JPH04310444A - 車両用多重通信システム - Google Patents

車両用多重通信システム

Info

Publication number
JPH04310444A
JPH04310444A JP3103836A JP10383691A JPH04310444A JP H04310444 A JPH04310444 A JP H04310444A JP 3103836 A JP3103836 A JP 3103836A JP 10383691 A JP10383691 A JP 10383691A JP H04310444 A JPH04310444 A JP H04310444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
activation signal
multiplex communication
remote
remote stations
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3103836A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Miyake
三宅 克実
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP3103836A priority Critical patent/JPH04310444A/ja
Publication of JPH04310444A publication Critical patent/JPH04310444A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control By Computers (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、自動車に設けられた
マスターステーションと各リモートステーションとの間
を多重通信線により接続し、多重通信線を介してこれら
のステーション間で交信を行う車両用多重通信システム
の制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車の高機能化に伴って増大し
たワイヤーハーネスの削減等を目的とした多重通信シス
テムの開発が盛んに行われ、本件出願人も特開平1−1
19448号公報に記載のような多重通信システムを提
案しており、この多重通信システムは図3に示すように
構成されている。
【0003】即ち、多重通信システム1は、CPU21
,直接交信コード発生器22,バスドライバ23を備え
助手席のシートの下に設置されたマスターステーション
(以下MSという)2と、リモートステーション(以下
RSという)であるフロントターミナルステーション(
以下FTSという)3,オートマチックトランスミッシ
ョンステーション(以下ATSという)4,コンビネー
ションスイッチステーション(以下CSSという)5,
メータインジケータステーション(以下MISという)
6,グラフィックモニタステーション(以下GMSとい
う)7,及びリアターミナルステーション(以下RTS
という)8とを備え、MS2とリモートステーションで
あるこれらのRS3〜8とが多重通信線である伝送路9
により接続されている。
【0004】さらに、MS2にはイグニッションスイッ
チ10のほか、ドアロック解除スイッチなどが接続され
ている。
【0005】ここで、FTS3は自動車のフロント部に
設置され、水温センサ,オイルプレッシャゲージ,ワイ
パーモータ,フロントハザードランプ,ウォッシャポン
プ等の自動車フロント部にある装備品の制御を行う。
【0006】また、ATS4はシフトレバーの近傍に設
置され、シフトポジションの検出を行う。
【0007】さらに、CSS5はダッシュパネル部に設
置され、ハザードスイッチ,ホーンスイッチ,ライティ
ングスイッチなどの操作スイッチの状態検出を行う。
【0008】つぎに、MIS6はインスツルメントパネ
ルの裏面に設置され、メータ,インジケータの制御を行
う。
【0009】また、GMS7はディスプレイ部に設置さ
れ、グラフィックモニタの制御を行う。
【0010】さらに、RTS8はトランクルームの内部
に設置され、排気温センサ,バックランプ,ストップラ
ンプ,リアハザードランプ,リアワイパーモータ,リア
ウォッシャポンプ等の自動車のリア部にある装備品の制
御を行う。
【0011】ところで、上記したMS2,各RS3〜8
には、暗電流を防止するためにスリープ機能が設けられ
ており、MS2の場合、イグニッションスイッチ10が
オフの状態でCSS5の各スイッチがオフのときに、内
蔵のクロック発振回路が発振停止し通信を停止したスリ
ープモードに移行し、各RS3〜8の場合、MS2の通
信停止が所定時間継続するときに各々の内蔵のクロック
発振回路が発振停止したスリープモードに移行する。
【0012】また、各ステーション2〜8には、イグニ
ッションスイッチ10のオン或いはCSS5に属する操
作スイッチのオンにより、スリープモードから復帰する
機能が設けられている。
【0013】そして、イグニッションスイッチのオン時
における交信のタイムチャートは例えば図4に示すよう
になり、交信をすべて休止するアイドル状態の後、MS
2のCPU21からCSS5の識別コード(以下IDと
いう)が送信され、これによりCSS5が起動されて操
作スイッチの状態検出が行われ、検出結果がMS2に送
信され、MS2とCSS5との交信が行われ、以下同様
にして、ATS4,FTS3,RTS8,MIS6,G
MS7それぞれとMS2との交信が行われたのち、MS
2から直接交信コード(以下DIRという)が出力され
て所要のリモートステーション間での交信が行われ、そ
の後アイドル状態となり、所定のアイドル期間後再度上
記のような手順で各ステーション間の交信が行われる。
【0014】ところで、イグニッションスイッチ10が
オフで、かつすべての操作スイッチがオフの状態になる
と、MS2は通信停止状態となってID,DIRは出力
されず、スリープモードに移行し、各RS3〜8はMS
2の所定時間の通信停止の継続によって内蔵のクロック
発振回路が発振停止し、スリープモードに移行する。
【0015】このようにスリープモードになって、MS
2,各RS3〜8のクロック発振回路の発振が停止する
と、暗電流は非常に小さくなり、従来に比べてバッテリ
の消耗を大幅に抑制することができ、例えばCMOSロ
ジック構成の場合、発振回路を停止するこことによって
暗電流は0.1mA以下となり、停止しない場合の2m
Aに比べて大幅に小さくなり、バッテリの消耗を抑制で
き、長時間車を放置していてもバッテリが放電しきるこ
とを防止できる。
【0016】一方、スリープモードを解除するには、イ
グニッションスイッチ10或いはMS2,CSS5に属
する操作スイッチをオンすればよく、これらのスイッチ
のオンによってMS2またはCSS5のクロック発振回
路が起動されて起動信号発生部から起動信号が発生され
、この起動信号が他のRSにより受信されて正規の起動
信号か否かの判定がなされ、各RSのクロック発振回路
が起動されて通信可能状態となる。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】しかし従来の場合、ス
リープモード解除のために操作スイッチがオンされても
、起動信号発生部を備えたMS2及びCSS5のクロッ
ク発振回路の起動と、残りのRS3,4,6〜8のクロ
ック発振回路の起動とのタイミングが異なり、しかも各
発振回路の回路特性の温度変化や電圧変化のばらつきに
よって起動信号を出力するタイミング、及びこの起動信
号を受信,判定するタイミングがそれぞれ別個に変動す
るため、起動信号を出力してこの起動信号を判定する場
合に、これらのタイミングのばらつきの相乗的な影響で
起動信号であるにも拘らず起動信号でないといった誤判
定が生じ、RSが起動しないことがあり、信頼性に欠け
るという問題点があった。
【0018】そこでこの発明は、上記のような問題点を
解決するためになされたもので、スリープモードの各リ
モートステーションを確実に起動できるようにすること
を目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】この発明に係る車両用多
重通信システムは、自動車の操作スイッチ,ランプ,セ
ンサ等の装備品をそれぞれの機能に基づいてひとつのマ
スターステーション及び複数のリモートステーションに
グループ分けし、多重通信線により前記マスターステー
ションと前記各リモートステーションとを接続し、前記
マスターステーションから前記各リモートステーション
の識別コード又は直接交信コードを送信して前記各ステ
ーション間で交信を行い、前記マスターステーション及
び前記各リモートステーションが、前記イグニッション
スイッチ及びすべての前記操作スイッチがオフの状態時
に、内蔵のクロック発振回路の発振を停止したスリープ
モードに移行する機能を有する車両用多重通信システム
において、少なくとも一つの前記リモートステーション
に設けられ当該リモートステーションに属する前記操作
スイッチのオンに同期して起動信号を発生し前記多重通
信線に出力する起動信号発生手段と、前記各リモートス
テーションに設けられ前記多重通信線への前記起動信号
を検出してスリープモードの前記各リモートステーショ
ンの前記クロック発振回路を起動する起動手段とを備え
たことを特徴としている。
【0020】
【作用】この発明においては、起動信号発生手段から操
作スイッチのオンに同期して起動信号が出力され、各リ
モートステーションの起動手段により多重通信線への起
動信号が検出されてクロック発振回路が起動され、各リ
モートステーションが通信可能状態に起動されるため、
起動信号発生手段を備えたリモートステーションと他の
リモートステーションが必ず同じタイミングで起動され
、従来のような誤判定が防止され、各リモートステーシ
ョンが確実に起動される。
【0021】
【実施例】図1はこの発明の車両用多重通信システムの
一実施例の一部の結線図であり、CSS5の要部構成を
示す。
【0022】図1に示すように、一端が接地された操作
スイッチSの他端が、プルアップ抵抗11を介して電源
ライン+Bに接続されると共に、コンデンサ12を介し
てRSフリップフロップ(以下RSF/Fという)13
のSバー端子に接続されており、このRSF/F13の
クリア端子にはイニシャルリセット信号INTNが入力
され、Rバー端子には起動信号長を決定する2個のDフ
リップフロップ(以下DF/Fという)14,15から
なる信号長決定回路16の出力であるDF/F15のQ
バー出力信号が入力され、RSF/F13のQ出力端子
からの信号がオアゲート17の一方の入力端子に入力さ
れるようになっている。
【0023】ところで、一方のDF/F14のD入力端
子は電源ライン+Bに接続され、クロック端子は後述す
る1/n分周器26の出力端子に接続され、クリア端子
には前述したイニシャルリセット信号INTNが入力さ
れるようになっている。
【0024】また、オアゲート17の他方の入力端子に
はMS2或いは他のRS3,4,6〜8に送信すべき送
信データが入力され、オアゲート17の出力信号は、エ
ミッタが接地されコレクタが伝送路9に接続されたNP
Nトランジスタ18のベースに、抵抗19を介して入力
され、RSF/F13から出力されるハイレベル(以下
Hという)の起動信号がオアゲート17,トランジスタ
18を介して伝送路9に伝送されるようになっており、
図1中の1点鎖線で囲む回路により起動信号発生手段W
Gが構成されている。
【0025】さらに、電源ライン+Bと接地との間に時
定数用の抵抗20及びコンデンサ21の直列回路が設け
られ、この抵抗20とコンデンサ21の接続点Pと接地
との間にゲート22が設けられ、ゲート22の制御端子
が伝送路9に接続されている。
【0026】また、接続点Pにシュミットトリガ回路2
3の入力端子が接続され、シュミットトリガ回路23の
出力端子がDF/F24のクロック端子に接続され、D
F/F24のD入力端子及びクリア端子が電源ライン+
B及び伝送路9にそれぞれ接続され、DF/F24の出
力端子が内蔵のクロック発振回路であるナンドゲート発
振回路25のナンドゲートの入力端子に接続され、この
ナンドゲートの出力,即ち発振回路25の発振出力が1
/n分周器26を介してDF/F14,15のクロック
端子に入力されるようになっており、図1中の2点鎖線
で囲む回路により起動手段WSが構成されており、この
起動手段WSはCSS5以外の各RS3,4,6〜8に
も設けられており、起動手段WS,特に発振回路25の
特性として同一特性が得られるように、各RS3〜8の
起動手段WSの回路部品が選定されている。
【0027】つぎに、動作について図2を参照して説明
する。
【0028】いま、イグニッションスイッチ10がオフ
で、かつすべての操作スイッチがオフの状態になり、M
S2の通信停止状態が起動手段WSの抵抗20,コンデ
ンサ21の時定数による時間より長く続くと、この間伝
送路9がHの状態を継続するため、ゲート22がオフで
、接続点Pの電位が上昇し、シュミットトリガ回路23
の出力がLとなってDF/F24の出力がローレベル(
以下Lという)に保持され、発振回路25の出力が停止
され、各RS3〜8は起動手段WSの動作によってスリ
ープモードに移行する。
【0029】このスリープモードの状態において、図2
(a)に示す様に、CSS5の操作スイッチSがオンさ
れると、RSF/F13のSバー入力がLとなってその
出力は図2(b)に示すようにLからHに反転し、RS
F/F13からのHの起動信号によりトランジスタ18
がオンして伝送路9が接地され、図2(c)に示すよう
に伝送路9はHからLに反転する。
【0030】そして、伝送路9のLへの反転によりゲー
ト22がオンして接続点Pが接地され、接続点Pの電位
が徐々に低下し、シュミットトリガ回路23の出力がL
からHに反転し、このシュミットトリガ回路23のHへ
の立上がりによってDF/F24の出力が図2(d)に
示すようにLからHに反転し、図2(e)に示すように
、発振回路25が発振可能状態となって発振を開始する
【0031】つぎに、発振回路25の発振が安定すると
、1/n分周器26から図2(f)に示すようなシリア
ルデータシフトクロック(SCK)が出力され、CSS
5も含めて各RS3〜8においてSCKのLへの立下が
りのタイミングでそのときの伝送路9のビット判定が行
われ、各RS3〜8がスリープモードから解除され、図
2(g)に示すように、SCKの2回目のHへの立上が
りに同期してDF/F15のQバー出力がHからLに反
転し、RSF/F13がリセットされて図2(b)に示
すようにその出力がLに反転する。
【0032】ところで、前述したビット判定は、SCK
の立下がりのタイミングをビットセンターとして、伝送
路9のレベルを判定することによって行われ、例えば“
00111”(但し、負論理で表わす)のようなコード
内容の信号として検出され、このコードが予め設定され
たコード内容と同じであれば正確に起動信号を受信した
ことがわかり、前述しように各RS3〜8の発振回路2
5の発振特性を揃えておくことによって、RS3〜8の
発振回路25が起動信号の立上がりからすべて同じタイ
ミングで発振開始することになる。
【0033】従って、従来のように、CSS5の起動信
号の出力タイミングと他のRS3,4,6〜8の起動信
号の受信,判定のタイミングが異なり、これらのタイミ
ングが変動することにより生じる起動信号の誤判定が防
止され、前述のように最初の“0”のスタートビットも
含め、本来“00111”である起動信号のコードが“
01111”のように誤判定されることがない。
【0034】このように、CSS5と他のRS3,4,
6〜8が必ず同じタイミングで起動されるため、起動信
号の出力とこの起動信号の受信,判定のタイミングが従
来のように変動することを防止でき、起動信号コードの
誤判定をなくして各RS3〜8を確実に起動することが
できる。
【0035】なお、起動信号発生手段WG,起動手段W
Sは、図1に示す構成に限らないのは言うまでもない。
【0036】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、起動
信号発生手段から操作スイッチのオンに同期して起動信
号が出力され、各リモートステーションの起動手段によ
り多重通信線への起動信号が検出されてスリープ解除さ
れ、各リモートステーションが通信可能状態に起動され
るため、起動信号発生手段を備えたリモートステーショ
ンと他のリモートステーションを必ず同じタイミングで
起動でき、従来のような誤判定を防止でき、各リモート
ステーションを確実に起動することができ、信頼性の優
れた車両用多重通信システムを提供することが可能にな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の車両用多重通信システムの一実施例
の一部のブロック図である。
【図2】図1の動作説明用のタイムチャートである。
【図3】この発明の背景となる車両用多重通信システム
のブロック結線図である。
【図4】図3の動作説明図である。
【符号の説明】
1    多重通信システム 2    MS(マスターステーション)3    F
TS(フロントターミナルステーション)4    A
TS(オートマチックトランスミッションステーション
) 5    CSS(コンビネーションスイッチステーシ
ョン) 6    MIS(メータインジケータステーション)
7    GMS(グラフィックモニタステーション)
8    RTS(リアターミナルステーション)9 
   伝送路 10  イグニッションスイッチ WG  起動信号発生手段 WS  起動手段 25  発振回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  自動車の操作スイッチ,ランプ,セン
    サ等の装備品をそれぞれの機能に基づいてひとつのマス
    ターステーション及び複数のリモートステーションにグ
    ループ分けし、多重通信線により前記マスターステーシ
    ョンと前記各リモートステーションとを接続し、前記マ
    スターステーションから前記各リモートステーションの
    識別コード又は直接交信コードを送信して前記各ステー
    ション間で交信を行い、前記マスターステーション及び
    前記各リモートステーションが、前記イグニッションス
    イッチ及びすべての前記操作スイッチがオフの状態時に
    、内蔵のクロック発振回路の発振を停止したスリープモ
    ードに移行する機能を有する車両用多重通信システムに
    おいて、少なくとも一つの前記リモートステーションに
    設けられ当該リモートステーションに属する前記操作ス
    イッチのオンに同期して起動信号を発生し前記多重通信
    線に出力する起動信号発生手段と、前記各リモートステ
    ーションに設けられ前記多重通信線への前記起動信号を
    検出してスリープモードの前記各リモートステーション
    の前記クロック発振回路を起動する起動手段とを備えた
    ことを特徴とする車両用多重通信システム。
JP3103836A 1991-04-08 1991-04-08 車両用多重通信システム Pending JPH04310444A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3103836A JPH04310444A (ja) 1991-04-08 1991-04-08 車両用多重通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3103836A JPH04310444A (ja) 1991-04-08 1991-04-08 車両用多重通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04310444A true JPH04310444A (ja) 1992-11-02

Family

ID=14364509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3103836A Pending JPH04310444A (ja) 1991-04-08 1991-04-08 車両用多重通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04310444A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07290952A (ja) * 1994-03-11 1995-11-07 Prince Corp 訓練可能な送受信機を備えた、車両の制御システム
US6967969B2 (en) 2000-07-13 2005-11-22 Denso Corporation Multiplex communication system capable of activating destination network beforehand

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07290952A (ja) * 1994-03-11 1995-11-07 Prince Corp 訓練可能な送受信機を備えた、車両の制御システム
US6967969B2 (en) 2000-07-13 2005-11-22 Denso Corporation Multiplex communication system capable of activating destination network beforehand

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0773650B1 (en) Multiplex distributed communication system having high sleep mode responsiveness
JP6002880B2 (ja) 電源制御装置
GB2103403A (en) Transmission control system
KR100696889B1 (ko) 차량 내부 통신 시스템 및 게이트웨이
JPH10274602A (ja) 車両用通信制御装置
JPH04219099A (ja) 車載用通信装置
JP2023164497A (ja) 電源制御装置
JPH04310444A (ja) 車両用多重通信システム
JP2017052508A (ja) 電源制御装置
JPH1141261A (ja) 多重通信装置
JP3719371B2 (ja) 車両用乗員保護システム
CN104052659B (zh) 用于车辆网络信号转发的网关及车辆网络信号转发的方法
JP6055986B2 (ja) 電源制御装置
JPH04292236A (ja) 車両用多重通信システム
JPH04283140A (ja) 車両用多重通信システム
KR100208545B1 (ko) 차량용 도난 방지 시스템 및 그 도난 판정 장치
CN203766700U (zh) 汽车安全带未系提醒装置
JP3229627B2 (ja) 多重伝送装置
JP6597325B2 (ja) 電子制御装置
CN107867249B (zh) 智能供电接口、带智能供电接口的车载电子配件及其控制方法
JP6623390B2 (ja) 電源制御装置
JP3752009B2 (ja) 車両用電子制御装置
JP3003181B2 (ja) 通信装置
CN112113777B (zh) 一种坡度信号禁用方法、坡度信号禁用装置及车辆
Matsuzaki et al. Development of Multiplex Wiring System with optical data link for automobiles