JP2018107533A - 車載ネットワークシステム、中継装置 - Google Patents

車載ネットワークシステム、中継装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018107533A
JP2018107533A JP2016250000A JP2016250000A JP2018107533A JP 2018107533 A JP2018107533 A JP 2018107533A JP 2016250000 A JP2016250000 A JP 2016250000A JP 2016250000 A JP2016250000 A JP 2016250000A JP 2018107533 A JP2018107533 A JP 2018107533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay
communication
function
nodes
relay unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016250000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6515914B2 (ja
Inventor
秀 石塚
Shu Ishizuka
秀 石塚
博哉 安藤
Hiroya Ando
博哉 安藤
太一 松村
Taichi Matsumura
太一 松村
将志 雨皿
Masashi Amesara
将志 雨皿
上田 豊
Yutaka Ueda
豊 上田
俊雄 川村
Toshio Kawamura
俊雄 川村
友美 河村
Tomomi Kawamura
友美 河村
義史 大森
Yoshifumi Omori
義史 大森
嶋田 敏雄
Toshio Shimada
敏雄 嶋田
佳郎 平田
Yoshiro Hirata
佳郎 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016250000A priority Critical patent/JP6515914B2/ja
Priority to DE102017129304.3A priority patent/DE102017129304B4/de
Priority to US15/845,637 priority patent/US10911264B2/en
Priority to CN201711387738.8A priority patent/CN108234273B/zh
Publication of JP2018107533A publication Critical patent/JP2018107533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6515914B2 publication Critical patent/JP6515914B2/ja
Priority to US17/136,708 priority patent/US11936500B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/66Arrangements for connecting between networks having differing types of switching systems, e.g. gateways
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/46Interconnection of networks
    • H04L12/4641Virtual LANs, VLANs, e.g. virtual private networks [VPN]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/46Interconnection of networks
    • H04L12/4604LAN interconnection over a backbone network, e.g. Internet, Frame Relay
    • H04L12/462LAN interconnection over a bridge based backbone
    • H04L12/4625Single bridge functionality, e.g. connection of two networks over a single bridge
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/46Interconnection of networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40208Bus networks characterized by the use of a particular bus standard
    • H04L2012/40215Controller Area Network CAN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40267Bus for use in transportation systems
    • H04L2012/40273Bus for use in transportation systems the transportation system being a vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/35Switches specially adapted for specific applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

【課題】中継装置の起動時に、中継装置に接続される複数のノードのうちの同一の機能に関連する動作を行うノード群の間での通信の中継をより早く開始させることが可能な車載ネットワークシステム等を提供する。
【解決手段】車両における所定の第1機能に関連する複数の第1ノードと、前記車両における前記第1機能と異なる第2機能に関連する第2ノードと、前記複数の第1ノード及び前記第2ノードの相互間の通信を中継する中継装置と、を含み、前記中継装置は、起動時に、前記第1ノードと前記第2ノードとの間の通信の中継よりも、前記複数の第1ノードの相互間の通信の中継を先に開始する。
【選択図】図3

Description

本発明は、車載ネットワークシステム等に関する。
従来、複数のノード(ECU)が中継装置(ゲートウェイ装置)を介して通信可能に接続される車載ネットワークが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2011−4276号公報
イーサネット(登録商標)プロトコルに基づく車載ネットワークでは、中継装置と各ノードが1対1で接続されるため、中継装置は、通信対象の2つのノードが属するネットワークが同一である場合も異なる場合も通信の中継を行う。
しかしながら、通常、中継装置は、起動完了後に、中継処理を開始する。そのため、例えば、車両のイグニッションオン時等の中継装置の起動時に、複数のノードのうちの車両における同一の機能に関連する動作を行うノード群の間での中継を行う機能が起動完了していても、全ての中継機能の起動が完了しないと、当該ノード群の間での中継が開始されない可能性がある。すると、当該ノード群の間での通信の中継開始の遅延により、当該機能の実行に影響が生じる可能性がある。
そこで、上記課題に鑑み、中継装置の起動時に、中継装置に接続される複数のノードのうちの同一の機能に関連する動作を行うノード群の間での通信の中継をより早く開始させることが可能な車載ネットワークシステム等を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一実施形態では、
車両における所定の第1機能に関連する複数の第1ノードと、
前記車両における前記第1機能と異なる第2機能に関連する第2ノードと、
前記複数の第1ノード及び前記第2ノードの相互間の通信を中継する中継装置と、を含み、
前記中継装置は、起動時に、前記第1ノードと前記第2ノードとの間の通信の中継よりも、前記複数の第1ノードの相互間の通信の中継を先に開始する、
車載ネットワークシステムが提供される。
本実施形態によれば、中継装置の起動時に、互いに異なる機能に対応する第1ノードと第2ノードとの間の通信の中継よりも、所定の第1機能に関連する複数の第1ノードの相互間の通信の中継が先に開始される。従って、中継装置の起動時に、他の中継機能(第1ノードと第2ノードとの間の中継機能)等の起動完了に依らず、車両における同一の機能(第1機能)を実現するノード群(複数の第1ノード)の相互間の通信をより早く開始させることができる。
また、上述の実施形態において、
前記複数の第1ノードは、第1のネットワークに属し、
前記第2ノードは、前記第1のネットワークと異なる第2のネットワークに属し、
前記中継装置は、同一のネットワーク内の通信の中継を行う第1中継部と、異なるネットワーク間の通信の中継を行う第2中継部とを備え、
前記第1中継部は、前記中継装置の起動時に、前記第2中継部による異なるネットワーク間の通信の中継が開始される前に、同一のネットワーク内の通信の中継を開始してもよい。
本実施形態によれば、第1中継部は、異なるネットワーク間の通信の中継を行う第2中継部の起動完了前であっても、先に、同一のネットワーク内の中継を開始させる。そのため、同一のネットワーク内に含まれる、車両における同一の機能を実現するノード群(複数の第1ノード)の相互間の通信をより早く開始させることができる。
また、上述の実施形態において、
前記第1中継部は、ハードウェアにより同一のネットワーク内の通信の中継を行い、
前記第2中継部は、ソフトウェアにより異なるネットワーク間の通信の中継を行ってもよい。
本実施形態によれば、第1中継部は、ハードウェアにより同一のネットワーク内の中継を行う構成であるため、ソフトウェアにより異なるネットワーク間の中継を行う第2中継部よりも、具体的に、その中継機能をより早く起動完了させることができる。
また、上述の実施形態において、
前記第2中継部は、前記第1中継部による同一のネットワーク内の通信の中継を行う機能を利用して、異なるネットワーク間の通信の中継を行い、
前記第1中継部は、前記第2中継部の起動状況に依らず、同一のネットワーク内の通信の中継を開始してもよい。
本実施形態によれば、第2中継部は、第1中継部による中継機能を利用するため、必然的に、第1中継部よりも起動完了が遅くなってしまう。これに対して、第1中継部は、第2中継部の起動状況に依らず、同一のネットワーク内の中継を開始させるため、このような場合であっても、同一のネットワーク内に含まれる、車両における同一の機能を実現するノード群(複数の第1ノード)の相互間の通信をより早く開始させることができる。
また、本発明の他の実施形態において、
複数のネットワークの何れかに属する複数のノードが接続され、前記複数のノードの相互間の通信を中継する中継装置であって、
同一のネットワーク内の通信を中継する第1中継部と、
異なるネットワーク間の通信を中継する第2中継部と、を備え、
前記第1中継部は、前記中継装置の起動時に、前記第2中継部による異なるネットワーク間の通信の中継が開始される前に、同一のネットワーク内の通信の中継を開始する、
中継装置が提供される。
本実施形態によれば、中継装置の起動時に、中継装置に接続される複数のノードのうちの同一の機能に関連する動作を行うノード群の間での通信の中継をより早く開始させることが可能な車載ネットワークシステム等を提供することができる。
車載ネットワークシステムの構成の一例を示すブロック図である。 中継装置の構成の一例を概略的に示す図である。 中継装置による処理の一例を概略的に示すフローチャートである。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。
まず、図1を参照して、本実施形態に係る車載ネットワークシステム1の構成について説明をする。
図1は、車載ネットワークシステム1の構成の一例を概略的に示すブロック図である。車載ネットワークシステム1は、任意の車両に搭載され、中継装置10と、中継装置10を介してイーサネット(登録商標)プロトコルに基づき相互に通信可能な複数(本実施形態では、8つ)のノード20を含む。
中継装置10は、複数のノード20の相互間の通信を中継する。中継装置10は、後述の如く、複数(本実施形態では、5つ)のローカルネットワークLN1〜LN5の何れかに属する態様でグループ分けされる複数のノード20の相互間の通信を中継する。即ち、中継装置10は、同一のローカルネットワーク(同一のドメイン)内の複数のノード20の相互間の通信の中継を行うと共に、それぞれ異なるローカルネットワークに属する2つのノード20同士の通信(異なるローカルネットワーク間(異なるドメイン間)の通信)の中継を行う。中継装置10は、例えば、L3スイッチである。中継装置10の構成の詳細は、後述する。
複数のノード20は、それぞれが車両における異なる機能に関連する動作を行う5種類のノード20(ダイアグツール21、ECU(Electronic Control Unit)22、ECU23、DCM24、ECU25)を含み、ダイアグツール21、ECU(Electronic Control Unit)22、ECU23、DCM(Data Communication Module)24、ECU25は、それぞれ、ローカルネットワークLN1〜LN5に属する。
尚、ローカルネットワークLN1〜LN5のセグメント分けは、例えば、中継装置10(L3スイッチ)のVLAN(Virtual LAN)機能により実現される。また、中継装置10は、全てのローカルネットワークLN1〜LN5に属する。
ダイアグツール21は、上述の如く、ローカルネットワークLN1に属し、ユーザの操作に応じて、複数のノード20の何れかに外部から通信可能に接続する機能(外部接続機能)に関する動作を行う。具体的には、ダイアグツール21は、複数のノード20の何れかを宛先とする所定のコマンド(例えば、ダイアグ情報を要求するコマンド)等を中継装置10に送信する。これにより、当該コマンドは、コマンドに含まれる宛先情報に応じて、中継装置10により複数のノード20の何れかに中継(転送)される。ダイアグツール21は、本体から延出する接続線(イーサネットケーブル)の先端に設けられる所定のコネクタ21Aと、中継装置10のポートに繋がる接続線の先端に設けられるDLC(Data Link Coupler)コネクタ21Bとが連結されることにより、中継装置10と通信可能に接続される。即ち、通常、ダイアグツール21(コネクタ21A)は、DLCコネクタ21Bに接続されておらず、例えば、中継装置10を介して、他のノード20(例えば、ECU23)からダイアグ情報を読み出す必要がある等の場合に、ユーザ(ディーラの整備士等)により、DLCコネクタ21Bに接続される。
ECU22は、2つあり、上述の如く、ローカルネットワークLN2に属する。ECU22は、所定の機能に関連する各種処理を実行する電子制御ユニットである。例えば、ECU22は、車両におけるユーザへの情報の提供(例えば、経路案内情報、道路交通情報等)の提供やユーザへの娯楽の提供(例えば、音楽、映像等の再生)を行う機能(インフォテイメント機能)に関連する動作を行う。2つのECU22は、外部との通信に依らず、相互間の通信、即ち、ローカルネットワークLN2内の通信だけで、インフォテイメント機能を実現可能な構成を有する。
ECU23は、上述の如く、ローカルネットワークLN3に属する。ECU23は、所定の機能に関連する各種処理を実行する電子制御ユニットである。例えば、ECU23は、ボディ系(例えば、空調、照明、パワーウィンドウ等)の制御機能(ボディ制御機能)に関連する動作を行う。
DCM24は、上述の如く、ローカルネットワークLN4に属し、車両の外部装置(例えば、車両から情報を収集したり、車両に情報を提供したりする情報センタ等)と、複数のノード20との間での各種データの送受信を行う機能(外部通信機能)に関する動作を行う。
ECU25は、3つあり、上述の如く、ローカルネットワークLN5に属する。ECU25は、例えば、車両に搭載されるカメラにより車両周辺の物体を検出する機能(物体検出機能)に関連する動作を行う。3つのECU25は、ECU22の場合と同様、外部との通信に依らず、相互間の通信、即ち、ローカルネットワークLN5内の通信だけで、物体検出機能を実現可能な構成を有する。
次に、図2を参照して、中継装置10の具体的な構成について説明をする。
図2は、中継装置10の構成の一例を概略的に示す図である。中継装置10は、コネクタ11、PHY(Physical layer)チップ12、スイッチIC(Integrated Circuit)13、マイコン14、メモリ15、電源回路16を含む。
尚、図中、細い実線は、信号系統を示し、太い実線は、電源系統を示す。
コネクタ11は、複数のポート(本実施形態では、少なくとも8つのポート)を有し、各ポートに複数のノード20の何れかに繋がる接続線(イーサネットケーブル)が接続可能に構成される。
PHYチップ12は、コネクタ11の各ポートに接続され、各ポートから入力されるノード20からの電気信号を論理信号に変換したり、各ポートからノード20に出力(送信)される論理信号を電気信号に変換したり等のOSI参照モデルにおける物理層の処理を実行する。
スイッチIC13(第1中継部の一例)は、メモリ15に格納されるルーティングテーブル(例えば、MACアドレステーブル)に基づき、同一のローカルネットワーク(同一ドメイン)内の複数のノード20の相互間の通信を中継する機能(ドメイン内中継機能)を実現するハードウェア(集積回路)である。一方、スイッチIC13は、異なるローカルネットワークに属する2つのノード20の間での通信に対応するデータを受信すると、マイコン14に出力する。そして、スイッチIC13は、マイコン14(具体的には、後述するドメイン間中継アプリ)による処理に応じて、送信先と異なるローカルネットワークに属する、宛先のノード20に対応するコネクタ11のポートから当該データを送信する。
マイコン14(第2中継部の一例)は、CPU等を含み、メモリ15に格納される各種プログラムをCPU上で実行することにより各種処理を実現する。例えば、マイコン14は、メモリ15に格納される所定のアプリケーションプログラム(ドメイン間中継アプリ)をCPU上で実行することにより、異なるローカルネットワーク間の中継機能(ドメイン間中継機能)を実現する。具体的には、マイコン14は、メモリ15に格納されるルーティングテーブル(例えば、IPルーティングテーブル、ARPテーブル等)に基づき、スイッチIC13から受信するデータの送信元を示す識別情報、例えば、VLAN IDを、送信先に対応するVLAN IDに付け替える処理を行い、スイッチIC13に返信する。これにより、スイッチIC13は、送信先のノード20が属するローカルネットワーク内の通信に係るデータであると判断し、送信先のノード20に対応するコネクタ11のポートから当該データを送信するため、異なるローカルネットワーク間での通信の中継が実現される。即ち、マイコン14は、スイッチIC13のドメイン内中継機能に係る処理を利用して、ドメイン間中継を実現させる。また、マイコン14は、メモリ15に格納されるセキュリティ設定情報(例えば、特定のローカルネットワークに対するアクセスが制限される送信元に関する設定等)に基づき、スイッチIC13から受信するデータのうち、アクセスの制限に係るデータを破棄する等の処理を行う。
メモリ15は、不揮発性の記憶装置である。メモリ15には、上述の如く、同一のネットワーク内の中継に係るルーティングテーブル、異なるローカルネットワーク間の通信の中継を行うアプリケーションプログラム、異なるローカルネットワーク間の中継に係るルーティングテーブル、セキュリティ設定情報等が保存される。また、メモリ15には、アプリケーションプログラムを動作させるためのOS(Operating System)のプログラムが保存される。
電源回路16は、車両に搭載される電源(例えば、補機バッテリ、オルタネータ等)から供給される電力(約12V〜15V)に基づき、PHYチップ12、スイッチIC13、マイコン14、メモリ15に適合する電圧(例えば、3.3V)の電力を生成し、PHYチップ12、スイッチIC13、マイコン14、メモリ15に供給する。電源回路16は、車両のイグニッションオン(IG−ON)により起動し、PHYチップ12、スイッチIC13、マイコン14、メモリ15への電力供給を開始する。
尚、車両のIG−ONは、エンジン車におけるエンジンの始動のみならず、電気自動車、ハイブリッド車、レンジエクステンダ車等の電動車両における動力源である電動機に電力を供給するメインバッテリの起動(電源ON)等を含む。
次に、図3を参照して、中継装置10の特徴的な動作、即ち、中継装置10の起動時の動作について説明をする。
図3は、中継装置10による処理の一例を概略的に示すフローチャートである。本フローチャートによる処理は、例えば、車両がIG−ONされると、実行される。また、本フローチャートによる処理は、何等かの理由(例えば、自己診断による異常等)により、中継装置10が再起動する場合に、実行されてよい。
ステップS102にて、電源回路16は、上述の如く、車両がIG−ONされると、起動し、PHYチップ12、スイッチIC13、マイコン14、メモリ15への電力供給を開始する。これにより、スイッチIC13によるドメイン内中継機能の起動処理(ステップS104,S106)と、マイコン14によるドメイン間中継機能の起動処理(ステップS108〜S112)が並列して開始される。
ステップS104にて、スイッチIC13は、メモリ15からルーティングテーブルを読み出す。
ステップS106にて、スイッチIC13は、ドメイン内中継機能の起動を完了し、ドメイン内中継機能に係る処理を開始する。これにより、例えば、インフォテイメント機能に関する動作を行うECU22が属するローカルネットワークLN2内での通信が開始されるため、2つのECU22の間での通信によって、インフォテイメント機能が実現される。また、例えば、物体検出機能に関する動作を行うECU25が属するローカルネットワークLN5内での通信が開始されるため、3つのECU25の間での通信によって、物体検出機能が実現される。
一方、ステップS108にて、マイコン14は、メモリ15からOSのプログラムを読み出し、OSを起動する。
ステップS110にて、マイコン14は、メモリ15からドメイン間中継アプリを読み出し、OS上でドメイン間中継アプリを起動する。
ステップS112にて、マイコン14は、メモリ15からルーティングテーブル、セキュリティ設定情報等を読み出す。
スイッチIC13によるステップS104、S106の処理、及びマイコン14によるステップS108〜S112の処理の後、ステップS114にて、マイコン14は、中継装置10の起動が完了したと判断する。
ステップS116にて、マイコン14及びスイッチIC13は、ドメイン間中継機能に係る処理を開始する。これにより、異なるローカルネットワークに属する2つのノード20の間の通信が開始される。
このように、本実施形態では、車載ネットワークシステム1は、車両における所定の第1機能(インフォテイメント機能、物体検出機能)に関連する複数の第1ノード(ECU22或いはECU25)と、車両における第1機能と異なる第2機能(外部接続機能、ボディ制御機能、外部通信機能等)に関連する第2ノード(ダイアグツール21、ECU23、DCM24等)と、複数の第1ノード及び第2ノードの相互間の通信を中継する中継装置10と、を含む。そして、中継装置10は、起動時に、第1ノードと第2ノードとの間の通信の中継よりも、複数の第1ノードの相互間の通信の中継を先に開始する。具体的には、複数の第1ノードは、同一のネットワーク(ローカルネットワークLN2或いはローカルネットワークLN5)に属し、第2ノードは、第1ネットワークと異なるネットワーク(ローカルネットワークLN1,LN3,LN4等)に属する前提で、中継装置10は、同一のネットワーク内の通信の中継を行う第1中継部(スイッチIC13)と、異なるネットワーク間の通信の中継を行う第2中継部(マイコン14)とを備え、第1中継部は、中継装置10の起動時に、第2中継部による異なるネットワーク間の通信の中継が開始される前に、同一のネットワーク内の通信の中継を開始する。これにより、第1中継部は、異なるネットワーク間の通信の中継を行う第2中継部の起動完了前であっても、先に、同一のネットワーク内の中継を開始させる。そのため、同一のネットワーク内に含まれる、車両における同一の機能を実現するノード群(複数の第1ノード)の相互間の通信をより早く開始させることができる。
また、本実施形態では、第1中継部(スイッチIC13)は、ハードウェアにより同一のネットワーク内の通信の中継を行い、第2中継部(マイコン14)は、ソフトウェアにより異なるネットワーク間の通信の中継を行う。これにより、ハードウェアによりネットワーク内の中継機能を実現する第1中継部は、ソフトウェアにより異なるネットワーク間の中継を行う第2中継部よりも、具体的に、その中継機能をより早く起動完了させることができる。
また、本実施形態では、第2中継部(マイコン14)は、第1中継部(スイッチIC13)による同一のネットワーク内の通信の中継を行う機能を利用して、異なるネットワーク間の通信の中継を行う。この場合、第2中継部は、第1中継部による中継機能を利用するため、必然的に、第1中継部よりも起動完了が遅くなってしまう。これに対して、第1中継部は、上述の如く、第2中継部の起動状況に依らず、同一のネットワーク内の中継を開始させるため、このような場合であっても、同一のネットワーク内に含まれる、車両における同一の機能を実現するノード群(複数の第1ノード)の相互間の通信をより早く開始させることができる。
尚、本実施形態では、同一のネットワーク内の通信を中継する機能(ドメイン内中継機能)は、ハードウェア(スイッチIC13)により実現されるが、異なるネットワーク内の通信を中継する機能(ドメイン間中継機能)と同様、ソフトウェアにより実現されてもよい。また、本実施形態では、ドメイン間中継機能は、ソフトウェアにより実現されるが、ドメイン内中継機能と同様、ハードウェアにより実現されてもよい。これらの場合であっても、上述の如く、ドメイン間中継機能よりもドメイン内中継機能を先に開始させることにより同様の効果を奏することができる。
また、本実施形態では、第2中継部は、第1中継部によるドメイン内中継機能を利用して、ドメイン間中継機能を実現するが、第1中継部によるドメイン内中継機能を利用せずに、ドメイン間中継機能を実現する構成であってもよい。この場合であっても、上述の如く、ドメイン間中継機能よりもドメイン内中継機能を先に開始させることにより同様の効果を奏することができる。
また、本実施形態では、複数のノード20は、接続線(イーサネットケーブル)を通じて、直接、中継装置10に接続されるが、例えば、中継装置10とトランクリンクによって接続される、ドメイン内中継のみを行う他の中継装置を介して、間接的に、中継装置10に接続される態様であってもよい。
以上、本発明を実施するための形態について詳述したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
1 車載ネットワークシステム
10 中継装置
11 コネクタ
12 PHYチップ
13 スイッチIC(第1中継部)
14 マイコン(第2中継部)
15 メモリ
16 電源回路
20 ノード
21 ダイアグツール(第2ノード)
22 ECU(第1ノード)
23 ECU(第2ノード)
24 DCM(第2ノード)
25 ECU(第1ノード)

Claims (5)

  1. 車両における所定の第1機能に関連する複数の第1ノードと、
    前記車両における前記第1機能と異なる第2機能に関連する第2ノードと、
    前記複数の第1ノード及び前記第2ノードの相互間の通信を中継する中継装置と、を含み、
    前記中継装置は、起動時に、前記第1ノードと前記第2ノードとの間の通信の中継よりも、前記複数の第1ノードの相互間の通信の中継を先に開始する、
    車載ネットワークシステム。
  2. 前記複数の第1ノードは、第1のネットワークに属し、
    前記第2ノードは、前記第1のネットワークと異なる第2のネットワークに属し、
    前記中継装置は、同一のネットワーク内の通信の中継を行う第1中継部と、異なるネットワーク間の通信の中継を行う第2中継部とを備え、
    前記第1中継部は、前記中継装置の起動時に、前記第2中継部による異なるネットワーク間の通信の中継が開始される前に、同一のネットワーク内の通信の中継を開始する、
    請求項1に記載の車載ネットワークシステム。
  3. 前記第1中継部は、ハードウェアにより同一のネットワーク内の通信の中継を行い、
    前記第2中継部は、ソフトウェアにより異なるネットワーク間の通信の中継を行う、
    請求項2に記載の車載ネットワークシステム。
  4. 前記第2中継部は、前記第1中継部による同一のネットワーク内の通信の中継を行う機能を利用して、異なるネットワーク間の通信の中継を行い、
    前記第1中継部は、前記第2中継部の起動状況に依らず、同一のネットワーク内の通信の中継を開始する、
    請求項2又は3に記載の車載ネットワークシステム。
  5. 複数のネットワークの何れかに属する複数のノードが接続され、前記複数のノードの相互間の通信を中継する中継装置であって、
    同一のネットワーク内の通信を中継する第1中継部と、
    異なるネットワーク間の通信を中継する第2中継部と、を備え、
    前記第1中継部は、前記中継装置の起動時に、前記第2中継部による異なるネットワーク間の通信の中継が開始される前に、同一のネットワーク内の通信の中継を開始する、
    中継装置。
JP2016250000A 2016-12-22 2016-12-22 車載ネットワークシステム、中継装置 Expired - Fee Related JP6515914B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016250000A JP6515914B2 (ja) 2016-12-22 2016-12-22 車載ネットワークシステム、中継装置
DE102017129304.3A DE102017129304B4 (de) 2016-12-22 2017-12-08 Fahrzeugnetzwerksystem und Relaisvorrichtung
US15/845,637 US10911264B2 (en) 2016-12-22 2017-12-18 In-vehicle network system, relay device, and method of controlling in-vehicle network system
CN201711387738.8A CN108234273B (zh) 2016-12-22 2017-12-20 车载网络系统、中继装置以及控制车载网络系统的方法
US17/136,708 US11936500B2 (en) 2016-12-22 2020-12-29 In-vehicle network system, relay device, and method of controlling in-vehicle network system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016250000A JP6515914B2 (ja) 2016-12-22 2016-12-22 車載ネットワークシステム、中継装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018107533A true JP2018107533A (ja) 2018-07-05
JP6515914B2 JP6515914B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=62510361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016250000A Expired - Fee Related JP6515914B2 (ja) 2016-12-22 2016-12-22 車載ネットワークシステム、中継装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10911264B2 (ja)
JP (1) JP6515914B2 (ja)
CN (1) CN108234273B (ja)
DE (1) DE102017129304B4 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6515914B2 (ja) * 2016-12-22 2019-05-22 トヨタ自動車株式会社 車載ネットワークシステム、中継装置
JP6768614B2 (ja) * 2017-09-15 2020-10-14 矢崎総業株式会社 車載ネットワーク装置
JP2019106584A (ja) * 2017-12-11 2019-06-27 株式会社デンソー 車載中継装置
JP7347200B2 (ja) * 2019-12-24 2023-09-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載中継装置
JP2021145162A (ja) * 2020-03-10 2021-09-24 本田技研工業株式会社 通信制御システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002026957A (ja) * 2000-07-13 2002-01-25 Denso Corp 多重通信システム
JP2003124966A (ja) * 2001-10-17 2003-04-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 車載ゲートウェイ
JP2006268387A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Fujitsu Ten Ltd ゲートウェイ装置の初期化処理方法及びゲートウェイ装置搭載プログラム
JP2016201740A (ja) * 2015-04-13 2016-12-01 株式会社デンソー 車載通信システム、中継装置及びノード

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20090067152A (ko) * 2006-09-06 2009-06-24 엔엑스피 비 브이 클러스터 커플러 유닛, 클러스터 동기화 방법 및 네트워크
US8379613B2 (en) * 2009-04-17 2013-02-19 Viasat, Inc. Layer-2 connectivity from switch to access node/gateway
JP2011004276A (ja) 2009-06-19 2011-01-06 Toyota Motor Corp 車載ネットワーク、データ送信方法
JP4935932B2 (ja) * 2009-12-02 2012-05-23 トヨタ自動車株式会社 データ通信ネットワークシステム
CN202721706U (zh) * 2012-07-30 2013-02-06 北京汽车股份有限公司 车载网络系统及汽车
JP5949416B2 (ja) 2012-10-09 2016-07-06 株式会社デンソー 中継装置
JP6024564B2 (ja) * 2013-03-28 2016-11-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載通信システム
JP6515914B2 (ja) * 2016-12-22 2019-05-22 トヨタ自動車株式会社 車載ネットワークシステム、中継装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002026957A (ja) * 2000-07-13 2002-01-25 Denso Corp 多重通信システム
JP2003124966A (ja) * 2001-10-17 2003-04-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 車載ゲートウェイ
JP2006268387A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Fujitsu Ten Ltd ゲートウェイ装置の初期化処理方法及びゲートウェイ装置搭載プログラム
JP2016201740A (ja) * 2015-04-13 2016-12-01 株式会社デンソー 車載通信システム、中継装置及びノード

Also Published As

Publication number Publication date
US20210119831A1 (en) 2021-04-22
CN108234273A (zh) 2018-06-29
US11936500B2 (en) 2024-03-19
US20180183626A1 (en) 2018-06-28
DE102017129304B4 (de) 2024-05-23
JP6515914B2 (ja) 2019-05-22
US10911264B2 (en) 2021-02-02
CN108234273B (zh) 2021-04-27
DE102017129304A1 (de) 2018-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11936500B2 (en) In-vehicle network system, relay device, and method of controlling in-vehicle network system
CN108023872B (zh) 车载网络系统
KR102320043B1 (ko) 차량용 제어 장치의 진단 방법 및 장치
US10382221B2 (en) Communication method based on automotive safety integrity level in vehicle network and apparatus for the same
US11025632B2 (en) Serial network communication using intelligent access policies
CN107707418B (zh) 一种通信诊断系统以及通信诊断刷新方法
CN108303964B (zh) 一种网络连接器及车辆诊断方法
US20190068361A1 (en) In-vehicle group key distribution
JP6271590B2 (ja) 自動車の制御機器に診断機器を接続する方法及び装置
US10780783B2 (en) Onboard vehicle communication system
CN105388858B (zh) 网络中通信节点的操作方法
US10367889B2 (en) Smart routing for on-vehicle telematics protocol
US20160359545A1 (en) Vehicle-mounted control device
CN109767523A (zh) Vin esn签署的命令和车辆级别的本地信任网
JP6743771B2 (ja) ネットワークスイッチ
WO2020122106A1 (ja) ジョイントコネクタ
CN107920033B (zh) 在车辆网络中用于镜像的通信节点的操作方法及通信节点
CN106506252B (zh) 用于通信节点的符合性测试设备和方法
CN111865839B (zh) 电子控制单元的通信方法、装置、设备及计算机存储介质
JP7040404B2 (ja) 車両用中継装置
US20220329614A1 (en) Method for monitoring communication on a communication bus, electronic device for connection to a communication bus, and central monitoring device for connection to a communication bus
Nazaretian et al. Reducing vehicle weight and improving security by using plastic optical fiber
JP2021138263A (ja) 車載中継装置、及びコンピュータプログラム
US11951917B2 (en) Onboard communication system, switching device, and control method
JP2004304362A (ja) 車両内ネットワークシステム及び通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190401

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6515914

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees