクリアする(ステップ110)。同様に、ステップ106でETRが閾値外と判定された場合には、故障判定カウンタを加算し(ステップ111)、正常判定カウンタをクリアする(ステップ112)。
ステップ108で故障判定カウンタをクリアした後、又はステップ110,112で正常判定カウンタをクリアした後、ステップ113へ進んで正常判定カウンタが閾値以上か否かを判定する。正常判定カウンタが閾値以上と判定された場合には、ロックアップクラッチの正常を検知したことになる(ステップ114)。
ステップ113が否定判定の場合には、ステップ115へ進んで故障判定カウンタが閾値以上か否かを判定する。故障判定カウンタが閾値以上と判定された場合には、ロックアップクラッチの故障を検知したことになる(ステップ116)。
一方、ステップ110で正常/故障検知済みと判定された場合及びステップ101で検知領域外と判定された場合には、ステップ117で全筒/休筒の切替制御を許可し、本処理を終了する。
図14は車速とスロットル開度に応じた本発明第6実施形態の車両の制御方法を説明する図である。本実施形態は、全筒運転時に検知領域50に入った場合は、検知領域50を抜けるまでは全筒のままにし、休筒運転時に検知領域50に入った場合は、一旦全筒運転に切り替えることを特徴とする。本実施形態によると、LC正常又は異常判定を全筒のみで行うため、従来どおりの検知方法と精度でロックアップクラッチの正常又は故障を検知できる。
例えば、(1)は全筒運転時に検知領域50に入ったので、全筒で検知を行う。(2)は全筒運転時に検知領域50に入り、その後休筒領域に入ったが、全筒を継続させ検知を行う。(3)は休筒運転時に検知領域50に入ったが、一旦全筒に切り替えて全筒で検知を行う。
(4)は休筒運転時に検知領域50に入ったが、一旦全筒に切り替えて全筒で検知を行う。(5)は休筒運転時に検知領域50に入り、一旦全筒にしたが、休筒領域外に出て更に休筒領域に入ったが全筒で検知を行う。
次に、図15のフローチャートを参照して、第6実施形態のLC正常又は異常判定について詳細に説明する。まず、ステップ120で正常/故障判定が検知済みか否かを判定する。検知済みでないと判定された場合には、ステップ121へ進んで車両の運転状態が検知領域50内か否かを判定する。
ステップ121で検知領域内と判定された場合には、ステップ122へ進んで全筒運転中か否かを判定する。全筒運転中と判定された場合には、ステップ123へ進んで休筒運転を禁止する。ステップ122で休筒運転中と判定された場合には、ステップ134へ進んで休筒運転を禁止する。
ステップ123で休筒運転を禁止した後、ステップ124へ進んでETRが閾値内か否かを判定する。ETRが閾値内の場合には、正常判定カウンタを加算し(ステップ125)、故障判定カウンタをクリアする(ステップ126)。一方、ステップ124でETRが閾値外と判定された場合には、故障判定カウンタを加算し(ステップ127)、正常判定カウンタをクリアする(ステップ128)。
ステップ126で故障判定カウンタをクリアした後、又はステップ128で正常判定カウンタをクリアした後、ステップ129へ進んで正常判定カウンタが閾値以上か否かを判定する。正常判定カウンタが閾値以上と判定された場合には、ロックアップクラッチの正常を検知したことになる(ステップ130)。
ステップ129が否定判定の場合には、ステップ131へ進んで故障判定カウンタが閾値以上か否かを判定する。故障判定カウンタが閾値以上と判定された場合には、ロックアップクラッチの故障を検知したことになる(ステップ132)。
一方、ステップ120で正常/故障判定が検知済みと判定された場合及びステップ121で検知領域外と判定された場合には、ステップ133で休筒運転を許可し、本処理を終了する。
本発明実施形態に係る車両の制御装置のブロック図である。 車速及びアクセルペダル開度に応じたエンジンの全筒/休筒運転状態を示す図である。 本発明第1実施形態のロックアップクラッチの正常判定のタイムチャートである。 気筒切替LC協調制御のフローチャートである。 本発明第1実施形態のLC正常判定のフローチャートである。 本発明第2実施形態のLC正常判定のタイムチャートである。 第2実施形態のLC正常判定のフローチャートである。 本発明第3実施形態のLC正常判定のタイムチャートである。 第3実施形態のLC正常判定のフローチャートである。 本発明第4実施形態の車両の制御方法を説明する図である。 第4実施形態のLC正常判定のフローチャートである。 本発明第5実施形態の車両の制御方法を説明する図である。 第5実施形態のLC正常判定のフローチャートである。 本発明第6実施形態の車両の制御方法を説明する図である。 第6実施形態のLC正常判定のフローチャートである。
符号の説明
2 エンジン
4 自動変速機
6 ロックアップクラッチ制御装置
8 ECU
22 検知領域検出手段
24 ETR検出手段
26 LC制御状態検出手段
28 変速段検出手段
30 全筒/休筒検出手段
32 気筒休止制御手段
34 気筒切替LC協調制御手段
36 LCファンクション検知手段

Claims (1)

  1. 車両の運転状態に応じてエンジンの全ての気筒を稼動する全筒運転状態と一部の気筒を稼動する休筒運転状態とに切替制御可能なエンジンと、該エンジンに接続されたロックアップクラッチを有するトルクコンバータと、該ロックアップクラッチを制御するロックアップクラッチ制御装置を備えた車両の制御装置において、
    前記エンジンを全筒運転状態と休筒運転状態との間で切替制御するエンジン切替制御手段と、
    前記ロックアップクラッチ及び前記ロックアップクラッチ制御装置の故障を判定する故障判定手段と、
    前記エンジン切替制御手段によりエンジンの運転状態が切替制御される際に、前記ロックアップクラッチ制御装置により前記ロックアップクラッチの締結容量を変更する締結容量変更手段と、
    前記故障判定手段による故障判定中に前記エンジン切替制御手段によりエンジンの運転状態が切り替えられた場合に、前記故障判定手段による故障判定を中断する故障判定中断手段とを具備し、
    前記故障判定中断手段は、前記エンジン切替制御手段によるエンジンの運転状態の切替制御が行われている期間を前記故障判定手段における故障判定に必要な運転状態の検出継続時間のカウントから除外することを特徴とする車両の制御装置。
JP2003418643A 2003-12-16 2003-12-16 車両の制御装置 Expired - Fee Related JP4083674B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003418643A JP4083674B2 (ja) 2003-12-16 2003-12-16 車両の制御装置
