JP2004249817A - 電子制御装置及び複数の電子制御装置からなる制御システム - Google Patents

電子制御装置及び複数の電子制御装置からなる制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004249817A
JP2004249817A JP2003041628A JP2003041628A JP2004249817A JP 2004249817 A JP2004249817 A JP 2004249817A JP 2003041628 A JP2003041628 A JP 2003041628A JP 2003041628 A JP2003041628 A JP 2003041628A JP 2004249817 A JP2004249817 A JP 2004249817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic control
frame
transmission
communication frame
eng
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003041628A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Ban
好典 伴
Kokichi Shimizu
孝吉 清水
Masahiro Sato
正宏 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2003041628A priority Critical patent/JP2004249817A/ja
Priority to US10/775,241 priority patent/US7203580B2/en
Publication of JP2004249817A publication Critical patent/JP2004249817A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/407Bus networks with decentralised control
    • H04L12/417Bus networks with decentralised control with deterministic access, e.g. token passing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • B60W2050/0004In digital systems, e.g. discrete-time systems involving sampling
    • B60W2050/0005Processor details or data handling, e.g. memory registers or chip architecture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0043Signal treatments, identification of variables or parameters, parameter estimation or state estimation
    • B60W2050/0044In digital systems
    • B60W2050/0045In digital systems using databus protocols
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1208Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures with diagnostic check cycles; Monitoring of failures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/46Interconnection of networks
    • H04L12/4604LAN interconnection over a backbone network, e.g. Internet, Frame Relay
    • H04L12/462LAN interconnection over a bridge based backbone
    • H04L12/4625Single bridge functionality, e.g. connection of two networks over a single bridge
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40267Bus for use in transportation systems
    • H04L2012/40273Bus for use in transportation systems the transportation system being a vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Bus Control (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】自身の作成した通信フレームの送信処理と他の電子制御装置が作成した通信フレームのゲートウエイ処理とを調停して、それぞれの通信フレームを遅滞なく送信すること。
【解決手段】ENG用送受信部20にて作成されたENGフレームとECT用ゲートウエイ処理部にてゲートウエイされるECTフレームとを同時期に送信する場合、送信調停部31はENGフレームとECTフレームとを交互に送信する。このため、一方のフレームの送信を優先処理する場合に比較して、両者のフレームとも最も早いタイミングで送信を開始することができる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、第1の電子制御装置と第2の電子制御装置とが専用のバスで接続され、かつ異常診断装置等の外部ツールや他の電子制御装置が接続される共通バスには第1の電子制御装置のみが接続されるように構成されている制御システムに関し、特に第1及び第2の電子制御装置が同時期に共通バスを介してメッセージを送信する場合の調停を最適に行なうことができる制御システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
上述した構成を備える制御システムとしては、例えば車両のエンジンの駆動状態を制御する制御装置(ENGECU)と車両の自動変速機を制御する制御装置(ECTECU)から構成される車両用制御システムがある。この車両用制御システムでは、ENGECUとECTECUとの間の通信データ量が大きいため、これらのECU間を専用のバスにて接続する。これにより、他の制御装置(ブレーキ、サスペンション、エアバック等のECU)等が接続された共通バスにおける通信負荷を低減できる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このようなバス構成を有する制御システムにおいて、例えば共通のバスに異常診断装置を接続して、この異常診断装置が各ECUから異常診断(ダイアグノーシス)に関するメッセージを取得する場合、ENGECUは、ECTECUからのメッセージを送信するための通信フレームを専用バスから共通バスへとゲートウエイする必要がある。
【0004】
さらに、ENGECUは、ECTECUからの通信フレームをゲートウエイするだけでなく、自身が作成したメッセージを示す通信フレームも共通バスを介して異常診断装置に送信する必要がある。この場合、ENGECUが自身の作成したメッセージに応じた通信フレームを優先して送信し、ECTECUからの通信フレームのゲートウエイ処理をその後に実施したとすると、ECTECUからのメッセージの送信タイミングが遅れてしまう。
【0005】
この異常診断時における送信時間は、ISO15031−5等の規格により規定されており、異常診断装置からのメッセージ送信要求から少なくとも50ms以内に最初の送信フレームを送信する必要がある。
【0006】
しかしながら、上述したようにENGECUのメッセージの送信処理の優先度を高めた場合、そのメッセージの長さによっては、ECTECUからのメッセーッジの送信が、規格で定められた時間内に行ない得ない可能性が生じる。
【0007】
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、自身の作成した通信フレームの送信処理と他の電子制御装置が作成した通信フレームのゲートウエイ処理とを調停して、それぞれの通信フレームを遅滞なく送信することが可能な電子制御装置を提供することを第1の目的とする。
【0008】
また、第1の電子制御装置と第2の電子制御装置とが専用のバスで接続され、かつ共通バスには第1の電子制御装置のみが接続されるように構成されている制御システムにおいて、第1及び第2の電子制御装置が同時期に共通バスを介してそれぞれのメッセージに対応する通信フレームを送信する場合に調停を行い、第1及び第2の電子制御装置からの通信フレームを遅滞なく送信することが可能な制御システムを提供することを第2の目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1に記載の電子制御装置は、
送信すべきメッセージに応じた通信フレームを作成する通信フレーム作成部と、
ゲートウエイ処理すべき他の電子制御装置から送信された通信フレームを一時的に記憶する記憶部と、
通信フレーム作成部にて作成された通信フレームと記憶部に記憶された通信フレームとを交互にバスを介して外部に送信する送信調停部とを備えることを特徴とする。
【0010】
このように、請求項1に記載の電子制御装置は、通信フレーム作成部にて作成した通信フレームとゲートウエイ処理すべき通信フレームとが競合する場合、交互にバスを介して送信することとした。このため、一方の通信フレームの送信を優先処理する場合に比較して、両者の通信フレームとも最も早いタイミングで送信を開始することができる。
【0011】
請求項2に記載したように、通信フレーム作成部は、異常診断によって検出された異常内容を示すコードをメッセージとして、そのメッセージに応じた通信フレームを作成することが好ましい。異常診断装置によるメッセージ作成要求に対しては、その応答時間が規格で定められているため、特に、異常内容を示すコードをメッセージとして送信する場合に通信フレームを遅滞なく送信できる本発明が有効となるためである。
【0012】
また、請求項3に記載したように、電子制御装置は、車両に搭載された車載機器の制御を行なうものであって、通信フレーム作成部は、車載機器の状態を示す信号をメッセージとして、そのメッセージに応じた通信フレームを作成するようにしても良い。異常内容を示すコードとは独立して、または、異常が生じたときの車載機器の状態を取得することにより、車載機器の動作状態の確認や異常の原因究明に役立てることができる。
【0013】
次に、上述した第2の目的を達成するために、請求項4に記載の制御システムは、第1のバスに接続された第1の電子制御装置と、第1の電子制御装置と第2のバスを介して接続された第2の電子制御装置とを備え、
第1及び第2の電子制御装置は、外部からのメッセージ作成要求に応じて、送信すべきメッセージに応じた通信フレームの作成を行い、当該通信フレームを第1のバスを介して送信する制御システムであって、
第1の電子制御装置は、当該第1の電子制御装置が作成した通信フレームと第2の電子制御装置により作成され第2のバスを介して第1の電子制御装置に送信された通信フレームとを同時期に第1のバスを介して送信する場合、第1の電子制御装置が作成した通信フレームと第2の電子制御装置が作成した通信フレームとを交互に送信する送信調停部を備えることを特徴とする。
【0014】
このように、請求項4に記載した制御システムでは、第1の電子制御装置が作成した通信フレームと第2の電子制御装置が作成した通信フレームとを交互に送信する送信調停部を備えている。このため、第1及び第2の電子制御装置が作成した通信フレームについて、それぞれ最も早いタイミングで送信を開始することができる。
【0015】
請求項5に記載したように、第1のバスには、メッセージ作成要求を出力する外部ツールが接続され、第1及び第2の電子制御装置は、第1のバスを介して外部ツールからのメッセージ作成要求を受領したときに、送信すべきメッセージに対応する通信フレームを作成するように構成することができる。これにより、例えば異常診断装置等の外部ツールを第1のバスに接続するだけで、必要な情報を第1及び第2の電子制御装置から取得することができる。
【0016】
また、請求項6に記載したように、外部ツールが、第1及び第2の電子制御装置に対して異常診断結果に関するメッセージの作成要求を行なうものである場合には、第1及び第2の電子制御装置は、それぞれ異常診断によって検出された異常内容を示すコードをメッセージとして送信する。上述したように、異常診断装置によるメッセージ作成要求に対しては、その応答時間が規格で定められている。このような場合であっても、本発明による制御システムは、送信調停部を備えているため、第1及び第の電子制御装置が作成した通信フレームの送信を遅滞なく開始できる。従って、特に、異常内容を示すコードをメッセージとして送信する場合に本発明は好適である。
【0017】
請求項7に記載したように、第1及び第2の電子制御装置は、車両のエンジンの駆動状態を制御する電子制御装置と車両の自動変速機を制御する電子制御装置として構成することができる。これらのエンジン用制御装置と変速機用制御装置とは、相互のデータ通信量が大きいため、専用のバスで接続することが好ましいためである。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態における制御システムに関して、図面に基づいて説明する。本実施形態においては、制御システムが、車両のエンジン用電子制御装置(ENGECU)と変速機用制御装置(ECTECU)とを備える例について説明するが、車両の他の電子制御装置や車両以外における電子制御装置に本発明による制御システムを適用することも可能である。
【0019】
