JP2008290666A - 電子制御装置 - Google Patents

電子制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008290666A
JP2008290666A JP2007140579A JP2007140579A JP2008290666A JP 2008290666 A JP2008290666 A JP 2008290666A JP 2007140579 A JP2007140579 A JP 2007140579A JP 2007140579 A JP2007140579 A JP 2007140579A JP 2008290666 A JP2008290666 A JP 2008290666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
request message
priority
request
diagnosis
electronic control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007140579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5050653B2 (ja
Inventor
Naoyuki Ashida
直之 芦田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007140579A priority Critical patent/JP5050653B2/ja
Publication of JP2008290666A publication Critical patent/JP2008290666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5050653B2 publication Critical patent/JP5050653B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

【課題】電子制御装置(以下、ECU)の故障診断を行う診断装置から、故障診断に必要な情報を要求するためにそのECUに送信される要求メッセージを、そのECUにて、必要最小限の構成でより適切に処理できるようにする。
【解決手段】ECU10は、高優先度の要求メッセージを格納する受信バッファ35と、低優先度の要求メッセージを格納する受信バッファ38とを備えているため、データリンク層30を介して、高優先度の要求メッセージと低優先度の要求メッセージとを平行して受信することができる。通信管理部40は、高優先度の要求メッセージと低優先度の要求メッセージとのうち、前者の処理が優先されるように調停を行う。このため、ECU10は、例えば、低優先度の要求メッセージの受信中でも、高優先度の要求メッセージをも受信することができ、かつ、その高優先度の要求メッセージの処理が優先されるようにすることができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、外部の診断装置に、故障診断のための故障診断情報を送信する電子制御装置に関する。
従来より、例えば電子制御装置(以下、ECUと記載する)の故障診断では、ECUに、ネットワークを介して診断装置を接続すると共に、その診断装置からECUに、故障診断に必要な情報(以下、故障診断情報と記載する)を要求する要求メッセージを送信する。
ECUは、診断装置からの要求メッセージを受信すると、その要求メッセージが表す要求に合致した故障診断情報を、診断装置に返信する。
より具体的に、ECUは、例えば要求メッセージが表す要求に応じて所定の診断アルゴリズムを実行し、その実行結果を、故障診断情報として診断装置に返信する。
診断装置は、ECUから受信した故障診断情報を解析し、異常の有無を検出する。また、異常がある場合には、その異常の種類や異常の種類等をも検出する(例えば特許文献1参照)。
特開2004−249817号公報
ところで、特許文献1に記載されたような従来のECUは、診断装置からの要求メッセージを、受信した順番に処理していた。例えば、要求メッセージを受信してからその要求メッセージに対して応答する(故障診断情報を返信する)まで、次の要求メッセージを受信できなかった。このため、要求メッセージが続けてネットワーク上に送出された場合に、後に送出された要求メッセージに対する応答(故障診断情報の返信)が遅延する可能性があった。
さらに、例えば車両においては、近年、制御対象の数が増加しており、これに伴って車載ネットワークに接続されるECUの数も増加傾向にある。そしてこのため、故障診断の対象も多くなってきている。そこで、複数の診断装置を用いて故障診断を行うことが考えられている。複数の診断装置を同時に車載ネットワークに接続し、各々の診断装置で故障診断を行うことで、より速やかに故障診断を行うことができるようにするというものである。一方、この場合、各々の診断装置がそれぞれ要求メッセージを送信するため、より多くの要求メッセージが送出されるようになって、上記のような故障診断情報の返信の遅延の問題はますます顕著になると考えられる。
またここで、診断装置としては、例えば、整備工場において整備士が操作する診断装置(以下、スキャンツールと記載する)がある。また、近年では、無線通信により遠隔から自動で故障診断を行う診断装置(以下、遠隔診断装置と記載する)も考えられている。そして、例えばこのスキャンツールからの要求メッセージと遠隔診断装置からの要求メッセージとでは、前者のスキャンツールからの要求メッセージがより優先して処理されて欲しいという要望がある。
なぜなら、スキャンツールからの要求メッセージに対しては、ECUは規定時間内に応答しなくてはいけない旨が、法規(具体的に、ISO15765−4、ISO15031−5)により定められているからである。また、スキャンツールは人により操作されるものであり、スキャンツールからの要求メッセージに対する応答が遅れると、その人(整備士)が、診断対象のECUに異常が生じているのではないかと疑いを持ってしまって、効率良い整備の妨げとなるおそれもある。尚、一方、遠隔診断装置を用いた遠隔からの故障診断については、未だ法規が整備されていないという事情がある。
この点、受信した順番に要求メッセージを処理する従来のECUでは、例えばスキャンツールからの要求メッセージが遠隔診断装置からの要求メッセージより優先して処理されるとは限らない。
このような問題を解決するため、要求メッセージを処理する系統(具体的に、受信バッファ・送信バッファや、処理を行うための機能ブロック)を複数設け、要求メッセージを並列して同時に処理するようにすることも考えられる。しかしながら、要求メッセージの処理系統を複数設けることとすると、コストが大幅に増加するし、ECUの構成が大掛かりなものとなってしまう。また、例えば複数の診断装置を用いて故障診断を行う場合、ECUが比較的短時間に連続して要求メッセージを受けるという状況は確かに多くなるかもしれないが、その状況が必ずしも頻繁に発生するとは限らず、要求メッセージの処理系統をわざわざ複数設けておくことは現実的でない。
本発明は、こうした問題に鑑みなされたもので、必要最小限の構成で、診断装置からの複数の要求メッセージをより適切に処理できる電子制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するためになされた請求項1に記載の発明は、故障診断を行う診断装置から、故障診断に必要な情報(以下、故障診断情報と言う)を要求する要求メッセージを受信すると、その要求メッセージが表す要求に合致した故障診断情報を診断装置に返信する応答処理を行う電子制御装置において、診断装置からの要求メッセージを複数格納しておくための格納手段と、格納手段に格納された複数の要求メッセージのうち、優先して処理すべき要求メッセージを選択する調停手段とを備えている。
そして、格納手段に格納された複数の要求メッセージのうち、調停手段により選択された要求メッセージについて、応答処理を行うようになっている。
このような請求項1の電子制御装置によれば、複数の要求メッセージを受信しつつ、その複数の要求メッセージのうち、優先して処理すべき要求メッセージが速やかに処理されるようにすることができる。
例えば、要求メッセージを1個づつ受信し、受信した順番に要求メッセージを処理するような従来の方法では、より優先して処理すべき要求メッセージであっても、その処理が遅延する可能性がある。
この点、請求項1の電子制御装置によれば、例えば、診断装置から要求メッセージが複数連続して送信されたような場合でも、その連続して送信された複数の要求メッセージのうち、より優先して処理されるべき要求メッセージが、速やかに処理されるようにすることができる。
このため、例えばより重要度の高い要求メッセージの処理が遅延してしまうことを防止することができる。
しかも、複数の要求メッセージを格納可能とすると共に、複数の要求メッセージのうちから優先して処理すべき要求メッセージを選択するという最小限の構成で、上記の効果を得ることができる。
ところで、請求項1の電子制御装置では、具体的に、請求項2のように構成すると良い。
請求項2の電子制御装置は、請求項1の電子制御装置において、要求メッセージにはそれぞれ、優先度が定められており、格納手段は、高優先度に設定された要求メッセージを格納するための高優先度用受信バッファと、高優先度用受信バッファに格納された要求メッセージよりも低優先度に設定された要求メッセージを格納するための低優先度用受信バッファとを備えている。
そして、調停手段は、高優先度用受信バッファに格納された要求メッセージと、低優先度用受信バッファに格納された要求メッセージとのうち、前者を、優先して処理すべき要求メッセージとして選択するようになっている。
尚、受信バッファは、いくつあっても良い趣旨である。例えば、中優先度に設定された要求メッセージを格納するための受信バッファを設けてもよいことは勿論である。また、優先度は、要求メッセージの重要度に応じて定めれば良い。具体的に、重要度の高い要求メッセージは、高優先度に設定すれば良い。
請求項2の電子制御装置によれば、高優先度の要求メッセージ(重要度が高い要求メッセージ)が、確実に、速やかに処理されるようになる。
ところで、請求項2の電子制御装置のように、少なくとも、要求メッセージを格納するための受信バッファを複数設けておけば、要求メッセージを複数格納しておくことができる。これによれば、構成が複雑になったり大掛かりなものになったりすることがない。
次に、請求項1,2の電子制御装置では、請求項3のように構成するとより好ましい。
請求項3の電子制御装置は、請求項1,2の電子制御装置において、格納手段に格納された複数の要求メッセージのうち、調停手段により選択された要求メッセージ以外の要求メッセージの送信元の診断装置に、少なくとも、その診断装置から受信した要求メッセージ以外の要求メッセージについての応答処理を優先する旨のメッセージを送信するようになっている。
これによれば、調停手段により選択された要求メッセージ以外の要求メッセージの送信元の診断装置は、その診断装置が送信した要求メッセージ以外の要求メッセージについての応答処理が優先された旨が分かるようになる。
これによれば、要求メッセージに対する応答が、その要求メッセージとは別の要求メッセージの応答処理が優先されたことにより遅れてしまった場合において、その遅れの原因が診断装置において誤判断されるような自体を回避することができる。例えば、診断装置が電子制御装置の異常であると誤判断し、これにより整備者等が誤った対応をとってしまうようなことを防止することができる。
次に、請求項4の電子制御装置は、請求項1〜3の電子制御装置において、診断装置は、要求メッセージを複数の単位フレームに分割して送信するようになっていると共に、要求メッセージとその要求メッセージを構成する単位フレームとのそれぞれには、同じ優先度が定められている。
そして、調停手段は、単位フレームの優先度に基づき、その単位フレームから構成される要求メッセージが優先して処理すべき要求メッセージか否かを判断するようになっている。
さらに、当該電子制御装置は、調停手段により優先して処理すべき要求メッセージと判断されたその要求メッセージを構成する単位フレーム以外の単位フレームの送信元の診断装置に、少なくとも、その診断装置から受信した単位フレームにより構成される要求メッセージ以外の要求メッセージについての応答処理を優先する旨のメッセージを送信するようになっている。
これによれば、請求項3と同じ効果が得られることに加え、例えば、診断装置において、送信中の単位フレームから構成される要求メッセージ以外の要求メッセージの応答処理が優先される旨が分かるため、次のようなメリットが得られる。
具体的に、診断装置において、送信中の単位フレームから構成される要求メッセージ以外の要求メッセージの応答処理が優先される旨が分かった場合、その診断装置が単位フレームの送信を一旦中止したり、或いは単位フレームの送信タイミングをずらしたりすれば、要求メッセージがすぐに処理されないにもかかわらず、その要求メッセージを構成する単位フレームが送信され続ける、というような無駄が生じることを防止することができる。
つまり、請求項4の電子制御装置によれば、診断装置から適切なタイミングで単位フレームが送信されるようにする、ということに寄与することができる。このため、通信の効率化に寄与することができる。
以下に、本発明の実施形態を図面に基づき説明する。
図1は、実施形態の車載ネットワークシステムの構成図である。
図1に示すように、本実施形態では、電子制御装置(以下、ECUと記載する)10が接続された車載ネットワーク1に、2つの診断装置が接続されている。この2つの診断装置は、具体的に、通信の優先度が高く設定され、ECU10と通信をする際にその通信がより優先されるようになっている高優先度診断装置50と、その高優先度診断装置50よりも、通信の優先度が低く設定された低優先度診断装置60とである。
高優先度診断装置50及び低優先度診断装置60は、それぞれ、故障診断に必要な情報(以下、故障診断情報と記載する)を要求する要求メッセージを、ECU10に送信する。
ECU10は、要求メッセージを受信すると、その要求メッセージが表す要求に合致した故障診断情報を、応答メッセージとして、要求メッセージの送信元に返信する。ここで、要求メッセージには、優先度を表す情報が含まれている。
図2は、ECU10の構成図である。尚、図2に示すように、車載ネットワーク1の通信プロトコルはCANである。CANでは、CAN−Hラインと、CAN−Lラインとからなる2線式通信ラインが使用される。CANについてはよく知られており、ここでは詳しい説明を省略する。
ECU10には、自動車の各部を制御するための制御処理や他のECU10と通信を行うための処理を実行するマイコン21と、2線式通信ラインに接続されて、マイコン21から与えられる送信フレームTX(応答メッセージ)を2線式通信ラインに出力すると共に、2線式通信ライン上のデータ(受信フレームRX:本例では要求メッセージ)をマイコン21に入力するCANトランシーバ23と、外部のセンサ27やスイッチ28等からの信号をマイコン21に入力すると共に、マイコン21からの信号を外部のアクチュエータ29に入力する入出力回路24と、外部のバッテリ電源(例えば12V)を降圧した動作電圧(例えば5V)を、マイコン21、CANトランシーバ23、入出力回路24に供給する電源回路25とが設けられている。
マイコン21は、フレームの送受信(送信フレームTXをCANトランシーバ23に渡したり、受信フレームRXをCANトランシーバ23から受け取る)や、どのフレームを優先的に処理するかを決定する調停制御や、通信エラー処理等を実行するCANコントローラ22を備えている。
図3は、ECU10の機能、及びECU10におけるデータの流れを表すブロック図である。
図3に示すように、ECU10は、次のような機能ブロックを有している。具体的に、データリンク層30、高優先度通信層34、低優先度通信層37、通信管理部40、及び診断部42である。本実施形態では特に、高優先度通信層34及び低優先度通信層37のように、高優先度用の通信層と低優先度用の通信層がそれぞれ設けられている。そして例えば、高優先度診断装置50と低優先度診断装置60とからそれぞれ要求メッセージが送信された場合、高優先度診断装置50からの要求メッセージは高優先度通信層34に格納され、低優先度診断装置60からの要求メッセージは低優先度通信層37に格納される。
ところで、車載ネットワーク1(CAN)上では、所定のデータ単位でフレーム(メッセージ)がやりとりされるようになっている。尚、以下、この所定のデータ単位のフレーム(メッセージ)を単位フレームと記載する。また、例えば、CANにおいては、単位フレームのデータ長は8バイトである。単位フレームには、その単位フレームから構成される要求メッセージと同じ優先度の情報が含まれている。
要求メッセージは、そのデータ量に応じて、複数の単位フレームに分割されて車載ネットワーク1(CAN)上を流れるようになっている。そして、高優先度診断装置50からの単位フレームは、高優先度通信層34が管理する受信バッファ35に蓄積され、低優先度診断装置60からの単位フレームは、低優先度通信層37が管理する受信バッファ38に蓄積される。
データリンク層30は、車載ネットワーク1上から取得した要求メッセージ或いは単位フレーム(以下、要求メッセージ等とも記載する)を格納するための受信バッファ31と、車載ネットワーク1に送出する応答メッセージを格納するための送信バッファ32とを管理している。そして、要求メッセージ等や応答メッセージを、高優先度通信層34及び低優先度通信層37とやりとりする機能を有する。このデータリンク層30は、図2で言えば、CANトランシーバ23に相当するものである。
高優先度通信層34は、高優先度診断装置50から送られてきた要求メッセージ等(以下、高優先度要求メッセージ等と記載すると共に、要求メッセージと単位フレームとを特に区別する場合には、高優先度要求メッセージ、高優先度単位フレームと記載する)を格納するための受信バッファ35と、高優先度要求メッセージに対する診断部42からの応答メッセージを格納するための送信バッファ36とを管理している。
具体的に、高優先度要求メッセージを通信管理部40を介して診断部42に転送する機能、及び診断部42からの応答メッセージをデータリンク層30の送信バッファ32に転送する機能を有する。
また、高優先度通信層34は、受信バッファ35に蓄積された高優先度単位フレームを統合して高優先度要求メッセージを生成したり、診断部42からの応答メッセージを複数の単位フレームに分割して、その単位フレームをデータリンク層30の送信バッファ32に転送したりする機能も有する。尚、以下、応答メッセージ及びその応答メッセージを構成する単位フレームを合わせて、応答メッセージ等とも記載する。
低優先度通信層37は、低優先度診断装置60から送られてきた要求メッセージ等(以下、低優先度要求メッセージ等と記載すると共に、要求メッセージと単位フレームとを特に区別する場合には、低優先度要求メッセージ、低優先度単位フレームと記載する)を格納するための受信バッファ38と、低優先度要求メッセージに対する診断部42からの応答メッセージを格納するための送信バッファ39とを管理している。機能については、高優先度通信層34と同様であるため、ここでは説明を省略する。
通信管理部40は、要求メッセージ等の受信及び応答メッセージ等の送信の全般を管理する機能を有する。例えば、高優先度要求メッセージ及び低優先度要求メッセージの調停制御を行う。具体的に、高優先度要求メッセージを、低優先度要求メッセージに優先して診断部42に転送し、その高優先度要求メッセージが優先して処理されるように調停を行う。この点については、図4及び図5のフローチャートで説明する。通信管理部40は、図2で言えば、CANコントローラ22に相当するものである。
診断部42は、通信管理部40から受け取った要求メッセージに基づき、ECU10の診断アルゴリズムを実行する機能を有する。より具体的に、要求メッセージに合致した故障診断情報を、診断アルゴリズムを実行して取得すると共に、その取得した故障診断情報を含んだ応答メッセージを生成して、通信管理部40に送る。
次に、図4は、通信管理部40で実現される調停処理を表すフローチャートである。この調停処理は、通信管理部40が、高優先度通信層34或いは低優先度通信層37から要求メッセージを受信すると開始される。
図4の処理では、まず、S110で、受信した要求メッセージが高優先度要求メッセージであるか否かを判定する。
S110で、高優先度要求メッセージであると判定すると(S110:YES)、S120に移行し、現在高優先度診断装置50と通信中であるか否か、言い換えると、別の高優先度要求メッセージを処理中であるか否かを判定する。つまり、先に受信した高優先度要求メッセージがあり、かつその処理中か否かを判定する。そして、高優先度診断装置50と通信中であると判定すると(S120:YES)、そのまま当該処理を終了する。尚、この場合、後に受信した高優先度要求メッセージ(S110:YESに係る高優先度要求メッセージ)は無視される(或いは、後に受信したその高優先度要求メッセージは破棄される)。これは、例えばISOの規格(具体的に、ISO15765−2)にならったものである。また、先に受信した高優先度要求メッセージ(S120:YESに係る高優先度要求メッセージ)については、そのまま処理が続けられる。
次に、S120で現在高優先度診断装置50と通信中でないと判定すると(S120:NO)、S130に移行し、現在低優先度診断装置60と通信中であるか否か、言い換えると、S110:YESに係る高優先度要求メッセージよりも先に受信を開始した低優先度要求メッセージがあるか否かを判定する。
そして、現在低優先度診断装置60と通信中でない(先に低優先度要求メッセージを受信していない)と判定すると(S130:NO)、S140に移行し、診断部42に高優先度要求メッセージを転送する。つまり、S110:YESに係る高優先度要求メッセージが処理されるようにする。そしてその後、当該処理を終了する。
診断部42は、前述のように、通信管理部40から転送された要求メッセージに基づき診断アルゴリズムを実行し、実行結果を応答メッセージとして通信管理部40に転送する。通信管理部40は、その応答メッセージを、図示しない処理で、高優先度通信層34の送信バッファ36に転送する。高優先度通信層34は、必要に応じて、応答メッセージを複数の単位フレームに分割し、その単位フレームをデータリンク層30の送信バッファ32に転送する。送信バッファ32内の単位フレームは、車載ネットワーク1上に送出される。
一方、S130で、現在低優先度診断装置60と通信中である(先に低優先度要求メッセージを受信している)と判定すると(S130:YES)、S150に移行する。
S150では、処理順調停処理を実行する 図5に、処理順調停処理の内容を示す。
図5の処理では、まず、S210で、低優先度診断装置60からの低優先度要求メッセージの受信が完了したか否かを判定する。例えば、低優先度要求メッセージが複数の単位フレームに分割されて送信された場合では、その低優先度要求メッセージを構成する単位フレームを全て受信し、かつその単位フレームが統合されて低優先度要求メッセージが生成されたか否かを判定する。
S210で、低優先度要求メッセージの受信が完了していないと判定すると(S210:NO)、そのまま当該処理を終了する。この際、先に受信が完了した高優先度要求メッセージ(S110:YESに係る高優先度要求メッセージ)が先に処理される。
一方、S210で低優先度要求メッセージの受信が完了したと判定すると(S210:YES)、S220に移行し、低優先度診断装置60に応答メッセージを送信中であるか否かを判定する。
S220で、低優先度診断装置60に応答メッセージを送信中であると判定すると(S220:YES)、そのまま当該処理を終了する。この場合、送信を中止することは好ましくないため、低優先度要求メッセージに対する応答メッセージの送信が優先されて、S110:YESに係る高優先度要求メッセージの処理は無視される。
一方、S220で低優先度診断装置60に応答メッセージを送信中でないと判定すると(S220:NO)、S230に移行する。
S230では、低優先度診断装置60に、高優先度要求メッセージの処理を優先して低優先度要求メッセージを処理しない旨の拒絶応答メッセージを、低優先度通信層37及びデータリンク層30を介して送信する。
次に、S240に進み、診断部42に優先度変更の旨を通知する。具体的に、S110:YESに係る高優先度要求メッセージを優先して処理する旨を通知する。
そして次に、S250に進み、診断部42に、S110:YESに係る高優先度要求メッセージを転送する。そしてその後、図5の処理を終了する。
図4に戻り、S150の処理(図5の処理)を終えると、そのまま当該処理を終了する。
次に、図4で、S110で高優先度要求メッセージを受信していない、つまり低優先度要求メッセージを受信したと判定すると(S110:NO)、S160に移行し、現在高優先度診断装置50と通信中であるか否かを判定する。
S160で高優先度診断装置50と通信中であると判定すると(S160:YES)、S170に移行し、低優先度診断装置60に、高優先度診断装置50との通信を優先してS110:NOに係る低優先度要求メッセージを処理しない旨の拒絶応答メッセージを、低優先度通信層37及びデータリンク層30を介して送信する。そしてその後、当該処理を終了する。
一方、S160で、現在高優先度診断装置50と通信中でないと判定すると(S160:NO)、S180に移行し、現在低優先度診断装置60と通信中であるか否か、言い換えると、S110:NOに係る低優先度要求メッセージよりも先に受信を開始した低優先度要求メッセージがあるか否かを判定する。
S180で、低優先度診断装置60と通信中である(先に低優先度要求メッセージを受信している)と判定すると(S180:YES)、そのまま当該処理を終了する。尚、この場合、後に受信したS110:NOに係る低優先度要求メッセージの処理は無視される。
一方、S180で、低優先度診断装置60と通信中でない(先に低優先度要求メッセージを受信していない)と判定すると(S180:NO)、S190に移行し、診断部42に、S110:NOに係る低優先度要求メッセージを転送する。そしてその後、当該処理を終了する。
図6は、本実施形態の作用を表す図面である。図6は、ECU10と、高優先度診断装置50及び低優先度診断装置60との通信の態様を表したものである。尚、図6において、初期状態(要求メッセージaが高優先度診断装置50から送信されていない状態)では、ECU10は、高優先度診断装置50及び低優先度診断装置60の何れとも通信を行っていないものとする。
図6において、ECU10は、高優先度診断装置50から要求メッセージaを受信すると(S110:YES→S120:NO→S130:NO)、その要求メッセージaを診断部42に転送する(S140)。すると、その後、その要求メッセージaに対する応答メッセージが高優先度診断装置50に送信される。
ここで、例えば、要求メッセージaを処理している間に、低優先度診断装置60から要求メッセージcを受信すると(S110:NO)、この場合、ECU10は、高優先度診断装置50と通信中(要求メッセージaの処理中)であると判断して(S160:YES)、低優先度診断装置60に、拒絶応答メッセージを送信する(S170)。
その後、低優先度診断装置60から、要求メッセージcが再度受信したとする(S110:NO)。また、要求メッセージcを受信した後に、高優先度診断装置50から、要求メッセージbを受信したとする(S110:YES)。この場合、図4のフローチャートにおいて、要求メッセージbについて、120:NO→S130:YES→S150と進む。
そして、要求メッセージcの受信が完了し(S210:YES)、一方で、低優先度診断装置60にその要求メッセージcに対する応答メッセージを送信していない場合には(S220:NO)、低優先度診断装置60に、拒絶応答メッセージを送信する(S230)。
そして、診断部42に優先度変更の旨、言い換えると、高優先度要求メッセージである要求メッセージbを処理する旨を通知すると共に(S240)、その要求メッセージbを診断部42に転送する(S250)。これにより、その要求メッセージbに対する応答メッセージが高優先度診断装置50に返信される。
このように、本実施形態のECU10は、高優先度診断装置50からの高優先度要求メッセージ等及び低優先度診断装置60からの低優先度要求メッセージ等を平行して受信できるようになっていると共に、高優先度要求メッセージと低優先度要求メッセージとでは、前者の高優先度要求メッセージを優先して処理する。
具体的に、高優先度要求メッセージを受信した場合には、低優先度要求メッセージの受信の有無に関わらず、その高優先度要求メッセージを優先して処理する。また、低優先度要求メッセージを受信して、その後高優先度要求メッセージを受信した場合には、低優先度要求メッセージに対する応答メッセージを送信中でない限り、その低優先度要求メッセージを処理しないようにして、高優先度要求メッセージを優先して処理する。
このため、少なくとも、高優先度要求メッセージの処理が遅延してしまうことを防止することができる。
また、ECU10は、高優先度要求メッセージ及び低優先度要求メッセージで、前者の高優先度要求メッセージを優先して処理するようにした場合には、低優先度要求メッセージの送信元の低優先度診断装置60に、高優先度要求メッセージを優先する旨の拒絶応答メッセージを送信する。このため、低優先度診断装置60は、低優先度要求メッセージが処理されなかった理由を判別できる。これにより、例えば、ECU10の異常であると誤判定してしまうような自体を避けることができる。また、低優先度診断装置60が、ECU10に対して低優先度要求メッセージを送信した後にECU10から拒絶応答メッセージを受信した場合には、その低優先度診断装置60においてその低優先度単位フレームの送信を中止したり送信タイミングをずらしたりするようにすることもでき、これによれば、通信の効率化を図ることができる。例えば、すぐに要求メッセージが処理されないにもかかわらず、その要求メッセージを構成する単位フレームが送出され続けることを防止することができる。
尚、本実施形態において、高優先度通信層34及び低優先度通信層37が格納手段に相当し、通信管理部40が調停手段に相当している。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術範囲内において種々の形態をとることができる。
例えば、上記実施形態では、高優先度診断装置50と低優先度診断装置60とが車載ネットワーク1に接続された例について説明したが、診断装置は、3つ以上接続されていても良い。この場合でも、診断装置の優先度をそれぞれ定めておくことで、より優先度の高い診断装置からの要求メッセージがより優先して処理されるようになるという本実施形態の効果を得ることができる。
また、上記実施形態において、ECU10は、通信層として、高優先度通信層34と、低優先度通信層37との2つを備えているが、通信層は3つ以上備えていても良い。つまり、3つ以上の要求メッセージを平行して受信できるようにしても良い。
実施形態の車載ネットワークシステムの構成図である。 ECU10の構成図である。 ECU10の機能を表すブロック図である。 ECU10の通信管理部40で実現される処理を表すフローチャートである。 ECU10の通信管理部40で実現される処理順調停処理を表すフローチャートである。 本実施形態の作用を表す図である。
符号の説明
1…車載ネットワーク、21…マイコン、22…CANコントローラ、23…CANトランシーバ、24…入出力回路、25…電源回路、27…センサ、28…スイッチ、29…アクチュエータ、30…データリンク層、31…受信バッファ、32…送信バッファ、34…高優先度通信層、35…受信バッファ、36…送信バッファ、37…低優先度通信層、38…受信バッファ、39…送信バッファ、40…通信管理部、42…診断部、50…高優先度診断装置、60…低優先度診断装置。

Claims (4)

  1. 故障診断を行う診断装置から、故障診断に必要な情報(以下、故障診断情報と言う)を要求する要求メッセージを受信すると、その要求メッセージが表す要求に合致した前記故障診断情報を前記診断装置に返信する応答処理を行う電子制御装置において、
    前記診断装置からの前記要求メッセージを複数格納しておくための格納手段と、
    前記格納手段に格納された複数の前記要求メッセージのうち、優先して処理すべき要求メッセージを選択する調停手段と、
    を備え、
    前記格納手段に格納された複数の前記要求メッセージのうち、前記調停手段により選択された要求メッセージについて、前記応答処理を行うようになっていることを特徴とする電子制御装置。
  2. 請求項1に記載の電子制御装置において、
    前記要求メッセージにはそれぞれ、優先度が定められており、
    前記格納手段は、
    高優先度に設定された前記要求メッセージを格納するための高優先度用受信バッファと、
    前記高優先度用受信バッファに格納された要求メッセージよりも低優先度に設定された要求メッセージを格納するための低優先度用受信バッファとを備え、
    前記調停手段は、
    前記高優先度用受信バッファに格納された要求メッセージと、前記低優先度用受信バッファに格納された要求メッセージとのうち、前者を、優先して処理すべき要求メッセージとして選択するようになっていることを特徴とする電子制御装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の電子制御装置において、
    前記格納手段に格納された複数の前記要求メッセージのうち、前記調停手段により選択された要求メッセージ以外の要求メッセージの送信元の前記診断装置に、少なくとも、その診断装置から受信した要求メッセージ以外の要求メッセージについての前記応答処理を優先する旨のメッセージを送信するようになっていることを特徴とする電子制御装置。
  4. 請求項1ないし請求項3の何れか1項に記載の電子制御装置において、
    前記診断装置は、前記要求メッセージを複数の単位フレームに分割して送信するようになっていると共に、前記要求メッセージとその要求メッセージを構成する前記単位フレームとのそれぞれには、同じ優先度が定められており、
    前記調停手段は、前記単位フレームの優先度に基づき、その単位フレームから構成される要求メッセージが優先して処理すべき要求メッセージか否かを判断するようになっており、
    さらに、前記調停手段により、優先して処理すべき要求メッセージと判断されたその要求メッセージを構成する単位フレーム以外の単位フレームの送信元の前記診断装置に、少なくとも、その診断装置から受信した単位フレームにより構成される要求メッセージ以外の要求メッセージについての前記応答処理を優先する旨のメッセージを送信するようになっていることを特徴とする電子制御装置。
JP2007140579A 2007-05-28 2007-05-28 電子制御装置 Expired - Fee Related JP5050653B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007140579A JP5050653B2 (ja) 2007-05-28 2007-05-28 電子制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007140579A JP5050653B2 (ja) 2007-05-28 2007-05-28 電子制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008290666A true JP2008290666A (ja) 2008-12-04
JP5050653B2 JP5050653B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=40165836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007140579A Expired - Fee Related JP5050653B2 (ja) 2007-05-28 2007-05-28 電子制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5050653B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010188748A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両搭載機器の制御装置のメモリ診断装置
JP2012240493A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Denso Corp 車載通信装置、及び車両用通信システム
JP2014017588A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Toyota Motor Corp 情報処理装置
JP2014092047A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Denso Corp カウンター装置
JP2015208002A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング バスインタフェースユニット、及び、バスインタフェースユニットの駆動方法
JP2016094032A (ja) * 2014-11-12 2016-05-26 株式会社デンソー 車載制御装置
JP2016141160A (ja) * 2015-01-29 2016-08-08 株式会社デンソー 電子制御装置及び電子制御システム
JP2016143908A (ja) * 2015-01-29 2016-08-08 株式会社デンソー 電子制御装置及び電子制御システム
JP2018095142A (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 株式会社デンソー 車載制御装置
JP2018115886A (ja) * 2017-01-16 2018-07-26 株式会社ユピテル 装置およびプログラム
WO2019239876A1 (ja) * 2018-06-14 2019-12-19 Ntn株式会社 車両用制御装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11284643A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Mitsubishi Electric Corp 送信用バスインタフェース装置及び受信用バスインタフェース装置
JPH11326140A (ja) * 1998-05-13 1999-11-26 Denso Corp 車両診断システム
JP2000099481A (ja) * 1998-09-21 2000-04-07 Hitachi Ltd リアルタイム分散システム
JP2003318996A (ja) * 2002-04-19 2003-11-07 Denso Corp 車両用通信装置
JP2005123985A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Sanyo Electric Co Ltd 通信装置及び通信方法
JP2006253921A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Fujitsu Ten Ltd 車両用ネットワークシステム
JP2007506312A (ja) * 2003-09-16 2007-03-15 ヴォルケイノ コミュニケーション テクノロジー エービー シリアル・バス・フレームの応答時間予測方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11284643A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Mitsubishi Electric Corp 送信用バスインタフェース装置及び受信用バスインタフェース装置
JPH11326140A (ja) * 1998-05-13 1999-11-26 Denso Corp 車両診断システム
JP2000099481A (ja) * 1998-09-21 2000-04-07 Hitachi Ltd リアルタイム分散システム
JP2003318996A (ja) * 2002-04-19 2003-11-07 Denso Corp 車両用通信装置
JP2007506312A (ja) * 2003-09-16 2007-03-15 ヴォルケイノ コミュニケーション テクノロジー エービー シリアル・バス・フレームの応答時間予測方法
JP2005123985A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Sanyo Electric Co Ltd 通信装置及び通信方法
JP2006253921A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Fujitsu Ten Ltd 車両用ネットワークシステム

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010188748A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両搭載機器の制御装置のメモリ診断装置
JP2012240493A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Denso Corp 車載通信装置、及び車両用通信システム
JP2014017588A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Toyota Motor Corp 情報処理装置
JP2014092047A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Denso Corp カウンター装置
US9153081B2 (en) 2012-11-01 2015-10-06 Denso Corporation Counter apparatus
JP2020010412A (ja) * 2014-04-17 2020-01-16 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh バスインタフェースユニット、及び、バスインタフェースユニットの駆動方法
JP2015208002A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング バスインタフェースユニット、及び、バスインタフェースユニットの駆動方法
JP2016094032A (ja) * 2014-11-12 2016-05-26 株式会社デンソー 車載制御装置
JP2016143908A (ja) * 2015-01-29 2016-08-08 株式会社デンソー 電子制御装置及び電子制御システム
JP2016141160A (ja) * 2015-01-29 2016-08-08 株式会社デンソー 電子制御装置及び電子制御システム
JP2018095142A (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 株式会社デンソー 車載制御装置
JP2018115886A (ja) * 2017-01-16 2018-07-26 株式会社ユピテル 装置およびプログラム
JP7007697B2 (ja) 2017-01-16 2022-01-25 株式会社ユピテル 装置およびプログラム
WO2019239876A1 (ja) * 2018-06-14 2019-12-19 Ntn株式会社 車両用制御装置
JP2019216384A (ja) * 2018-06-14 2019-12-19 Ntn株式会社 車両用制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5050653B2 (ja) 2012-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5050653B2 (ja) 電子制御装置
JP5709055B2 (ja) 車両用電子制御装置
CN105981336B (zh) 不正常检测电子控制单元、车载网络系统以及不正常检测方法
US8448035B2 (en) Communication system adapting for car, communication apparatus adapting for car, and communication method adapting for car
US10153825B2 (en) Vehicle-mounted control device
EP1839150B1 (en) Fault diagnosis data recording system and method
JP5222002B2 (ja) 車載用の中継接続ユニット
JP4466188B2 (ja) 車両用制御装置
JP5672275B2 (ja) ネットワークシステム
JP2014072673A (ja) 中継装置
JP2008114806A (ja) 車載装置中継システム、車載装置中継方法及び中継装置
JP2009027270A (ja) 通信システム、中継装置及び通信方法
JP6410914B1 (ja) シリアル通信システム
JP2004249817A (ja) 電子制御装置及び複数の電子制御装置からなる制御システム
CN113545012B (zh) 通信装置、通信系统及消息仲裁方法
JP2010023556A (ja) 電子制御装置
JP2008172353A (ja) 車載中継装置、車載通信システム及び車載通信方法
JP2008227591A (ja) 車載用の中継接続ユニット
JP6508092B2 (ja) 車両用ゲートウェイ装置及びプログラム
JP2021072569A (ja) 車載通信装置及び車両用通信方法
JP2016143908A (ja) 電子制御装置及び電子制御システム
JP2020022019A (ja) 車両システム
JP4661624B2 (ja) 故障診断装置およびプログラム
JP2009017154A (ja) 車載ゲートウェイ装置
JP7140011B2 (ja) ゲートウェイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120709

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5050653

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees