JP2021158650A - 中継装置 - Google Patents

中継装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021158650A
JP2021158650A JP2020060460A JP2020060460A JP2021158650A JP 2021158650 A JP2021158650 A JP 2021158650A JP 2020060460 A JP2020060460 A JP 2020060460A JP 2020060460 A JP2020060460 A JP 2020060460A JP 2021158650 A JP2021158650 A JP 2021158650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wake
bus
frame
communication
ecu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020060460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7359061B2 (ja
Inventor
智哉 徳永
Tomoya Tokunaga
智哉 徳永
友久 岸上
Tomohisa Kishigami
友久 岸上
浩平 山本
Kohei Yamamoto
浩平 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2020060460A priority Critical patent/JP7359061B2/ja
Priority to DE102021106944.0A priority patent/DE102021106944A1/de
Publication of JP2021158650A publication Critical patent/JP2021158650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7359061B2 publication Critical patent/JP7359061B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40006Architecture of a communication node
    • H04L12/40039Details regarding the setting of the power status of a node according to activity on the bus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3209Monitoring remote activity, e.g. over telephone lines or network connections
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3253Power saving in bus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/12Arrangements for remote connection or disconnection of substations or of equipment thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/46Interconnection of networks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40208Bus networks characterized by the use of a particular bus standard
    • H04L2012/40215Controller Area Network CAN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40267Bus for use in transportation systems
    • H04L2012/40273Bus for use in transportation systems the transportation system being a vehicle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

【課題】通信システムにおけるバス負荷を低減するとともに、好適に送信を行うことができる技術を提供すること。【解決手段】GW3では、任意のECU7から、当該ECU7が接続されたバス5を介して、ウェイクアップフレームを受信した場合には、GW記憶部13に記憶された管理テーブルに記憶されたウェイクアップパターンに基づいて、ウェイクアップ対象のECU7が接続された他のバス5が存在するか否かを判定する。そして、その判定の結果、ウェイクアップ対象のECU7が接続された他のバス5が存在する場合には、その他のバス5に対して、前記受信したウェイクアップフレームを送信する。【選択図】図7

Description

本開示は、複数のネットワークを相互に通信可能に接続して通信を行う技術に関する。
車両用の通信システムに多用されている通信プロトコルとして、CSMA/CD方式のCANプロトコルが知られている(特許文献1参照)。なお、CANは、Controller Area Networkの略であり、登録商標である。
また、近年では、CANセレクティブウェイクアップ(例えば、ISO 11898−6)に対応した通信システムとして、スリープ(即ち、低消費電力状態)およびウェイクアップ(即ち、起動状態)対応の電子制御装置(以下、ECU)を備えた通信システムが知られている。
この通信システムでは、ECUが、お互いにスリープ管理用の信号(即ち、ウェイクアップフレーム)をやり取りして、スリープやウェイクアップのタイミングを管理している。
特開2012−49884号公報
ところで、複数のバスを中継装置(即ち、ゲートウェイ装置:GW)で接続した通信システムに、上述のウェイクアップ機能を導入した場合、下記のような不具合が発生する可能性が考えられる。
具体的には、図9に例示するように、あるバスに接続されたECUから、当該バスに対して、ウェイクアップフレーム(即ち、WPフレーム)を出力した場合には、そのウェイクアップフレームは、ゲートウェイ装置を介して、他のバスに送信される。つまり、ゲートウェイ装置の送信バッファから他のバスにウェイクアップフレームが送信される。
ところが、他のバスにウェイクアップ対象のECUが存在しない場合には、他のバスにウェイクアップフレームを送信しても、当該バスからはウェイクアップフレームの送信完了を示すAckが返ってこない。
このような場合、ゲートウェイ装置では、Ackが返信されるまで、ウェイクアップフレームの送信を繰り返すので、バスにおける通信の負荷(即ち、バス負荷)が増大するという問題がある。
また、この場合には、Ackが返信されるまで、ゲートウェイ装置の送信バッファにウェイクアップフレームが残ってしまうので、その後、必要なフレームが送信できないという問題もある。
本開示の一つの局面は、通信システムにおけるバス負荷を低減するとともに、好適に送信を行うことができる技術を提供することにある。
本開示の一態様は、CANプロトコルに従って通信フレームの送受信を行う通信システム(1)に用いられる中継装置(3)に関するものである。なお、ここで、CANとは、Controller Area Networkを示している。
この通信システムは、複数のバス(5)と通信装置(7)と中継装置とを備えている。
複数のバスは、通信フレームの通信路である。
通信装置は、複数のバスの各バス毎に1又は複数個接続されており、自身のウェイクアップ状態とスリープ状態との動作モードを切り替え可能な装置である。このウェイクアップ状態とは、周知のように、通信装置において、制御データ等の送受信などの通常の処理が可能な通常の動作状態(即ち、起動状態)を示し、スリープ状態とは、ウェイクアップ状態よりも消費電力が少ない動作状態を示している。
中継装置は、複数のバスが接続されるとともに、複数のバス間にて通信フレームの送受信が可能な装置である。
本開示では、通信フレームとして、通信装置のウェイクアップ状態とスリープ状態との動作モードを示す情報を含むウェイクアップパターンを有するウェイクアップフレームを用いて通信を行う。
前記中継装置は、記憶部(13)と処理部(17、S120、S130)とを備える。
記憶部は、複数のバスに接続された各通信装置について、ウェイクアップパターンを記憶するように構成されている。
処理部は、任意の通信装置から、当該通信装置が接続されたバスを介して、ウェイクアップフレームを受信した場合には、記憶部に記憶された各通信装置のウェイクアップパターンに基づいて、前記受信したウェイクアップフレームを送信する必要がある前記通信装置が接続された他のバスを抽出し、当該他のバスに前記受信したウェイクアップフレームを送信する処理を行うように構成されている。
本開示は、このような構成によって、通信システムにおけるバス負荷を低減するとともに、必要な通信フレームの送信を行うことができる。
つまり、中継装置は、任意の通信装置から、当該通信装置が接続されたバスを介して、ウェイクアップフレームを受信した場合には、記憶部に記憶された各通信装置のウェイクアップパターンに基づいて、受信したウェイクアップフレームを送信する必要がある通信装置(例えば、同じ動作モードを有する同じグループの通信装置)が接続された他のバスを抽出し、当該他のバスに対して、前記受信したウェイクアップフレームを送信する。
これにより、受信したウェイクアップフレームを送信すべきバス、即ちウェイクアップ対象のECUが存在するバスには、受信したウェイクアップフレームの送信を行うが、ウェイクアップ対象のECUが存在しないバスには、送信を行わないようにすることができる。
そのため、中継装置が、ウェイクアップ対象のECUが存在しないバスに対して、Ackが返信されるまでウェイクアップフレームの送信を繰り返すことを防ぐことができる。その結果、バスにおける通信の負荷(即ち、バス負荷)が増大することを抑制できる。
また、本開示では、Ackが返信されるまで、中継装置の送信バッファにウェイクアップフレームが残ってしまうことを抑制できるので、その後、必要なフレームが送信できないという問題の発生を防ぐことができる。
なお、この欄及び特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本開示の技術的範囲を限定するものではない。
通信システムの構成を示すブロック図。 通信システムにおけるECUの構成を示すブロック図。 ウェイクアップフレームのフォーマットの構成例を模式的に示す説明図。 管理テーブルの構成例を示す説明図。 管理テーブルによって一致するウェイクアップパターンの検索方法を示す説明図。 ウェイクアップ対象のECUが接続されたバスにウェイクアップフレームを送信する場合を例示した説明図。 GWにおける処理の一例を示すフローチャート。 ECUにおける処理の一例を示すフローチャート。 従来技術の説明図。
以下に、本開示の実施形態を、図面を参照しながら説明する。
[1.実施形態]
[1−1.全体構成]
まず、本実施形態における通信システムの全体構成について説明する。
図1に示すように、本実施形態における通信システム1は、車両に搭載された通信システムであって、ゲートウェイ装置(以下、GW)3と、GW3に接続された複数の通信路(以下、バス)5と、各バス5に接続された複数の電子制御装置(以下、ECU)7と、を備える。
なお、GW3が通信を中継する中継装置に該当し、ECU7が通信装置に該当する。つまり、GW3およびECU7は、通信システムにおけるノードである。
本実施形態では、一例として、バス5が3本の場合について説明する。なお、各バス5を区別する場合には、例えば、第1バス5a、第2バス5b、第3バス5cとする。
各バス5は、いずれもGW3を介して相互に通信可能に接続されている。第1〜第3バス5a、5b、5cには、それぞれ複数のECU7が接続されている。なお、図1等では、各バス5に3個のECU7が例示されているが、ECU7の数は、1個〜複数個(但し最大個数以下)の範囲で適宜選択できる。
なお、各ECU7を区別する場合には、例えば、第1バス5aに接続されたECUA、ECUB、第2バス5bに接続されたECUC、ECUD、第3バス5cに接続されたECUE、ECUFとする。
通信システム1では、各バス5を介して、各ECU7及びGW3との間で、CANプロトコル(ISO 11898−6)に従った通信を実行する。なお、CANは、Controller Area Networkの略である。
各ECU7は、車両の各部に配置され、通信によって取得される各種情報に基づいて、予め割り当てられた機能を実現する。
[1−2.ゲートウェイ装置]
次に、GW3について説明する。
GW3は、通常の制御データ等の通信を実行可能な通常モードである起動モード(即ち、ウェイクアップモード)と、通常の通信を停止して消費電力を低減するスリープモードとに、動作モードを切り替え可能に構成されている。
GW3は、各バス5においてCANプロトコルに従った通信を実現すると共に、異なるバス5にそれぞれ接続された各ECU7間の通信を実現するための、周知のゲートウェイ機能を少なくとも備える。
GW3は、ゲートウェイ用制御部(以下、GW制御部)11、ゲートウェイ用記憶部(以下、GW記憶部)13、複数のゲートウェイ用トランシーバ(以下、GWトランシーバ)15等を備える。
GW制御部11は、CPU、ROM、RAM等を有する周知のマイクロコンピュータ(以下、マイコン)17を少なくとも備える。
CPUは、ROMに記録されたプログラムに従って、ゲートウェイ処理等を行う。例えば、あるバス5からGWトランシーバ15を介して受信した通信フレームを、通信フレームのIDに基づいて識別し、必要に応じて、送信すべき他のバス5に転送する等の、いわゆるゲートウェイ機能を実現する処理を行う。なお、IDは、identificationの略であり、自身の識別に用いられる記号である。
また、マイコン17は、CANプロトコルに従って通信処理を行う通信コントローラ(以下、GW通信コントローラ)18を備えている。なお、GW通信コントローラ18は、各GWトランシーバ15毎に設けられている。
なお、GW制御部11の各種機能は、CPUが非遷移有形記録媒体に格納されたプログラムを実行することにより実現される。この例では、ROMが、プログラムを格納した非遷移有形記録媒体に該当する。また、このプログラムが実行されることで、プログラムに対応する方法が実行される。なお、GW制御部11は、1つのマイコンを備えていてもよいし、複数のマイコンを備えていてもよい。
GWトランシーバ15は、インタフェース用ICであり、GW装置3に接続される各バス5毎に、即ち、各通信コントローラ18毎に設けられている。
なお、各GWトランシーバ15を区別する場合には、例えば、第1バス5aに接続された第1GWトランシーバ15a、第2バス5bに接続された第2GWトランシーバ15b、第3バス5cに接続された第3GWトランシーバ15cとする。
GWトランシーバ15は、通信フレームを受信するための受信バッファ19と、通信フレームを送信するための送信バッファ21とを備えている。
GWトランシーバ15は、CANプロトコルに従った通信フレームの送受信を実行する周知のものであり、同様の構成であるので、ここでは簡単に説明する。
GWトランシーバ15は、GW通信コントローラ18から出力された通信フレームを、CANで規定された電気信号に変換し、該電気信号を送信バッファ21を介して各バス5へ出力する。また、各バス5から受信バッファ19を介して受信した通信フレームを、GW通信コントローラ18へ出力する。
なお、GW記憶部13は、EEPROMやフラッシュROM等を備える書き換え可能な記録装置である。
[1−3.ECU]
次に、ECU7について説明する。
ECU7は、通常の制御データ等の通信を実行可能な通常モードであるウェイクアップモードと、通常の通信を停止して消費電力を低減するスリープモードとに、動作モードを切り替え可能に構成されている。
図2に示すように、ECU7は、車両各部の制御処理や他のECU7との通信処理を実行する制御部(以下、ECU制御部)31と、ECU制御部31とバス5との間を仲介するトランシーバ(以下、ECUトランシーバ)33と、を備える。
ECU制御部31は、CPU、ROM、RAM等を有する周知のマイコン(以下、ECUマイコン)35を少なくとも備える。マイコン35は、GW制御部11と同様に、通信コントローラ37を備える。
このECU制御部31は、基本的に、GW制御部11と同様な構成であるので、簡単に説明する。
マイコン35は、通信コントローラ37およびECUトランシーバ33を介して、CANプロトコルに従った通信処理(フレームの送受信、調停処理、エラー処理等)を実行する。また、通信コントローラ37およびECUトランシーバ33を介して、他のECU7との間でメッセージを交換することにより、他のECU7と連携して各種処理を実行する。
なお、マイコン35は、動作クロックを生成するクロック回路(図示せず)を備えており、クロック回路への電源供給を停止することで、クロック回路の動作を停止させることができるように構成されている。このマイコン35では、クロック回路に、クロック精度の高い水晶発振子が使用されている。
そして、マイコン35のクロック回路が動作している状態が、ECU7の動作モードがウェイクアップモードの状態に相当し、マイコン35のクロック回路が動作を停止している状態が、ECU7の動作モードがスリープモードの状態に相当する。そして、ECU7は、周知のように、動作モードがスリープモードの状態において、バス5上でドミナントパルスが検出されることによりウェイクアップモードに遷移(ウェイクアップ)することができる。
ECUトランシーバ33は、インタフェース用ICであり、このECUトランシーバ33にも、GWトランシーバ15と同様に、受信バッファ41と送信バッファ43が設けられている。
このECUトランシーバ33は、マイコン35が生成する通信フレームを、あらかじめ規定されたバス5の電気的条件を満たす通信信号に変換し、バス5を介して送信する。
ECUトランシーバ33には、マイコン35のように、動作クロックを生成するクロック回路(図示せず)を備えている。このクロック回路は、EUC7のスリープの際にも作動しているので、所定の通信フレーム(例えば、ウェイクアップフレーム)の受信が可能である。
但し、ECUトランシーバ33のクロック回路のクロック精度は、マイコン35のクロック回路よりも低いので、受信した通信フレーム等のデコード性能も、マイコン35に比べて低いものである。なお、ECUトランシーバ33のクロック回路としては、CR??が用いられている。
[1−4.通信フレーム]
次に、通信システムで送受信される通信フレームについて説明する。
通信フレームとしては、各種の制御データの送受信に用いされる制御フレーム以外に、通信システムの管理等のために用いられるネットワーク管理用フレーム(即ち、NMフレーム)が知られている。
このNMフレームのうち、各ECU7のウェイクアップやスリープの動作モードの情報の送受信のために、ウェイクアップフレームが用いられる。本実施形態では、このウェイクアップフレームは、通信システムにおいて、ブロードキャストされるように設定されている。
なお、以下では、ウェイクアップを、「Wake Up」、または、単に「WU」と記すことがある。
図3に示すように、通信フレームは、その先頭部分に、送信元IDの領域が設定されている。送信元IDは、異なるECU7が同じ値を持つことがないようにユニークに割り当てられ、同じECU7であってもフレームの種別によって異なるIDが割り当てられる。
本実施形態では、通信フレームとしてウェイクアップフレームが用いられるので、送信元IDには、ウェイクアップフレームであることを示す情報が含まれている。
従って、通信フレームを受信した他のECU7は、送信元IDに基づきフレームの種別を識別することができる。つまり、送信元IDに基づいて、受信した通信フレームがウェイクアップフレームであることを識別できる。
このウェイクアップフレームには、8ビットのウェイクアップパターン(即ち、Wake Upパターン)が記憶されている。
詳しくは、ウェイクアップパターンの先頭から順番に、複数のECU7を8種類のグループに区分して、各グループ毎の動作状態を設定する情報を記憶するように構成されている。
つまり、ウェイクアップパターンの先頭の位置(即ち、第1ビット位置B1)から最後の位置(即ち、第8ビット位置B8)に至るまで、各ビット位置B1、B2、B3、B4、B5、B6、B7、B8の信号状態が、第1グループ〜第8グループの状態を示すように設定されている。
例えば、第1ビット位置B1の信号の状態が「1」の場合には、第1グループに属するECU7の状態がウェイクアップであること示す。一方、第1ビット位置B1の信号の状態が「0」の場合には、第1グループに属するECU7の状態がスリープであることを示す。
従って、例えば図3に示すようなウェイクアップフレームを受信したECU7では、自身が第1グループのECU7である場合には、自身がウェイクアップする必要があることが分かる。よって、自身が例えばスリープの状態であった場合には、自身をウェイクアップの状態に遷移させる。
一方、自身が第1グループ以外のグループのECU7である場合には、自身がウェイクアップする必要がないことが分かる。よって、自身が例えばスリープの状態であった場合には、そのスリープの状態を維持する。
なお、図3では、先頭の第1ビット位置B1が「1」であるが、例えば第5ビット位置B5も「1」となっている場合には、第1グループのEUC7と第5グループのECU7とが、ウェイクアップであることを示している。つまり、図3で示すウェイクアップパターンを有するECU7が、第1グループと第5グループに属していることを示している。
[1−5.WakeUp管理テーブル]
(a)管理テーブルの構成
次に、GW記憶部13に記憶されているWakeUp管理テーブル(以下、管理テーブル)の構成について説明する。
図4に示すように、各ECU7には、各ECU7に応じてそれぞれウェイクアップパターンが設定されている。従って、各ECU7から自身が接続された各バス5に対して、それぞれウェイクアップパターンを送信する場合には、各ウェイクアップパターンを有する各ウェイクアップフレームがそれぞれ送信される。即ち、ブロードキャストされる。
前記管理テーブルには、各バス5と、各バス5に接続されたECU(即ち、接続ECU)7と、各ECU7のウェイクアップフレームにおけるウェイクアップパターンとが、関連づけて記憶されている。
例えば、ECUAのウェイクアップパターンとしては、[1000 0000]の8ビットのデータが記憶されている。なお、ここでは、見易くするために、便宜的に8ビットの中央に隙間を空けて表示している。
(b)管理テーブルの使用方法
次に、管理テーブルの使用方法について説明する。
図5に示すように、例えばECUAから、ウェイクアップパターンが[1000 0000]のウェイクアップフレームが、第1バス5aに送信された場合を例に挙げる。
図6に示すように、このウェイクアップフレームは、第1バス5aを介して、GW3の第1GWトランシーバ15aにて受信される。
受信後、GW制御部11では、GW記憶部13に記憶されている管理テーブルを参照し、第1バス5a以外の他のバス5の各ECU7について、受信したウェイクアップフレーム(以下、受信ウェイクアップフレーム)のウェイクアップパターンと同じウェイクアップパターンを検索する。
つまり、管理テーブルに記憶されているウェイクアップパターン同士を比較して、受信ウェイクアップフレームのウェイクアップパターンと同じウェイクアップパターンを抽出する。これにより、同じウェイクアップパターンを有するウェイクアップフレーム、従って、同じウェイクアップフレームが設定されたECU7を抽出することができる。
その結果、例えば、第3バス5cのECUEのウェイクアップフレームが、同じウェイクアップパターンを有する場合には、即ち、前記検索によって同じウェイクアップパターンが抽出された場合には、前記受信ウェイクアップフレームを、第3バス5cに送信するようにする。
つまり、第3バス5cには、同じウェイクアップパターンを有するウェイクアップフレームが設定されたECUEが接続されているので、即ち、ECUAと同じ第1グループのECUEが接続されているので、その第3バス5cに対して、前記受信ウェイクアップフレームを送信する。
一方、第2バス5bには、同じウェイクアップパターンを有するウェイクアップフレームが設定されたECU7が接続されていないので、即ち、ECUAと同じ第1グループのECU7は接続されていないので、その第2バス5bに対しては、前記受信ウェイクアップフレームを送信しないようにする。
(c)管理テーブルの書き込み
GW記憶部13に対して、管理テーブルの内容を書き込む場合には、例えば工場にて、GW3に図示しない書込ツールを接続して、書き込むことができる。
また、無線によって管理テーブルに書き込んだり、書き換えすること(即ち、更新)も可能である。その場合は、バス5に無線通信が可能なECU7を接続し、無線通信が可能な書込ツールを用いて、ECU7を介して管理テーブルの書き込みや書き換えを行うことができる。
[1−6.GWにおける処理]
次に、GW3にて実施される処理について説明する。
本処理は、例えば、GW3が通信システムに接続された場合、自身が所定の条件でウェイクアップした場合、GW3に電源が接続された場合等に開始される。
図7に示すように、ステップ(以下、S)100にて、GW3は、ECU7から、バス5を介して、ウェイクアップフレームを受信する処理を行う。
続くS110では、GW3が受信したウェイクアップフレーム(即ち、受信ウェイクアップフレーム)について、ウェイクアップパターンの探索を行う。つまり、上述したように、ウェイクアップパターンの全てのビット位置における、「1」または「0」の設定状態を検出する。
続くS120では、ウェイクアップフレームを送信した前記バス5のECU7と、他のバス5のEUC7とが同じグループであるか否かを判定する。ここで肯定判断されるとS130に進み、一方否定判断されるとS140に進む。
つまり、GW3が受信した前記ECU7のウェイクアップフレームのウェイクアップパターンが、他のバス5のEUC7のウェイクアップフレームのウェイクアップパターンと一致しているか否かを判定する。
詳しくは、ウェイクアップフレームを受信したバス5以外の他のバス5のうち、あるバス5に接続されている複数のECU7について、各ECU7のウェイクアップフレームのウェイクアップパターンが、前記受信ウェイクアップフレームのウェイクアップパターンと一致するか否かを判定する。
つまり、上述したように、ウェイクアップパターンは、グループ別に順番にグループのウェイクアップやスリープを示す位置(即ち、ビット位置)が定められているので、そのビット位置の状態が同じ状態であるか否かを判定する。
なお、前記図5では、ECUAとECUEのウェイクアップパターンのうち、先頭の1箇所のみが「1」で一致しているが、複数箇所にて「1」が一致していてもよい。つまり、少なくとも1箇所で一致していれば、一致と判定する。
S130では、S120で一致の判定を行ったバス5(即ち、対象バス5)にウェイクアップパターンが一致するECU7(即ち、同じグループのECU7)があるので、そのECU7が接続されている対象バス5に、前記受信ウェイクアップフレームを送信する。
つまり、当該対象バス5に接続されたGWトランシーバ15の送信バッファ21に、ウェイクアップフレームを格納してから、その送信バッファ21に格納されたウェイクアップフレームを当該対象バス5に送信する。
続くS140では、他のバス5の全てについて、前記S120で一致の判定を行ったか否かを判定する。ここで肯定判断されるとS150に進み、一方否定判断されると前記S100に戻る。
S150では、必要なバス5へのウェイクアップパターンの送信が終了したので、GW3のスリープを禁止するか否かを判定し、ここで肯定判断されると前記S100に戻り、一方否定判断されるとS160に進む。
例えば、GW3にて受信した全てのECU7のウェイクアップフレームにおいて、そのウェイクアップパターンが、「0000 0000」であった場合には、GW3のスリープを許可し、そうでない場合には、GW3のスリープを禁止する。
S160では、GW3をスリープ状態にし、一旦本処理を終了する。
なお、GWトランシーバ15からウェイクアップフレームを送信した後に、送信先のECU7からAckの返信があった場合に、送信バッファ21に格納されていたウェイクアップフレームを消去する。
[1−7.ECUにおける処理]
次に、ECU7にて実施される処理について説明する。
本処理は、例えば、ECU7が通信システムに接続された場合、自身が所定の条件でウェイクアップした場合、ECU7に電源が接続された場合等に開始される。
図8に示すように、最初に、S200にて、所定のウェイクアップフレームを送信する条件が成立した場合に、EUC7はウェイクアップフレームの送信を行う。つまり、自身が接続されたバス5に対して、ウェイクアップフレームを出力する。
続くS210では、一定時間にわたり、ウェイクアップフレームの受信を行う。
続くS220では、自身のECU7のスリープを禁止するか否かを判定し、ここで肯定判断されると前記S200に戻り、一方否定判断されるとS220に進む。
例えば、一定期間内において、ECU7にて受信した全てのウェイクアップフレームにおいて、そのウェイクアップパターンが、「0000 0000」であった場合には、ECU7のスリープを許可し、そうでない場合には、ECU7のスリープを禁止する。
S230では、ECU7をスリープ状態にし、所定のウェイクアップするための条件を設定して、一旦本処理を終了する。
[1−8.効果]
上記実施形態では、以下の効果を得ることができる。
本実施形態では、GW3が、任意のECU7から、当該ECU7が接続されたバス5を介して、ウェイクアップフレームを受信した場合には、GW記憶部13に記憶された管理テーブルに基づいて、ウェイクアップ対象のECU7が接続された他のバス5が存在するか否かを判定する。そして、その判定の結果、当該他のバス5が存在する場合には、当該他のバス5に対して、受信したウェイクアップフレームを送信する。
これにより、受信したウェイクアップフレームを送信すべきバス5、即ち、ウェイクアップ対象のECU7が存在するバス5には、受信したウェイクアップフレームの送信を行うが、ウェイクアップ対象のECU7が存在しないバス5には、送信を行わない。
そのため、GW3が、Ackが返信されるまでウェイクアップフレームの送信を繰り返すことを防ぐことができるので、バス5における通信の負荷(即ち、バス負荷)が増大することを抑制できる。
また、Ackが返信されるまで、GWトランシーバ15の送信バッファ21にウェイクアップフレームが残ってしまうことを抑制できるので、その後、必要な通信フレームが送信できないという問題の発生を防ぐことができる。
このように、本実施形態では、通信システム1におけるバス負荷を低減するとともに、必要な通信フレームの送信を行うことができるという顕著な効果をそうする。
[1−9.文言の対応関係]
本実施形態と本開示との関係において、通信システム1が通信システムに対応し、バス5がバスに対応し、ECU7が通信装置に対応し、GW3が中継装置に対応し、GW記憶部13が記憶部に対応し、マイコン17が処理部に対応する。
[2.他の実施形態]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
(2a)本開示に記載のGW制御部やECU制御部の制御部およびその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサおよびメモリを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。
あるいは、本開示に記載の制御部およびその手法は、一つ以上の専用ハードウェア論理回路によってプロセッサを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。
もしくは、本開示に記載の制御部およびその手法は、一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサおよびメモリと一つ以上のハードウェア論理回路によって構成されたプロセッサとの組み合わせにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。
また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されてもよい。制御部に含まれる各部の機能を実現する手法には、必ずしもソフトウェアが含まれている必要はなく、その全部の機能が、一つあるいは複数のハードウェアを用いて実現されてもよい。
(2b)上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加または置換してもよい。
(2c)上述した制御部の他、当該制御部を構成要素とするシステム、当該制御部としてコンピュータを機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した半導体メモリ等の非遷移有形記録媒体、制御方法など、種々の形態で本開示を実現することもできる。
1:通信システム、3:GW、5:バス、7:ECU、11:GW制御部、13:GW記憶部、15:GWトランシーバ、17:マイコン

Claims (5)

  1. CANプロトコルに従って通信フレームの送受信を行う通信システム(1)に用いられる中継装置(3)であって、
    前記通信システムは、
    前記通信フレームの通信路である複数のバス(5)と、
    前記複数のバスの各バス毎に1又は複数個接続された通信装置(7)であって、自身のウェイクアップ状態とスリープ状態との動作モードを切り替え可能な通信装置と、
    前記複数のバスが接続されるとともに、前記複数のバス間にて前記通信フレームの送受信が可能な前記中継装置と、
    を備え、
    前記通信フレームとして、前記通信装置の前記ウェイクアップ状態と前記スリープ状態との動作モードを示す情報を含むウェイクアップパターンを有するウェイクアップフレームを用いて通信を行う構成を有し、
    前記中継装置は、
    前記複数のバスに接続された前記各通信装置について、前記ウェイクアップパターンを記憶するように構成された記憶部(13)と、
    任意の通信装置から、当該通信装置が接続されたバスを介して、前記ウェイクアップフレームを受信した場合には、前記記憶部に記憶された各通信装置の前記ウェイクアップパターンに基づいて、前記受信したウェイクアップフレームを送信する必要がある前記通信装置が接続された他のバスを抽出し、当該他のバスに前記受信したウェイクアップフレームを送信する処理を行うように構成された処理部(17、S120、S130)と、
    を備えた中継装置。
  2. 請求項1に記載の中継装置であって、
    前記記憶部には、前記各バス毎に、前記各バスに接続された前記通信装置と、前記通信装置の前記ウェイクアップパターンと、を関連づけた管理テーブルが記憶されており、
    前記処理部は、前記抽出の際には、前記管理テーブルに基づいて、前記他のバスのうち前記動作モードが同じグループの前記通信装置が接続されたバスを抽出するように構成された、
    中継装置。
  3. 請求項2に記載の中継装置であって、
    前記処理部は、前記管理テーブルを参照して、前記受信したウェイクアップフレームの前記ウェイクアップパターンと、前記他のバスに接続された前記通信装置の前記ウェイクアップパターンと、を比較し、前記任意のバスと前記他のバスとに前記動作モードが同じグループの前記通信装置があると判定された場合には、前記受信したウェイクアップフレームを、前記同じグループの前記通信装置が接続された前記他のバスに送信するように構成された、
    中継装置。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の中継装置であって、
    前記中継装置は、前記記憶部に記憶される内容を書き込むことが可能なように構成された、
    中継装置。
  5. 請求項4に記載の中継装置であって、
    前記中継装置は、無線によって、前記記憶部に記憶された内容を更新可能に構成された、
    通信システム。
JP2020060460A 2020-03-30 2020-03-30 中継装置 Active JP7359061B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020060460A JP7359061B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 中継装置
DE102021106944.0A DE102021106944A1 (de) 2020-03-30 2021-03-22 Weiterleitungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020060460A JP7359061B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 中継装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021158650A true JP2021158650A (ja) 2021-10-07
JP7359061B2 JP7359061B2 (ja) 2023-10-11

Family

ID=77659247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020060460A Active JP7359061B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 中継装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7359061B2 (ja)
DE (1) DE102021106944A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230101620A (ko) * 2021-12-29 2023-07-06 주식회사 경신 자동차의 전원 제어장치 및 그 제어방법
WO2023145415A1 (ja) * 2022-01-27 2023-08-03 株式会社オートネットワーク技術研究所 中継装置、中継システム、中継方法及びコンピュータプログラム
WO2023195328A1 (ja) * 2022-04-04 2023-10-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載装置、車載システム、制御方法及びコンピュータプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020006139A1 (en) * 2000-07-13 2002-01-17 Hajime Kikkawa Multiplex communication system capable of activating destination network beforehand
JP2013123998A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Denso Corp 車両用通信制御装置
JP2015177456A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 通信システム及び中継装置
JP2015179888A (ja) * 2014-03-18 2015-10-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 通信システム及び中継装置
JP2016094158A (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 株式会社デンソー 車両情報配信システム
JP2019186605A (ja) * 2018-04-02 2019-10-24 株式会社デンソー ネットワーク制御システム、及び中継機器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5510192B2 (ja) 2010-08-27 2014-06-04 株式会社デンソー 通信装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020006139A1 (en) * 2000-07-13 2002-01-17 Hajime Kikkawa Multiplex communication system capable of activating destination network beforehand
JP2002026957A (ja) * 2000-07-13 2002-01-25 Denso Corp 多重通信システム
JP2013123998A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Denso Corp 車両用通信制御装置
JP2015177456A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 通信システム及び中継装置
JP2015179888A (ja) * 2014-03-18 2015-10-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 通信システム及び中継装置
JP2016094158A (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 株式会社デンソー 車両情報配信システム
JP2019186605A (ja) * 2018-04-02 2019-10-24 株式会社デンソー ネットワーク制御システム、及び中継機器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230101620A (ko) * 2021-12-29 2023-07-06 주식회사 경신 자동차의 전원 제어장치 및 그 제어방법
KR102634970B1 (ko) * 2021-12-29 2024-02-07 주식회사 경신 자동차의 전원 제어장치 및 그 제어방법
WO2023145415A1 (ja) * 2022-01-27 2023-08-03 株式会社オートネットワーク技術研究所 中継装置、中継システム、中継方法及びコンピュータプログラム
WO2023195328A1 (ja) * 2022-04-04 2023-10-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載装置、車載システム、制御方法及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
DE102021106944A1 (de) 2021-09-30
JP7359061B2 (ja) 2023-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10969850B2 (en) Method for transmitting and receiving wake-up signal in vehicle network
JP2021158650A (ja) 中継装置
US20130326255A1 (en) Communication system
CN110830267A (zh) 网络节点的状态控制方法、装置及网关
US20070230484A1 (en) Message buffer for a receiver apparatus on a communications bus
JP6187339B2 (ja) 通信システム及び中継装置
JP2016201740A (ja) 車載通信システム、中継装置及びノード
KR20130016110A (ko) 송수신기
JP2015179888A (ja) 通信システム及び中継装置
US11528163B2 (en) Communication system
US20160366646A1 (en) Operation method of communication node in automotive network
US11157290B2 (en) Method and circuit for waking up I2C device
CN114237096A (zh) 唤醒芯片的方法、装置、电子设备和存储介质
JP2011035834A (ja) 通信システム、通信装置及び通信方法
JP2010206268A (ja) 通信システム、及びノード
JP5510192B2 (ja) 通信装置
JP2010098477A (ja) 電子制御装置及び電子制御装置の制御方法
JP2019009678A (ja) 車載通信ネットワークシステム
JP5867350B2 (ja) 車両用電子制御装置
JP2018074243A (ja) 中継装置
JP4076876B2 (ja) ネットワークシステム
JP7310695B2 (ja) 通信システム
JP4880739B2 (ja) 無線lanシステム、データ通信制御方法、及びアクセスポイント
US11533684B2 (en) Relay device
KR20160146048A (ko) 차량 네트워크에서 통신 노드의 동작방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230911

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7359061

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151