JP2002026957A - 多重通信システム - Google Patents

多重通信システム

Info

Publication number
JP2002026957A
JP2002026957A JP2000212217A JP2000212217A JP2002026957A JP 2002026957 A JP2002026957 A JP 2002026957A JP 2000212217 A JP2000212217 A JP 2000212217A JP 2000212217 A JP2000212217 A JP 2000212217A JP 2002026957 A JP2002026957 A JP 2002026957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
network
event
relay device
activation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000212217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3578058B2 (ja
Inventor
Hatsume Yoshikawa
初芽 吉川
Tomohisa Kishigami
友久 岸上
Jiro Sato
二郎 佐藤
Shinichi Senoo
伸一 妹尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2000212217A priority Critical patent/JP3578058B2/ja
Priority to US09/877,028 priority patent/US6967969B2/en
Publication of JP2002026957A publication Critical patent/JP2002026957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3578058B2 publication Critical patent/JP3578058B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/12Arrangements for remote connection or disconnection of substations or of equipment thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/46Interconnection of networks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多重通信システムにおいて、イベントフレー
ムをデータ中継装置を介して確実に中継する。 【解決手段】 イベントが発生したノード311等がイ
ベントフレームを送信するに先立ってウェイクアップフ
レームを送信し、このウェイクアップフレームを受けて
データ中継装置4が各ネットワーク11等にウェイクア
ップフレームを送信して各ネットワーク11等を起動せ
しめるとともに、各ネットワーク11等ごとにネットワ
ークが起動した旨のデータフレームを各ネットワーク1
1等に送信する。前記ノード311等は、このデータフ
レームを受けてからイベントフレームを送信する。イベ
ントフレーム送信時に中継先のネットワークを起動状態
としておくことで、確実にイベントフレームが中継され
るようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は多重通信システムに
関し、特にイベント発生時におけるネットワーク間の中
継制御に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、特にコンピュータ技術の進歩を背
景として情報通信の高度化が進んでおり、例えば自動車
においても、搭載される電装品等を制御する制御部の間
でやり取りされる情報量は急速に増大している。そこで
情報を伝達するワイヤーハーネスの数を低減すべく多重
通信システムが採用されつつある。
【0003】多重通信システムは、共通の多重通信線
に、データフレームの送受信を行う制御用ECU等のノ
ードが接続されたもので、ノード間で多重通信線を介し
てデータ通信を行う。制御の種類が多岐にわたる上記自
動車等の場合には、データ通信を効率よく行うために、
要求される通信速度の相違等に応じて複数のノード群に
分けて複数のネットワークを形成し、属するネットワー
クが異なるノード間の通信はデータ中継装置を介して行
う。
【0004】また、通常、ネットワークの各ノードは、
自ノードが属するネットワークは起動すべき旨のデータ
フレーム(以下、ウェイクアップフレームという)によ
り、イベント等の起動要因が生じたことを認識するとと
もに、自ノードが起動状態にあることを他のノードに認
識せしめる。すなわち、起動要因が生じたノードが先ず
ウェイクアップフレームをネットワークの通信線上へ送
信し、これに呼応して他のノードが起動するとともに前
記通信線にウェイクアップフレームを送信する。一方、
ネットワーク、したがってすべてのノードは、消費電力
を最低限に抑えるため、所定時間、起動要因がなければ
スリープ作動に入る。
【0005】このため、あるノードにおいてイベントが
発生し、その発生を所定の送信先に通知するイベント発
生通知(以下、イベントフレーム)の中継が必要な場
合、データ中継装置がイベントフレームを受信したとし
ても、送信先のネットワークがスリープ作動していると
きには、イベントフレームを必ずしも送信先ノードが受
信できるとは限らない。これは、キーレス式のドアロッ
クやドアオープン等のようにイベントフレームが単発で
しか送信されないものではきわめて不都合である。
【0006】受信漏れの回避を図った技術として、エン
ジン始動期等のような通信システムの不安定期におい
て、イベントの発生があるとイベントフレームを周期的
に多数回送信することで、送信先における受信の確度を
高めたものがある(特許第2904304号)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記特
許第2904304号のように送信する回数を多くして
も確実に受信されるという保証はないし、送信回数を多
く設定した場合、イベントが同時に多発すると、通信を
徒に混雑させる。また、イベントの発生から送信先のノ
ードがイベントの発生を認識するまでの遅延時間がイベ
ントの発生状況に大きく左右される。
【0008】また、イベント発生通知をデータ中継装置
のバッファに蓄積したまま、送信先のネットワークが起
動するまでデータ中継装置にて送信を保留することも考
えられるが、結局、バッファの容量によっては十分な効
果を得ることができず、徒に記憶容量を大きくしてもコ
ストが上昇するばかりである。
【0009】本発明は上記実情に鑑みなされたもので、
イベントの発生が各ノードに通知されるまでの遅延時間
