JP5038062B2 - 通信システム及び通信方法 - Google Patents

通信システム及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5038062B2
JP5038062B2 JP2007216391A JP2007216391A JP5038062B2 JP 5038062 B2 JP5038062 B2 JP 5038062B2 JP 2007216391 A JP2007216391 A JP 2007216391A JP 2007216391 A JP2007216391 A JP 2007216391A JP 5038062 B2 JP5038062 B2 JP 5038062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
devices
ecus
state
communication devices
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007216391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009049928A (ja
Inventor
之宏 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2007216391A priority Critical patent/JP5038062B2/ja
Priority to PCT/JP2008/064998 priority patent/WO2009025353A1/ja
Priority to US12/450,581 priority patent/US8310352B2/en
Priority to DE112008002194T priority patent/DE112008002194T5/de
Publication of JP2009049928A publication Critical patent/JP2009049928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5038062B2 publication Critical patent/JP5038062B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/46Interconnection of networks
    • H04L12/4604LAN interconnection over a backbone network, e.g. Internet, Frame Relay
    • H04L12/462LAN interconnection over a bridge based backbone
    • H04L12/4625Single bridge functionality, e.g. connection of two networks over a single bridge
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40006Architecture of a communication node
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0805Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability
    • H04L43/0817Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability by checking functioning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40267Bus for use in transportation systems
    • H04L2012/40273Bus for use in transportation systems the transportation system being a vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、複数の通信装置が複数の通信線に夫々接続されている通信システムに関する。特に、異なる通信線に接続されている通信装置が相互にその動作状態を検知し、他の通信装置の動作状態に応じた制御を実行することを可能にする通信システム及び通信方法に関する。
近年では、複数の通信装置に夫々機能を割り振って夫々を接続し、相互にデータを交換させて多様な処理を行なわせるシステムが各分野で利用されている。例えば、車輌に配される車載LAN(Local Area Network)の分野では、通信装置としてECU(電子制御装置;Electronic Control Unit)を用い、各ECUに夫々特化させた処理を行なわせ、相互にデータを交換することにより、システムとして多様な機能を実現させている。
各通信装置の機能の特化、また各通信装置が行なうことができる機能の増加に伴ない、通信媒体に接続される通信装置の数及び種類も増加する。更に、システムとして多様な機能が期待されるようになることから、各通信装置がデータを共有して連携する必要が生じ、送出されるデータの量は増加する。
そこで、通信装置を複数の群に分け、群毎に通信媒体に接続する構成が一般的である。これにより、通信媒体に接続される通信装置の数が減少するので、通信量を減少させることができ、データの衝突等を回避させることができる。また、通信装置の増大に対して効率的に通信媒体を利用するために、通信装置の群を送受信するデータの種類で分別し、群毎に通信速度の異なる通信媒体に接続する構成もある。これらの構成では、異なる群はデータの送受信を制御するゲートウェイ装置により接続される。
特許文献1には、車載LANの分野におけるECUを複数の群に分けて群毎に車内通信回線に接続し、車内通信回線を更にゲートウェイ装置で接続する構成とし、送受信されるデータに優先順位を識別するための優先度情報を付加し、ゲートウェイ装置が異なる車内通信回線間でデータを送受信する場合に受信したデータの優先度情報から優先度を判別して優先度が高いデータを優先的に送信し、車内通信回線の通信負荷が増加した場合でも優先度が高いデータの送信が大きく遅れないようにする技術が開示されている。
特開2005−159568号公報
通信装置群を群毎に異なる通信媒体に分けて接続し、ゲートウェイ装置によってデータの送受信を中継する場合、通信装置群の分け方には、物理的な構成による分け方と機能的な分け方とが考えられる。この場合、機能的に同じ属性の通信装置が必ずしも同じ通信線に接続されるとは限らない。物理的な構成によって異なる通信線に接続することが優先される場合があるからである。
これに対し、機能的に同じ属性の通信装置が連動して動作することが要求される場合、機能的に同じ属性の通信装置が異なる通信線に接続される構成となったとき、各通信装置が連動して動作すべき他の通信装置の状態を直接的に検知することは困難である。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、各通信装置が異なる通信線に接続している他の通信装置の状態に応じた制御を実行することを可能にする通信システム及び通信方法を提供することを目的とする。
本発明に係る通信システムは、複数の通信線夫々に接続している複数の通信装置と、前記複数の通信線に夫々接続されており、前記通信装置からデータを受信し、一の通信線に接続している通信装置から受信したデータを他の通信線に接続している通信装置へ中継する複数の中継装置とを含む通信システムにおいて、前記複数の通信装置は夫々、自身が動作を休止することが可能か否かを示す状態通知を、接続している中継装置へ送信する手段を備え、各中継装置は、前記複数の通信装置の識別情報を、複数のグループに分別して記憶しておく手段と、接続している前記複数の通信装置から前記状態通知を受信する手段と、各通信装置から受信した前記状態通知に基づき、前記複数の通信装置の休止可否の状態を示す状態情報を作成する手段と、該手段により作成された状態情報を他の中継装置へ送信する手段と、他の中継装置から送信された状態情報を受信する手段と、受信した状態通知、及び状態情報と、記憶してあるグループ毎の通信装置の識別情報とに基づいて、異なる通信線夫々、他のグループの通信装置と混在して各々接続されている複数の通信装置の内、同一グループの通信装置の休止可否を判断する手段と、休止が可能であると判断した場合、前記同一グループの通信装置の内、接続している通信装置へ休止を指示する休止指示を通知する手段とを備えることを特徴とする。
発明に係る通信システムは、前記中継装置は、接続している各通信装置へ休止指示を通知した場合、自身も休止するようにしてあることを特徴とする。
発明に係る通信システムは、前記通信装置は、起動を開始した場合に起動開始通知を前記中継装置へ送信する手段を更に備え、前記中継装置は、一又は複数の通信装置から起動開始通知を受け付けた場合、接続している他の通信装置へ起動を指示する起動指示を通知する手段を更に備えることを特徴とする。
本発明に係る通信方法は、複数の通信線夫々に接続している複数の通信装置と、前記通信線に夫々接続しており、異なる通信線に接続している通信装置間のデータの送受信を中継する複数の中継装置とを含む通信システムにおける通信方法において、各通信装置は自身が動作を休止することが可能か否かを示す状態通知を通信線を介して接続している前記中継装置へ送信し、各中継装置は、前記複数の通信装置の識別情報を、複数のグループに分別して記憶しておき、接続している複数の通信装置から前記状態通知を受信し、受信した前記状態通知に基づいて、前記複数の通信装置の休止可否の状態を示す状態情報を作成し、作成した状態情報を他の中継装置へ送信し、受信した状態通知、及び状態情報と、記憶してあるグループ毎の識別情報とに基づいて、異なる通信線夫々、他のグループの通信装置と混在して各々接続されている複数の通信装置の内、同一グループの通信装置の休止可否を判断し、休止が可能であると判断した場合、前記同一グループの通信装置の内、接続している通信装置へ休止を指示する休止指示を通知することを特徴とする。
本発明では、異なる通信線に接続している通信装置間のデータの送受信を中継する中継装置により、各通信装置から送信される休止可否を示す状態通知が受け付けられ、受け付けられた各通信装置についての状態を示す状態情報が通信装置又は他の中継装置等へ送信される。
更に本発明では、通信装置から送信される状態通知には休止の可否を示す通知であり、複数の通信装置からの休止を示す状態情報に基づいて、異なる通信線に混在する一又は複数の通信装置の内、同一グループの通信装置の休止可否が判断され、当該一又は複数の通信装置の休止が可能であると判断された場合、休止を指示する休止指示が通信装置へ通知される。
本発明では、複数の通信装置の状態を示す状態情報に基づいて、一又は複数の通信装置へ所定の動作指示が必要な場合に通知される。
本発明では、通信装置から送信される状態通知には動作休止通知が含まれ、複数の通信装置からの動作休止を示す状態情報に基づいて、一又は複数の通信装置の休止可否が判断され、当該一又は複数の通信装置の休止が可能であると判断された場合、休止を指示する休止指示が通信装置へ通知される。
本発明では、通信線を介して接続している各通信装置へ休止指示を通知して、各通信装置が休止する場合、中継装置自身も休止する。
本発明では、通信装置から送信される状態通知には起動開始通知が含まれ、一又は複数の通信装置が起動開始通知を送信した場合、中継装置によって他の通信線に接続されている通信装置、中継装置が複数あるときにはその他の中継装置へ起動指示が通知され、システム全体が起動される。
本発明による場合、異なる通信線に接続している通信装置間のデータの送受信を中継する中継装置によって、各通信装置の状態を示す状態情報が他の装置へ中継されるので、各通信装置は異なる通信線に接続している他の通信装置の状態を検知することが可能になり、その状態に応じて連動した制御を実行することが可能になる。
特に本発明による場合、異なる通信線に接続されている他の複数の通信装置の状態に応じて、一又は複数の通信装置を休止させることが可能になる。例えば、機能的に同一の属性の通信装置が動作休止の状態となる場合には、それらの通信装置の休止が可能であると判断し、機能的に同一の属性の通信装置を連動させて休止させることが可能になる。
本発明による場合、システム全体として連動して休止状態へ遷移することが可能になる。
本発明による場合、一又は複数の通信装置が起動した場合は、異なる通信線に接続している他の通信装置及び中継装置も起動される。少なくとも一の通信装置が起動したことに応じて各中継装置及び通信装置を起動させることが可能になる。
これにより、通信システム全体として自動的に、起動状態から休止状態へ、又は起動状態から休止状態へ遷移することができるので、通信システム全体の消費電力を抑えることも可能になる。
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて具体的に説明する。なお、以下の実施の形態では、本発明に係る通信システムを、データの送受信処理を行なうECUが複数接続される車載LANに適用した車載通信システムを例に説明する。
図1は、本実施の形態における車載通信システムの構成を示す構成図である。車載通信システムは、複数の群で構成される夫々データを送受信する通信装置であるECU(Electronic Control Unit)4a,4a,…,4b,4b,…,4c,4c,…と、群毎に各ECU4a,4a,…,4b,4b,…,4c,4c,…を接続している通信線3a,3b,3cと、ECU4a,4a,…,4b,4b,…,4c,4c,…間のデータの送受信を中継する中継装置であり、ECU4a,4a,…,4b,4b,…,4c,4c,…から送信されるデータを一度記憶してECU4a,4a,…,4b,4b,…,4c,4c,…へ分配する分配装置1a,1b,1cと、分配装置1a,1b,1cを接続している通信線2とを含む。
本実施の形態における車載通信システムは、幹線となる通信線2に接続された分配装置1a,1b,1cを介して複数の群に分けられたECU4a,4a,…,4b,4b,…,4c,4c,…間を接続する幹線型の車載ネットワークを構成している。
分配装置1a,1b,1c間の通信線2を介した接続形態は、本実施の形態ではディジーチェーン型とする。ECU4a,4a,…,4b,4b,…,4c,4c,…、及び分配装置1a,1b,1c間の通信線3a,3b,3cを介した接続形態は、バス型、スター型、ディジーチェーン型等、いずれの形態でもよい。
分配装置1a,1b,1cは夫々、データベース11a,11b,11cとして使用する記憶領域を備えている。分配装置1aは基本的に、通信線3aに接続しているECU4a,4a…から送信されたデータをデータベース11aに記憶し、データベース11aから読み出されたデータをECU4a,4a…へ送信する。
ECU4a,4a,…,4b,4b,…,4c,4c,…は、測定値、計算値、制御値等の各種物理量の数値情報を含むデータの送信又はエンジン、ブレーキ等のマイクロコンピュータによる制御が可能な装置である。例えば一のECU4aはABS(Antilock Brake System)として機能し、車輪の回転速度(車輪速)を検知する図示しないセンサと接続されている。一のECU4aは、車輌の制動時にセンサを介して検知した車輪速に基づいてブレーキを制御すると共に、車輪速の測定値を含むデータを分配装置1aへ送信する。
ECU4a,4a,…,4b,4b,…,4c,4c,…は夫々異なる機能を有しているが、同じ通信線3aに接続されているECU4a,4a,…が同じ属性の機能を有しているとは限らない。同じ通信線3aに接続するか否かは、ECUが設置されるべき場所が近いか否か等の物理的な理由で決定される場合もある。したがって、例えば、同じキーロックに関するECUでも、リモートキーを検知する機能を有するECU4aと、キーのロック/アンロックを制御するECU4cとが異なる通信線3aと通信線3bとに夫々接続される場合がある。
したがって、ECU4a,4a,…から送信されたデータは、分配装置1aがデータベース11aに記憶し、分配装置1aはECU4a,4a,…から受信する都度その値を更新するが、他の通信線3b,3cに接続しているECU4b,4b,…,4c,4c,…でもそのデータを使用する場合がある。
そこで、分配装置1aはECU4a,4a,…から受信したデータを他の分配装置1b,1cのデータベース11b,11cにも記憶させ、分配装置1b,1cからECU4b,4b,…,4c,4c,…へ送信させる。分配装置1a,1b,1cは、ECU4a,4a,…,4b,4b,…,4c,4c,…から送信されるデータを他の分配装置1a,1b,1cへ送信し、分配装置1a,1b,1cが受信して、夫々が有するデータベース11a,11b,11cに記憶する。これにより、データベース11a,11b,11cの内容が同期され、異なる通信線3a,3b,3cに接続しているECU4a,4a,…,4b,4b,…,4c,4c,…が夫々同一のデータを使用することができる。
また、分配装置1a,1b,1cで一度データを記憶してからECU4a,4a,…,4b,4b,…,4c,4c,…へ送信する構成とすることにより、分配装置1a,1b,1cからECU4a,4a,…,4b,4b,…,4c,4c,…へ送信するタイミングを各ECU4a,4a,…,4b,4b,…,4c,4c,…における処理に応じて最適化すること、ECU4a,4a,…,4b,4b,…,4c,4c,…における処理に応じてデータを組み合わせて分配装置1a,1b,1cから送信すること、又は必要に応じて分配装置1a,1b,1cがデータに対して演算を行なってから送信を行なうことができる。これにより、分配装置1a,1b,1cからデータを効率的に送信することができるので、通信線3a,3b,3cにおける通信負荷を軽減させることもできる。
このような構成とすることにより、同じ属性の機能を有しているECU4a,4b,4cは、異なる通信線3a,3b,3cに夫々接続していても同一のデータを使用することができる。しかしながら、同じ属性の機能を有しているECU4a,4b,4cは、異なる通信線3a,3b,3cに夫々接続されているので、相互に連動した制御を行なう必要がある場合、直接的にお互いの状態を検知することができない。
そこで、本実施の形態における分配装置1a,1b,1cは、データベース11a,11b,11cの内容を同期させるためにデータを送受信し合うのみならず、ECU4a,4a,…,4b,4b,…,4c,4c,…が自身の状態を通知するのでこれを受け付け、ECU4a,4a,…,4b,4b,…,4c,4c,…の状態を共有する。
なお、ECU4a,4a,…,4b,4b,…,4c,4c,…は例えば予め連動して制御を行なうべきか否かの基準によってグループに分類されている。本実施の形態では、ECU4a,4a,…,4b,4b,…,4c,4c,…は2グループに分類されている。分配装置1a,1b,1cはECU4a,4a,…,4b,4b,…,4c,4c,…から通知される状態が、予め分類されているグループのいずれに属するECU4a,4a,…,4b,4b,…,4c,4c,…から送信されたかを認識することが可能である。
これにより、例えば、同じグループに属しているECU4a,4b,4cが夫々、スリープ(休止)可能状態になった場合は、それらの状態を分配装置1a,1b,1cで共有し、分配装置1a,1b,1cがECU4a,4b,4cへスリープ状態へ遷移するように通知することによってECU4a,4b,4cが連動して共にスリープ状態へ遷移することができる。
以下に、本実施の形態における車載通信システムを構成する分配装置1a,1b,1cが上述のように異なる通信線3a,3b,3cに接続しているECU4a,4b,4cの連動した制御を可能にするために、ECU4a,4a,…,4b,4b,…,4c,4c,…及び分配装置1a,1b,1cに必要な構成、並びに、ECU4a,4a,…,4b,4b,…,4c,4c,…及び分配装置1a,1b,1cによって実行される処理について説明する。
図2は、本実施の形態における車載通信システムを構成する分配装置1a及びECU4aの内部構成を示すブロック図である。分配装置1b,1cの内部構成は分配装置1aの内部構成と同様であり、ECU4b,4cの内部構成もECU4aの内部構成と同様であるので図示及び詳細な説明を省略する。
分配装置1aは、以下に示す各構成部の動作を制御する制御部10aと、揮発性のメモリを利用した記憶部12aと、通信線3aに接続されている第1通信制御部13aと、通信線2に接続されている第2通信制御部14aとを備える。他の分配装置1b,1cも分配装置1aと同様の内部構成であるので詳細な説明を省略する。
制御部10aは、図示しない車輌のオルタネータ、バッテリー等の電力供給装置から電力の供給を受け、図示しない不揮発性の内臓メモリに記憶されている制御プログラムを読み出して実行し、各構成部を制御する。
記憶部12aには、制御部10aがECU4a,4a,…から受信したデータを記録するデータベース11aのための記憶領域が設けられている。制御部10aは、受信したデータから「車輪速」等のデータの種類毎に、対応する具体的な測定値、計算値、制御値を読み出してデータベース11aに記憶する。
第1通信制御部13aは、通信線3aを介して接続されているECU4a,4a,…とのデータの送受信を実現する。制御部10aは、第1通信制御部13aによりECU4a,4a,…からデータを受信し、ECU4a,4a,…へデータを送信する。また、制御部10aは第1通信制御部13aにより、後述するようにECU4a,4a,…から送信される状態通知を受信し、必要な場合はECU4a,4a,…へ所定の動作、例えばスリープ状態への遷移、スリープ状態からのウェイクアップ(起動)、特定のデータの送信、又は、特定の制御を行なうことを指示する動作指示通知を送信する。
また、第2通信制御部14aは、通信線2を介して接続されている他の分配装置1b,1cとのデータの送受信を実現する。制御部10aは、第2通信制御部14aによりデータベース11aの内の共通領域12aから読み出したデータを他の分配装置1b,1cへ送信し、他の分配装置1b,1cから送信されるデータを受信する。
更に制御部10aは、ECU4a,4a,…から送信される状態通知に基づいて、ECU4a,4a,…の動作状態を示す状態情報を作成し、第2通信制御部14aによりデータベースから読み出したデータに状態情報を付加して共に送信する。制御部10aによって作成される状態情報については後述にて詳細を説明する(図5参照)。
制御部10aは、通信線3aを介して接続しているECU4a,4a,…から送信される状態通知を、いずれのグループのECU4a,4a,…からの状態通知であるかを区別する。ECU4a,4a,…から送信される状態通知に、送信元であるECU4a,4aが属するグループの識別情報が含まれていてもよいし、ECU4a,4a,…夫々の識別情報が含まれていてもよい。後者の場合は、制御部10aが状態通知の送信元のECU4a,4a,…がいずれのグループに属するかを認識することができるように、ECU4a,4a,…とグループとの対応関係が記憶部41に記憶されていることが望ましい。
ECU4aは、以下に示す各構成部の動作を制御する制御部40と、不揮発性のメモリを利用した記憶部41と、通信線3aに接続されている通信制御部42と、図示しないセンサからの信号を入力する入力部43と、図示しない制御対象装置へ制御信号を出力する出力部44とを備える。他のECU4b,4cは、ECU4aと同様の構成であることから詳細な説明を省略する。なお、ECU4a,4b,4cによっては入力部43及び出力部44はいずれか一方のみ備える構成でもよい。
ECU4aの制御部40は、図示しない車輌のオルタネータ、バッテリー等の電力供給装置から電力の供給を受け、図示しない不揮発性の内臓メモリに記憶されている制御プログラムを読み出して実行し、各構成部を制御する。
制御部40は、図示しない内蔵クロックに基づきタイマとして機能する。これにより、制御部40は周期的に各処理を実行する。
制御部40は、自身の動作状態を遷移させる機能を有し、各処理を実行するウェイクアップ状態から制御部40の一部を残して他の構成部の動作を休止させるスリープ状態への遷移、スリープ状態からウェイクアップ状態への遷移が可能である。制御部40がウェイクアップ状態からスリープ状態へ動作状態を遷移させるトリガ、及びスリープ状態からウェイクアップ状態へ動作状態を遷移させるトリガは、分配装置1aから遷移指示の通知を受け付けた場合でもよく、ECU4aが図示しないスイッチと接続しており、スイッチがオン/オフになったことを検知した場合でもよい。
制御部40は更に、ウェイクアップ状態中、自身がスリープ状態へ遷移することが可能であるか否かを示す状態通知を周期的に分配装置1aへ送信する機能を有している。このとき状態通知には、ECU4a自身を他のECU4aと区別するための識別情報又はECU4a自身が属しているグループの識別情報が含まれている。
また、制御部40は、例えばスイッチがオンになったことを検知した場合に、自身がウェイクアップ状態へ遷移することを示すウェイクアップ通知(起動開始通知)を状態通知として送信する機能も有している。制御部40は他に、特定のデータの送信、特定の制御等の処理が可能な状態であるか否かを示す状態通知を送信する機能を有していてもよい。
記憶部41には、制御部40が処理の過程で発生する各種情報又は例えば図示しないセンサから入力された信号が表す測定値が一時的に記憶される。
通信制御部42は、ネットワークコントローラチップ又はネットワークコントロール機能を有して通信線3aとの通信を実現する。ECU4aの制御部40は、例えば1ミリ秒の一定時間毎に図示しないセンサからの信号を検知し、検知した信号が示す物理量の数値を含むデータを通信制御部42を介して送信する。また、ECU4aの制御部40は、通信制御部42を介して分配装置1aから送信されるデータ、通知等を受信する。
制御部40は、入力部43を介してECU4aに接続されている図示しないセンサからの測定値を表す信号を検知し、出力部44を介してECU4aに接続されている制御対象の装置へ制御信号を送信する。
上述のように構成される車載通信システムにおいて、ECU4a,4a,…,4b,4b,…,4c,4c,…から状態通知が送信される処理、及び、分配装置1a,1b,1cが、それらの状態通知を受け付けてデータベース11a,11b,11cの内容を同期させるためのデータと共に各ECU4a,4a,…,4b,4b,…,4c,4c,…の状態を示す状態情報を送受信して交換する処理の各処理について説明する。
まず、ECU4a,4a,…,4b,4b,…,4c,4c,…から状態通知が送信される処理について説明する。図3は、本実施の形態における車載通信システムを構成するECU4aの制御部40が状態通知を送信する処理手順の一例を示すフローチャートである。他のECU4a,4a,…,4b,4b,…,4c,4c,…が状態通知を送信する処理は、ECU4aの制御部40による処理と同様の処理手順であるので、詳細な説明を省略する。
ECU4aの制御部40は、自身の状態を取得し(ステップS11)、取得した状態を示す状態通知を送信し(ステップS12)、処理を終了する。なお、このときECU4aの制御部40から送信される状態通知には、ECU4a自身の識別情報と、状態通知の内容がスリープ状態へ遷移することが可能か否かを示しているのか、特定の制御を実行することが可能か否かを示しているのかを識別することが可能な識別情報と、可否を示す情報とが含まれている。
制御部40は、図3のフローチャートに示すステップS11及びステップS12をタイマの機能により周期的に繰り返す。なお、制御部40は、測定値、計算値、制御値等の各種物理量の数値情報を含むデータを送信する処理と同様に、状態通知を送信する。
図4は、本実施の形態における車載通信システムを構成する分配装置1aの制御部10aが、ECU4aから送信される状態通知を受け付ける処理手順の一例を示すフローチャートである。他の分配装置1b,1cの制御部10b,10cが状態通知を受け付ける処理は、分配装置1aの制御部10aによる処理と同様の処理手順であるので詳細な説明を省略する。
分配装置1aの制御部10aは、通信線3aを介して接続しているECU4a,4a,…のいずれかから状態通知を受信したか否かを判断し(ステップS21)、状態通知を受信していないと判断した場合(S21:NO)、処理をステップS21へ戻して状態通知を受信したと判断するまで待機する。
制御部10aは、ECU4a,4a,…のいずれかから状態通知を受信したと判断した場合(S21:YES)、受信した状態通知に基づきグループ毎の状態を示す状態情報を作成し(ステップS22)、処理を終了する。
制御部10aは、各ECUからデータを受信する処理と同様に状態通知を受信する。つまり図4のフローチャートに示した処理手順を周期的に繰り返し、一周期に通信線3aに接続している全てのECU4a,4a,…から状態通知を受信する。なお、ステップS21において状態通知を受信したと判断するまで待機する間に、分配装置1a自身がスリープ状態へ遷移する処理が実行されるか、又は異常が検知された場合は初期状態に戻る等の処理を行なうようにする。
図5は、本実施の形態における車載通信システムを構成する分配装置1aの制御部10aによって作成されるECU4a,4a,…の状態を示す状態情報の内容例を示す説明図である。図5の説明図には状態情報の内容例として、状態が示されるECU4a,4a,…の接続先、状態情報が示す状態の内容、及び、グループ毎のECU4a,4a,…の具体的な状態が示されている。図5の説明図に示した内容例では、分配装置1aに通信線3aを介して接続しているECU4a,4a,…がスリープ可能状態であるか否か(可能:1/不可能:0)の状態について、グループ毎に表わされていることを示している。分配装置1aに接続しているECU4a,4a,…個々の状態でなく、グループ毎にECU4a,4a,…の状態を示すようにしてある。したがって、分配装置1aに接続しているECU4a,4a,…の内の同一のグループに属する全ECU4a,4a,…がスリープ可能状態である場合のみ、当該グループについてスリープ可能状態「1」であることを示すようにしてある。グループ毎に、いずれか1つでもスリープ不可能である場合は、当該グループはスリープ不可能状態「0」である。したがって、図5の説明図に示した内容例では、グループ1に属するECU4a,4a,…はいずれもスリープ可能状態であるが、グループ2に属するECU4a,4a,…はいずれかがスリープ不可能状態であるので、グループ2のECU4a,4a,…はいずれもスリープ状態へ遷移させることができないことを示している。
図5の説明図の内容例に示したような状態情報を、異なる通信線3a,3b,3cに接続しているECU4a,4a,…,4b,4b,…,4c,4c,…について各分配装置1a,1b,1cで共有する。これにより、分配装置1a,1b,1cは夫々、異なる通信線3a,3b,3cに接続しているグループ1のECU4a,4a,…,4b,4b,…,4c,4c,…が全てスリープ可能状態であるか否かを判断することができる。グループ1のECU4a,4a,…,4b,4b,…,4c,4c,…が全てスリープ可能状態である場合、分配装置1a,1b,1cは夫々に接続しているグループ1のECU4a,4a,…,4b,4b,…,4c,4c,…へスリープ状態へ遷移するように指示を通知する。これにより、グループ1のECU4a,4a,…,4b,4b,…,4c,4c,…は、異なる通信線3a,3b,3cに接続されていても連動して一斉にスリープ状態へ遷移することが可能である。
次に、分配装置1a,1b,1c間でデータベース11a,11b,11cの内容を同期させるためにデータを送受信する処理について説明する。このとき、例えば分配装置1aは、同期のためのデータと共に自身に通信線3aを介して接続しているECU4a,4a,…の状態情報を送信し、他の分配装置b,1cから他の通信線3b,3cに接続しているECU4b,4b,…,4c,4c,…の状態情報を受信する。
図6は、本実施の形態における車載通信システムを構成する分配装置1a,1b,1c間で交換されるデータを模式的に示す説明図である。図6の説明図では、横軸に時間を表わし、各時点で分配装置1a,1b,1cにより送受信されるデータ及び状態情報を模式的に示している。図6の説明図に示される各矩形はデータベース11a,11b,11cから読み出されたデータ群及び状態情報を表わしており、各矩形中の符合A,B,Cは夫々分配装置1a,1b,1cにより更新されるデータ群及び状態情報を区別している。
まず、分配装置1a,1b,1cは基本的に所定の周期に従ってデータベース11a,11b,11cから読み出したデータ群を他の分配装置1a,1b,1cへ送信する。本実施の形態では同期を行なう周期を例えば200ミリ秒とする。
本実施の形態における分配装置1a,1b,1cは上述のようにディジーチェーン型に接続されている。したがって、図6の説明図に示すように同期の処理を分配装置1aから行なう場合、分配装置1aは同期の周期が到来する都度、データベース11aから読み出したデータ群を分配装置1bへ送信する。このとき分配装置1aから分配装置1bへ送信されるデータ中の分配装置1aが更新するデータ群Aは最新の値に更新されている。また、分配装置1aはデータベース11aから読み出してデータ群と共に、ECU4a,4a,…から受け付けた状態通知に基づいて作成した状態情報Aを分配装置1bへ送信する。
分配装置1bは、分配装置1aから受信したデータに、自身のデータベース11bから読み出したデータ群Bと、自身がECU4b,4b,…から受け付けた状態通知に基づいて作成した状態情報Bを書き込み、分配装置1cへ送信する。このとき分配装置1bは、分配装置1aが更新する領域にはデータ及び情報を書き込まないようにしてある。
更に分配装置1cは、分配装置1bから受信したデータに、自身のデータベース11cから読み出したデータ群Cと、自身がECU4c,4c,…から受け付けた状態通知に基づいて作成した状態情報Cを書き込む。
このような処理を分配装置1a,1b,1cが実行することにより、分配装置1aから分配装置1bへ、分配装置1bから分配装置1cへ送信されてきたデータ群は、各データベース11a,11b,11cにおける新しい値を有するデータ群である。また、分配装置1aから分配装置1bへ、分配装置1bから分配装置1cへ送信されてきた状態情報は、異なる通信線3a,3b,3cに接続されているグループ1及び2のECU4a,4a,…,4b,4b,…,4c,4c,…の最新の状態を示す。
次に、分配装置1cは、自身がデータベース11cから読み出したデータ群Cを書き込んだ後のデータ群に基づいてデータベース11cを更新する。このとき分配装置1cは更新後のデータ中の分配装置1a,1bが更新するデータ群A,Bの領域からデータを読み出してデータベース11cに書き込むようにしてもよいし、データベース11cから読み出したデータ群Cを書き込む前に分配装置1a,1bが更新するデータ群A,Bの領域からデータを読み出してデータベース11cに書き込むようにしてもよい。また、分配装置1cは、データ群と共に送信されている、グループ1及び2のECU4a,4a,…,4b,4b,…,4c,4c,…の最新の状態を示す状態情報を記憶部12cに記憶する。分配装置1cは、データベース11a,11b,11c全てにおける新しい値を有するデータ群を分配装置1bへ戻すように送信する。
分配装置1bは、分配装置1cから受信したデータ群に基づいてデータベース11bを更新する。また、分配装置1bは、分配装置1cから受信したデータ群と共に送信されている状態情報を読み出して、記憶部12bに記憶する。分配装置1bは、受信したデータ群を更に分配装置1aへ送信する。
分配装置1aは、分配装置1bから受信したデータ群に基づいてデータベース11aを更新する。また、分配装置1aは、分配装置1bから受信したデータ群と共に送信されているECU4b,4b,…,4c,4c,…の状態情報を読み出して、記憶部12aに記憶する。
分配装置1a,1b,1cは、同期の周期200ミリ秒が到来する都度、図6の説明図に示したようにデータ群及び状態情報を送受信する処理を実行する。
これにより分配装置1a,1b,1cは夫々、異なる通信線3a,3b,3cに接続している各グループのECU4a,4a,…,4b,4b,…,4c,4c,…の状態を検知することが可能である。
図7は、本実施の形態における車載通信システムを構成する分配装置1a,1b,1cが状態情報をデータと共に送受信することによって共有される状態情報の内容例を示す説明図である。図7の説明図に示す状態情報は、図5の説明図に示したように分配装置1a,1b,1c夫々で作成された状態情報が合併されたものに相当する。図6の説明図に示したような処理が行なわれることで、分配装置1a,1b,1cのデータベース11a,11b,11cが最新のデータにより同期されると共に、分配装置1a,1b,1cが自身に接続しているECU4a,4a,…,4b,4b,…,4c,4c,…の状態を示す状態情報を夫々送受信するので、分配装置1a,1b,1cは図7の説明図に示すような状態情報を取得することができる。これにより、分配装置1a,1b,1cは、グループ毎に全てのECU4a,4a,…,4b,4b,…,4c,4c,…の状態を検知することが可能である。
図7の説明図の内容例では、通信線3aに接続されているECU4a,4a,…の内のグループ1に属するECU4a,4a,…はいずれもスリープ可能状態「1」であるが、グループ2に属するECU4a,4a,…はいずれかがスリープ不可能状態「0」であることが示されている。また、通信線3bに接続されているECU4b,4b,…の内のグループ1に属するECU4b,4b,…はいずれもスリープ可能状態「1」であるが、グループ2に属するECU4b,4b,…はいずれかがスリープ不可能状態「0」であることが示されている。また、通信線3cに接続されているECU4c,4c,…の内のグループ1に属するECU4c,4c,…はいずれもスリープ可能状態「1」であるが、グループ2に属するECU4c,4c,…はいずれかがスリープ不可能状態「0」であることが示されている。
図7の説明図の内容例が示すように、異なる通信線3a,3b,3cに接続されているグループ1のECU4a,4a,…,4b,4b,…,4c,4c,…は、いずれもスリープ可能状態であることが分配装置1a,1b,1c夫々で検知される。
そこで、分配装置1a,1b,1cは、夫々に通信線3a,3b,3cを介して接続されているグループ1のECU4a,4a,…,4b,4b,…,4c,4c,…へ、スリープ状態へ遷移するように動作指示を通知する。
図8は、本実施の形態における分配装置1aの制御部10aによってグループ毎にECU4a,4a,…,4b,4b,…,4c,4c,…へスリープ状態への遷移の指示を通知する処理手順の一例を示すフローチャートである。分配装置1b,1cの制御部10b,10cによる処理手順は、分配装置1aの制御部10aによる処理手順と同様であるので、詳細な説明を省略する。
分配装置1aの制御部10aは、同期処理で取得した全グループのECU4a,4a,…,4b,4b,…,4c,4c,…の状態情報に基づき、グループ毎に、当該一のグループに属する全てのECU4a,4a,…,4b,4b,…,4c,4c,…はスリープ状態へ遷移可能か否かを判断する(ステップS31)。制御部10aは、一のグループに属するECU4a,4a,…,4b,4b,…,4c,4c,…のいずれかはスリープ状態へ遷移不可能であると判断した場合(S31:NO)、処理をステップS31へ戻して、次のグループについてスリープ状態へ遷移可能か否かを判断処理を行なう。
制御部10aは、一のグループに属する全てのECU4a,4a,…,4b,4b,…,4c,4c,…はスリープ状態へ遷移可能であると判断した場合(S31:YES)、分配装置1a自身に通信線3aを介して接続している当該グループのECU4a,4a,…へ、スリープ状態への遷移指示を通知する(ステップS32)。
このとき、ECU4a,4a,…の制御部40は、分配装置1aから通知されたスリープ状態への遷移指示を受け付け(ステップS33)、指示に従いスリープ状態へ遷移する(ステップS34)。
一方、分配装置1aの制御部10aは次に、全グループのECU4a,4a,…,4b,4b,…,4c,4c,…へスリープ状態への遷移指示を通知したか否かを判断する(ステップS35)。全グループのECU4a,4a,…,4b,4b,…,4c,4c,…へスリープ状態への遷移指示を通知していないと判断した場合(S35:NO)、処理をステップS31へ戻して、他のグループについてスリープ状態へ遷移可能か否かを判断処理を行なう。
制御部10aは、全グループのECU4a,4a,…,4b,4b,…,4c,4c,…へスリープ状態への遷移指示を通知したと判断した場合(S35:YES)、全ECU4a,4a,…,4b,4b,…,4c,4c,…がスリープ状態へ遷移するので、同期処理を停止してもよいことから自身の動作状態もスリープ状態へ遷移し(ステップS36)、処理を終了する。
図8のフローチャートに示したように、分配装置1aの制御部10aは、全グループのECU4a,4a,…,4b,4b,…,4c,4c,…がスリープ可能状態となった場合は、全グループのECU4a,4a,…,4b,4b,…,4c,4c,…へスリープ状態への遷移の指示を通知すると共に、自身の動作状態もスリープ状態へ遷移する。これにより、連動して動作すべきECU4a,4a,…,4b,4b,…,4c,4c,…が、異なる通信線3a,3b,3c及び分配装置1a,1b,1cに夫々接続していることで他の通信線3a,3b,3cに接続しているECU4a,4a,…,4b,4b,…,4c,4c,…の動作状態を検知できず、連動して動作することができなかったことを解消することができる。これにより、分配装置1a,1b,1cを設けることによってECU4a,4a,…,4b,4b,…,4c,4c,…間のデータの送受信を効率的に行ない、且つ通信負荷を低減させる場合であっても、各ECU4a,4a,…,4b,4b,…,4c,4c,…は連動して動作することが可能である。
また、各ECU4a,4a,…,4b,4b,…,4c,4c,…が他の通信線3a,3b,3cに接続した他のECU4a,4a,…,4b,4b,…,4c,4c,…の動作状態に応じた制御ができないのみならず、分配装置1a,1b,1cも、異なる通信線3a,3b,3cに接続している各ECU4a,4a,…,4b,4b,…,4c,4c,…の状態を検知することができず、同期処理を停止してもよいか否かを判断することができないために、自動的にスリープ状態へ遷移することができなかった。しかしながら、各ECU4a,4a,…,4b,4b,…,4c,4c,…及び分配装置1a,1b,1cが上述のような処理を実行することにより、異なる通信線3a,3b,3cに接続しているECU4a,4a,…,4b,4b,…,4c,4c,…が連動し、且つ車載通信システム全体として自動的にスリープ状態へ遷移することができる。したがって、車載通信システムにおける消費電力を抑えることも可能になる点、優れた効果を奏する。
次に、上述のような処理によって車載通信システム全体がスリープ状態に遷移した後、車載通信システム全体としてウェイクアップ状態へ遷移するまでの処理について説明する。
図9は、本実施の形態における分配装置1aの制御部10aがECU4a,4a,…,4b,4b,…,4c,4c,…及び他の分配装置1b,1cをウェイクアップ状態への遷移させる処理手順の一例を示すフローチャートである。分配装置1b,1cの制御部10b,10cによる処理手順は、分配装置1aの制御部10aによる処理手順と同様であるので、詳細な説明を省略する。
一のECU4aの制御部40は、例えばスイッチがオンになったことを検知したことをトリガにして、自身がウェイクアップ状態へ遷移した場合、ウェイクアップ状態へ遷移したことを示す状態通知の一つであるウェイクアップ通知(起動開始通知)を分配装置1aへ送信する(ステップS41)。
分配装置1aの制御部10aは、通信線3aを介して接続しているECU4a,4a,…のいずれかからウェイクアップ通知を受信したか否かを判断する(ステップS42)。制御部10aは、ウェイクアップ通知を受信していないと判断した場合(S42:NO)、処理をステップS42へ戻してウェイクアップ通知を受信したと判断するまでスリープ状態で待機する。
制御部10aは、ウェイクアップ通知を受信したと判断した場合(S42:YES)、自身をウェイクアップ状態へ遷移させ(ステップS43)、他の分配装置へウェイクアップ要求を送信する(ステップS44)。制御部10aは、通信線3aを介して接続している他のECU4a,4a,…へウェイクアップ状態への遷移指示を通知する(ステップS45)。
このとき、ECU4a,4a,…の制御部40は、分配装置1aから通知されたウェイクアップ状態への遷移指示を受け付け(ステップS46)、指示に従いウェイクアップ状態へ遷移する(ステップS47)。
一方分配装置1aの制御部10aは次に、ウェイクアップ状態へ遷移した他の分配装置1b,1cとの間におけるデータベース11a,11b,11cの同期処理を再開し(ステップS48)、システム全体をウェイクアップ状態へ遷移させる処理を終了する。
なお、分配装置1aの制御部10aは、ステップS42におけるECU4a,4a,…からウェイクアップ通知を受信したか否かのみならず、ウェイクアップ状態へ遷移したECU4aから送信されたデータを受信したか否か、他の分配装置1b,1c又は外部、例えば他のアプリケーションが起動している装置からウェイクアップ要求を受信したか否かにより、ウェイクアップ状態へ遷移するか否かを判断してもよい。
図9のフローチャートに示したように、分配装置1aの制御部10aが処理を実行することにより、異なる通信線3a,3b,3cに接続しているECU4a,4a,…,4b,4b,…,4c,4c,…の内のいずれか1つでもウェイクアップ状態へ遷移して動作を開始した場合に、分配装置1a,1b,1c及び各ECU4a,4a,…,4b,4b,…,4c,4c,…を含む車載通信システム全体が連動してウェイクアップ状態へ自動的に遷移することが可能になる。
なお、本実施の形態における通信システムでは、分配装置1a,1b,1c間をディジーチェーン型により接続する構成とした。更に、分配装置1a,1b,1c間における同期のためのデータの送受信の手順を分配装置1aから送信されたデータ群を受信した分配装置1bが、自身が更新するデータ群の領域へ書き込みを行ない、分配装置1cへ送信し、それを受信した分配装置1cが更に、自身が更新するデータ群の領域へ書き込みを行ない、分配装置1b,1aへ順にループバックさせる構成とした。しかしながら、本発明における送受信の手順はこれに限らず、分配装置1a,1b,1c間をバス型に接続し、同期の周期が到来する都度、分配装置1a,1b,1cが順番に、自身のデータベース11a,11b,11cに記憶してあるデータの内の、グループ毎に分割されたデータ群を選択して他の分配装置1a,1b,1cへ送信する構成でもよい。
本実施の形態における車載通信システムの構成を示す構成図である。 本実施の形態における車載通信システムを構成する分配装置及びECUの内部構成を示すブロック図である。 本実施の形態における車載通信システムを構成するECUの制御部が状態通知を送信する処理手順の一例を示すフローチャートである。 本実施の形態における車載通信システムを構成する分配装置の制御部が、ECUから送信される状態通知を受け付ける処理手順の一例を示すフローチャートである。 本実施の形態における車載通信システムを構成する分配装置の制御部によって作成されるECUの状態を示す状態情報の内容例を示す説明図である。 本実施の形態における車載通信システムを構成する分配装置間で交換されるデータを模式的に示す説明図である。 本実施の形態における車載通信システムを構成する分配装置が状態情報をデータと共に送受信することによって共有される状態情報の内容例を示す説明図である。 本実施の形態における分配装置の制御部によってグループ毎にECUへスリープ状態への遷移の指示を通知する処理手順の一例を示すフローチャートである。 本実施の形態における分配装置の制御部がECU及び他の分配装置をウェイクアップ状態への遷移させる処理手順の一例を示すフローチャートである。
符号の説明
1a,1b,1c 分配装置(中継装置)
10a,10b,10c 制御部
11a,11b,11c データベース
12a,12b,12c 記憶部
4a,4b,4c ECU

Claims (4)

  1. 複数の通信線夫々に接続している複数の通信装置と、前記複数の通信線に夫々接続されており、前記通信装置からデータを受信し、一の通信線に接続している通信装置から受信したデータを他の通信線に接続している通信装置へ中継する複数の中継装置とを含む通信システムにおいて、
    前記複数の通信装置は夫々、自身が動作を休止することが可能か否かを示す状態通知を、接続している中継装置へ送信する手段を備え、
    各中継装置は、
    前記複数の通信装置の識別情報を、複数のグループに分別して記憶しておく手段と、
    接続している前記複数の通信装置から前記状態通知を受信する手段と、
    各通信装置から受信した前記状態通知に基づき、前記複数の通信装置の休止可否の状態を示す状態情報を作成する手段と、
    該手段により作成された状態情報を他の中継装置へ送信する手段と、
    他の中継装置から送信された状態情報を受信する手段と、
    受信した状態通知、及び状態情報と、記憶してあるグループ毎の通信装置の識別情報とに基づいて、異なる通信線夫々、他のグループの通信装置と混在して各々接続されている複数の通信装置の内、同一グループの通信装置の休止可否を判断する手段と、
    休止が可能であると判断した場合、前記同一グループの通信装置の内、接続している通信装置へ休止を指示する休止指示を通知する手段と
    を備えることを特徴とする通信システム。
  2. 前記中継装置は、接続している各通信装置へ休止指示を通知した場合、自身も休止するようにしてあること
    を特徴とする請求項に記載の通信システム
  3. 前記通信装置は、起動を開始した場合に起動開始通知を前記中継装置へ送信する手段を更に備え、
    前記中継装置は、
    一又は複数の通信装置から起動開始通知を受け付けた場合、接続している他の通信装置へ起動を指示する起動指示を通知する手段
    更に備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の通信システム
  4. 複数の通信線夫々に接続している複数の通信装置と、前記通信線に夫々接続しており、異なる通信線に接続している通信装置間のデータの送受信を中継する複数の中継装置とを含む通信システムにおける通信方法において、
    各通信装置は自身が動作を休止することが可能か否かを示す状態通知を通信線を介して接続している前記中継装置へ送信し、
    各中継装置は、
    前記複数の通信装置の識別情報を、複数のグループに分別して記憶しておき、
    接続している複数の通信装置から前記状態通知を受信し、
    受信した前記状態通知に基づいて、前記複数の通信装置の休止可否の状態を示す状態情報を作成し、
    作成した状態情報を他の中継装置へ送信し、
    受信した状態通知、及び状態情報と、記憶してあるグループ毎の識別情報とに基づいて、異なる通信線夫々、他のグループの通信装置と混在して各々接続されている複数の通信装置の内、同一グループの通信装置の休止可否を判断し、
    休止が可能であると判断した場合、前記同一グループの通信装置の内、接続している通信装置へ休止を指示する休止指示を通知する
    ことを特徴とする通信方法。
JP2007216391A 2007-08-22 2007-08-22 通信システム及び通信方法 Expired - Fee Related JP5038062B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007216391A JP5038062B2 (ja) 2007-08-22 2007-08-22 通信システム及び通信方法
PCT/JP2008/064998 WO2009025353A1 (ja) 2007-08-22 2008-08-22 中継装置、通信システム及び通信方法
US12/450,581 US8310352B2 (en) 2007-08-22 2008-08-22 Relay apparatus, communication system, and communication method
DE112008002194T DE112008002194T5 (de) 2007-08-22 2008-08-22 Weiterleitungsvorrichtung, Kommunikationssystem und Kommunikationsverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007216391A JP5038062B2 (ja) 2007-08-22 2007-08-22 通信システム及び通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009049928A JP2009049928A (ja) 2009-03-05
JP5038062B2 true JP5038062B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=40378253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007216391A Expired - Fee Related JP5038062B2 (ja) 2007-08-22 2007-08-22 通信システム及び通信方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8310352B2 (ja)
JP (1) JP5038062B2 (ja)
DE (1) DE112008002194T5 (ja)
WO (1) WO2009025353A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5169988B2 (ja) * 2009-05-18 2013-03-27 富士通株式会社 ネットワーク装置
DE102010008818A1 (de) * 2010-02-22 2011-08-25 Continental Automotive GmbH, 30165 Verfahren zur Aktivierung einer Netzwerk-Komponente eines Fahrzeug-Netzwerksystems
JP5115581B2 (ja) * 2010-04-02 2013-01-09 株式会社デンソー 機器操作装置
JP5292356B2 (ja) * 2010-05-24 2013-09-18 株式会社日立製作所 列車情報伝送装置
JP2012138741A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Step Technica Co Ltd 通信システム及びそれに用いられる通信ノード
JP5614365B2 (ja) * 2011-04-27 2014-10-29 トヨタ自動車株式会社 データ中継装置、車載ネットワーク
DE102011081452B3 (de) * 2011-08-24 2013-02-21 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren zum Übertragen von Botschaften in einem Kommunikationsnetzwerk.
JP7360417B2 (ja) * 2021-04-26 2023-10-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 管理装置、中継装置、管理方法および管理プログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2851003B2 (ja) * 1989-06-22 1999-01-27 日産自動車株式会社 車両内ネットワーク制御装置
DE69830925T2 (de) 1997-10-24 2006-04-20 Fujitsu Ten Ltd., Kobe Kommunikationsnetzübergang
JP3844904B2 (ja) 1999-03-31 2006-11-15 三菱電機株式会社 車両制御通信システム
JP3578058B2 (ja) * 2000-07-13 2004-10-20 株式会社デンソー 多重通信システム
JP4345228B2 (ja) 2000-12-28 2009-10-14 株式会社デンソー 通信データ管理装置及び通信データ管理方法
JP2003152762A (ja) * 2001-11-15 2003-05-23 Denso Corp 車両ネットワークシステム及び当該システムに用いられる分配装置
JP2004249817A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Denso Corp 電子制御装置及び複数の電子制御装置からなる制御システム
JP2005159568A (ja) 2003-11-21 2005-06-16 Calsonic Kansei Corp ゲートウェイ装置
WO2007043608A1 (ja) * 2005-10-12 2007-04-19 Autonetworks Technologies, Ltd. 車載データベース分配ノードおよび車載データベースシステム
JP2007166302A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Denso Corp 車載ネットワーク中継装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8310352B2 (en) 2012-11-13
DE112008002194T5 (de) 2011-02-17
JP2009049928A (ja) 2009-03-05
WO2009025353A1 (ja) 2009-02-26
US20100079265A1 (en) 2010-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5038062B2 (ja) 通信システム及び通信方法
JP3578058B2 (ja) 多重通信システム
CN108933719A (zh) 车载can网络管理方法、车载can网络、车辆
JP6881231B2 (ja) 車載中継装置、情報処理方法、プログラム、中継装置、及び情報処理システム
KR20010032846A (ko) 네트워크 구성요소를 조정하기 위한 방법
CN101878618A (zh) 通信装置、通信系统及通信方法
US11528163B2 (en) Communication system
JP2011035834A (ja) 通信システム、通信装置及び通信方法
JP2009033251A (ja) 分配装置、通信システム及び通信方法
JP2024003056A (ja) 車載装置およびスリープ制御方法
JP5120720B2 (ja) 電子制御装置及び電子制御装置の制御方法
JPH0325046A (ja) 車両内ネットワーク制御装置
JP7503013B2 (ja) 電子制御装置及び電子制御装置の起動方法
JP7484687B2 (ja) 車載ネットワークシステム
JP4083598B2 (ja) ネットワークシステム
JP7487693B2 (ja) 通信システム、および中継装置
JP5030614B2 (ja) 車載通信システム及び車載通信方法
JP2017144893A (ja) 車両通信システム
JP4925860B2 (ja) 車載通信システム及び車載通信方法
WO2024075553A1 (ja) 車載装置、接続先通知方法および接続先通知プログラム
JP2022139769A (ja) 車載装置、情報処理方法、及びコンピュータプログラム
JP2009171138A (ja) 個体情報記憶システム、個体情報記憶方法、ノード、及び検査装置
JP2004064123A (ja) ネットワーク通信システム、およびこのネットワーク通信システムを用いた制御処理システム
JP4784838B2 (ja) 分配装置、通信システム及び通信方法
JP7480675B2 (ja) 中継装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees