JPWO2007004524A1 - 断熱建材用発泡ボードおよびその製造方法 - Google Patents

断熱建材用発泡ボードおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007004524A1
JPWO2007004524A1 JP2007524003A JP2007524003A JPWO2007004524A1 JP WO2007004524 A1 JPWO2007004524 A1 JP WO2007004524A1 JP 2007524003 A JP2007524003 A JP 2007524003A JP 2007524003 A JP2007524003 A JP 2007524003A JP WO2007004524 A1 JPWO2007004524 A1 JP WO2007004524A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
foam board
foam
building materials
insulating building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007524003A
Other languages
English (en)
Inventor
大野 勝明
勝明 大野
透 板谷
透 板谷
菅原 稔
稔 菅原
安彦 大槻
安彦 大槻
張 春暁
春暁 張
和弘 馬場
和弘 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Fiber Glass Co Ltd
Kawata Manufacturing Co Ltd
Prime Polymer Co Ltd
Original Assignee
Asahi Fiber Glass Co Ltd
Kawata Manufacturing Co Ltd
Prime Polymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Fiber Glass Co Ltd, Kawata Manufacturing Co Ltd, Prime Polymer Co Ltd filed Critical Asahi Fiber Glass Co Ltd
Publication of JPWO2007004524A1 publication Critical patent/JPWO2007004524A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/122Hydrogen, oxygen, CO2, nitrogen or noble gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/3469Cell or pore nucleation
    • B29C44/348Cell or pore nucleation by regulating the temperature and/or the pressure, e.g. suppression of foaming until the pressure is rapidly decreased
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/305Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/25Solid
    • B29K2105/253Preform
    • B29K2105/256Sheets, plates, blanks or films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0012Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular thermal properties
    • B29K2995/0015Insulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/02Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments
    • C08J2201/03Extrusion of the foamable blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/08Supercritical fluid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment

Abstract

優れた押出発泡性を有し、優れた断熱性能を有し、リサイクル可能であり、安価で安定的に連続生産することができるポリオレフィン系樹脂組成物の断熱建材用発泡ボードを提供する。230℃における溶融張力が5〜30gである直鎖状のポリプロピレン系樹脂を含むポリオレフィン系樹脂組成物を、超臨界状態の二酸化炭素を少なくとも含む発泡剤を用いて、発泡倍率が10倍以上発泡させてなることを特徴とする断熱建材用発泡ボード。