がイベントの発生状況に大きく左右されず、遅延時間の
短縮を図ることができる多重通信システムを提供するこ
とを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、通信線にノードが接続されてなる複数のネットワー
クと、該複数のネットワーク間でデータフレームを中継
するデータ中継装置とを具備する多重通信システムにお
いて、前記ノードを、イベントの発生に応じてイベント
発生通知を前記データ中継装置を介して送信するに際
し、前記データ中継装置に対し、予め設定した所定の応
答の送信を要求する送信要求を送信し、前記応答を受信
すると前記イベント発生通知を送信する構成とする。前
記データ中継装置を、前記ノードから前記送信要求を受
信すると、少なくとも前記イベント発生通知の送信先の
前記ネットワークに起動すべき旨の起動要求を送信する
起動要求送信手段と、前記起動要求の送信先のネットワ
ークが起動状態にあるか否かを判定する起動状態判定手
段と、前記起動要求の送信先のネットワークが起動状態
になると、前記応答を少なくとも前記送信要求が送信さ
れた前記ネットワークに送信する応答送信手段とを具備
する構成とする。
【0011】イベント発生通知を送信するに先立ち、確
実にその送信先ネットワークが起動状態となるので、イ
ベント発生通知が確実に中継される。また送信先のネッ
トワークが起動していないという理由でイベント発生通
知をデータ中継装置に待機させる必要がなく、バッファ
の容量が過大になることはなく低コストである。
【0012】また、イベント発生により送信される前記
送信要求、それに対する応答、起動要求はネットワーク
やノードの数等の構成により略固定的であるから、通信
負荷は一定しており、また、イベントの発生から送信先
のノードがイベントの発生を認識するまでの遅延時間が
イベントの発生状況に左右されることもない。ここで、
イベント発生通知の送信先のネットワークが起動した
旨、すなわち送信先のネットワークに属するノードが起
動した旨は、ネットワークが起動状態になった旨を一時
に通知することから、ネットワークに属するノード数で
多重通信線の負荷が増減することもない。
【0013】請求項2記載の発明では、請求項1の発明
の構成において、前記ノードを、自ノードが属する前記
ネットワークは起動すべき旨のデータフレームを前記送
信要求として送信する構成とする。前記起動要求送信手
段を、少なくとも前記送信要求が送信された前記ネット
ワーク以外の前記ネットワークに前記起動要求を送信す
る構成とする。
【0014】送信要求として、自ノードが属する前記ネ
ットワークは起動すべき旨のデータフレームが送信さ
れ、データ中継装置は、イベント発生通知の送信先とな
る可能性のあるすべてのネットワークを起動せしめるの
で、イベントの発生したノードがイベント発生通知の送
信先を特定可能なデータフレームを送信することなく、
イベント発生通知の送信先を起動せしめることができ
る。したがって、データ中継装置において、イベント発
生時に特別のプログラムを実行する必要もないから、プ
ログラムを格納するROMの容量等、構成の簡略化を図
ることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)図1に本発明の
第1実施形態になる多重通信システムを示す。多重通信
システムは、複数(図例では3)のネットワーク11,
12,13とデータ中継装置4とにより構成される。こ
れらのネットワーク11〜13は、例えば自動車の車内
制御用であれば、オーディオユニットECUやナビゲー
ションユニットECU等が接続されたオーディオ系ネッ
トワーク、エンジンECUやエアコンECU等が接続さ
れたボデー系ネットワークである。
【0016】各ネットワーク11〜13は、多重通信線
21,22,23にノードであるECU311〜EC
U333(以下、適宜、ECU〜ECUのそれぞ
れを単にECUという)が接続されたもので、ECU
311〜ECU333間でBEAN等の所定の通信プ
ロトコルにてデータを送受信するようになっている(以
下、適宜、第1の多重通信線21をBUS−A21と、
第2の多重通信線22をBUS−B22と、第3の多重
通信線23をBUS−C23という)。図例では第1の
ネットワーク11のBUS−A21にはECU31
1、ECU312、ECU313が接続され、第2
のネットワーク12のBUS−B22にはECU32
1、ECU322、ECU323が接続され、第3
のネットワーク13のBUS−C23にはECU33
1、ECU332、ECU333が接続される。
【0017】各ECU311〜333はI/O回路を備
えており(ECU331のみ図示)、その入力変化す
なわちイベントが発生すると、イベントの内容に応じて
イベント発生通知であるイベントフレームを前記データ
中継装置4を介して送信し、イベントが発生した旨を通
知する。各ECU311〜333はイベントフレームの
送信に際し、前記データ中継装置4に対し、後述する所
定の応答(BUS−Aフレーム、BUS−Bフレーム、
BUS−Cフレーム)の送信を要求する送信要求である
ウェイクアップフレームを送信し、前記応答を受信する
と前記イベントフレームを送信する構成となっている。
【0018】多重通信線21〜23は、データ中継装置
4と接続され、データ中継装置4が、あるネットワーク
11〜13から送信されたデータフレームを別のネット
ワーク11〜13に中継するようになっている。データ
中継装置4はまた、各ネットワーク11〜13に属する
ノードのひとつとして所定のデータフレームを独自に送
信するようになっている。
【0019】図2にデータ中継装置4の構成を示す。デ
ータ中継装置4は通信用LSIや制御用のマイクロコン
ピュータ等で構成されたもので、図はその機能ブロック
で表してある。データ中継装置4は、3つのフレーム送
受信部411,412,413を備えており、フレーム
送受信部411〜413は多重通信線21〜23と1対
1に接続されている。
【0020】第1〜第3のフレーム送受信部411〜4
13が受信したデータフレームは受信フレーム格納バッ
ファ42に一時格納される。受信フレーム格納バッファ
42はRAMの所定領域が割り当てられる。格納された
データフレームは、中継するものであれば中継処理部4
3が送信を担当するフレーム送受信部411〜413を
特定し、フレーム送受信部411〜413に出力され
る。そして所定のタイミングで送信される。
【0021】また、格納されたデータフレームがウェイ
クアップフレームであれば、起動要求送信部44がすべ
てのフレーム送信部411〜413からウェイクアップ
フレームを送信する。
【0022】また、前記ウェイクアップフレームを受信
すると起動状態判定部45が、次いで送信される各EC
U311〜333からのウェイクアップフレームの受信
の有無を受信フレーム格納バッファ42に格納されたデ
ータフレームから判じる。そして、各ネットワーク11
〜13について、その属するすべてのECU311〜3
33からのウェイクアップフレームを受信したと判定す
ると、起動状態応答部46が、当該ネットワークが起動
