JP5186325B2 - 車両の通信制御システム - Google Patents

車両の通信制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP5186325B2
JP5186325B2 JP2008254096A JP2008254096A JP5186325B2 JP 5186325 B2 JP5186325 B2 JP 5186325B2 JP 2008254096 A JP2008254096 A JP 2008254096A JP 2008254096 A JP2008254096 A JP 2008254096A JP 5186325 B2 JP5186325 B2 JP 5186325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
unit
vehicle
control unit
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008254096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010083310A (ja
Inventor
正訓 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008254096A priority Critical patent/JP5186325B2/ja
Priority to CA2673817A priority patent/CA2673817C/en
Priority to ES200930579A priority patent/ES2386683A1/es
Priority to US12/461,551 priority patent/US9143347B2/en
Publication of JP2010083310A publication Critical patent/JP2010083310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5186325B2 publication Critical patent/JP5186325B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40006Architecture of a communication node
    • H04L12/40013Details regarding a bus controller
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16ZINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G16Z99/00Subject matter not provided for in other main groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40208Bus networks characterized by the use of a particular bus standard
    • H04L2012/40215Controller Area Network CAN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40267Bus for use in transportation systems
    • H04L2012/40273Bus for use in transportation systems the transportation system being a vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Description

この発明は、車両の通信制御システムに関する。
従来から車両には車載機器とこれを制御する制御ユニットが複数組搭載され、例えば複数の制御ユニット間は車載LAN(Local Area Network)で結ばれ、相互にデータのやりとりを行う車両の通信制御システムが知られている。複数の制御ユニットであるコントローラを相互に接続することからCAN(Controller Area Network)と呼ばれ、相互に接続された制御ユニット間のデータ転送に使用されている(特許文献1、2参照)。
特開平11−115717号公報 特開2004−299431号公報
ところで、このCANを実現するためには、CANによって接続される各制御ユニットのそれぞれにCAN通信回路(CANコントローラ)が必要となるため、電子機器が増加すればするほど各電子機器毎に必要となるCAN通信回路の数が増え、必要となる搭載スペースが嵩み、重量の増加が避けられない上にコストも高くなってしまうという課題がある。
また、各制御ユニットのそれぞれがネットワークに接続されていると、本来ならば関連する機器との間のみで通信を行えば済むデータフレームをネットワーク上に送信するため、処理負荷が大きくなり通信調停の頻度が高まり通信速度が低下するという課題もある。
そこで、この発明は、搭載スペースを抑え、コストも抑えつつネットワークにかかる負荷を軽減できる車両の通信制御システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載した発明は、車両に車載機器とこれを制御する制御ユニット(19,20,21,22,23,23A,23B,24,32,35,36,M)が複数組搭載された車両の通信制御システムにおいて、前記制御ユニット及び車載機器のうち接続距離が短い機器類間(35,21、35,24、19,32、19,36、19,24)はシリアル通信を行い、前記シリアル通信を行う制御ユニット及び車載機器同士の接続距離よりも長い接続距離を有する制御ユニット及び車載機器間(23,22,M、M,23A,23B,19)ではCAN(CLL、CLH)による通信を行い、前記CAN(CLL、CLH)を構成するためのCAN制御ユニット(80,81)をメータ(M)内に複数設け、前記CAN制御ユニット(80,81)に接続される制御ユニット及び車載機器を通信速度の違いに応じて各CAN制御ユニット(80,81)毎に振り分けてグループ化して接続し、前記シリアル通信を行う制御ユニット及び車載機器(19,21)にハブとしての機能を持たせ、前記制御ユニット及び車載機器を操作する複数のスイッチ(24,32,35,36)が、前記シリアル通信を行いハブとして機能する前記制御ユニット及び車載機器(19,21)を介して前記CANに接続されていることを特徴とする。
請求項に記載した発明は、前記制御ユニット及び車載機器の少なくとも一つ(36,24,32)は、前記ハブとしての機能を持たせた前記制御ユニット及び車載機器(19)を経由して前記CANに接続されていることを特徴とする。
請求項3に記載した発明は、前記制御ユニット及び車載機器の少なくとも一つ(20)は、前記ハブとしての機能を持たせた前記制御ユニット及び車載機器(19)を経由しないで前記CANに接続されていることを特徴とする。
請求項4に記載した発明は、前記スイッチ(24,32,35,36)は、ナビゲーション装置(20)、オーディオ装置(21)、メータ装置(M)を操作するスイッチであることを特徴とする。
請求項5に記載した発明は、前記ハブとしての機能を持たせた制御ユニット及び車載機器(21)には、同じくハブとして機能する別の制御ユニット及び車載機器(19)との間を接続するライン制御装置(83,84)を設け、これら両制御ユニット及び車載機器のうち何れか一つ(19)に、前記CANに接続するための前記CAN制御ユニット(81)を設けたことを特徴とする。
請求項1〜4に記載した発明によれば、接続距離が短い制御ユニット及び車載機器同士の通信はシリアル通信により行うことができるため、全ての制御ユニット及び車載機器にCAN制御ユニットを設ける必要が無くなり、搭載スペースを抑えることができる効果がある。
また、シリアル通信を行う制御ユニット及び車載機同士で行われる通信データがCANに出力されることが無くなるため、CANにおける通信調停の頻度が少なくなりCANの処理負担を軽減することができる効果がある。
更に、前記CANのCAN制御ユニット及び車載機器をメータ内に複数設け、CAN制御ユニットに接続される制御ユニット及び車載機器を通信速度の違いに応じて各CAN制御ユニット毎に振り分けてグループ化したことにより、処理速度の異なる制御ユニット及び車載機器を混在させた場合に比較して、処理タイミングが取り易くなる等処理をスムーズかつ効率的に処理を行うことができる効果がある。
そして、シリアル通信を行う制御ユニット及び車載機器の少なくとも一つをハブとして機能させることで、比較的近い位置にある車載機器をまとめて接続する集線装置とすることができるため、情報の集約を行いCAN通信へ変換する構成を実現することができる効果がある。
請求項5に記載した発明によれば、全ての制御ユニット及び車載機器をCANにより接続した場合に比較して、CAN制御ユニットが少なくて済み、従来型の車載機器の接続態様を採用しつつライン制御装置を設けるだけでシステム拡張ができるため、仕様変更に合わせて柔軟に対応できる汎用性を持たせることができる効果がある。
次に、この発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1に示すのは、車両としての自動二輪車であって、自動二輪車は水冷4ストローク水平対向六気筒型のエンジン1を備えている。前輪9の操舵用のハンドル2の前方にはウインドスクリーンガーニッシュ3が設けられている。 ウインドスクリーンガーニッシュ3の上部にはウインドスクリーン4が取り付けられ、ウインドスクリーンガーニッシュ3の左右両側部にはバックミラー5,5が取り付けられている。ウインドスクリーンガーニッシュ3の内側にはメータパネル6が配置されている。