Description

本発明は、ポリオレフィン系樹脂組成物の断熱建材用発泡ボードおよびその製造方法に関する。
ポリオレフィン系樹脂組成物の発泡体は,その優れた性能とコストのバランス、さらには、近年うたわれる樹脂のリサイクル性等を特徴として、主に、断熱建材用途、自動車部材用途、包装緩衝材用途などに広く使われている。
例えば、断熱建材用途としてはポリプロピレン系樹脂やポリエチレン系樹脂の発泡ボードが建築物の床や壁の内部に施工され、優れた断熱性能を呈し、市場で広く受け入れられている。
これらの、ポリオレフィン系樹脂組成物の発泡体は、この様に非常に有用な素材として広く世の中で使われており、その製造方法も多く研究、実施されている。現在ポリオレフィン系樹脂組成物の発泡体の製造方法は、大きく2つに分類される。
その1つめの製造方法は、所謂ビーズ法と呼ばれているものであり、加圧密閉容器中に水などに分散させたポリオレフィン系樹脂組成物ペレットに、炭化水素等の発泡剤を高温高圧下で含浸させた後に、急激に大気圧下へ放出し、所謂予備発泡粒子を製造し、その予備発泡粒子を型内に充填し、加熱冷却することにより型内成形物を得る方法である。
このビーズ法でも、ポリオレフィン系樹脂組成物の発泡ボードは製造する事が可能であるが、通常のビーズ法で作成された発泡体は、平均セル径が200〜500μm程度と大きく、断熱建材用途として熱性能的に充分なものを得ることができない。また、ビーズ法は、バッチ生産方式であり、ペレット製造工程、予備発泡粒子製造工程に続き、さらに蒸気型内成形する必要があることより、生産工程数、必要エネルギーも多く、連続生産が不可能であることより製造コストが高くなってしまうという欠点がある。
2つめの製造方法は、所謂押出法と呼ばれるものであり、押出機にポリオレフィン系樹脂組成物粒子を投入し、必要に応じて、炭化水素や化学発泡剤等を発泡剤として用いて、加熱・加圧下に溶融混練した後に、所定の形状に設計されたダイスを通じて発泡体を得る方法である。
この押出法については、例えば、特許文献1中に、ポリプロピレン系樹脂に多官能モノマーと熱分解型発泡剤を添加し、予め溶融混合し、電子線を照射しポリプロピレン系樹脂を架橋させた後に、更に加熱して熱分解型発泡剤を分解させ発泡させる方法等が開示されている。
また、特許文献2に記載される押出法では、ポリプロピレンを主成分とし、下記(1)〜(4)の特性を有するポリプロピレン樹脂組成物を成形することにより、外観および剛性に優れた大型の各種成形品を得ることができるとされている。すなわち、(1)230℃、2.16kg荷重下で測定されるメルトフローレート(MFR)が0.01〜5g/10minであり、(2)135℃デカリン中で測定される極限粘度[η]8〜13dl/gの高分子量ポリプロピレンの含有量が15〜50重量%であり、(3)ジェルの個数が3000個/450cm2以下であり、(4)ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定される分子量分布Mw/Mnが6〜20、かつMz/Mwが3.5以上とすることにより、高溶融張力で成形性に優れるとともに剛性に優れ、外観が良好で変形しにくい大型の成形品を高速成形して効率よく得ることができるポリプロピレン樹脂組成物が開示されている。
また、特許文献3には、熱可塑性重合体(A)と、極限粘度[η]が10〜40dl/gの超高分子量ポリオレフィン(b−1)10〜50重量%と[η]が0.1〜5dl/gのポリオレフィン(b−2)90〜50重量%[(b−1)と(b−2)の合計を100重量%とする。]とを含むポリオレフィン組成物(B)とを含有し、(A)と(B)との重量比[(A)/(B)]が95/5〜60/40である熱可塑性重合体組成物を発泡することで、2倍以上の高発泡倍率で気泡の大きさが微細・均一で、かつ押出安定性に優れた熱可塑性重合体の発泡成形体が開示されている。
また、特許文献4には、押出機内で、熱可塑性樹脂及び脂肪族カルボン酸のフルオロアルカンエステルからなる樹脂組成物を溶融し、発泡剤である超臨界状態の不活性ガスを添加し、熱可塑性樹脂組成物と不活性ガスの完全相溶状態を形成するガス溶解工程、押出機内で、発泡剤である不活性ガスの臨界圧力以上の圧力を維持したまま、溶融樹脂の温度を下げる冷却工程、樹脂のガラス転移温度以上に加熱したダイス内において、不活性ガスの臨界圧力以上の圧力から、最終的には大気圧へ圧力を解放することでセル核を発生させる核生成工程、並びに、発泡体を熱可塑性樹脂のガラス転移温度、または結晶化温度以下に冷却しセル径を制御する発泡制御工程からなる、熱可塑性樹脂発泡体の製造方法が開示されている。
特開平07−173317号公報 WO99/07752号公報 特開2004−217755号公報 特開平10−175248号公報
しかしながら、特許文献1に記載された発明では、成形工程、架橋工程、及び発泡工程と、工程数が多いので、連続大量生産には適していないという問題があった。また、近年、環境問題等によりプラスチック成形品のリサイクル使用等が求められる傾向にあるが、このような方法で使用されるポリオレフィン系樹脂組成物をリサイクル再生させる過程で溶融再ペレット化等熱履歴を与える工程を経させる事で、架橋体、グラフト体の分解等が比較的容易に生じる為に、発泡に必要な溶融特性を保つことができず、リサイクル性に乏しいという欠点があった。
また、特許文献2及び特許文献3に開示された発明では、5倍程度の比較的低い発泡倍率の発泡体を容易に得られるため発泡体の気泡(セル)は均一に分散された発泡体であるものの、未だ充分な断熱性能は得られてない。このためさらに優れた断熱性能を得るため、発泡倍率を10倍以上にすることが考えられるが、10倍以上の高発泡倍率にすると均一微細なセル構造を有する発泡体は得難く、かえって充分な断熱性能が得られないといった問題を有していた。
また、特許文献4に開示された発明では、その実施例には熱可塑性樹脂として主にポリスチレンが用いられているが、非晶性のポリスチレンに比べ、結晶性を有するポリオレフィン系樹脂を発泡させる場合、通常は、結晶融解により急激に溶融粘度や溶融張力が低下するという結晶性樹脂の特徴に影響を受けて、発泡時の樹脂組成物に著しい粘度低下、溶融張力低下が生じ、気泡(セル)の充分な成長ができず破泡してしまうという不具合が生じる。つまり、セルが充分に成長できないので、10倍以上の高発泡倍率で均一微細なセル構造を有する発泡体を得られないという問題を有していた。
特に上特許文献2、3の発泡体を、建材用の断熱材に用いた場合、10倍以上の高い発泡倍率を得ることができないので、実際に建築物等に断熱材として施工する場合に不都合が生じる。すなわち、その低い発泡倍率故に、断熱材の厚みを増すと断熱材の重量が大きくなりすぎ、部材としての断熱性能を良好にする為には、部材総重量の増大、及び原材料コストの増大という問題が発生し、現実的ではない。また、平均セル径が200μm以下、より好ましくは100μm以下のものが得られないと、断熱性能を悪化させる要因の一つであるセル内部の気体の対流の影響が無視できないレベルまで大きくなるので好ましくない。すなわち、軽量で安定的な熱性能を呈するという建築用断熱材特有の要求を充分満たすものではなかった。
したがって、本発明の目的は、上記問題点に鑑み、優れた押出発泡性を有し、優れた断熱性能を有し、リサイクル可能であり、安価で安定的に連続生産することができるポリオレフィン系樹脂組成物の断熱建材用発泡ボードを提供することにある。
本発明は上記の目的を達成すべく鋭意研究開発を進めたところ、ポリプロピレン系樹脂を含むポリオレフィン系樹脂として、特定範囲の溶融張力を有する直鎖状のポリプロピレン系樹脂を含むポリオレフィン系樹脂組成物を、超臨界状態の二酸化炭素を少なくとも含む発泡剤により、好ましくは特定の条件にて溶融押出することにより、従来にない、10倍以上発泡倍率を有する断熱建材用発泡ボードが得られることを見出し、本発明に到達したものである。
かくして、本発明は、下記を特徴とする要旨を有するものである。
(1)230℃における溶融張力が5〜30gである直鎖状のポリプロピレン系樹脂を含むポリオレフィン系樹脂組成物を、超臨界状態の二酸化炭素を少なくとも含む発泡剤を用いて、発泡倍率が10倍以上発泡させてなることを特徴とする断熱建材用発泡ボード。
(2)平均セル径が200μm以下であり、かつセル径分布係数が30%以下の均一セル径分布を有する上記(1)に記載の断熱建材用発泡ボード。
(3)230℃における溶融張力が5〜30gである直鎖状のポリプロピレン系樹脂が、前記ポリオレフィン系樹脂組成物中に50質量%以上含有される上記(1)または(2)に記載の断熱建材用発泡ボード。
(4)JIS−A1412に準拠して測定される熱伝導率が、20〜40mW/mKである、上記(1)〜(3)のいずれか1項に記載の断熱建材用発泡ボード。
(5)JIS-A1412に準拠して測定される熱伝導率が、20〜37mW/mKである上記(1)〜(4)のいずれか1項に記載の断熱建材用発泡ボード。
(6)押出機と、先端に取付けられたダイスとを有する発泡装置を用い、230℃における溶融張力が5〜30gである直鎖状のポリプロピレン系樹脂を含むポリオレフィン系樹脂組成物と、超臨界状態の二酸化炭素を少なくとも含む発泡剤とを、160〜250℃の温度条件で溶融押出し、ダイス開口部直近樹脂圧力を6〜20MPaで大気下に放出し押出発泡することを特徴とする断熱建材用発泡ボードの製造方法。
(7)ダイス開口部直近樹脂圧力を7〜15MPaで大気下に放出し押出発泡する上記(6)に記載の断熱建材用発泡ボードの製造方法。
(8)押出機が、押出吐出量が1〜1000kg/hrのタンデム型押出機である上記(6)又は(7)に記載の断熱建材用発泡ボードの製造方法。
本発明によれば、優れた押出発泡性を有し、優れた断熱性能を有し、リサイクル可能であり、安定的に安価で生産することができるポリオレフィン系樹脂組成物の断熱建材用発泡ボードが提供される。
本発明におけるポリオレフィン系樹脂組成物におけるポリオレフィン樹脂は、ポリプロピレン系樹脂を含むもので、前記ポリプロピレン系樹脂は、230℃における溶融張力(MT)が5〜30gを必須とする。ここで溶融張力とは、キャピログラフを用い、測定温度230℃、押出速度10mm/min、引き取り速度3.1m/分によって求めることができる。溶融張力が5g未満であると発泡時にセルの破泡が生じやすく、逆に30gを超えると溶融張力が高すぎて、セル膜の伸びが抑制され、発泡時に充分なセルの成長が行われないため10倍以上の充分な発泡倍率を有する発泡体を得ることが難しくなり好ましくない。溶融張力は、好ましくは6.5〜20gであり、より好ましくは7.5〜10gである。
更に、上記のポリプロピレン系樹脂は、上記230℃における溶融張力と、230℃におけるメルトフローレート(MFR)との関係が、下記の式(I)を満たすことが好ましい。

Log(MT)>−1.33log(MFR)+1.2 (I)
本発明でポリオレフィン系樹脂組成物に含有される、ポリプロピレン系樹脂の溶融張力とMFRが上記式(1)を満たす場合には、溶融張力の増大に対し、樹脂の溶融流動性が同時に増大し、発泡の際の押出時における樹脂圧力が適正に保持され、また、発泡時にセル膜の充分な伸びが得られ、高倍率の発泡体が容易に得られるので極めて好適である。
本発明のポリオレフィン系樹脂組成物中には、上記特定の特性を有するポリプロピレン系樹脂の他に、他の樹脂を含有することができる。しかし、他の樹脂を含む場合にも、上記特定の溶融張力、及び好ましくは、特定のMFRを有するポリプロピレン系樹脂は、本発明のポリオレフィン系樹脂組成物中に、好ましくは50質量%以上、特には80質量%以上含有することが、本発明の目的を良好に達成するために好ましい。上記混合樹脂中におけるポリプロピレン系樹脂の含有量が50質量%未満であると、得られる発泡体の機械的強度や耐熱性が不充分となることがある。
本発明のポリオレフィン系樹脂組成物中に含有される、上記の他の樹脂としては、例えば、ポリエチレン樹脂、プロピレンの単独重合体、プロピレンと該プロピレンと共重合可能なプロピレン以外のα−オレフィンとの共重合体が挙げられる。α−オレフィンとしては、特に限定されるものではないが、例えば、エチレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘプテン、1−オクテン等が挙げられる。これらの他の樹脂としては、単独で用いてもよいし、2種類以が併用して用いてもよい。上記他の樹脂としては、なかでも、押出発泡性や、得られる発泡体の性能が優れることから、比較的分子量の大きなプロピレン単独重合体、プロピレンを主体とする、プロピレンとエチレンとの共重合体、ポリプロピレン系樹脂とポリエチレン系樹脂との混合樹脂が好ましく用いられる。
本発明のポリオレフィン系樹脂組成物に含有される、上記特定の特性を有するポリプロピレン系樹脂、及び該ポリプロピレン系樹脂と一緒に使用される他の樹脂はいずれも実質上直鎖状であることが好ましい。本発明において、直鎖状とは、ポリプロピレン系樹脂を構成しているプロピレン系ポリマー(プロピレン系重合体)の分子鎖のひとつひとつが、プロピレン系ポリマー(プロピレン系重合体)の構成単位であるプロピレン単量体及びそれと共重合可能なα−オレフィン単量体が、実質上、相互に1本の紐状に重合したものの集合体であることをいう。これにより、化学架橋や、電子線架橋等の方法を利用した架橋構造や、長鎖分岐等のグラフト構造を実質上有していない為、製造や品質の管理が比較的容易で、リサイクル時に施される再ペレット化等の工程で受ける再三の熱履歴に対しても、その分子構造の劣化が生じにくいため好適に使用される。
本発明における建材用発泡ボードは、超臨界状態の二酸化炭素を少なくとも含む発泡剤を用いて発泡される。かかる発泡は、ポリオレフィン系樹脂組成物100質量部に対して、超臨界状態の二酸化炭素を含む発泡剤を好ましくは4〜20質量部、特に好ましくは5〜15質量部使用するのが好適である。二酸化炭素の使用量が4質量部未満であると発泡倍率の低下が生じ易く、また、20質量部を超えると過剰な二酸化炭素による大きな空隙(ボイド)が発泡体中に生じ易く好ましくない。
本発明で用いられるポリオレフィン系樹脂組成物は、上記した特定の物性を有するポリプロピレン系樹脂を含んでいるが、該ポリオレフィン系樹脂組成物には、本発明の課題達成を阻害しない範囲で、必要に応じて、フェノール系、リン系、アミン系、硫黄系等の酸化防止剤(老化防止剤)、熱安定剤、光安定剤、紫外線吸収剤、リン系、窒素系、ハロゲン系、アンチモン系等の難燃剤、滑剤、金属害防止剤、帯電防止剤、充填剤、着色剤、セル造核剤、結晶核剤等の各種添加剤の1種もしくは2種以上が添加されてもよい。
上記セル造核剤としては、特に限定されるものではないが、タルク、炭酸カルシュウム、クレー、カオリン、雲母、酸化マグネシュウム、酸化亜鉛、カーボンブラック、ガラス、石英、シリカ、アルミナ、ノバキュライト、水和アルミナ、鉄、酸化鉄、二酸化珪素、酸化チタン等が挙げられる。
また、上記結晶核剤としては、特に限定されるものではないが、一般的に、ロジン系の結晶核剤や、ソルビトール系の結晶核剤、燐酸エステル塩系の結晶核剤が挙げられる。ロジン系の結晶核剤としては、ロジン系の樹脂であればよく、特に限定されるものではないが、例えば、新日本理化(株)製ジベンジリデンソルビトール(DBS)等が挙げられる。燐酸エステル塩系の結晶核剤も、特に限定されるものではないが、例えば、旭電化工業(株)製NA−11等が挙げられる。これらの結晶核剤は単独または複数を併用して用いてもよい。
本発明の断熱建材用発泡ボードは、押出機と、先端に取付けられたダイスとを有する発泡装置を用い、上記特定の物性を有する直鎖状のポリプロピレン系樹脂を含むポリオレフィン系樹脂組成物と、超臨界状態の二酸化炭素を少なくとも含む発泡剤とを混合させ、温度160〜250℃で溶融押出して製造される。溶融押出し温度が160℃未満であると超臨界二酸化炭素の樹脂中への溶解及び拡散が劣り、逆に、250℃を超えるとポリプロピレン系樹脂の熱による分子鎖切断等の劣化が生じはじめるので好ましくない。また、押出機における、ダイス開口部直近樹脂圧力(圧力損失)は、好ましくは、6〜20MPaで大気下に放出し押出し発泡させることが好適である。なかでも、上記圧力損失は、7〜15MPaであることがより好ましく、9〜15MPaであることが最も好ましい。該圧力損失が6MPa未満であるとポリオレフィン系樹脂組成物中に溶解している超臨界状態の二酸化炭素が押出機内部、及びダイス内部で気化しやすくなり、発泡が装置内部で生じ、セルの合泡、過剰な成長、発泡倍率の低下、著しい外観性の低下が生じ好ましくない。一方、圧力損失が20MPaを超えると、発泡におけるセル形成時に、大きなせん断がセルにかかりやすくなり、セルの破泡、セル構造の不均一化が生じ好ましくない。この様なセル構造の不完全さは、断熱建材用発泡ボードとしての、充分な熱性能を呈する為には大きな障害となる。
押出機における押出吐出量は、1〜1000kg/hrが好適である。なかでも、押出吐出量は、押出機の仕様にもよるが、スクリュー径の比較的小さいタイプにおいては、概ね1〜50kg/hrが好ましく、また、スクリュー径の比較的大きいタイプにおいては、概ね20〜1000kg/hrが好ましい。吐出量が大きすぎたり、小さすぎたりすると、ダイス部位において発泡に適した圧力損失を保つ事が難しくなり、充分な倍率の発泡体を得る事ができなかったり、セルが破泡してしまったりする。
使用する押出機については、スクリュー直径(D)が好ましくは40〜80mm、スクリューの長さを(L)としたときの(L/D)が好ましくは15〜40の2本のスクリューを直列に組み合わせることを基本として構成されるタンデム型押出機が好ましい。タンデム型押出機を使用することにより、発泡に適したダイス部位の樹脂圧力損失条件と吐出量とを独立して、各スクリューの回転数で制御でき、上記した本発明のポリオレフィン系樹脂組成物の特性が充分に発揮され、優れた特性の発泡体ボードが製造できる。
押出機において使用されるダイスについてはその形状は問わないが、一つあたりの開口部の圧力損失が上記した6〜20MPaになるように開口部の数、形状、厚みが設計されたものであるのが望ましく、例えば、スリットダイス、または多ホールダイス等が挙げられる。このような条件を満たしたダイスを選択することにより、充分な熱性能を呈する断熱建材用発泡ボードを得ることができる。
また、発泡後の成形体の外観性、形状の整えやすさの観点から、押出機におけるダイス開口部は円形であることが好ましく、開口部の直径は0.1〜2.0mmが好ましく、0.3〜0.7mmがより好ましい。ダイスの深さは0.1〜10mmが好ましく、開口部はダイス前面上に複数個備えられていることが好ましい。
前記直径が0.1mm未満であると発泡体構成のストランド直径が小さすぎ、引き取り時にちぎれやすくなり好ましくなく、2.0mmを超えるとストランドの直径が大きすぎ平滑性をだす為のボード状の後成形が困難となり好ましくない。また、巾0.1〜2.0mm、長さ0.1〜1000mmのスリット状のダイス等も用いる事が可能である。
本発明の断熱建材用発泡ボードの製造方法の具体的例としては、上記ポリオレフィン系樹脂組成物を、例えば、シリンダーバレルの途中に超臨界二酸化炭素供給機からの二酸化炭素供給ラインの備えた押出成形機を用いて、上記発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物を所定温度に加熱し均一に溶融混練した後、所定量の超臨界状態の二酸化炭素を供給ラインから供給し、ボード状に押出成形することにより、発泡体ボードが製造される。
更に、必要ならば、断熱建材用発泡ボードの商品形態を整える為に、形状の調整、サイズの調整を、裁断機や挟み込みコンベアー等を用いて行ってもよい。
また、必要ならば、発泡ボードの片面、または両面に、例えば、アルミニウム製シートや不織布、皮革等シート状のものを面材として貼り合せ、強度や、耐熱性、難燃性等、様々な性能を付与してもよい。
このようにして、本発明の断熱建材用発泡ボードは、発泡倍率10倍以上としても後述するセル径、セル分布係数を有することが可能であり、更に、15倍以上、特には、20倍以上の発泡倍率であっても、前記セル径、セル分布係数を有する上に、充分な部材熱性能を有するため好ましい。また、高発泡倍率にすることは、発泡体の比重を小さくし、かつ使用する原材料のコストも小さくできるため好適である。一方、発泡倍率は、過度に高すぎる場合は、発泡体の機械的強度が低下し、例えば、建材用途などとして用いる場合に施工時における外的付加などにより発泡体に損傷しやすくなり好ましくない。したがって、発泡倍率は、好ましくは100倍以下、特には50倍以下であるのが好ましい。
また、本発明の断熱建材用発泡ボードは、平均セル径が200μm以下で、150μm以下であることが好ましく、更には50〜100μmとすることが可能となり、また、セル径分布係数が30%以下、より好ましくは25%以下で、特には20%以下とすることを可能とする。前記平均セル径が200μm以下、及び前記セル径分布係数が30%以下とすることにより、建材として用いた場合に特に断熱性能が優れたものになり好ましい。
なお、本発明において、平均セル径とは、発泡体を試験小片に裁断し、その断面積を電子顕微鏡(SEM)で50倍の倍率にして観察される画像から、無作為に実質2mmの長さにあたる直線を10本引き、その直線上のセル個数を数えることにより、下記の式により平均セル径を算出することにより求めることができる。

(平均セル径μm)=(2000×10)/(10本の直線上にあるセル個数)
また、本発明において、セル径分布係数は発泡体を試験小片に裁断し、その断面積を電子顕微鏡(SEM)で50倍の倍率にして観察される画像から、10から20個のセルのセル径の平均値、及びセル径の標準偏差を算出し、それらの値を元に、下記の式によりセル径分布係数を求めることができる。

(セル系分布係数%)=(セル径の標準偏差)/(セル径の平均値)×100
さらに、本発明の断熱建材用発泡ボードは、JIS−A1412に準拠して測定される熱伝導率が、20〜40mW/mKとなり、好適な断熱性を有する断熱建材用発泡ボードを得ることができる。さらに、熱伝導率は、20〜37mW/mKであることがより好ましい。前記熱伝導率が40mW/mKを超えると、断熱性能が劣るばかりでなく、断熱建材ボードとして好ましい熱性能の評価基準である熱抵抗値0.9以上を得るために断熱建材ボードの厚みを36mm以上にしなければならいため、これを、例えば床用断熱材として用いる場合、床の木枠の寸法以上になり、施工の際に不具合を生じる場合があり好ましくない。
本発明をさらに詳しく説明する為に、以下に実施例を挙げるが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものでは無い。
実施例1
230℃におけるMFRが3.3(g/10分)であり、230℃における溶融張力が7.6gであるポリプロピレン系樹脂Aを、一段目に超臨界二酸化炭素供給機((株)カワタ製CO2−3)からの二酸化炭素供給ラインが装着され、二段目先端にダイス1(開口部の直径が0.5mmの8×48列の多ホールダイス)が装着されたタンデム型単軸押出機((株)カワタ製KGT−50−65)に供給し、二酸化炭素供給量を1.2kg/時間に設定して、ポリプロピレン系樹脂100質量部に対して6質量部含有するように押出量を一段目の押出機のスクリュー回転数で調整し、ダイス1部位の樹脂圧力が8.7MPaになる様に二段目の押出機のスクリュー回転数で調整し、押出発泡することによりポリオレフィン系樹脂組成物の断熱建材用発泡ボード1を得た。
実施例2
二酸化炭素供給量を1.5kg/時間に設定し、ポリプロピレン系樹脂A100質量部に対して7.5質量部含有するように押出量を一段目の押出機のスクリュー回転数で調整し、かつ、ダイス1部位の樹脂圧力が8.9MPaになるように二段目の押出機のスクリュー回転数で調整し、押出発泡したほかは実施例1と同様に実施することによりポリオレフィン系樹脂組成物の断熱建材用発泡ボード2を得た。
実施例3
二酸化炭素供給量を1.8kg/時間に設定し、ポリプロピレン系樹脂A100質量部に対して9質量部含有するように押出量を一段目の押出機のスクリュー回転数で調整し、かつ、ダイス1部位の樹脂圧力が9.2MPaになるように二段目の押出機のスクリュー回転数で調整し、押出発泡したほかは実施例1と同様に実施することによりポリオレフィン系樹脂組成物の断熱建材用発泡ボード3を得た。
実施例4
二酸化炭素供給量を1.9kg/時間に設定し、ポリプロピレン系樹脂A100質量部に対して6質量部含有するように押出量を一段目の押出機のスクリュー回転数で調整し、かつ、ダイス1部位の樹脂圧力が8.8MPaになるように二段目の押出機のスクリュー回転数で調整し、押出発泡したほかは実施例1と同様に実施することによりポリオレフィン系樹脂組成物の断熱建材用発泡ボード4を得た。
実施例5
二酸化炭素供給量を1.2kg/時間に設定し、230℃における溶融張力が8.5gであるポリプロピレン系樹脂B100質量部に対して6質量部含有するように押出量を一段目の押出機のスクリュー回転数で調整し、かつ、ダイスA部位の樹脂圧力が8.8MPaになるように二段目の押出機のスクリュー回転数で調整し、押出発泡したほかは実施例1と同様に実施することによりポリオレフィン系樹脂組成物の断熱建材用発泡ボード5を得た。
実施例6
ダイス1部位の樹脂圧力が6.5MPaとした以外は実施例1と同様にしてポリオレフィン系樹脂組成物の断熱建材用発泡ボード6を得た。
実施例7
ポリオレフィン樹脂組成物として、ポリプロピレン系樹脂Aを45質量部、230℃におけるMFRが6g/10分であり、230℃における溶融張力が1.8gであるポリプロピレン系樹脂C(ホモポリプロピレン系樹脂)55質量部とし、ダイス1部位の樹脂圧力を8.65MPaとした以外は実施例1と同様にしてポリオレフィン系樹脂組成物の断熱建材用発泡ボード7を得た。
実施例8
ダイス1部位の樹脂圧力が16.1MPaとした以外は実施例1と同様にしてポリオレフィン系樹脂組成物の断熱建材用発泡ボード8を得た。
比較例1
230℃におけるMFRが6g/10分であり、230℃における溶融張力が1.8gであるポリプロピレン系樹脂C(ホモポリプロピレン系樹脂)を、実施例1で使用したのと同じタンデム型単軸押出機供給し、二酸化炭素供給量を1.2kg/時間に設定して、ポリプロピレン系樹脂100質量部に対して6質量部含有するように押出量を一段目の押出機のスクリュー回転数で調整し、ダイス1部位の樹脂圧力が4.5MPaになるように二段目の押出機のスクリュー回転数で調整し、押出発泡することによりポリプロピレン系樹脂組成物の断熱建材用発泡ボード6を得た。
比較例2
230℃におけるMFRが3.3g/10分であり、230℃における溶融張力が、7.6gであるポリプロピレン系樹脂Aを、実施例1で使用したのと同じタンデム型単軸押出機に供給し、二酸化炭素供給量を1.2KG/時間として、ポリプロピレン系樹脂100質量部に対して6質量部含有するように押出量を、一段目の押出機のスクリュー回転数で調整し、ダイス2(開口部の直径が0.8mmの8×48列の多ホールダイス)部位の樹脂圧力が5.1MPaになるように二段目の押出機のスクリュー回転数で調整し、押出発泡することによりポリプロピレン系樹脂組成物の断熱建材用発泡ボード7を得た。
比較例3
発泡倍率が90倍であるビーズ法によって製造された市販のポリエチレン発泡ボードについて、性能を評価した。
上記実施例1〜実施例5、並びに、比較例1及び比較例2で得られたポリオレフィン(ポリプロピレン)系樹脂発泡体と、比較例3にポリエチレン系発泡ボードについての性能((a)密度、(b)圧縮強度、(c)平均セル径、(d)熱伝導率、(e)セル径分布係数)を以下の方法で評価した。

(a) 密度・・・得られた発泡体を20×20×2.5(cm)の試験小片に裁断し、その重量と各辺の長さを計測し、以下の算式に従って発泡体密度を求めた。

(発泡体密度G/L)=(発泡体重量G)/(発泡体体積L)

(b) 圧縮強度・・・JISK−6767(ポリエチレンフォーム試験方法)に準拠して、発泡体の25%圧縮硬さ(kPa)を測定した。

(c) 平均セル径・・・発泡体を試験小片に裁断し、その断面積を、(株)島津製作所製SEMスーパースキャン220を用いて電子顕微鏡(SEM)で50倍の倍率にして観察される画像から、無作為に実質2mmの長さにあたる直線を10本引き、その直線上のセル個数を数えることにより平均セル径を次の式により算出して求めた。

(平均セル径μm)=(2000×10)/(10本の直線上にあるセル個数)

(d) 熱伝導率・・・JISA−1412に準拠して、得られた発泡体を20×20×2(cm)の試験小片に裁断し、英弘精機社製の熱伝導率測定装置HC−074を用いて熱伝導率を測定した。

(e) セル径分布係数・・・得られた発泡体を試験小片に裁断し、その断面積を(株)島津製作所SEMスーパースキャン220を用いて50倍の倍率で観察し、およそ10から20個のセルのセル径の平均値、及びセル径の標準偏差を算出した。それらの値を元に、次の算式によりセル径分布係数を求めた。

(セル径分布係数)=(セル径の標準偏差)/(セル径の平均値)

(f) 溶融張力・・・キャピログラフ1C(東洋精機社製)を用い、測定温度230℃、押出速度10mm/min、引き取り速度3.1m/分によって求めた。なお、測定には、長さが8mm、直径が2.095mmのオリフィスを使用した。

(g)発泡体倍率・・・樹脂の比重と(a)によって得られた密度の測定結果から下記の式にしたがって求めた。

(発泡体倍率)=(樹脂の比重)/(発泡体の密度)

表1に、本発明で用いた配合組成、押出条件、及び得られた発泡体の物性を纏めて示す。
Figure 2007004524
Figure 2007004524
本発明のポリオレフィン系樹脂組成物の発泡体は,その優れた性能とコストのバランス、さらには、優れたリサイクル性などを生かして、主に、断熱建材用途、自動車部材用途、包装緩衝材用途などに広く使用可能である。

なお、2005年6月30日に出願された日本特許出願2005−192375号の明細書、特許請求の範囲、図面及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (8)

  1. 230℃における溶融張力が5〜30gである直鎖状のポリプロピレン系樹脂を含むポリオレフィン系樹脂組成物を、超臨界状態の二酸化炭素を少なくとも含む発泡剤を用いて、発泡倍率が10倍以上発泡させてなることを特徴とする断熱建材用発泡ボード。
  2. 平均セル径が200μm以下であり、かつセル径分布係数が30%以下の均一セル径分布を有する請求項1に記載の断熱建材用発泡ボード。
  3. 230℃における溶融張力が5〜30gである直鎖状のポリプロピレン系樹脂が、前記ポリオレフィン系樹脂組成物中に50質量%以上含有される請求項1または2に記載の断熱建材用発泡ボード。
  4. JIS−A1412に準拠して測定される熱伝導率が、20〜40mW/mKである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の断熱建材用発泡ボード。
  5. JIS-A1412に準拠して測定される熱伝導率が、20〜37mW/mKである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の断熱建材用発泡ボード。
  6. 押出機と、先端に取付けられたダイスとを有する発泡装置を用い、230℃における溶融張力が5〜30gである直鎖状のポリプロピレン系樹脂を含むポリオレフィン系樹脂組成物と、超臨界状態の二酸化炭素を少なくとも含む発泡剤とを、160〜250℃の温度条件で溶融押出し、ダイス開口部直近樹脂圧力を6〜20MPaで大気下に放出し押出発泡することを特徴とする断熱建材用発泡ボードの製造方法。
  7. ダイス開口部直近樹脂圧力を7〜15MPaで大気下に放出し押出発泡することを特徴とする請求項6に記載の断熱建材用発泡ボードの製造方法。
  8. 押出機が、押出吐出量が1〜1000kg/hrのタンデム型押出機である請求項6又は7に記載の断熱建材用発泡ボードの製造方法。
JP2007524003A 2005-06-30 2006-06-29 断熱建材用発泡ボードおよびその製造方法 Pending JPWO2007004524A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005192375 2005-06-30
JP2005192375 2005-06-30
PCT/JP2006/313028 WO2007004524A1 (ja) 2005-06-30 2006-06-29 断熱建材用発泡ボードおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007004524A1 true JPWO2007004524A1 (ja) 2009-01-29

Family

ID=37604391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007524003A Pending JPWO2007004524A1 (ja) 2005-06-30 2006-06-29 断熱建材用発泡ボードおよびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPWO2007004524A1 (ja)
KR (1) KR20080042046A (ja)
CN (1) CN101203552A (ja)
WO (1) WO2007004524A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200708541A (en) * 2005-08-31 2007-03-01 Chi Lin Technology Co Ltd Method of making polyester foam particles
JPWO2009001934A1 (ja) * 2007-06-27 2010-08-26 旭ファイバーグラス株式会社 ポリオレフィン系樹脂の発泡ボード及びその製造方法
JP2009154441A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Asahi Fiber Glass Co Ltd ポリプロピレン系樹脂発泡体の製造方法
JP2010037367A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Asahi Fiber Glass Co Ltd ポリオレフィン樹脂発泡体及びその製造方法
CN103450558A (zh) * 2013-07-16 2013-12-18 汪永辉 一种挤塑泡沫保温板及其制备方法
CN104705871A (zh) * 2015-03-17 2015-06-17 陕西理工学院 并用橡胶特种防护面料

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001348452A (ja) * 2000-06-05 2001-12-18 Nitto Denko Corp ポリオレフィン系樹脂発泡体及びその製造方法
JP2003147110A (ja) * 2001-11-09 2003-05-21 Mitsui Chemicals Inc ポリオレフィン系重合体組成物発泡体およびその製造方法
JP2004501796A (ja) * 2000-06-23 2004-01-22 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー フォームおよび製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001348452A (ja) * 2000-06-05 2001-12-18 Nitto Denko Corp ポリオレフィン系樹脂発泡体及びその製造方法
JP2004501796A (ja) * 2000-06-23 2004-01-22 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー フォームおよび製造方法
JP2003147110A (ja) * 2001-11-09 2003-05-21 Mitsui Chemicals Inc ポリオレフィン系重合体組成物発泡体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080042046A (ko) 2008-05-14
WO2007004524A1 (ja) 2007-01-11
CN101203552A (zh) 2008-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1625174B2 (en) High temperature resistant, flexible, low density polypropylene foams
JP5498162B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子及びその成型体
JP5470129B2 (ja) 樹脂発泡シート及び樹脂発泡シートの製造方法
US8222310B2 (en) Extruded polypropylene resin foam and process for producing the same
JPWO2007004524A1 (ja) 断熱建材用発泡ボードおよびその製造方法
JP5314411B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子成形体の製造方法、及び該成形体
JP4906363B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡体の製造方法
US8361363B2 (en) Foam board of polyolefin resin and method for its production
JP5707048B2 (ja) 樹脂発泡シート及び樹脂発泡シートの製造方法
JP2010037367A (ja) ポリオレフィン樹脂発泡体及びその製造方法
CN112672868B (zh) 聚丙烯系树脂发泡成型体的制造方法
JP2002018887A (ja) ポリプロピレン樹脂発泡成形体
KR102206610B1 (ko) 발포 필름의 제조방법
JP4855138B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡体粒子及びその製造方法
JP2002275299A (ja) 発泡能力を有するポリオレフィン系樹脂組成物、その製造方法及び該組成物を用いた発泡構造体の製造方法
JP4126491B2 (ja) 発泡性樹脂組成物およびプロピレン系樹脂発泡体
JP2009154441A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡体の製造方法
JP4134323B2 (ja) 発泡性樹脂組成物およびプロピレン系樹脂発泡体
JPWO2009001959A1 (ja) ポリオレフィン系樹脂非架橋発泡体の製造方法
JP2005153468A (ja) プロピレン系樹脂発泡シートおよび容器
JP2005041209A (ja) プロピレン系樹脂発泡シートおよび容器
CN112469774A (zh) 可发泡聚烯烃组合物及其方法
JP2010241906A (ja) ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子の製造方法
JP2000001562A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡体、その成形品及びその製造方法
JP2007007870A (ja) 熱可塑性樹脂発泡成形品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130205