した旨のデータフレームをすべてのフレーム送信部41
1〜413から送信する。ネットワークが起動した旨を
通知するデータフレームは、以下、適宜、ネットワーク
起動通知フレームといい、また、第1のネットワーク1
1のBUS−A12と接続されたすべてのECU31
1〜ECU313が起動した旨の通知についてはBU
S−Aフレーム、第2のネットワーク22のBUS−B
12と接続されたすべてのECU321〜ECU3
23が起動した旨の通知についてはBUS−Bフレー
ム、第3のネットワーク13のBUS−C23と接続さ
れたすべてのECU331〜ECU333が起動し
た旨の通知についてはBUS−Cフレームともいうもの
とする。
【0023】図3は第3のネットワーク13に属するE
CU331のI/O回路3311において第1のネッ
トワーク11に通知すべきイベントが発生した場合のE
CU331の作動を示すもので、先ず、前記イベント
発生を受けてウェイクアップし(ステップS101)、
ウェイクアップフレームを送信する(ステップS10
2)。この時、BUS−C23に接続されたデータ中継
装置4もノードのひとつとしてウェイクアップフレーム
を受信しウェイクアップする。
【0024】次いで、データ中継装置4が送信する、第
1のネットワーク11がウェイクアプした旨を通知する
BUS−Aフレームの受信待ちとなり(ステップS10
3)、受信すると、イベントフレームを送信する(ステ
ップS103)。イベントフレームは、所定の通信プロ
トコルにしたがって生成され、その内容により発生した
イベントを特定できるとともに送信先が特定できるよう
になっている。
【0025】図4は起動時からのデータ中継装置4の作
動を示すもので、先ず、データ中継装置4が接続された
多重通信線21〜23のうちのいずれでウェイクアップ
フレームを受信すると、例えば、前記ECU331の
ウェイクアップフレームの受信でウェイクアップし(ス
テップS201)、起動要求送信部44が、すべての多
重通信線21〜23にウェイクアップフレームを送信す
る(ステップS202)。
【0026】次いで、起動状態判定部45が、BUS−
A21と接続されたすべてのECU311〜ECU
313のウェイクアップフレームを受信したか否かを判
断し(ステップS203)、受信されていれば、起動状
態応答部46が、すべての多重通信線21〜23にBU
S−Aフレームを送信する(ステップS204)。ステ
ップS203ですべてのウェイクアップフレームが受信
されていなければ、ステップS204をスキップする。
【0027】次いで、起動状態判定部45が、BUS−
B22と接続されたすべてのECU321〜ECU
323のウェイクアップフレームを受信したか否かを判
断し(ステップS205)、受信されていれば、起動状
態応答部46が、すべての多重通信線21〜23にBU
S−Bフレームを送信する(ステップS206)。ステ
ップS205ですべてのウェイクアップフレームが受信
されていなければ、ステップS206をスキップする。
【0028】次いで、起動状態判定部45が、BUS−
C23と接続されたすべてのECU331〜ECU
333のウェイクアップフレームを受信したか否かを判
断し(ステップS207)、受信されていれば、起動状
態応答部46が、すべての多重通信線21〜23にBU
S−Cフレームを送信する(ステップS208)。ステ
ップS207ですべてのウェイクアップフレームが受信
されていなければ、ステップS208をスキップする。
【0029】次いで、中継処理部43が、中継すべきデ
ータフレーム、例えば、前記イベントフレームを受信し
たか否かを判断し(ステップS209)、受信していれ
ば中継先に受信フレームを送信する(ステップS21
0)。
【0030】なお、起動状態でイベントが発生した場
合、各ECU311〜333は前記ステップS102〜
S104と同様の手順を実行し、データ中継装置4は前
記ステップS202〜S210と同様の手順を実行す
る。
【0031】図5により、イベントが発生した時の本多
重通信システムの各部における作動を説明する。なお、
以下の説明において、イベントは、ECU331のI
/O回路3311で発生したものとし、イベントフレー
ムはBUS−A21に接続されたノードに送信すべきも
のとして説明する。
【0032】第3のネットワーク13に属するECU
331は、イベントの発生により起動し、ウェイクアッ
プフレーム(図中、WakeUp)を送信する。これに
より、BUS−C23に接続されたデータ中継装置4、
ECU332、ECU333が起動し、それぞれウ
ェイクアップフレームを送信する。この時、データ中継
装置4は、第1、第2ネットワーク11,12にもウェ
イクアップフレームを送信する。
【0033】これにより、第1ネットワーク11のEC
U311〜ECU313が起動して、それぞれウェ
イクアップフレームを送信する。一方、第1ネットワー
ク12のECU321、ECU322、ECU3
23が起動し、それぞれウェイクアップフレームを送信
する。
【0034】データ中継装置4は、ECU331に続
いてECU332、ECU333のウェイクアップ
フレームを受信すると、すべてのネットワーク11〜1
3に第3ネットワーク13が起動した旨のBUS−Cフ
レームを送信する。ECU311、ECU312、
ECU313のウェイクアップフレームを受信する
と、すべてのネットワーク11〜13に第1ネットワー
ク11が起動した旨のBUS−Aフレームを送信する。
ECU321、ECU322、ECU323のウ
ェイクアップフレームを受信すると、すべてのネットワ
ーク11〜13に第2ネットワーク12が起動した旨の
BUS−Bフレームを送信する。各ネットワーク11〜
13の各ECU311〜333はこれらのネットワーク
起動通知フレームから他のネットワーク11〜13が起
動したことを認識する。
【0035】ここで、BUS−AフレームをECU3
31が受信すると、ECU331はこの時点でイベン
トフレームを送信する。このイベントフレームはデータ
中継装置4により受信され第1ネットワーク11に送信
される。そして、送信先のノードがこれを受信しイベン
トの発生を認識する。
【0036】本発明によれば、少なくともイベントフレ
ームは送信先のネットワークが起動してから送信され
る。したがって、確実に送信先に中継される。また送信
先のネットワークが起動していないおそれがある、とい
う理由でイベントフレームをデータ中継装置に待機させ
る必要がないので、バッファの容量が過大になることは
なく低コストである。
【0037】また、イベント発生からイベントフレーム
が送信先に中継されるまでに送信されるデータフレーム
は図5に示したデータフレームより多くなることはな
く、通信負荷は一定しており、また、イベントの発生か
ら送信先のノードがイベントの発生を認識するまでの遅
延時間がイベントの発生状況に左右されることもない。
【0038】また、イベントフレームの送信先のネット
ワークが起動した旨、すなわち送信先のネットワークに
属するノードが起動した旨は、ネットワーク起動通知フ
レームにより一時に通知され、ネットワークに属するノ
ード数で多重通信線の負荷が増減することはなく、ノー
ド数によってイベントの発生を認識するまでの遅延時間
が左右されることもない。
【0039】また、データ中継装置は、ノードからウェ
イクアップフレームを受信するとすべてのネットワーク
にウェイクアップフレームを送信し、これにより各ネッ
トワークが起動すると、該ネットワークが起動した旨を
順次、送信している。これにより、イベントが発生した
ノードは、データ中継装置にイベントフレームの送信先
が認識できるようなデータフレームを送信しなくとも、
イベントフレームの送信先のネットワークが起動したこ
とを知ることができる。すなわち、データ中継装置にお
いては、ウェイクアップフレームを受信した時にはイベ
ント発生とは関係なく同じプログラムを実行すればよ
い。また、イベントフレームの送信先を認識できるよう
なデータフレームが不要な分、データフレームの種類が
少なくて済む。したがって、プログラムを格納するRO
Mの容量等、構成の簡略化を図ることができる。
【0040】なお、以上の作動説明はECU331の
I/O回路3311においてイベントが発生し、それを
第1ネットワーク11に送信するとして説明したが、イ
ベントの発生したECU311〜333や、イベントフ
レームの中継先のネットワークが異なっても同様であ
る。
【0041】また、イベントフレームは、その中継先ネ
ットワークが複数(図例では2)の場合は、BUS−A
フレーム〜BUS−Cフレームのうち、当該複数のネッ
トワークについてのものが受信された時点で前記複数の
ネットワークを中継先として指定し送信する。あるい
は、該当するネットワークについてのネットワーク起動
通知フレームがそれぞれ受信され次第、順次、イベント
フレームを当該ネットワークに向けて送信するのでもよ
い。
【0042】また、各ECU311〜333は起動状態
においてイベントが発生した場合でも、ウェイクアップ
フレームを送信し、これに応答してデータ中継装置4は
各ネットワーク11〜13にウェイクアップフレームを
送信する。しかして起動状態であると否とによらず、イ
ベントフレームが確実に中継される。
【0043】(第2実施形態)図6、図7に第2の実施
形態の構成を示す。第1実施形態では、各ECUはイベ
ントフレームの送信に先立ってウェイクアップフレーム
を送信し、データ中継装置は、このウェイクアップフレ
ームの受信をもってイベントフレームの中継の可能性あ
りと判じ、すべてのネットワークにウェイクアップフレ
ームを送信し、ネットワークが起動すると、順次、対応
するネットワーク起動通知フレームを送信する。そして
中継の必要なイベントが発生したノードは、前記ネット
ワーク起動通知フレームのいずれかにより、イベントフ
レームを送信すべき送信先のネットワークが起動したこ
とを知るわけであるが、本実施形態は、イベントの発生
したECUがウェイクアップフレームとは別のデータフ
レームを送信することで、イベントフレームを確実に中
継し得る状態を整えるものである。なお、本実施形態の
基本的な構成は第1実施形態のものと同一であり、第1
実施形態との相違点を中心に説明する。
【0044】多重通信システムは、多重通信線21にノ
ードとしてのECU341、ECU342、ECU
343が接続されて第1のネットワーク14を形成
し、多重通信線22にノードとしてのECU351、
ECU352、ECU353が接続されて第2のネ
ットワーク15を形成し、多重通信線23にノードとし
てのECU361、ECU362、ECU363
が接続されて第3のネットワーク16を形成しており、
各ネットワーク14〜16間はデータ中継装置4Aによ
りデータ中継がなされる構成となっている。
【0045】各ECU341〜363は、イベントフレ
ームの中継が必要なイベントの発生時は、イベントフレ
ームの送信に先立ち、データ中継装置4Aに、送信要求
である起動判定要求フレームを送信する。この起動判定
要求フレームは、ネットワーク起動通知フレームの送信
をデータ中継装置4Aに対して要求するもので、データ
中継装置4Aにおいて、ネットワーク起動通知フレーム
の送信を要求する旨が認識されるとともに、どのネット
ワーク14〜16についてのネットワーク起動通知フレ
ームを要求するものであるかが認識されるように、所定
の通信プロトコルにしたがって構成されている。
【0046】各ECU341〜363は、起動判定要求
フレームの送信後は該当するネットワーク起動通知フレ
ームの受信待ちとなる。受信されればイベントフレーム
を送信する。
【0047】なお、イベント発生時に、イベントが発生
したECU341〜363が属するネットワーク14〜
16が起動していなければ、前記起動判定要求フレーム
の送信に先立ち、先ずウェイクアップフレームを送信し
て自ネットワーク14〜16を起動状態にしてデータ中
継装置4Aとの通信を可能にしておく。
【0048】データ中継装置4Aは、第1実施形態のデ
ータ中継装置において、起動要求送信部、起動状態判定
部、起動状態応答部の機能を別の機能に代えたもので、
起動要求送信部44Aは、受信した起動判定要求フレー
ムから、ネットワーク起動通知フレームの送信を要求す
る旨、対象となるネットワーク14〜16を抽出し、該
当するネットワーク14〜16にウェイクアップフレー
ムを送信する。
【0049】起動状態判定部45Aは、該当ネットワー
ク14〜16の通信線21〜23上の変化を監視して、
該当ネットワーク14〜16のすべてのECU341〜
363からウェイクアップフレームを受信したか否かに
より該当ネットワーク14〜16が起動したか否かを判
断する。
【0050】起動状態応答部46Aは、前記起動判定要
求フレームを送信したネットワーク14〜16に、BU
S−AフレームないしBUS−Cフレームのうち、前記
該当ネットワーク14〜16についてのものを送信す
る。
【0051】かかる構成でも、イベントフレームが確実
に送信先に中継され、データ中継装置のバッファの容量
が過大になることはなく低コストである。
【0052】また、イベント発生からイベントフレーム
が送信先に中継されるまでの通信負荷は一定しており、
通信負荷がイベントの発生状況で左右されることもな
い。
【0053】また、送信先のネットワークに属するノー
ドが起動した旨は、ネットワーク起動通知フレームによ
り一時に通知され、イベントの発生から送信先のECU
がイベントの発生を認識するまでの遅延時間がノード数
で左右されることもない。
【0054】しかも、イベントフレームの送信先のネッ
トワークについてのネットワーク起動通知フレームだけ
が送信されるから、ネットワーク数が多い場合に有利で
ある。
【0055】(第3実施形態)図8、図9に第3の実施
形態の構成を示す。基本的な構成は第1、第2実施形態
のものと同一であり、第1、第2実施形態との相違点を
中心に説明する。各ECUおよびデータ中継装置が、イ
ベント発生時の条件に応じて、第1実施形態における制
御と第2実施形態における制御を選択的に実行するよう
にしたものである。なお基本的な構成は第1、第2実施
形態のものと同一であり、第1、第2実施形態との相違
点を中心に説明する。
【0056】多重通信システムは、多重通信線21にノ
ードとしてのECU371、ECU372、ECU
373が接続されて第1のネットワーク17を形成
し、多重通信線22にノードとしてのECU381、
ECU382、ECU383が接続されて第2のネ
ットワーク18を形成し、多重通信線23にノードとし
てのECU391、ECU392、ECU393
が接続されて第3のネットワーク19を形成しており、
各ネットワーク17〜19間はデータ中継装置4Bによ
りデータ中継がなされる構成となっている。
【0057】各ECU371〜ECU399はスリープ
状態においてイベントが発生した時は第1実施形態と同
様に送信要求であるウェイクアップフレームを送信し
て、これに対するデータ中継装置4Bからの応答として
前記BUS−Aフレーム〜BUS−Cフレームを順次、
受信し、該当するネットワーク起動通知フレームを受信
した時点でイベントフレームを送信する。一方、起動状
態でイベントが発生した時は第2実施形態と同様に送信
要求である起動判定要求フレームを送信して、これに対
するデータ中継装置4Bからの応答として前記BUS−
AフレームないしBUS−Cフレームの該当するものを
受信し、イベントフレームを送信する。
【0058】データ中継装置4Bは、第1、第2実施形
態のデータ中継装置において、起動要求送信部、起動状
態判定部、起動状態応答部の機能を別の機能に代えたも
ので、起動要求送信部44Bは、スリープ作動時にウェ
イクアップフレームを受信した時は、第1実施形態と同
様にすべてのネットワーク17〜19にウェイクアップ
フレームを送信する。また、起動状態において起動判定
要求フレームを受信した時は、第2実施形態と同様に該
当するネットワーク17〜19にウェイクアップフレー
ムを送信する。
【0059】起動状態判定部45Bは、起動要求送信部
44Bがすべてのネットワーク17〜19にウェイクア
ップフレームを送信した場合には、各ネットワーク17
〜19の通信線21〜23上の変化を監視して、各ネッ
トワーク17〜19に属するすべてのECU371〜3
93からウェイクアップフレームを受信したか否かによ
り各ネットワーク17〜19が起動したか否かを判断す
る。一方、起動要求送信部44Bが、起動判定要求フレ
ームにより特定される該当ネットワーク17〜19にウ
ェイクアップフレームを送信した場合には、該当ネット
ワーク17〜19の通信線21〜23上の変化を監視し
て、該当ネットワーク17〜19のすべてのECU37
1〜393からウェイクアップフレームを受信したか否
かにより該当ネットワーク17〜19が起動したか否か
を判断する。
【0060】起動状態応答部46Bは、ネットワーク起
動通知フレームの応答を要求するウェイクアップフレー
ムまたは起動判定要求フレームを送信したネットワーク
17〜19に、起動状態判定部45Bが起動状態と判断
したネットワーク17〜19についてのネットワーク起
動通知フレームを送信する。
【0061】かかる構成でも、イベントフレームが確実
に送信先に中継され、データ中継装置のバッファの容量
が過大になることはなく低コストである。
【0062】また、イベント発生からイベントフレーム
が送信先に中継されるまでの通信負荷は一定しており、
通信負荷がイベントの発生状況で左右されることもな
い。
【0063】また、送信先のネットワークに属するノー
ドが起動した旨は、ネットワーク起動通知フレームによ
り一時に通知され、イベントの発生から送信先のECU
がイベントの発生を認識するまでの遅延時間がノード数
で左右されることもない。
【0064】しかも、スリープ状態においてイベントが
発生した時は、データ中継装置4Bが起動判定要求フレ
ームを待つことなくウェイクアップフレームに呼応して
各ネットワーク17〜19にウェイクアップフレームを
送信するので、イベント発生からイベントフレーム送信
までの遅延時間を短縮することができる。一方、起動状
態においてイベントが発生した時は起動判定要求フレー
ムが送信され、データ中継装置4Bは必要なネットワー
ク17〜19についてのみネットワーク起動通知フレー
ムを送信するので、通信負荷を減じることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の多重通信システムの構成図であ
る。
【図2】前記多重通信システムのデータ中継装置の構成
図である。
【図3】前記多重通信システムのECUの作動を示すフ
ローチャートである。
【図4】前記データ中継装置の作動を示すフローチャー
トである。
【図5】前記多重通信システムの各部の作動を示すタイ
ミングチャートである。
【図6】本発明の第2の多重通信システムの構成図であ
る。
【図7】前記多重通信システムのデータ中継装置の構成
図である。
【図8】本発明の第3の多重通信システムの構成図であ
る。
【図9】前記多重通信システムのデータ中継装置の構成
図である。
【符号の説明】
11,12,13,14,15,16,17,18,1
9 ネットワーク21,22,23 多重通信線 311,312,313,321,322,323,3
31,332,333,341,342,343,35
1,352,353,361,362,363,37
1,372,373,381,382,383,39
1,392,393ノード 4,4A,4B データ中継装置 44,44A,44B 起動要求送信部(起動要求送信
手段) 45,45A,45B 起動状態判定部(起動状態判定
手段) 46,46A,46B 起動状態応答部(起動状態応答
手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 二郎 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 妹尾 伸一 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 Fターム(参考) 5K033 BA06 CA04 CB08 DA05 DB16 DB18 EC01

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信線にノードが接続されてなる複数の
    ネットワークと、該複数のネットワーク間でデータフレ
    ームを中継するデータ中継装置とを具備する多重通信シ
    ステムにおいて、 前記ノードを、イベントの発生に応じてイベント発生通
    知を前記データ中継装置を介して送信するに際し、前記
    データ中継装置に対し、予め設定した所定の応答の送信
    を要求する送信要求を送信し、前記応答を受信すると前
    記イベント発生通知を送信する構成とし、 前記データ中継装置を、 前記ノードから前記送信要求を受信すると、少なくとも
    前記イベント発生通知の送信先の前記ネットワークに起
    動すべき旨の起動要求を送信する起動要求送信手段と、 前記起動要求の送信先のネットワークが起動状態にある
    か否かを判定する起動状態判定手段と、 前記起動要求の送信先のネットワークが起動状態になる
    と、前記応答を少なくとも前記送信要求が送信された前
    記ネットワークに送信する応答送信手段とを具備する構
    成としたことを特徴とする多重通信システム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の多重通信システムにおい
    て、前記ノードを、自ノードが属する前記ネットワーク
    は起動すべき旨のデータフレームを前記送信要求として
    送信する構成とし、 前記起動要求送信手段を、少なくとも前記送信要求が送
    信された前記ネットワーク以外の前記ネットワークに前
    記起動要求を送信する構成とした多重通信システム。
JP2000212217A 2000-07-13 2000-07-13 多重通信システム Expired - Lifetime JP3578058B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000212217A JP3578058B2 (ja) 2000-07-13 2000-07-13 多重通信システム
US09/877,028 US6967969B2 (en) 2000-07-13 2001-06-11 Multiplex communication system capable of activating destination network beforehand

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000212217A JP3578058B2 (ja) 2000-07-13 2000-07-13 多重通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002026957A true JP2002026957A (ja) 2002-01-25
JP3578058B2 JP3578058B2 (ja) 2004-10-20

Family

ID=18708165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000212217A Expired - Lifetime JP3578058B2 (ja) 2000-07-13 2000-07-13 多重通信システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6967969B2 (ja)
JP (1) JP3578058B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006007805A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車載通信システム及び通信制御機能付きコネクタ装置
JP2007320367A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 制御方法、車載システム及び制御装置
JP2009505460A (ja) * 2005-08-09 2009-02-05 華為技術有限公司 ネットワーク通信の状態を検出する方法およびサーバ
JP2011131762A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Hitachi Automotive Systems Ltd データ中継用制御装置および車両制御システム
JP2015177456A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 通信システム及び中継装置
JP2015179888A (ja) * 2014-03-18 2015-10-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 通信システム及び中継装置
JP2016201740A (ja) * 2015-04-13 2016-12-01 株式会社デンソー 車載通信システム、中継装置及びノード
JP2018107533A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 トヨタ自動車株式会社 車載ネットワークシステム、中継装置
JP2018195979A (ja) * 2017-05-17 2018-12-06 株式会社デンソー 通信システム、中継装置および電子制御装置
KR20190032588A (ko) 2016-09-09 2019-03-27 가부시키가이샤 덴소 중계 장치
JP2021158650A (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 株式会社デンソー 中継装置
JP2021175129A (ja) * 2020-04-28 2021-11-01 株式会社デンソー 通信システム
JP7371589B2 (ja) 2020-08-27 2023-10-31 株式会社デンソー 中継装置
JP7487693B2 (ja) 2021-03-19 2024-05-21 株式会社デンソー 通信システム、および中継装置

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3709769B2 (ja) * 2000-07-27 2005-10-26 株式会社デンソー 異常検出システム
US20050002354A1 (en) * 2003-07-02 2005-01-06 Kelly Thomas J. Systems and methods for providing network communications between work machines
US20050005167A1 (en) * 2003-07-02 2005-01-06 Kelly Thomas J. Systems and methods for providing security operations in a work machine
US7983820B2 (en) * 2003-07-02 2011-07-19 Caterpillar Inc. Systems and methods for providing proxy control functions in a work machine
DE102004016325A1 (de) * 2004-03-30 2005-10-13 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zum Netzwerkmanagement physikalisch getrennter Netzwerke
JP4483694B2 (ja) * 2004-06-22 2010-06-16 株式会社デンソー 車両用通信システム
US20080147880A1 (en) * 2006-12-14 2008-06-19 Morris Robert P Methods And Systems For Routing A Message Over A Network
US20080147827A1 (en) * 2006-12-14 2008-06-19 Morris Robert P Method And System For Synchronizing Operating Modes Of Networked Appliances
DE102007012304A1 (de) * 2007-03-14 2008-09-18 Robert Bosch Gmbh Schnittstelle in einem Fahrzeug und Verfahren zum Datenaustausch
JP2008312024A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 中継接続ユニット
JP4784838B2 (ja) * 2007-08-22 2011-10-05 国立大学法人名古屋大学 分配装置、通信システム及び通信方法
JP5007904B2 (ja) * 2007-08-22 2012-08-22 国立大学法人名古屋大学 通信システム及び通信方法
JP5038062B2 (ja) * 2007-08-22 2012-10-03 株式会社オートネットワーク技術研究所 通信システム及び通信方法
DE112009000691B8 (de) * 2008-04-02 2014-09-04 Autonetworks Technologies, Ltd. Fahrzeugkommunikationssystem
JP5186325B2 (ja) * 2008-09-30 2013-04-17 本田技研工業株式会社 車両の通信制御システム
FR2940477B1 (fr) * 2008-12-18 2011-02-11 Renault Sas Systeme de gestion des reveils et des endormissements de calculateurs connectes a un reseau can de vehicule automobile
DE102009015197A1 (de) * 2009-03-31 2010-10-14 Volkswagen Ag Steuergerät für ein Fahrzeugnetzwerk und Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugnetzwerkes
US20100312909A1 (en) * 2009-06-08 2010-12-09 Wael William Diab Method and system for traffic based decisions for energy efficient networking
US9229518B1 (en) 2009-11-03 2016-01-05 Marvell International Ltd. Wake-on-frame for frame processing devices
DE102010008818A1 (de) * 2010-02-22 2011-08-25 Continental Automotive GmbH, 30165 Verfahren zur Aktivierung einer Netzwerk-Komponente eines Fahrzeug-Netzwerksystems
DE102010053803B3 (de) 2010-12-08 2012-02-23 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt Verfahren zum Betrieb eines Bordnetzes eines Kraftfahrzeugs sowie danach arbeitendes Bussystem
US8863256B1 (en) 2011-01-14 2014-10-14 Cisco Technology, Inc. System and method for enabling secure transactions using flexible identity management in a vehicular environment
JP5598429B2 (ja) * 2011-06-22 2014-10-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 電源制御システム、電源制御装置及び電源制御方法
JP5741480B2 (ja) * 2012-02-17 2015-07-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 通信システム、中継装置及び電源制御方法
JP5741496B2 (ja) * 2012-03-14 2015-07-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載通信システム
JP5725058B2 (ja) * 2013-02-26 2015-05-27 株式会社デンソー データ中継装置
US9766648B2 (en) * 2013-07-16 2017-09-19 Ford Global Technologies, Llc Controller system coordinated using a timing signal and method of controller coordination using a timing signal
JP6929634B2 (ja) * 2016-11-08 2021-09-01 株式会社東芝 制御装置、端末装置及び機器制御システム
JP7046700B2 (ja) * 2018-04-25 2022-04-04 矢崎総業株式会社 通信システム
KR20210077542A (ko) * 2019-12-17 2021-06-25 현대자동차주식회사 차량용 캔 네트워크 슬립 진단 장치 및 그의 캔 네트워크 슬립 진단 방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1226638A (en) * 1982-08-19 1987-09-08 Mitsuji Takao Data communication method
JP2904296B2 (ja) * 1990-03-30 1999-06-14 マツダ株式会社 車両用多重伝送装置
JPH0463744A (ja) 1990-06-30 1992-02-28 Fujikura Ltd 車載用多重伝送装置
DE69125772T2 (de) * 1990-09-13 1997-07-31 Mazda Motor Multiplexübertragungssystem für Fahrzeuge
JPH04310444A (ja) 1991-04-08 1992-11-02 Daihatsu Motor Co Ltd 車両用多重通信システム
JP3453405B2 (ja) * 1993-07-19 2003-10-06 マツダ株式会社 多重伝送装置
JPH07327044A (ja) 1994-05-31 1995-12-12 Hitachi Ltd Lan間接続装置および端末の電源制御方法
DE19530727B4 (de) * 1995-08-18 2012-09-20 Kiekert Ag Verfahren zum Betrieb eines Steuersystems zur Steuerung von Kraftfahrzeugkomponenten
JP3463433B2 (ja) * 1995-11-07 2003-11-05 株式会社デンソー 多重通信システム
JP2000138717A (ja) 1998-11-02 2000-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通話装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006007805A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車載通信システム及び通信制御機能付きコネクタ装置
JP4601337B2 (ja) * 2004-06-22 2010-12-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載通信システム及び通信制御機能付きコネクタ装置
JP2009505460A (ja) * 2005-08-09 2009-02-05 華為技術有限公司 ネットワーク通信の状態を検出する方法およびサーバ
JP2007320367A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 制御方法、車載システム及び制御装置
JP2011131762A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Hitachi Automotive Systems Ltd データ中継用制御装置および車両制御システム
JP2015177456A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 通信システム及び中継装置
JP2015179888A (ja) * 2014-03-18 2015-10-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 通信システム及び中継装置
JP2016201740A (ja) * 2015-04-13 2016-12-01 株式会社デンソー 車載通信システム、中継装置及びノード
US10693676B2 (en) 2016-09-09 2020-06-23 Denso Corporation Relay device
KR20190032588A (ko) 2016-09-09 2019-03-27 가부시키가이샤 덴소 중계 장치
DE112017004556T5 (de) 2016-09-09 2019-05-16 Denso Corporation Vermittlungsvorrichtung
JP2018107533A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 トヨタ自動車株式会社 車載ネットワークシステム、中継装置
JP2018195979A (ja) * 2017-05-17 2018-12-06 株式会社デンソー 通信システム、中継装置および電子制御装置
JP2021158650A (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 株式会社デンソー 中継装置
JP7359061B2 (ja) 2020-03-30 2023-10-11 株式会社デンソー 中継装置
JP2021175129A (ja) * 2020-04-28 2021-11-01 株式会社デンソー 通信システム
JP7310695B2 (ja) 2020-04-28 2023-07-19 株式会社デンソー 通信システム
JP7371589B2 (ja) 2020-08-27 2023-10-31 株式会社デンソー 中継装置
JP7487693B2 (ja) 2021-03-19 2024-05-21 株式会社デンソー 通信システム、および中継装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6967969B2 (en) 2005-11-22
US20020006139A1 (en) 2002-01-17
JP3578058B2 (ja) 2004-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3578058B2 (ja) 多重通信システム
US10243760B2 (en) Communication device, communication method, and communication system
JP6464901B2 (ja) 車載通信システム及び中継装置
JP6881231B2 (ja) 車載中継装置、情報処理方法、プログラム、中継装置、及び情報処理システム
US20150281022A1 (en) Gateway device
JP2006287738A (ja) ネットワークシステム
JP2007251722A (ja) 通信装置、車載システム、データ保存方法及びプログラム
JP2011004276A (ja) 車載ネットワーク、データ送信方法
JP2009296280A (ja) 通信ネットワークシステム及びその通信制御方法
JP4847847B2 (ja) 中継接続ユニット及び車載用の多重通信システム
US20220417346A1 (en) In-Vehicle Relay Device and Relay Method
JP2008283492A (ja) ゲートウェイ装置、車載通信システム
US20220182258A1 (en) In-vehicle network system
JP2003244180A (ja) データ中継装置および多重通信システム
JP2009089286A (ja) 中継接続ユニット
JP2009010852A (ja) 車載ゲートウェイ装置
JP2008283386A (ja) データ中継装置、車載通信システム
JP2008187243A (ja) データ中継装置
US11076355B2 (en) Communication system
JP2012231410A (ja) データ中継装置、車載ネットワーク
JP2007243322A (ja) ゲートウェイ装置、データ転送方法及びプログラム
JP2020096251A (ja) 中継装置
WO2023276657A1 (ja) 中継装置、中継システム、中継方法及びコンピュータプログラム
JP4715802B2 (ja) 通信システム
JP2022156328A (ja) 車載管理装置および管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3578058

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term