ウインドスクリーンガーニッシュ3の下部には車体前部両側部に回り込みようにフロントカウル7が取り付けられている。8はシートを示し、このシート8の後方にはトランク10が設けられ、トランク10の両側部下部にはサドルバッグ11,11が左右に設けられている。トランク10の下側には後輪12の後方を覆うリヤフェンダ13が設けられている。ここで、フロントカウル7の後側からシート8の前部に渡る部位にはトップシェルタ14が設けられている。
トランク10内にはナビユニット20が配置されている。ナビユニット20はGPSからの電波、衛星ラジオ放送からの電波を受信し、音声や映像を出力するものである。また、トップシェルタ14の下方にはオーディオユニット(AUDIO UNIT)21及びエンジン制御ユニットであるFIECU22が設けられている。オーディオユニット21は音声及び衛星ラジオ放送の音声を出力し、FIECU22はエンジン1への燃料噴射量の制御、点火時期の制御を行う。
ここで、FIECU22にはグリップ開度の検出信号に基づいてスロットルバルブ開度を設定するスロットルバイワイヤのコントローラ(TBW)とクルーズコントロールのコントローラ(CRUISE)が併設されている(図6参照)。
更に、トップシェルタ14の下方にはレベリングユニット(SW ASSY LEVELING)19が設けられている。このレベリングユニット19は各種スイッチの入力信号に応じて対応する機器類に信号を出力するものである。
また、トップシェルタ14の下方にはTPMS(Tire Plessure Monitoring System)ユニット23が配置されている。TPMSはタイヤの空気圧モニタシステムである。
シート8の下方にはスマートユニット(SMART)23Aが配置されている。このスマートユニット23Aは、例えばトランク10の施錠、解錠機能等を備えたイグニッションキーとの間で通信を行う。ここで、スマートユニット23Aの近傍にはリバースユニット(RVS)23Bが併設されている。リバースは図示しないセルモータをギヤを介して出力軸を逆回転させ車両を後退させる。
ハンドル2の左側にはグリップの付け根部に左ハンドルスイッチユニット24が設けられている。ハンドル2の右側にはグリップの付け根部に右ハンドルスイッチユニット25が設けられている。尚、右ハンドルスイッチユニット25には図示しないスタータスイッチ、リバースシフトスイッチ、キルスイッチ、クルーズコントロールスイッチなどが設けられている。
メータパネル6には左右両脇にスピーカ26,26が配置され、スピーカ26,26の内側には中央部のスピードメータ27を挟んで右側に水温計28、燃料計29、左側にタコメータ30が配置されている。
メータパネル6の下側には表示部31が設けられ、この表示部31にナビゲーション情報、衛星放送等の各種情報が表示される。表示部の下側にはメータスイッチ(SW ASSY METER)32が設けられている。
トップシェルタ14は車幅方向中央部が盛り上がり、左側の側部上面にLカウルポケット33が、右側の側部上面にRカウルポケット34が各々設けられている。
Lカウルポケット33の後方ではトップシェルタ14が下側に傾斜しており、ここにオーディオスイッチ(SW ASSY AUDIO & HAZARD)35が配置されている。Rカウルポケット34の後方もトップシェルタ14が下方に傾斜しており、ここにナビゲーションパネルスイッチ(SW ASSY NAVIGATION PANEL)36が配置されている。
図2は左ハンドルスイッチユニット24を示している。この左ハンドルスイッチユニット24の上段には無線用スイッチ(CB−VOL、CB−CH、CB−SQL)37〜39が配置されている。中段上部には左側にヘッドランプのハイビーム、ロービームを切り替えるデュマスイッチ40が、右側にオーディオユニット21、ナビユニット20の音量調節用のレバータイプのボリューム(VOLUME)41が設けられている。左ハンドルスイッチユニット24の中段中央部には左側にウインカスイッチ42が、右側にオーディオユニット21のセレクトスイッチ(TUNE/DISC)43が配置されている。セレクトスイッチ43はチューナの周波数、CDの曲送りを行う。
左ハンドルスイッチユニットの24の中段下部には左側にホーンスイッチ44が、右側にオーディオのミュートスイッチ(MUTE)45が配置されている。
最後に、左ハンドルスイッチユニット24の下段にはナビユニット20から表示部31に送られる画像のズーム(ZOOM (IN OUT))、音声案内の操作(PUSH VOICE/GUID)を行う操作スイッチ46が配置されている。操作スイッチ46は左右に倒すことで表示画像の倍率が変化するズームスイッチとして機能し、押圧することで音声案内スイッチとして機能する。
図3は表示部31とメータスイッチ32を示している。表示部31は液晶モニタであって、ナビユニットからの情報を表示すると共に衛星ラジオ放送の表示等を行う。表示部31の下側にはメータスイッチ32が配置されている。メータスイッチ32左側からディスプレイスイッチ(DISP)47、インフォメーションスイッチ(INFO)48、トリップスイッチ(TRIP)49、ディムスイッチ(DIM)50からなる。
ディスプレイスイッチ47の操作により、表示部31にナビゲーション画面と車両に関する情報画面とを切り替えて、あるいは両者を合わせて表示できる。インフォメーションスイッチ48は外気温、リヤクッションの調整レベル等を表示する。トリップスイッチ49はナビゲーションを使用している際に走行距離などの情報を表示するスイッチであり、ディムスイッチ50は表示部31の表示モードを夜、昼用に切り替えるほか輝度調整を行う。
図4はオーディオスイッチ35を示している。オーディオスイッチ35は上部に電源であるオーディオスイッチ(AUDIO)51、CDスイッチ52、無線スイッチ(I−COM)53、ナビゲーションスイッチ(MAVI)54が設けられ、対応する出力音を選択する。これらスイッチ51〜54の下にチューナのFMスイッチ(FM)55、AMスイッチ(AM)56、XM衛星デジタルラジオスイッチ(XM)57、CDスイッチ(CD)58、外部入力スイッチ(AUX)59が設けられ、これらスイッチ55〜59の下側にチャンネルスイッチ60,61,62が配置されている。チャンネルスイッチ60,61,62の左側には回動あるいは押圧することで操作するボリュームスイッチ(VOLUME)63と、バス、トレブル、バランス等の調整を行うモードスイッチ(MODE)64が設けられている。ここで、オーディオスイッチ35の再下段にはハザードスイッチ66が設けられている。尚、FMスイッチ55、AMスイッチ56の右横には放送局を自動で選択するオートセレクトスイッチ(A−SEL)65が設けられている。
図5はナビゲーションパネルスイッチ36を示している。右上に上下左右ボタン68が設けられ、表示部31に表示されたカーソルの移動、地図画像のスクロール、リスト画面でのスクロールを行う。ナビゲーションパネルスイッチ36の左下には前述した操作スイッチ46のズーム機能と同様のズームスイッチ(ZOOM)69が配置されている。メニュースイッチ(MENU)70は表示部31にメニュー表示する。また、マップスイッチ(MAP)71は地図画面の表示を行い、バックスイッチ(BACK)72は地図画面以外で直前に表示していた画面を表示する。
図6は自動二輪車の通信システムを示したブロック図である。
メータMはスピードメータ27、水温計28、燃料計29、タコメータ30を統括するコントローラであり、メータパネル6の裏側に配置されている。このメータMにはCAN通信モジュールであるCANコントローラ80、81が一対設けられている。
一方のCANコントローラ80は通信速度が500Kbps程度のCAN用のコントローラであり、他方のCANコントローラ81は通信速度が500Kbpsよりも遅い125Kbps程度の通信速度のCAN用のコントローラである。つまり、2つのCAN用コントローラ80,81を用いて通信速度の異なる2つのグループ、後述する通信速度の高いCAN通信ラインCLHと通信速度の低いCAN通信ラインCLLにグループ化して振り分けるようにしている。
メータMの通信速度が高いCANコントローラ80は、同様のCANコントローラ80を備えたFIECU22とTPMSユニット23と共に通信速度の高いCAN通信ラインCLHを構成している。
メータMには、例えば、UART(Universal Asynchronous Receiver Trasmitter)等のインターフェイスを用いたシリアル通信よりナビユニット20が接続されている。
また、メータMに設けられたCANコントローラ81には後述するレベリングユニット19に設けたCANコントローラ81に接続されている。
ここで、オーディオユニット21にはオーディオスイッチ35がシリアル通信により接続され、更にオーディオスイッチ35には左ハンドルスイッチユニット24のボリューム41、セレクトスイッチ43、ミュートスイッチ45がシリアル通信によって接続されている。
つまり、オーディオユニット21にハブ機能をもたせ、オーディオスイッチ35と左ハンドルスイッチユニット24のボリューム41、セレクトスイッチ43、ミュートスイッチ45を順次接続している。
一方、レベリングユニット19にはシリアル通信によってナビゲーションパネルスイッチ36が接続されると共に、メータスイッチ32と左ハンドルスイッチユニット24の操作スイッチ46が各々シリアル通信によって接続されている。
つまり、レベリングユニット19にハブ機能をもたせ、このレベリングユニット19にメータスイッチ32とナビゲーションパネルスイッチ36と左ハンドルスイッチユニット24の操作スイッチ46が各々接続されている。
ここで、オーディオユニット21にはLIN(Local Interconnect Network)コントローラ(スレーブ)83が設けられ、レベリングユニット19にもLINコントローラ(マスタ)84が設けられ、両LINコントローラ83,84が接続され、シリアル通信を行えるようになっている。
そして、レベリングユニット19にはメータMに設けた通信速度の低いCANコントローラ81と同様のCANコントローラ81が設けられ、このレベリングユニット19に設けたCANコントローラ81がメータMに設けたCANコントローラ81に接続され、更に、スマートユニット23Aに設けたCANコントローラ81、RVSユニット23Bに設けたコントローラ81に接続されている。メータMに設けられたCANコントローラ81は同様にCANコントローラ81を備えたレベリングユニット19とスマートユニット23AとRVSユニット23Bを結ぶ通信ラインが通信速度の低いCAN通信ラインCLLを構成している。
ここで、オーディオスイッチ35は、オーディオユニット21までの通信ハーネスの距離が、CAN通信ラインCLLにおけるメータMのCANコントローラ81からレベリングユニット19、スマートユニット23A、RVSユニット23BのCANコントローラ81までの距離よりも短くなっており、また、左ハンドルスイッチユニット24のボリューム41、セレクトスイッチ43、ミュートスイッチ45はオーディオスイッチ35に対する通信ハーネスの距離がメータMのCANコントローラ81からレベリングユニット19、スマートユニット23A、RVSユニット23BのCANコントローラ81までの距離よりも短くなっている。
また、メータスイッチ32、ナビゲーションパネルスイッチ36、左ハンドルスイッチユニット24の操作スイッチ46の各々は、レベリングユニット19までの通信ハーネスの距離が、CAN通信ラインCLLにおけるメータMのCANコントローラ81からレベリングユニット19、スマートユニット23A、RVSユニット23BのCANコントローラ81までの距離よりも短くなっている。
尚、図6中、符号41,43,45(24)で示す「SW ASSY AUDIO(Handle)」は左ハンドルスイッチユニット24の中のオーディオ関係のスイッチであるボリューム41、セレクトスイッチ43、ミュートスイッチ45を示しており、符号46(24)の「SW ASSY NAVI(Handle)」は左ハンドルスイッチユニット24の中のナビ関係のスイッチである操作スイッチ46を示している。
したがって、上記実施形態によれば、オーディオスイッチ35とオーディオユニット21、オーディオスイッチ35と左ハンドルスイッチユニット24のボリューム41、セレクトスイッチ43、ミュートスイッチ45、及びレベリングユニット19とメータスイッチ32、ナビゲーションパネルスイッチ36、左ハンドルスイッチユニット24の操作スイッチ46のような通信ハーネスの接続距離が短い制御ユニット同士の通信をシリアル通信により行うことができるため、オーディオスイッチ35、オーディオユニット21、左ハンドルスイッチユニット24のボリューム41、セレクトスイッチ43、ミュートスイッチ45、及びメータスイッチ32、ナビゲーションパネルスイッチ36、左ハンドルスイッチユニット24の操作スイッチ46の全てにCANコントローラ81を設ける必要が無くなり、搭載スペース、重量増加、コストを抑えることができる。
その結果、車載スペースに制約が大きい小型の二輪車両に適用した場合に、コンパクトに積載できるメリットがある。
また、シリアル通信を行う上記制御ユニット同士で行われる通信データが通信速度が低いCAN通信ラインCLLに出力されることが無くなるため、CAN通信ラインCLLにおける通信調停の頻度が少なくなり処理負担を軽減することができる。
そして、メータM内に通信速度が高いCAN通信ラインCLH用と、通信速度が低いCAN通信ラインCLL用の2つのCANコントローラ80,81を設け、通信速度が高いCAN通信ラインCLHと通信速度が低いCAN通信ラインCLLに振り分けてグループ化したため、処理速度の異なる制御ユニットを混在させた場合に比較して、処理タイミングが取り易くなる等処理をスムーズかつ効率的に処理を行うことができる。
また、互いにシリアル通信を行うレベリングユニット19やオーディオユニット21にハブとしての機能を持たせたため、比較的近い位置にある機器類をまとめて接続する集線装置とすることができるため、情報の集約を行いCAN通信へ変換する構成を実現することができる。
そして、双方ともハブとして機能するレベリングユニット19やオーディオユニット21はLINコントローラ84,83より接続され、レベリングユニット19に設けたCANコントローラ81を介して、レベリングユニット19やオーディオユニット21、スマートユニット23A、RVSユニット23Bが通信速度が低いCAN通信ラインCLLに接続されているため、全てのシリアル通信行う制御ユニットを個別にCAN通信ラインCLLに接続した場合に比較して、CAN制御ユニット81が少なくて済み、従来型の車載機器類の接続態様を採用しつつLINコントローラ83、84を設けるだけでシステム拡張ができるため、仕様変更に合わせて柔軟に対応できる汎用性を持たせることができる。
尚、この発明は上記実施形態に限られるものではなく、例えば、制御ユニットとして提示したものは一例であって、その他の制御ユニットにも適用できることは勿論である。又二輪車両以外に三輪車両にも適用でき、四輪車両にも適用できる。
この発明の実施形態の自動二輪車の斜視図である。 前記実施形態の左ハンドルスイッチの斜視図である。 前記実施形態の表示部廻りの平面図である。 前記実施形態のオーディオスイッチの正面図である。 前記実施形態のナビゲーションパネルスイッチの斜視図である。 前記実施形態の通信構成を示すブロック図である。
符号の説明
19 レベリングユニット(機器、制御ユニット、車載機器)
20 ナビユニット(制御ユニット)
21 オーディオユニット(車載機器、制御ユニット)
22 FIECU(制御ユニット)
23 TPMSユニット(制御ユニット)
23A スマートユニット(制御ユニット)
23B RVSユニット(制御ユニット)
32 メータスイッチ(機器)
35 オーディオスイッチ(機器)
36 ナビゲーションパネルスイッチ(機器)
41 ボリューム(機器)
43 セレクトスイッチ(機器)
45 ミュートスイッチ(機器)
46 操作スイッチ(機器)
80 CANコントローラ(CAN制御ユニット)
81 CANコントローラ(CAN制御ユニット)
83 LINコントローラ(ライン制御装置)
84 LINコントローラ(ライン制御装置)
M メータ(制御ユニット)
CLH 通信速度が高いCAN通信ライン(CAN)
CLL 通信速度が低いCAN通信ライン(CAN)

Claims (5)

  1. 車両に車載機器とこれを制御する制御ユニット(19,20,21,22,23,23A,23B,24,32,35,36,M)が複数組搭載された車両の通信制御システムにおいて、前記制御ユニット及び車載機器のうち接続距離が短い機器類間(35,21、35,24、19,32、19,36、19,24)はシリアル通信を行い、前記シリアル通信を行う制御ユニット及び車載機器同士の接続距離よりも長い接続距離を有する制御ユニット及び車載機器間(23,22,M、M,23A,23B,19)はCAN(CLL、CLH)による通信を行い、前記CAN(CLL、CLH)を構成するためのCAN制御ユニット(80,81)をメータ(M)内に複数設け、前記CAN制御ユニット(80,81)に接続される制御ユニット及び車載機器を通信速度の違いに応じて各CAN制御ユニット(80,81)毎に振り分けてグループ化して接続し、前記シリアル通信を行う制御ユニット及び車載機器(19,21)にハブとしての機能を持たせ、前記制御ユニット及び車載機器を操作する複数のスイッチ(24,32,35,36)が、前記シリアル通信を行いハブとして機能する前記制御ユニット及び車載機器を介して前記CANに接続されていることを特徴とする車両の通信制御システム。
  2. 前記制御ユニット及び車載機器の少なくとも一つ(36,24,32)は、前記ハブとしての機能を持たせた前記制御ユニット及び車載機器(19)を経由して前記CANに接続されていることを特徴とする請求項1記載の車両の通信制御システム。
  3. 前記制御ユニット及び車載機器の少なくとも一つ(20)は、前記ハブとしての機能を持たせた前記制御ユニット及び車載機器(19)を経由しないで前記CANに接続されていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の車両の通信制御システム。
  4. 前記スイッチ(24,32,35,36)は、ナビゲーション装置(20)、オーディオ装置(21)、メータ装置(M)を操作するスイッチであることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の車両の通信制御システム。
  5. 前記ハブとしての機能を持たせた制御ユニット及び車載機器(21)には、同じくハブとして機能する別の制御ユニット及び車載機器(19)との間を接続するライン制御装置(83,84)を設け、これら両制御ユニット及び車載機器のうち何れか一つ(19)に、前記CANに接続するための前記CAN制御ユニット(81)を設けたことを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の車両の通信制御システム。
JP2008254096A 2008-09-20 2008-09-30 車両の通信制御システム Expired - Fee Related JP5186325B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008254096A JP5186325B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 車両の通信制御システム
CA2673817A CA2673817C (en) 2008-09-30 2009-07-23 Communication control system for vehicles
ES200930579A ES2386683A1 (es) 2008-09-20 2009-08-07 Sistema de control de comunicaciones para vehículos.
US12/461,551 US9143347B2 (en) 2008-09-30 2009-08-14 Communication control system for vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008254096A JP5186325B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 車両の通信制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010083310A JP2010083310A (ja) 2010-04-15
JP5186325B2 true JP5186325B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=42058291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008254096A Expired - Fee Related JP5186325B2 (ja) 2008-09-20 2008-09-30 車両の通信制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9143347B2 (ja)
JP (1) JP5186325B2 (ja)
CA (1) CA2673817C (ja)
ES (1) ES2386683A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8572489B2 (en) * 2010-12-16 2013-10-29 Harman International Industries, Incorporated Handlebar audio controls
JP6693208B2 (ja) * 2016-03-23 2020-05-13 トヨタ自動車株式会社 スマートキーシステム
EP3258652B1 (en) * 2016-06-14 2019-11-27 Melexis Technologies NV Local interconnect network bus architecture
WO2020170372A1 (ja) * 2019-02-20 2020-08-27 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
ES2955222T3 (es) * 2019-07-02 2023-11-29 Yamaha Motor Co Ltd Vehículo montado
US11458889B1 (en) 2021-04-23 2022-10-04 Curdy F. Angrand Vehicle alert system
CN113306394A (zh) * 2021-05-26 2021-08-27 一汽奔腾轿车有限公司 一种电容触摸式方向盘开关背光控制系统及控制方法
CN115635928A (zh) * 2022-09-09 2023-01-24 长城汽车股份有限公司 一种车辆控制方法、装置及系统

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6230089B1 (en) * 1992-01-03 2001-05-08 The Toro Company Turf maintenance vehicle multiple controller method and apparatus
JP4279912B2 (ja) 1997-10-15 2009-06-17 株式会社日立製作所 車両用ブレーキ制御装置
JP3578058B2 (ja) * 2000-07-13 2004-10-20 株式会社デンソー 多重通信システム
JP2003212067A (ja) * 2002-01-24 2003-07-30 Yazaki Corp 車両用制御装置
DE10303490A1 (de) * 2003-01-30 2004-08-12 Robert Bosch Gmbh Steuergerät für ein Kraftfahrzeug und Kommunikationsverfahren dafür
JP2004299431A (ja) 2003-03-28 2004-10-28 Sumitomo Wiring Syst Ltd 車載電子制御ユニットの接続構造
JP2004336907A (ja) 2003-05-08 2004-11-25 Denso Corp インバータシステム
US7176585B2 (en) * 2003-12-29 2007-02-13 Temic Automotive Of North America, Inc. Power distribution web node and power management process
JP2006231268A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Pentel Corp 直流電源装置
JP2006287738A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Fujitsu Ten Ltd ネットワークシステム
KR100726081B1 (ko) * 2005-07-06 2007-06-08 주식회사 현대오토넷 집적회로 상호 통신을 이용한 차량의 네트워크 시스템 및그 제어방법
JP4717569B2 (ja) * 2005-09-15 2011-07-06 川崎重工業株式会社 自動二輪車
JP4826885B2 (ja) * 2005-09-29 2011-11-30 日本精機株式会社 車両用表示器の制御装置
JP2007135011A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 中継接続ユニットおよび仮想車載lanシステム
CN100449291C (zh) * 2006-01-19 2009-01-07 湖南大学 混合电动汽车运行性能参数的测试装置
JP4771214B2 (ja) * 2006-01-31 2011-09-14 日本精機株式会社 車両用表示装置
JP2007245912A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Omron Corp 情報処理システム、電子機器および方法、情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2007251826A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車載データベースシステム
JP2009530186A (ja) * 2006-03-21 2009-08-27 クレイン カンパニー 座席用操作システム
US7975120B2 (en) * 2006-12-27 2011-07-05 Freescale Semiconductor, Inc. Dynamic allocation of message buffers

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010083310A (ja) 2010-04-15
ES2386683A1 (es) 2012-08-27
CA2673817A1 (en) 2010-03-30
US20100082181A1 (en) 2010-04-01
CA2673817C (en) 2014-07-15
US9143347B2 (en) 2015-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5186325B2 (ja) 車両の通信制御システム
JP4430153B2 (ja) 車両用表示装置
JP2022166221A (ja) レクリエーショナルビークル、およびレクリエーショナルビークルのライダーに情報を通信する方法
JP5168322B2 (ja) 車両用表示装置
JP6702177B2 (ja) 車両用表示装置、及び、車両用表示装置における表示方法
JP2000168660A (ja) オーディオ操作装置
WO2014091844A1 (ja) 車両用情報提供装置
JP2007037081A (ja) 車載式電子素子間の短距離無線伝送システム
JP2009205302A (ja) シームレス表示式操作装置
US9521457B2 (en) Terminal, vehicle having the same, and method of controlling the same
JP5902936B2 (ja) 車載装置操作システム
JPH06282795A (ja) 車両用ナビゲーション装置
CN113581071A (zh) 用于外部环境感测和渲染的系统和方法
US20140146168A1 (en) Method for displaying images of a reverse view camera system of a motor vehicle on a display
JP2013082330A (ja) 空調状態通知装置
US20160092391A1 (en) Interface apparatus, vehicle having the same, and method of controlling the same
JP4300679B2 (ja) 車両用表示装置
KR20170115716A (ko) 안테나 장치, 안테나 장치의 제어 방법, 및 안테나 장치를 포함하는 차량
JP5979915B2 (ja) 車載表示システム
KR101657657B1 (ko) 통신 장치, 그를 가지는 차량 및 그 방법
JP3796885B2 (ja) 自動車用制御装置
US20230109795A1 (en) Round instrument for a vehicle
JP2831992B2 (ja) 車載電装品の制御装置
JP2883041B2 (ja) 車載電装品制御装置
JP2004217171A (ja) 車両用遠隔操作装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5186325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees