JP6352325B2 - 通信システム - Google Patents

通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP6352325B2
JP6352325B2 JP2016051519A JP2016051519A JP6352325B2 JP 6352325 B2 JP6352325 B2 JP 6352325B2 JP 2016051519 A JP2016051519 A JP 2016051519A JP 2016051519 A JP2016051519 A JP 2016051519A JP 6352325 B2 JP6352325 B2 JP 6352325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
frame
communication system
ecu
diagnosis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016051519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017165226A (ja
Inventor
和慶 脇田
和慶 脇田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016051519A priority Critical patent/JP6352325B2/ja
Priority to US15/457,678 priority patent/US10394739B2/en
Publication of JP2017165226A publication Critical patent/JP2017165226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6352325B2 publication Critical patent/JP6352325B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4004Coupling between buses
    • G06F13/4022Coupling between buses using switching circuits, e.g. switching matrix, connection or expansion network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0736Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in functional embedded systems, i.e. in a data processing system designed as a combination of hardware and software dedicated to performing a certain function
    • G06F11/0739Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in functional embedded systems, i.e. in a data processing system designed as a combination of hardware and software dedicated to performing a certain function in a data processing system embedded in automotive or aircraft systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40006Architecture of a communication node
    • H04L12/40013Details regarding a bus controller
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/46Interconnection of networks
    • H04L12/4604LAN interconnection over a backbone network, e.g. Internet, Frame Relay
    • H04L12/462LAN interconnection over a bridge based backbone
    • H04L12/4625Single bridge functionality, e.g. connection of two networks over a single bridge
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40208Bus networks characterized by the use of a particular bus standard
    • H04L2012/40215Controller Area Network CAN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)

Description

本発明は、通信システムに関する。
近年の車両には多数のECU(電子制御ユニット)が設けられており、これらはCAN(コントローラ・エリア・ネットワーク)などの車両用ネットワークを通じて通信する。車両用ネットワークは車載ネットワークと呼ばれることもある。CAN通信プロトコルによれば、各ECUには固有の識別情報(ID)が割り当てられる。車両の外部の診断装置は、車両を診断するために、各ECUに割り当てられた識別情報を用いてECUと通信する。特許文献1には、中央制御装置が複数のECUを管理する構成が記載されている。
特開2011−161957号公報
車両に搭載された通信システムは、ECUによる診断結果を法規的に定められた時間内に診断装置に返す必要がある。通信システムの構成が複雑になるにつれて、この要件を満たすことが困難になる恐れがある。車両に搭載された通信システムだけでなく、他の機械に搭載された通信システムでも、応答時間が短い方が好ましい。そこで、本発明は、通信システムの診断要求に対する応答時間を短縮することを目的とする。
本発明の1つの側面によれば、第1通信路及び第2通信路に接続された第1通信装置と、
前記第2通信路に接続された1つ以上の第2通信装置とを備える通信システムであって、
前記第1通信装置は、
前記第1通信路との通信を行う第1通信手段と、
前記第2通信路との通信を行う第2通信手段と、
前記1つ以上の第2通信装置が保有するアプリケーションのうち少なくとも1つと、
制御手段とを備え、
前記制御手段は、
診断要求を格納した第1フレームを前記第1通信路から受信し、
前記1つ以上の第2通信装置のうち前記診断要求を処理すべき第2通信装置を特定し、
前記特定された第2通信装置の代わりに前記第1通信装置が前記診断要求を処理可能かを判定し、
前記診断要求を処理可能と判定された場合に、前記アプリケーションを前記第1通信装置にて実行させることによって診断結果を取得し、
前記診断結果を格納した第2フレームを前記第1通信路へ送信することを特徴とする通信システムが提供される。
本発明によれば、通信システムの診断要求に対する応答時間を短縮できる。
本発明の一部の実施形態に係る通信システムの構成例。 図1のECUの構成例。 図1の通信システムで用いられるテーブルの例。 図1の通信システムで通信されるフレームの例。 図1の通信システムの動作を説明するフローチャート。 図1の通信システムの動作を説明するフローチャート。 図1の通信システムの動作を説明するフローチャート。
<通信システム>
図1を参照しつつ、一部の実施形態に係る通信システム100について説明する。通信システム100は、一例として自動車などの車両に搭載され、車載ネットワークを構成する。これに代えて、通信システム100は、輸送用機械、工作機械、産業ロボットなどに搭載されてもよい。通信システム100は、通信装置として、複数のECU(電子制御ユニット)111〜118、121〜128と、ゲートウェイ装置(G/W)101とを含む。通信システム100では、複数のECUが複数のドメインに分かれて配置されている。各ECUが制御する機能を図1においてカッコ書きで示す。例えば、ECU111はブレーキ機能を制御する。
図1の例で、通信システム100は、ブレーキ系ドメイン110と、パワートレイン(P/T)系ドメイン120とを含む。ブレーキ系ドメイン110は、ブレーキ機能に関する1つ以上のECU111〜118によって構成される。これらのECU111〜118は同じ1つの通信路に接続されている。ブレーキ系ドメイン110を構成する通信路をサブバス119と呼ぶ。パワートレイン系ドメイン120は、パワートレイン機能に関する1つ以上のECU121〜128によって構成される。これらのECU121〜128は同じ1つの通信路に接続されている。パワートレイン系ドメイン120を構成する通信路をサブバス129と呼ぶ。
各ドメインのうち1つのECUは、サブバス119、129とは異なる通信路にも接続されている。この通信路をメインバス103と呼ぶ。図1の例では、ECU111とECU121とがメインバス103に接続されている。以下の説明において、メインバス103に接続されたECU(ECU111、121)をマスターECUと呼ぶこともある。また、メインバス103に接続されておらず、サブバス119、129のみに接続されているECU(ECU112〜118、122〜128)をスレーブECUと呼ぶこともある。1つのドメインは、スレーブECUを1つ以上含んでもよいし、1つもスレーブECUを含まずにマスターECUのみで構成されてもよい。メインバス103には、ゲートウェイ装置101も接続されている。サブバス119、サブバス129及びメインバス103を通じた通信は、CAN(コントローラ・エリア・ネットワーク)通信プロトコルに準拠してもよいし、他のプロトコルに準拠してもよい。
通信システム100の通信装置(ECU111〜118、121〜128及びゲートウェイ装置101)のそれぞれには、識別情報(ID)が割り当てられている。メインバス103に接続された通信装置(マスターECU111、121及びゲートウェイ装置101)には、互いに異なるIDが割り当てられている。また、各ドメイン内においても、1つのサブバスに接続された通信装置(マスターECU及びスレーブECU)には、互いに異なるIDが割り当てられている。異なるドメインに属する複数のECUには重複するIDが割り当てられてもよい。例えば、ブレーキ系ドメイン110に属するECU112とパワートレイン系ドメイン120に属するECU122とにはどちらもIDとして「11」が割り当てられている。以下に詳細に説明するように、ECUに割り当てられたIDを用いて通信が行われる。このように、スレーブECUに対してIDの重複を許容することによって、通信システム100で使用されるIDの個数を低減できる。
ゲートウェイ装置101は、通信システム100の外部からの接続を受け付ける端子102にも接続されている。端子102には、通信システム100の外部にある診断装置130が接続可能である。診断装置130は、例えば法規的な整備点検などを行う際に、端子102を通じて通信システム100と通信し、車両を診断する。診断装置130は、図3(a)のテーブル301に示されるような「診断要求」と「ドメイン」との対応表を有する。テーブル301の「診断要求」の列は、車両に対する診断要求の内容を示す。診断要求の例として、ブレーキ系統の異常発生時に用いられるメッセージの種類及び内容を問い合わせる要求や、テスト入力に対するABS(アンチロック・ブレーキ・システム)機能の作動結果を問い合わせる要求などがある。診断要求は、車両の何れかのドメインを対象として規定される。テーブル301の「ドメイン」の列は、各診断要求の対象となるドメインのIDを示す。このドメインのIDは、各ドメインのマスターECUに割り当てられたIDに一致する。例えば、「診断A」がブレーキ系ドメイン110に関する診断要求である場合に、「ドメイン」はマスターECU111のIDである「14」である。「診断D」がパワートレイン系ドメイン120に関する診断要求である場合に、「ドメイン」はマスターECU121のIDである「10」である。診断装置130は、テーブル301から診断要求を選択し、これを通信システム100へ送信する。
<通信装置>
図2を参照して、通信システム100に含まれる通信装置の構成例について説明する。図2(a)では、マスターECUの例としてECU111について代表的に説明し、図2(b)では、スレーブECUの例としてECU112について代表的に説明する。
マスターECU111は、制御回路201と、通信回路204、205とを含む。制御回路201は、マスターECU111全体の動作を制御する。制御回路201は、CPUなどで構成されるマイクロプロセッサなどのプロセッサ202と、ROMやRAMなどで構成されるメモリ203とを備える。ECU111による動作は、メモリ203に格納されたプログラムをプロセッサ202が実行することによって制御される。これに代えて、制御回路201は、ASIC(特定用途向け集積回路)のような専用回路によって構成されてもよいし、専用回路とプロセッサとの組み合わせによって構成されてもよい。
図1に示されるように、マスターECU111はブレーキ機能を担当するECUである。そのため、制御回路201は、センサ206を用いてブレーキに関する情報を収集し、その情報に応じてアクチュエータ207を用いてブレーキの作動を制御する。マスターECU111は、このようなECUとしての動作のほかに、後述するフローチャートで説明する動作も行う。
通信回路204は、メインバス103との通信を処理する。具体的に、メインバス103に流れているマスターECU111宛のデータを受信し、制御回路201へ渡す受信動作と、制御回路201から受け取ったデータをメインバス103へ送信する送信動作とを行う。通信回路205は、サブバス119との通信を処理する。具体的に、サブバス119に流れているマスターECU111宛のデータを受信し、制御回路201へ渡す受信動作と、制御回路201から受け取ったデータをサブバス119へ送信する送信動作とを行う。通信回路204と通信回路205とは別々の回路として構成されてもよいし、一体の回路として構成されてもよい。
メモリ203には、図3に示すテーブル302、303も格納されている。テーブル302は、「診断要求」と「処理ECU」との対応表である。テーブル302の「診断要求」の列は、車両に対する診断要求の内容を示す。テーブル302の「診断要求」の列は、テーブル301の「診断要求」の列に対応する。テーブル302の「処理ECU」の列は、各診断要求を処理すべきECUが制御する機能を示す。例えば、テーブル302の1つ目のエントリは、「診断A」が、VSA(ヴィークル・スタビリティ・アシスト)を制御するECU112によって処理されるべきであることを示す。テーブル302は複数の車種及びグレードに対して共通に使用されてもよい。そのため、車種及びグレードによっては、テーブル302の「処理ECU」の列に示されるECUを有していないこともある。
テーブル303は、「ECU」と「ID」との対応表である。テーブル303の「ECU」の列は、マスターECU111と同じブレーキ系ドメイン110に属するスレーブECUが制御する機能を示す。テーブル303の「ID」の列は、各ECUに割り当てられたIDを示す。テーブル303は、同じ車種及びグレードであってもドメインごとに異なり、また同じドメインであっても車種及びグレードごとに異なりうる。
メモリ203にはさらに、マスターECU111が同じブレーキ系ドメイン110に属するスレーブECU112〜118の処理を代行するためのアプリケーションプログラムも格納されている。このアプリケーションプログラムは例えばプロセッサ202によって実行される。診断装置130からの診断要求には、スレーブECU112に接続されたセンサ215及びアクチュエータ216を使用せずに応答できるものがある。例えば、診断要求がスレーブECUの異常発生時に用いられるメッセージの種類及び内容を問い合わせる要求である場合に、マスターECU111にこの情報を事前に格納しておくことによって、マスターECU111はスレーブECUに診断要求を転送することなく診断要求に応答できる。この情報は、通信システム100の製造者がメモリ203に格納してもよいし、マスターECU111の制御回路201がスレーブECUから事前に取得してメモリ203に格納してもよい。
スレーブECU112は、制御回路211と、通信回路214とを含む。制御回路211は、スレーブECU112全体の動作を制御する。制御回路211は、CPUなどで構成されるマイクロプロセッサなどのプロセッサ212と、ROMやRAMなどで構成されるメモリ213とを備える。ECU112による動作は、メモリ213に格納されたプログラムをプロセッサ212が実行することによって制御される。これに代えて、制御回路211は、ASIC(特定用途向け集積回路)のような専用回路によって構成されてもよいし、専用回路とプロセッサとの組み合わせによって構成されてもよい。
図1に示されるように、スレーブECU112はVSA機能を制御するECUである。そのため、制御回路211は、センサ215を用いてVSAに関する情報を収集し、その情報に応じてアクチュエータ216を用いてVSAの作動を制御する。
通信回路214は、サブバス119との通信を処理する。具体的に、サブバス119に流れているスレーブECU112宛のデータを受信し、制御回路211へ渡す受信動作と、制御回路211から受け取ったデータをサブバス119へ送信する送信動作とを行う。
<フレーム>
図4(a)を参照しつつ、通信システム100における通信に用いられるフレーム400のフォーマットについて説明する。フレーム400は、通信システム100で通信されるデータの単位であり、データフレームとも呼ばれうる。フレーム400は、例えばCAN通信プロトコルに準拠してもよい。フレーム400は、IDフィールド400aと、データフィールド400bとを含む。IDフィールド400aには、通信システム100の通信装置(ECU111等及びゲートウェイ装置101)に割り当てられたIDが格納される。以下に説明するように、IDフィールド400aには、フレーム400の送信元の通信装置のIDが格納される場合もあるし、フレーム400の宛先の通信装置のIDが格納される場合もあるし、それ以外の場合もある。データフィールド400bには、通信されるデータが格納される。
続いて、図4(b)を参照して、各通信装置間で通信されるフレームの具体例について説明する。フレーム401は、診断装置130からゲートウェイ装置101へ送信されるフレームである。フレーム401のIDフィールド400aには、テーブル301から選択された診断要求に対応するドメインのマスターECUに割り当てられたIDが格納される。例えば、診断装置130は、ブレーキ系ドメイン110に関して診断を行う場合に、ブレーキ系ドメイン110のマスターECU111のIDである「14」をフレーム402のIDフィールド400aに格納する。フレーム401のデータフィールド400bには、テーブル301から選択された診断要求が格納される。例えば、診断装置130は、交換後のブレーキ部品が正しく作動しているかを確認するために、テスト入力に対するアクチュエータの作動結果の問い合わせをフレーム401のデータフィールド400bに格納する。診断装置130とゲートウェイ装置101とは直接接続されているので、ゲートウェイ装置101は、IDフィールド400aに格納されたIDの値によらず、診断装置130からのフレーム401を受信する。
フレーム402は、ゲートウェイ装置101からメインバス103へ送信されるフレームである。フレーム402はフレーム401と同一である。すなわち、ゲートウェイ装置101は、診断装置130から受信したフレームをそのままメインバス103へ転送する。
フレーム403は、後述する処理によって、マスターECU111が受信した診断要求をマスターECU111にて処理可能でない、と判定された場合に生成されるフレームである。フレーム403は、マスターECU111からサブバス119へ送信される。フレーム403のIDフィールド400aには、診断対象の機能を制御するスレーブECUに割り当てられたIDが格納される。例えば、診断要求がVSAに関する場合に、マスターECU111は、スレーブECU112のIDである「11」をフレーム403のIDフィールド400aに格納する。フレーム403のデータフィールド400bは、フレーム402のデータフィールド400bと同一である。
フレーム404は、マスターECU111からフレーム403が送信される場合に、当該フレーム403に対する処理に基づいて生成されるフレームである。フレーム404は、スレーブECU112からサブバス119へ送信される。フレーム404のIDフィールド400aには、スレーブECU112に割り当てられたIDである「11」が格納される。フレーム404のデータフィールド400bには、スレーブECU112による診断結果が格納される。
フレーム405は、マスターECU111からメインバス103へ送信されるフレームである。マスターECU111がスレーブECU112の代わりに診断要求を処理した場合に、マスターECU111は新たにフレーム405を生成する。フレーム405のIDフィールド400aには、マスターECU111に割り当てられたIDである「14」が格納される。フレーム405のデータフィールド400bには、マスターECU111による診断結果が格納される。マスターECU111がスレーブECU112の代わりに診断要求を処理しなかった場合に、フレーム405はフレーム404と同一である。すなわち、マスターECU111は、スレーブECU112から受信したフレームをそのままメインバス103へ転送する。ゲートウェイ装置101は、フレーム402のIDフィールド400aに格納されていたIDと同じIDを格納するフレーム405がメインバス103に流れている場合に、そのフレームを自身宛のフレームとして受信する。
フレーム406は、ゲートウェイ装置101から診断装置130へ送信されるフレームである。フレーム406はフレーム405と同一である。すなわち、ゲートウェイ装置101は、マスターECU111から受信したフレームをそのまま診断装置130へ転送する。診断装置130とゲートウェイ装置101とは直接接続されているので、診断装置130は、IDフィールド400aに格納されたIDの値によらず、ゲートウェイ装置101からのフレーム406を受信する。
診断装置130とゲートウェイ装置101との間の通信は、メインバス103及びサブバス119、129での通信とは異なるプロトコルに準拠していてもよい。その場合に、診断装置130は、フレーム401のIDフィールド400a及びデータフィールド400bに含める情報を別のプロトコルでゲートウェイ装置101へ伝達し、この情報に従ってゲートウェイ装置101がフレーム402を生成する。また、ゲートウェイ装置101は、フレーム405のIDフィールド400a及びデータフィールド400bに含まれる情報を取り出し、その情報を診断装置130へ伝達する。
<フローチャート>
図5〜図7を参照しつつ、通信システム100の動作例について説明する。まず図5を参照しつつ、マスターECU(例えば、ECU111)が診断要求を受信する動作について説明する。マスターECU111は、複数の診断要求を受信すべく、図5のフローチャートの動作を繰り返し実行してもよい。
ステップS501で、通信回路204は、メインバス103に自身宛のフレームが流れているか否かを判定する。通信回路204は、メインバス103に流れているフレームのIDフィールド400aに自身のID(「14」)が格納されている場合に、このフレームが自身宛であると判定する。自身宛のフレーム402が流れている場合(ステップS501で「YES」)に、ステップS502で、通信回路204は、フレーム402を受信し、制御回路201へ渡す。自身宛のフレーム402が流れていない場合(ステップS501で「NO」)に、通信回路204は、ステップS501を繰り返す。
ステップS503で、制御回路201は、テーブル302を参照することによって、フレーム402のデータフィールド400bに格納されている診断要求を処理すべきECUを特定する。ステップS504で、制御回路201は、テーブル303を参照することによって、特定されたECUがサブバス119に接続されているか(すなわち、ブレーキ系ドメイン110に属するか)否かを判定する。
特定されたECUがサブバス119に接続されていると判定された場合(ステップS504で「YES」)に、ステップS506で、制御回路201は、特定されたスレーブECUの代わりにマスターECU111が診断要求を処理可能かどうかを判定する。マスターECU111が診断要求を処理可能でないと判定された場合(ステップS505で「NO」)に、ステップS506で、制御回路201は、フレーム402のIDフィールド400aを、特定されたECUのIDに書き換えることによってフレーム403を生成し、通信回路205に渡す。制御回路201は、テーブル303を参照することによって、特定されたECUのIDを取得できる。ステップS507で、通信回路205は、受け取ったフレーム403をサブバス119へ送信する。