図1は、本実施形態に係わる制御システムの概略構成を示す構成図である。同図に示すように、制御システムは、エンジン用電子制御装置(ENGECU)10と変速機用制御装置(ECTECU)50とを備える。これらのENGECU10とECTECU50とは、専用のバス70によって接続されている。
【0020】
ENGECU10は、エンジンの排気管に設けられたOセンサ、エンジンの冷却水温を検出する水温センサ、車両の走行速度を検出する車速センサ、エンジンの回転数を検出する回転数センサ、エンジンへの吸入空気量を検出するエアフローセンサ、スロットルバルブの開度を検出するスロットルポジションセンサ等の各種のセンサの検出信号に基づいて、インジェクタによって噴射される燃料量や噴射時期を制御する。なお、ENGECU10による燃料噴射量や噴射時期に関する制御は公知であるため、図1において、各種のセンサやインジェクタ等の部品は図示を省略している。
【0021】
ECTECU50は、エンジン回転数、スロットルバルブ開度、車両の走行速度等に基づいて、変速機のギア位置を制御する。この変速機の制御に関しても公知であるため、図1では、それに関連する部品等の図示を省略している。なお、各種のセンサによる検出信号は、ENGECU10からECTECU50へ、またはECTECU50からENGECU10へ専用のバス70を介して送信される。
【0022】
本実施形態におけるENGECU10及びECTECU50は、上述した制御を行なう以外に、それぞれ、上述したセンサや部品の作動が正常であるかチェックするとともに、各ECU内のメモリやそのメモリに記憶されたプログラム等が正常であるか否かをチェックする異常診断処理を行なう診断部15,55をそれぞれ備えている。これらの診断部15,55は、定期的に異常診断処理を行い、異常が発見された場合には、その異常個所及び異常内容に応じたダイアグコードを図示しない不揮発性メモリに記憶する。さらに、このダイアグコードとともに、その異常が生じた時の、各ECUの制御対象であるエンジンや自動変速機の動作状態、例えばエンジン回転数等も記憶される。
【0023】
エンジンECU10は、ECTECU50以外の他の制御装置等が接続された共通バス80にも接続されている。この共通バス80には、図示しない異常診断装置等の外部ツールが接続可能である。共通バス80に異常診断装置が接続された場合、異常診断装置は、ENGECU10,ECTECU50を含む各ECUに対して異常診断によって検出された異常内容を示すコードをメッセージとして送信するように、メッセージ作成要求を出力する。ENGECU10及びECTECU50は、このメッセージ作成要求を受領すると、それぞれ不揮発性メモリに記憶されたダイアグコードに応じた通信フレームを作成し、この通信フレームを異常診断装置に対して共通バス80を介して送信する。さらに、ENGECU10やECTECU50は、異常内容を示すコード以外に、制御対象であるエンジン、自動変速機の現在の動作状態を示す信号(エンジン回転数等)に関する通信フレームも作成し、異常診断装置に送信する。
【0024】
以下に、ENGECU10及びECTECU50における、メッセージ作成要求を受領するための構成及びダイアグコード等に応じた通信フレームを作成し送信するための構成について説明する。
【0025】
図1に示すように、ENGECU10は、共通バス80に接続された入出力部30を備えている。この入出力部30は、共通バス80を介してENGECU10あるいはECTECU50に対して送信された通信フレームを一時的に保存する受信バッファ34と、ENGECU10及びECTECU50において作成された通信フレームを調停して共通バス80に出力する送信調停部31とからなる。送信調停部31は、ENGECU10において作成された通信フレームを一時的に保存するENG用バッファ32と、ECTECU50において作成された通信フレームを一時的に保存するECT用バッファ33とを備えている。
【0026】
ここで、通信フレームとは、専用バス70及び共通バス80において送受信されるデータの単位をいい、本実施形態では、通信フレームのデータ長を8バイトの固定長としている。この通信フレームの詳細については後述する。
【0027】
各通信フレームには、送信元と送信先とを示すIDが付加される。従って、受信バッファ34にて受信した通信フレームに関しては、このIDに基づいて、ENGECU10に対する通信フレームであるのかECTECU50に対する通信フレームであるのか、もしくはENGECU10及びECTECU50の両方に対する通信フレームであるのかを識別でき、入出力部30は、その識別結果に応じて転送先を切り換える。
【0028】
ENGECU10は、送信バッファ21及び受信バッファ22を有するENG用送受信部20を備えている。このENG用送受信部20は、診断部15と入出力部30との間において、通信フレームの送受信に関し、以下の役割を果たす。
【0029】
まず、ENG用送受信部20は、診断部15により検出された異常内容を示すコードをメッセージとして送信する場合、そのメッセージを共通バス80を介して送信可能なように、通信フレーム単位に分割する。なお、送信すべきメッセージが8バイト未満である場合には、単一の通信フレームが作成される。メッセージが複数の通信フレームに分割された場合には、分割された通信フレームは、送信バッファ20に順次蓄積される。この送信バッファ21はFIFO(First In First Out)方式のバッファであり、通信フレームの作成順序に従って送信バッファ21に蓄積され、最も早く蓄積された通信フレームから順に1つずつ送信調停部31のENG用バッファ32に送られる。
【0030】
また、ENG用送受信部20は、入出力部30の受信バッファ34に保存された通信フレームを、1つずつ受け取る受信バッファ22を備えている。そして、ENG用送受信部20は、受信バッファ22で受け取った通信フレームから1つのメーセージを組み立てて、そのメッセージを診断部15に送信する。
【0031】
さらに、ENGECU10は、ECTECU50に対して送信された通信フレームを専用バス70を介してETCECU50に送信するとともに、ETCECU50から出力された通信フレームを共通バス80に出力するゲートウエイ処理を行なうゲートウエイ処理部25を備えている。このゲートウエイ処理部25は、ともにFIFO方式の送信バッファ26及び受信バッファ27を備えている。この受信バッファ27に蓄積された通信フレームは、最も早く蓄積された通信フレームから順に1つずつECTECU50に送られる。また、ETCECU50から送信された通信フレームを蓄積する送信バッファ26は、最も早く蓄積した通信フレームから順に1つずつ送信調停部31のECT用バッファ32に送出する。
【0032】
ECTECU50は、専用バス70を介して送受信される通信フレームの送受信処理を行なうECT用送受信部60を備えている。このECT用送受信部60は、ENGECU10におけるENG用送受信部20と同様の機能を発揮するものであり、送信バッファ61と受信バッファ62とを備えている。
【0033】
次に、通信フレームに関して、図2(a)〜(c)に基づいて詳細に説明する。上述したように、通信フレームは8バイトの固定データ長を有している。ただし、この通信フレームには、図2(a)〜(c)に示すように4つの種類があり、それぞれの種類に応じてダイアグコードの送信に利用できる最大バイト数は異なる。
【0034】
まず、通信フレームの第1の種類としてのシングルフレームSFの構造を図2(a)に示す。このシングルフレームSFとは、送信すべきダイアグデータが8バイト未満であり、複数の通信フレームに分割して送信することが不要である場合に使用される通信フレームである。このシングルフレームSFにおいては、第1バイトにプロトコルコントロールインフォメーション(PCI)が書き込まれる。PCIは、シングルフレームSFの場合、主にダイアグデータの長さ(#1〜#7)を示す。なお、各種のダイアグコードは、基本的に2バイトのデータ長を持つ。従って、送信すべきダイアグコードが3個以下である場合には、シングルフレームSFによって送信することができる。
【0035】
次に、通信フレームの第2及び第3の種類としてのファーストフレームFF及びコンセキューティブフレームCFの構造を図2(b)に示し、通信フレームの第4の種類としてのフローコントロールフレームFCの構造を図2(c)に示す。これら図2(b)、(c)に示す通信フレームは、いずれも送信すべきダイアグデータの長さが8バイト以上である場合に使用されるものである。
【0036】
ファーストフレームFFは、ダイアグデータを複数の通信フレームに分割して送信する場合に、最初に送信されるフレームであり、コンセキューティブフレームCFは、ファーストフレームFFに続いて送信される2つ目以降の通信フレームとして使用されるフレームである。図2(b)に示すように、ファーストフレームFFは、全ダイアグデータのデータ長を示すために、PCIに2バイトを割り当てている。従って、ファーストフレームFFにおいて送信可能なダイアグデータのデータ長は最大6バイトとなる。一方、コンセキューティブフレームCFにおいては、PCIによって主にコンセキューティブフレームを連番(1→2→…→F→0→1→…)にて示すため、PCIに1バイトを割り当てている。
【0037】
また、図2(c)に示すフローコントロールフレームFCは、受信側がファーストフレームFFを受信した場合に、受信側から送信元に返信されるフレームである。このフローコントロールフレームFCはPCIデータのみからなり、フローコントロールフレームFCを受信した後に、送信元が分割送信するフレームの最大数や、最短送信間隔等をPCIによって伝達する。
【0038】
次に、本実施形態の制御システムにおいて、異常診断装置からENGECU10及びECTECU50に対して異常診断によって検出された異常内容を示すコードをメッセージとして送信するようにメッセージ作成要求が出力された場合の、ENGECU10及びECTECU50にて実施される処理を図3〜図6のフローチャートを用いて説明する。
【0039】
図3は、ENGECU10における送信調停部31において実行される処理を示すフローチャートである。このフローチャートは、所定間隔(例えば1ms)毎に繰り返し実行される。
【0040】
まず、ステップS100では、前回、共通バス80を介して異常診断装置に送信した通信フレームが、ENG用バッファ32からのENGフレームであったかどうかを判定する。具体的には、後述するステップS160及びステップ210において、ENG用バッファ32からENGフレームを送信した場合には、「前回ENGフレーム送信」と記憶し、ECT用バッファ33からECTフレームを送信した場合には「前回ECTフレーム送信」とメモリに記憶している。ステップS100では、この記憶状態に基づいて、前回、ENGフレームを送信したか否かを判定する。なお、本フローチャートの処理が開始された直後においては、「前回ENGフレーム送信」との記憶はなされていないため、ステップS100では「No」と判定される。
【0041】
このステップS100において、前回、ENGフレームを送信したと判定された場合には、ステップS110に進む。ステップS110では、前回、ENGフレームを送信したので、今回は、ECT用バッファ33からECTフレームを送信すべく、ゲートウエイ処理部25からECTフレームの送信要求があったかどうかを確認する。なお、ゲートウエイ処理部25における処理については後述する。
【0042】
ゲートウエイ処理部25からECTフレームの送信要求が有ると判定された場合には、ゲートウエイ処理部25の送信バッファ26から、送信調停部31のECT用バッファ33に送信すべきECTフレームが送信され、そのECTフレームがECT用バッファ33に保存された状態である。このためステップS200以降の処理を実施することにより、ECT用バッファ33に保存されたECTフレームの送信処理を実施する。
【0043】
一方、ステップS110にてECTフレームの送信要求は無いと判定された場合には、ステップS120に進む。ステップS120では、ENG用送受信部20からENGフレームの送信要求があったかどうかを確認する。未だ、全てのENGフレームの送信が完了していない場合には、ENG用送受信部20からENGフレームの送信要求が出される。この場合、ステップS150以降の処理を実施することにより、継続してENGフレームの送信を行なう。そして、すべてのENGフレームの送信が完了すると、ENG用送受信部20からのENGフレームの送信要求が無くなる。この場合、ステップS120の判定が「No」となり、本フローチャートによる処理を終了する。なお、ENG用送受信部20における処理については後述する。
【0044】
また、ステップS100において、前回、ENGフレームを送信していないと判定した場合、今回、ENGフレームを送信すべく、まずステップS130においてENG用送受信部20からENGフレームの送信要求が有るか否かを判定する。このステップS130において、ENGフレームの送信要求が有ると判定されると、前述したと同様に、ステップS150以降の処理を実施して、ENGフレームの送信を行なう。
【0045】
一方、ステップS130においてENGフレームの送信要求が無いと判定された場合には、ステップS140において、ECTフレームの送信要求が有るかどうかを確認する。このとき、ECTフレームの送信要求があれば、前述と同様に、ステップS200以降の処理を実施して、ECTフレームの送信を行なう。ステップS140における判定が「No」となった場合には、ENGフレームの送信要求及びECTフレームの送信要求とも無いため、本フローチャートによる処理を終了する。
【0046】
このように、図3に示すフローチャートによれば、ENGフレームとECTフレームとの送信を同時期に行なう必要が生じた場合、送信調停部31はENGフレームとECTフレームとを交互に送信するように処理する。従って、異常診断装置からのメッセージ作成要求に対して、遅滞なく両フレームの送信を開始することができる。
【0047】
次に、ステップS150以降のENGフレームの送信処理について説明する。まず、ステップS150では、ENG用バッファ32に保存されているENGフレームの送信を開始する。続くステップS160では、上述したステップS100の判定に用いるため、「前回ENGフレーム送信」と記憶する。ステップS170では、ENGフレームの送信が完了したか否かを判定し、完了するまで待機する。
【0048】
ENGフレームの送信が完了すると、ステップS170における判定が「Yes」となり、ステップS180の処理に進む。ステップS180では、ENG用送受信部20から出されたENGフレームの送信要求をクリアする。そして、ステップS190では、ENG用送受信部20に対して、図5(a)に示すENG用送受信部20の処理(A)を実行するように要求する。
【0049】
ここで、図5(a)に示すENG用送受信部20の処理(A)について説明する。ステップS150からステップS180までの処理によって、送信調停部31のENG用バッファ32に保存されたENGフレームの送信は完了した状態となる。そのため、ENG用送受信部20の処理(A)では、さらに送信すべきENGフレームがあるか否かを判定する。そして、送信すべきENGフレームがある場合には、ENGフレームの送信要求を発行するとともに、送信すべきENGフレームをENG用送受信部20の送信バッファ21から送信調停部31のENG用バッファ32に送信する。
【0050】
すなわち、図5(a)のステップS500では、ENG用送受信部20の送信バッファ21にENGフレームが有るか否かを判定する。送信バッファ21にENGフレームがある場合には、このENGフレームの送信を行なう必要があるため、ステップS510にて送信調停部31にENGフレームの送信要求を発行する。ステップS520では、この送信要求が送信調停部31において受理されたか否かを判定し、受理された場合には、ステップS530において、送信バッファ21から送信すべき1つのENGフレームを送信調停部31のENG用バッファ32に送信する。これにより、新たなENGフレームの送信要求が発生するので、図2のステップS190を実行後はステップS100に戻り、上述した処理を繰り返し実行する。一方、ステップS520にて送信調停部31から送信要求無効との通知を受けたと判定した場合には、そのまま処理を終了する。
【0051】
また、ステップS200以降のECTフレームの送信処理も、ENGフレームの送信処理とほぼ同様に実施される。すなわち、ステップS200にて、ECTフレームの送信を開始する。続くステップS210では、「前回ECTフレーム送信」と記憶する。ステップS220では、ECTフレームの送信が完了したか否かを判定し、完了するまで待機する。ステップS230では、ECT用ゲートウエイ処理部25から出されたECTフレームの送信要求をクリアする。そして、ステップS240では、ECT用ゲートウエイ処理部25に対して、図6(a)に示すECT用ゲートウエイ処理部25の処理(A)を実行するように要求する。
【0052】
図6(a)に示すECT用ゲートウエイ処理部の処理(A)も、図5(a)に示すENG用送受信部20の処理(A)とほぼ同様である。すなわち、ステップS700では、ECT用ゲートウエイ処理部25の送信バッファ26にECTフレームが有るか否かを判定する。送信バッファ26にECTフレームがある場合には、このECTフレームの送信を行なう必要があるため、ステップS710にて送信調停部31にECTフレームの送信要求を発行する。ステップS720では、この送信要求が送信調停部31において受理されたか否かを判定し、受理された場合には、ステップS730において、送信バッファ26から送信すべき1つのECTフレームを送信調停部31のECT用バッファ33に送信する。
【0053】
ENG用送受信部20は、上述した処理(A)以外に、診断部15から送信すべきダイアグコードを受領した場合に、そのダイアグコードを複数の通信フレームに分割して、送信バッファ21に蓄積する処理(B)を実施する。このENG用送受信部20の処理(B)を図5(b)のフローチャートに示す。
【0054】
まず、ステップS600では、診断部15から受領したダイアグコードのダイアグデータ長に応じた種類で、通信フレームを作成する。すなわち、ダイアグデータ長が8バイト未満であればシングルフレームSFによって通信フレームを作成し、8バイト以上であれば、ファーストフレームFFとコンセキューティブフレームCFとで通信フレームを作成する。ステップS610では、作成した通信フレームを送信バッファ21に順次記憶させる。そして、ステップS620では、送信バッファ21にENGフレームが蓄積されたので、送信調停部31に対してENGフレームの送信要求を発行するために、図5(a)に示すENG用送受信部20の処理(A)の実施を要求する。
【0055】
また、ECT用ゲートウエイ処理部25も、上述した処理(A)以外に、ECT用送受信部60から送信すべき通信フレームを受領した場合に、その受領した通信フレームを、送信バッファ26に蓄積する処理(B)を実施する。このECT用ゲートウエイ処理部25の処理(B)を図6(b)のフローチャートに示す。
【0056】
まず、ステップS800では、ECT用送受信部60から受領した通信フレームをその受領した順序に従って送信バッファ26に記憶させる。そして、ステップS810では、送信バッファ26にECTフレームが蓄積されたので、送信調停部31に対してECTフレームの送信要求を発行するために、図6(a)に示すECT用ゲートウエイ処理部の処理(A)の実施を要求する。
【0057】
ここで、送信調停部31は、ENG用送受信部20及びECT用ゲートウエイ処理部25の処理(A)によってそれぞれのフレームの送信要求が出された場合に、図4(a)、(b)に示す処理を実行する。
【0058】
図4(a)はENGフレーム送信要求が発行された場合の処理であり、まず、ステップS300において、ENGフレームの送信要求を記憶中であるか否かを判定する。すなわち、送信調停部31のENG用バッファ32に未送信のENGフレームが保存されており、ENGフレーム送信要求がクリアされていない状態であるか否かを判定する。この場合、ENGフレームの送信要求を記憶中であると、新たなENGフレームをENG用バッファ32に送信することができないため、ステップS320において、ENG用送受信部20に対して送信要求無効を通知する。
【0059】
一方、送信調停部31のENG用バッファ32からENGフレームを送信済みであり、新たなENGフレームを受け入れることが可能な場合には、ステップS300にて「No」との判定がなされる。この場合、ステップS310において、ENG用送受信部20の送信バッファ21から送信調停部31のENG用バッファ32にENGフレームを送信するとともに、ENGフレームの送信要求をメモリに記憶する。
【0060】
図4(b)はECTフレーム送信要求が発行された場合の処理であるが、上述したENGフレーム送信要求が発行された場合の処理とほぼ同様である。すなわち、ステップS400では、ECTフレームの送信要求を記憶中であるか否かを判定する。このとき、ECTフレームの送信要求を記憶中と判定されると、新たなECTフレームをECT用バッファ33に送信することができない状態であるため、ステップS420において、ECT用ゲートウエイ処理部25に対して送信要求無効を通知する。一方、ステップS400において、ECTフレームの送信要求記憶中ではないと判定された場合には、ステップS410において、ECT用ゲートウエイ処理部25の送信バッファ26から送信調停部31のECT用バッファ33にECTフレームを送信するとともに、ECTフレームの送信要求をメモリに記憶する。
【0061】
なお、ECTECU50におけるECT用送受信部60は、異常診断装置からのメーセージ作成要求を受領して、診断部55に与えるとともに、診断部55から送信すべきダイアグコードを受領すると、そのダイアグコードに応じた通信フレームを作成し、送信バッファ61に蓄積する。また、この送信バッファ61に蓄積された通信フレームは専用バス70を介して順次ECT用ゲートウエイ処理部25の送信バッファ26に送信される。ECT用送受信部60はこのような処理を実施するのみであるため、その処理に関するフローチャートは省略する。
【0062】
上述した図3〜図6のフローチャートに示す処理を実施することにより、ENGフレームとECTフレームとの送信を同時期に行なう必要が生じた場合、送信調停部31はENGフレームとECTフレームとを交互に送信する。図7に、ENGフレームとECTフレームとが交互に送信される場合のタイムチャートの一例を示す。
【0063】
図7に示す例では、異常診断装置からのメッセージ作成要求に対して、まずENGフレームのファーストフレームFF(ENG)が異常診断装置に送信され、その後、ECTフレームのファーストフレームFF(ECT)が送信される例を示している。なお、各通信フレームが送信元から送信先に送信された場合、送信先はアクノリッジ(Ack)信号を送信元に返信する。
【0064】
図7に示すように、異常診断装置がENGフレームのファーストフレームFF(ENG)を受信すると、その後、フローコントロールフレームFC(ENG)を返信する。このフローコントロールフレームFC(ENG)の受信後に、送信調停部31は、ECTフレームのファーストフレームFF(ECT)を異常診断装置に送信する。すると、異常診断装置は、ECTフレームのファーストフレームFFに対してフローコントロールフレームFC(ECT)を返信する。
【0065】
送信調停部31は、それぞれのフローコントロールフレームFC(ENG),FC(ECT)を受信した後は、ENGフレームのコンセキューティブフレームCF(ENG)とECTフレームのコンセキューティブフレームCF(ECT)とを、交互に送信する。
【0066】
このような送信調停部31の処理により、両通信フレームの送信を最も早いタイミングで開始することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に係わる制御システムの概略構成を示す構成図である。
【図2】(a)は通信フレームの第1の種類としてのシングルフレームSFの構造を示す説明図であり、(b)は通信フレームの第2及び第3の種類としてのファーストフレームFF及びコンセキューティブフレームCFの構造を示す説明図であり、(c)は通信フレームの第4の種類としてのフローコントロールフレームFCの構造を示す説明図である。
【図3】ENGECU10における送信調停部31において定期的に実行される処理を示すフローチャートである。
【図4】(a)はENG用送受信部20からENGフレーム送信要求が発行された場合に送信調停部31において実行される処理を示すフローチャートであり、(b)はECT用ゲートウエイ処理部25においてECTフレーム送信要求が発行された場合に送信調停部31において実行される処理を示すフローチャートである。
【図5】ENG用送受信部20において実行される処理のフローチャートであり、(a)は送信調停部31に対してENGフレームの送信要求を発行するための処理を示し、(b)はENGフレームを作成し、送信バッファ21に蓄積するための処理を示す。
【図6】ECT用ゲートウエイ処理部25において実行される処理のフローチャートであり、(a)は送信調停部31に対してECTフレームの送信要求を発行するための処理を示し、(b)はECTフレームを受信し、送信バッファ26に蓄積するための処理を示す。
【図7】異常診断装置とENGECU10及びECTECU50との間で通信される通信フレームを示すタイムチャートである。
【符号の説明】
10 ENGECU
15 診断部
20 ENG用送受信部
25 ECT用ゲートウエイ処理部
30 入出力部
31 送信調停部
50 ECTECU
60 ECT用送受信部
70 専用バス
80 共通バス

Claims (7)

  1. 送信すべきメッセージに応じた通信フレームを作成する通信フレーム作成部と、
    ゲートウエイ処理すべき他の電子制御装置から送信された通信フレームを一時的に記憶する記憶部と、
    前記通信フレーム作成部にて作成された通信フレームと前記記憶部に記憶された通信フレームとを交互にバスを介して外部に送信する送信調停部とを備えることを特徴とする電子制御装置。
  2. 前記通信フレーム作成部は、異常診断によって検出された異常内容を示すコードをメッセージとして、そのメッセージに応じた通信フレームを作成することを特徴とする請求項1に記載の電子制御装置。
  3. 前記電子制御装置は、車両に搭載された車載機器の制御を行なうものであって、前期通信フレーム作成部は、前記車載機器の状態を示す信号をメッセージとして、そのメッセージに応じた通信フレームを作成することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電子制御装置。
  4. 第1のバスに接続された第1の電子制御装置と、
    前記第1の電子制御装置と第2のバスを介して接続された第2の電子制御装置とを備え、
    前記第1及び第2の電子制御装置は、外部からのメッセージ作成要求に応じて、送信すべきメッセージに応じた通信フレームの作成を行い、当該通信フレームを前記第1のバスを介して送信する制御システムであって、
    前記第1の電子制御装置は、当該第1の電子制御装置が作成した通信フレームと前記第2の電子制御装置により作成され前記第2のバスを介して前記第1の電子制御装置に送信された通信フレームとを同時期に前記第1のバスを介して送信する場合、前記第1の電子制御装置が作成した通信フレームと前記第2の電子制御装置が作成した通信フレームとを交互に送信する送信調停部を備えることを特徴とする複数の電子制御装置からなる制御システム。
  5. 前記第1のバスには、メッセージ作成要求を出力する外部ツールが接続され、前記第1及び第2の電子制御装置は、前記第1のバスを介して前記外部ツールからのメッセージ作成要求を受領したときに、送信すべきメッセージに対応する通信フレームを作成することを特徴とする請求項4に記載の複数の電子制御装置からなる制御システム。
  6. 前記外部ツールは、前記第1及び第2の電子制御装置に対して異常診断結果に関するメッセージの作成要求を行い、前記第1及び第2の電子制御装置は、それぞれ異常診断によって検出された異常内容を示すコードをメッセージとして送信することを特徴とする請求項5に記載の複数の電子制御装置からなる制御システム。
  7. 前記第1及び第2の電子制御装置は、車両のエンジンの駆動状態を制御する電子制御装置と車両の自動変速機を制御する電子制御装置であることを特徴とする請求項4乃至請求項6のいずれかに記載の複数の電子制御装置からなる制御システム。
JP2003041628A 2003-02-19 2003-02-19 電子制御装置及び複数の電子制御装置からなる制御システム Pending JP2004249817A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003041628A JP2004249817A (ja) 2003-02-19 2003-02-19 電子制御装置及び複数の電子制御装置からなる制御システム
US10/775,241 US7203580B2 (en) 2003-02-19 2004-02-11 Electrical control unit and control system comprising plural electrical control units

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003041628A JP2004249817A (ja) 2003-02-19 2003-02-19 電子制御装置及び複数の電子制御装置からなる制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004249817A true JP2004249817A (ja) 2004-09-09

Family

ID=32844531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003041628A Pending JP2004249817A (ja) 2003-02-19 2003-02-19 電子制御装置及び複数の電子制御装置からなる制御システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7203580B2 (ja)
JP (1) JP2004249817A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006256457A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Fujitsu Ten Ltd 車載データ管理装置、及び、車両情報供給システム

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3982762B2 (ja) * 2004-10-26 2007-09-26 三菱電機株式会社 車載電子制御装置
DE102006056492A1 (de) * 2006-11-30 2008-06-05 Bayerische Motoren Werke Ag Bordnetz mit programmgesteuerter Betriebsdatenverarbeitungs-Vorrichtung
KR100871857B1 (ko) * 2007-06-11 2008-12-03 성균관대학교산학협력단 차량 내부의 네트워크 시스템 및 그 제어방법
JP5038062B2 (ja) * 2007-08-22 2012-10-03 株式会社オートネットワーク技術研究所 通信システム及び通信方法
JP5007904B2 (ja) * 2007-08-22 2012-08-22 国立大学法人名古屋大学 通信システム及び通信方法
JP5244082B2 (ja) * 2009-12-10 2013-07-24 株式会社日立製作所 リアルタイム分散制御システム、リアルタイム分散制御方法、およびロボット
US8761190B2 (en) * 2011-01-06 2014-06-24 GM Global Technology Operations LLC Message loss prevention by using sender and receiver buffers in event-triggered distributed embedded real-time systems
US8863256B1 (en) 2011-01-14 2014-10-14 Cisco Technology, Inc. System and method for enabling secure transactions using flexible identity management in a vehicular environment
JP5338845B2 (ja) * 2011-04-22 2013-11-13 株式会社デンソー スタータ制御装置の異常検出装置
JP5423754B2 (ja) * 2011-09-28 2014-02-19 株式会社デンソー バス監視セキュリティ装置及びバス監視セキュリティシステム
DE102012210106A1 (de) * 2012-06-15 2013-12-19 Robert Bosch Gmbh Sensoranordnung für eine Elektrik/Elektronik-Architektur und zugehörige Elektrik/Elektronik-Architektur für ein Fahrzeug
JP6352325B2 (ja) * 2016-03-15 2018-07-04 本田技研工業株式会社 通信システム
CN106375175B (zh) * 2016-11-18 2020-10-16 广州汽车集团股份有限公司 一种汽车诊断刷写电子控制单元的方法及系统

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2235803A (en) * 1938-06-17 1941-03-18 Bell Telephone Labor Inc Telephone system
JPS55128641A (en) * 1979-03-23 1980-10-04 Nissan Motor Co Ltd Controlling system for vehicle
USRE33287E (en) * 1980-02-04 1990-08-07 Texas Instruments Incorporated Carrier tracking system
US4455654B1 (en) * 1981-06-05 1991-04-30 Test apparatus for electronic assemblies employing a microprocessor
US4639901A (en) * 1982-12-29 1987-01-27 Standard Oil Company Method for testing cableless seismic digital field recorders
IT1215909B (it) * 1988-02-18 1990-02-22 Rai Radiotelevisione Italiana Procedimento di generazione e trasmissione di segnali televisivi a colori ad alta definizione compatibile con gli standardattuali e procedimento e apparecchiatura di ricezione didetti segnali.
JP2633900B2 (ja) 1988-04-22 1997-07-23 株式会社日立製作所 共通バス制御方法
JPH02114745A (ja) 1988-10-25 1990-04-26 Nec Corp データ送受信方式
US5091938B1 (en) * 1990-08-06 1997-02-04 Nippon Denki Home Electronics Digital data cryptographic system
US5267312A (en) * 1990-08-06 1993-11-30 Nec Home Electronics, Ltd. Audio signal cryptographic system
US5166976A (en) * 1990-08-06 1992-11-24 Nec Home Electronics, Ltd. System and method for detection of a pulse within a video signal
US5185794A (en) * 1990-08-06 1993-02-09 Nec Home Electronics, Ltd. System and method for scrambling and/or descrambling a video signal
US5315636A (en) * 1991-06-28 1994-05-24 Network Access Corporation Personal telecommunications system
JPH0689258A (ja) 1992-05-26 1994-03-29 Nec Corp バス制御方式
CA2102769C (en) * 1992-11-25 1998-04-14 Valmore Rodriguez Encapsulated acid composition and process for preparing and using same
JP2601194B2 (ja) 1993-06-30 1997-04-16 三菱自動車工業株式会社 車両用制御装置の故障診断装置
US5463762A (en) * 1993-12-30 1995-10-31 Unisys Corporation I/O subsystem with header and error detection code generation and checking
JPH07319802A (ja) 1994-05-23 1995-12-08 Hitachi Ltd データ転送方式
US5959980A (en) * 1995-06-05 1999-09-28 Omnipoint Corporation Timing adjustment control for efficient time division duplex communication
US5802046A (en) * 1995-06-05 1998-09-01 Omnipoint Corporation Efficient time division duplex communication system with interleaved format and timing adjustment control
US5745484A (en) * 1995-06-05 1998-04-28 Omnipoint Corporation Efficient communication system using time division multiplexing and timing adjustment control
US5689502A (en) * 1995-06-05 1997-11-18 Omnipoint Corporation Efficient frequency division duplex communication system with interleaved format and timing adjustment control
KR100189243B1 (ko) * 1995-10-31 1999-06-01 윤종용 팩시밀리의 송신, 수신, 복사위치 선정방법 및 장치
US6381239B1 (en) * 1996-02-13 2002-04-30 Taqua Systems, Inc. Multiple application switching platform and method
DE19623279C1 (de) * 1996-06-11 1997-12-11 Nokia Mobile Phones Ltd Schnurloses Telekommunikationsverfahren
US5995898A (en) * 1996-12-06 1999-11-30 Micron Communication, Inc. RFID system in communication with vehicle on-board computer
TW375529B (en) * 1997-05-14 1999-12-01 Sega Corp Data transmission method and game system using the same
JP3864578B2 (ja) * 1998-08-31 2007-01-10 ブラザー工業株式会社 無線通信システム
US6452411B1 (en) * 1999-03-01 2002-09-17 Formfactor, Inc. Efficient parallel testing of integrated circuit devices using a known good device to generate expected responses
JP3415474B2 (ja) 1999-04-15 2003-06-09 エヌイーシーコンピュータテクノ株式会社 バスブリッジ調停方式
JP2002325085A (ja) 2001-04-24 2002-11-08 Mitsubishi Electric Corp 通信制御法
JP3548739B2 (ja) * 2001-11-07 2004-07-28 三菱電機株式会社 車載用電子制御装置
JP3842144B2 (ja) * 2002-02-20 2006-11-08 三菱電機株式会社 車載電子制御装置
JP3847664B2 (ja) * 2002-05-30 2006-11-22 三菱電機株式会社 車載エンジン制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006256457A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Fujitsu Ten Ltd 車載データ管理装置、及び、車両情報供給システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20040162653A1 (en) 2004-08-19
US7203580B2 (en) 2007-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004249817A (ja) 電子制御装置及び複数の電子制御装置からなる制御システム
US6343249B1 (en) Automobile control unit having different program modules
JP3099663B2 (ja) 通信システム
JP3578058B2 (ja) 多重通信システム
US10153825B2 (en) Vehicle-mounted control device
JP5050653B2 (ja) 電子制御装置
US6360145B1 (en) Vehicle platform-portable controller
JP2017079406A (ja) 車載記録システム及び車載制御装置
US20170324675A1 (en) Communication system and communication device
JP2007036907A (ja) ゲートウェイ装置
JP2011030151A (ja) 通信システムおよび通信ノード
US6397282B1 (en) Communication controller for transferring data in accordance with the data type
US5726638A (en) Method and device for serial communication
JP2010268066A (ja) Lin通信装置及びlin通信制御方法
JP5019983B2 (ja) 車載通信システム、中継装置及び通信方法
KR20070027324A (ko) 차량 내부 통신 시스템 및 게이트웨이
JP4465905B2 (ja) 電子制御装置
CN113545012B (zh) 通信装置、通信系统及消息仲裁方法
WO2021251149A1 (ja) 車載装置、車載通信システムおよび通信制御方法
CN109804600B (zh) 车载中继装置
JP2003244180A (ja) データ中継装置および多重通信システム
JP4361540B2 (ja) ゲートウェイ装置、データ転送方法及びプログラム
JP7100558B2 (ja) 自動車用電子制御装置
JP5030614B2 (ja) 車載通信システム及び車載通信方法
JP2007049297A (ja) 通信システム及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071011

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080310

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080317

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080502