JP2009089286A - 中継接続ユニット - Google Patents

中継接続ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2009089286A
JP2009089286A JP2007259341A JP2007259341A JP2009089286A JP 2009089286 A JP2009089286 A JP 2009089286A JP 2007259341 A JP2007259341 A JP 2007259341A JP 2007259341 A JP2007259341 A JP 2007259341A JP 2009089286 A JP2009089286 A JP 2009089286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message frame
priority
unit
transmission
message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007259341A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Horibata
啓史 堀端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2007259341A priority Critical patent/JP2009089286A/ja
Publication of JP2009089286A publication Critical patent/JP2009089286A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

【課題】優先度の高いメッセージフレームの中継待ちの時間を短縮する。
【解決手段】ECU30を夫々接続しているCAN通信バス31間に介在させ、異なるバス31に属するECU間で送受信するメッセージフレームを中継する車載用の中継接続ユニット10であって、ECUからメッセージフレームを受信する受信部16と、メッセージフレームを受信順序で収容するバッファ部12と、メッセージフレームの送信順序を制御する制御部17と、制御部17で制御した送信順序でメッセージフレームを中継する中継処理部13と、中継処理部13で処理した送信順序で送信する送信部15と、を備え、送信部15から送信しようとするメッセージフレームが設定時間内にバス31へ送信されない場合、制御部17は複数のメッセージフレームの送信順序を優先度に応じて送信順序を変更する。
【選択図】図1

Description

本発明は、車載用の中継接続ユニットに関し、詳しくは、優先度の高いメッセージフレームの中継待ちの時間を短縮するものである。
従来、車両に搭載される機器を制御する電子制御ユニット(Electronic Control Unit:ECU)を多重通信用のバスで接続すると共に、該バス同士を中継接続ユニット(ゲートウェイ装置)を介して接続し、異なるバスに属するECU間で送受信されるメッセージフレームを該中継接続ユニットで中継する車載用通信システムが採用されている。
近年では、車両の高機能化および高性能化に伴って車両に搭載される機器が増加しており、中継接続ユニットが中継するメッセージフレームの数も急増している。中継接続ユニットは受信した順に中継処理を行っており、中継接続ユニットに一時的に多数のメッセージフレームが送信された場合には、中継接続ユニット内にメッセージフレームが滞留し、中継接続ユニットがメッセージフレームを受信してから中継先のECUに送信されるまでの中継待ちの時間が長くなる。このため、中継接続ユニットは中継処理を高速に行うことが望まれている。
そこで、特開2006−333438号公報(特許文献1)においては、中継処理のうちルーティング処理にかかる時間を短縮するゲートウェイ装置が提案されている。ルーティング処理とは、ゲートウェイ装置が受信した各メッセージフレームを中継先のバスに振り分ける処理であり、ゲートウェイ装置は、振り分けを行う検索エンジン部と、振り分けられたメッセージフレームを一時的に蓄積する送信FIFOとを、ゲートウェイ装置に接続されたバス毎に備えた構成としている。バス毎にルーティング処理を並列に行うことができるため、ルーティング処理に必要な時間を短縮できる。
一方、中継接続ユニットが受信するメッセージフレームのうち、走行や安全に関わる情報等が記載されたメッセージフレームは、他のメッセージフレームよりも優先的に中継を行い、中継先のECUに送信することが望まれている。
しかし、特許文献1においては、各メッセージフレームが優先的に中継すべきか否かは判断しておらず、中継接続ユニットはメッセージフレームを受信した順序で中継処理を行っている。このため、中継処理が高速に行われても、中継接続ユニットが多量のメッセージフレームを受信し、優先度の高いメッセージフレームの受信の順序が遅い場合には、優先度の高いメッセージフレームは中継接続ユニット内での中継待ちの時間が長くなるという問題がある。
このため、受信したメッセージフレームを優先度の高いメッセージフレームと優先度の低いメッセージフレームに分け、優先度の高いメッセージフレームは優先度の低いメッセージフレームよりも優先的に中継を行う中継接続ユニットが提案されている。
しかし、このような中継接続ユニットであっても、次にバスに送信するメッセージフレームを格納する送信部に一旦優先度の低いメッセージフレームが格納されると、該非優先メッセージフレームの送信が完了するまでは優先度の高いメッセージフレームを送信することができない。このため、バスが混雑しており優先度の低いメッセージフレームが送信できず中継待ちの時間が長くなると、優先度の高いメッセージフレームも中継待ちの時間が長くなるという問題がある。
特開2006−333438号公報
本発明は、前記問題に鑑みてなされたもので、優先度の高いメッセージフレームの中継待ちの時間を短縮する中継接続ユニットを提供することを課題としている。
前記課題を解決するため、本発明は、電子制御ユニットを夫々接続しているCAN通信バス間に介在させ、異なるバスに属する前記電子制御ユニット間で送受信するメッセージフレームを中継する車載用の中継接続ユニットであって、
前記電子制御ユニットからメッセージフレームを受信する受信部と、
前記受信部で受信したメッセージフレームを受信順序で収容するバッファ部と、
前記バッファ部に格納したメッセージフレームの送信順序を制御する制御部と、
前記制御部で制御した送信順序でメッセージフレームを中継する中継処理部と、
前記中継処理部で処理した送信順序で送信する送信部と、
を備え、
前記制御部は前記バッファ部に収容している複数のメッセージフレームの送信順序を、メッセージフレームの優先度に応じて変更することを特徴とする車載用の中継接続ユニットを提供している。
中継接続ユニットは、CAN通信バスから受信部を介してメッセージフレームを受信すると、該メッセージフレームをバッファ部に収容し、受信した順序で送信部から中継先の他のバスへ中継送信している。
一方、送信部から送信しようとするメッセージフレームをバッファ部に格納されたメッセージフレームの送信順序を優先度に応じて変更する、即ち、優先度の高いメッセージフレームの送信を行うことで、優先度の高いメッセージフレームの中継接続ユニットでの中継待ちの時間を短縮することができる。
特に、送信部に優先度の低いメッセージフレームが格納されている場合、該メッセージフレームがバスに送信できず中継待ちの時間が長くなることが多い。これは以下の理由による。
中継接続ユニットの送信部と、送信部がメッセージフレームを送信しようとしているバスと同じバスに接続されたECUとが、同時にメッセージフレームを送信しようとした場合に、どのメッセージフレームをバスに優先的に送信するかを中継接続ユニット及びECUが決定するアービトレーション(調停)が行われる。このとき、優先度の低いメッセージフレームはアービトレーションにおいて優先が認められにくく(所謂、アービトレーション負けやすい)、優先度の高いメッセージフレームは優先が認められやすい(所謂、アービトレーションに勝ちやすい)設定となっている場合が多い。
このため、他のECUから優先度の高いメッセージフレームが数多く送信されている場合は、中継接続ユニットが送信する優先度の低いメッセージフレームはアービトレーションに負け続け、中継待ちの時間が長くなることが多い。
従来技術においては、送信部に格納された優先度が低いメッセージフレームがアービトレーションに負け続けていても、優先度の低いメッセージフレームの送信を完了するまでは次のメッセージフレームを送信することができないため、バッファ部に格納された優先度の高いメッセージフレームの中継待ち時間も長くなっていた。
一方、本発明においては、送信部に格納された優先度が低いメッセージフレームがアービトレーションに負けると送信順序を並び替え、優先度の低いメッセージフレームの送信が完了していなくても送信部に優先度の高いメッセージフレームを上書きして格納している。アービトレーションに勝った他のECUがメッセージフレームの送信を完了すると、中継接続ユニットは送信部に格納された優先度の高いメッセージフレームの送信を試みる。前述したように、中継接続ユニットの送信部と同じバスに接続されたECUとが同時にメッセージフレームを送信しようとした場合には、優先度の高いメッセージフレームはアービトレーションに勝つ可能性が高いため、中継接続ユニットは優先度の高いメッセージフレームをバスに送信することができ、優先度の高いメッセージフレームの中継待ち時間を短縮することができる。
なお、優先度の高いメッセージフレームがアービトレーションで勝ちやすい設定となっていない場合もある。このとき、送信部は該ECUとのアービトレーションで勝つまで優先度の高いメッセージフレームを送信することができず、アービトレーションで勝ちやすい設定となっている場合に比べて中継待ち時間が長くなることがある。
しかし、送信部に格納されている優先度の低いメッセージフレームの送信が完了していなくても、送信部に優先度の高いメッセージフレームを上書きしているので、中継接続ユニットは優先度の高いメッセージフレームを優先度の低いメッセージフレームよりも優先的にバスに送信することができ、優先度の高いメッセージフレームの中継待ち時間を短縮している。
前記中継処理部は、メッセージフレームを優先メッセージフレームと非優先メッセージフレームとに区別した記憶テーブルを備え、該記憶テーブルを参照して、送信第1順序が前記非優先メッセージフレームである場合、前記優先メッセージフレームを送信第1順序に変更していることが好ましい。
中継接続ユニットがメッセージフレームを受信すると、中継処理部は記憶テーブルを参照してメッセージフレームを優先メッセージフレームと非優先メッセージフレームに分けている。送信部に格納されたメッセージフレームが非優先メッセージフレームであり、他のECUとのアービトレーションに負けた場合には、中継処理部は制御部に指令を出し、優先メッセージフレームが送信第1順序となるようにし、送信部に優先メッセージフレームを上書きしている。該構成により優先メッセージフレームの中継待ち時間を短縮することができる。
前記優先メッセージフレームと非優先メッセージフレームとが複数ある場合には、各メッセージフレームのヘッダ部に記載されている優先順序で優先メッセージフレームおよび非優先メッセージフレームの送信優先順序を変更し、かつ、前記メッセージフレームのヘッダ部に記載されている優先順序が同一順序の場合は受信順序を送信順序としていてもよい。
メッセージフレームはCAN(Controller Area Network)プロトコルに準拠したメッセージフレームであり、前記優先メッセージフレームと非優先メッセージフレームとが複数ある場合には、ヘッダ部、即ち、アービトレーションフィールドに記載されたID(識別子)に基づいて優先順序を定めている。前述したアービトレーションにおいては、メッセージフレームのIDの値が小さいほどアービトレーションに勝ちやすい、即ち、優先的にバスに該メッセージフレームを送信することが可能となる。このため、優先メッセージフレームが複数ある場合にはIDの値が最も小さいメッセージフレームを第1送信順序とすることで、同じバスに接続されたECUとの間でアービトレーションに勝ちやすくなり、メッセージフレームを優先的に送信しやすくなる。
前記送信順序の変更時は、前記送信部からの送信を一時停止して、前記受信部での受信専用モードに切り替えている。
中継接続ユニットがアービトレーション負けした場合には、送信部からの送信を一時停止して、受信部での受信専用モードに切り替えると共に、送信順序の並び替えを行っている。
前述したように、本発明の車載用の中継接続ユニットによれば、バッファ部に格納されたメッセージフレームの送信順序を優先度に応じて変更するので、優先度の高いメッセージフレームの中継待ちの時間を短縮することができる。
本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
図1乃至図6に本発明の第1実施形態を示す。
本発明の車載用の中継接続ユニット10は、電子制御ユニット(ECU)30を夫々接続しているバス31間に介在させてネットワークを形成し、異なるバス31に属する前記ECU30間で送受信するメッセージフレームを中継するものである。
本実施形態では、中継接続ユニット10を2本のバス31A、31Bの間に介在させてネットワークを形成すると共に、2本のバス31A、31Bに夫々1つのECU30A、30Bを接続している。通信プロトコルはCANである。
中継接続ユニット10は、図1に示すように、CANコントローラ部11と、バッファ部12と、中継処理部13と、記憶部14を備えており、CANコントローラ部11は送信部15、受信部16と、制御部17を備えている。
中継接続ユニット10で中継されるメッセージフレームは、記憶部14に記憶されたルーティングテーブルにより、優先的に中継先のバス31に送信される優先メッセージフレームと非優先メッセージフレームに分けられている。以下、区別が必要でない場合はメッセージフレームと称する。
優先メッセージフレームとは、走行や安全に関わるECU30で用いられるものであり、中継接続ユニット10内での滞留時間、すなわち送信待ちの時間を短くし、早期の中継を必要としているメッセージフレームである。優先メッセージフレームは、例えば、速度検出用メッセージフレーム、ブレーキ制御用メッセージフレーム、安全系センサ動作メッセージフレーム等である。
非優先メッセージフレームは中継接続ユニット10により中継されるメッセージフレームのうち優先メッセージフレーム以外のメッセージフレームである。
メッセージフレームは、通常時には中継接続ユニット10がメッセージフレームを受信した順序にメッセージフレームを送信する所謂FIFO(First In First Out)方式により送信順序が定められている。一方、所定の条件に当てはまる場合には、バッファ部12のメッセージフレームは、優先メッセージフレームの送信順序が早くなるように並び替えられる。所定の条件とは、詳細は後述するが、送信部15に格納されたメッセージフレームが非優先メッセージフレームであり、該非優先メッセージフレームを中継先のバス31に送信する際に、該バス31に接続されたECU30とアービトレーション(調停)で優先に送信することができず(所謂アービトレーション負け)、バッファ部12に優先メッセージフレームが格納されている場合である。
優先メッセージフレーム及び非優先メッセージフレームは、アービトレーションフィールドに格納されたID(識別子)を備えている。
本実施形態では、優先メッセージフレームのIDは非優先メッセージフレームに比べて値を小さく設定している。これは以下の理由による。中継接続ユニット10の送信部15と、同じバス31に接続されたECU30とが同時にメッセージフレームを送信しようとした場合に、どのメッセージフレームをバス31に優先的に送信するかを中継接続ユニット10及びECU30が決定するアービトレーション(調停)が行われる。アービトレーションはメッセージフレームのアービトレーションフィールドに格納されたID(識別子)を比較することで行われ、IDの値が小さいメッセージフレームが優先的にバス31に送信される。このため、優先メッセージフレームのIDは非優先メッセージフレームに比べて値を小さく設定し、アービトレーションで優先が認められ(所謂、アービトレーションに勝つ)やすくしている。
なお、優先メッセージフレームのIDは必ずしも非優先メッセージフレームに比べて値を小さく設定する必要はなく、送信の優先度に無関係に定めてもかまわない。
中継接続ユニット10のCANコントローラ部11の送信部15はバス31Aと接続し、受信部16はバス31Bと接続している。なお、本実施形態では、中継接続ユニット10がバス31Aに接続されたECU30からメッセージフレームを受信し、バス31Bに接続されたECU30に該メッセージフレームを転送する例を記載しているため、バス31Aに接続された受信部16及びバス31Bに接続された送信部15は図示していない。
送信部15はバス31Bにメッセージフレームを送信すると共に、送信するメッセージフレームを一時的に記憶するメモリ領域を備えており、該メモリ領域は1メッセージフレーム分を記憶することができる。また、前記所定の条件の場合には、送信部15はメモリ領域に未送信のメッセージフレームが格納されている場合であっても、該メッセージフレームの送信が完了する前に優先メッセージフレームを上書きし、優先メッセージフレームをなるべく早く送信できるようにしている。
受信部16はバス31Aからメッセージフレームを受信すると共に、受信したメッセージフレームを一時的に記憶するメモリ領域を備えており、該メモリ領域は1メッセージフレーム分を記憶することができる。
制御部17は送信部15及び受信部16と接続しており、送信部15及び受信部16に所定のタイミングでメッセージフレームの送受信を行うよう指令を出している。また、制御部17は、中継接続ユニット10の送信部15と、同じバス31に接続されたECU30とが同時にメッセージフレームを送信しようとした場合に、アービトレーション(調停)を行っている。送信部15は、調停により優先が認められた場合にはメッセージフレームを優先的にバス31に送信し、優先が認められない場合は同じバス31に接続されたECU30からのメッセージフレームの送信完了後に改めてメッセージフレームを送信する。
バッファ部12はCANコントローラ部11の制御部17、送信部15及び受信部16と接続している。バッファ部12はメモリ領域を備えており、図2、図5に示すように、受信部16を介して受信したメッセージフレームが受信順序で格納されていると共に、各メッセージフレームの属性が格納されている。該メッセージフレームの中継先と、該メッセージフレームが優先メッセージフレームか否かを示す優先度と、メッセージフレームの送信順序を管理する記載を含んでいる。
バッファ部12は制御部17から指令を受け、バッファ部12に格納されたメッセージフレームのうち、次にバス31に送信すべきメッセージフレームを送信部15に送信している。このとき、送信部15に送信された該メッセージフレームの送信が完了するまでは、バッファ部12から該メッセージフレームは消去せず格納された状態のままとしている。
記憶部14は中継処理部13と接続しており、メッセージフレームの中継先及びメッセージフレームの優先度を示した記憶テーブルを構成するルーティングテーブルを記憶している。
ルーティングテーブルの例を図3に示す。メッセージフレームのID毎に、メッセージフレームを受信した中継元のバス31、メッセージフレームを中継する中継先のバス31、メッセージフレームが優先メッセージフレームか非優先メッセージフレームかを示す優先度を記載している。図3では、バス31Aを「0」、バス31Bを「1」と表していると共に、メッセージフレームの優先度を優先と非優先の2通りとし、「1」を優先メッセージフレーム、「0」を非優先メッセージフレームとしている。
中継処理部13は記憶部14と接続しており、ルーティングテーブルを記憶部14から読み込んでいる。
また、バッファ部12及び制御部17と接続しており、バッファ部12に新たにメッセージフレームが格納されると、該メッセージフレームのIDとルーティングテーブルのIDを比較して、該当するIDの中継元のバス31、中継先のバス31及び優先度の情報をバッファ部12の属性に格納している。
さらに、中継処理部13は、所定の条件、即ち、送信部15に格納されたメッセージフレームが非優先メッセージフレームであり、該非優先メッセージフレームがアービトレーション(調停)で負けており、バッファ部12に優先メッセージフレームが格納されているか否かを判断する。該条件を満たす場合には、中継処理部13は優先メッセージフレームが先に送信されるよう送信順序を並び替え、優先メッセージフレームを第1送信順序とする。なお、優先メッセージフレームが複数ある場合には先にバッファ部12に格納した順、即ちメッセージフレームを受信した順で並び替え、最も早くに受信した優先メッセージフレームを第1送信順序とする。さらに、CANコントローラ部11の制御部17に送信順序が最初となった優先メッセージフレームを送信部15に送信させている。
また、中継処理部13は受信したメッセージフレームの中継が必要か否かを判断し、中継が必要でない場合には該メッセージフレームを破棄している。
なお、CANコントローラ部11、バッファ部、中継処理部13、記憶部14、送信部15および受信部16はLSI等の集積回路(IC)から構成されている。制御部17および中継処理部13はCPU等の演算処理部で構成され、バッファ部12、記憶部14はROM、RAM等のメモリにより構成される。
次に、中継接続ユニット10の動作について図2の説明図を用いて説明する。
まず、図2(A)のように、中継接続ユニットのバッファ部に非優先メッセージフレームのみが格納されており、最も早く受信した非優先メッセージフレーム1が送信部に送信され、送信部15はバス31に該非優先メッセージフレーム1を送信しようとしている状態を考える。
このとき、該バス31に接続されたECU30が同時にメッセージフレームを送信しようとしており、ECU30の送信するメッセージフレームがアービトレーションに勝った場合には、中継接続ユニット10の送信部15は非優先メッセージフレーム1をバス31に送信することができず、中継接続ユニット10は受信専用モードに切り替わる。
中継接続ユニット10が受信専用モードとなっている間に、図2(B)に示すように、優先メッセージフレームがバッファ部12に格納された場合、中継処理部13は優先メッセージフレームを第1送信順序として選択し、制御部17に指令を出して、優先メッセージフレームを送信部15に送信する。送信部15では、図2(C)に示すように、非優先メッセージフレーム1の上から優先メッセージフレームが上書きされて格納される。
なお、送信部15において非優先メッセージフレーム1のバス31への送信は完了していないため、バッファ部12では非優先メッセージフレーム1は消去されておらず、非優先メッセージフレーム1は格納された状態となっている。
ECU30のメッセージフレームの送信が完了したのち、中継接続ユニット10の送信部15は優先メッセージフレームの送信を試みる。他のECUとのアービトレーションに勝った場合、もしくはバス31が空いている場合には、該優先メッセージフレームを送信することができる。
優先メッセージフレームが送信された後は、非優先メッセージフレーム1を再び送信部15に送信し、バッファ部に格納された順序でメッセージフレームを送信する。
中継接続ユニット10の動作をフローチャートを用いて表すと図4となる。
ステップS1では、CANコントローラ部11の制御部17がアービトレーションを行っている。アービトレーションに負け、メッセージフレームが送信できない場合はステップS2へ進む。アービトレーションに勝ちメッセージフレームの送信が可能な場合は、ステップS7において、送信部15に格納されたメッセージフレームのバス31への送信を行う。送信が完了するとフローチャートを終了する。
ステップS2では、中継処理部13は、送信部15に格納されたメッセージフレームが優先メッセージフレームか非優先メッセージフレームかを判断している。非優先メッセージフレームの場合にはステップS3に進む。優先メッセージフレームの場合は優先メッセージフレームは送信部15に格納されたままとし、アービトレーションに勝った他のECU30のメッセージフレームの送信が完了した後に、ステップS7で優先メッセージフレームのバス31への送信を試みる。送信が完了するとフローチャートを終了する。
ステップS3では、中継処理部13はバッファ部12に優先メッセージフレームが格納されているか否かを判断する。図2(B)に示すように優先メッセージフレームが格納されている場合にはステップS4に進む。優先メッセージフレームがバッファ部12に格納されていない場合には、送信部15の非優先メッセージフレームは送信部15に格納されたままとし、アービトレーションに勝った他のECU30のメッセージフレームの送信が完了した後に、ステップS7で非優先メッセージフレームのバス31への送信を試みる。送信が完了するとフローチャートを終了する。
ステップS4では、中継処理部13はバッファ部12に格納されたメッセージフレームのうち、優先メッセージフレームを第1送信順序のメッセージフレームとして選択し、優先メッセージフレームが第1送信順序となるように送信順序を並び替える。複数の優先メッセージフレームがある場合には、受信した順序がもっとも早い優先メッセージフレームを第1送信順序とする。
ステップS5では、中継処理部13はCANコントローラ部11の制御部17に指令を出し、送信順序が最初となった優先メッセージフレームを送信部15に送信させている。送信部15では、図2(C)に示すように、非優先メッセージフレーム1が消去され、優先メッセージフレームが上書きされて格納される。
ステップS6では、アービトレーションに勝った他のECU30のメッセージフレームの送信が完了した後に、優先メッセージフレームをバス31に送信している。
優先メッセージフレームが小さい値のIDを備えている場合には、他のECU30とのアービトレーションに勝つ場合が多く、優先メッセージフレームが長時間中継接続ユニット10に滞留することがない。
前記構成によれば、送信部15に格納された優先度が低いメッセージフレームがアービトレーションに負けると、送信順序を並び替え、優先度の低いメッセージフレームの送信が完了していなくても送信部15に優先度の高いメッセージフレームを上書きして格納している。アービトレーションに勝った他のECU30がメッセージフレームの送信を完了すると、中継接続ユニット10は送信部15に格納された優先度の高いメッセージフレームの送信を試みる。中継接続ユニット10の送信部15と、同じバス31に接続されたECU30とが同時にメッセージフレームを送信しようとした場合には、優先度の高いメッセージフレームはアービトレーションに勝つ可能性が高いため、中継接続ユニット10は優先度の高いメッセージフレームをバス31に送信することができ、優先度の高いメッセージフレームの中継待ち時間を短縮することができる。
図6および図7に本発明の第2実施形態を示す。
第1実施形態においては、図4のステップS4において送信順序を並び替える際に、優先メッセージフレームが複数ある場合には先に受信した順に第1送信順序のメッセージフレームを選択して送信順序を並び替えていたが、第2実施形態においては優先メッセージフレームのIDに基づいて第1送信順序のメッセージフレームを選択する。
中継接続ユニットのバッファ部に非優先メッセージフレームのみが格納されており、最も早く受信した非優先メッセージフレーム1が送信部に送信されている。送信部15はバス31に該非優先メッセージフレーム1を送信しようとしていると共に、該バス31に接続されたECU30が同時にメッセージフレームを送信しようとしており、ECU30の送信するメッセージフレームがアービトレーションに勝った場合には、中継接続ユニット10は受信専用モードに切り替わる。
このとき、図6(A)に示すように、中継接続ユニット10がIDの異なる複数の優先メッセージフレーム1、2を受信し、該優先メッセージフレーム1、2がバッファ部12に格納された場合、中継処理部13は、IDの小さい優先メッセージフレームを第1送信順序に選択している。
なお、同じIDを持つ優先メッセージフレームがバッファ部12に同時に格納される場合がある。即ち、メッセージフレームはID毎に定まる周期で中継接続ユニット10に送信されているため、先に受信してバッファ部12に格納されたメッセージフレームが送信される前に、次のメッセージフレームを受信する場合である。
図7(A)に示すように、同じIDである優先メッセージフレーム1Aと優先メッセージフレーム1Bが、中継接続ユニット10が受信専用モードの間にバッファ部12に格納された場合には、図7(B)に示すように、IDの値に基づいて並び替えられた後、同じIDの優先メッセージフレーム1Aと優先メッセージフレーム1Bのうち受信した順序が早いほうの優先メッセージフレーム1Aが第1送信順序として選択され、送信部15に送信される。
前記構成によれば、アービトレーションにおいては、メッセージフレームのIDの値が小さいほどアービトレーションに勝ちやすいため、優先メッセージフレームが複数ある場合に、IDの値が小さい順に優先順序を定めることで、同じバス31に接続されたECU30との間でアービトレーションに勝ちやすくなり、メッセージフレームを優先的に送信しやすくなる。
なお、他の構成および作用効果は第1実施形態と同様のため、同一の符号を付して説明を省略する。
図8は本発明の第3実施形態を示す。
制御部17にカウンタ18を備えており、メッセージフレームが送信部15に格納されてから送信完了するまでの時間を計測している。カウンタ18で計測している時間が所定の設定時間を越えた場合に、中継接続ユニット10は第1実施形態に示す動作を開始している。
また、該カウンタ18は、優先メッセージフレーム毎にバッファ部12に格納されてから送信部15に格納されて送信が完了するまでの時間を計測するものであってもよい。カウンタ18での計測時間が所定の設定時間を越えると、該優先メッセージフレームが中継接続ユニット10に設定時間以上に長く滞留しているものとして、中継接続ユニット10は第1実施形態に示す動作を開始する。
なお、他の構成および作用効果は第1実施形態と同様のため、同一の符号を付して説明を省略する。
図9乃至図10は本発明の第4実施形態を示す。
バッファ部のメモリ領域を、優先メッセージフレームが格納される優先領域と、非優先メッセージが格納される非優先領域に分けており、受信したメッセージフレームは、中継処理部によって優先メッセージフレームか非優先メッセージフレームかを判断され、バッファ部の各領域に格納される。
バッファ部の優先領域に優先メッセージフレームが格納されている場合、図9(A)に示すように、優先メッセージフレーム1を第1送信順序に選択し、送信部に格納する。送信部が該優先メッセージフレーム1の送信を試み、送信できなかった場合、即ち、中継接続ユニットと同じバスに接続されたECUとのアービトレーションに負けた場合には、中継接続ユニットは受信専用モードに切り替わる。
中継接続ユニットが受信専用モードの間に、図9(B)に示すように、優先メッセージフレーム1よりもさらに優先度の高い、即ちIDの値が優先メッセージフレーム1よりも小さい優先メッセージフレーム2がバッファ部に格納された場合、中継処理部は制御部に指令を出して、送信部に優先メッセージフレーム2を上書きする。ECUのメッセージフレームの送信が完了した後、送信部は優先メッセージフレーム2の送信を試みる。
優先メッセージフレーム2の送信が完了した場合には、図10(A)に示すように、非優先メッセージフレーム1が送信部に送信される。他のECUとのアービトレーションに負けた場合には、中継接続ユニットは受信専用モードに切り替わる。中継接続ユニットが受信専用モードの間に、図10(B)に示すように、よりIDの値が小さい非優先メッセージフレーム2がバッファ部に格納された場合には、該非優先メッセージフレーム2が送信部に上書きされる。非優先メッセージフレーム2の送信が完了した場合は、再び優先メッセージフレームのうち、IDの値が最も小さいメッセージフレームが送信部に送信される。
このように、送信部は、優先メッセージフレームと非優先メッセージフレームの送信を交互に行っている。
なお、上記において、非優先メッセージフレーム1が送信部に送信され、他のECUとのアービトレーションに負けた場合には、非優先メッセージフレーム2を送信部に送信せず、優先メッセージフレームを送信部に送信してもよい。
なお、他の構成および作用効果は第1実施形態と同様のため、同一の符号を付して説明を省略する。
本発明である中継接続ユニットの第1実施形態を示す構成図である。 中継接続ユニットの動作の説明図である。 ルーティングテーブルの例である。 中継接続ユニットの動作を示すフローチャートである。 バッファ部のメモリ領域の例である。 第2実施形態の中継接続ユニットの動作の説明図である。 第2実施形態の中継接続ユニットの動作の説明図である。 中継接続ユニットの第3実施形態を示す構成図である。 第4実施形態の中継接続ユニットの動作の説明図である。 第4実施形態の中継接続ユニットの動作の説明図である。
符号の説明
10 中継接続ユニット
11 CANコントローラ部
12 バッファ部
13 中継処理部
14 記憶部
15 送信部
16 受信部
17 制御部
30 電子制御ユニット(ECU)
31 バス

Claims (4)

  1. 電子制御ユニットを夫々接続しているCAN通信バス間に介在させ、異なるバスに属する前記電子制御ユニット間で送受信するメッセージフレームを中継する車載用の中継接続ユニットであって、
    前記電子制御ユニットからメッセージフレームを受信する受信部と、
    前記受信部で受信したメッセージフレームを受信順序で格納するバッファ部と、
    前記バッファ部に格納したメッセージフレームの送信順序を制御する制御部と、
    前記制御部で制御した送信順序でメッセージフレームを中継する中継処理部と、
    前記中継処理部で処理した送信順序で送信する送信部と、
    を備え、
    前記送信部から送信しようとするメッセージフレームが設定時間内に前記バスへ送信されない場合、前記制御部は前記バッファ部に格納している複数のメッセージフレームの送信順序を、メッセージフレームの優先度に応じて変更することを特徴とする車載用の中継接続ユニット。
  2. 前記中継処理部は、メッセージフレームを優先メッセージフレームと非優先メッセージフレームとに区別した記憶テーブルを備え、該記憶テーブルを参照して、送信第1順序が前記非優先メッセージフレームである場合、前記優先メッセージフレームを送信第1順序に変更している請求項1に記載の車載用の中継接続ユニット。
  3. 前記優先メッセージフレームと非優先メッセージフレームとが複数ある場合には、各メッセージフレームのヘッダ部に記載されている優先順序で優先メッセージフレームおよび非優先メッセージフレームの送信優先順序を変更し、かつ、前記メッセージフレームのヘッダ部に記載されている優先順序が同一順序の場合は受信順序を送信順序としている請求項2に記載の車載用の中継接続ユニット。
  4. 前記送信順序の変更時に前記送信部からの送信を一時停止し、前記受信部での受信専用モードに切り替えている請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の車載用の中継接続ユニット。
JP2007259341A 2007-10-03 2007-10-03 中継接続ユニット Withdrawn JP2009089286A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007259341A JP2009089286A (ja) 2007-10-03 2007-10-03 中継接続ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007259341A JP2009089286A (ja) 2007-10-03 2007-10-03 中継接続ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009089286A true JP2009089286A (ja) 2009-04-23

Family

ID=40662027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007259341A Withdrawn JP2009089286A (ja) 2007-10-03 2007-10-03 中継接続ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009089286A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010245793A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Honda Motor Co Ltd 車載のゲートウェイ装置
JP2018070121A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 トヨタ自動車株式会社 車載ネットワークシステム
JP2020157859A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 本田技研工業株式会社 車両制御システム
JP7384116B2 (ja) 2020-06-05 2023-11-21 株式会社デンソー 中継装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010245793A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Honda Motor Co Ltd 車載のゲートウェイ装置
JP2018070121A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 トヨタ自動車株式会社 車載ネットワークシステム
US10668876B2 (en) * 2016-11-04 2020-06-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha In-vehicle network system
JP2020157859A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 本田技研工業株式会社 車両制御システム
CN111770127A (zh) * 2019-03-26 2020-10-13 本田技研工业株式会社 车辆控制系统
US11284232B2 (en) 2019-03-26 2022-03-22 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control system
CN111770127B (zh) * 2019-03-26 2023-05-23 本田技研工业株式会社 车辆控制系统
JP7384116B2 (ja) 2020-06-05 2023-11-21 株式会社デンソー 中継装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6500123B2 (ja) 車載ゲートウェイ装置、及び車載ネットワークシステム
JP2002026957A (ja) 多重通信システム
JP4917669B2 (ja) 車載用の中継接続ユニット
JP2014072673A (ja) 中継装置
JP2007036907A (ja) ゲートウェイ装置
JP2009089286A (ja) 中継接続ユニット
JP2006191337A (ja) バス間のメッセージ転送を行うゲートウエイ装置及びそれを使用したネットワークシステム
JP2008306425A (ja) 車載ゲートウェイ装置
JP5147533B2 (ja) 中継装置及び中継方法
JP2006340099A (ja) ゲートウェイ装置
JP2002044116A (ja) データ中継装置および多重通信システム
WO2018079000A1 (ja) 通信制御装置、スイッチ装置、車外通信装置、通信制御方法および通信制御プログラム
CN113545012B (zh) 通信装置、通信系统及消息仲裁方法
JP2006253922A (ja) ゲートウェイ装置及びゲートウェイ装置におけるデータ転送方法
JP5728043B2 (ja) ゲートウェイ装置
JP2008005290A (ja) 中継接続ユニットおよび電子制御ユニット
JP4361540B2 (ja) ゲートウェイ装置、データ転送方法及びプログラム
JP2009010852A (ja) 車載ゲートウェイ装置
JP2008283386A (ja) データ中継装置、車載通信システム
CN108631943A (zh) 通信装置、通信方法以及存储介质
JP7338586B2 (ja) 車載ネットワークシステム
JP2007129467A (ja) 中継接続ユニット
JP5182269B2 (ja) ネットワークシステム
JP5099755B2 (ja) 通信方法、通信システム及び通信装置
JP4033040B2 (ja) データ中継装置および多重通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20101207