JPH09208881A - 塗装用プロピレン系樹脂組成物 - Google Patents

塗装用プロピレン系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH09208881A
JPH09208881A JP8021430A JP2143096A JPH09208881A JP H09208881 A JPH09208881 A JP H09208881A JP 8021430 A JP8021430 A JP 8021430A JP 2143096 A JP2143096 A JP 2143096A JP H09208881 A JPH09208881 A JP H09208881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
propylene
ethylene
component
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8021430A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Sobashima
島 好 洋 傍
Hironari Fujii
井 裕 也 藤
Masashi Shimouse
正 史 下鵜瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP8021430A priority Critical patent/JPH09208881A/ja
Priority to US08/796,135 priority patent/US5990220A/en
Priority to GB9702536A priority patent/GB2309973B/en
Publication of JPH09208881A publication Critical patent/JPH09208881A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/02Alkylation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/46Reaction with unsaturated dicarboxylic acids or anhydrides thereof, e.g. maleinisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/48Isomerisation; Cyclisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/14Copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2800/00Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed
    • C08F2800/20Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed as weight or mass percentages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • C08L2205/035Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend containing four or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2314/00Polymer mixtures characterised by way of preparation
    • C08L2314/06Metallocene or single site catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/06Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 トリクロロエタン脱脂処理やプライマー塗布
をせずに、メラミン系塗料においても十分な付着強度を
示す優れた塗装性を有し、成形外観、高度な機械的強度
バランスを有する塗装用プロピレン系樹脂組成物。 【解決手段】 (a)結晶性ポリプロピレン部60〜95
重量%、エチレン・プロピレンランダム共重合部5〜4
0重量%とからなるプロピレン・エチレンブロック共重
合体100重量部と、(b)炭素数3〜8のα−オレフィ
ン20〜65重量%を含有するエチレン・α−オレフィ
ン共重合体2〜120重量部と、(c)タルク、マイカ及
び繊維状フィラーの中から選ばれたフィラー0.1〜1
20重量部と、(d)無水マレイン酸又は水酸基含有無水
マレイン酸誘導体が0.1〜25重量%の割合でグラフ
トしたプロピレン重合体5〜 40重量部と、(e)末端
に水酸基を有するジエンポリマー又はその水素添加物0
〜 10重量部と、からなる塗装用プロピレン系樹脂組
成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、優れた塗装性を有
する新規な塗装用プロピレン系樹脂組成物に関するもの
であり、詳しくは、優れた塗装性、具体的には何等特殊
な溶剤処理を施すことや、プライマーを用いることを必
要とせずに、一般に付着困難とされるメラミン系塗料に
ても、十分な付着強度を有する塗装性と共に、成形品の
無塗装部分においての良好な外観、高度な機械的強度バ
ランス(剛性、耐衝撃強度)を保持し、各種工業部品用
の素材として好適な塗装用プロピレン系樹脂組成物に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、各種工業部品用のプロピレン系樹
脂材料は、多くの場合全体又は一部分が塗装仕上げされ
てから実用に供されている。しかし、これらのプロピレ
ン系樹脂材料は、その素材自体の構造に極性基を有して
いないことから、直接塗料を塗布した場合に実用レベル
の塗料付着強度を得ることが困難であった。それ故、こ
の様なプロピレン系樹脂材料は、多くの場合、成形した
材料の表面を予めTCE(トリクロロエタン)で脱脂処
理し、プライマーを塗布したり、プラズマ処理を施すこ
と等によって塗料付着性能を向上させていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この様
な塗装方法においては、従来から以下に示すような問題
点があった。先ず、TCE脱脂処理においては、使用し
ていたトリクロロエタンが地球環境の保全からモントリ
オール議定書により1995年以降使用禁止になった。
また、プライマー塗布法においては、高価なプライマー
を使用しなければならないことや、塗装工程数が多くな
ることから、塗装コストが高くなるという欠点がある
し、それ以外にもプライマー中の溶媒を揮発させる必要
があることから火災の危険性を伴い安全性にも問題があ
った。
【0004】一方、プラズマ処理法においては、高度の
真空状態が必要であるために、高価な装置を設置しなけ
ればならず、しかも、バッチ式のためにコストの上昇を
避けることができなかった。更に、最近では複雑な形状
をした成形品が要求される様になったが、この様な複雑
な形状の成形品には均一なプラズマ処理が施し難く、ま
た、異物に接触すると塗料の付着性が低下するために、
塗装性能にばらつきが生じることもあり、取扱いが非常
に不便であった。
【0005】従って、プロピレン系樹脂製成形品の塗装
におけるTCE脱脂処理、プライマー塗布、プラズマ処
理の工程を省略することができれば、塗装工程の簡略
化、作業環境の改善、コストの低減化を図ることが可能
となることから、これまでにもこれらの工程を省略しよ
うと多くの研究がなされてきた。例えば、水酸基変性さ
れたポリプロピレンを含む樹脂組成物(特公平5−64
660号公報)、不飽和カルボン酸グラフトポリプロピ
レンを含む樹脂組成物(特開平5−59231号公
報)、ジエンポリマー、EPR及び無水マレイン酸変性
ポリプロピレンを含む樹脂組成物(特開平7−1184
88号公報)、水酸基含有水添共重合体とエラストマー
を含む樹脂組成物(特開平7−149971号公報)等
が提案されている。
【0006】しかしながら、これらの組成物の成形品
は、塗料を直接塗布した場合、塗料付着強度が必ずしも
十分でなく、特に高度な機械的強度バランス、とりわけ
高い剛性・衝撃強度を同時に求める場合には、実用レベ
ルの塗料付着強度を得ようとすると、TCE脱脂処理や
プライマー塗布のどちらかの処理が事実上必要なことで
あった。とりわけ、メラミン系塗料を用いた場合には実
用レベルの塗料付着強度と、良好な成形外観・高度な機
械的強度バランス(高い剛性と低温衝撃強度)とを並立
させることは困難なことであった。
【0007】そこで、本発明者等は先にフィラーと共に
特定のエラストマー成分や変性プロピレン重合体を含む
プロピレン系樹脂組成物(特願平6−178944号公
報)を提案し、塗料焼付温度としては比較的低い140
℃という難条件で、しかも、高い塗料付着強度が通常得
難いメラミン系塗料を使用したにも拘らず、実用レベル
の塗料付着強度を、高い物性・加工性バランスと共に発
現させることに成功した。しかしながら、昨今のコスト
ダウンの観点から、更なる塗膜や成形品製品の薄肉化志
向に伴ない、塗料付着性の向上や、成形品は部分塗装加
工も多いため、無塗装部分の外観向上(フローマークの
抑制)も求められている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、このよう
な塗装性と成形品外観の向上等の目的を達成するため
に、鋭意研究を重ねた結果、特定のプロピレン系樹脂組
成物を用いて成形した成形品にメラミン系塗料を直接塗
布して焼付したにも拘らず、比較的薄い塗膜下でも実用
十分な塗料付着強度を有し、且つ良好な成形外観と高度
な機械的強度バランスを有していることを見い出して本
発明を完成するに至った。すなわち、本発明の塗装用プ
ロピレン系樹脂組成物は、下記の成分(a) 〜成分(e) か
らなるものである。 成分(a) : 結晶性ポリプロピレン部(A単位部)が60〜95重量%と、エ チレン・プロピレンランダム共重合部(B単位部)が5〜40重量%とからなる 、プロピレン・エチレンブロック共重合体 100重量部 成分(b) : 炭素数3〜8のα−オレフィンを20〜65重量%含有し、メル トフローレート(230℃、2.16kg)が0.5〜40g/10分、密度が 0.85〜0.90g/cm3 であり、且つ、メタロセン触媒で重合されたエチ レン・α−オレフィン共重合体 2〜120重量部 成分(c) : 実質上全体の長さが15μm以下であって平均粒径が1.5〜6 μmかつ平均アスペクト比が5以上のタルク、平均粒径が8〜100μmかつ平 均アスペクト比が10以上のマイカ、及び、平均直径が13μm以下でかつ平均 アスペクト比が5以上の繊維状フィラーの中から選ばれた少なくとも一種のフィ ラー 0.1〜120重量部 成分(d) : 次式で表わされる水酸基含有無水マレイン
酸誘導体を、プロピレン系重合体に該成分(d) 全体の5
〜20重量%の割合でグラフトして変性した数平均分子
量が4,000〜13,000のプロピレン系重合体5
〜40重量部
【0009】
【化2】
【0010】(式中、Rは炭素数1〜4のアルキレン基
を表わす。) 成分(e) : 末端に水酸基を有するジエンポリマー又は
その水素添加物0〜10重量部
【0011】
【発明の実施の形態】
[I] プロピレン系樹脂組成物 (1) 構成成分組 成 (a) 成分(a) :プロピレン・エチレンブロック共重合体 本発明の塗装用プロピレン系樹脂組成物を構成する上記
成分(a) のプロピレン・エチレンブロック共重合体は、
結晶性ポリプロピレン部分(A単位部)とエチレン・プ
ロピレンランダム共重合部分(B単位部)を含有するプ
ロピレン・エチレンブロック共重合体であって、上記A
単位部はプロピレンの単独重合によって得られるもので
あり、また、上記B単位部はプロピレンとエチレンとの
ランダム共重合によって得られるものである。ここでA
単位部は、特に耐熱剛性の点で該プロピレン・エチレン
ブロック共重合体中に、60〜95重量%、好ましくは
70〜95重量%の割合を占めていることが良く、ま
た、その密度は同じく耐熱剛性の観点から0.9070
g/cm3 以上、特に0.9086g/cm3 以上であ
ることが好ましい。また、B単位部は、特に塗料付着性
と耐衝撃性の観点から該プロピレン・エチレンブロック
共重合体中に5〜40重量%、好ましくは5〜30重量
%の割合を占めていることが望ましく、また、そのエチ
レン含量は同じく塗料付着性と耐衝撃性の観点から20
〜80重量%、特に25〜50重量%の割合を占めてい
るものが好ましい。
【0012】ここで、該成分(a) のプロピレン・エチレ
ンブロック共重合体は、単体で使用しても良いが、塗装
性と衝撃強度を一段と高め、良好な成形外観を得るため
に、重量平均分子量が200,000〜400,000
のB単位部を15〜40重量%、好ましくは15〜35
重量%の割合で含有するプロピレン・エチレンブロック
共重合体(B1 )と、重量平均分子量が400,000
を超えるB単位部を5〜10重量%、好ましくは5〜9
重量%の割合で含有するプロピレン・エチレンブロック
共重合体(B2 )とを、B1 :B2 =5〜95:95〜
5、好ましくは20〜80:80〜20の重量比で構成
したものとすることが望ましい。該プロピレン・エチレ
ンブロック共重合体全体のメルトフローレート(MF
R:230℃、2.16kg)は10〜100g/10
分、特に20〜100g/10分のものが好ましい。な
お、該プロピレン・エチレンブロック共重合体のB単位
部の含量は、2gの試料を沸騰キシレン300g中に2
0分間浸漬して溶解させた後、室温まで冷却し、それに
よって析出した固相をガラスフィルターで瀘過、乾燥し
て求めた固相重量から逆算した値である。また、B単位
部の平均分子量(Mw)は、上記のガラスフィルターで
瀘過(通過)した溶解物を別途濃縮乾燥し、それをゲル
パーミエーションクロマトグラフィー(GPC)に供し
て測定したものであり、エチレン含量の値は赤外線スペ
クトル分析法等により、また、MFRの値はJIS−K
7210(230℃、2.16kg)に準拠して、それ
ぞれ測定したものである。
【0013】製 造 このような成分(a) のプロピレン・エチレンブロック共
重合体は、高立体規則性重合触媒を用いてスラリー重
合、気相重合、或いは、液相塊状重合により製造される
ものであるが、どちらかと言えばB単位部含量の大きい
ものは気相重合が好ましく、該プロピレン・エチレンブ
ロック共重合体を製造する重合方式としてはバッチ重
合、連続重合どちらの方式も採用することができる。こ
のプロピレン・エチレンブロック共重合体を製造するに
際しては、どちらの部分を先にして重合しても良いが、
最初にプロピレンの単独重合によって結晶性ポリプロピ
レン部分(A単位部)を形成し、次にプロピレンとエチ
レンのランダム共重合によってエチレン・プロピレンラ
ンダム共重合部分(B単位部)を形成したものが品質上
から好ましい。具体的な方法としては、塩化マグネシウ
ムに四塩化チタン、有機酸ハライド及び有機珪素化合物
を接触させて形成した固体成分に、有機アルミニウム化
合物成分を組み合わせた触媒を用いて、プロピレンの単
独重合を行ない、次いで、プロピレンとエチレンとのラ
ンダム共重合を行なうことによって製造することができ
る。また、このプロピレン・エチレンブロック共重合体
は、本発明の効果を損なわない範囲内で他の不飽和化合
物、例えばブテン−1等のα−オレフィン、酢酸ビニル
の様なビニルエステル等を含有する三元以上の共重合体
であっても良く、これら共重合体の混合物であっても良
い。
【0014】配合割合 本発明の塗装用プロピレン系樹脂組成物中に配合される
成分(a) 及び後記成分(b) 〜成分(e) の各成分は、本成
分(a) のプロピレン・エチレンブロック共重合体100
重量部を基準として配合される。また、成分(b) 以下の
各成分の配合割合は後記する如くである。
【0015】(b) 成分(b) :エチレン・α−オレフィン
共重合体 本発明の塗装用プロピレン系樹脂組成物を構成する上記
成分(b) のエチレン・α−オレフィン共重合体は、炭素
数3〜8、好ましくは4〜8、特に好ましくは6〜8の
α−オレフィンを20〜65重量%、好ましくは20〜
60重量%、特に好ましくは20〜55重量%含有し、
更に、MFRが0.5〜40g/10分、中でも成形外
観向上等の点で好ましくは0.8〜40g/10分、特
に好ましくは1〜40g/10分、密度が0.85〜
0.90g/cm3 、好ましくは0.85〜0.89g
/cm3 、特に好ましくは0.85〜0.88g/cm
3 のものである。ここで、13C−NMRで測定されるエ
チレン3連鎖分率が55〜70%のものが望ましい。
【0016】一方、含有する具体的なα−オレフィンと
しては、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−
ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン等を挙げること
ができる。これらの中でも、1−ブテン、1−ペンテ
ン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテンが好ま
しく、特に1−ヘキセン、1−オクテンが好ましい。こ
のエチレン・α−オレフィン共重合体は、その重合法と
して、例えば気相重合法、溶液重合法、スラリー重合法
や高圧重合法等を挙げることができ、また、少量の、例
えばジシクロペンタジエン、エチリデンノルボルネン等
のジエン成分が共重合されていても良い。
【0017】重合触媒としては、メタロセン触媒と称さ
れる触媒を用いる必要があり、具体的には、アルモキサ
ンを含まなくても良いが、好ましくはメタロセン化合物
とアルモキサンとを組み合わせた触媒、いわゆるカミン
スキー系触媒、すなわち、例えば、特開昭58−193
09号、特開昭59−95292号、特開昭60−35
005号、特開昭60−35006号、特開昭60−3
5007号、特開昭60−35008号、特開昭60−
35009号、特開平3−163088号の各公報、欧
州特許出願公開第420436号明細書、米国特許第5
055428号明細書、及び、特に好ましくは国際公表
公報WO 91/04257号明細書等により記載され
ている触媒を挙げることができる。
【0018】ここで、α−オレフィンの含有量が上記範
囲未満のものは、衝撃強度や塗装性が劣り、他方、上記
範囲を超えるものは剛性が低下するばかりでなく、この
重合体の形状をペレット状に保持するのが困難となって
樹脂組成物の製造に際しての生産性が著しく低下するた
め、各々不適当である。また、MFRが上記範囲未満の
ものは塗装性が劣り、他方、上記範囲を超えるものは衝
撃強度が劣り、いずれも不適当である。更に、密度が上
記範囲未満のものはペレット化が困難で、他方、上記範
囲を超えるものは塗装性と衝撃強度が劣り、不適当であ
る。
【0019】ここでα−オレフィンの含有量は赤外線ス
ペクトル分析法や13C−NMR等の常法で測定される値
であるが、例えば1−オクテンの場合、共重合体の密度
が低く(およそ0.88g/cm3 以下)なるに連れ、
赤外線スペクトル分析法による測定値は13C−NMRに
よる測定値より小さくなる傾向にある。また、MFRは
JIS−K7210、密度はJIS−K7112によっ
て各々測定される値である。なお、エチレン3連鎖分率
は、13C−NMRのシグナルの面積強度を用いて日本ゴ
ム協会誌第60巻第1号(1987年)第38頁の記載
に従って、炭素数が6個のアルキル基中のメチレン基が
6個つながっている構造部分の割合を算出した値であ
る。
【0020】配合割合 本発明の塗装用プロピレン系樹脂組成物中に配合される
成分(b) のエチレン・α−オレフィン共重合体の配合割
合は、上記成分(a) 100重量部に対して、2〜120
重量部、好ましくは5〜120重量部、特に好ましくは
10〜100重量部である。配合割合が、上記範囲未満
では衝撃強度や塗装性が劣り、上記範囲を超えると機械
的強度バランスや成形品外観が劣るようになり実用性が
ない。
【0021】(c) 成分(c) :フィラー 本発明の塗装用プロピレン系樹脂組成物を構成する成分
(c) のフィラーは、実質上全体の長さが15μm以下で
あって平均粒径が1.5〜6μmかつ平均アスペクト比
が5以上のタルク、平均粒径が8〜100μmかつ平均
アスペクト比が10以上のマイカ、及び、平均直径が1
3μm以下でかつ平均アスペクト比が5以上の繊維状フ
ィラーの中から選ばれた少なくとも一種のものである。
上記範囲以外のものは、組成物の機械的強度バランスが
不良となり不適当である。中でも、上記タルクを使用す
れば、塗料付着強度と機械的強度バランスをより一段と
高度化させることができるので特に好ましい。ここで、
タルクの長さが「実質上」とは、本発明の効果を著しく
損なわない限り、該範囲外のタルクが混入することを排
除しないことを意味する。
【0022】タルクは、例えばタルク原石を衝撃式粉砕
機やミクロン型粉砕機で粉砕して、更にミクロンミル、
ジェット型粉砕機で微粉砕した後、サイクロンやミクロ
ンセパレーター等で分級調整し製造する。原石は中国産
が金属不純物成分が少ないので好ましい。マイカは、白
マイカ、金マイカ、黒マイカ等の種類や製法の異なるも
のがあり、特にそれらについては限定されないが、好ま
しくは白マイカ及び金マイカであり、特に湿式粉砕や湿
式分級の白マイカ及び金マイカが好ましい。繊維状フィ
ラーとしては、ガラス繊維、炭素繊維、硼酸アルミニウ
ム繊維、チタン酸カリウム繊維、塩基性硫酸マグネシウ
ム繊維、炭酸カルシウム繊維等を挙げることができる。
これらの中で好ましいものは平均直径が0.2〜10μ
mのものであり、平均アスペクト比が10以上のもので
ある。ここで、平均粒径の測定は、レーザー光散乱方式
粒度分布計を用いて測定した値であり、そのような測定
装置としては、例えば堀場製作所製LA−500型は測
定精度が優れているので望ましい。また、直径、長さと
アスペクト比は顕微鏡等により測定した値である。これ
らフィラーは、界面活性剤、カップリング剤、金属石鹸
等で表面処理を施したものでも良い。該表面処理したフ
ィラーは、塗料付着性、機械的強度、成形加工性、成形
品外観及び寸法安定性等の更なる向上に有効である。
【0023】配合割合 本発明の塗装用プロピレン系樹脂組成物中に配合される
成分(c) のフィラーの配合割合は、上記成分(a) 100
重量部に対して、0.1〜120重量部、好ましくは5
〜120重量部、特に好ましくは10〜100重量部で
ある。配合割合が上記範囲未満では耐熱性や寸法安定性
が劣り、また、上記範囲を超えると成形品外観や衝撃強
度が劣るようになり実用性がない。
【0024】(d) 成分(d) :変性プロピレン系重合体 本発明の塗装用プロピレン系樹脂組成物を構成する成分
(d) の変性プロピレン系重合体は、次式で表わされる水
酸基含有無水マレイン酸誘導体を、プロピレン系重合体
中に該成分(d) 全体の5〜20重量%、好ましくは5〜
15重量%の割合でグラフトして変性した、数平均分子
量が4,000〜13,000のプロピレン単独重合
体、主成分のプロピレンとエチレン等のα−オレフィン
等とのブロック或いはランダム共重合体等のプロピレン
系重合体である。
【0025】
【化3】
【0026】(式中、Rは炭素数1〜4のアルキレン基
を表わす。) グラフトは、該プロピレン系重合体の主鎖の少なくとも
片末端、及び/又は、該主鎖中にグラフトモノマーが結
合した形で行なわれる。ここで、プロピレン系重合体の
数平均分子量は4,000〜10,000が好ましく、
特に5,000〜10,000が好ましい。該変性プロ
ピレン系重合体の製造法は、特に限定されない。例え
ば、予めプロピレン系重合体を熱酸化せしめた後、官能
基をグラフトしたり、押出機等で溶融中や溶液中でグラ
フトされる方法等を挙げることができる。
【0027】配合割合 本発明の塗装用プロピレン系樹脂組成物中に配合される
成分(d) の変性プロピレン系重合体の配合割合は、上記
成分(a) 100重量部に対して、5〜40重量部、好ま
しくは8〜40重量部、特に好ましくは8〜35重量部
である。配合割合が上記範囲未満では塗料付着性能が劣
り、また、上記範囲を超えると機械的強度バランスが劣
るようになり実用性がない。
【0028】(e) 成分(e) :末端に水酸基を有するジエ
ンポリマー又はその水素添加物 本発明の塗装用プロピレン系樹脂組成物において、必要
に応じて用いられる上記成分(e) のジエンポリマー又は
その水素添加物としては、末端に水酸基を有するジエン
ポリマー又はその水素添加物である。ここで、末端に水
酸基を有するジエンポリマーとしては、例えばポリヒド
ロキシポリブタジエンがある。具体的には末端に少なく
とも1個の水酸基を有し、分子量が200〜100,0
00、好ましくは500〜50,000、特に好ましく
は800〜10,000の、常温で液体、半固体、固体
のポリマーが含まれる。1分子当たりの平均水酸基数は
一般に1〜10、特に1.5〜5のものが好ましく、水
酸基価が15〜250、好ましくは25〜125(KO
Hmg/g)のものが好ましい。
【0029】末端に水酸基を有するジエンポリマーは、
1,3−ジエンを原料に用いて、周知の方法、例えばラ
ジカル重合法、アニオン重合法等によって製造すること
ができる。具体的には、例えば特開昭51−71391
号公報に記載される方法等を挙げることができる。この
ものをラジカル重合により製造する場合には、過酸化水
素を重合開始剤として用いてジエン系モノマーを重合す
ることにより容易に得られる。また、アニオン重合によ
り製造する場合には、共役ジエンを周知の方法に従っ
て、アニオン重合触媒、例えばアルカリ金属又は有機ア
ルカリ金属化合物を用いて重合させることにより得られ
た末端の少なくとも一つにアルカリ金属が結合した構造
のリビングポリマーに、例えばモノエポキシ化合物、ホ
ルムアルデヒド、アセトアルデヒド、アセトン、若しく
は、ハロゲノアルキレンオキシド、ポリエポキシ等を反
応させれば良い。これらポリマーの原料モノマーとして
は、少なくとも1種類の共役ジエンモノマーが使用され
る。共役ジエンモノマーとしては、1,3−ブタジエ
ン、1,3−ペンタジエン、イソプレン、クロロプレ
ン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1−フェ
ニル−1,3−ブタジエン等を挙げることができる。
【0030】成分(e) の末端に水酸基を有するジエンポ
リマーの水素添加物は、上述の末端に水酸基を有するジ
エンポリマーを、通常の方法、例えば特開昭51−71
391号公報に記載の方法等で水素添加することによっ
て得られるものである。水素添加の程度は、ポリマー中
に含まれる二重結合を全部又は部分的に水素添加したも
のであっても良いが、特に沃素価が通常0〜20、特に
0〜5(g/100g)のものが好ましい。これらの末
端に水酸基を有するジエンポリマーの水素添加物は、そ
れぞれ単独でも、複数の混合物としても使用することが
できる。
【0031】配合割合 本発明の塗装用プロピレン系樹脂組成物中に配合される
成分(e) のジエンポリマーの水素添加物の配合割合は、
上記成分(a) 100重量部に対して、0〜10重量部、
好ましくは0.5〜10重量部、特に好ましくは1〜5
重量部である。配合割合が上記範囲未満では塗料付着強
度が劣り、また、上記範囲を超えると機械的強度バラン
スが劣るようになり実用性がない。
【0032】(f) 成分(f) :任意の配合成分 本発明の塗装用プロピレン系樹脂組成物においては、本
発明の効果を著しく損なわない範囲で、或いは、更に性
能の向上を計るために、上記成分(a) 〜成分(e) の成分
以外に、以下に示す任意の添加剤や配合材成分を配合す
ることができる。具体的には、着色するための顔料、酸
化防止剤、帯電防止剤、滑剤、難燃剤、分散剤、光安定
剤、核剤、触媒、上記成分(a) 〜成分(e) 以外の各種樹
脂、各種フィラー等の配合材を挙げることができる。中
でも、酸性燐酸エステル誘導体等の燐オキシ酸化合物の
配合は、塗料の種類によっては塗料付着強度の更なる向
上に効果的である。具体的な例としては、燐酸モノブチ
ルエステル、燐酸モノ(2−エチルヘキシル)エステ
ル、燐酸ジ(2−エチルヘキシル)エステル、燐酸モノ
(イソデシル)エステル、燐酸モノ(ラウリル)エステ
ル、燐酸モノ(ノニルフェノキシエチル)エステル等を
挙げることができる。
【0033】[II] プロピレン系樹脂組成物の製造 (1) 混練・造粒 上記成分(a) 〜成分(e) 、場合により成分(f) を上記配
合割合で配合して、一軸押出機、二軸押出機、バンバリ
ーミキサー、ロールミキサー、ブラベンダープラストグ
ラフ、ニーダー等の通常の混練機を用いて混練し、好適
には造粒することによって本発明の塗装用プロピレン系
樹脂組成物が得られる。この場合、各成分の分散を良好
にすることができる混練・造粒方法を選択することが好
ましく、通常は二軸押出機を用いて混練・造粒が行なわ
れる。この混練・造粒の際には、上記成分(a) 〜成分
(e) 、場合により成分(f) の配合物を同時に混練しても
良く、また性能向上を計るべく各成分を分割、例えば、
先ず成分(a) と成分(b) 成分の一部または全部を混練
し、その後に残りの成分を混練・造粒することも出来
る。
【0034】(2) 成 形 この様にして得られた塗装用プロピレン系樹脂組成物
は、各種成形方法、すなわち、射出成形、射出圧縮成形
(プレスインジェクション)、圧縮成形、押出成形(シ
ート成形、フィルム成形、ブロー成形)等にて成形する
ことによって、各種成形品を得ることができるが、これ
ら各種成形方法の中でも、射出成形(ガス射出成形も含
む)、射出圧縮成形(プレスインジェクション)により
成形することが好ましい。
【0035】[III] プロピレン系樹脂組成物の用途 本発明の塗装用プロピレン系樹脂組成物は、優れた塗装
性、具体的には成形品に塗料(特に、一般的に高い塗料
付着性能を得ることが困難なメラミン系)を比較的薄い
塗膜厚で直接塗布するだけで、且つ比較的薄い肉厚の成
形品においても良好な成形外観を得ることができる上
に、高度な機械的強度バランスを有しているため、各種
工業部品用成形材料として、実用に充分な性能を有して
いる。
【0036】
【実施例】本発明の塗装用プロピレン系樹脂組成物を更
に詳細に説明するために、以下に実験例を示して具体的
に説明するが、本発明はこれらの実験例によって限定さ
れるものではない。 [I] 原材料 (1) 成分(a) …いずれもペレット状(酸化防止剤配合済
み) a−1: 密度が0.9092g/cm3 の結晶性ポリ
プロピレン部分(A単位部)92重量%、及びエチレン
含量が40重量%、重量平均分子量650,000のエ
チレン・プロピレンランダム共重合部分(B単位部)を
8重量%各々含有し、全体の重合MFR(230℃、
2.16kg)が40g/10分であるプロピレン・エ
チレンブロック共重合体 a−2: 密度が0.9093g/cm3 の結晶性ポリ
プロピレン部分(A単位部)80重量%、及びエチレン
含量が42重量%、重量平均分子量310,000のエ
チレン・プロピレンランダム共重合部分(B単位部)を
20重量%各々含有し、全体の重合MFR(230℃、
2.16kg)が35g/10分であるプロピレン・エ
チレンブロック共重合体 a−3: 密度が0.9088g/cm3 の結晶性ポリ
プロピレン部分(A単位部)56重量%、及びエチレン
含量が57重量%、重量平均分子量270,000のエ
チレン・プロピレンランダム共重合部分(B単位部)を
44重量%各々含有し、全体の重合MFR(230℃、
2.16kg)が30g/10分であるプロピレン・エ
チレンブロック共重合体 a−4: 密度が0.9093g/cm3 、全体の重合
MFR(230℃、2.16kg)が40g/10分で
あるプロピレン単独重合体
【0037】(2) 成分(b) …いずれもペレット状 b−1: 1−オクテン含量33重量%(13C−NMR
法)、MFR(230℃、2.16kg)3.1g/1
0分、密度0.86g/cm3 、エチレン3連鎖分率6
2.8%の、メタロセン触媒を用いて溶液重合法で製造
されたエチレン・1−オクテン共重合体 b−2: 1−オクテン含量28重量%(13C−NMR
法)、MFR(230℃、2.16kg)1.2g/1
0分、密度0.86g/cm3 、エチレン3連鎖分率6
3.3%の、メタロセン触媒を用いて溶液重合法で製造
されたエチレン・1−オクテン共重合体 b−3: 1−ヘキセン含量31重量%(13C−NMR
法)、MFR(230℃、2.16kg)2.6g/1
0分、密度0.87g/cm3 、エチレン3連鎖分率6
7.0%の、メタロセン触媒を用いて高圧重合法で製造
されたエチレン・1−ヘキセン共重合体 b−4: 1−オクテン含量35重量%(13C−NMR
法)、MFR(230℃、2.16kg)15.6g/
10分、密度0.86g/cm3 、エチレン3連鎖分率
59.7%の、メタロセン触媒を用いて溶液重合法で製
造されたエチレン・1−オクテン共重合体
【0038】b−5: プロピレン含量26重量%(13
C−NMR法)、MFR(230℃、2.16kg)
3.8g/10分、密度0.86g/cm3 、エチレン
3連鎖分率43.8%の、バナジウム触媒を用いて溶液
重合法で製造されたエチレン・プロピレン共重合体 b−6: 1−ブテン含量32重量%(13C−NMR
法)、MFR(230℃、2.16kg)2.2g/1
0分、密度0.87g/cm3 、エチレン3連鎖分率6
0.1%の、バナジウム触媒を用いて溶液重合法で製造
されたエチレン・1−ブテン共重合体 b−7: 1−ブテン含量18重量%(13C−NMR
法)、MFR(230℃、2.16kg)2.7g/1
0分、密度0.89g/cm3 、エチレン3連鎖分率7
0.5%の、メタロセン触媒を用いて高圧重合法で製造
されたエチレン・1−ブテン共重合体 b−8: 1−ヘキセン含量68重量%(13C−NMR
法)、MFR(230℃、2.16kg)2.5g/1
0分、密度0.86g/cm3 、エチレン3連鎖分率3
4.3%の、メタロセン触媒を用いて高圧重合法で製造
されたエチレン・1−ヘキセン共重合体
【0039】(3) 成分(c) …いずれもパウダー状 c−1: 実質上、全体の長さが10μm以下であって
平均粒径が2.6μmで平均アスペクト比が6のタルク c−2: 平均直径が3.3μmで平均アスペクト比が
1の重質炭酸カルシウム
【0040】(4) 成分(d) …フレーク状 d−1: MFR(230℃、2.16kg)が55g
/10分、数平均分子量7,000、エチレン含量が3
重量%のプロピレン・エチレンランダム共重合体を熱酸
化し、更にアゾ系ラジカル開始剤により主鎖の両末端と
主鎖中に,該成分(d) 全体の10重量%の割合で、無水
マレイン酸基をグラフトし、更にこの無水マレイン酸基
をエタノールアミンにて変性した変性プロピレン重合体
【0041】(5) 成分(e) …フレーク状 e−1: 沃素価が1.5(g/100g)、水酸基価
が84.8(KOHmg/g)のポリヒドロキシポリブ
タジエンの水素添加物(三菱化学社製)
【0042】[II] 評価方法 評価は以下に示すとおりの方法で行なった。 [塗 装] (塗 料)一液型有機溶剤系アクリルメラミン塗料を用
いた。 (塗装方法)成形した平板に、前処理を施さず、エアー
スプレースガンを用いて、塗膜厚さが約20μmになる
ようにスプレー塗布した。 (焼付け処理)塗装した平板を、140℃で15分間、
焼付け乾燥した。その後48時間室温で放置した。
【0043】[塗料付着性評価] (碁盤目試験)焼付け処理した塗装済み試験片を、片刃
剃刀を用い、直行する縦横11本づつの平行線を2mm
間隔で引いて碁盤目を100個作った。その上にセロハ
ン粘着テープ(JIS−Z1522)を十分圧着し、塗
膜面と約30度に保ち、手前に一気に引き剥がす作業を
10回繰り返し、碁盤目で囲まれた部分の状態を観察し
て、剥離しなかった碁盤目の数を記録した。また、10
回目で全く剥離がなかった試験片については、更にその
作業を剥離が認められるまで繰り返し、その回数を記録
した。
【0044】[成形加工性] (フローマーク)成形外観は、スクリューインライン式
射出成形機(東芝IS170)を用いて、シート金型
(長手方向=360mm、短手方向=100mm、厚み
=2mm、ゲート=ピンポイント、表面は梨地シボ加
工)におけるフローマーク(波紋状流れ模様)の長手方
向における発生距離を測定した。この際の成形条件は、
成形温度=210℃、金型温度=30℃、スクリュー回
転数=80rpm、射出圧力800kg/cm2 とし
た。発生距離が長いほど、成形外観が良好であることを
示しており、それが200mm以上であれば大型成形品
において実用上良好であり、240mm以上の場合は特
に良好である。
【0045】[機械的強度評価] (曲げ弾性率)JIS−K7203に準拠して測定し
た。測定温度は23℃である。本値は耐熱性の目安とも
なる。特に1,200MPa以上のものはバンパー等の
各種自動車部品用等に有用であり、1,500MPa以
上のものは特に有用であり、高温塗装の適用性が一段と
向上する。 (ダート衝撃強度)射出成形したシート(120mm×
100mm×2mmt)上に、直径20mm、荷重4k
gのダートを、高さ2mより落下せしめ、その際の衝撃
吸収エネルギーを測定した。測定温度は−30℃であ
る。特に5J以上のものはバンパー等の各種自動車部品
用等に有用である。
【0046】[III] 実験例 実施例1〜9及び比較例1〜9 上記の成分(a) 、成分(b) 、成分(c) 、成分(d) 及び成
分(e) を表1及び表2に示す割合で配合し、高速ミキサ
ーにて充分に混合した。その後、(株)神戸製鋼所製K
CM型押出機を用いて、210℃の温度条件下にて混練
造粒し、得られたペレットを上記射出成形機へ供給し
て、塗装用シート試験片、外観観察用シート及び物性試
験片を成形して、評価を行なった。その評価結果を表1
及び表2に示す。表1に示す様に、実施例1〜9に示す
組成を持った樹脂組成物は、いずれも良好な塗料付着強
度、成形外観及び機械的強度バランスを示した。一方、
表2に示す様に、比較例1〜9に示したものは、これら
の性能バランスが不良であった。
【0047】
【表1】
【0048】
【表2】
【0049】
【発明の効果】本発明の塗装用プロピレン系樹脂組成物
は、優れた塗装性、具体的にはTCE前処理やプライマ
ー塗布を施すことなく、一般に高い付着強度を得ること
が困難とされていたメラミン系塗料を直接塗布するだけ
で、比較的薄い塗膜にても、十分な塗料付着強度を得る
ことができる上に、薄肉の成形品においても良好な外観
を示し、且つ、高度な機械的強度バランス(高い剛性と
耐衝撃強度)も得られるので、各種の工業部品分野の、
例えば、バンパー、ドアプロテクター、フェンダーカバ
ー、インストルメントパネル、トリム、グローブボック
ス等の自動車内外装機能部品、テレビケース、VTRケ
ース、洗濯機カバー、掃除機ケース等の家電機器部品、
ステレオケース等の音響製品部品等として適用が期待で
きるので、工業的に極めて重要な素材である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 23/08 LCM C08L 23/08 LCM LCN LCN 23/16 LCY 23/16 LCY 51/06 LLD 51/06 LLD LLE LLE 53/00 LLV 53/00 LLV LLY LLY C09D 151/06 PGX C09D 151/06 PGX 153/00 PGY 153/00 PGY

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記の成分(a) 〜成分(e) からなることを
    特徴とする塗装用プロピレン系樹脂組成物。 成分(a) : 結晶性ポリプロピレン部(A単位部)が60〜95重量%と、エ チレン・プロピレンランダム共重合部(B単位部)が5〜40重量%とからなる 、プロピレン・エチレンブロック共重合体 100重量部 成分(b) : 炭素数3〜8のα−オレフィンを20〜65重量%含有し、メル トフローレート(230℃、2.16kg)が0.5〜40g/10分、密度が 0.85〜0.90g/cm3 であり、且つ、メタロセン触媒で重合されたエチ レン・α−オレフィン共重合体 2〜120重量部 成分(c) : 実質上全体の長さが15μm以下であって平均粒径が1.5〜6 μmかつ平均アスペクト比が5以上のタルク、平均粒径が8〜100μmかつ平 均アスペクト比が10以上のマイカ、及び、平均直径が13μm以下でかつ平均 アスペクト比が5以上の繊維状フィラーの中から選ばれた少なくとも一種のフィ ラー 0.1〜120重量部 成分(d) : 次式で表わされる水酸基含有無水マレイン
    酸誘導体を、プロピレン系重合体に該成分(d) 全体の5
    〜20重量%の割合でグラフトして変性した数平均分子
    量が4,000〜13,000のプロピレン系重合体5
    〜40重量部 【化1】 (式中、Rは炭素数1〜4のアルキレン基を表わす。) 成分(e) : 末端に水酸基を有するジエンポリマー又は
    その水素添加物0〜10重量部
  2. 【請求項2】成分(a) のプロピレン・エチレンブロック
    共重合体が、重量平均分子量200,000〜400,
    000のB単位部を15〜40重量%含有するプロピレ
    ン・エチレンブロック共重合体(B1 )と、重量平均分
    子量400,000を超えるB単位部を5〜10重量%
    含有するプロピレン・エチレンブロック共重合体
    (B2 )との、B1 :B2 =5〜95:95〜5の重量
    比で構成されたものである、請求項1に記載の塗装用プ
    ロピレン系樹脂組成物。
  3. 【請求項3】成分(b) のエチレン・α−オレフィン共重
    合体が、炭素数4〜8のα−オレフィンを20〜55重
    量%含有し、メルトフローレートが0.5〜40g/1
    0分、密度が0.85〜0.88g/cm3 、エチレン
    3連鎖分率が55〜70%である、請求項1に記載の塗
    装用プロピレン系樹脂組成物。
JP8021430A 1996-02-07 1996-02-07 塗装用プロピレン系樹脂組成物 Pending JPH09208881A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8021430A JPH09208881A (ja) 1996-02-07 1996-02-07 塗装用プロピレン系樹脂組成物
US08/796,135 US5990220A (en) 1996-02-07 1997-02-06 Propylene resin composition and coating method using the same
GB9702536A GB2309973B (en) 1996-02-07 1997-02-07 Propylene resin composition and coating method using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8021430A JPH09208881A (ja) 1996-02-07 1996-02-07 塗装用プロピレン系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09208881A true JPH09208881A (ja) 1997-08-12

Family

ID=12054781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8021430A Pending JPH09208881A (ja) 1996-02-07 1996-02-07 塗装用プロピレン系樹脂組成物

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5990220A (ja)
JP (1) JPH09208881A (ja)
GB (1) GB2309973B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001002863A (ja) * 1999-04-20 2001-01-09 Japan Polychem Corp 熱可塑性樹脂組成物
KR101521147B1 (ko) * 2013-12-10 2015-05-20 현대모비스 주식회사 내충격성이 향상된 장섬유강화 열가소성 수지 조성물 및 이에 의해 제조된 성형품
JP2016539230A (ja) * 2013-12-04 2016-12-15 ボレアリス・アクチェンゲゼルシャフトBorealis Ag プライマーレス塗装に適したポリプロピレン組成物
JP2018184593A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 住友化学株式会社 プロピレン重合体組成物

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3347958B2 (ja) * 1996-11-26 2002-11-20 日本ポリケム株式会社 プロピレン系樹脂組成物
EP0933394B1 (en) * 1997-08-28 2005-04-20 Chisso Corporation Polyolefin resin compositions
JP3347289B2 (ja) * 1998-05-01 2002-11-20 日本ポリケム株式会社 プロピレン系樹脂組成物
KR100598192B1 (ko) * 1998-06-05 2006-07-07 닛폰 포리프로 가부시키가이샤 프로필렌 블록 공중합체 및 프로필렌계 수지 조성물
JP4205786B2 (ja) * 1998-10-05 2009-01-07 住友化学株式会社 ポリプロピレン系樹脂組成物およびその射出成形体
JP2001072815A (ja) 1999-09-07 2001-03-21 Chisso Corp プロピレン系樹脂組成物
US6492465B1 (en) 2000-02-08 2002-12-10 Exxonmobil Chemical Patents, Inc. Propylene impact copolymers
CA2398529A1 (en) * 2000-02-08 2001-08-16 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Method of preparing group 14 bridged biscyclopentadienyl ligands
JP2001316534A (ja) * 2000-03-01 2001-11-16 Chisso Corp 長繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物および成形品
JP2002018887A (ja) 2000-07-12 2002-01-22 Chisso Corp ポリプロピレン樹脂発泡成形体
JP2002302554A (ja) 2001-04-04 2002-10-18 Tamio Serita 無機フィラー配合ポリオレフィン樹脂組成物の製造方法及び製造装置
DE10321484A1 (de) * 2002-05-15 2003-11-27 Sumitomo Chemical Co Propylen-Ethylen-Blockcopolymer
US6911497B2 (en) * 2003-03-27 2005-06-28 Sumitomo Chemical Company, Limited Polypropylene resin composition, method for its production, and injection molded article
EP2125918B1 (en) * 2006-12-21 2012-06-27 Dow Global Technologies LLC Functionalized olefin polymers, compositions and articles prepared therefrom, and methods for making the same
JP4552975B2 (ja) * 2007-06-27 2010-09-29 豊田合成株式会社 複合材料組成物及びこの成形体
EP3020760B1 (en) * 2013-07-08 2019-05-08 Prime Polymer Co., Ltd. Propylene-based resin composition
EP2886599A1 (en) 2013-12-19 2015-06-24 Borealis AG Soft heterophasic polyolefin composition
US11680159B2 (en) * 2019-09-30 2023-06-20 Ddp Specialty Electronic Materials Us, Llc Polyolefin-based microporous films via sequential cold and hot stretching of unannealed polypropylene copolymer films
CN113105789A (zh) * 2021-04-10 2021-07-13 曾伟峰 一种耐候复合阻燃涂层及其制备方法
CN116003906A (zh) * 2022-12-13 2023-04-25 武汉金发科技有限公司 一种低比重聚丙烯复合材料及其制备方法与应用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2572417B1 (fr) * 1984-10-30 1987-05-29 Atochem Compositions adhesives a base de polypropylene modifie par greffage d'un monomere insature
EP0562582B1 (en) * 1992-03-25 1996-09-11 Showa Denko Kabushiki Kaisha Thermoplastic resin composition and paint-coated molded product thereof
JPH06228345A (ja) * 1992-12-08 1994-08-16 Sumitomo Chem Co Ltd プロピレン系樹脂組成物成形品の表面処理方法及び塗装方法
JP3435754B2 (ja) * 1993-10-19 2003-08-11 住友化学工業株式会社 ポリプロピレン樹脂組成物
JP3354233B2 (ja) * 1993-10-20 2002-12-09 日産自動車株式会社 自動車外装部品用オレフィン系樹脂組成物
US5585187A (en) * 1994-05-23 1996-12-17 Sumitomo Chemical Company, Limited Methods for surface treating and paint-coating resin composition molded articles and paint-coated article obtained by said method for paint-coating
JPH0841274A (ja) * 1994-07-28 1996-02-13 Mitsubishi Chem Corp 塗装用プロピレン系樹脂組成物
JP3342959B2 (ja) * 1994-07-29 2002-11-11 三菱化学株式会社 塗装用プロピレン系樹脂組成物
JP3342989B2 (ja) * 1995-06-29 2002-11-11 三菱化学株式会社 塗装用プロピレン系樹脂組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001002863A (ja) * 1999-04-20 2001-01-09 Japan Polychem Corp 熱可塑性樹脂組成物
JP2016539230A (ja) * 2013-12-04 2016-12-15 ボレアリス・アクチェンゲゼルシャフトBorealis Ag プライマーレス塗装に適したポリプロピレン組成物
US10392492B2 (en) 2013-12-04 2019-08-27 Borealis Ag Polypropylene composition suitable for primerless painting
KR101521147B1 (ko) * 2013-12-10 2015-05-20 현대모비스 주식회사 내충격성이 향상된 장섬유강화 열가소성 수지 조성물 및 이에 의해 제조된 성형품
JP2018184593A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 住友化学株式会社 プロピレン重合体組成物

Also Published As

Publication number Publication date
GB2309973A (en) 1997-08-13
US5990220A (en) 1999-11-23
GB9702536D0 (en) 1997-03-26
GB2309973B (en) 1999-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09208881A (ja) 塗装用プロピレン系樹脂組成物
KR0142436B1 (ko) 열가소성 수지 조성물
JP3347958B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物
JPS60202144A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JP3321009B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物
EP0765905B1 (en) Propylene resin compositions containing talc
JP3342959B2 (ja) 塗装用プロピレン系樹脂組成物
JP3678338B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物
JP3342989B2 (ja) 塗装用プロピレン系樹脂組成物
JPH01204946A (ja) 自動車バンパ用熱可塑性樹脂組成物
JP2849574B2 (ja) 自動車バンパー用樹脂組成物及びそれから得られた自動車バンパー
JPH0841274A (ja) 塗装用プロピレン系樹脂組成物
JPH0971711A (ja) プロピレン系樹脂組成物
JPH06248155A (ja) プロピレン系樹脂組成物
JP3086286B2 (ja) 塗装された軟質自動車部材
JPH083394A (ja) ウレタン接着用プロピレン系樹脂組成物
JP3437222B2 (ja) 塗装を施した自動車用部材
JP3366463B2 (ja) 樹脂製自動車バンパ
JPH0556377B2 (ja)
JP3383386B2 (ja) 自動車塗装バンパー用プロピレン重合体組成物
JP3115330B2 (ja) 塗装を施した自動車用部材
JP2004211001A (ja) 塗装成形体
US6040374A (en) Propylene resin composition and method for evaluating the same
JPH04153243A (ja) 熱可塑性重合体組成物
JPH04198232A (ja) 塗装を施した自動車用部材