マスターECU111が診断要求を処理可能であると判定された場合(ステップS505で「YES」)に、ステップS508で、制御回路201は、マスターECU111が保有するアプリケーションの中から、特定されたスレーブECUの代わりに診断要求を処理するために必要なアプリケーションを特定して実行することによって診断結果を取得する。制御回路201は、この診断結果をデータフィールド400bに格納したフレームを作成し、通信回路204に渡す。制御回路201は、このフレームのIDフィールド400aに、自身のID(「14」)を格納する。ステップS509で、通信回路204は、受け取ったフレームをメインバス103へ送信する。
特定されたECUがサブバス119に接続されていないと判定された場合(ステップS504で「NO」)に、ステップS510で、制御回路201は、診断に必要なECUを有していないことを表す否定応答をデータフィールド400bに格納したフレームを作成し、通信回路204に渡す。制御回路201は、このフレームのIDフィールド400aに、自身のID(「14」)を格納する。ステップS511で、通信回路204は、受け取ったフレームをメインバス103へ送信する。
続いて、図6を参照しつつ、マスターECU111が受信した診断要求が、マスターECU111にて処理可能でない、と判定された場合に生成されるフレーム(フレーム403)に基づく診断要求を、スレーブECU(例えば、ECU112)が受信する動作について説明する。スレーブECU112は、複数の診断要求を受信すべく、図6のフローチャートの動作を繰り返し実行してもよい。
ステップS601で、通信回路214は、サブバス119に自身宛のフレームが流れているか否かを判定する。通信回路214は、サブバス119に流れているフレームのIDフィールド400aに自身のID(「11」)が格納されている場合に、このフレームが自身宛であると判定する。自身宛のフレーム403が流れている場合(ステップS601で「YES」)に、ステップS602で、通信回路214は、フレーム403を受信し、制御回路211へ渡す。自身宛のフレーム403が流れていない場合(ステップS601で「NO」)に、通信回路214は、ステップS601を繰り返す。
ステップS603で、制御回路211は、フレーム403のデータフィールド400bに格納された診断要求に従って処理を実行し、診断結果を生成する。ステップS604で、制御回路211は、IDフィールド400aに自身のID(「11」)を格納し、データフィールド400bに診断結果を格納したフレーム404を生成する。自身のIDは、制御回路211のメモリ213に格納されている。制御回路211は、生成したフレーム404を通信回路214へ渡す。ステップS605で、通信回路214は、受け取ったフレーム404をサブバス119へ送信する。
続いて、図7を参照しつつ、マスターECU111が受信した診断要求が、マスターECU111にて処理可能でない、と判定されたことによって生成されるフレーム(フレーム403)に基づく処理によってスレーブECUが生成した診断結果を、マスターECU(例えば、ECU111)が受信する動作について説明する。マスターECUは、複数の診断結果を受信すべく、図7のフローチャートの動作を繰り返し実行してもよい。
ステップS701で、制御回路201は、S506にてスレーブECU(例えば、ECU112)にフレーム403を送信済みか否かを判定する。フレーム403を送信していないと判定された場合(ステップS701で「NO」)に、スレーブECU(例えば、ECU112)が送信したフレーム404をマスターECU111が受信する必要がないので、制御回路201は処理を終了する。
フレーム403を送信したと判定された場合(ステップS701で「YES」)に、ステップS702で、通信回路205は、サブバス119にスレーブECUからのフレームが流れているか否かを判定する。通信回路205は、サブバス119に流れているフレームのIDフィールド400aにテーブル303に含まれるID(「11」)が格納されている場合に、このフレームが自身宛であると判定する。自身宛のフレーム404が流れている場合(ステップS702で「YES」)に、ステップS703で、通信回路205は、フレーム404を受信し、制御回路201へ渡す。
ステップS704で、制御回路201は、受信したフレーム404のIDフィールド400aに格納されているIDを自身のID(「14」)に書き換えることによってフレーム405を生成し、このフレーム405を通信回路204へ渡す。ステップS705で、通信回路205は、受け取ったフレーム405をメインバス103へ送信する。
自身宛のフレーム404が流れていない場合(ステップS702で「NO」)に、ステップS706で、制御回路201は、S506でフレーム403を送信してから所定の時間が経過したか否かを判定する。所定の時間が経過したと判定された場合(ステップS706で「YES」)に、制御回路201は、スレーブECU112から正常にフレーム404を受信できなかったと判断する。この場合に、制御回路201は、通信エラーを示す否定応答をデータフィールド400bに格納したフレームを作成し、通信回路204に渡す。制御回路201は、このフレームのIDフィールド400aに、自身のID(「14」)を格納する。その後、ステップS705で、通信回路205は、受け取ったフレーム405をメインバス103へ送信する。
所定の時間が経過していないと判定された場合(ステップS706で「NO」)に、制御回路201は処理をステップS702に戻し、スレーブECUからのフレームを待機する。この所定の時間として、フレーム401を受信後にフレーム406を送信完了するまでの時間(例えば、50ms程度)を考慮してフレーム応答可能な時間が設定される。
上述の実施形態では、ECUがメインバス103とサブバス119、129との両方に接続される通信装置として機能する。これに代えて、専用の通信装置(すなわち、センサ206及びアクチュエータ207を有しない通信装置)がメインバス103とサブバス119、129との両方に接続され、図5及び図7のフローチャートの動作を行ってもよい。
<実施形態のまとめ>
[構成1]
第1通信路(例えば、103)及び第2通信路(例えば、119、129)に接続された第1通信装置(例えば、111、121)と、
前記第2通信路に接続された1つ以上の第2通信装置(例えば、112〜118、122〜128)とを備える通信システム(例えば、100)であって、
前記第1通信装置は、
前記第1通信路との通信を行う第1通信手段(例えば、204)と、
前記第2通信路との通信を行う第2通信手段(例えば、205)と、
制御手段(例えば、201)とを備え、
前記制御手段は、
診断要求を格納した第1フレーム(例えば、402)を前記第1通信路から受信し、
前記1つ以上の第2通信装置のうち前記診断要求を処理すべき第2通信装置を特定し、
前記特定された第2通信装置の代わりに前記第1通信装置が前記診断要求を処理可能かを判定し、
前記診断要求を処理可能と判定された場合に、前記診断要求を処理することによって診断結果を取得し、
前記診断結果を格納した第2フレーム(例えば、405)を前記第1通信路へ送信することを特徴とする通信システム。
構成1によれば、通信システムの診断要求に対する応答時間を短縮できる。
[構成2]
構成1に記載の通信システムであって、
前記第1通信装置は、前記1つ以上の第2装置が保有するアプリケーションのうち少なくとも1つを保有し、
前記制御手段は、前記アプリケーションを、前記第1通信装置にて実行させることによって、前記診断結果を取得することを特徴とする通信システム。
構成2によれば、アプリケーションによって診断結果を取得する通信システムで上述の効果が得られる。
[構成3]
構成1又は2に記載の通信システムであって、
前記制御手段は、前記診断要求を処理可能でないと判定された場合に、前記診断要求を格納した第3フレーム(例えば、403)を前記第2通信路へ送信することを特徴とする通信システム。
構成3によれば、診断要求を第2通信装置に処理させることができる。
[構成4]
構成1乃至3の何れか1つに記載の通信システムであって、
前記制御手段は、
前記診断要求に対する診断結果を格納した第4フレーム(例えば、404)を前記第2通信路から受信し、
前記診断結果を格納した第5フレーム(例えば、405)を前記第1通信路へ送信することを特徴とする通信システム。
構成4によれば、同じ通信路を通じて診断結果を応答できる。
[構成5]
構成4に記載の通信システムであって、
前記制御手段は、前記第4フレームを前記第5フレームとして前記第1通信路へ送信することを特徴とする通信システム。
構成5によれば、新たなフレームを生成する必要がないので、応答時間を短縮できる。
[構成6]
構成1乃至5の何れか1つに記載の通信システムであって、
前記制御手段は、
前記特定された第2通信装置が前記第2通信路に接続されているかを判定し、
前記特定された第2通信装置が前記第2通信路に接続されていないと判定された場合に、否定応答を格納したフレームを前記第1通信路へ送信することを特徴とする通信システム。
構成6によれば、通信システムに含まれる第2通信装置に応じた適切な応答を生成できる。
[構成7]
構成1乃至6の何れか1つに記載の通信システムであって、
前記制御手段は、前記通信システムの外部にある診断装置(例えば、130)から前記第1フレームを受信することを特徴とする通信システム。
構成7によれば、外部にある診断装置から診断要求を受けることができる。
[構成8]
構成1乃至7の何れか1つに記載の通信システムであって、
前記1つ以上の第2通信装置はECUであることを特徴とする通信システム。
構成8によれば、ECUを用いた通信システムおいて上述の効果が得られる。
[構成9]
構成1乃至8の何れか1つに記載の通信システムであって、
前記第1通信装置はECUであることを特徴とする通信システム。
構成9によれば、上記の動作を行う第1通信装置をECUとして動作させることができる。
[構成10]
構成1乃至9の何れか1つに記載の通信システムであって、
前記第1通信路及び前記第2通信路を通じた通信は、CAN通信プロトコルに準拠することを特徴とする通信システム。
構成10によれば、CAN通信プロトコルに準拠した通信において上述の効果が得られる。
[構成11]
構成1乃至10の何れか1つに記載の通信システムであって、
車載ネットワークを構成することを特徴とする通信システム。
構成11によれば、車両ネットワークにおいて上述の効果が得られる。
[構成12]
構成1乃至11の何れか1つに記載の通信システムであって、
前記1つ以上の第2通信装置は、パワートレイン機能に関する処理を行うことを特徴とする通信システム。
構成12によれば、パワートレイン機能に関する処理を行う通信システムにおいて上述の効果が得られる。
100 通信システム、103 メインバス、110 ブレーキ系ドメイン、111〜118 ECU、119 サブバス、120 パワートレイン系ドメイン、121〜128 ECU、129 サブバス、130 診断装置

Claims (12)

  1. 第1通信路及び第2通信路に接続された第1通信装置と、
    前記第2通信路に接続された1つ以上の第2通信装置とを備える通信システムであって、
    前記第1通信装置は、
    前記第1通信路との通信を行う第1通信手段と、
    前記第2通信路との通信を行う第2通信手段と、
    前記1つ以上の第2通信装置が保有するアプリケーションのうち少なくとも1つと、
    制御手段とを備え、
    前記制御手段は、
    診断要求を格納した第1フレームを前記第1通信路から受信し、
    前記1つ以上の第2通信装置のうち前記診断要求を処理すべき第2通信装置を特定し、
    前記特定された第2通信装置の代わりに前記第1通信装置が前記診断要求を処理可能かを判定し、
    前記診断要求を処理可能と判定された場合に、前記アプリケーションを前記第1通信装置にて実行させることによって診断結果を取得し、
    前記診断結果を格納した第2フレームを前記第1通信路へ送信することを特徴とする通信システム。
  2. 請求項1に記載の通信システムであって、
    前記制御手段は、前記診断要求が、前記第2通信装置に接続されたセンサ及びアクチュエータを使用せずに応答できるものである場合に、前記アプリケーションを、前記第1通信装置にて実行させることによって、前記診断結果を取得することを特徴とする通信システム。
  3. 請求項1又は2に記載の通信システムであって、
    前記制御手段は、前記診断要求を処理可能でないと判定された場合に、前記診断要求を格納した第3フレームを前記第2通信路へ送信することを特徴とする通信システム。
  4. 請求項1乃至3の何れかに記載の通信システムであって、
    前記制御手段は、
    前記診断要求に対する診断結果を格納した第4フレームを前記第2通信路から受信し、
    前記診断結果を格納した第5フレームを前記第1通信路へ送信することを特徴とする通信システム。
  5. 請求項4に記載の通信システムであって、
    前記制御手段は、前記第4フレームを前記第5フレームとして前記第1通信路へ送信することを特徴とする通信システム。
  6. 請求項1乃至5の何れか1項に記載の通信システムであって、
    前記制御手段は、
    前記特定された第2通信装置が前記第2通信路に接続されているかを判定し、
    前記特定された第2通信装置が前記第2通信路に接続されていないと判定された場合に、否定応答を格納したフレームを前記第1通信路へ送信することを特徴とする通信システム。
  7. 請求項1乃至6の何れか1項に記載の通信システムであって、
    前記制御手段は、前記通信システムの外部にある診断装置から前記第1フレームを受信することを特徴とする通信システム。
  8. 請求項1乃至7の何れか1項に記載の通信システムであって、
    前記1つ以上の第2通信装置はECUであることを特徴とする通信システム。
  9. 請求項1乃至8の何れか1項に記載の通信システムであって、
    前記第1通信装置はECUであることを特徴とする通信システム。
  10. 請求項1乃至9の何れか1項に記載の通信システムであって、
    前記第1通信路及び前記第2通信路を通じた通信は、CAN通信プロトコルに準拠することを特徴とする通信システム。
  11. 請求項1乃至10の何れか1項に記載の通信システムであって、
    車載ネットワークを構成することを特徴とする通信システム。
  12. 請求項1乃至11の何れか1項に記載の通信システムであって、
    前記1つ以上の第2通信装置は、パワートレイン機能に関する処理を行うことを特徴とする通信システム。
JP2016051519A 2016-03-15 2016-03-15 通信システム Expired - Fee Related JP6352325B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016051519A JP6352325B2 (ja) 2016-03-15 2016-03-15 通信システム
US15/457,678 US10394739B2 (en) 2016-03-15 2017-03-13 Communication system for in-vehicle diagnostic data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016051519A JP6352325B2 (ja) 2016-03-15 2016-03-15 通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017165226A JP2017165226A (ja) 2017-09-21
JP6352325B2 true JP6352325B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=59855677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016051519A Expired - Fee Related JP6352325B2 (ja) 2016-03-15 2016-03-15 通信システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10394739B2 (ja)
JP (1) JP6352325B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102394153B1 (ko) * 2017-09-11 2022-05-09 주식회사 만도 통합형 ecu
WO2020004886A1 (ko) * 2018-06-25 2020-01-02 엘지전자 주식회사 통신용 ecu
US11354944B2 (en) 2018-12-11 2022-06-07 Snap-On Incorporated Supplementing vehicle service content with scan tool initialization links
US11238676B2 (en) 2018-12-11 2022-02-01 Snap-On Incorporated Automated vehicle scan tool initialization
US20200184744A1 (en) * 2018-12-11 2020-06-11 Snap-On Incorporated Vehicle Scan Tool Configured to Receive Automated Initialization Requests
DE102019002119B4 (de) 2019-03-25 2020-06-10 Inova Semiconductors Gmbh Ansteuern von Ausführungseinheiten
KR20200136751A (ko) * 2019-05-28 2020-12-08 현대자동차주식회사 차량 진단 통신 장치, 그를 포함한 시스템 및 그 방법

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5272383A (en) * 1975-12-13 1977-06-16 Unitika Ltd Porous molded product with chelate-forming capacity and its preparatio n
DE3012108C2 (de) * 1980-03-28 1982-09-23 Westfalia Separator Ag, 4740 Oelde Selbstentleerende Schleudertrommel
KR100459325B1 (ko) * 2002-01-10 2004-12-03 주식회사 현대오토넷 자동차 시트 모터 제어 시스템
JP4013592B2 (ja) * 2002-02-28 2007-11-28 株式会社デンソー 車両通信システム
JP3994760B2 (ja) * 2002-03-11 2007-10-24 日産自動車株式会社 車両用故障診断機構
JP2004249817A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Denso Corp 電子制御装置及び複数の電子制御装置からなる制御システム
JP2006279498A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Toyota Motor Corp ノード診断システム及びノード
JP5272383B2 (ja) * 2007-11-21 2013-08-28 株式会社デンソー 車両制御装置
JP5244431B2 (ja) * 2008-03-25 2013-07-24 トヨタ自動車株式会社 異常検出装置、異常情報送信方法、異常情報送信システム
JP2011161957A (ja) 2010-02-04 2011-08-25 Honda Motor Co Ltd 中央制御装置
JP5556824B2 (ja) * 2011-03-18 2014-07-23 株式会社デンソー 車載システム、ecu、記憶指示送信装置、および記憶要求送信装置
JP5712845B2 (ja) * 2011-07-27 2015-05-07 株式会社デンソー 車両用故障診断装置
JP2013129291A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Toyota Motor Corp 車両用通信制御装置、車両用通信ネットワークの制御方法、車両用通信ネットワークの制御プログラム
JP5949417B2 (ja) * 2012-10-09 2016-07-06 株式会社デンソー 中継装置
JP5998891B2 (ja) * 2012-12-06 2016-09-28 トヨタ自動車株式会社 中継装置、車載システム
WO2016075865A1 (ja) * 2014-11-12 2016-05-19 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 更新管理方法、更新管理装置及び制御プログラム
KR101575547B1 (ko) * 2014-12-09 2015-12-22 현대오트론 주식회사 캔 통신 시스템의 에러 분산감지 방법 및 캔 통신 시스템
JP6524905B2 (ja) * 2015-12-25 2019-06-05 株式会社デンソー 電子制御装置
JP6684690B2 (ja) * 2016-01-08 2020-04-22 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 不正検知方法、監視電子制御ユニット及び車載ネットワークシステム
US10686568B2 (en) * 2016-12-29 2020-06-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Active flow diagnostics for cloud-hosted networks

Also Published As

Publication number Publication date
US20170270068A1 (en) 2017-09-21
US10394739B2 (en) 2019-08-27
JP2017165226A (ja) 2017-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6352325B2 (ja) 通信システム
JP2017168994A (ja) 通信装置及び通信システム
JP5637190B2 (ja) 通信システム及び通信方法
US8665891B2 (en) Gateway apparatus
US11027676B2 (en) Vehicle data communications network
JP4987760B2 (ja) 中継装置、通信システム及び通信方法
JP2014045421A (ja) ネットワークシステム
US10486626B2 (en) Systems and methods for vehicle diagnostic tester coordination
KR102404699B1 (ko) 차량의 진단을 용이하게 하는 방법 및 제어 유닛
GB2568237A (en) Improved vehicle data communications network
CN113485920B (zh) 实现DoIP实体的方法、装置、可读存储介质及电子设备
JP5900198B2 (ja) 通信システム、中継装置及び通信装置
JP2009213092A (ja) 異常箇所特定装置、その制御プログラム、および異常箇所特定システム
CN113268050A (zh) 一种车辆诊断方法和装置
JP6508092B2 (ja) 車両用ゲートウェイ装置及びプログラム
JP2021166335A (ja) 車載中継装置、情報処理方法及びプログラム
CN108243244B (zh) 车载通信系统以及其控制方法
CA2989567C (en) Vehicle communication system
JP4259468B2 (ja) 車両用診断システム
JP6032174B2 (ja) 通信制御装置
JP7140011B2 (ja) ゲートウェイ装置
KR102404700B1 (ko) 차량과 통신하는 방법 및 이를 위한 제어 유닛
CN112333038A (zh) 一种车辆网关检测方法及装置
JP7151930B2 (ja) 中継装置、通信ネットワークシステム及び通信制御方法
JP2019125947A (ja) 監視装置、監視方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6352325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees