JP2002018887A - ポリプロピレン樹脂発泡成形体 - Google Patents

ポリプロピレン樹脂発泡成形体

Info

Publication number
JP2002018887A
JP2002018887A JP2000211018A JP2000211018A JP2002018887A JP 2002018887 A JP2002018887 A JP 2002018887A JP 2000211018 A JP2000211018 A JP 2000211018A JP 2000211018 A JP2000211018 A JP 2000211018A JP 2002018887 A JP2002018887 A JP 2002018887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene resin
foamed
thickness
rib portion
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000211018A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Kugimiya
陽一 釘宮
Koichi Honda
孝一 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
JNC Petrochemical Corp
Original Assignee
Chisso Petrochemical Corp
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Petrochemical Corp, Chisso Corp filed Critical Chisso Petrochemical Corp
Priority to JP2000211018A priority Critical patent/JP2002018887A/ja
Publication of JP2002018887A publication Critical patent/JP2002018887A/ja
Priority to US10/196,192 priority patent/US6783844B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/04Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles consisting of at least two parts of chemically or physically different materials, e.g. having different densities
    • B29C44/0407Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles consisting of at least two parts of chemically or physically different materials, e.g. having different densities by regulating the temperature of the mould or parts thereof, e.g. cold mould walls inhibiting foaming of an outer layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/04Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles consisting of at least two parts of chemically or physically different materials, e.g. having different densities
    • B29C44/0415Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles consisting of at least two parts of chemically or physically different materials, e.g. having different densities by regulating the pressure of the material during or after filling of the mould, e.g. by local venting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2399/00Characterised by the use of natural macromolecular compounds or of derivatives thereof not provided for in groups C08J2301/00 - C08J2307/00 or C08J2389/00 - C08J2397/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23Sheet including cover or casing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23Sheet including cover or casing
    • Y10T428/233Foamed or expanded material encased
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23Sheet including cover or casing
    • Y10T428/239Complete cover or casing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23907Pile or nap type surface or component
    • Y10T428/23914Interlaminar
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • Y10T428/249988Of about the same composition as, and adjacent to, the void-containing component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • Y10T428/249988Of about the same composition as, and adjacent to, the void-containing component
    • Y10T428/249989Integrally formed skin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • Y10T428/249991Synthetic resin or natural rubbers

Abstract

(57)【要約】 【課題】 比較的小さい厚さのリブを有するポリプロピ
レン樹脂発泡成形体において、リブ部分の厚さを増すこ
となく、本体部分とリブ部分との境界部分の強度が改良
されたポリプロピレン樹脂発泡成形体を提供する。 【解決手段】 ポリプロピレン樹脂を用いた発泡成形体
用材料を成形して得られる発泡成形体であって、本体部
分及び本体部分に垂直に設けられたリブ部分を有し、リ
ブ部分の厚さ(Tr)が3mm以下、もしくはリブ部分
の厚さ(Tr)と本体部分の厚さ(Tb)との厚さ比(T
r/Tb)が0.8以下であり、本体部分とリブ部分が無
発泡の表面層と発泡構造を有する中間層とからなり、か
つ、本体部分の中間層とリブ部分の中間層が繋がってい
ることを特徴とするポリプロピレン樹脂発泡成形体であ
り、メルトフローレートと溶融張力が一定の関係を満足
するポリプロピレン樹脂を用いた発泡成形体用材料を使
用して成形される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリプロピレン樹脂
を用いた発泡成形体に関する。詳しくは耐衝撃性、断熱
性、剛性及び軽量性に優れた車両用部品、電気機器部
品、保温・保冷容器等に適したポリプロピレン樹脂発泡
成形体に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリプロピレン樹脂は、機械的性質や耐
薬品性に優れ、かつ安価な熱可塑性樹脂として各種の成
形体に広く使用されている。ポリプロピレン樹脂を発泡
成形体の分野に使用する試みも多くなされている。ポリ
プロピレン樹脂の発泡成形体を得る方法としては、ポリ
プロピレン樹脂に発泡剤を含浸させた予備発泡粒子を金
型に充填し、これを加熱することにより粒子間の融着と
二次発泡をさせて所望の形状に成形する方法、あるい
は、発泡剤を含有するポリプロピレン樹脂を押出機を用
いて加熱混練し、シート状に押し出して得られる予備発
泡シートを、金型を用いて加熱プレス成形する方法が、
一般に用いられている。
【0003】しかし、これらの方法で得られる発泡成形
体は、断熱性及び軽量性という点では優れているが表面
が傷つきやすく、剛性や機械的強度の劣ったものとな
る。発泡成形体の機械的強度を高める方法として、成形
体の予定体積の10〜95%の容積を有する金型のキャ
ビティー内に溶融状態の発泡性材料を射出充填し、金型
に接する表面層のみが冷却固化し内部は溶融状態にある
間にキャビティー容積を成形体の予定体積にまで拡大し
て発泡を完了させることにより、成形体の表面に無発泡
層を設ける方法(以下、キャビティー拡大方式発泡法と
呼ぶことがある)が知られている(特開平08−300
391号公報)。
【0004】成形工程の途中でのキャビティー容積の拡
大は、金型の一方をスライドさせることにより達成され
る。従って、箱形の成形体を得ようとする場合には、底
面部分ではスライドの前後のキャビティーの厚みの差が
大きいことから十分な発泡状態となるが、側壁部分では
無発泡状態となり易かった。このような特徴を利用し
て、発泡成形体の本体部分の表面に無発泡層を設け、か
つ、無発泡のリブ部分を設ける方法(特開平10−12
8795号公報)が提案されている。しかし、ここで得
られる発泡成形体は、発泡層を有する本体部分と無発泡
のリブ部分との間の硬度の差が大きいことから、衝撃や
ひねりの力を受けたとき、本体部分とリブ部分との境界
に亀裂や破断が生じやすいという欠点があった。
【0005】この欠点を改良するため、リブ部分の厚さ
を増すことによりリブ部分の内部まで発泡させることが
考えられるが、リブによる補強効果よりも重量増による
経済性の低下が顕著になる。同一の重量の成形体におい
て、リブによる補強効果を高めるためには、厚さの小さ
いリブを多数設ける方が効果的である。リブの厚さは、
特殊な場合は厚さが5mmを超える場合がないではない
が、通常、3mm以下である。また、リブ部分の内部ま
で発泡させるためには、発泡剤の添加量を増すことも考
えられるが、気泡の大型化、不均一化、独立気泡の減
少、ひいては発泡成形体の強度低下や外観の不良を招く
ので実用的ではない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、比較的小さ
い厚さのリブを有するポリプロピレン樹脂発泡成形体に
おいて、リブ部分の厚さを増すことなく、本体部分とリ
ブの部分との境界部分の強度が改良されたポリプロピレ
ン樹脂発泡成形体を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記の課題
を解決するため鋭意研究の結果、ポリプロピレン樹脂を
用いた発泡成形体用材料を成形して得られる発泡成形体
であって、本体部分及びリブ部分を有し、リブ部分の厚
さ(Tr)が3mm以下、もしくはリブ部分の厚さ
(Tr)と本体部分の厚さ(Tb)との厚さ比(Tr
b)が0.8以下であり、本体部分とリブ部分が無発
泡の表面層と発泡構造を有する中間層とからなり、か
つ、本体部分の中間層とリブ部分の中間層が繋がってい
ることを特徴とするポリプロピレン樹脂発泡成形体が本
目的を達成し、かかる発泡成形体が特定のMFRと溶融
張力を有するポリプロピレン樹脂を用いた発泡成形体用
材料を成形して得られることを知り本発明を完成した。
【0008】すなわち、本発明は以下の構成を有する。 (1)ポリプロピレン樹脂を用いた発泡成形体用材料を
成形して得られる発泡成形体であって、本体部分及びリ
ブ部分を有し、リブ部分の厚さ(Tr)が3mm以下、
もしくはリブ部分の厚さ(Tr)と本体部分の厚さ
(Tb)との厚さ比(T r/Tb)が0.8以下であり、
本体部分とリブ部分が無発泡の表面層と発泡構造を有す
る中間層とからなり、かつ、本体部分の中間層とリブ部
分の中間層が繋がっていることを特徴とするポリプロピ
レン樹脂発泡成形体。
【0009】(2)ポリプロピレン樹脂のメルトフロー
レート(MFR)及び230℃における溶融張力(M
S)の数値が下記(1)式を満足することを特徴とする
前記(1)項記載のポリプロピレン樹脂発泡成形体。l
og(MS)>0.515−0.702×log(MF
R) (1)
【0010】(3)ポリプロピレン樹脂が、オレフィン
(共)重合体(a)0.01〜5重量部及びプロピレン
重合体(b)100重量部からなるポリプロピレン樹脂
組成物(A)であり、オレフィン(共)重合体(a)の
固有粘度[η]Eが15〜100dl/gであり、か
つ、ポリプロピレン樹脂組成物(A)の固有粘度[η]
Tが0.2〜15dl/gであることを特徴とする前記
(1)もしくは(2)項記載のポリプロピレン樹脂発泡
成形体。
【0011】(4)発泡成形体用材料がポリプロピレン
樹脂組成物(A)を5重量%以上含む、ポリプロピレン
樹脂組成物(A)とその他のポリプロピレンとの混合物
を用いて得られることを特徴とする前記(1)〜(3)
項のいずれか1項記載のポリプロピレン樹脂発泡成形
体。
【0012】(5)発泡成形体用材料の成形が、a)射
出工程、b)一次冷却工程、c)発泡工程、及びd)二
次冷却工程を含むキャビティー拡大方式発泡法により行
われることを特徴とする前記(1)〜(4)項のいずれ
か1項記載のポリプロピレン樹脂発泡成形体。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を説
明する。本発明のポリプロピレン樹脂発泡成形体は、ポ
リプロピレン樹脂を用いた発泡成形体用材料を成形して
得られる発泡成形体であって、本体部分とリブ部分を有
する。本体部分とリブ部分は無発泡の表面層と発泡構造
を有する中間層とからなり、かつ、本体部分の中間層と
リブ部分の中間層は繋がっている。なお、リブ部分の中
間層を有する部分は本体部分からリブの高さの1/10
〜9/10、好ましくは1/10〜4/5であることが
望ましい。また、リブの厚さ(Tr)は本体部分からリ
ブ部分が突き出る部分の厚さであり、本体部分の厚さ
(Tb)はリブ部分が突き出る部分の周囲の本体部分の
厚さである。
【0014】本発明のポリプロピレン樹脂発泡成形体
は、リブ部分の厚さ(Tr)が3mm以下、好ましくは
1〜2.5mm、もしくはリブ部分の厚さ(Tr)と本
体部分の厚さ(Tb)との厚さ比(Tr/Tb)が0.8
以下、好ましくは0.1〜0.7である。リブ部分の厚
さ(Tr)が3mmを超えて厚さ比(Tr/Tb)が0.
8を超える場合、リブ部分の占める重量が増える割に補
強効果が向上せず、経済性が悪化する。
【0015】本発明のポリプロピレン樹脂発泡成形体に
おいて、リブ部分の高さ及び長さ等の形状には格別の限
定はなく、ポリプロピレン樹脂発泡成形体の用途・形状
に応じて適宜に決定される。リブ部分に本体部分の中間
層と繋がる中間層が存在することにより、本体部分とリ
ブ部分との硬度(柔軟性)差が小さくなり、衝撃やひね
りを受けたときにも、両部分の境界での破壊に対する抵
抗力が向上する。本発明において「リブ部分」とは、一
般に成形体を補強するために設けられるリブ部分のみな
らず、箱形成形体における側壁部分等を含む各種の形状
の突出部分を意味する。
【0016】前記本体部分とリブ部分とはどのように組
み合わせてもよい。具体的には、平面状の本体部分の表
面に少なくとも1本の直線上のリブ部分を設けたもの、
円盤状の本体部分の外周部にリブ部分を設けた円盆状の
もの、あるいは四角な平面状の本体部分の周辺部にリブ
部分を設けた箱状のものが例示できる。
【0017】本発明において「無発泡」とは、全く発泡
していないか又は発泡倍率が1.1倍以下の極低倍率の
発泡状態を意味する。また、「発泡した」とは発泡倍率
が1.1倍を超え、好ましくは1.5〜10倍で発泡し
ている状態を意味する。本発明のポリプロピレン樹脂発
泡成形体においては、一次冷却工程における温度及び時
間を選択することにより、無発泡の表面層の厚みを調節
することができる。
【0018】ポリプロピレン樹脂発泡成形体の本体部分
の表面を傷から守るためには、無発泡の表面層の厚みは
0.2mm以上であることが好ましい。表面層の厚みが
0.2mm未満では、満足な補強効果が得られ無いこと
がある。発泡成形体の強度を増すために、無発泡の表面
層の厚みをさらに増加させることも可能であり、例え
ば、一次冷却工程におけるキャビティーの深さが10m
mの場合、両表面層を厚さ4mmの無発泡状態とし、中
間の2mmを発泡させて厚さ15mmの発泡構造とする
こともできる。一般には、補強のためには2mmを超す
表面層は必要はない。本発明のポリプロピレン樹脂発泡
成形体において、発泡した中間層の厚みには格別の限定
はなく、ポリプロピレン樹脂発泡成形体の用途に応じて
適宜決定される。
【0019】本発明のポリプロピレン樹脂発泡成形体を
成形するための発泡成形体用材料においては、メルトフ
ローレート(以下MFRという。230℃、21.18
N、単位;g/10分)及び230℃における溶融張力
(以下MSという。単位;cN)の数値が下記(1)式
を満足するポリプロピレン樹脂が好適に用いられる。l
og(MS)>0.515−0.702×log(MF
R) (1)前記ポリプロピレン樹脂を発泡成形体用
材料に使用することによって、得られるポリプロピレン
樹脂発泡成形体のリブ部分にも発泡構造を有する中間層
が形成される。前記MFR及びMSは、前記(1)式を
満足すれば特に制限はないが、前記MFRが0.5g/
10分以上、好ましくは1.0〜50g/10分、ま
た、MSが0.5cN以上、好ましくは1.0〜20c
Nであると、ポリプロピレン樹脂発泡成形体の品質と生
産性が良好である。
【0020】前記ポリプロピレン樹脂は、前記(1)式
を満足するものであれば特に制限はないが、例えば、低
分子量のポリプロピレンを含む全体としてアイソタクチ
ック構造の線状プロピレン系樹脂を低温分解型(分解温
度:室温〜120℃程度)の過酸化物と混合して120
℃以下に加熱し、線状プロピレン系樹脂に低分子量ポリ
プロピレンを分岐鎖として再結合せしめる等の方法によ
り得ることができ、通常、線状プロピレン系樹脂の主と
して端部に長鎖分岐を有する枝別れ状構造を有すると考
えられる。
【0021】前記線状プロピレン系樹脂としては、プロ
ピレン単独重合体や、プロピレンと他のオレフィンとの
共重合体等が挙げられる。プロピレンと共重合可能な他
のオレフィンとしては、エチレン、1−ブテン、イソブ
チレン、1−ペンテン、3−メチル−1−ブテン、1−
ヘキセン、3,4−ジメチル−1−ブテン、1−ヘプテ
ン、3−メチル−1−ヘキセン等が挙げられる。
【0022】また、前記低温分解型の過酸化物として
は、ジ(s−ブチル)パーオキシジカーボネート、ビス
(2−エトキシ)パーオキシジカーボネート、ジシクロ
ヘキシルパーオキシジカーボネート、ジ−n−プロピル
パーオキシジカーボネート、ジ−n−ブチルパーオキシ
ジカーボネート、ジイソプロピルパーオキシジカーボネ
ート、t−ブチルパーオキシネオデカノエート、t−ア
ミルパーオキシネオデカノエート及びt−ブチルパーオ
キシピバレート等が例示される。
【0023】前記ポリプロピレン樹脂は、前記アイソタ
クチック構造の線状プロピレン系樹脂を、攪拌機を備え
た反応器中で攪拌しながらアルゴン等の不活性ガスで反
応容器内を置換し、次いで前記過酸化物を樹脂1kg当
り通常5〜50ミリモル添加し、攪拌を続けながら12
0℃程度まで、好ましくは70〜105℃程度に加熱し
て反応させ(通常30〜120分間)、しかる後、反応
を停止させて得られる。反応停止に当たっては、メチル
メルカプタンのような反応停止剤を反応容器に導入した
り、あるいは反応生成物を130〜150℃程度に20
〜40分間加熱する方法等が採用される。
【0024】本発明においては、前記ポリプロピレン樹
脂が、オレフィン(共)重合体(a)0.01〜5重量
部及びプロピレン重合体(b)100重量部からなるポ
リプロピレン樹脂組成物(A)であり、オレフィン
(共)重合体(a)の固有粘度[η]Eが15〜100
dl/g、好ましくは17〜50dl/gであり、か
つ、ポリプロピレン樹脂組成物(A)の固有粘度[η]
Tが0.2〜15dl/g、好ましくは0.5〜8dl
/gであると、これを用いた発泡成形体用材料を成形し
て得られるポリプロピレン樹脂発泡成形体は、気泡が均
一で緻密な独立気泡となるため好ましい。
【0025】以下に、ポリプロピレン樹脂組成物(A)
について説明する。 1.オレフィン(共)重合体(a) ポリプロピレン樹脂組成物(A)の構成成分であるオレ
フィン(共)重合体(a)は、固有粘度[η]Eが15
〜100dl/gのオレフィン(共)重合体であればよ
く、炭素数2〜12のオレフィンの単独重合体また共重
合体が使用できる。前記オレフィンの具体例としては、
エチレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、
1−オクテン、1−デセン、4−メチル−1−ペンテ
ン、3−メチル−1−ペンテン等が挙げられる。中でも
好ましいオレフィン(共)重合体(a)は、エチレン単
独重合体あるいはエチレン重合単位を50重量%以上含
有するエチレン−オレフィンランダム共重合体である。
【0026】オレフィン(共)重合体(a)は、最終的
に得られるポリプロピレン樹脂組成物(A)の溶融張力
を高めるための成分である。オレフィン(共)重合体
(a)の固有粘度[η]Eが15dl/g未満である
と、得られるポリプロピレン樹脂組成物(A)の溶融張
力が不十分となり、緻密で均一な気泡が得られなくな
り、ポリプロピレン樹脂発泡成形体のリブ部分の基部内
にまで発泡構造を形成することができなくなる。固有粘
度[η]Eの上限に特に制限はないが、ポリプロピレン
樹脂組成物(A)中へのオレフィン(共)重合体(a)
の分散が悪くなること、及び製造効率の観点から、上限
は100dl/g程度となる。オレフィン(共)重合体
(a)の密度には特に制限はないが、0.880〜0.
980g/cm3のものが好ましい。
【0027】2.プロピレン重合体(b) ポリプロピレン樹脂組成物(A)の構成成分であるプロ
ピレン重合体(b)は、得られるポリプロピレン樹脂組
成物(A)の固有粘度[η]Tが0.2〜15dl/g
の範囲となるプロピレン重合体である。ポリプロピレン
樹脂組成物(A)の固有粘度[η]Tが0.2dl/g
未満の場合、または15dl/gを超える場合、ポリプ
ロピレン樹脂発泡成形体の成形性が悪化する。なお、固
有粘度[η]E及び[η]Tはいずれもテトラリンを溶媒
として用い、135℃で測定した値である。
【0028】前記プロピレン重合体(b)としては、プ
ロピレン単独重合体、プロピレン重合単位を50重量%
以上含有するプロピレン−α−オレフィンブロック共重
合体、もしくはプロピレン重合単位を90重量%以上含
有するプロピレン−α−オレフィンランダム共重合体か
ら選ばれる1種もしくは2種以上の結晶性プロピレン重
合体が好適に用いられる。前記α−オレフィンとして
は、特に限定されないが、プロピレンを除く炭素数2〜
12のα−オレフィンが好ましく、具体的にはエチレ
ン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オ
クテン、1−デセン、4−メチル−1−ペンテン、3−
メチル−1−ペンテン等が挙げられる。これらのα−オ
レフィンは1種のみならず2種以上を併用してもよい。
【0029】3.組成比 本発明で使用するポリプロピレン樹脂組成物(A)は、
前記のプロピレン重合体(b)100重量部に対して、
オレフィン(共)重合体(a)0.01〜5重量部、好
ましくは0.02〜2重量部、さらに好ましくは0.0
5〜1重量部を含有する。
【0030】ポリプロピレン樹脂組成物(A)中のオレ
フィン(共)重合体(a)の含有量が、プロピレン重合
体(b)100重量部に対して0.01重量部未満であ
ると、ポリプロピレン樹脂組成物(A)の溶融張力が不
十分となり、ポリプロピレン樹脂発泡成形体の発泡状態
が悪化する、また、5重量部を超すと溶融張力向上の効
果は飽和する他、得られるポリプロピレン樹脂組成物
(A)の均質性が損なわれる場合がある。
【0031】本発明で使用するポリプロピレン樹脂組成
物(A)は、オレフィン(共)重合体(a)とプロピレ
ン重合体(b)を別々に製造した後、両者を所定の割合
で混合することによって得ることができるが、各成分が
互いに微細に分散した好適な組成物が得られることか
ら、国際公開WO97/14725号公報に開示された
方法、即ち、担持型チタン含有固体触媒と有機アルミニ
ウム化合物とを組合せたポリオレフィン製造用触媒を用
いて、オレフィン(共)重合体(a)を所定量重合し、
引続きプロピレン重合体(b)の所定量を重合する多段
重合法により製造することが好ましい。
【0032】前記多段重合法とは、前記ポリオレフィン
製造用触媒の存在下に、少量のプロピレンを重合させる
予備重合工程(i)、次いでオレフィンを(共)重合さ
せてオレフィン(共)重合体(a)を製造する予備活性
化工程(ii)、所望により残存するオレフィンとプロピ
レンを重合させる付加重合工程(iii)、このようにし
て得られた予備活性化触媒の存在下に、プロピレン重合
体(b)を製造する工程(iv)からなる製造方法であ
る。前記工程(iv)の終了後、必要に応じて触媒の失活
処理工程、触媒残渣除去処理工程、乾燥工程等の公知の
後処理工程を経て、目的とするポリプロピレン樹脂組成
物(A)が得られる。
【0033】上記のようにして得られたポリプロピレン
組成物(A)は、そのまま単独で、あるいは他のポリプ
ロピレンと混合して、本発明のポリプロピレン樹脂発泡
成形体を成形するための発泡成形体材料に使用すること
ができる。ポリプロピレン組成物(A)を他のポリプロ
ピレンと混合して使用する場合、両者の混合物中に含有
されるポリプロピレン樹脂組成物(A)の量は、製造す
るポリプロピレン樹脂発泡成形体の形状により異なる
が、5重量%以上、好ましくは20重量%以上、さらに
好ましくは50重量%以上である。
【0034】ここで、ポリプロピレン樹脂組成物(A)
と混合して使用できる他のポリプロピレンとしては、ポ
リプロピレン単独重合体、プロピレン−エチレン共重合
体等の通常のポリプロピレンをいずれも使用することが
できる。
【0035】ポリプロピレン樹脂組成物(A)もしくは
前記ポリプロピレン樹脂組成物(A)と他のポリプロピ
レンとの混合物には、必要に応じて、酸化防止剤、紫外
線吸収剤、滑剤、帯電防止剤、着色剤、難燃剤等のポリ
プロピレンに通常使用される添加剤を、さらに所望によ
りガラス繊維、タルク、マイカ等の充填剤を、それぞれ
適当量配合することができる。
【0036】必要に応じて添加剤や充填剤を配合された
ポリプロピレン樹脂組成物(A)もしくは前記混合物に
は、成形に先だって0.5〜5重量%の発泡剤が添加さ
れ発泡成形体用材料となる。発泡剤の添加は、タンブラ
ーミキサー等によるドライブレンド、または発泡剤が分
解しない温度でブレンド物を溶融混練しペレット化して
行うことができる。発泡剤としては、炭酸アンモニウ
ム、炭酸水素ナトリウム、クエン酸二水素一ナトリウ
ム、アゾジカルボンアミド(ADCA)、2,2’−ア
ゾイソブチロニトリル、アゾヘキサヒドロベンゾニトリ
ル、ジアゾアミノベンゼン、ベンゼンスルホヒドラジ
ド、ベンゼン−1,3−ジスルホヒドラジド、ジフェニ
ルスルホン−3,3−ジスルホヒドラジド、ジフェニル
オキシド−4,4−ジスルホヒドラジド、N,N−ジニ
トロペンタメチレンテトラミン、N,N−ジメチルテレ
フタレート、テレフタルアジド、p−t−ブチルベンズ
アジド等を例示することができる。
【0037】本発明のポリプロピレン樹脂発泡成形体
は、前記の発泡成形体用材料を用いて、以下に例示する
方法で製造することができる。すなわち、加熱シリンダ
ー及び金型を備えた射出成形機を用いて、a)射出工
程、b)一次冷却工程、c)発泡工程、d)二次冷却工
程を含む射出成型法(キャビティー拡大方式発泡法)で
ある。
【0038】a)射出工程 射出工程では、加熱シリンダー内で溶融された発泡成形
体用材料を、ポリプロピレン樹脂発泡成形体の予定体積
の10〜95%の容積を有する金型のキャビティー内に
射出し充填する。このとき、加熱シリンダーの先端部
(ノズル側)の設定温度を後方部(ホッパー側)の設置
温度より高くすることにより、発泡成形体用材料のシリ
ンダー内での発泡を抑え、無発泡状態の発泡成形体用材
料をキャビティー内に射出することができる。先端部と
後方部の設定温度の差は、20〜100℃、好ましくは
20〜70℃、より好ましくは30〜60℃である。
【0039】また、発泡成形体用材料のシリンダー以内
での発泡を抑えるために、加熱シリンダーの背圧を5M
Pa以上、好ましくは7MPa以上、より好ましくは1
0MPa以上に設定する。射出工程で、金型のキャビテ
ィー容積がポリプロピレン樹脂発泡成形体の予定体積の
10%未満であると、射出時に発泡成形体用材料にかか
る圧力の勾配が過大となり、均一な充填が困難となるこ
とがある。また、キャビティー容積がポリプロピレン樹
脂発泡成形体の予定体積の95%を超える金型では、射
出工程で発泡が始まり、ポリプロピレン樹脂発泡成形体
表面に良好な無発泡層が得られなくなる。
【0040】b)一次冷却工程 前工程で金型内に充填された発泡成形体用材料を、金型
に接する表面層のみが固化し内部は溶融状態にまで冷却
する。具体的には、発泡成形体用材料が充填された金型
を、一定時間、その容積を変化させることなく保持する
ことにより実施する。保持する時間は、金型温度、発泡
成形体用材料の種類、ポリプロピレン樹脂発泡成形体の
形状、無発泡層の厚さ等に応じて経験的に決定される
が、通常1〜20秒程度である。無発泡層の好ましい厚
さは0.2〜2mm程度である。
【0041】c)発泡工程 一次冷却工程の終了後、金型のキャビティーを発泡成形
体の予定体積まで拡大することにより。溶融状態の発泡
成形体用材料を発泡させる。キャビティーの拡大は、射
出成形機の型締め機構による金型の移動、あるいは金型
に設けられたスライドコアの移動等、公知の方法が利用
できる。
【0042】d)二次冷却工程 二次冷却は、金型キャビティーを拡大した後、ポリプロ
ピレン樹脂発泡成形体の形状が安定するまでの間、金型
をその容積を変化させることなく保持することにより実
施する。二次冷却に要する時間はポリプロピレン樹脂発
泡成形体の形状によって異なるので、経験的に決定され
る。二次冷却工程の終了後、金型を開いてポリプロピレ
ン樹脂発泡成形体を取り出す。
【0043】
【実施例】実施例及び比較例により本発明をさらに具体
的に説明する。以下に、実施例、比較例で用いられた試
験方法について記す。 固有粘度[η]:溶媒としてテトラリン(テトラヒド
ロナフタリン)を用い135℃の温度条件下、自動粘度
測定装置(AVS2型、三井東圧化学(株)製)を使用
し測定した(単位:dl/g)。
【0044】メルトフローレート(MFR):JIS
K7210 表1 条件14 (230℃、21.1
8N)による(単位:g/10分)。
【0045】溶融張力:(株)東洋精機製作所製メル
トテンション2型を用い、230℃に加熱溶融した樹脂
組成物を、直径2.095mm、長さ40mmのオリフ
ィスから20mm/分の速度で押出してストランドと
し、このストランドを3.14mm/分の速度で引き取
る時の張力を溶融張力とする(単位:cN)。
【0046】発泡状態:目視観察。
【0047】発泡倍率:ポリプロピレン樹脂発泡成形
体から切り取って得られた試験片の比重(d2)を測定
し、発泡成形体用材料の比重(d1)との比を求め、
(d1/d2)=発泡倍率とする。
【0048】衝撃試験:アイゾット衝撃試験機を用
い、凸字形試験片のリブ部分の本体部分から10mmの
高さの位置を打撃し、リブ部分の破断の有無、及び破断
もしくは変形に要したエネルギー(吸収エネルギー)を
測定する。なお、この衝撃試験における試験片の取付け
方を図3に示した。
【0049】〔ポリプロピレン樹脂組成物(A)の製
造〕ポリプロピレン樹脂組成物(A)は、国際公開WO
97/14725号公報に開示された方法、即ち、担持
型チタン含有固体触媒と有機アルミニウム化合物とを組
合せたポリオレフィン製造用触媒を用いて、オレフィン
(共)重合体(a)を所定量製造し、引続きプロピレン
重合体(b)の所定量を製造する方法により製造した。
製造条件等を変更し3種のポリプロピレン樹脂組成物
(A)−1、−2及び−3を得た。その性質等を表1に
示した。
【0050】実施例1 上記のポリプロピレン樹脂組成物(A)−1の4kg
に、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ
−5−t−ブチルフェニル)ブタン0.004kg、ス
テアリン酸カルシウム0.004kg及びアゾジカルボ
ンアミド0.06kgを添加し、タンブラーミキサーで
混合して発泡成形体用材料とした。
【0051】スクリュー径50mmの加熱シリンダー及
び型締め制御機構を有し最大型締め力が300トンの射
出成形機を用い、加熱シリンダーの各加熱ゾーンの温度
を、先端部から後方部へ順に230℃、230℃、23
0℃、210℃、及び180℃と設定し、背圧を9.8
MPaとし、金型冷却水温度40℃で、凸字形成形体の
本体部分(底部)に相当する移動型と固定型の間隔が
2.0mmで容積が21cm3であるキャビティー内
に、加熱溶融した発泡成形体用材料19gを射出充填し
た。射出完了後10秒間一次冷却をし、次いで移動型を
2.0mm後退させて、キャビティー容積を36cm3
に拡大して発泡させた(図2)。その後60秒間二次冷
却をしてポリプロピレン樹脂発泡成形体を得た。
【0052】得られたポリプロピレン樹脂発泡成形体の
模式図を図1、2に示すが、凸字形のポリプロピレン樹
脂発泡成形体の本体部分(厚さ(Tb)4.0mm、幅
50mm、発泡倍率:2.0倍)は、厚さが0.5mm
の無発泡部分からなる表面層と発泡部分からなる中間層
とからなり、この本体部分の上に直角に立ち上がるよう
に設けられたリブ部分(リブ部分の厚さ(Tr)は2.
0mm、高さは20mm)では、本体部分と接する位置
から15mmの高さまで本体部分の中間層に繋がる中間
層が形成されていた。
【0053】上記のポリプロピレン樹脂発泡成形体の長
手方向に対し直角な切断面で(図1のX−X’線に平行
に)、幅25mmの試料片(5個)を切り出した。この
試験片を、ハンマーの打撃点が、リブ部分の側面の、本
体部分から10mm上の位置となるようにアイゾット衝
撃試験機に取り付けて、衝撃試験を行なった。その結
果、リブ部分は破断することなく、折れ曲がった状態で
衝撃刃が通過し、その時の吸収エネルギーは0.71J
であった。上記の評価結果を表2に示した。
【0054】実施例2 ポリプロピレン樹脂組成物(A)−1に変えてポリプロ
ピレン樹脂組成物(A)−2を発泡成形体用材料に用い
た以外は実施例1と同様にして、凸字形のポリプロピレ
ン樹脂発泡成形体を得た。このポリプロピレン樹脂発泡
成形体の本体部分は、厚さが0.5mmの無発泡部分か
らなる表面層と発泡部分からなる中間層とからなり(発
泡倍率:2.0倍)、リブ部分では、本体部分と接する
位置から15mmの高さまで本体部分の中間層に繋がる
中間層が形成されていた。衝撃試験の結果、リブ部分は
破断せず、その時の吸収エネルギーは0.68Jであっ
た。上記の評価結果を表2に示した。
【0055】実施例3 ポリプロピレン樹脂組成物(A)−1に変えてポリプロ
ピレン樹脂組成物(A)−3を発泡成形体用材料に用い
た以外は実施例1と同様にして、凸字形のポリプロピレ
ン樹脂発泡成形体を得た。このポリプロピレン樹脂発泡
成形体の本体部分は、厚さが0.5mmの無発泡部分か
らなる表面層と発泡部分からなる中間層とからなり(発
泡倍率:2.0倍)、リブ部分では、本体部分と接する
位置から15mmの高さまで本体部分の中間層に繋がる
中間層が形成されていた。衝撃試験の結果、リブ部分は
破断せず、その時の吸収エネルギーは0.68Jであっ
た。上記の評価結果を表2に示した。
【0056】実施例4 ポリプロピレン樹脂組成物(A)−1に変えてポリプロ
ピレン樹脂ハイモントPF−814(ハイモント社製、
表1参照)を発泡成形体用材料に用いた以外は実施例1
と同様にして、凸字形のポリプロピレン樹脂発泡成形体
を得た。このポリプロピレン樹脂発泡成形体の本体部分
は、厚さが0.5mmの無発泡部分からなる表面層と発
泡部分からなる中間層とからなり(発泡倍率:2.0
倍)、リブ部分では、本体部分と接する位置から15m
mの高さまで本体部分の中間層に繋がる中間層が形成さ
れていた。衝撃試験の結果、リブ部分は破断せず、その
時の吸収エネルギーは0.70Jであった。上記の評価
結果を表2に示した。
【0057】実施例5 ポリプロピレン樹脂組成物(A)−1に変えてポリプロ
ピレン樹脂組成物(A)−1:ポリプロピレン樹脂チッ
ソポリプロK1016(チッソ(株)製、表1参照)=
20:80(重量比)の混合物を用いた以外は実施例1
と同様にして、凸字形のポリプロピレン樹脂発泡成形体
を得た。このポリプロピレン樹脂発泡成形体の本体部分
は、厚さが0.5mmの無発泡部分からなる表面層と発
泡部分からなる中間層とからなり(発泡倍率:2.0
倍)、リブ部分では、本体部分と接する位置から約10
mmの高さまで本体部分の中間層に繋がる中間層が形成
されていた。衝撃試験の結果、リブ部分は破断せず、そ
の時の吸収エネルギーは0.60Jであった。上記の評
価結果を表2に示した。
【0058】比較例1 ポリプロピレン樹脂組成物(A)−1に代えてポリプロ
ピレン樹脂チッソポリプロK1016(チッソ(株)
製)を用いた以外は実施例1と同様にして、凸字形のポ
リプロピレン樹脂発泡成形体を得た。このポリプロピレ
ン樹脂発泡成形体の本体部分は、厚さが0.5mmの無
発泡部分からなる表面層と発泡部分からなる中間層とか
らなり(発泡倍率:2.0倍)、リブ部分では内部に発
泡状態は観察されなかった。衝撃試験の結果、リブ部分
は破断し、その時の吸収エネルギーは0.50Jであっ
た。上記の評価結果を表1に示した。
【0059】
【表1】
【0060】
【表2】
【0061】
【発明の効果】本発明のポリプロピレン樹脂発泡成形体
は、本体部分とリブ部分が無発泡の表面層と発泡構造を
有する中間層とからなり、本体部分とリブ部分の中間層
同士が繋がっていることにより、本体部分とリブの部分
との境界部分の強度が改良されたポリプロピレン樹脂発
泡成形体である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例で得られたポリプロピレン樹脂発泡成形
体の説明図である。(a)は正面図、(b)側面図、
(c)は上面図、(d)は斜視図、(e)X−X’線に
おける断面図である。
【図2】本発明で用いる成形方法の説明図である。
(イ)は射出充填後の一次冷却の状態を示し、(ロ)は
発泡工程後の二次冷却の状態を示し、(ハ)は二次冷却
後の型開きした状態である。
【図3】リブ部分の衝撃試験の説明図である。
【符号の説明】
A 発泡部分(中間層) B 無発泡部分(表面層) 可動側金型 固定側金型 ゲート キャビティー ポリプロピレン樹脂発泡成形体 本体部分 リブ部分 スプルー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) //(C08L 23/12 (C08L 23/12 23:00) 23:00) B29K 23:00 B29K 23:00 105:04 105:04 Fターム(参考) 4F074 AA16 AA24 BA13 BA14 BA16 BA17 BA18 CA26 CC04X CC05X CC26X CC34Y DA19 DA32 DA33 DA34 DA35 DA47 4F202 AA11 AB02 AG20 AG28 CA11 CB01 CK11 CK19 4F206 AA11 AB02 AG20 AG28 JA04 JB30 JN35 JQ81 4J002 BB032 BB052 BB121 BB122 BB141 BB142 BB152 BB162 BB172 BB201 BP021 BP031 FD010 GC00 GG01 GN00 GQ00

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリプロピレン樹脂を用いた発泡成形体用
    材料を成形して得られる発泡成形体であって、本体部分
    及びリブ部分を有し、リブ部分の厚さ(Tr)が3mm
    以下、もしくはリブ部分の厚さ(Tr)と本体部分の厚
    さ(Tb)との厚さ比(Tr/Tb)が0.8以下であ
    り、本体部分とリブ部分が無発泡の表面層と発泡構造を
    有する中間層とからなり、かつ、本体部分の中間層とリ
    ブ部分の中間層が繋がっていることを特徴とするポリプ
    ロピレン樹脂発泡成形体。
  2. 【請求項2】ポリプロピレン樹脂のメルトフローレート
    (MFR)及び230℃における溶融張力(MS)の数
    値が下記(1)式を満足することを特徴とする請求項1
    記載のポリプロピレン樹脂発泡成形体。 log(MS)>0.515−0.702×log(MFR) (1)
  3. 【請求項3】ポリプロピレン樹脂が、オレフィン(共)
    重合体(a)0.01〜5重量部及びプロピレン重合体
    (b)100重量部からなるポリプロピレン樹脂組成物
    (A)であり、オレフィン(共)重合体(a)の固有粘
    度[η]Eが15〜100dl/gであり、かつ、ポリ
    プロピレン樹脂組成物(A)の固有粘度[η]Tが0.
    2〜15dl/gであることを特徴とする請求項1もし
    くは2記載のポリプロピレン樹脂発泡成形体。
  4. 【請求項4】発泡成形体用材料がポリプロピレン樹脂組
    成物(A)を5重量%以上含む、ポリプロピレン樹脂組
    成物(A)とその他のポリプロピレンとの混合物を用い
    て得られることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1
    項記載のポリプロピレン樹脂発泡成形体。
  5. 【請求項5】発泡成形体用材料の成形が、a)射出工
    程、b)一次冷却工程、c)発泡工程、及びd)二次冷
    却工程を含むキャビティー拡大方式発泡法により行われ
    ることを特徴とする請求項1もしくは2記載のポリプロ
    ピレン樹脂発泡成形体。
JP2000211018A 2000-07-12 2000-07-12 ポリプロピレン樹脂発泡成形体 Pending JP2002018887A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000211018A JP2002018887A (ja) 2000-07-12 2000-07-12 ポリプロピレン樹脂発泡成形体
US10/196,192 US6783844B2 (en) 2000-07-12 2002-07-17 Polypropylene resin foam-molded article

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000211018A JP2002018887A (ja) 2000-07-12 2000-07-12 ポリプロピレン樹脂発泡成形体
US10/196,192 US6783844B2 (en) 2000-07-12 2002-07-17 Polypropylene resin foam-molded article

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002018887A true JP2002018887A (ja) 2002-01-22

Family

ID=32328240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000211018A Pending JP2002018887A (ja) 2000-07-12 2000-07-12 ポリプロピレン樹脂発泡成形体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6783844B2 (ja)
JP (1) JP2002018887A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003211481A (ja) * 2002-01-25 2003-07-29 Chisso Corp 熱可塑性樹脂と発泡剤を用いた成形方法およびその成形方法により得られた成形体
JP2007130992A (ja) * 2005-10-12 2007-05-31 Kaneka Corp ポリプロピレン系樹脂射出発泡成形体
JP2012000171A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Panasonic Corp 洗濯乾燥機
JP2013116981A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Japan Polypropylene Corp 射出成形用ポリプロピレン系樹脂組成物及びそれからなる射出成形体
WO2017154176A1 (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 日立化成株式会社 樹脂成形品

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080190924A1 (en) * 2007-02-13 2008-08-14 Sherwood Services, Ag Medical sharps container
FR2914216B1 (fr) * 2007-03-28 2011-02-11 Inoplast Sa Piece en materiau plastique allege et procede de fabrication d'une telle piece
WO2009120838A2 (en) * 2008-03-26 2009-10-01 Delta Tooling Company Interchangeable mold tooling
WO2009120850A2 (en) * 2008-03-26 2009-10-01 Delta Tooling Company Method of manufacture of a foamed core class "a" article
US7846533B2 (en) * 2008-03-26 2010-12-07 Hendrickson Usa, L.L.C. Molded thermoplastic articles
EP2159030A1 (en) * 2008-08-26 2010-03-03 Electrolux Home Products Corporation N.V. Injection molding method for producing plastic structural elements for household appliances

Family Cites Families (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3583123A (en) * 1968-09-25 1971-06-08 Robertson Co H H Foamed-in-place double-skin building construction panel
JPS5122740A (ja) 1974-08-16 1976-02-23 Kenzo Hamada
DE2642090A1 (de) 1976-09-18 1978-03-30 Bayer Ag Thermoplastische kautschukmassen
JPS5556143A (en) 1978-10-19 1980-04-24 Asahi Chem Ind Co Ltd Polyethylene composition for rotational molding with high gloss releasability and impact resistance
US4339487A (en) * 1979-05-16 1982-07-13 Mullet Willis J Door panel and manner of making same
US4252914A (en) 1979-08-20 1981-02-24 The Firestone Tire & Rubber Company Thermoplastic elastomer blends of hydrogenated polybutadiene block copolymers with alpha-olefin polymers and copolymers
JPS5672042A (en) 1979-11-16 1981-06-16 Sumitomo Chem Co Ltd Polyolefin resin composition
JPS5763350A (en) 1980-10-03 1982-04-16 Showa Denko Kk Propylene copolymeric composition
US4410649A (en) 1982-03-31 1983-10-18 Union Carbide Corporation Ethylene polymer compositions having improved transparency
US4459385A (en) 1982-11-26 1984-07-10 Shell Oil Company Propylene polymer compositions
US4508872A (en) 1984-02-22 1985-04-02 Shell Oil Company High toughness propylene polymer compositions
US4532280A (en) 1984-06-11 1985-07-30 New Japan Chemical Co., Ltd. Crystalline polyolefin-type resin compositions
US4807047A (en) 1985-10-04 1989-02-21 Fujitsu Limited Electro luminescence device and electrophotographic printing system using the same
JP2637076B2 (ja) 1986-07-21 1997-08-06 三井石油化学工業 株式会社 プロピレンブロツク共重合体の製法
JPH0730145B2 (ja) 1986-10-30 1995-04-05 出光石油化学株式会社 プロピレンブロック共重合体
IT1223262B (it) 1987-12-11 1990-09-19 Himont Inc Composizioni elasto plastiche e procedimento per la loro preparazione
US5023300A (en) 1988-01-04 1991-06-11 Exxon Chemical Patents Inc. Thermoplastic olefin alloys and method for producing the same
JPH0222031A (ja) 1988-07-11 1990-01-24 Sekisui Plastics Co Ltd 積層シートの両面真空成形方法
JPH089679B2 (ja) 1988-09-16 1996-01-31 新日本理化株式会社 樹脂改質用ジアセタール組成物及び結晶性樹脂組成物
IT1227893B (it) 1988-12-14 1991-05-14 Himont Inc Centerville Road Ne Composizioni polipropileniche aventi buona trasparenza e migliorata resistenza all'urto
JPH02252525A (ja) 1989-03-27 1990-10-11 Sekisui Plastics Co Ltd 合成樹脂積層シートに対する成形方法
IT1230133B (it) 1989-04-28 1991-10-14 Himont Inc Composizioni polipropileniche plasto-elastiche
US5073598A (en) 1989-06-21 1991-12-17 Mobil Oil Corporation Method for improving the processing characteristics of polyethylene blends
US5049605A (en) 1989-09-20 1991-09-17 Milliken Research Corporation Bis(3,4-dialkylbenzylidene) sorbitol acetals and compositions containing same
DE3942365A1 (de) 1989-12-21 1991-06-27 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung einer polypropylen-formmasse
WO1991017194A1 (en) 1990-05-07 1991-11-14 Exxon Chemical Patents Inc. UNSATURATED α-OLEFIN COPOLYMERS AND METHOD FOR PREPARATION THEREOF
ES2091289T5 (es) 1990-05-14 2008-11-01 UNION CARBIDE CHEMICALS & PLASTICS TECHNOLOGY CORPORATION Composiciones polimericas.
JP2854110B2 (ja) 1990-09-05 1999-02-03 三井化学株式会社 熱可塑性エラストマー射出成形体
JPH0767790B2 (ja) 1991-02-27 1995-07-26 東洋製罐株式会社 マット状外観を有するプラスチック容器
JP3162441B2 (ja) 1991-10-28 2001-04-25 三菱化学株式会社 高剛性プロピレン共重合体組成物
US5654372A (en) 1992-09-16 1997-08-05 Sumitomo Chemical Company Limited Polypropylene composition and the film thereof
JPH0693061A (ja) 1992-09-16 1994-04-05 Sumitomo Chem Co Ltd ポリプロピレンブロック共重合体及びそのフィルム
KR960005298B1 (ko) * 1992-10-27 1996-04-23 미쓰이도오아쓰가가쿠 가부시키가이샤 복합성형품 및 그 제조방법
JPH06145268A (ja) 1992-11-06 1994-05-24 Sumitomo Chem Co Ltd 改質ポリプロピレンブロック共重合体
JP3854316B2 (ja) 1993-02-17 2006-12-06 チッソ株式会社 ポリオレフィンの製造方法
US5470898A (en) 1993-06-30 1995-11-28 Montell North America Inc. Sorbitol derivatives as nucleators and clarifiers for polyolefins, and polyolefin compositions obtained therewith
JP3145836B2 (ja) 1993-07-14 2001-03-12 シャープ株式会社 光結合素子及びそれに用いられる光伝導体の製造方法
JPH0733821A (ja) 1993-07-22 1995-02-03 Nippon Oil Co Ltd オレフィン類重合用触媒成分
JP3205439B2 (ja) 1993-08-04 2001-09-04 日立建機株式会社 作業機の運転室
JPH07102126A (ja) 1993-08-12 1995-04-18 Tosoh Corp ポリプロピレン系樹脂組成物
JPH07127217A (ja) 1993-10-29 1995-05-16 Toyoda Gosei Co Ltd 手すり
JPH0841278A (ja) 1994-05-24 1996-02-13 Showa Denko Kk 樹脂組成物
JPH0841279A (ja) 1994-05-24 1996-02-13 Showa Denko Kk 樹脂組成物
JP3385733B2 (ja) 1994-07-11 2003-03-10 チッソ株式会社 プロピレン系ブロック共重合体組成物
JP3355806B2 (ja) 1994-08-18 2002-12-09 チッソ株式会社 高剛性プロピレン・エチレンブロック共重合体の製造法
KR100341040B1 (ko) 1994-08-18 2002-11-23 칫소가부시키가이샤 고강성프로필렌-에틸렌블록공중합체조성물및이의제조방법
JP3398485B2 (ja) 1994-08-29 2003-04-21 昭和電工株式会社 ポリプロピレン系樹脂組成物
JP3153079B2 (ja) 1994-10-06 2001-04-03 宇部興産株式会社 自動車内装部品用ポリプロピレン系樹脂組成物及びそれを用いて成形してなる自動車内装用部品
US5539056A (en) 1995-01-31 1996-07-23 Exxon Chemical Patents Inc. Thermoplastic elastomers
US5516848A (en) 1995-01-31 1996-05-14 Exxon Chemical Patents Inc. Process to produce thermoplastic elastomers
JPH08239547A (ja) 1995-03-03 1996-09-17 Showa Denko Kk プロピレン系樹脂組成物およびその成形体
AU696168B2 (en) 1995-04-28 1998-09-03 Sumitomo Chemical Company, Limited Thermoplastic resin composition
JP3189619B2 (ja) 1995-05-02 2001-07-16 チッソ株式会社 発泡性プラスチック組成物の射出成形方法
EP0751160B1 (en) 1995-06-26 1998-12-09 Japan Polyolefins Co., Ltd. Propylene block copolymer, process for preparation thereof and propylene resin composition comprising same
WO1997008218A1 (fr) 1995-08-31 1997-03-06 Chisso Corporation Compositions de copolymere propylene-ethylene et leur procede de production
JPH0977953A (ja) 1995-09-11 1997-03-25 Chisso Corp ポリオレフィン系樹脂組成物
EP0765722A1 (en) * 1995-09-28 1997-04-02 Siebolt Hettinga Method for controlling skin thickness of plastic article made with controlled density
WO1997014725A1 (fr) 1995-10-18 1997-04-24 Chisso Corporation Composition de (co)polymere d'olefine, procede de production, catalyseur de (co)polymerisation de l'olefine et procede de production de ce catalyseur
US5756609A (en) 1995-10-19 1998-05-26 Amoco Corporation Homogeneous metallocene-based olefin polymerization system with increased activity
WO1997019135A1 (fr) 1995-11-24 1997-05-29 Chisso Corporation Composition de propylene, procede pour la preparer, composition de polypropylene et articles moules
US6437048B1 (en) 1995-12-01 2002-08-20 Chisso Corporation Molded resin articles
JP3260268B2 (ja) 1995-12-18 2002-02-25 宇部興産株式会社 ポリプロピレン系樹脂組成物
JPH09208881A (ja) 1996-02-07 1997-08-12 Mitsubishi Chem Corp 塗装用プロピレン系樹脂組成物
JPH09300446A (ja) 1996-05-15 1997-11-25 Idemitsu Petrochem Co Ltd 樹脂成形品及びその熱成形方法
DE19621022B4 (de) 1996-05-24 2014-12-31 Basell Polyolefine Gmbh Hochmolekulares Ethylen/Propylen-Reaktorblend mit breiter Molmassenverteilung
EP0810261B9 (en) 1996-05-24 2005-04-13 Mizusawa Industrial Chemicals, Ltd. Additive for resins, process for its preparation and olefin resin composition using this additive
JP3850493B2 (ja) 1996-09-18 2006-11-29 住友化学株式会社 ポリプロピレン系共重合体およびそのフィルム
JP3814032B2 (ja) * 1996-11-01 2006-08-23 本田技研工業株式会社 成形品
TW505678B (en) 1997-04-30 2002-10-11 Mitsui Chemicals Inc Sealant resin composition for use in retort film and sealant film
JP3024082B2 (ja) 1997-05-22 2000-03-21 チッソ株式会社 プロピレン系ポリマーブレンドおよびその製造方法
JPH10316727A (ja) 1997-05-22 1998-12-02 Chisso Corp ポリプロピレン系樹脂組成物
TW400341B (en) 1997-05-22 2000-08-01 Chisso Corp Propyene polymer blends, processes of producing the same, and polypropylene resin compositions
JPH10324725A (ja) 1997-05-26 1998-12-08 Toyota Motor Corp 樹脂組成物および自動車内装部品
TW473489B (en) 1997-05-26 2002-01-21 Chisso Corp A polyolefin resin composition comprising
WO1999007747A1 (fr) 1997-08-12 1999-02-18 Chisso Corporation Procede de preparation de (co)polymeres d'olefines, copolymeres d'olefines, et utilisation de ceux-ci
DE69829836T2 (de) 1997-08-28 2005-09-22 Chisso Corp. Polyolefinharzzusammensetzungen
WO1999011684A1 (fr) 1997-08-29 1999-03-11 Chisso Corporation Composition de copolymere de propylene/propylene-ethylene et son procede de preparation
JP3846193B2 (ja) 1997-09-04 2006-11-15 チッソ株式会社 プロピレン系共重合体およびその製造方法
KR20010023881A (ko) 1997-09-18 2001-03-26 고또오 슈운기찌 폴리프로필렌 조성물
DE19983208B4 (de) 1998-05-07 2009-10-01 Chisso Corp. Geformtes Polypropylen
US6395071B1 (en) 1999-10-01 2002-05-28 Chisso Corporation Breathing film
JP4555419B2 (ja) 1999-10-19 2010-09-29 本田技研工業株式会社 自動二輪車等の小型車両用合成樹脂製発泡座席底板
JP2001226514A (ja) 2000-02-18 2001-08-21 Chisso Corp 発泡成形用ポリプロピレン系樹脂組成物、発泡シートおよびそれを用いた発泡成形体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003211481A (ja) * 2002-01-25 2003-07-29 Chisso Corp 熱可塑性樹脂と発泡剤を用いた成形方法およびその成形方法により得られた成形体
JP2007130992A (ja) * 2005-10-12 2007-05-31 Kaneka Corp ポリプロピレン系樹脂射出発泡成形体
JP2012000171A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Panasonic Corp 洗濯乾燥機
JP2013116981A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Japan Polypropylene Corp 射出成形用ポリプロピレン系樹脂組成物及びそれからなる射出成形体
WO2017154176A1 (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 日立化成株式会社 樹脂成形品

Also Published As

Publication number Publication date
US6783844B2 (en) 2004-08-31
US20040013846A1 (en) 2004-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8552116B2 (en) Polypropylene resin, polypropylene resin composition, and foam-injection-molded article
EP1666530B1 (en) Polypropylene based resin composition, expanded moldings comprising the same and method for production thereof
CN101842436A (zh) 聚丙烯系树脂组合物和其制造方法、及发泡成型体
EP4063441A1 (en) Polypropylene resin foam particles, method for producing same, and polypropylene resin foam molded article
EP1813643B1 (en) Extruded polypropylene foam
JP5368148B2 (ja) 射出発泡成形用ポリプロピレン系樹脂組成物及び該樹脂組成物からなる射出発泡成形体
EP4112678A1 (en) Polypropylene-based resin foamed particles, method for producing same, and polypropylene-based resin foam molded body
JP2002018887A (ja) ポリプロピレン樹脂発泡成形体
CN107107409B (zh) 聚丙烯系发泡成型体和聚丙烯系发泡成型体的制造方法
JP4465898B2 (ja) 発泡成形品の製造方法
JP2009001772A (ja) ポリプロピレン系樹脂射出発泡成形体
JP5112674B2 (ja) 射出発泡成形用ポリプロピレン系樹脂組成物及び該樹脂組成物からなる射出発泡成形体
JP5122760B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂射出発泡成形体
JPWO2007004524A1 (ja) 断熱建材用発泡ボードおよびその製造方法
JP5548354B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびその製造方法、ならびに、発泡成形体
JP5548353B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびその製造方法、ならびに、発泡成形体
JP4963266B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂射出発泡成形体
JP2005271499A (ja) 熱可塑性樹脂発泡成形体の製造方法および成形体
JP2011094068A (ja) 射出発泡成形用ポリプロピレン系樹脂組成物及び該樹脂組成物からなる射出発泡成形体
JP2005224963A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡成形体およびその製法
JP2010106093A (ja) 射出発泡成形用ポリプロピレン系樹脂組成物及び該樹脂組成物からなる射出発泡成形体
JP2010043160A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物、ポリプロピレン系樹脂組成物の製造方法および発泡成形体
JP2001302830A (ja) 射出発泡成形体樹脂組成物、射出発泡成形体の製造方法及び射出発泡成形体
JP2006212952A (ja) ポリプロピレン系樹脂射出発泡成形体の製造方法および成形体
JP2020007547A (ja) ポリプロピレン系射出発泡成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040316

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051028

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060509