US10/998,569 US7179199B2 (en) 2003-12-16 2004-11-30 Control system for vehicle having an engine capable of performing and stopping combustion in each cylinder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003418643A JP4083674B2 (ja) 2003-12-16 2003-12-16 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005178445A JP2005178445A (ja) 2005-07-07
JP4083674B2 true JP4083674B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=34650708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003418643A Expired - Fee Related JP4083674B2 (ja) 2003-12-16 2003-12-16 車両の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7179199B2 (ja)
JP (1) JP4083674B2 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4080373B2 (ja) * 2003-04-18 2008-04-23 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
US7128043B2 (en) 2004-03-19 2006-10-31 Ford Global Technologies, Llc Electromechanically actuated valve control based on a vehicle electrical system
US7194993B2 (en) * 2004-03-19 2007-03-27 Ford Global Technologies, Llc Starting an engine with valves that may be deactivated
US7383820B2 (en) * 2004-03-19 2008-06-10 Ford Global Technologies, Llc Electromechanical valve timing during a start
US7021289B2 (en) * 2004-03-19 2006-04-04 Ford Global Technology, Llc Reducing engine emissions on an engine with electromechanical valves
US7559309B2 (en) * 2004-03-19 2009-07-14 Ford Global Technologies, Llc Method to start electromechanical valves on an internal combustion engine
US7555896B2 (en) * 2004-03-19 2009-07-07 Ford Global Technologies, Llc Cylinder deactivation for an internal combustion engine
US7165391B2 (en) * 2004-03-19 2007-01-23 Ford Global Technologies, Llc Method to reduce engine emissions for an engine capable of multi-stroke operation and having a catalyst
US7128687B2 (en) * 2004-03-19 2006-10-31 Ford Global Technologies, Llc Electromechanically actuated valve control for an internal combustion engine
DE102005042845A1 (de) * 2005-09-09 2007-03-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Antriebseinheit
US7785230B2 (en) * 2007-05-18 2010-08-31 Ford Global Technologies, Llc Variable displacement engine powertrain fuel economy mode
US8336521B2 (en) 2008-07-11 2012-12-25 Tula Technology, Inc. Internal combustion engine control for improved fuel efficiency
US8616181B2 (en) 2008-07-11 2013-12-31 Tula Technology, Inc. Internal combustion engine control for improved fuel efficiency
US9020735B2 (en) 2008-07-11 2015-04-28 Tula Technology, Inc. Skip fire internal combustion engine control
US8701628B2 (en) 2008-07-11 2014-04-22 Tula Technology, Inc. Internal combustion engine control for improved fuel efficiency
US8511281B2 (en) 2009-07-10 2013-08-20 Tula Technology, Inc. Skip fire engine control
US8812219B2 (en) 2010-03-09 2014-08-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine
US8869773B2 (en) 2010-12-01 2014-10-28 Tula Technology, Inc. Skip fire internal combustion engine control
CN107120203B (zh) 2011-10-17 2018-05-15 图拉技术公司 跳过点火发动机控制中的点火分数管理
US8839766B2 (en) 2012-03-30 2014-09-23 Tula Technology, Inc. Control of a partial cylinder deactivation engine
US9200587B2 (en) 2012-04-27 2015-12-01 Tula Technology, Inc. Look-up table based skip fire engine control
CN104520157A (zh) 2012-08-13 2015-04-15 图拉技术公司 用于跳过点火运行过程中的减振的驱动传动系滑移
US9422880B2 (en) 2012-08-13 2016-08-23 Tula Technology, Inc. Torque converter clutch lockup during skip-fire operation
US10400691B2 (en) 2013-10-09 2019-09-03 Tula Technology, Inc. Noise/vibration reduction control
US9878718B2 (en) 2016-06-23 2018-01-30 Tula Technology, Inc. Coordination of vehicle actuators during firing fraction transitions
US10094313B2 (en) 2016-06-23 2018-10-09 Tula Technology, Inc. Coordination of vehicle actuators during firing fraction transitions
US10259461B2 (en) 2016-06-23 2019-04-16 Tula Technology, Inc. Coordination of vehicle actuators during firing fraction transitions
US10493836B2 (en) 2018-02-12 2019-12-03 Tula Technology, Inc. Noise/vibration control using variable spring absorber
JP7088039B2 (ja) * 2019-01-17 2022-06-21 株式会社デンソー シフトバイワイヤシステム及びシフトバイワイヤ電子制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57163731A (en) 1981-03-31 1982-10-08 Mitsubishi Motors Corp Control apparatus for friction clutch
JPS57195835A (en) * 1981-05-29 1982-12-01 Mitsubishi Motors Corp Control device of idling cylinder engine
JPS6060039A (ja) 1983-09-10 1985-04-06 Mazda Motor Corp 自動車の駆動制御装置
AU577882B2 (en) * 1984-08-10 1988-10-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle transmission control in power and economy modes
US5213186A (en) * 1990-11-30 1993-05-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system and method for automatic transmission
JP2976766B2 (ja) * 1993-09-16 1999-11-10 トヨタ自動車株式会社 可変気筒エンジンの制御装置
JP2002242719A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP3997787B2 (ja) * 2002-01-30 2007-10-24 株式会社デンソー 車両統合制御システム
US7044885B2 (en) * 2004-03-05 2006-05-16 Ford Global Technologies, Llc Engine system and method for enabling cylinder deactivation

Also Published As

Publication number Publication date
US7179199B2 (en) 2007-02-20
US20050130797A1 (en) 2005-06-16
JP2005178445A (ja) 2005-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4083674B2 (ja) 車両の制御装置
JP3844246B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御方法及び装置
EP2149488B1 (en) Transmission control system and vehicle
JPS61112850A (ja) 車両用自動変速機の変速制御方法
US7147588B2 (en) Upshift control method of an automatic transmission
JP4047254B2 (ja) 自動変速機を備えた車両の制御装置
JP7230701B2 (ja) 車両の制御装置
JPH08193652A (ja) 手動変速モード付自動変速機の変速制御装置
JP4246601B2 (ja) 車両の自動変速機の制御装置
KR100354023B1 (ko) 차량용 자동변속기의 연비 제어방법
JPH07309158A (ja) エンジンおよび自動変速機の制御装置
JP3777699B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2955695B2 (ja) パワートレインの制御装置
JP4884337B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH03107551A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4093922B2 (ja) 可変気筒内燃機関の制御装置
JP3817880B2 (ja) 可変動弁装置の変速時制御装置
JP4431299B2 (ja) 内燃機関のスロットル弁開度検出系の異常判定装置
JPH09295527A (ja) 自動変速機およびエンジンの一体制御装置
JPS6343836A (ja) 自動変速機及びエンジンの一体制御装置
JPH09273446A (ja) 車両の制御装置
JP5533710B2 (ja) 車両用ロックアップクラッチの制御装置
JPH01266025A (ja) 自動変速機及びエンジンの一体制御方法
JP2022134567A (ja) 車両用制御装置
JP2007146741A (ja) エンジン制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4083674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees