JP2008005290A - 中継接続ユニットおよび電子制御ユニット - Google Patents

中継接続ユニットおよび電子制御ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2008005290A
JP2008005290A JP2006173695A JP2006173695A JP2008005290A JP 2008005290 A JP2008005290 A JP 2008005290A JP 2006173695 A JP2006173695 A JP 2006173695A JP 2006173695 A JP2006173695 A JP 2006173695A JP 2008005290 A JP2008005290 A JP 2008005290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay
identification information
message
connection unit
relayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006173695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4839140B2 (ja
Inventor
Yoshiichi Isoyama
芳一 礒山
Hiroyuki Kataoka
宏之 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2006173695A priority Critical patent/JP4839140B2/ja
Publication of JP2008005290A publication Critical patent/JP2008005290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4839140B2 publication Critical patent/JP4839140B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】中継接続ユニットによってメッセージの中継を行うように構成された車載LANにおいて中継によるメッセージの遅延時間の増大をできるだけ抑えることができる中継接続ユニットおよび電子制御ユニットを提供する。
【解決手段】複数の通信線路にそれぞれ接続されてメッセージの送受信を行う車載LAN通信手段からなるポートと、一つのポートを介して受信するメッセージを他のポートに中継送信する中継処理手段とを備え、前記中継処理手段が中継対象であるメッセージの通常の識別情報を、より高い優先度が設定された中継用識別情報に変更して中継送信するものであることを特徴とする中継接続ユニット。
【選択図】図1

Description

本発明は、通信線路を介して電子制御ユニット間でメッセージの送受信をする車載LANの中継接続ユニットおよび電子制御ユニットに関するものであり、より詳細にはメッセージに付された識別情報によって優先度を定めて通信線路を共有するように構成された車載LANにおいて複数の通信線路間におけるメッセージの中継を行う中継接続ユニットおよび電子制御ユニットに関する。
従来より、車両には複数の電子制御ユニットが搭載されており、その数は増加する傾向にある。そして、各電子制御ユニットは例えばCAN(Controller Area Network)などの規格に準拠する伝送線を含む通信線路(以下、CANバスという)に接続されることにより、互いにメッセージの送受信を行うことができる車載LANを形成するようになっている。CANバスのような共通の通信線路を用いてメッセージを送受信するときには、メッセージに優先度を設定し、メッセージの送信時点が他の電子制御ユニットと重なったときに、一つの電子制御ユニットだけがメッセージを送信するようにする必要がある。
このように適正な優先度の設定を行って、重要なメッセージには高い優先度を設定することにより、重要なメッセージは他のメッセージよりも優先して送信することができる。また、特開2001−119416号公報(特許文献1)には、前記優先度が低いメッセージが他のメッセージと衝突して送信できなかったために送信待ちとなった回数を計数し、優先順位を高める措置を行うことが提案されている。
特開2001−119416号公報
ところが、上述した従来の方法では、同じ通信線路上に多数のメッセージを送信しようとするときに、メッセージに付された識別情報によって定まる優先度が低い場合には遅延時間が長くなるという問題が発生することがあった。特に、ゲートウェイのような中継処理ユニットを介してメッセージの中継処理を行う場合には、優先度の低いメッセージが通信線路に中継送信される度に送信待ちとなって、遅延時間がさらに長くなるという問題が発生することがあった。
本発明は前述の問題を考慮に入れてなされたものであり、その目的は、中継接続ユニットによってメッセージの中継を行うように構成された車載LANにおいて中継によるメッセージの遅延時間の増大をできるだけ抑えることができる中継接続ユニットおよび電子制御ユニットを提供することである。
前記課題を解決するため、本発明は、
複数の通信線路にそれぞれ接続されてメッセージの送受信を行う車載LAN通信手段からなるポートと、
一つのポートを介して受信するメッセージを他のポートに中継送信する中継処理手段とを備え、
前記中継処理手段が中継対象であるメッセージの通常の識別情報を、より高い優先度が設定された中継用識別情報に変更して中継送信するものであることを特徴とする中継接続ユニット
を提供している。
前記構成によれば、中継処理手段が、中継対象であるメッセージの通常の識別情報を、より高い優先度が設定された中継用識別情報に変更して中継送信するものであるから、中継送信されるメッセージは他の電子制御ユニットから直接的に通信線路に送信されるメッセージに比べて高い優先度が設定されている。したがって、通信線路間を中継させたメッセージは、このメッセージに付された中継用識別情報の優先度に合わせて、より優先的に通信線路に送信されるので、中継による遅延時間の増大をできるだけ抑えることができる。
前記中継処理手段は中継対象となるメッセージの通常の識別情報を、予約された所定の前記中継用識別情報に変更すると共に、変更前の前記通常の識別情報をデータフィールド内に記録するものであることが好ましい。この場合、前記中継用識別情報は他の識別情報に比べて優先度が高く設定された値が予約されているので、この中継用識別情報を用いた中継対象となるメッセージをより優先的に中継送信することができる。また、変更前の通常の識別情報はデータフィールド内に記録されるので、中継用識別情報に変更されたメッセージを受信した後に、その通常の識別情報をデータフィールドから読み出して、更新前のメッセージを復元することが可能である。
前記中継用識別情報は他の電子制御ユニットと重なり合わないユニークな値が予約されていることが好ましい。これによって、中継用識別情報を付与したメッセージを受信した中継接続ユニットまたは電子制御ユニットは、これが中継送信されたものであることを識別することができる。つまり、中継接続ユニットが、中継用識別情報を付与されたメッセージを受信しこれをさらに別の通信線路に中継する場合は、メッセージを変更することなく中継することができる。また、電子制御ユニットは、中継用識別情報を付与されたメッセージを受信するときに、これが中継されたものであることを認識でき、元のメッセージを復元することができる。
前記メッセージはデータフィールド内に中継送信するときに用いる前記中継用識別情報を記録してなり、中継処理手段は中継対象となるメッセージの通常の識別情報を前記中継用識別情報に変更すると共に、変更前の前記通常の識別情報をデータフィールド内に記録するものであることが好ましい。この場合、前記中継用識別情報は他の識別情報に比べて優先度が高く設定されているので、これを用いて中継対象となるメッセージをより早急に中継送信することができる。また、更新前の通常の識別情報はデータフィールド内に記録されるので、中継用識別情報に変更されたメッセージを受信した後に、その通常の識別情報をデータフィールドから読み出して、更新前のメッセージを復元することができる。
前記中継用識別情報は、変更前の通常の識別情報に合わせて選択可能な複数の値が予約されていることが好ましい。つまり、変更前の前記通常の識別情報の優先度やメッセージの到着期限時刻などに合わせて、幾つかの段階の優先度を設定した中継用識別情報の中から1つを割り当てることにより中継送信されるメッセージ同士の優先度を定めることが可能である。また、中継用識別情報を付与されたメッセージを中継接続ユニットまたは電子制御ユニットが受信するときは、このメッセージが中継されたものであることを認識できる。
前記メッセージに付与された通常の識別情報の上位複数ビットが優先度設定情報であり、中継処理部は中継対象となるメッセージの通常の識別情報のうち前記優先度設定情報をより高い優先度を有する値に変更することにより、前記中継用識別情報に変更するものであることが好ましい。この場合、中継用識別情報は通常の識別情報の上位複数ビットの優先度設定情報だけを調整したものであるから、中継用識別情報に変更したメッセージを受信した中継接続ユニットまたは電子制御ユニットは識別情報を変更する必要がないので、前記メッセージを用いた信号処理が容易となる。
さらに、本発明は、
前記中継接続ユニットに接続され、前記中継用識別情報が付されたメッセージを受信するときに、前記変更前の通常の識別情報を復元する識別情報復元手段を備えたことを特徴とする電子制御ユニット
を提供する。
前記構成によれば、中継用識別情報が付されたメッセージを受信するときに、識別情報復元手段が変更前の通常の識別情報を復元するので、電子制御ユニットは変更前の通常の識別情報によってメッセージを識別することができる。
前述したように、本発明によれば、中継接続ユニットによって中継されたメッセージであっても、中継による遅延時間の増大をできるだけ抑えることができる。
本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
図1乃至図4は、本発明の第1実施形態に係る中継接続ユニットおよび電子制御ユニットを示し、図1には前記中継接続ユニットおよび電子制御ユニットを用いて形成される車載LAN1の構成を示す。図2は第1実施形態に係る電子制御ユニットと中継接続ユニットの例を示している。図3は中継接続ユニットおよび電子制御ユニットの間で通信されるメッセージのフォーマットを説明する図、図4は中継用識別情報の設定方法を説明する図である。
図1に示す車載LAN1において、2は電子制御ユニット(以下、ECUという)、3は通信線路、4は複数の通信線路3に接続される中継接続ユニットである。なお、以下の説明において各ECU2、通信線路3、中継接続ユニット4をそれぞれ区別するときは符号2A,2B…、3A,3B…、4A,4B…を用いる。また、前記通信線路3A,3Bは具体的にはCANに準拠する車載LANのバスであり、以下、CANバス3A,3Bという。一方、通信線路3CはFlex−Rayに準拠する車載LANのバスであり、以下、幹線3Cという。
各ECU2はセンサSやアクチュエータAなどの各種電装機器を制御するものであり、各ECU2がそれぞれメッセージm(各メッセージmを区別するときは、符号ma,mb…を用いる)を送受信することにより互いに必要なデータを交換できる車載LAN1を構成している。
図2に示すように、前記ECU2は、前記CANバス3に接続してメッセージの送受信を行う車載LAN通信手段のポート10と、前記電装機器S,Aとの間でデータの入出力を行うインターフェース11と、前記車載LAN通信手段10およびインターフェース11に接続されて電装機器S,Aの制御を行ったり車載LAN1に対するメッセージmの送受信を制御する制御部12(以下、CPU12という)とを備えている。各ECU2A,2B…からCANバス3に送信されるメッセージma,mb…にはそれぞれ独特の識別情報IDn(図3参照)が付されており、この通常の識別情報IDnは他のメッセージmと重なることがないように構成されている。
前記中継接続ユニット4は、前記CANバス3A,3Bおよび幹線3Cにそれぞれ接続される車載LAN通信手段からなるポート20a,20bと、1つのポート20aまたはポート20bを介して受信するメッセージmを他のポート20bまたはポート20aに中継する中継処理手段21とを備える。また、中継接続ユニット3内の中継処理手段23は中継対象であるメッセージmの識別情報IDnを中継用識別情報IDr(図3参照)に変更する識別情報変更手段として、識別情報変更プログラムP1を実行可能に構成されている。また、中継接続ユニット4は前記識別情報変更手段P1がメッセージmの識別情報IDnを予約された所定の中継用識別情報IDrに変更できるように、中継用識別情報IDrを記録してなるメモリmiを備えている。
加えて、前記ECU2内のCPU12は前記中継用識別情報IDrを元の通常の識別情報IDnに復元する識別情報復元手段として、識別情報復元プログラムP2を実行可能に構成されている。また、ECU2内には、例えばそのCPU12内に識別情報復元プログラムP2が識別情報IDの復元対象となっているメッセージmを識別可能であるように、前記中継用識別情報IDrを判別するためのメモリmiを備えている。
図3に示すように、ECU2から送信されるメッセージmのフォーマットは、その先頭部のアービトレーションフィールドLaに各メッセージmを識別するための通常の識別情報IDnが配置され、続くデータフィールドLdに、送信したいデータDが続くように構成されている。一方、前記中継接続ユニット4によって中継されるメッセージm’(以下、中継メッセージという)のフォーマットは、そのアービトレーションフィールドLaに中継用識別情報IDrが配置され、次くデータフィールドLdの先頭から通常の識別情報IDnとデータDが続くように構成されている。なお、以下の説明で前記通常の識別情報IDnおよび中継用識別情報IDrを区別しないときには単に識別情報IDという。
前記メッセージmの長さLが固定されている場合、中継メッセージm’のデータフィールドLdに通常の識別情報IDnが記録されるので、これによってデータフィールドLdの残りの長さが短くなるので、データフィールドLdに記録できるデータDは短くならざるを得ないが、メッセージmの長さLが可変であるなら、一点鎖線で示すように、通常の識別情報IDnを記録する分だけ中継メッセージm’の長さL’を長くして、中継メッセージm’に元のデータDを全て含めることが好ましい。
図4に示すように、前記識別情報IDはその値が小さい順に高い優先度が設定されている。したがって、通常の識別情報IDnが割り付けられていない値で、かつ、通常の識別情報IDnよりも高い優先度が設定される値を、中継用識別情報IDrとして予約している。なお、図3に示すようなフォーマットで中継メッセージm’を送信する場合には、少なくとも1つの値を中継用識別情報IDrとして予約していればよい。しかしながら、複数の値を中継用識別情報IDrとして選択可能とし、メッセージmの重要度や周期に合わせて優先度に複数の段階を設けることが好ましいことは言うまでもない。
次に、図1,図2に戻って、上述のように構成された中継接続ユニット4を用いてECU2Aから送信されたメッセージmaをCANバス3Bに中継する場合を考慮する。まず、CANバス3Aに送信されたメッセージmaは中継接続ユニット4Aによって受信される。このメッセージmaを幹線3Cに中継する必要がある場合、中継処理手段21内で実行される識別情報変更手段P1によって、このメッセージmaの通常の識別情報IDnをメモリmi内に記録された中継用識別情報IDrに変更し、中継メッセージma’を生成する。また、このとき通常の識別情報IDnはデータフィールドLdに記録されることによりメッセージma’内に含められる。
そして、この中継メッセージma’が幹線3Cを介して中継接続ユニット4Bに送信され、中継接続ユニット4BはCANバス3Bに中継する。このとき、CANバス3Bに送信される中継メッセージma’の優先度は中継用識別情報IDrの値が有する優先度であり、他のどのメッセージmc,mcよりも優先度が高いので、アービトレーション負けすることがなく、送信待ちになることなくCANバス3B内に中継される。
一方、CANバス3Bを介して中継メッセージma’を受信する電子制御ユニット2C,2D…では、その識別情報復元手段P2が識別情報IDをメモリmiに記録された中継用識別情報IDrと比較し、一致するときにデータフィールドLd内に記録された通常の識別情報IDnを用いて元のメッセージmaが復元される。
上述のように、本発明の中継接続ユニット4および電子制御ユニット2を用いることにより、中継対象となるメッセージmの識別情報IDを中継用識別情報IDrに変更して、中継メッセージm’を生成することができ、この中継メッセージm’の優先度が他のECU2からのメッセージmよりも高い優先度を有しているので、送信待ちによる遅れを防止できる。すなわち、中継接続ユニット4による中継を繰り返しても、送信待ちによる遅れが重なってメッセージmの到着が大きくなるという問題を解決することができる。
本発明の中継接続ユニット4を用いることによる効果は、図1に示すように、異なる通信規格による幹線3Cを介在させた通信を行う車載LAN1の構成であっても有用である。しかしながら、図5に示す第2実施形態のように、複数のCANバス3A,3B…を直接的に中継する構成の車載LAN1’であっても全く同様に有用である。
図5のように構成された車載LAN1’においても、CANバス3A,3B間を中継するときにメッセージmの識別情報IDが中継用識別情報IDrに変更された中継メッセージm’を中継するので、この中継メッセージm’を他のメッセージmc,md…よりも優先的にCANバス3Bに送信することができる。そのほかの点については、図1〜図4を用いて説明したものと同様であるからその重複説明を省略する。
図6は第3実施形態であるメッセージm、m’のフォーマットを示す図である。図6に示すように、ECU2から送信されるメッセージmのデータフィールドLd内に中継用識別情報IDrが記録されている場合には、前記識別情報変更手段P1は中継対象となるメッセージmの通常の識別情報IDnと、データフィールドLd内に記録された中継用識別情報IDrとを比較して、より高い優先度を有する中継用識別情報IDrを中継メッセージm’の識別情報IDとすることができる。
また、この中継メッセージm’を受信する電子制御ユニット2では、前記識別情報復元手段P2が受け取った中継メッセージm’につけられた中継用識別情報IDrと、データフィールドLd内に記録された通常の識別情報IDnとを比較して、より低い優先度を有する中継用識別情報IDnを該メッセージmの識別情報IDとすることにより、変更前の識別情報IDを復元することができる。その他の点は図1〜図5に示す例と同様である。
図7は第4実施形態であるメッセージm、m’のフォーマットを示す図である。図7に示すように、ECU3から送信あれるメッセージmのアービトレーションフィールドLaに記録される通常の識別情報IDnのうち上位複数ビットが優先度設定情報Abであり、下位ビットからなる識別情報IDによって各メッセージmを判別できるときには、この優先度設定情報Abの値nを、中継用のより高い優先度を有する値r(例えば最も優先される0)に変更することにより、中継用優先情報IDrに変更することが好ましい。
本実施形態のように構成することにより、中継接続ユニット4はメッセージmそのものを識別するための識別情報IDを変えることなく、優先度だけを引き上げた中継メッセージm’を生成することができるので、この中継メッセージm’の生成が容易である。また、中継メッセージm’を受信するECU2もメッセージmそのものを識別するための識別情報IDに変更がないので、中継識別情報IDrを変更しなくても、このメッセージm’を容易に識別することができる。
上述した各実施形態では、すべての点で例示であるから、本発明は上述した各実施形態の構成に限定されるものではない。むしろ、本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。すなわち、本発明の効果がある限りにおいて、他の成分が含まれていてもよい。
本発明の第1実施形態にかかる車載LANの構成を示す図である。 前記中継接続ユニットおよび電子制御ユニットの構成を説明する図である。 前記中継接続ユニットおよび電子制御ユニットによって生成されるメッセージのフォーマットを説明する図である。 前記メッセージに付与する識別情報の割り当て例を説明する図である。 第2実施形態にかかる車載LANの構成を説明する図である。 第3実施形態にかかるメッセージのフォーマットを説明する図である。 第4実施形態にかかるメッセージのフォーマットを説明する図である。
符号の説明
1,1’ 車載LAN
2(2A,2B…) 電子制御ユニット(ECU)
3(3A,3B…) 通信線路
20a,20b ポート
21 中継処理手段
IDn 通常の識別情報
IDr 中継用識別情報
Lb データフィールド
m(ma,mb…) メッセージ
m’,ma’… 中継メッセージ
P1 識別情報変更プログラム(識別情報変更手段)
P2 識別情報復元プログラム(識別情報復元手段)

Claims (5)

  1. 複数の通信線路にそれぞれ接続されてメッセージの送受信を行う車載LAN通信手段からなるポートと、
    一つのポートを介して受信するメッセージを他のポートに中継送信する中継処理手段とを備え、
    前記中継処理手段が中継対象であるメッセージの通常の識別情報を、より高い優先度が設定された中継用識別情報に変更して中継送信するものであることを特徴とする中継接続ユニット。
  2. 前記中継処理手段は中継対象となるメッセージの通常の識別情報を、予約された所定の前記中継用識別情報に変更すると共に、変更前の前記通常の識別情報をデータフィールド内に記録するものである請求項1に記載の中継接続ユニット。
  3. 前記メッセージはデータフィールド内に中継送信するときに用いる前記中継用識別情報を記録してなるものであり、中継処理手段は中継対象となるメッセージの通常の識別情報を前記中継用識別情報に変更すると共に、変更前の前記通常の識別情報をデータフィールド内に記録するものである請求項1に記載の中継接続ユニット。
  4. 前記メッセージに付与された通常の識別情報の上位複数ビットが優先度設定情報であり、中継処理部は中継対象となるメッセージの通常の識別情報のうち前記優先度設定情報をより高い優先度を有する値に変更することにより、前記中継用識別情報に変更するものである請求項1に記載の中継接続ユニット。
  5. 請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の中継接続ユニットに接続され、前記中継用識別情報が付されたメッセージを受信するときに、前記変更前の通常の識別情報を復元する識別情報復元手段を備えたことを特徴とする電子制御ユニット。
JP2006173695A 2006-06-23 2006-06-23 中継接続ユニット Expired - Fee Related JP4839140B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006173695A JP4839140B2 (ja) 2006-06-23 2006-06-23 中継接続ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006173695A JP4839140B2 (ja) 2006-06-23 2006-06-23 中継接続ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008005290A true JP2008005290A (ja) 2008-01-10
JP4839140B2 JP4839140B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=39009304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006173695A Expired - Fee Related JP4839140B2 (ja) 2006-06-23 2006-06-23 中継接続ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4839140B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010136293A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Toshiba Corp 鉄道車両内ネットワークシステム
EP2346214A1 (en) 2010-01-15 2011-07-20 RiB Laboratory, Inc Communication circuit, relay connecting circuit, and communication network
DE102013018998A1 (de) 2012-11-22 2014-05-22 Honda Motor Co., Ltd. Automatisches Steuersystem
JP2020039034A (ja) * 2018-09-03 2020-03-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 通信装置、送信方法及びコンピュータプログラム
WO2022190811A1 (ja) * 2021-03-10 2022-09-15 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載装置、車載システム、情報処理方法、及びプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0548612A (ja) * 1991-08-13 1993-02-26 Toshiba Corp Lan間接続装置
JP2000244504A (ja) * 1999-02-18 2000-09-08 Nippon Soken Inc データ中継装置および多重通信システム
JP2001053799A (ja) * 1999-08-11 2001-02-23 Nec Corp パケット転送システム及びそれに用いるスイッチング方法
JP2001119416A (ja) * 1999-10-20 2001-04-27 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 通信制御装置および通信方法
JP2006319381A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Fujitsu Ten Ltd 緊急メッセージ送信方法
JP2007196971A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Hitachi Ltd 車載通信システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0548612A (ja) * 1991-08-13 1993-02-26 Toshiba Corp Lan間接続装置
JP2000244504A (ja) * 1999-02-18 2000-09-08 Nippon Soken Inc データ中継装置および多重通信システム
JP2001053799A (ja) * 1999-08-11 2001-02-23 Nec Corp パケット転送システム及びそれに用いるスイッチング方法
JP2001119416A (ja) * 1999-10-20 2001-04-27 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 通信制御装置および通信方法
JP2006319381A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Fujitsu Ten Ltd 緊急メッセージ送信方法
JP2007196971A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Hitachi Ltd 車載通信システム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010136293A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Toshiba Corp 鉄道車両内ネットワークシステム
EP2346214A1 (en) 2010-01-15 2011-07-20 RiB Laboratory, Inc Communication circuit, relay connecting circuit, and communication network
JP2011146954A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Rib Laboratory Inc 通信回路、中継接続回路および通信ネットワーク
US9065676B2 (en) 2010-01-15 2015-06-23 Rib Laboratory, Inc. Communication circuit, relay connecting circuit, and communication network
DE102013018998A1 (de) 2012-11-22 2014-05-22 Honda Motor Co., Ltd. Automatisches Steuersystem
JP2020039034A (ja) * 2018-09-03 2020-03-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 通信装置、送信方法及びコンピュータプログラム
WO2020050025A1 (ja) * 2018-09-03 2020-03-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 通信装置、送信方法及びコンピュータプログラム
JP7042417B2 (ja) 2018-09-03 2022-03-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 通信装置、送信方法及びコンピュータプログラム
WO2022190811A1 (ja) * 2021-03-10 2022-09-15 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載装置、車載システム、情報処理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4839140B2 (ja) 2011-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108476161B (zh) 电子控制单元、通信方法以及车载网络系统
CN108476162B (zh) 网络集线器、转发方法及车载网络系统
JP4839140B2 (ja) 中継接続ユニット
US7684909B2 (en) Data transmission method and device
JP2007300331A (ja) 車載データベースシステム
JP7394185B2 (ja) 通信システム
JP2008227741A (ja) 車載用通信システム
JP2008277873A (ja) 中継接続ユニット
CN112968821B (zh) 电子控制单元、通信方法以及车载网络系统
JP2007135011A (ja) 中継接続ユニットおよび仮想車載lanシステム
JP4808127B2 (ja) 車内通信方法、車内通信システム、中継装置及び車載型通信装置
JP2007295081A (ja) 電子制御ユニットおよびフレーム優先度設定方法
JP4754940B2 (ja) 中継接続ユニット
JP6988723B2 (ja) 車載通信装置、通信プログラム及びメッセージ送信方法
CN112787901B (zh) 网络集线器、转发方法及车载网络系统
JP2009089286A (ja) 中継接続ユニット
CN111555946B (zh) 总线系统的用户站和在总线系统中的数据传输的方法
JP2021078023A (ja) ゲートウェイ装置、ノード装置、およびコンピュータプログラム
JP2007243322A (ja) ゲートウェイ装置、データ転送方法及びプログラム
JP2007135107A (ja) 中継接続ユニット
WO2020031835A1 (ja) 車載通信システム、車載中継装置、通信プログラム及び通信方法
JP2004350138A (ja) データ中継装置および多重通信システム
JP2008118287A (ja) 中継装置及び車内通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111003

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees