JP2001326273A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2001326273A
JP2001326273A JP2000143303A JP2000143303A JP2001326273A JP 2001326273 A JP2001326273 A JP 2001326273A JP 2000143303 A JP2000143303 A JP 2000143303A JP 2000143303 A JP2000143303 A JP 2000143303A JP 2001326273 A JP2001326273 A JP 2001326273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycrystalline silicon
film
groove
forming
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000143303A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyasu Ito
伊藤  裕康
Takashi Arakawa
隆史 荒川
Masatoshi Kato
政利 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2000143303A priority Critical patent/JP2001326273A/ja
Priority to US09/852,690 priority patent/US6624044B2/en
Publication of JP2001326273A publication Critical patent/JP2001326273A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/66181Conductor-insulator-semiconductor capacitors, e.g. trench capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • H01L21/31055Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step the removal being a chemical etching step, e.g. dry etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/763Polycrystalline semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/038Making the capacitor or connections thereto the capacitor being in a trench in the substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 溝内に埋め込むために成膜した多結晶シリコ
ン堆積膜のエッチバック時における形状バラツキを低減
し、半導体基板表面の平坦度を高めること。 【解決手段】 多結晶シリコン堆積工程(h)では、絶
縁膜5上に多結晶シリコン堆積膜6を堆積して、溝4の
内部に多結晶シリコンを充填する。薄膜形成工程(i)
では、多結晶シリコンに対してエッチング選択性を持ち
且つ熱流動性がある選択性薄膜8を成膜し、リフロー処
理などによって表面を平坦化する。薄膜エッチング工程
(j)では、選択性薄膜8のエッチバックを行い、多結
晶シリコン堆積膜6の窪み7内に位置した自己整合マス
ク9を形成する。多結晶シリコンエッチング工程(k)
では、自己整合マスク9が形成された多結晶シリコン堆
積膜6を湿式の等方性エッチングによりエッチバック
し、溝4内に充填された状態の多結晶シリコン埋め込み
層10を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体基板に対し
て絶縁分離構造や埋め込みゲートなどを実現するために
必要な溝を形成するようにした半導体装置の製造方法に
関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】近年では、各種半導体
装置の集積度の向上に伴い、溝(トレンチ)を用いた絶
縁分離(トレンチアイソレーション)構造を備えた半導
体装置や、溝による埋め込みゲート(トレンチ型ゲー
ト)を用いた半導体装置が提案されている。
【0003】このような半導体装置を製造する場合、従
来では、図16に示す方法が採られていた。すなわち、
図16は半導体装置の製造工程の一部を模式的に示すも
ので、半導体基板51上には、マスク材を成膜するマス
ク材形成工程(a)、マスク材をパターニングするマス
ク材開口工程(b)を順次実行することによって、所定
位置に開口部52aを備えたエッチング用のマスク52
が形成される。次いで、マスク52を利用した溝形成工
程(c)において、半導体基板51に対し厚さ方向の異
方性ドライエッチングを行うことにより溝53が形成さ
れる。
【0004】この異方性エッチング後には、溝53の形
状改善及び半導体基板51表面のエッチングダメージ層
の除去などを目的として、熱酸化膜(犠牲酸化膜)形成
工程(d)、熱酸化膜除去工程(e)を順次実行した後
に、マスク52を除去するマスク材除去工程(f)を実
行し、さらに、この状態から、溝53の内壁面を含む半
導体基板51の表面に例えば熱酸化により絶縁膜54を
成膜する絶縁膜形成工程(g)を実行する。
【0005】そして、溝53の表面を平坦化するため
に、その絶縁膜54上に例えばCVD装置により多結晶
シリコン堆積膜55を成膜する多結晶シリコン堆積工程
(h)を実行して、溝53の内部に多結晶シリコンを充
填した状態とし、この状態から多結晶シリコン堆積膜5
5をエッチバックして平坦化するというエッチング工程
(i)を実行し、最終的に溝53内に充填された状態の
多結晶シリコン埋め込み層56を得る。
【0006】しかしながら、この方法では、エッチング
工程でのエッチング量の制御が難しく、また、多結晶シ
リコン堆積膜55の成膜時に溝53の中央部に対応した
位置に生じる窪み57(図16(h)参照))部分での
エッチング進行に起因して、その多結晶シリコン堆積膜
55のエッチバック後において溝53の内部に急峻な段
差を生ずることになり、その平坦化が難しくなるという
欠点があった。
【0007】この平坦化により生じる溝の端部の急峻な
段差を改善するために、従来より、特開昭63ー313
834号公報や特開平1ー107554号公報に記載さ
れているように、溝の開口部に他の部位より傾斜が緩い
テーパー部分を形成することにより、溝の端部に急峻な
段差を改善する技術が提案されている。
【0008】しかし、これらの技術によれば、溝の端部
での段差は改善されるものの、多結晶シリコンを溝内に
埋め込んだ状態時に、その溝の中央部に対応した位置に
発生する窪みに起因する平坦化処理後の溝内部段差を改
善することができないという問題点が依然として存在す
る。
【0009】図16のような製造方法の場合、多結晶シ
リコンによる溝53の埋め込み時において当該溝53の
中央部に対応した位置に発生する窪み57の深さは、成
膜された多結晶シリコン(多結晶シリコン堆積膜5
5))の膜厚と窪み深さとの関係を示す図17のよう
に、溝53の幅寸法:Wにより若干の違いはあるもの
の、多結晶シリコン堆積膜55の膜厚が大きくなるのに
連れて浅くなるが、ある値で飽和する傾向をある。すな
わち、溝53に埋め込むための多結晶シリコン堆積膜5
5を厚く成膜して窪み57の深さを浅くすることが可能
であるが、これには限度があるため、多結晶シリコンに
よる埋め込みだけで溝53の表面部を平坦にすることは
困難になる。
【0010】さらに、半導体基板に形成した溝の表面を
平坦化するための別の従来技術として、平坦化処理用の
多結晶シリコン堆積膜を成膜したときに溝の中央部に対
応した位置に生ずる窪みの影響を低減し、且つ溝表面を
平坦化にするために、図18に示すような製造方法が考
えられている。すなわち、図18は半導体装置の製造工
程の一部を模式的に示すもので、半導体基板58上に
は、酸化膜59を成膜する酸化膜形成工程(a)を実行
した後に、マスク材を成膜するマスク材形成工程
(b)、フォトリソグラフィ技術を利用したマスク材・
酸化膜開口工程(c)を順次実行することによって開口
部60aを備えたエッチング用のマスク60が形成さ
れ、さらに、マスク60を利用した異方性ドライエッチ
ングによる溝形成工程(d)の実行に応じて溝61が形
成される。
【0011】この状態から、熱酸化膜(犠牲酸化膜)形
成工程(e)、熱酸化膜除去工程(f)を順次実行し
て、溝61の形状改善などを図った後に、マスク60を
残したまま溝61の内部に熱酸化により絶縁膜59を成
膜する絶縁膜形成工程(g)を実行し、基板表面に例え
ばCVD装置により多結晶シリコン堆積膜62を成膜す
る多結晶シリコン堆積工程(h)を実行して、溝61の
内部に多結晶シリコンを充填した状態とする。この後
に、例えば、CMP(Chemical Mechanical olish)な
どの研磨手法により半導体基板58上の余分な多結晶シ
リコンを取り除く研磨工程(i)、マスク60を除去す
るマスク材除去工程(j)を順次実行し、さらに、基板
表面に対して突き出た少量の多結晶シリコン堆積膜62
を基板表面までエッチングするエッチング工程(k)を
実行して、溝61の表面と基板表面との段差を解消し、
最終的に溝61内に充填された状態の多結晶シリコン埋
め込み層63を得る。
【0012】この図18に示す第2の従来技術によれ
ば、確かに多結晶シリコンによる溝61の埋め込み時に
その溝61の中央部に対応した位置に発生する窪み64
(図18(h)参照)の影響が無くなり、溝61の表面
を平坦化するは可能であるが、前記研磨時における基板
表面と研磨面の平行度の調整が難しく、全体(ウエー
ハ)において片減りした研磨状態となり易い。このた
め、前記マクス材除去工程後において、基板表面に対し
て突き出た状態となる多結晶シリコンの高さH(図18
(j)参照)のバラツキが大きくなって、溝61の端部
の段差にバラツキが生じ、溝表面の平坦化が困難にな
る。また、このように基板表面に対して突き出た状態の
多結晶シリコンをエッチングする際の制御が難しくなる
ため、この点においても平坦化が困難になる。
【0013】さらに、基板表面に対して突き出た状態の
多結晶シリコンを比較的制御性の高いドライエッチング
によりエッチングした場合には、エッチングダメージに
より基板表面、特に、溝61の開口部近傍の絶縁膜59
の膜質を劣化させ、その溝61を用いたトレンチ絶縁分
離を行う場合においては分離耐圧の劣化を来たし、ま
た、溝61を埋め込みゲート(トレンチ型ゲート)に利
用した場合においてはゲート耐圧の劣化という問題点を
引き起こす。
【0014】要するに、従来の製造方法を用いた場合、
溝表面の平坦化を十分に達成することができずに溝表面
部に段差が生じたり、半導体基板面内の平坦化形状のバ
ラツキが大きくなるため、溝を用いたトレンチ絶縁分離
の場合には、溝上面に配線が形成できなくなるか、また
は、バラツキの大きい段差上に配線を形成することにな
って、その配線の信頼性を劣化させるという問題点があ
った。また、溝を利用したトレンチ型ゲートの場合に
は、溝表面部の段差に電界が集中し、その電界集中の度
合いが半導体基板面内でバラツキを持つようになって特
性が悪化するという問題点があった。加えて、溝平坦化
時に多結晶シリコンのエッチングを比較的制御性の高い
ドライエッチングにより行った場合には、エッチングダ
メージにより、トレンチ絶縁分離における分離耐圧の劣
化や、埋め込みゲート(トレンチ型ゲート)におけるゲ
ート耐圧の劣化といった問題点が出てくるものであっ
た。
【0015】そこで、本発明の目的は、溝内に埋め込む
ために成膜した多結晶シリコン堆積膜をエッチングする
際の制御性の向上、並びにエッチング時の形状バラツキ
の低減を実現でき、これにより溝表面段差を低減して半
導体基板表面の平坦度を高めることができる半導体装置
の製造方法を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の半導体装
置の製造方法によれば、半導体基板に対し厚さ方向の異
方性エッチングを行うことにより溝を形成する工程の実
行後に、その溝の内壁面に絶縁膜を成膜する工程が行わ
れ、この状態から、半導体基板の表面側に多結晶シリコ
ン堆積膜を成膜する工程が行われるのに応じて溝内に多
結晶シリコンが充填された状態となる。このような成膜
に応じて溝に対する多結晶シリコンの充填が行われた場
合、上記多結晶シリコン堆積膜における溝中央部との対
応部分の表面に下方側(溝側)にへこんだ窪みができる
ようになる。この後、上記多結晶シリコン堆積膜の表面
に、多結晶シリコンのエッチング時にその多結晶シリコ
ンに対して選択性を持つ選択性薄膜を成膜する工程が行
われるのに応じて、前記窪みが当該選択性薄膜により埋
められた状態となる。
【0017】この状態から、選択性薄膜をエッチバック
する工程、多結晶シリコン堆積膜をエッチバックする工
程が順次行われるものであり、これにより、内壁面に絶
縁膜が成膜された溝の内部に充填された状態の多結晶シ
リコン埋め込み層を得ることができる。この多結晶シリ
コン埋め込み層は、半導体基板における絶縁分離(トレ
ンチアイソレーション)構造や、埋め込みゲート(トレ
ンチ型ゲート)などに使用できることになる。
【0018】この場合、上記選択性薄膜のエッチバック
工程が終了した段階で、多結晶シリコン堆積膜表面の窪
み内に、これを埋めた状態の選択性薄膜を残した状態と
することができ、この窪み内に残った選択性薄膜を、次
の多結晶シリコン堆積膜のエッチバック工程において、
溝の位置に対応して自己整合的に形成されたエッチング
マスクとして機能させ得るようになる。
【0019】このような自己整合的なエッチングマスク
が形成された状態では、多結晶シリコン堆積膜のエッチ
バック時において、溝に対応した部分の多結晶シリコン
のエッチングの進行が抑えられてその制御性が向上する
から、溝中央部に対応した多結晶シリコン堆積膜の窪み
部分でのエッチング進行に起因して溝内部に急峻な段差
が生ずる事態が抑制されるようになる。つまり、多結晶
シリコンに対してエッチング選択性を有する選択性薄膜
を成膜すると共に、これをエッチバックするという各工
程を追加するだけの容易な手法で、多結晶シリコン堆積
膜のエッチバックによる平坦化処理後における溝表面段
差を低減できて、半導体基板表面の平坦度の向上を実現
できるようになる。
【0020】請求項2記載の製造方法によれば、半導体
基板に対し溝を形成する工程の実行後において、その溝
の内壁面に絶縁膜を成膜することなく、半導体基板の表
面側に多結晶シリコン堆積膜を成膜する工程が行われ、
これに応じて溝内に多結晶シリコンが充填された状態、
つまり、多結晶シリコンと半導体基板が直接的に接触さ
れた状態となる。このような多結晶シリコン堆積膜の成
膜に応じて溝に対する多結晶シリコンの充填が行われた
場合、その多結晶シリコン堆積膜における溝中央部との
対応部分の表面に下方側(溝側)にへこんだ窪みができ
るようになる。この後、上記多結晶シリコン堆積膜の表
面に、多結晶シリコンのエッチング時にその多結晶シリ
コンに対して選択性を持つ選択性薄膜を成膜する工程が
行われるのに応じて、前記窪みが当該選択性薄膜により
埋められた状態となる。
【0021】この状態から、選択性薄膜をエッチバック
する工程、多結晶シリコン堆積膜をエッチバックする工
程が順次行われるものであり、これにより、溝の内部に
半導体基板と接触状態で充填された多結晶シリコン埋め
込み層を得ることができる。この多結晶シリコン埋め込
み層は、例えば小電流素子用の多結晶シリコンプラグな
どに使用できることになる。
【0022】この場合、上記選択性薄膜のエッチバック
工程が終了した段階で、多結晶シリコン堆積膜表面の窪
み内に、これを埋めた状態の選択性薄膜を残した状態と
することができ、この窪み内に残った選択性薄膜を、次
の多結晶シリコン堆積膜のエッチバック工程において、
溝の位置に対応して自己整合的に形成されたエッチング
マスクとして機能させ得るようになるから、請求項1記
載の製造方法と同様に、選択性薄膜を成膜すると共に、
これをエッチバックするという各工程を追加するだけの
容易な手法で、多結晶シリコン堆積膜のエッチバックに
よる平坦化処理後における溝表面段差を低減できて、半
導体基板表面の平坦度の向上を実現できるようになる。
【0023】請求項3記載の製造方法によれば、多結晶
シリコン堆積膜のエッチバックの前に、その多結晶シリ
コン堆積膜が熱処理により緻密化されるから、溝の内部
に形成される多結晶シリコン埋め込み層の電気的特性の
向上などを図り得るようになる。
【0024】請求項4記載の製造方法によれば、多結晶
シリコン堆積膜のエッチバックの前に、その多結晶シリ
コン堆積膜が熱処理により緻密化されるから、溝の内部
に形成される多結晶シリコン埋め込み層の電気的特性の
向上などを図り得るようになる。また、上記熱処理時に
は、多結晶シリコン堆積膜上に成膜された選択性薄膜も
緻密化されることになり、この選択性薄膜に熱流動性が
ある材質であった場合には、多結晶シリコン堆積膜にお
ける溝中央部との対応部分の表面に形成された窪みの深
さより、選択性薄膜に上記窪みと対応した状態で形成さ
れる窪みの深さが浅くなる。このため、選択性薄膜の平
坦性が高められるようになり、その選択性薄膜のエッチ
バック工程が終了した段階で、多結晶シリコン堆積膜表
面の窪み内に残された状態となる選択性薄膜、つまり自
己整合的なエッチングマスクを確実に形成することが可
能となる。この結果、その後に多結晶シリコン堆積膜の
エッチバック工程が行われた場合に、溝に対応した部分
の多結晶シリコンのエッチングの進行を効果的に抑制で
きるようになって、溝表面段差のさらなる低減及びこれ
に伴う半導体基板表面の平坦化を実現できるようにな
る。
【0025】請求項5及び6記載の各製造方法によれ
ば、選択性薄膜として、熱流動性があるTEOSを原料
としたCVD酸化膜、或いは同じく熱流動性がある燐若
しくは硼素の少なくともいずれかの不純物を含んだCV
D酸化膜が用いられるから、選択性薄膜の平坦性を十分
に高めることが可能になる。従って、選択性薄膜のエッ
チバック工程が終了した段階で、多結晶シリコン堆積膜
表面の窪み内に残された状態となる選択性薄膜(自己整
合的なエッチングマスク)を確実に形成することが可能
となり、結果的に半導体基板表面のさらなる平坦化を実
現できるようになる。
【0026】請求項7記載の製造方法によれば、選択性
薄膜のエッチバック工程が異方性エッチングにより行わ
れるから、その選択性薄膜の除去を必要且つ十分に行う
ことが可能になる。
【0027】請求項8記載の製造方法によれば、半導体
基板に対し厚さ方向の異方性エッチングを行うことによ
り溝を形成する工程の実行後に、その溝の内壁面に絶縁
膜を成膜する工程が行われ、この状態から、半導体基板
の表面側に多結晶シリコン堆積膜を成膜する工程が行わ
れるのに応じて溝内に多結晶シリコンが充填された状態
となる。このような成膜に応じて溝に対する多結晶シリ
コンの充填が行われた場合、上記多結晶シリコン堆積膜
における溝中央部との対応部分の表面に下方側(溝側)
にへこんだ窪みができるようになる。この後、上記多結
晶シリコン堆積膜に熱処理を施すことにより熱酸化膜を
形成する工程が行われるのに応じて、前記多結晶シリコ
ン堆積膜の窪みが当該熱酸化膜により埋められた状態と
なる。この場合、上記熱酸化膜は、多結晶シリコンをエ
ッチングする際にエッチング選択性を持つようになる。
【0028】この状態から、熱酸化膜をエッチバックす
る工程、多結晶シリコン堆積膜をエッチバックする工程
が順次行われるものであり、これにより、内壁面に絶縁
膜が成膜された溝の内部に充填された状態の多結晶シリ
コン埋め込み層を得ることができる。この多結晶シリコ
ン埋め込み層は、半導体基板における絶縁分離(トレン
チアイソレーション)構造や、埋め込みゲート(トレン
チ型ゲート)などに使用できることになる。
【0029】この場合、上記熱酸化膜のエッチバック工
程が終了した段階で、多結晶シリコン堆積膜表面の窪み
内に、これ埋めた状態の熱酸化膜を残した状態とするこ
とができ、この窪み内に残った熱酸化膜を、次の多結晶
シリコン堆積膜のエッチバック工程において、溝の位置
に対応して自己整合的に形成されたエッチングマスクと
して機能させ得るようになる。
【0030】このような自己整合的なエッチングマスク
が形成された状態では、多結晶シリコン堆積膜のエッチ
バック時において、溝に対応した部分の多結晶シリコン
のエッチングの進行が抑えられてその制御性が向上する
から、溝中央部に対応した多結晶シリコン堆積膜の窪み
部分でのエッチング進行に起因して溝内部に急峻な段差
が生ずる事態が抑制されるようになる。つまり、多結晶
シリコンに対してエッチング選択性を有する熱酸化膜を
成膜すると共に、これをエッチバックするという各工程
を追加するだけの容易な手法で、多結晶シリコン堆積膜
のエッチバックによる平坦化処理後における溝表面段差
を低減できて、半導体基板表面の平坦度の向上を実現で
きるようになる。また、上記熱酸化膜を成膜するための
熱処理時に応じて、多結晶シリコン堆積膜の緻密化も同
時に図り得るから、溝の内部に形成される多結晶シリコ
ン埋め込み層の電気的特性の向上などを図り得るように
なる。
【0031】請求項9記載の製造方法によれば、半導体
基板に対し溝を形成する工程の実行後において、その溝
の内壁面に絶縁膜を成膜することなく、半導体基板の表
面側に多結晶シリコン堆積膜を成膜する工程が行われ、
これに応じて溝内に多結晶シリコンが充填された状態、
つまり、多結晶シリコンと半導体基板が直接的に接触さ
れた状態となる。このような多結晶シリコン堆積膜の成
膜に応じて溝に対する多結晶シリコンの充填が行われた
場合、その多結晶シリコン堆積膜における溝中央部との
対応部分の表面に下方側(溝側)にへこんだ窪みができ
るようになる。この後、上記多結晶シリコン堆積膜の表
面に、多結晶シリコンのエッチング時にその多結晶シリ
コンに対して選択性を持つ熱酸化膜を成膜する工程が行
われるのに応じて、前記窪みが当該熱酸化膜により埋め
られた状態となる。
【0032】この状態から、熱酸化膜をエッチバックす
る工程、多結晶シリコン堆積膜をエッチバックする工程
が順次行われるものであり、これにより、溝の内部に半
導体基板と接触状態で充填された多結晶シリコン埋め込
み層を得ることができる。この多結晶シリコン埋め込み
層は、例えば小電流素子用の多結晶シリコンプラグなど
に使用できることになる。
【0033】この場合、上記熱酸化膜のエッチバック工
程が終了した段階で、多結晶シリコン堆積膜表面の窪み
内に、これを埋めた状態の熱酸化膜を残した状態とする
ことができ、この窪み内に残った熱酸化膜を、次の多結
晶シリコン堆積膜のエッチバック工程において、溝の位
置に対応して自己整合的に形成されたエッチングマスク
として機能させ得るようになるから、請求項8記載の製
造方法と同様に、熱酸化膜を成膜すると共に、これをエ
ッチバックするという各工程を追加するだけの容易な手
法で、多結晶シリコン堆積膜のエッチバックによる平坦
化処理後における溝表面段差を低減できて、半導体基板
表面の平坦度の向上を実現できるようになる。また、こ
の場合にも、上記熱酸化膜を成膜するための熱処理時に
応じて、多結晶シリコン堆積膜の緻密化も同時に図り得
るから、溝の内部に形成される多結晶シリコン埋め込み
層の電気的特性の向上などを図り得るようになる。
【0034】請求項10記載の製造方法によれば、多結
晶シリコン堆積膜の表面に成膜された熱酸化膜のエッチ
バック工程が異方性エッチングにより行われるから、そ
の熱酸化膜の除去を必要且つ十分に行うことが可能にな
る。
【0035】請求項11記載の製造方法によれば、半導
体基板に異方性エッチングにより溝を形成した後に、そ
の溝を含む半導体基板表面に熱酸化により犠牲酸化膜を
成膜する工程と、その犠牲酸化膜を除去する工程とが順
次実行されるから、溝の形状が改善されると共に、半導
体基板表面のエッチングダメージ層が除去されるように
なる。この結果、最終的に得られる半導体装置の電気特
性の向上を期待できることになる。
【0036】請求項12記載の製造方法によれば、多結
晶シリコン堆積膜を成膜する工程において、溝内に多結
晶シリコンを充填した状態で多結晶シリコン堆積膜にお
ける溝との対応部分の表面にできる窪みの底部位置が前
記半導体基板表面と同等の位置若しくは当該表面より高
い位置となるような膜厚まで多結晶シリコンを堆積され
るから、最終的に溝内に充填された状態となる多結晶シ
リコン埋め込み層の表面が当該溝内に陥没した状態にな
ることを抑止でき、溝表面の平坦化を十分に達成するこ
とが可能になる。
【0037】請求項13ないし16記載の製造方法によ
れば、溝表面を含む半導体基板表面全域にダメージを与
えないようにして、半導体基板表面上の多結晶シリコン
堆積膜をエッチバックできるようになる。
【0038】
【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)図1には本
発明の第1実施例が示されており、以下これについて説
明する。半導体装置の製造工程の一部を模式的に示す図
1において、半導体基板(シリコン基板)1上には、溝
を形成するためのマスク材を成膜するマスク材形成工程
(a)、マスク材をフォトリソグラフィ技術を利用して
パターニングするマスク材開口工程(b)を順次実行す
ることによって、所定位置に開口部2aを備えたエッチ
ング用のマスク2が形成される。次いで、マスク2を利
用した溝形成工程(c)において、半導体基板1に対し
厚さ方向の異方性ドライエッチングを行うことにより溝
3が形成される。
【0039】次いで、上記異方性エッチング時に溝3の
内部で発生した重合生成物を、例えば希フッ酸溶液によ
り除去した後に、溝3の形状改善及び半導体基板1表面
のエッチングダメージ層の除去などを目的として、例え
ば、酸化温度1100℃のドライ酸素雰囲気において膜
厚100nm程度の熱酸化膜(犠牲酸化膜)を成膜する
熱酸化膜(犠牲酸化膜)形成工程(d)を行い、さら
に、前記熱酸化膜を希フッ酸溶液により除去する熱酸化
膜除去工程(e)を実行した後に、前記マスク2を除去
するマスク材除去工程(f)を実行することにより、円
滑な形状を持ち、且つエッチングダメージ層を低減した
状態の溝4を得る。
【0040】次に、溝4の内壁面を含む半導体基板1の
表面に、例えば800〜900℃程度の低温熱酸化処理
を施すことにより絶縁膜5を成膜する絶縁膜形成工程
(g)を実行する。尚、この絶縁膜5は、この段階では
少なくとも溝4の内壁面に形成すれば良いものである。
【0041】そして、溝4の表面の平坦化のために、絶
縁膜5上に例えばCVD装置により多結晶シリコン堆積
膜6を堆積(成膜)する多結晶シリコン堆積工程(h)
を実行して、溝4の内部に多結晶シリコンを充填する。
この多結晶シリコン堆積工程(h)では、溝4内に多結
晶シリコンを充填した状態で多結晶シリコン堆積膜6に
おける溝4の中央部との対応部分の表面にできる窪み7
の底部位置が、半導体基板1の表面と同等の位置、望ま
しくは当該表面より高い位置となるような膜厚まで多結
晶シリコンを堆積する。
【0042】その後、多結晶シリコン堆積膜6の表面
に、これをエッチングする際に多結晶シリコンに対して
選択性を持つ選択性薄膜8を形成する薄膜形成工程
(i)を実行する。この場合、上記選択性薄膜8は、本
発明の請求項5、6の記載の要件を満たすものとして形
成されるものであり、TEOS(Tetra Ethyl Ortho-Si
licate)を原料としたCVD酸化膜、或いは燐若しくは
硼素の少なくともいずれかの不純物を含んだCVD酸化
膜(例えばBPSG(Boron-doped Phosphor Silicate
Glass )膜)として形成され、リフロー処理などによっ
て表面が平坦化される。
【0043】この場合、本発明の請求項3に記載の方法
のように、薄膜形成工程(i)の実行に先立って、多結
晶シリコン堆積膜6に熱処理を施すことにより緻密化す
る工程を実行しても良く、また、本発明の請求項4に記
載の方法のように、薄膜形成工程(i)を実行した後
に、多結晶シリコン堆積膜6及び選択性薄膜8に熱処理
を施すことにより緻密化する工程を実行しても良い。
【0044】次に、薄膜エッチング工程(j)におい
て、選択性薄膜8を異方性エッチングによりエッチバッ
クする。このように選択性薄膜8がエッチバックされる
際には、前記窪み7の内部に充填された部分がエッチン
グされずに残留し、その残留部分が、次に行われる多結
晶シリコンエッチング工程(k)において自己整合的に
形成された自己整合マスク9として機能するようにな
る。
【0045】上記多結晶シリコンエッチング工程(k)
では、多結晶シリコン堆積膜6を等方性エッチングによ
りエッチバックするものであり、例えばフッ酸:硝酸=
1:50〜300、望ましくはフッ酸:硝酸=1:10
0の混合液を使用した湿式処理により前記溝4の表面部
を含む基板表面全域にダメージを与えないようにして多
結晶シリコン堆積膜6をエッチバックし、最終的に溝4
内に充填された状態の多結晶シリコン埋め込み層10を
得る。
【0046】以上述べた製造方法によれば、多結晶シリ
コンエッチング工程において多結晶シリコン堆積膜6を
エッチバックする際に、溝4に対応した部分の多結晶シ
リコンのエッチングの進行が自己整合マスク9により抑
えられてその制御性が向上するから、溝4の中央部に対
応した多結晶シリコン堆積膜6の窪み7部分でのエッチ
ング進行に起因して溝4内部に急峻な段差が生ずる事態
が抑制されるようになる。つまり、選択性薄膜8を成膜
する薄膜形成工程(i)と、これをエッチバックする薄
膜エッチング工程(j)を追加するだけの容易な手法
で、多結晶シリコン堆積膜6のエッチバックによる平坦
化処理後における溝4の表面段差を低減できて、半導体
基板1表面の平坦度の向上を実現できるようになり、平
坦度、信頼性共に高い状態の多結晶シリコン埋め込み層
10を得ることができる。
【0047】ここで、上述したような溝4表面の平坦化
に関する効果を説明するために、図1に示す本実施例の
技術により下記の製造条件で多結晶シリコン埋め込み層
10を形成したサンプルAの断面形状を電子顕微鏡で撮
影した画像を図2(a)に模式的に示し、図16に示す
従来の技術により下記の製造条件で多結晶シリコン埋め
込み層56を形成したサンプルBの断面形状を電子顕微
鏡で撮影した画像を図2(b)に模式的に示す。
【0048】サンプルA…図1に示す製造方法におい
て、溝4を形成し絶縁膜5を成膜した後に、多結晶シリ
コン堆積膜6を、その膜厚が、窪み7の底部位置が半導
体基板1の表面より高い位置となるような膜厚(請求項
12に記載の要件)となるように、図17に示す多結晶
シリコン膜厚と窪みの深さとの関係から例えば0.8μ
mとなるように成膜し、その後に選択性薄膜8として、
請求項6に記載の要件を満たすBPSG膜を膜厚=0.
5μmで成膜後、請求項4に記載の方法のように、多結
晶シリコン堆積膜6及び選択性薄膜8に950℃、20
分間の熱処理を実施し、請求項7に記載の異方性エッチ
ングにより、自己整合マスク9を形成した後、請求項1
6に記載のフッ酸:硝酸=1:100の混合液を使用し
た湿式処理により多結晶シリコン堆積膜6をエッチバッ
クする。
【0049】サンプルB…図16に示す従来技術におい
て絶縁膜54を成膜後、図17に示す関係から窪み57
の深さが飽和する膜厚である膜厚=1.0μmの多結晶
シリコン堆積膜55を成膜し、多結晶シリコンの結晶状
態を一定にするために多結晶シリコン堆積膜55に対し
950℃、20分間の熱処理を実施すると共に、多結晶
シリコン堆積膜55の表面を清浄化し、フッ酸:硝酸=
1:100の混合液を使用した湿式処理により多結晶シ
リコン堆積膜55をエッチバックする。この図2から明
らかなように、本実施例の製造方法によるサンプルA
は、従来技術によるサンプルBと比較して、溝開口部の
段差が著しく低減している。
【0050】さらに、サンプルAに対し、上部ゲート電
極または配線用の多結晶シリコン10′を成膜しパター
ニングを実施したサンプルA′の断面形状を電子顕微鏡
で撮影した画像を図3(a)に模式的に示し、図16に
示した従来技術による製造方法において、エッチングの
制御性が高いドライエッチングにより多結晶シリコン堆
積膜55をエッチバックした後に、サンプルA′と同様
に上部ゲート電極または配線用の多結晶シリコン56′
を成膜しパターニングを実施したサンプルB′の断面形
状を電子顕微鏡で撮影した画像を図3(b)に模式的に
示す。尚、図3のスケールは図2と異なっている。
【0051】この図3から明らかなように、上部ゲート
電極または配線用の多結晶シリコン10′、56′の断
面形状が“T字”の形状となるような構造においても、
本実施例による製造方法の場合は、従来技術によるもの
と比較して、溝開口部の段差が著しく低減し、また、本
実施例による多結晶シリコン10′の窪み形状は、従来
技術による多結晶シリコン56′に比べて緩やかなもの
となる。
【0052】また、本実施例の製造方法において、薄膜
形成工程(i)の実行に先立って、多結晶シリコン堆積
膜6に熱処理を施すことにより緻密化する工程を実行し
たり、或いは薄膜形成工程(i)を実行した後に、多結
晶シリコン堆積膜6及び選択性薄膜8に熱処理を施すこ
とにより緻密化する工程を実行した場合には、溝4の内
部に形成される多結晶シリコン埋め込み層10の電気的
特性の向上などを図り得るようになる。特に、本実施例
のように、選択性薄膜8に熱流動性がある材質により形
成された場合には、上記のような熱処理に応じて、選択
性薄膜8の平坦性が高められるようになり、結果的に、
溝4の表面段差のさらなる低減及びこれに伴う半導体基
板1表面の平坦化を実現できるようになる。
【0053】本実施例の製造方法のように、選択性薄膜
8として、熱流動性があるTEOSを原料としたCVD
酸化膜や、或いは同じく熱流動性がある燐若しくは硼素
の少なくともいずれかの不純物を含んだCVD酸化膜が
用いた場合に、これをリフローすることによって、選択
性薄膜8の平坦性を十分に高めることが可能になる。従
って、選択性薄膜8をエッチバックする薄膜エッチング
工程が終了した段階で、多結晶シリコン堆積膜6表面の
窪み7内に残された状態となる自己整合マスク9を確実
に形成することが可能となり、結果的に半導体基板1表
面のさらなる平坦化を実現できるようになる。また、上
記薄膜エッチング工程(j)においては、選択性薄膜8
を異方性エッチングによりエッチバックする構成となっ
ているから、その選択性薄膜8の除去を必要且つ十分に
行うことが可能になる。
【0054】本実施例では、半導体基板1に溝3を形成
する溝形成工程を行った後に、その溝3を含む半導体基
板1表面に熱酸化膜を成膜する熱酸化膜(犠牲酸化膜)
形成工程と、その熱酸化膜を除去する熱酸化膜除去工程
とが順次実行されるから、形状が改善された溝4が得ら
れると共に、半導体基板1表面のエッチングダメージ層
が除去されるようになる。この結果、最終的に得られる
半導体装置の電気特性の向上を期待できることになる。
【0055】また、本実施例では、多結晶シリコン堆積
工程において、溝4内に多結晶シリコンを充填した状態
で多結晶シリコン堆積膜6における溝4との対応部分の
表面にできる窪み7の底部位置が半導体基板1表面と同
等の位置若しくは当該表面より高い位置となるような膜
厚まで多結晶シリコンを堆積されるから、最終的に溝4
内に充填された状態となる多結晶シリコン埋め込み層1
0の表面が当該溝4内に陥没した状態になることを抑止
でき、溝4表面の平坦化を十分に達成することが可能に
なる。
【0056】次に、本実施例の製造方法ように、多結晶
シリコン堆積膜6のエッチバックを湿式処理の等方性エ
ッチングにより行った場合に、これが半導体装置の電気
的特性に及ぼす影響を評価するのに用いた手法について
記載する。
【0057】例えば、プレーナ型MOSキャパシタを想
定した場合、一般的に、ゲート絶縁膜内にエッチングダ
メージなどによりトラップと呼ばれる欠陥が発生した状
態において、蓄積状態になるようバイアスを印加したと
きの電流/電圧特性は、トラップアシストトネリング現
象により、トラップの無い場合に比べ低い印加電圧で電
流が流れ始め、その後トラップに電荷が蓄積されること
により絶縁膜内の電界が緩和されるため、トラップの無
い場合の電流/電圧特性と比較して、キャメルバンプと
呼ばれるこぶがある電流/電圧特性を示すことが良く知
られている。
【0058】ゲート絶縁膜として熱酸化膜を用い異方性
エッチング処理により故意にダメージ層を形成したプレ
ーナ型MOSキャパシタ(ダメージ品)、並びに上記の
ようなダメージ層形成処理を行わなかったプレーナ型M
OSキャパシタ(未処理品)の電流/電圧特性をそれぞ
れ測定した結果を図4に示す。この図4のように、故意
にダメージ層を形成したプレーナ型MOSキャパシタの
電流/電圧特性において、先に記載したキャメルバンプ
が見られる。
【0059】このダメージ層により熱酸化膜(ゲート酸
化膜)中にトラップが発生したプレーナ型MOSキャパ
シタ(ダメージ品)と、ダメージ層形成処理を行わなか
ったプレーナ型MOSキャパシタ(未処理品)のそれぞ
れの電流/電圧特性を周知のFNプロット(Fowler-Nor
dheim Plot)を行い比較した結果を図5に示す。この図
5から分かるように、ダメージ層が残留したダメージ品
の場合は、未処理品に比べ、FNプロットの傾きが著し
く“寝る”傾向を持つものである。さらに、残留するダ
メージにより“寝た”FNプロットの傾きは、ダメージ
の回復により未処理品の傾きに近付くこと傾向を持つこ
とが分かった。
【0060】本実施例においては、エッチングダメージ
がMOSキャパシタにおける電流/電圧特性のFNプロ
ットの傾きに影響を及ぼすという事実をもとに、そのF
Nプロットの傾きが、良好な膜質の熱酸化膜を用いたプ
レーナ型MOSキャパシタのFNプロットの傾きに対し
てどのような比(以下、傾き比と記載する)にあるか
を、溝4の内部に形成した絶縁膜5の膜質を評価する指
標として用いるようにした。つまり、傾き比が「1」に
近いほど膜質が良好であることを意味する。
【0061】本実施例の製造方法による半導体装置の電
気特性に関する効果を説明するために、図6(a)に示
す断面構造のプレーナ型MOSキャパシタ11と同図
(b)に示す断面構造のT型トレンチMOSキャパシタ
12の2種類の半導体装置をモデルとして挙げる。この
場合、各MOSキャパシタ11及び12は、同一仕様の
半導体基板13を利用して形成されるもので、それぞれ
のゲート絶縁膜11a及び12aとして熱酸化膜を用い
る。
【0062】そして、プレーナ型MOSキャパシタ11
においては、ゲート絶縁膜11a上に多結晶シリコン膜
を形成し、この多結晶シリコン膜を、図3(b)に示し
た従来技術と同様のエッチングの制御性が高いドライエ
ッチングによりエッチバックして多結晶シリコンよりな
るゲート電極14を形成したサンプルと、上記多結晶シ
リコン膜を、本実施例に記載のフッ酸:硝酸=1:10
0の混合液による湿式処理によりエッチバックして多結
晶シリコンよりなるゲート電極14を形成したサンプル
とを用意し、両サンプルのゲート耐圧及びFNプロット
の傾き比の比較を行った。
【0063】また、T型トレンチMOSキャパシタにお
いては、溝15内に充填した埋め込みゲート電極16及
びゲート絶縁膜12a上に多結晶シリコン膜を形成し、
この多結晶シリコン膜を、図3(b)に示した従来技術
と同様のエッチングの制御性が高いドライエッチングに
よりエッチバックして多結晶シリコンよりなる表面ゲー
ト電極17を形成したサンプルと、上記多結晶シリコン
膜を、本実施例に記載のフッ酸:硝酸=1:100の混
合液による湿式処理によりエッチバックして多結晶シリ
コンよりなる表面ゲート電極17を形成したサンプルと
を用意し、両サンプルにおいてゲート耐圧及びFNプロ
ットの傾き比の比較を行った。尚、図6において、18
aはLOCOS酸化膜、18bはコンタクト用のN
である。
【0064】図7には、上述したプレーナ型MOSキャ
パシタ11の2種類のサンプルにおいて測定したゲート
耐圧の比較結果を示す。尚、ゲート耐圧は、キャリア
(電子)が蓄積状態になるよう正極性のバイアスを印加
したときの電流/電圧特性においてゲート電流の絶対値
が10nAになった状態でのゲート電圧をゲート耐圧と
して定義した。この図7から明らかなように、本実施例
のようなフッ酸、硝酸の混合液による湿式処理により多
結晶シリコンのエッチバックを実施したサンプルの方
が、ゲート耐圧値が高く、また、バラツキも小さい。
【0065】同様に、前述したT型トレンチMOSキャ
パシタ12の2種類のサンプルにおけるゲート耐圧の比
較結果を図8に示す。この図8から明らかなように、T
型トレンチMOSキャパシタ12においても本実施例の
ような製造方法で作成したサンプルの方が、ゲート耐圧
値が高く、また、バラツキも小さい。
【0066】さらに、ゲート絶縁膜の膜質を評価するた
めに、エッチングダメージの無い良質な膜質の熱酸化膜
をゲート絶縁膜としたプレーナ型MOSキャパシタにお
けるFNプロットの傾きに対する前記プレーナ型MOS
キャパシタ11及びT型トレンチMOSキャパシタ12
の前述した4種類のサンプルにおけるFNプロットの傾
きの比、すなわち、傾き比を比較した結果を次に示す。
【0067】図9には、前記プレーナ型MOSキャパシ
タ11の2種類のサンプル(多結晶シリコン膜を従来技
術と同様のドライエッチングによりエッチバックしてゲ
ート電極14を形成したサンプルと、多結晶シリコン膜
をフッ酸:硝酸=1:100の混合液による湿式処理に
よりエッチバックしてゲート電極14を形成したサンプ
ル)において、上述したような傾き比を比較した結果を
示す。この図9から明らかなように、本実施例のような
製造方法で製造したMOSキャパシタ11のゲート絶縁
膜11aは、ダメージの無い熱酸化膜の膜質には及ばな
いものの、本実施例によるサンプルの傾き比は、従来技
術によるサンプルより「1」に近い状態になるものであ
り、従来技術に比べ明らかにダメージの無い熱酸化膜に
近いゲート膜質を得ることができる。
【0068】同様に、前記T型トレンチMOSキャパシ
タ12の2種類のサンプル(多結晶シリコン膜を従来技
術と同様のドライエッチングによりエッチバックしてゲ
ート電極17を形成したサンプルと、多結晶シリコン膜
をフッ酸:硝酸=1:100の混合液による湿式処理に
よりエッチバックしてゲート電極17を形成したサンプ
ル)における傾き比の比較結果を図10に示す。この図
10から明らかなように、トレンチ型キャパシタ12に
おいても、本実施例によるサンプルの方が、従来技術に
よるサンプルより傾き比が大きくなるものであり、より
良好な膜質を得ることができる。
【0069】一方、トレンチ型キャパシタによる比較の
場合、溝(トレンチ)の開口部及び底部の形状により電
界集中し易くなっているため、図11(a)及び(b)
に示す断面構造のT型トレンチMOSトランジスタ19
及びI型MOSトランジスタ20、並びに図15(c)
に示す断面構造のプレーナ型キャパシタ21を考える。
尚、図11において、22はN型の半導体基板(シリコ
ン基板)、23はP型拡散層、24はゲート絶縁膜、2
5は埋め込みゲート電極、26はN型拡散層、27はN
層、28は表面ゲート電極、29はゲート電極、30
はLOCOS酸化膜である。
【0070】この場合、各MOSトランジスタ19、2
0及びプレーナ型キャパシタ21においては、ゲート絶
縁膜24としてONO膜を用いる。このONO膜は、半
導体基板22上に厚さ20nmのTEOSを原料とした
CVD酸化膜を成膜し、全体のシリコン酸化膜厚が34
nmとなるよう熱酸化を実施し、減圧CVD法で形成し
たシリコン窒化膜を30nm積層した後に、さらに熱酸
化を実施して形成される。
【0071】そして、本実施例による製造方法を利用し
てONO膜よりなるゲート絶縁膜24を用いた前記T型
トレンチMOSトランジスタ19及びI型トレンチMO
Sトランジスタ20並びにプレーナ型キャパシタ21を
形成して、先に述べたゲート耐圧及びエッチングダメー
ジの無い良質な膜質の熱酸化膜をゲート絶縁膜とした前
記プレーナ型キャパシタに対する傾き比を比較した結果
を、それぞれ図12及び図13に示す。
【0072】この図12に示すように、プレーナ型とト
レンチ型の構造に違いによる若干の電界集中はあるもの
の、本実施例に記載の製造方法によれば、トレンチ型と
はいえ、プレーナ型とほぼ同等のゲート耐圧を得ること
ができる。加えて、図13に示すように本実施例に記載
の製造方法によれば、T型トレンチ、I型トレンチとい
う構造に関係なく、ゲート絶縁膜の膜質をプレーナ型と
同等の状態とすることができる。
【0073】(第2の実施の形態)図14には、上記第
1実施例に一部変更を加えた本発明の第2実施例が示さ
れており、以下これについて第1実施例と異なる部分の
み説明する。図14は半導体装置の製造工程の一部を模
式的に示すものであり、この図14において、マスク材
形成工程(a)から多結晶シリコン堆積工程(h)まで
の各工程は第1実施例(図1参照)と同様に行われる。
但し、多結晶シリコン堆積工程(h)では、多結晶シリ
コン堆積膜6を、その膜厚が第1実施例の場合より厚く
なるように成膜することが望ましい(この後の熱酸化工
程(i)において多結晶シリコン堆積膜6を熱酸化した
場合に、酸化されずに残った状態となる多結晶シリコン
堆積膜6における溝4の中央部との対応部分の表面にで
きる窪み7′の底部位置が、半導体基板1の表面と同等
の位置若しくは当該表面より高い位置を保持できるよう
にするため)。
【0074】上記熱酸化工程(i)では、多結晶シリコ
ン堆積膜6に所定温度での熱処理を施すことにより、そ
の表面に熱酸化膜31を形成する。この熱酸化膜31
は、多結晶シリコン堆積膜6をエッチングする際に多結
晶シリコンに対して選択性を持つようになる。
【0075】次に、薄膜エッチング工程(j)におい
て、熱酸化膜31を異方性エッチングによりエッチバッ
クする。この熱酸化膜31がエッチバックされる際に
は、前記窪み7′の内部に成膜された部分がエッチング
されずに残留し、その残留部分が、次に行われる多結晶
シリコンエッチング工程(k)において自己整合的に形
成された自己整合マスク9′として機能するようにな
る。
【0076】上記多結晶シリコンエッチング工程(k)
では、多結晶シリコン堆積膜6を等方性エッチングによ
りエッチバックするものであり、例えばフッ酸:硝酸=
1:50〜300、望ましくはフッ酸:硝酸=1:10
0の混合液を使用した湿式処理により前記溝4の表面部
を含む基板表面全域にダメージを与えないようにして多
結晶シリコン堆積膜6をエッチバックし、最終的に溝4
内に充填された状態の多結晶シリコン埋め込み層10を
得る。
【0077】以上述べた製造方法によっても、平坦度、
信頼性共に高い状態の多結晶シリコン埋め込み層10を
得ることができるなど、前記第1実施例と同等の効果を
奏し得るようになる。
【0078】(第3の実施の形態)図15には本発明の
第3実施例が示されており、以下これについて前記第1
実施例と異なる部分のみ説明する。図15は半導体装置
の製造工程の一部を模式的に示すものであり、この図1
5において、半導体基板1の表面に酸化膜32を形成す
る酸化膜形成工程(a)を行った後、溝を形成するため
のマスク材を成膜するマスク材形成工程(b)、そのマ
スク材を前記酸化膜32と共にパターニングして開口部
33aを形成するマスク材及び酸化膜開口工程(c)を
実行し、さらに、上記開口部33aを備えたマスク33
を利用した溝形成工程(d)において、半導体基板1に
対し厚さ方向の異方性ドライエッチングを行うことによ
り溝34が形成される。
【0079】次いで、上記異方性エッチング時に溝34
の内部で発生した重合生成物を、例えば希フッ酸溶液に
より除去した後に、溝34の形状改善及び半導体基板1
表面のエッチングダメージ層の除去などを目的として、
例えば、酸化温度1100℃のドライ酸素雰囲気におい
て膜厚100nm程度の熱酸化膜(犠牲酸化膜)を成膜
する熱酸化膜(犠牲酸化膜)形成工程(e)を行う。こ
の後、当該熱酸化膜及びマスク33を希フッ酸溶液によ
り除去する熱酸化膜及びマスク除去工程(f)を行うこ
とにより、円滑な形状を持ち、且つエッチングダメージ
層を低減した状態の溝35を得る。
【0080】次に、半導体基板1の表面側に例えばCV
D装置により多結晶シリコン堆積膜36を堆積する多結
晶シリコン堆積工程(g)を実行して、溝35の内部に
多結晶シリコンを充填する。この多結晶シリコン堆積工
程(g)では、溝35内に多結晶シリコンを充填した状
態で多結晶シリコン堆積膜36における溝35の中央部
との対応部分の表面にできる窪み37の底部位置が、半
導体基板1の表面と同等の位置、望ましくは当該より高
い位置となるような膜厚まで多結晶シリコンを堆積す
る。
【0081】その後、多結晶シリコン堆積膜36の表面
に、これをエッチングする際に多結晶シリコンに対して
選択性を持つ選択性薄膜38を形成する薄膜形成工程
(h)を実行する。この場合、選択性薄膜38は、例え
ば請求項6記載の要件を満たすBPSG膜により形成さ
れる。次に、例えば950℃、20分程度の熱処理を施
す熱処理工程(i)を実行することにより、溝35内部
の多結晶シリコンの緻密化を図ると共に、BPSG膜よ
りなる選択性薄膜38をリフローすることにより、当該
選択性薄膜38の平坦化を図る。
【0082】次に、薄膜エッチング工程(j)におい
て、選択性薄膜38をエッチバックする。このように選
択性薄膜38がエッチバックされる際には、前記窪み3
7の内部に充填された部分がエッチングされずに残留
し、その残留部分が、次に行われる多結晶シリコンエッ
チング工程(k)において自己整合的に形成されたマス
ク39として機能するようになる。
【0083】上記多結晶シリコンエッチング工程(k)
では、多結晶シリコン堆積膜36を等方性エッチングに
よりエッチバックするものであり、例えばフッ酸:硝酸
=1:50〜300、望ましくはフッ酸:硝酸=1:1
00の混合液を使用した湿式処理により前記溝35の表
面部を含む基板表面全域にダメージを与えないようにし
て多結晶シリコン堆積膜36をエッチバックし、最終的
に溝35内に充填された状態の多結晶シリコン埋め込み
層40を得る。
【0084】以上の製造方法により、半導体基板1にダ
メージを与えることなく平坦度が高い多結晶シリコン埋
め込み層40を得ることができ、その多結晶シリコン埋
め込み層40を、例えばメモリデバイスのような小電流
素子用の多結晶シリコンプラグなどに利用できるように
なる。
【0085】(その他の実施の形態)第3実施例(図1
5参照)では、BPSG膜よりなる選択性薄膜38を形
成する構成としたが、その選択性薄膜38をTEOSを
原料としたCVD酸化膜などにより形成しても良い。ま
た、この第3実施例において、第2実施例(図14参
照)のように多結晶シリコン堆積膜の表面に熱処理によ
りた熱酸化膜を形成し、この熱酸化膜を選択性薄膜38
に代わる薄膜として利用する構成とすることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例による半導体装置の製造方
法を模式的に示す断面図
【図2】溝構造を電子顕微鏡で撮影した画像の模式図
【図3】溝及び配線構造を電子顕微鏡で撮影した画像の
模式図
【図4】プレーナ型MOSキャパシタの電流/電圧特性
【図5】プレーナ型MOSキャパシタの電流/電圧特性
のFNプロット特性図
【図6】プレーナ型MOSキャパシタモデル及びT型ト
レンチMOSキャパシタモデルの断面構造の模式図
【図7】プレーナ型MOSキャパシタのゲート耐圧に及
ぼす効果を説明するための図
【図8】T型トレンチMOSキャパシタのゲート耐圧に
及ぼす効果を説明するための図
【図9】プレーナ型MOSキャパシタのFNプロットの
傾き比を比較した結果を説明するための図
【図10】T型トレンチMOSキャパシタのFNプロッ
トの傾き比を比較した結果を説明するための図
【図11】電気特性の改善効果を評価するために用いた
各種半導体装置の構造モデルを示す模式図
【図12】各種半導体装置のゲート耐圧を示す図
【図13】各種半導体装置のFNプロットの傾き比を比
較した結果を示す図
【図14】本発明の第2実施例を示す図1相当図
【図15】本発明の第3実施例を示す図1相当図
【図16】第1の従来例を示す図1相当図
【図17】溝が形成された半導体基板上に多結晶シリコ
ンを堆積した場合における膜厚と溝に対応した部分に生
ずる窪みの深さとの関係を示す図
【図18】第2の従来例を示す図1相当図
【符号の説明】
1は半導体基板、2はマスク、3は溝、4は形状が改善
された溝、5は絶縁膜、6は多結晶シリコン堆積膜、
7、7′は窪み、8は選択性薄膜、9、9′は自己整合
マスク、10は多結晶シリコン埋め込み層、11はプレ
ーナ型MOSキャパシタ、11aはゲート絶縁膜、12
はT型トレンチMOSキャパシタ、12aはゲート絶縁
膜、13は半導体基板、14はート電極、15は溝、1
6は埋め込みゲート電極、17は表面ゲート電極、19
はT型トレンチMOSトランジスタ、20はI型MOS
トランジスタ、21はプレーナ型キャパシタ、22は半
導体基板、24はゲート絶縁膜、25は埋め込みゲート
電極、28は表面ゲート電極、29はゲート電極、31
は熱酸化膜、33はマスク、34は溝、35は形状が改
善された溝、36は多結晶シリコン堆積膜、37は窪
み、38は選択性薄膜、39はマスク、40は多結晶シ
リコン埋め込み層を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/78 653 H01L 29/78 301Y 301R 658G (72)発明者 加藤 政利 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 Fターム(参考) 5F032 AA36 AA37 AA47 DA24 DA25 DA34 DA53 DA74 DA78 DA80 5F040 DA19 DB09 EB13 EB17 EC20 ED02 ED03 ED05 EK05 FC10 FC21 FC22 5F043 AA10 BB03 FF01 FF07

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板に対し厚さ方向の異方性エッ
    チングを行うことにより溝を形成する工程と、 前記溝の内壁面に絶縁膜を成膜する工程と、 半導体基板の表面側に多結晶シリコン堆積膜を成膜する
    ことにより前記溝内に多結晶シリコンを充填する工程
    と、 多結晶シリコンのエッチング時にその多結晶シリコンに
    対して選択性を持つ選択性薄膜を前記多結晶シリコン堆
    積膜の表面に成膜する工程と、 前記選択性薄膜をエッチバックする工程と、 前記多結晶シリコン堆積膜をエッチバックする工程とを
    備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 半導体基板に対し厚さ方向の異方性エッ
    チングを行うことにより溝を形成する工程と、 半導体基板の表面側に多結晶シリコン堆積膜を成膜する
    ことにより前記溝内に多結晶シリコンを充填する工程
    と、 多結晶シリコンのエッチング時にその多結晶シリコンに
    対して選択性を持つ選択性薄膜を前記多結晶シリコン堆
    積膜の表面に成膜する工程と、 前記選択性薄膜をエッチバックする工程と、 前記多結晶シリコン堆積膜をエッチバックする工程とを
    備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の半導体装置の製
    造方法において、 前記多結晶シリコン堆積膜を成膜する工程を実行した後
    に、その多結晶シリコン堆積膜に熱処理を施すことによ
    り緻密化する工程を実行し、 この後に、前記選択性薄膜を前記多結晶シリコン堆積膜
    の表面に成膜する工程を実行することを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1または2記載の半導体装置の製
    造方法において、 前記多結晶シリコン堆積膜を成膜する工程、並びに前記
    選択性薄膜を成膜する工程を実行した後に、それら多結
    晶シリコン堆積膜及び選択性薄膜に熱処理を施すことに
    より緻密化する工程を実行し、 この後に、前記選択性薄膜をエッチバックする工程を実
    行することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれかに記載の半
    導体装置の製造方法において、 前記選択性薄膜として、TEOS(Tetra Ethyl Ortho-
    Silicate)を原料としたCVD酸化膜を用いることを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれかに記載の半
    導体装置の製造方法において、 前記選択性薄膜として、燐若しくは硼素の少なくともい
    ずれかの不純物を含んだCVD酸化膜を用いることを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし6のいずれかに記載の半
    導体装置の製造方法において、 前記選択性薄膜のエッチバック工程は、異方性エッチン
    グにより行われることを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  8. 【請求項8】 半導体基板に対し厚さ方向の異方性エッ
    チングを行うことにより溝を形成する工程と、 前記溝の内壁面に絶縁膜を成膜する工程と、 半導体基板の表面側に多結晶シリコン堆積膜を成膜する
    ことにより前記溝内に多結晶シリコンを充填する工程
    と、 前記多結晶シリコン堆積膜に熱処理を施すことにより表
    面に熱酸化膜を成膜する工程と、 前記熱酸化膜をエッチバックする工程と、 前記多結晶シリコン堆積膜をエッチバックする工程とを
    備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 半導体基板に対し厚さ方向の異方性エッ
    チングを行うことにより溝を形成する工程と、 半導体基板の表面側に多結晶シリコン堆積膜を成膜する
    ことにより前記溝内に多結晶シリコンを充填する工程
    と、 前記多結晶シリコン堆積膜に熱処理を施すことにより表
    面に熱酸化膜を成膜する工程と、 前記熱酸化膜をエッチバックする工程と、 前記多結晶シリコン堆積膜をエッチバックする工程とを
    備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項8または9記載の半導体装置の
    製造方法において、前記熱酸化膜のエッチバック工程
    は、異方性エッチングにより行われることを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項1ないし10のいずれかに記載
    の半導体装置の製造方法において、 前記半導体基板に対し厚さ方向の異方性エッチングを行
    うことにより溝を形成する工程を実行した後に、 前記溝を含む半導体基板表面に熱酸化により犠牲酸化膜
    を成膜する工程と、 前記犠牲酸化膜を除去する工程とを順次実行することを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項1ないし11のいずれかに記載
    の半導体装置の製造方法において、 前記多結晶シリコン堆積膜を成膜する工程では、前記溝
    内に多結晶シリコンを充填した状態で多結晶シリコン堆
    積膜における溝との対応部分の表面にできる窪みの底部
    位置が前記半導体基板表面と同等の位置若しくは当該表
    面より高い位置となるような膜厚まで多結晶シリコンを
    堆積することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 請求項1ないし12のいずれかに記載
    の半導体装置の製造方法において、 前記多結晶シリコン堆積膜をエッチバックする工程は、
    等方性エッチングにより行われることを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 請求項13記載の半導体装置の製造方
    法において、 前記等方性エッチングが湿式処理であることを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 請求項14に記載の半導体装置の製造
    方法において、 前記湿式処理はフッ酸と硝酸の混合液により行われるこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 請求項15に記載の半導体装置の製造
    方法において、 前記湿式処理はフッ酸と硝酸の比がフッ酸:硝酸=1:
    50〜300、望ましくはフッ酸:硝酸=1:100の
    混合液による湿式処理であることを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
JP2000143303A 2000-05-16 2000-05-16 半導体装置の製造方法 Pending JP2001326273A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000143303A JP2001326273A (ja) 2000-05-16 2000-05-16 半導体装置の製造方法
US09/852,690 US6624044B2 (en) 2000-05-16 2001-05-11 Method for manufacturing semiconductor device having trench filled with polysilicon

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000143303A JP2001326273A (ja) 2000-05-16 2000-05-16 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001326273A true JP2001326273A (ja) 2001-11-22

Family

ID=18650144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000143303A Pending JP2001326273A (ja) 2000-05-16 2000-05-16 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6624044B2 (ja)
JP (1) JP2001326273A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004014696A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Denso Corp 半導体装置の製造方法
JP2004363551A (ja) * 2003-05-14 2004-12-24 Denso Corp 半導体装置の製造方法
JP2005051225A (ja) * 2003-07-10 2005-02-24 Internatl Rectifier Corp 半導体装置のための、SiまたはSiC上に厚い酸化物を形成する方法
JP2008091925A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Samsung Electronics Co Ltd セルフアラインダブルパターニング法を使用したパッドパターンの形成方法、それによって形成されたパッドパターンレイアウト、及びセルフアラインダブルパターニング法を使用したコンタクトホールの形成方法
JP2009158587A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Rohm Co Ltd 半導体装置
US7696045B2 (en) 2006-08-22 2010-04-13 Nec Electronics Corporation Method of manufacturing semiconductor device
KR101185856B1 (ko) 2006-08-31 2012-09-25 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 소자의 리세스 게이트 형성방법
JP2016063193A (ja) * 2014-09-22 2016-04-25 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP2018125326A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 サンケン電気株式会社 半導体装置
CN117410169A (zh) * 2023-12-15 2024-01-16 粤芯半导体技术股份有限公司 多晶硅片的清洗方法及半导体器件的回收方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7075187B1 (en) * 2001-11-09 2006-07-11 Combimatrix Corporation Coating material over electrodes to support organic synthesis
JP2004228342A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
US7291541B1 (en) * 2004-03-18 2007-11-06 National Semiconductor Corporation System and method for providing improved trench isolation of semiconductor devices
US8420488B2 (en) * 2007-09-11 2013-04-16 United Microelectronics Corp. Method of fabricating high voltage device
US20150017774A1 (en) * 2013-07-10 2015-01-15 Globalfoundries Inc. Method of forming fins with recess shapes
CN106328507B (zh) * 2015-06-17 2020-09-15 联华电子股份有限公司 半导体元件及其制作方法
CN110931432A (zh) * 2018-09-19 2020-03-27 长鑫存储技术有限公司 半导体器件及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61158158A (ja) * 1984-12-28 1986-07-17 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH01123470A (ja) * 1987-11-09 1989-05-16 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH02203532A (ja) * 1989-02-01 1990-08-13 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0474452A (ja) * 1990-07-16 1992-03-09 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法
JPH07135247A (ja) * 1993-11-10 1995-05-23 Citizen Watch Co Ltd 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58102539A (ja) 1981-12-14 1983-06-18 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US4415383A (en) * 1982-05-10 1983-11-15 Northern Telecom Limited Method of fabricating semiconductor devices using laser annealing
US4554728A (en) * 1984-06-27 1985-11-26 International Business Machines Corporation Simplified planarization process for polysilicon filled trenches
JPS62252950A (ja) 1986-04-25 1987-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路の製造方法
KR930001499B1 (ko) * 1987-07-07 1993-03-02 오끼뎅끼 고오교오 가부시끼가이샤 반도체 장치의 제조방법
JPH01107554A (ja) 1987-10-20 1989-04-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPS63313834A (ja) 1988-01-13 1988-12-21 Hitachi Ltd 半導体集積回路
JPH0834242B2 (ja) * 1988-12-08 1996-03-29 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP3216104B2 (ja) * 1991-05-29 2001-10-09 ソニー株式会社 メタルプラグ形成方法及び配線形成方法
JPH05175328A (ja) 1991-12-26 1993-07-13 Fuji Electric Co Ltd 半導体素子の製造方法
JPH05235158A (ja) 1992-02-26 1993-09-10 Kawasaki Steel Corp 半導体装置の製造方法
JPH06314739A (ja) 1993-04-28 1994-11-08 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
US5346584A (en) * 1993-07-28 1994-09-13 Digital Equipment Corporation Planarization process for IC trench isolation using oxidized polysilicon filler
JP3396553B2 (ja) 1994-02-04 2003-04-14 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPH09260482A (ja) 1996-03-26 1997-10-03 Nippon Steel Corp 半導体装置の製造方法
JP3517514B2 (ja) 1996-03-27 2004-04-12 株式会社東芝 半導体装置
JPH09275134A (ja) 1996-04-02 1997-10-21 Fuji Electric Co Ltd 誘電体分離型半導体装置の製造方法
JPH10107138A (ja) 1996-10-03 1998-04-24 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP3924829B2 (ja) 1997-01-13 2007-06-06 株式会社日立製作所 電圧駆動型半導体装置及びその製造方法
AU7147798A (en) * 1997-04-23 1998-11-13 Advanced Chemical Systems International, Inc. Planarization compositions for cmp of interlayer dielectrics
US5976982A (en) * 1997-06-27 1999-11-02 Siemens Aktiengesellschaft Methods for protecting device components from chemical mechanical polish induced defects
US5872045A (en) * 1997-07-14 1999-02-16 Industrial Technology Research Institute Method for making an improved global planarization surface by using a gradient-doped polysilicon trench--fill in shallow trench isolation
US6030897A (en) * 1997-07-15 2000-02-29 International Business Machines Corporation Method of forming an alignment mark without a specific photolithographic step
JPH1197522A (ja) 1997-07-24 1999-04-09 Fuji Electric Co Ltd 誘電体分離基板およびその製造方法
JPH11121605A (ja) 1997-10-21 1999-04-30 Toyota Motor Corp 半導体装置の製造方法
US6001706A (en) * 1997-12-08 1999-12-14 Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd. Method for making improved shallow trench isolation for semiconductor integrated circuits
US6025271A (en) * 1997-12-08 2000-02-15 Micron Technology, Inc. Method of removing surface defects or other recesses during the formation of a semiconductor device
JP4228414B2 (ja) 1998-07-06 2009-02-25 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
TW429514B (en) * 1999-10-06 2001-04-11 Mosel Vitelic Inc Planarization method for polysilicon layer deposited on the trench

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61158158A (ja) * 1984-12-28 1986-07-17 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH01123470A (ja) * 1987-11-09 1989-05-16 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH02203532A (ja) * 1989-02-01 1990-08-13 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0474452A (ja) * 1990-07-16 1992-03-09 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法
JPH07135247A (ja) * 1993-11-10 1995-05-23 Citizen Watch Co Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004014696A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Denso Corp 半導体装置の製造方法
JP2004363551A (ja) * 2003-05-14 2004-12-24 Denso Corp 半導体装置の製造方法
JP4534500B2 (ja) * 2003-05-14 2010-09-01 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
JP2005051225A (ja) * 2003-07-10 2005-02-24 Internatl Rectifier Corp 半導体装置のための、SiまたはSiC上に厚い酸化物を形成する方法
US7754550B2 (en) 2003-07-10 2010-07-13 International Rectifier Corporation Process for forming thick oxides on Si or SiC for semiconductor devices
US7696045B2 (en) 2006-08-22 2010-04-13 Nec Electronics Corporation Method of manufacturing semiconductor device
KR101185856B1 (ko) 2006-08-31 2012-09-25 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 소자의 리세스 게이트 형성방법
JP2008091925A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Samsung Electronics Co Ltd セルフアラインダブルパターニング法を使用したパッドパターンの形成方法、それによって形成されたパッドパターンレイアウト、及びセルフアラインダブルパターニング法を使用したコンタクトホールの形成方法
JP2009158587A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2016063193A (ja) * 2014-09-22 2016-04-25 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP2018125326A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 サンケン電気株式会社 半導体装置
CN117410169A (zh) * 2023-12-15 2024-01-16 粤芯半导体技术股份有限公司 多晶硅片的清洗方法及半导体器件的回收方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20010046762A1 (en) 2001-11-29
US6624044B2 (en) 2003-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI548093B (zh) 半導體元件及鰭式場效電晶體元件的形成方法
US8039326B2 (en) Methods for fabricating bulk FinFET devices having deep trench isolation
JP2001326273A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100809841B1 (ko) 반도체 장치와 그 제조 방법
US20090057846A1 (en) Method to fabricate adjacent silicon fins of differing heights
US6306723B1 (en) Method to form shallow trench isolations without a chemical mechanical polish
US6399461B1 (en) Addition of planarizing dielectric layer to reduce a dishing phenomena experienced during a chemical mechanical procedure used in the formation of shallow trench isolation regions
JPH0661342A (ja) トレンチ素子分離膜製造方法
JP2000012676A (ja) 半導体装置のトレンチ素子分離方法
CN116230529B (zh) 一种半导体结构的制造方法
US20090191688A1 (en) Shallow Trench Isolation Process Using Two Liners
US9437674B2 (en) Insulating trench forming method
CN108346570B (zh) 一种半导体器件的制作方法
JP2002170877A (ja) 半導体装置の製造方法
US20070212849A1 (en) Method of fabricating a groove-like structure in a semiconductor device
JP5288814B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN107221511B (zh) 沟槽隔离结构的制造方法
US11784087B2 (en) Semiconductor structure having layers in a trench and method of manufacturing the same
US6489193B1 (en) Process for device isolation
KR100519517B1 (ko) 반도체 소자의 소자 분리막 형성 방법
KR100703841B1 (ko) 반도체 소자의 트렌치형 소자분리막 형성방법
US20050158963A1 (en) Method of forming planarized shallow trench isolation
KR100511896B1 (ko) 에스오아이 기판의 제조방법
KR100291417B1 (ko) 반도체 소자의 아이솔레이션 제조방법
JP2000188325A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101019