JP7338586B2 - 車載ネットワークシステム - Google Patents

車載ネットワークシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7338586B2
JP7338586B2 JP2020135400A JP2020135400A JP7338586B2 JP 7338586 B2 JP7338586 B2 JP 7338586B2 JP 2020135400 A JP2020135400 A JP 2020135400A JP 2020135400 A JP2020135400 A JP 2020135400A JP 7338586 B2 JP7338586 B2 JP 7338586B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay
data
priority
relay device
retained
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020135400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022031021A (ja
Inventor
大介 高石
圭介 ▲辻▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020135400A priority Critical patent/JP7338586B2/ja
Priority to US17/379,320 priority patent/US11652745B2/en
Priority to CN202110850085.2A priority patent/CN114095528A/zh
Publication of JP2022031021A publication Critical patent/JP2022031021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7338586B2 publication Critical patent/JP7338586B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/12Avoiding congestion; Recovering from congestion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/11Identifying congestion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/24Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS
    • H04L47/2458Modification of priorities while in transit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/02Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
    • H04W40/22Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing using selective relaying for reaching a BTS [Base Transceiver Station] or an access point

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本開示は、車載ネットワークシステムに関する。
下記特許文献1には、複数の回線によって相互に接続され、データの送受信を行う複数の制御部と、制御部間で送受信されるデータを中継する中継装置(ゲートウェイECU)と、を備える車載ネットワークシステムが開示されている。この車載ネットワークシステムでは、データ毎に送信の優先度が予め定められており、中継装置でデータの滞留が発生している場合に、優先度が所定以上のデータを優先的に中継する。これにより、優先度の高いデータを優先的に転送し、データの転送遅れを抑制している。
特開2018-070121号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術によれば、中継装置で所定の優先度のデータが集中して受信された場合、当該優先度のデータについて、充分に転送遅れを抑制できない虞がある。
本開示は、上記の点に鑑みてなされたものであり、複数の中継装置を中継するデータについて、データの転送遅れを抑制することができる車載ネットワークシステムを提供することを目的とする。
本開示の第1態様の車載ネットワークシステムは、受信したデータを一時的に保持し、保持している前記データを中継優先度が高い順に中継する複数の中継装置と、前記複数の中継装置に含まれる第1中継装置に保持されている前記データ毎に、中継されずに保持されている保持時間を測定する測定部と、測定された前記保持時間が、所定の閾値を超えている前記データである滞留データについて、当該滞留データの中継優先度を上げるように、前記複数の中継装置のうち、前記第1中継装置とは別の中継装置であって、前記滞留データを中継可能な第2中継装置に要求する要求部と、を有する。
本開示の第1態様の車載ネットワークシステムによれば、各中継装置は、受信したデータを一時的に保持し、保持しているデータを中継優先度が高い順に送信する。従って、所定の中継装置にデータが集中し、データの滞留が発生しても、相対的に優先度の高いデータを優先して中継するため、優先度の高いデータの転送遅れを抑制することができる。
ところで、中継装置に所定の優先度のデータが集中して受信された場合、優先度に基づいてデータを転送するだけでは、当該所定の優先度のデータ群の転送遅れを抑制することができない場合がある。一方、複数の中継装置を中継してデータの送受信が行われる場合、一つの中継装置でデータの滞留が発生しても、他の中継装置において、当該データの転送を優先的に行えば、通信経路全体における当該データの転送時間を短縮することができる。
そこで、第1中継装置では、受信したデータ毎に、中継されずに保持されている保持時間を測定する。そして、測定された保持時間が、所定の閾値を超えているデータである滞留データについて、中継優先度を上げるように、第1中継装置とは別の中継装置であって、滞留データを中継する第2中継装置に要求する。これにより、第1中継装置で滞留しているデータが、第2中継装置で優先的に中継されることにより、通信経路全体における当該滞留データの転送時間が短縮される。その結果、第1中継装置に所定の優先度のデータが集中して受信された場合でも、データの転送遅れを抑制することができる。
本開示の第2態様の車載ネットワークシステムは、第1態様に記載の構成において、前記閾値は、前記データ毎に設定されている。
本開示の第2態様の車載ネットワークシステムによれば、データ毎に保持時間の閾値が設定されるため、データの種類に応じて滞留の有無を的確に判断することができる。これにより、データの転送遅れを効果的に抑制することができる。
本開示の第3態様の車載ネットワークシステムは、第1態様又は第2態様に記載の構成において、前記要求部は、前記滞留データの中継優先度が前記第1中継装置において最大値である場合に、前記第2中継装置における前記滞留データの中継優先度を上げるように要求する。
本開示の第3態様の車載ネットワークシステムによれば、第1中継装置で最も優先度の高いデータが滞留した場合に、当該滞留データについて、第2中継装置で中継優先度を上げるように要求する。これにより、第1中継装置で優先度の高いデータが集中して受信され、滞留が発生した場合でも、第2中継装置で優先して中継することでデータの転送遅れを抑制できる。
本開示の第4態様の車載ネットワークシステムは、第1態様~第3態様の何れか1態様に記載の構成において、前記第1中継装置において、前記滞留データの中継優先度が最大値未満である場合に、前記滞留データの中継優先度を上げる設定部を更に有する。
本開示の第4態様の車載ネットワークシステムによれば、第1中継装置において滞留しているデータの中継優先度が最大値未満である場合に、当該滞留データの中継優先度を上げて、第1中継装置で優先的に中継させることができる。これにより、データの滞留が発生しやすい傾向にある中継優先度の低いデータについて、転送遅れが抑制される。すなわち、データの中継優先度が最大値未満であるデータは、第1中継装置で当該データよりも中継優先度の高いデータが受信された場合、中継が後回しにされる。そのため、第1中継装置に保持される時間が増大し、データの滞留が発生しやすい傾向にある。そこで、データの中継優先度が最大値未満であるデータについて滞留が生じた場合に、第1中継装置における中継優先度を上げることで転送遅れを抑制することができる。
本開示の第5態様の車載ネットワークシステムは、第4態様に記載の構成において、前記第1中継装置において、前記滞留データの中継優先度を上げた場合に、前記滞留データとは別の前記第1中継装置が保持するデータの前記保持時間が前記閾値を超えるか否かを判定する相対判定部を更に有し、前記滞留データの中継優先度を上げた場合に保持時間が前記閾値を超えるデータである滞留予備データが存在する場合、前記滞留データの中継優先度を上げずに維持する。
本開示の第5態様の車載ネットワークシステムによれば、第1中継装置において、中継優先度が最大値未満である滞留データについて、滞留データの中継優先度を上げることで第1中継装置の別のデータに滞留が生じる場合は、優先度を上げずに維持する。これにより、相対的に優先度の低いデータについては、第1中継装置の別のデータに滞留を生じない場合にのみ中継を優先させることができ、第1中継装置全体の転送遅れを効果的に抑制することができる。
本開示の第6態様の車載ネットワークシステムは、第5態様に記載の構成において、前記設定部は、前記滞留予備データの前記第1中継装置における中継優先度が前記滞留データの前記第1中継装置における中継優先度以上であった場合に前記滞留データの中継優先度を上げずに維持し、前記滞留予備データの前記第1中継装置における中継優先度が前記滞留データの前記第1中継装置における中継優先度よりも低かった場合に前記滞留データの中継優先度を上げるように構成されている。
本開示の第6態様の車載ネットワークシステムによれば、滞留データの中継優先度を上げた場合に、滞留予備データの中継優先度が滞留データ以上である場合は、優先度を上げずに維持する。これにより、本来、滞留データと比較して中継優先度が高い、又は、同等の中継優先度を有するデータを優先して中継させる。一方、滞留予備データの中継優先度が滞留データより低い場合は、滞留データの中継を優先させることで、滞留データの転送遅れを抑制する。これにより、第1中継装置におけるデータの転送遅れを効果的に抑制することができる。
本開示の第7態様の車載ネットワークシステムは、第1態様~第6態様の何れか1態様に記載の構成において、前記複数の中継装置の各々は、受信した各種データを中継優先度毎に先着順に送信する。
本開示の第7態様の車載ネットワークシステムによれば、受信した各種データを中継優先度毎に先着順に送信する。これにより、各中継装置で中継優先度が上げられたデータは、それまで同等の中継優先度であった別のデータに割り込むことで優先的に中継される。一方、同一の中継優先度を有するデータ同士は、先着順によって、先に受信されたデータが優先的に中継される。このため、比較的中継優先度が高いデータ群に本来中継優先度が低く設定されたデータが割り込んだ場合でも、先着順に中継されることで、本来中継優先度の高いデータの転送が遅れることが抑制される。その結果、本来中継優先度の高いデータの転送を優先しつつ、それよりも中継優先度の低いデータの転送遅れも抑制することができる。
本開示の第8態様の車載ネットワークシステムは、第1態様~第7態様の何れか1態様に記載の構成において、前記要求部は、前記第2中継装置が複数存在する場合、全ての前記第2中継装置に対して、当該第2中継装置における前記滞留データの中継優先度を上げるように要求する。
本開示の第8態様の車載ネットワークシステムによれば、第1中継装置は、第2中継装置が複数ある場合、第1中継装置から全ての第2中継装置に対して、滞留データの中継優先度を上げるように要求する。これにより、特定の第2中継装置に対して要求する場合と比較して、要求に際し、特定のアドレスを有するデータを生成することが不要となる。これにより第1中継装置の処理負担が低減され、第1中継装置の過負荷による遅延を抑制することができる。
本開示の第9態様の車載ネットワークシステムは、第1態様~第7態様の何れか1態様に記載の構成において、前記要求部は、前記複数の中継装置のうち、前記第1中継装置とは別の中継装置であって、前記滞留データの送信方向の上流側及び下流側の少なくとも一方に接続された前記第2中継装置に対して、当該第2中継装置における前記データの中継優先度を上げるように要求する。
本開示の第9態様の車載ネットワークシステムによれば、第1中継装置で滞留している滞留データについて、当該滞留データ送信方向一方側又は他方側に接続された第2中継装置に対して、滞留データの中継優先度を上げるように要求する。すなわち、第1中継装置は、通信経路において、第1中継装置と隣接する第2中継装置について、滞留データの中継優先度を上げるように要求する。これにより、滞留データの通信経路と無関係な別の第2中継装置にまで、要求に係るデータが送信されることを排除することができる。その結果、中継装置を繋ぐ回線の負担が低減し、回線の過負荷による遅延を抑制することができる。
本開示によれば、車載ネットワークシステムにおけるデータの転送遅れを抑制することができる。
開示の技術の実施形態に係る車載ネットワークシステムの概略構成を示すブロック図である。 実施形態に係るゲートウエイECUのハードウェア構成を示すブロック図である。 実施形態に係るゲートウエイECUの機能構成を示すブロック図である。 実施形態に係るゲートウエイECUの中継テーブルの一例である。 実施形態に係る車載ネットワークシステムによるデータの通信経路の一例である。 実施形態に係る中継優先処理の流れを示すフローチャートである。 実施形態に係る第2ゲートウエイで中継優先処理を実行する前の中継テーブルの一例である。 実施形態に係る第2ゲートウエイで中継優先処理を実行した後の中継テーブルの一例である。 実施形態に係る中継優先度変更処理の流れを示すフローチャートである。 実施形態に係る第1ゲートウエイで中継優先度変更処理を実行する前の中継テーブルの一例である。 実施形態に係る第1ゲートウエイで中継優先度変更処理を実行した後の中継テーブルの一例である。 実施形態に係る車載ネットワークシステムによるデータの通信経路の他の一例である。
以下、本開示の実施形態の一例を、図面を参照しつつ説明する。なお、各図面において同一または等価な構成要素および部分には同一の参照符号を付与している。また、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
(概要)
図1は、本実施形態に係る車載ネットワークシステム10の概略構成を示す図である。この図に示されるように、車載ネットワークシステム10は、車両12に搭載された複数のECU14(Electrical Control Unit)間のデータ通信を可能にするものである。
車載ネットワークシステム10は、中継装置としての複数のゲートウエイECU(Electrical Control Unit)14を含んでいる。本実施形態では、ゲートウエイECU20として、第1ゲートウエイECU20A、第2ゲートウエイECU20B、第3ゲートウエイECU20Cを有している。これらのゲートウエイECU20は、それぞれが以下に説明する中継機能を有しており、本発明における「第1中継装置」及び「第2中継装置」を構成する。
以下、第1ゲートウエイECU20、第2ゲートウエイECU20、第3ゲートウエイECU20を、それぞれ第1GW20A、第2GW20B、第3GW20Cと称する。また、各々のゲートウエイECU20を区別する必要が無い場合は、単にGW20と称する。
各々のECU14(A~E)と各GW20は、それぞれ外部バス22(A~G)を介して接続されている。各ECU14で生成又は取得されたデータは、GW20を中継して送信先のECU14に転送される。例えば、図5に示すように、ECU14AからECU14Bへ送信されたデータは、第1GW20A及び第2GW20Bで中継されることにより外部バス22A、外部バス22B、外部バス22Cを介してECU14Bで受信される。このように、各GW20は複数のポートを有しており、複数のポートに外部バス22を介して各ECU14が接続されている。各GW20は、何れかのポートに入力されるデータを他の何れかのポートに中継する中継装置である。
本実施形態の外部バス22では、CAN(Controller Area Network)プロトコルによる通信が行われている。各ECU14の間で送受信されるデータは、CANプロトコルに基づく通信フレームとして送受信される。通信フレームは、データの種類等に応じてCANプロトコルにおける通信調停用のフレームIDを有している。なお、外部バス22の通信方式はCANに限らず、CAN-FD(CAN With Flexible Data Rate)、イーサネット(登録商標)等を適用してもよい。
以下、各ECU14及びGW20について詳述する。
各ECU14は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、ストレージ、通信I/F(Inter Face)及び入出力I/Fを含んで構成されている。CPU、ROM、RAM、ストレージ、通信I/F及び入出力I/Fは、内部バスを介して相互に通信可能に接続されている。
また、各ECU14は、入出力I/Fを介して車両12の制御に要する、又は車両12を構成する図示しない補器類と接続されている。補器類には、例えば、車速センサやシフトポジションセンサ、ステアリングの操舵角センサ等車両に搭載される各種センサや、イグニッションスイッチ等の各種スイッチが含まれている。また、補器類が接続されるECU14は、エンジンECU、ブレーキECU、ステアリングECU、トランスミッションECU、ボデーECU、メータECU、エアコンECU、PCS(Pre-Crash Safety)-ECU、又は、LKA(Lane Keeping Assist)-ECU、エアコンECU、マルチメディアECU、スマートキーECU等各種ECUが存在する。
なお、車両12がHV(Hybrid Vehicle)車、EV(Electric Vehicle)、及び燃料電池車(FCV:Fuel Cell Vehicle) の場合には、エンジンECUの代わりに、それぞれ、エンジン又は駆動用モータの出力を制御するHV-ECU、及び、駆動用モータの出力を制御するEV-ECUを用いればよい。
(ゲートウエイECU)
図2は、中継装置としての各GW20のハードウェア構成を示すブロック図である。
図2に示すように、GW20は、CPU(Central Processing Unit)201、ROM(Read Only Memory)202、RAM(Random Access Memory)203、ストレージ204、通信I/F(Inter Face)205及び入出力I/F206を含んで構成されている。CPU201、ROM202、RAM203、ストレージ204、通信I/F205及び入出力I/F206は、内部バス207を介して相互に通信可能に接続されている。
CPU201は、中央演算処理ユニットであり、各種プログラムを実行したり、各部を制御したりする。すなわち、CPU201は、ROM202からプログラムを読み出し、RAM203を作業領域としてプログラムを実行する。CPU201は、ROM202またはストレージ204に記録されているプログラムにしたがって、上記各構成の制御および各種の演算処理を行う。本実施形態では、ROM202には、GW20で受信したデータを中継する通信プログラムが格納されている。
ROM202は、各種プログラムおよび各種データを格納する。RAM203は、作業領域として一時的にプログラムまたはデータを記憶する。
ストレージ204は、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)またはフラッシュメモリ等の記録装置により構成され、オペレーティングシステムを含む各種プログラム、および各種データを格納する。
通信I/F205は、他のECU14と通信するためのインタフェースであり、CANプロトコルによる通信規格が用いられる。通信I/F205は、外部バス22に対して接続されている。
入出力I/F206は、車両12に搭載される補器類と通信するためのインタフェースである。図2に図示した入出力I/F206には、補器類が接続されていないが、ECU14に接続されている各種センサをGW20の入出力I/F206に接続してもよい。
上記の通信プログラムを実行する際に、GW20は、上記のハードウェア資源を用いて、各種の機能を実現する。GW20が実現する機能構成について説明する。
図3は、GW20の機能構成の例を示すブロック図である。
図3に示すように、GW20は、機能構成として、測定部210、要求部220、設定部230、相対判定部240を有する。また、GW20は、ROM202に通信プログラムが記憶され、ストレージ204に図4に示すような中継テーブルが記憶されている。各機能構成は、CPU201がROM202またに記憶された通信プログラムを読み出し、実行することにより実現される。
中継テーブルは、I/F205で受信したCANの通信フレームに関する情報をバッファに記憶するための格納方式の一例である。バッファは、例えば、ストレージ204に設けられる。バッファは、ECU14(A~E)の間で中継されるデータを外部バス22から受信し、送信先のECU14(送信元以外の何れか1つ又は複数)に接続される回線に出力するまでの間に一時的に保持するメモリ又はデータ保持部である。
図4は、バッファに記憶される中継テーブルの一例である。中継テーブルは、各種通信フレームを受信した順に格納しており、通信フレーム毎にフレームID、中継元のバス、中継先のバス、保持時間の閾値、保持時間の測定値、中継優先度等の情報が記憶される。中継元のバス及び中継先のバスは、外部バス22A~22Gにそれぞれ対応する1~7の数字を用いて記憶されている。また、保持時間とは、受信した通信フレームがGW20で中継されずに保持されている時間であり、通信フレームがバッファで保持されている時間である。
保持時間の閾値は、フレームID毎に予め設定された値であり、例えば、車両の各種制御に影響が生じないように設定される時間である。保持時間の測定値は、後述する測定部210で測定された保持時間である。中継優先度は、受信した通信フレームのフレームIDによって定められる値であり、各通信フレームを出力する優先順位を示している。本実施形態では、一例として、フレームIDが「0x100~0x200」の通信フレームを中継優先度「低」のデータとし、フレームIDが「0x201~0x299」の通信フレームを中継優先度「中」のデータとし、フレームIDが「0x301以上」の通信フレームを中継優先度「高」のデータとしている。なお、中継優先度は、「高」「中」「低」の三段階に限らず、必要に応じて適宜設定することができる。
通信プログラムが実行されると、バッファに格納された通信フレームが優先中継ルールに従って出力される。優先中継ルールとは、各通信フレームがバッファから出力される、すなわち、GW20から送信先のECU14に送信される順番を決定するためのルールである。本実施形態では、バッファに格納された通信フレームを、「高」、「中」、「低」の順に中継優先度が高い順に中継する。また、同一の中継優先度を有する通信フレームが複数存在する場合、各通信フレームは、GW20で受信された順番に、すなわち、先着順に送信される。
測定部210は、受信した通信フレームがバッファで保持される保持時間を測定するためのカウンタ機能を有している。
要求部220は、GW20に滞留データが存在している場合に、車載ネットワークシステム10を構成する別のGW20に対して滞留データに対応する通信フレームの中継優先度を上げるように要求する機能を有する。
GW20に滞留データが存在しているか否かの判断は、後述する中継優先処理及び中継優先度変更処理の実行に伴い、測定部210で測定された保持時間が、対応する保持時間の閾値を超えているか否かを判断することにより行われる。つまり、中継テーブル上で所定のフレームIDについて、測定部210で測定された保持時間が閾値を超えている場合、GW20で当該フレームIDに対応するデータが滞留データとして存在していると判断する。一方、所定のフレームIDについて、測定部210で測定された保持時間が閾値以下である場合、GW20では、当該フレームIDにおいて滞留データが存在していないと判断する。
要求部220は、上記判断によってGW20に滞留データが存在している場合に、当該GW20と外部バス22を介して通信可能に接続された全てのGW20に対して滞留データに対応するフレームIDの中継優先度を上げるように要求する。例えば、第1GW20Aで所定のフレームIDのデータが滞留データとして存在している場合、第2GW20B及び第3GW20Cに対して当該フレームIDの中継優先度を上げるように要求する。このように、特定の送信先を指定しない要求は、送信先のアドレスを含まない通信フレームによって実現可能である。従って、GW20の処理負担が低減されるという利点がある。一方、要求部220は、滞留データを中継しない、すなわち、滞留データの通信経路上に配置されないGW20に対しても要求を行い得るため、データ通信量が増加した場合に、データ同士の衝突の発生等により、回線の負担が増加する可能性がある。従って、回線の負荷を低減させる観点では、滞留データの送信方向の上流側及び下流側の少なくとも一方に接続された別のGW20に対して、当該別のGW20における滞留データの中継優先度を上げるように要求してもよい。
設定部230は、中継優先処理及び中継優先度変更処理の実行に伴い、滞留データの存在するフレームIDについて、当該フレームIDの中継優先度が最大値未満である場合に、中継優先度を上げる機能を有する。
相対判定部240は、中継優先処理及び中継優先度変更処理の実行に伴い、特定のフレームIDの中継優先度を上げた場合に、バッファ内の他のフレームIDに滞留データが存在するか否かを相対的に判定する機能を有する。
上記判定は、一例として、測定部210によって経験的に得られた測定値に基づいて判定される。すなわち、所定のフレームについて中継優先度を一旦上げた状態にし、その際にバッファ内に格納された別のフレームIDのデータに滞留データが存在するか否かを判定する。
また、上記判定は、上記測定値に基づく判定に限らず、GW20の処理速度とデータ入力の周期から公知の待ち行列理論(キューイング理論)を用いて解析的に判定することもできる。すなわち、特定のフレームIDについて中継優先度を上げた条件を待ち行列理論に当てはめる。そして、バッファ内の各通信フレームの保持時間を予測し、当該予測値が対応する保持時間の閾値を超えるか否かによって滞留データが存在するか否かを予測的に判定する。
(作用並びに効果)
次に、GW20の作用についてGW20で実行される処理の流れと共に説明する。
図6は、各GW20で実行される中継優先処理の流れを示すフローチャートである。GW20は、所定の制御周期毎に中継優先処理を実行する。本実施形態では、一例として、図5に示されるように、ECU14Aから送信されたデータがECU14Bで受信されるまでに第2GW20Bで滞留データが存在する場合について説明する。
(中継優先処理)
S101において、CPU201は、中継テーブル上の通信フレームのうち、一つを選択して、選択した通信フレームの保持時間を測定し、S102に移行する。ここで、CPU201が始めてステップS101の処理を行う場合、CPU201は、例えば、中継テーブルにおいて、フレームIDの昇順又は降順の最初の通信フレームを選択する。或いは、昇順又は降順の最初の通信フレームの代わりに、CPU201は、中継順で、最も早い通信フレームを選択しても良い。或いは、CPU201は、ランダムに通信フレームを選択しても良い。
S102において、CPU201は、測定された保持時間が中継テーブルにおいてフレームID毎に設定された閾値を超えるか否かを判断する。すなわち、中継テーブルに滞留データが存在するか否かを判断する。S102において、保持時間が閾値を超えていると判断した場合、CPU201は、S103に移行する。S102において、保持時間が閾値を超えていないと判断した場合、CPU201は、S109に移行する。
S103において、CPU201は、保持時間が閾値を超えている通信フレームについて、中継優先度が最大値であるか否かを判断する。換言すると、通信フレームの中継優先度が「高」であるか否かを判断する。S103において中継優先度が最大値であると判断された場合、CPU201は、S104に移行する。S103において、中継優先度が最大値ではないと判断された場合、CPU201は、S105に移行する。
S104において、CPU201は、外部バス22で通信可能に接続された別のGW20に滞留データとして判断された通信フレームの中継優先度を上げるように要求し、S109に移行する。
S105において、CPU201は、自己のGW20で滞留データとして判断された通信フレームの中継優先度を上げた場合に、中継テーブル上の他の通信フレームの保持時間を算定する。そして、S105の処理が終了すると、CPU201は、S106に移行する。
S106において、CPU201は、算定された他の通信フレームの保持時間に基づいて、中継テーブル上の他の通信フレームに滞留予備データが存在するか否かを判定する。滞留予備データとは、算定された他の通信フレームの保持時間が閾値を超えるデータであり、滞留データの中継優先度を上げた場合に、新たに生じる滞留データのことである。S106は、算定された他の通信フレームの保持時間が閾値以内であるか否かを判定する。算定された他の通信フレームの保持時間が閾値以内である場合、S106において滞留予備データは存在しないと判定し、CPU201は、S107に移行する。算定された他の通信フレームの保持時間が閾値を超える場合、S106において滞留予備データが存在すると判定され、CPU201は、S108に移行する。
S107において、CPU201は、滞留データである通信フレームの中継優先度を上げる。これにより、滞留データは、当初の中継優先度よりも上位の中継優先度の区分に割り込むことができるため、中継される順番が繰り上がり、保持時間が短くなる。S107の処理のあと、CPU201は、S109の処理に移行する。
一方、S106で滞留予備データが存在すると判定され、S108に移行すると、CPU201は、滞留予備データと判定された他の通信フレームの中継優先度が滞留データの中継優先度以上であるか否かを判断する。S108で、滞留予備データの中継優先度が滞留データの中継優先度以上であると判断すると、S109に移行する。S108で、滞留予備データの中継優先度が滞留データの中継優先度未満であると判断すると、S107に移行して、滞留データである通信フレームの中継優先度を上げる。
一例として、図7は、第2GW20Bにおいて、中継優先処理が実行される前の中継テーブルを示す図である。この図では、フレームID「0x220」の通信フレームがECU14AからECU14Bに送信されているデータである。フレームID「0x220」では、保持時間の閾値が10msであるのに対し、測定値が15msであるため、保持時間が閾値を超えている。従って、第2GW20Bでは、フレームID「0x220」の通信フレームが滞留データとして存在する。
第2GW20Bでは、S103でフレームID「0x220」の滞留データについて、中継優先度が最大値であるか否かが判断される。フレームID「0x220」滞留データは中継優先度が「中」であるため、最大値ではない。従って、S105に移行する。S105では、第2GW20Bで滞留データの中継優先度を上げた場合における他の通信フレームの保持時間を算定するために、一旦、フレームID「0x220」の中継優先度を「中」から「高」に上げる。そして、中継テーブル上の全ての通信フレームについて保持時間を測定する。
図8は、S105の処理に伴って、フレームID「0x220」の中継優先度を「中」から「高」に上げた場合の第2GW20Bの中継テーブルを示す図である。この図に示されるように、フレームID「0x220」の中継優先度を「中」から「高」に上げた場合でも、他のフレームIDでは、測定された保持時間が閾値以内に保たれているため、滞留予備データが存在しない。従って、S107により、フレームID「0x220」の中継優先度を「中」から「高」に上げた状態を維持する。これにより、フレームID「0x220」の保持時間が、15msから12msに短縮されている。
但し、フレームID「0x220」においては、中継優先度を「高」に変更しても、保持時間の閾値である10msを超えているため、所定の制御周期毎に繰り返される次回の中継優先処理では、S103からS104に移行する。そして、S104で、他のGW20(第1GW20A及び第3GW20C)にフレームID「0x220」の通信フレームの中継優先度を上げるように要求する。
図6に戻って、S109では、CPU201は、中継テーブル上の全ての通信フレームについて中継優先処理が終了したか否かを判断する。S109において、全ての通信フレームについて中継優先処理が終了したと判断した場合は、処理を終了する。S109において、中継優先処理が終了していない通信フレームがあると判断した場合は、S101に戻って処理を繰り返す。例えば、CPU201は、中継テーブル上の通信フレームのうち、フレームIDの昇順又は降順、或いは、通信フレームの中継順で、次の通信フレームを選択し、S101からの処理を繰り返す。なお、S101に戻って処理を繰り返す場合は、新たに中継テーブルに格納された通信フレームを含めてもよい。
(中継優先度変更処理)
図9は、各GW20で実行される中継優先度変更処理の流れを示すフローチャートである。GW20は、所定の制御周期毎に中継優先度変更処理を実行する。本実施形態では、一例として、図5に示されるように、ECU14Aから送信されたデータがECU14Bで受信されるまでに第2GW20Bで滞留データが存在する場合について説明する。上述したとおり、本実施形態では、第2GW20Bから第1GW20AへフレームID「0x220」の通信フレームの中継優先度を上げるように要求する情報が送信される。これに伴い、第1GW20Aでは、図9に示す中継優先度変更処理が実行される。
S110において、第2GW20Bから要求を受信すると、第1GW20AのCPU201は、S111に移行する。S111~S115において、CPU201は、図6に示す中継優先処理のフローチャートにおけるS103~S107の処理を同様の処理を実行する。S115までの処理を実行すると、CPU201は、処理を終了する。
一例として、図10は、第1GW20Aにおいて、中継優先度変更処理が実行される前の中継テーブルを示す図である。この図では、第2GW20Bで滞留データとされたフレームID「0x220」の保持時間の測定値が4msであり、閾値である10msを超えていない。
第1GW20Aでは、S111で、フレームID「0x220」の通信フレームについて、中継優先度が最大値であるか否かが判断される。フレームID「0x220」の通信フレームは中継優先度が「中」であるため、最大値ではない。従って、S113に移行する。S113では、第1GW20AでフレームID「0x220」の通信フレームについて中継優先度を上げた場合における他の通信フレームの保持時間を算定するために、一旦、フレームID「0x220」の中継優先度を「中」から「高」に上げる。そして、中継テーブル上の全ての通信フレームについて保持時間を測定する。
図11は、S113の処理に伴って、フレームID「0x220」の中継優先度を「中」から「高」に上げた場合の第1GW20Aの中継テーブルを示す図である。この図に示されるように、フレームID「0x220」の中継優先度を「中」から「高」に上げた場合でも、他のフレームIDでは、測定された保持時間が閾値以内に保たれており、滞留予備データが存在しない。従って、S115により、フレームID「0x220」の中継優先度を「中」から「高」に上げた状態を維持する。これにより、フレームID「0x220」の保持時間が、4msから2msに短縮されている。
以上説明した通り、図5~図11に示す本実施形態の一例では、ECU14AからECU14Bに送信されたデータを第1GW20A及び第2GW20Bで中継する。第1GW20A及び第2GW20Bにおいて優先処理及び中継優先度変更処置が実行されることにより、フレームID「0x220」の通信フレームの中継に要する時間(保持時間)が合計で5ms短縮されている。
このように、本実施形態では、車載ネットワークシステム10を構成する複数のGW20(A~C)は、受信したデータを一時的に保持し、保持しているデータを中継優先度が高い順に送信する。その結果、所定のGW20にデータが集中し、データの滞留が発生しても、相対的に優先度の高いデータを優先して中継するため、優先度の高いデータの転送遅れを抑制することができる。
ところで、車両に搭載されるECUの増加に伴い、ECU間で伝達されるデータを中継するゲートウエイECUも増加傾向にある。複数のゲートウエイECUを中継してデータの転送が行われる場合には、車載ネットワークの通信状態によってはゲートウエイECUに保持される中継時間が長くなることで、データの転送に遅れを生じる場合がある。
中継装置としてのゲートウエイECUに所定の優先度のデータが集中して受信された場合、優先度に基づいてデータを転送するだけでは、当該所定の優先度のデータ群の転送遅れを抑制することができない場合がある。一方、複数のゲートウエイECUを中継してデータの送受信が行われる場合、一つのゲートウエイECUでデータの滞留が発生しても、他のゲートウエイECUにおいて、当該データの転送を優先的に行えば、通信経路全体における当該データの転送時間を短縮することができる。
ここで、各GW20(A~C)では、受信したデータ毎に、中継されずに保持されている保持時間を測定する。そして、測定された保持時間が、所定の閾値を超えているデータである滞留データについて、中継優先度を上げるように、自己のGW20とは別のGW20に要求する。これにより、自己のGW20で滞留しているデータが、別のGW20で優先的に中継されることにより、通信経路全体における当該滞留データの転送時間が短縮される。その結果、自己のGW20に所定の優先度のデータが集中して受信された場合でも、データの転送遅れを抑制することができる。
また、上記実施形態によれば、データとしての通信フレーム毎に保持時間の閾値が設定されるため、通信フレームの種類に応じて滞留の有無を的確に判断することができる。これにより、データの転送遅れを効果的に抑制することができる。
また、自己のGW20で最も優先度の高いデータが滞留した場合に、当該滞留データについて、別のGW20で中継優先度を上げるように要求する。これにより、自己のGW20で優先度の高いデータが集中して受信され、滞留が発生した場合でも、別のGW20で優先して中継することでデータの転送遅れを抑制できる。
更に、自己のGW20において滞留しているデータの中継優先度が最大値未満である場合に、当該滞留データの中継優先度を上げて、自己のGW20で優先的に中継させることができる。これにより、データの滞留が発生しやすい傾向にある中継優先度の低いデータについて、転送遅れが抑制される。すなわち、データの中継優先度が最大値未満であるデータは、自己のGW20で当該データよりも中継優先度の高いデータが受信された場合、中継が後回しにされる。そのため、第1中継装置に保持される時間が増大し、データの滞留が発生しやすい傾向にある。そこで、データの中継優先度が最大値未満であるデータについて滞留が生じた場合に、自己のGW20における中継優先度を上げることで転送遅れを抑制することができる。
また、自己のGW20において、中継優先度が最大値未満である滞留データについて、滞留データの中継優先度を上げることで自己のGW20の別のデータに滞留が生じる場合は、優先度を上げずに維持する。これにより、相対的に優先度の低いデータについては、自己のGW20の別のデータに滞留を生じない場合にのみ中継を優先させることができ、自己のGW20全体の転送遅れを効果的に抑制することができる。
一方、滞留データの中継優先度を上げた場合に、滞留予備データの中継優先度が滞留データ以上である場合は、優先度を上げずに維持する。これにより、本来、滞留データと比較して中継優先度が高い、又は、同等の中継優先度を有するデータを優先して中継させる。一方、滞留予備データの中継優先度が滞留データより低い場合は、滞留データの中継を優先させることで、滞留データの転送遅れを抑制する。これにより、自己のGW20におけるデータの転送遅れを効果的に抑制することができる。
また、上記実施形態では、受信した各種データを中継優先度毎に先着順に送信する。これにより、各GW20で中継優先度が上げられたデータは、それまで同等の中継優先度であった別のデータに割り込むことで優先的に中継される。一方、同一の中継優先度を有するデータ同士は、先着順によって、先に受信されたデータが優先的に中継される。このため、比較的中継優先度が高いデータ群に本来中継優先度が低く設定されたデータが割り込んだ場合でも、先着順に中継されることで、本来中継優先度の高いデータの転送が遅れることが抑制される。その結果、本来中継優先度の高いデータの転送を優先しつつ、それよりも中継優先度の低いデータの転送遅れも抑制することができる。
また、自己のGW20は、車載ネットワークシステム10上に別のGW20が複数ある場合、自己のGW20を除く全てのGW20に対して、滞留データの中継優先度を上げるように要求する。これにより、特定のGW20に対して中継優先度を上げるように要求する場合と比較して、要求に際し、特定のアドレスを有するデータを生成することが不要となる。これにより自己のGW20では処理負担が低減され、自己のGW20の過負荷による遅延を抑制することができる。
[補足説明]
上記実施形態では、車両12に搭載されたECU14AからECU14Bに伝達されるデータの通信経路について説明した。上記実施形態では、データの中継が第1GW20Aと第2GW20Bの2つのGW20を中継する場合について作用効果を説明したが、本発明は3つ以上のゲートウエイECUを中継する場合でも、同様の作用効果を発揮する。例えば、図12に示されるように、ECU14CからECU14Dに伝達されるデータのように、第1GW20A、第2GW20B、第3GW20Cの3つのGW20を中継するデータの通信経路においても同様の作用効果を奏することができる。
また、上記実施形態において示されたGW20の数は一例であり、必要に応じて2つ又は4つ以上のGWを適宜設定することができる。
なお、上記各実施形態でCPUがソフトウェア(プログラム)を読み込んで実行した中継優先処理及び中継優先度変更処理を、CPU以外の各種のプロセッサが実行してもよい。この場合のプロセッサとしては、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等の製造後に回路構成を変更可能なPLD(Programmable Logic Device)、及びASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路等が例示される。また、中継優先処理及び中継優先度変更処理を、これらの各種のプロセッサのうちの1つで実行してもよいし、同種又は異種の2つ以上のプロセッサの組み合わせ(例えば、複数のFPGA、及びCPUとFPGAとの組み合わせ等)で実行してもよい。また、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造は、より具体的には、半導体素子等の回路素子を組み合わせた電気回路である。
また、上記各実施形態では、中継優先処理及び中継優先度変更処理のプログラムがROMまたはストレージに予め記憶(インストール)されている態様を説明したが、これに限定されない。プログラムは、CD-ROM(Compact Disk Read Only Memory)、DVD-ROM(Digital Versatile Disk Read Only Memory)、及びUSB(Universal Serial Bus)メモリ等の記録媒体に記録された形態で提供されてもよい。また、プログラムは、ネットワークを介して外部装置からダウンロードされる形態としてもよい。
10 車載ネットワークシステム
12 車両
20 ゲートウエイECU(中継装置、第1中継装置、第2中継装置)
210 測定部
220 要求部
230 設定部
240 相対判定部

Claims (9)

  1. 受信したデータを一時的に保持し、保持している前記データを中継優先度が高い順に中継する複数の中継装置と、
    前記複数の中継装置に含まれる第1中継装置に保持されている前記データ毎に、中継されずに保持されている保持時間を測定する測定部と、
    測定された前記保持時間が、所定の閾値を超えている前記データである滞留データについて、当該滞留データの中継優先度を上げるように、前記複数の中継装置のうち、前記第1中継装置とは別の中継装置であって、前記滞留データを中継可能な第2中継装置に要求する要求部と、
    を有する車載ネットワークシステム。
  2. 前記閾値は、前記データ毎に設定されている、
    請求項1に記載の車載ネットワークシステム。
  3. 前記要求部は、前記滞留データの中継優先度が前記第1中継装置において最大値である場合に、前記第2中継装置における前記滞留データの中継優先度を上げるように要求する、
    請求項1又は請求項2に記載の車載ネットワークシステム。
  4. 前記第1中継装置において、前記滞留データの中継優先度が最大値未満である場合に、前記滞留データの中継優先度を上げる設定部を更に有する、
    請求項1~請求項3の何れか1項に記載の車載ネットワークシステム。
  5. 前記第1中継装置において、前記滞留データの中継優先度を上げた場合に、前記滞留データとは別の前記第1中継装置が保持するデータの前記保持時間が前記閾値を超えるか否かを判定する相対判定部を更に有し、
    前記滞留データの中継優先度を上げた場合に保持時間が前記閾値を超えるデータである滞留予備データが存在する場合、前記滞留データの中継優先度を上げずに維持する、
    請求項4に記載の車載ネットワークシステム。
  6. 前記設定部は、前記滞留予備データの前記第1中継装置における中継優先度が前記滞留データの前記第1中継装置における中継優先度以上であった場合に前記滞留データの中継優先度を上げずに維持し、前記滞留予備データの前記第1中継装置における中継優先度が前記滞留データの前記第1中継装置における中継優先度よりも低かった場合に前記滞留データの中継優先度を上げるように構成されている、
    請求項5に記載の車載ネットワークシステム。
  7. 前記複数の中継装置の各々は、受信した各種データを中継優先度毎に先着順に送信する、
    請求項1~請求項6の何れか1項に記載の車載ネットワークシステム。
  8. 前記要求部は、前記第2中継装置が複数存在する場合、全ての前記第2中継装置に対して、当該第2中継装置における前記滞留データの中継優先度を上げるように要求する、
    請求項1~請求項7の何れか1項に記載の車載ネットワークシステム。
  9. 前記要求部は、前記複数の中継装置のうち、前記第1中継装置とは別の中継装置であって、前記滞留データの送信方向の上流側及び下流側の少なくとも一方に接続された前記第2中継装置に対して、当該第2中継装置における前記データの中継優先度を上げるように要求する、
    請求項1~請求項7の何れか1項に記載の車載ネットワークシステム。
JP2020135400A 2020-08-07 2020-08-07 車載ネットワークシステム Active JP7338586B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020135400A JP7338586B2 (ja) 2020-08-07 2020-08-07 車載ネットワークシステム
US17/379,320 US11652745B2 (en) 2020-08-07 2021-07-19 On-board network system and program
CN202110850085.2A CN114095528A (zh) 2020-08-07 2021-07-27 车载网络系统及存储使计算机执行处理的程序的存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020135400A JP7338586B2 (ja) 2020-08-07 2020-08-07 車載ネットワークシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022031021A JP2022031021A (ja) 2022-02-18
JP7338586B2 true JP7338586B2 (ja) 2023-09-05

Family

ID=80114351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020135400A Active JP7338586B2 (ja) 2020-08-07 2020-08-07 車載ネットワークシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11652745B2 (ja)
JP (1) JP7338586B2 (ja)
CN (1) CN114095528A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024014191A1 (ja) * 2022-07-15 2024-01-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 管理装置、車両通信管理方法および車両通信管理プログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005333724A (ja) 2004-05-19 2005-12-02 Hitachi Ltd 情報伝送システム
JP5436701B1 (ja) 2012-07-25 2014-03-05 三菱電機株式会社 通信装置及び中継装置
US20160082903A1 (en) 2014-09-19 2016-03-24 Ford Global Technologies, Llc Automated driving solution gateway
JP2018046509A (ja) 2016-09-16 2018-03-22 カルソニックカンセイ株式会社 ゲートウェイ装置
JP2018070121A (ja) 2016-11-04 2018-05-10 トヨタ自動車株式会社 車載ネットワークシステム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08307420A (ja) * 1995-03-03 1996-11-22 Fujitsu Ltd セル交換における輻輳制御方式
JPH08298507A (ja) * 1995-04-25 1996-11-12 Canon Inc データ通信方法
WO2008035600A1 (fr) * 2006-09-20 2008-03-27 Panasonic Corporation Dispositif et procédé de transmission de relais
JP5111613B2 (ja) * 2008-11-04 2013-01-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 通信装置、通信システム及び通信方法
CN103238302B (zh) * 2011-03-28 2016-07-06 松下知识产权经营株式会社 中继器、中继器的控制方法
CN103024075B (zh) * 2012-12-28 2015-07-29 华为技术有限公司 复制组传输方法、装置及存储设备
WO2015162734A1 (ja) * 2014-04-23 2015-10-29 三菱電機株式会社 中継装置およびデータ転送方法
CN105631186A (zh) * 2014-11-07 2016-06-01 中国移动通信集团公司 一种体征数据管理方法、装置和系统
CN106407830B (zh) * 2015-07-29 2020-01-21 阿里巴巴集团控股有限公司 一种基于云的数据库的检测方法和装置
US10791062B1 (en) * 2017-11-14 2020-09-29 Amazon Technologies, Inc. Independent buffer memory for network element
JP7056365B2 (ja) * 2018-05-14 2022-04-19 富士通株式会社 プログラム配信方法、プログラム配信装置およびプログラム配信システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005333724A (ja) 2004-05-19 2005-12-02 Hitachi Ltd 情報伝送システム
JP5436701B1 (ja) 2012-07-25 2014-03-05 三菱電機株式会社 通信装置及び中継装置
US20160082903A1 (en) 2014-09-19 2016-03-24 Ford Global Technologies, Llc Automated driving solution gateway
JP2018046509A (ja) 2016-09-16 2018-03-22 カルソニックカンセイ株式会社 ゲートウェイ装置
JP2018070121A (ja) 2016-11-04 2018-05-10 トヨタ自動車株式会社 車載ネットワークシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220045952A1 (en) 2022-02-10
JP2022031021A (ja) 2022-02-18
US11652745B2 (en) 2023-05-16
CN114095528A (zh) 2022-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6536537B2 (ja) 車載ネットワークシステム
JP6485429B2 (ja) 車載ネットワークシステム
JP6500875B2 (ja) 車載ネットワークシステム、及び、車載ネットワークシステムにおける通信制御方法
US10284387B2 (en) Hybrid intra-vehicle communication network
JP7338586B2 (ja) 車載ネットワークシステム
JP2008290666A (ja) 電子制御装置
JP2020022019A (ja) 車両システム
KR102219603B1 (ko) 네트워크 시스템
JP6406559B2 (ja) 通信装置、通信方法、およびプログラム
CN111385061B (zh) 车内通信的限定定时分析
JP2006165884A (ja) データ中継装置,多重通信システム,電子制御ユニット
JP6291516B2 (ja) リング型ネットワークを用いた通信システム
JP2006253922A (ja) ゲートウェイ装置及びゲートウェイ装置におけるデータ転送方法
JP2008283386A (ja) データ中継装置、車載通信システム
JP2009089286A (ja) 中継接続ユニット
JP5728043B2 (ja) ゲートウェイ装置
JP2009010852A (ja) 車載ゲートウェイ装置
JP4361540B2 (ja) ゲートウェイ装置、データ転送方法及びプログラム
JP2010103648A (ja) ゲートウェイ装置及びゲートウェイ方法
JP2021078023A (ja) ゲートウェイ装置、ノード装置、およびコンピュータプログラム
US11146496B2 (en) Relay device
US20220183109A1 (en) Relay device for vehicle communication, relay method for vehicle communication, and non-transitory storage medium on which a program is stored
JP6812765B2 (ja) 電子制御装置
JP2017188794A (ja) 通信制御用コントローラ
JP2023102186A (ja) 中継装置、情報処理装置、中継方法、情報処理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230807

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7338586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151