JP2001317389A - 筒内噴射式内燃機関制御装置 - Google Patents

筒内噴射式内燃機関制御装置

Info

Publication number
JP2001317389A
JP2001317389A JP2000136046A JP2000136046A JP2001317389A JP 2001317389 A JP2001317389 A JP 2001317389A JP 2000136046 A JP2000136046 A JP 2000136046A JP 2000136046 A JP2000136046 A JP 2000136046A JP 2001317389 A JP2001317389 A JP 2001317389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
pressure
fuel pressure
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000136046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3791298B2 (ja
Inventor
Daichi Yamazaki
大地 山崎
Naoki Kurata
尚季 倉田
Masanori Sugiyama
雅則 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2000136046A priority Critical patent/JP3791298B2/ja
Priority to US09/850,266 priority patent/US6474294B2/en
Priority to DE60114702T priority patent/DE60114702T2/de
Priority to EP01111074A priority patent/EP1154154B1/en
Priority to KR10-2001-0024888A priority patent/KR100397116B1/ko
Publication of JP2001317389A publication Critical patent/JP2001317389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3791298B2 publication Critical patent/JP3791298B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/32Controlling fuel injection of the low pressure type
    • F02D41/34Controlling fuel injection of the low pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/3809Common rail control systems
    • F02D41/3836Controlling the fuel pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/0015Controlling intake air for engines with means for controlling swirl or tumble flow, e.g. by using swirl valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0404Throttle position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0602Fuel pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/503Battery correction, i.e. corrections as a function of the state of the battery, its output or its type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/602Pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/31Control of the fuel pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3023Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
    • F02D41/3029Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode further comprising a homogeneous charge spark-ignited mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/3809Common rail control systems
    • F02D41/3836Controlling the fuel pressure
    • F02D41/3845Controlling the fuel pressure by controlling the flow into the common rail, e.g. the amount of fuel pumped
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop

Abstract

(57)【要約】 【課題】自動停止により内燃機関が停止しても圧縮行程
噴射に対して十分な燃料圧力を長期にわたって維持し
て、自動始動後における圧縮行程噴射の頻度を高めるこ
とができる筒内噴射式内燃機関制御装置の提供。 【解決手段】自動停止直前フラグXPREEC=「O
N」では(S220で「NO」)、電磁スピル弁の制御
デューティDT=100(%)として(S230)自動
停止直前に燃料圧力Pを上昇させている。このため、そ
の後、エンジンが停止しても高い燃料圧力Pから低下し
て行くので、圧縮行程にて燃焼室内へ適切な燃料噴射が
できなくなる燃料圧力に低下するまでには長時間がかか
ることになる。したがって自動始動後に直ちに圧縮行程
噴射ができる可能性が高まり、圧縮行程噴射の頻度を高
めることができ、十分に燃費等の向上を達成することが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料ポンプから圧
送された燃料を燃料噴射弁から燃焼室内に直接噴射する
ことで生じた混合気に点火プラグにより点火する筒内噴
射式内燃機関制御装置に関するものである。特に、筒内
噴射式内燃機関の運転中に、内燃機関の運転状態が自動
停止条件を満足した場合に内燃機関を自動停止し、自動
始動条件を満足した場合に内燃機関の運転を自動始動す
る筒内噴射式内燃機関制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、アイドル時などのように内燃機関
が低負荷状態にある場合には希薄燃焼を実現して高出力
と燃費の低減を両立させるとともに、二酸化炭素などの
排気量を低減する筒内噴射式内燃機関が知られている
(特開平10−299543号公報)。このような筒内
噴射式内燃機関では、希薄燃焼時にて確実に混合気に点
火させるために、圧縮行程時に燃料噴射を行い、点火プ
ラグ周りに濃い燃料が成層した状態にして点火燃焼させ
る成層燃焼を実行している。そして、理論空燃比にて燃
焼を行う場合には、吸気行程にて燃料噴射を行い、燃焼
室全体に燃料が均一に分散した状態にして燃焼させる均
質燃焼を実行している。
【0003】また、自動車用内燃機関において、燃費の
改善などのために自動車が交差点等で走行停止した時に
内燃機関を自動停止し、発進操作時にスタータを回転さ
せて内燃機関を自動始動して自動車を発進可能とさせる
自動停止始動装置、いわゆるエコノミーランニングシス
テムが知られている(特開平10−47104号公
報)。
【0004】したがって前述した筒内噴射式内燃機関に
対して、上記自動停止始動装置を組み合わせることによ
り、一層の燃費の改善がなされることが期待される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、筒内噴射式
内燃機関における圧縮行程時の燃料噴射では、高圧の燃
焼室内に燃料を噴射する必要性から、筒内噴射式内燃機
関では高圧燃料ポンプにより燃料を高圧化し燃料噴射弁
側に圧送している。
【0006】しかし、このような筒内噴射式内燃機関
を、自動停止始動装置により自動停止させた場合、高圧
燃料ポンプも停止することから、自動停止の間は高圧燃
料が燃料噴射弁側に供給されなくなる。このため燃料配
管を含めた燃料噴射弁側が密閉されていても、徐々に燃
料が漏れることにより、蓄圧された燃料圧力が自動停止
中に低下してしまう。
【0007】その後、自動始動されると燃料ポンプの駆
動が開始される。しかし、上述した自動停止中の燃料圧
力低下により圧縮行程時の燃料噴射に不十分な燃料圧力
となっていた場合には、十分に燃料圧力が回復するま
で、低い燃料圧力にても良好な噴射が可能な吸気行程に
て燃料噴射を行う均質燃焼を実行せざるを得なくなる。
このため、自動始動時に燃料圧力以外の内燃機関の運転
状態が成層燃焼が可能な状態にあったとしても、均質燃
焼を実行しなくてはならないため、燃費等の向上が十分
でなくなるおそれがある。
【0008】本発明は、自動停止により内燃機関が停止
しても圧縮行程噴射に対して十分な燃料圧力を長期にわ
たって維持して、自動始動後における圧縮行程噴射の頻
度を高めることができる筒内噴射式内燃機関制御装置の
提供を目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】以下、上記目的を達成す
るための手段およびその作用効果について記載する。請
求項1記載の筒内噴射式内燃機関制御装置は、燃料ポン
プから圧送された燃料を燃料噴射弁から燃焼室内に直接
噴射することで生じた混合気に点火プラグにより点火す
る筒内噴射式内燃機関の運転中に、該内燃機関の運転状
態が自動停止条件を満足した場合に内燃機関を自動停止
し、自動始動条件を満足した場合に内燃機関の運転を自
動始動する筒内噴射式内燃機関制御装置であって、前記
自動停止直前に燃料噴射弁側の燃料圧力を上昇させる燃
料昇圧手段を備えたことを特徴とする。
【0010】燃料昇圧手段は自動停止直前に燃料噴射弁
側の燃料圧力を上昇させている。このため、その後、筒
内噴射式内燃機関が自動停止して燃料ポンプから高圧燃
料が圧送されなくなっても、従来のように通常の燃料圧
力状態のままで停止した場合に比較して、高い燃料圧力
から徐々に低下して行くことになる。このため、圧縮行
程で燃焼室内へ適切な燃料噴射ができなくなる燃料圧力
に低下するまでには、長時間の機関停止の余裕が生じ
る。
【0011】したがって、以後の自動始動直後におい
て、圧縮行程時の燃料噴射に十分な燃料圧力を維持して
いる確率が高まる。このことにより、自動始動後におい
て内燃機関が成層燃焼が可能な運転状態であれば直ちに
圧縮行程噴射を行って、成層燃焼を実行することができ
る。したがって自動始動後における圧縮行程噴射の頻度
を高めることができ、十分に燃費等の向上を達成するこ
とができる。
【0012】請求項2記載の筒内噴射式内燃機関制御装
置は、請求項1記載の構成において、前記燃料昇圧手段
は、前記自動停止直前に、前記燃料ポンプの圧送量を最
大に調整することにより、燃料噴射弁側の燃料圧力を上
昇させることを特徴とする。
【0013】このように燃料ポンプの圧送量を最大にす
ることにより、燃料圧力を十分な高圧状態に迅速に到達
させることができる。このため、自動始動後における圧
縮行程噴射の頻度が一層高まり、燃費改善等も一層効果
的となる。
【0014】請求項3記載の筒内噴射式内燃機関制御装
置は、請求項2記載の構成において、燃料噴射弁側の燃
料圧力が設定開弁圧以上になると開弁して燃料噴射弁側
から燃料を排出するリリーフ弁が備えられるとともに、
前記燃料昇圧手段は、前記自動停止直前に設けられた昇
圧継続期間の間、前記燃料ポンプの圧送量を最大に調整
することにより、前記リリーフ弁が一時的に開弁するよ
うに燃料噴射弁側の燃料圧力を上昇させることを特徴と
する筒内噴射式内燃機関制御装置。
【0015】このように燃料昇圧手段が、自動停止直前
に燃料圧力を、昇圧継続期間の間、燃料ポンプの圧送量
を最大に調整することにより上昇させ、リリーフ弁を一
時的に開弁させている。このことにより、通常、開放さ
れる機会がほとんどないリリーフ弁の開放の機会を設け
ることができる。
【0016】このため、自動始動後における圧縮行程噴
射の頻度を高めて、十分に燃費等の向上を達成すること
に加えて、リリーフ弁が長期間開放されないことによる
固着や異物による詰まりなどを防止することができる。
【0017】更に、昇圧継続期間を長く設定して、大量
の高圧燃料を燃料噴射弁側へ圧送しリリーフ弁から排出
させることにより、自動停止直前に燃料噴射弁側での燃
料温度を低下させておくことができる。このため、内燃
機関の自動停止中に燃料の温度が上昇するに伴い熱膨張
による燃料圧力の維持が行われることになる。このこと
から、自動始動後における圧縮行程噴射の頻度を一層高
めることができ、より効果的に燃費等の向上を達成する
ことができる。
【0018】請求項4記載の筒内噴射式内燃機関制御装
置は、請求項1記載の構成において、前記燃料ポンプの
圧送量の調整により、燃料噴射弁側の燃料圧力を内燃機
関の運転状態に応じた目標燃圧に調整する燃圧制御手段
を備え、前記燃料昇圧手段は、前記自動停止直前に、前
記燃圧制御手段における内燃機関の運転状態に応じた目
標燃圧を増圧側へ補正することにより、燃料噴射弁側の
燃料圧力を上昇させることを特徴とする。
【0019】燃圧制御手段が、燃料ポンプの圧送量の調
整により燃料圧力を、内燃機関の運転状態に応じた目標
燃圧に調整している場合には、燃料昇圧手段は、自動停
止直前に、燃圧制御手段における内燃機関の運転状態に
応じた目標燃圧を増圧側へ補正することにより、燃料圧
力を上昇させることができる。
【0020】このことにより、自動停止直前には燃圧制
御手段が調整している通常の燃料圧力よりも高い燃料圧
力が実現される。したがって、圧縮行程時に燃焼室内へ
の燃料噴射が不可能な燃料圧力に低下するまでに、通常
よりも長時間の機関停止の余裕が生じる。
【0021】このため、以後の自動始動直後において、
圧縮行程時の燃料噴射に十分な燃料圧力を維持している
確率が高まることになる。したがって、自動始動後にお
ける圧縮行程噴射の頻度を高めて、十分に燃費等の向上
を達成することができる。
【0022】請求項5記載の筒内噴射式内燃機関制御装
置は、請求項1または4記載の構成において、燃料噴射
弁側の燃料圧力が設定開弁圧以上になると開弁して燃料
噴射弁側から燃料を排出するリリーフ弁が備えられると
ともに、前記燃料昇圧手段は、前記自動停止直前に燃料
噴射弁側の燃料圧力を前記リリーフ弁の設定開弁圧以上
に上昇させることを特徴とする。
【0023】燃料昇圧手段は、自動停止直前に燃料圧力
を、燃料噴射弁側に備えられたリリーフ弁の設定開弁圧
以上に上昇させる。このことにより、通常、開放される
機会がほとんどないリリーフ弁の開放の機会を設けるこ
とができる。
【0024】このため、自動始動後における圧縮行程噴
射の頻度を高めて、十分に燃費等の向上を達成すること
に加えて、リリーフ弁が長期間開放されないことによる
固着や異物による詰まりなどを防止することができる。
【0025】請求項6記載の筒内噴射式内燃機関制御装
置は、請求項5記載の構成において、前記燃料昇圧手段
は、前記自動停止直前に燃料圧力を前記リリーフ弁の設
定開弁圧以上に上昇させた後、昇圧継続期間の間、燃料
圧力を前記リリーフ弁の設定開弁圧以上に上昇させる処
理を継続させることを特徴とする。
【0026】このように燃料昇圧手段が、燃料圧力をリ
リーフ弁の設定開弁圧以上に上昇させた後も、昇圧継続
期間の間、燃料圧力をリリーフ弁の設定開弁圧以上に上
昇させる処理を継続させている。このように、自動停止
直前に昇圧継続期間の間、継続的にあるいは繰り返しリ
リーフ弁が開放されることにより、燃料噴射弁側に大量
に燃料を圧送してリリーフ弁から排出させることができ
る。このため、自動始動後における圧縮行程噴射の頻度
を高めて十分に燃費等の向上を達成することに加えて、
リリーフ弁が長期間開放されないことによる固着や異物
による詰まりなどを防止することができる。
【0027】更に、昇圧継続期間を設定することで、大
量の高圧燃料を燃料噴射弁側へ圧送しリリーフ弁から排
出させることができることにより、自動停止直前に燃料
噴射弁側での燃料温度を低下させておくことができる。
このため、内燃機関の自動停止中に燃料の温度が上昇す
るに伴い熱膨張による燃料圧力の維持が行われることに
なる。このことから、自動始動後における圧縮行程噴射
の頻度を一層高めることができ、より効果的に燃費等の
向上を達成することができる。
【0028】
【発明の実施の形態】[実施の形態1]図1は上述した
発明が適用された筒内噴射式内燃機関の概略構成を表
す。図2はこの筒内噴射式内燃機関の制御系統のブロッ
ク図を表す。
【0029】筒内噴射式内燃機関としてのガソリンエン
ジン(以下、「エンジン」と略す)2は、自動車駆動用
として自動車車両に搭載されている。このエンジン2は
6つのシリンダ2aを有している。図3〜図6にも示す
ごとく、各シリンダ2aには、シリンダブロック4、シ
リンダブロック4内で往復動するピストン6、およびシ
リンダブロック4上に取り付けられたシリンダヘッド8
にて区画された燃焼室10がそれぞれ形成されている。
【0030】そして各燃焼室10には、それぞれ第1吸
気弁12a、第2吸気弁12bおよび一対の排気弁16
が設けられている。この内、第1吸気弁12aは第1吸
気ポート14aに接続され、第2吸気弁12bは第2吸
気ポート14bに接続され、一対の排気弁16は一対の
排気ポート18にそれぞれ接続されている。
【0031】図3は1シリンダ分のシリンダヘッド8の
水平方向断面図であって、図示されるように第1吸気ポ
ート14aおよび第2吸気ポート14bは略直線状に延
びるストレート型吸気ポートである。また、シリンダヘ
ッド8の内壁面の中央部には点火プラグ20が配置され
ている。更に、第1吸気弁12aおよび第2吸気弁12
b近傍のシリンダヘッド8の内壁面周辺部には、燃焼室
10内に直接燃料を噴射できるように燃料噴射弁22が
配置されている。
【0032】なお、図4はピストン6の頂面の平面図、
図5は図3におけるX−X断面図、図6は図3における
Y−Y断面図である。図示されるように略山形に形成さ
れたピストン6の頂面には燃料噴射弁22の下方から点
火プラグ20の下方まで延びるドーム形の輪郭形状を有
する凹部24が形成されている。
【0033】図1に示したごとく、各シリンダ2aの第
1吸気ポート14aは吸気マニホールド30内に形成さ
れた第1吸気通路30aを介してサージタンク32に接
続されている。また、第2吸気ポート14bは第2吸気
通路30bを介してサージタンク32に連結されてい
る。この内、各第2吸気通路30b内にはそれぞれ気流
制御弁34が配置されている。これらの気流制御弁34
は、共通のシャフト36を介して接続されていると共
に、このシャフト36を介して負圧式アクチュエータ3
7により開閉駆動される。なお、気流制御弁34が閉状
態とされた場合には、第1吸気ポート14aのみから吸
入される吸気により燃焼室10内には強い旋回流S(図
3)が生じる。
【0034】サージタンク32は吸気ダクト40を介し
てエアクリーナ42に連結されている。吸気ダクト40
内にはモータ44(DCモータまたはステップモータ)
によって駆動されるスロットル弁46が配置されてい
る。このスロットル弁46の開度(スロットル開度T
A)はスロットル開度センサ46aにより検出され、ス
ロットル弁46は運転状態に応じて開度制御される。ま
た、各シリンダ2aの各排気ポート18は排気マニホル
ド48に連結されている。排気マニホルド48は触媒コ
ンバータ49を介して排気を浄化して外部に排出してい
る。
【0035】図7に燃料噴射弁22側に高圧燃料を供給
する燃料供給系統の構成を示す。第1吸気弁12aおよ
び第2吸気弁12b近傍のシリンダヘッド8には、図示
するごとく燃料分配管50が設けられ、各シリンダ2a
に設けられている燃料噴射弁22に接続している。燃料
分配管50から供給された燃料は燃料噴射弁22から直
接燃焼室10内に噴射される。
【0036】燃料噴射弁22に燃料を分配している燃料
分配管50は高圧燃料通路54aを介して高圧燃料ポン
プ54に接続されている。なお高圧燃料通路54aに
は、燃料分配管50から高圧燃料ポンプ54側に燃料が
逆流することを規制するチェック弁54bが設けられて
いる。高圧燃料ポンプ54には、低圧燃料通路54cを
介して燃料タンク56内に設けられたフィードポンプ5
8が接続されている。
【0037】フィードポンプ58は、燃料タンク56内
の燃料を吸引して低圧燃料通路54c側に吐出すること
により、フィルタ58aおよびプレッシャレギュレータ
58bを介して高圧燃料ポンプ54のギャラリ54iに
燃料を送出する。
【0038】高圧燃料ポンプ54はシリンダヘッド8の
上部を覆っているシリンダヘッドカバー(図示略)に取
り付けられ、エンジン2の吸気弁用あるいは排気弁用の
カムシャフト2bに設けられたポンプ用カム2cの回転
により、ポンプシリンダ54d内のプランジャ54eを
往復動させている。このプランジャ54eの往復動によ
り、高圧ポンプ室54fの容積が増大する吸入行程で
は、高圧ポンプ室54f内に低圧燃料通路54c側から
ギャラリ54iを介して燃料を吸入する。そして、高圧
ポンプ室54fの容積が減少する加圧行程では、高圧ポ
ンプ室54fにて加圧した燃料を必要なタイミングで高
圧燃料通路54aを介して燃料分配管50側へ圧送して
いる。
【0039】高圧燃料ポンプ54は、内部に電磁スピル
弁55が設けられている。この電磁スピル弁55はギャ
ラリ54iと高圧ポンプ室54fとの間の連通遮断を行
う開閉弁である。電磁スピル弁55が開弁している場合
には、ギャラリ54iと高圧ポンプ室54fとは連通し
ている。このため高圧ポンプ室54f内に吸入された燃
料は、加圧行程となってもギャラリ54iを介して低圧
燃料通路54c側へ溢流してしまう。したがって、燃料
は高圧化されず、高圧燃料通路54aを介して燃料分配
管50側に圧送されることはない。
【0040】これに対して、電磁スピル弁55が閉弁し
た場合には、ギャラリ54iと高圧ポンプ室54fとの
間が遮断される。このため加圧行程では、高圧ポンプ室
54f内の燃料はギャラリ54iへ溢流することはな
く、プランジャ54eの圧縮にて高圧化される。このこ
とによりチェック弁54bが開き、高圧燃料は高圧燃料
通路54aを介して燃料分配管50側へ圧送される。
【0041】電子制御ユニット(以下、「ECU」と称
する)60は、燃料分配管50に取り付けられた燃圧セ
ンサ50aにて検出された燃料圧力PとECU60によ
り別途制御される燃料噴射量Qとを参照して、前述した
電磁スピル弁55の開閉弁タイミングを制御する。この
ことにより、ECU60は、高圧燃料ポンプ54から燃
料分配管50側への燃料圧送量を調節し、燃料分配管5
0内の燃料圧力Pを必要な圧力に調節することができ
る。
【0042】なお、燃料分配管50にはリリーフ弁54
gを備えた排出経路54hが接続されている。燃料分配
管50側に過剰な燃料が供給されることで燃料分配管5
0内の燃料圧力Pが設定開弁圧より過大になると、リリ
ーフ弁54gは開弁し排出経路54h側へ過剰な燃料を
排出し、燃料分配管50内の燃料圧力を設定開弁圧以下
に維持する。なお排出経路54h側へ排出された燃料は
ギャラリ54i側へ戻される。このように本燃料供給系
統は、燃料分配管50側での過剰な燃料が直接燃料タン
ク56に戻されることがないリターンレスの燃料供給シ
ステムとして形成されている。
【0043】なお、このリターンレスの燃料供給システ
ムにおいては、燃料分配管50側から排出経路54hへ
燃料が戻される場合には、排出経路54hから低圧燃料
通路54cにかけての燃料圧力が上昇しようとする。こ
のように低圧系の燃料圧力が上昇しようとすると、燃料
タンク56内のプレッシャレギュレータ58bが開く。
このことにより低圧燃料通路54c内に存在する燃料の
内で、プレッシャレギュレータ58b近傍に存在する燃
料、すなわちフィードポンプ58により燃料タンク56
から汲み上げられたばかりの燃料が、プレッシャレギュ
レータ58bから燃料タンク56内に戻される。こうし
て、排出経路54hから低圧燃料通路54cにかけての
低圧系の燃料圧力上昇が防止されるとともに、燃料タン
ク56内に戻される燃料は、燃料タンク56から汲み上
げられたばかりの燃料であるので、燃料タンク56内の
温度上昇を防止することができる。
【0044】図2に示したごとく、ECU60は、デジ
タルコンピュータからなり、双方向バス60aを介して
相互に接続されたCPU(マイクロプロセッサ)60
b、ROM(リードオンリメモリ)60c、RAM(ラ
ンダムアクセスメモリ)60d、バックアップRAM6
0e、入力回路60fおよび出力回路60gを備えてい
る。
【0045】スロットル開度TAを検出するスロットル
開度センサ46aはスロットル弁46の開度TAに比例
した出力電圧を入力回路60fに入力している。アクセ
ルペダル74にはアクセル開度センサ76が取り付けら
れ、アクセルペダル74の踏み込み量ACCPに比例し
た出力電圧を入力回路60fに入力している。ブレーキ
ペダル78の踏み込み状態を検出するストップランプス
イッチ80はストップランプスイッチ信号SLSWを入
力回路60fに入力している。回転数センサ82は、ク
ランクシャフト(図示略)が30°回転する毎に出力パ
ルスを発生し、この出力パルスを入力回路60fに入力
している。気筒判別センサ84は例えばシリンダ2aの
内の1番シリンダが吸気上死点に達したときに出力パル
スを発生し、この出力パルスを入力回路60fに入力し
ている。CPU60bでは気筒判別センサ84の出力パ
ルスと回転数センサ82の出力パルスから現在のクラン
ク角を計算し、回転数センサ82の出力パルスの頻度か
らエンジン回転数NEを計算している。
【0046】また、エンジン2のシリンダブロック4に
は水温センサ86が設けられ、エンジン2の冷却水温度
THWを検出し冷却水温度THWに応じた出力電圧を入
力回路60fに入力している。サージタンク32には、
吸気圧センサ88が設けられ、サージタンク32内の吸
気圧(吸入空気の圧力:絶対圧)PMに対応した出力電
圧を入力回路60fに入力している。排気マニホルド4
8には空燃比センサ90が設けられ、空燃比に応じた出
力電圧Voxを入力回路60fに入力している。燃料分
配管50に設けられた燃圧センサ50aは燃料分配管5
0内の燃料圧力Pに応じた出力電圧を入力回路60fに
入力している。搭載されているバッテリ92の電圧VB
は入力回路60fに入力している。またトランスミッシ
ョン(図示略)の出力側には車速センサ94が設けら
れ、トランスミッションの出力軸の回転に基づき車速S
PDに応じた信号を入力回路60fに入力している。
【0047】出力回路60gは、各燃料噴射弁22、負
圧式アクチュエータ37、スロットル弁46の駆動用モ
ータ44、電磁スピル弁55、イグナイタ100および
スタータモータ102に接続されて、各アクチュエータ
装置22,37,44,55,100,102を必要に
応じて駆動制御している。
【0048】次にエンジン2において始動完了後に行わ
れる燃料噴射制御について説明する。図8のフローチャ
ートに、燃料噴射制御に必要な運転方式を設定する処理
を示す。本処理は予め設定されているクランク角毎に周
期的に実行される処理である。なお、以下に説明する各
フローチャート中の個々の処理ステップを「S〜」で表
す。
【0049】まず、回転数センサ82の信号から得られ
ているエンジン回転数NE、アクセル開度センサ76の
信号から得られているアクセルペダル74の踏み込み量
(以下、アクセル開度と称する)ACCPおよび燃圧セ
ンサ50aの信号から得られている燃料圧力PがRAM
60dの作業領域に読み込まれる(S100)。
【0050】次に、エンジン回転数NEとアクセル開度
ACCPとに基づいて、リーン燃料噴射量QLを算出す
る(S102)。このリーン燃料噴射量QLは、成層燃
焼を行う際にエンジン2の出力トルクを要求トルクとす
るのに最適な燃料噴射量を表している。リーン燃料噴射
量QLは予め実験により求められて、図9に示すごと
く、アクセル開度ACCPとエンジン回転数NEとをパ
ラメータとするマップとしてROM60c内に記憶され
ている。ステップS102ではこのマップに基づいてリ
ーン燃料噴射量QLが算出される。なお、マップでは離
散的に数値が配置されているので、パラメータとして一
致する値が存在しない場合には、補間計算により求める
ことになる。このような補間によるマップからの算出
は、ここで述べたマップ以外のマップから必要な数値を
求める場合にも同様に行われる。
【0051】次に、実測されている燃料圧力Pが基準圧
力Pc以上か否かが判定される(S104)。この判定
は、成層燃焼を行うために圧縮行程にて燃料が十分に噴
射可能な燃料圧力Pとなっているか否かを判定するため
である。
【0052】P≧Pcであれば(S104で「YE
S」)、圧縮行程にて十分に燃料噴射することが可能で
あることから、リーン燃料噴射量QLとエンジン回転数
NEとに基づいて、図10のマップに示されるような3
つの領域Rl,R2,R3に応じた運転方式が設定され
る(S106)。こうして一旦、本処理を終了する。な
お、図10のマップは、予め実験により適切な運転方式
をリーン燃料噴射量QLとエンジン回転数NEとに応じ
て設定したものであり、リーン燃料噴射量QLとエンジ
ン回転数NEとをパラメータとするマップとしてROM
60c内に記憶されている。
【0053】すなわち、図10に示したごとくリーン燃
料噴射量QLおよびエンジン回転数NEが境界線QQ1
よりも小さい運転領域R1では、運転方式として方式F
1を設定し、リーン燃料噴射量QLに応じた量の燃料を
圧縮行程末期に噴射する。この圧縮行程末期での噴射に
よる噴射燃料は、燃料噴射弁22からピストン6の凹部
24内に進行した後、凹部24の周壁面26(図4,
5)に衝突する。周壁面26に衝突した燃料は気化せし
められつつ移動して点火プラグ20近傍の凹部24内に
可燃混合気層を形成する。そしてこの層状の可燃混合気
に点火プラグ20によって点火がなされることにより、
成層燃焼が行われる。このことにより、燃料に対して極
めて過剰な吸入空気が存在する燃焼室内において安定し
た燃焼を行わせることができる。
【0054】また、リーン燃料噴射量QLおよびエンジ
ン回転数NEが境界線QQ1と境界線QQ2との間であ
る運転領域R2では、運転方式として方式F2を設定
し、リーン燃料噴射量QLに応じた量の燃料を吸気行程
と圧縮行程末期とに2回に分けて噴射する。すなわち、
吸気行程に第1回目の燃料噴射が行われ、次いで圧縮行
程末期に第2回目の燃料噴射が行われる。第1回目の噴
射燃料は吸入空気と共に燃焼室10内に流入し、この噴
射燃料によって燃焼室10内全体に均質な希薄混合気が
形成される。また、圧縮行程末期に第2回目の燃料噴射
が行われる結果、前述したごとく点火プラグ20近傍の
凹部24内には可燃混合気層が形成される。そしてこの
層状の可燃混合気に点火プラグ20によって点火がなさ
れ、またこの点火火炎によって燃焼室10内全体を占め
る希薄混合気が燃焼される。すなわち、運転方式F2で
は前述した運転方式F1よりも成層度の弱い成層燃焼が
行われる。このことにより、運転領域R1と運転領域R
3とをつなぐ中間領域で滑らかなトルク変化を実現させ
ることができる。
【0055】リーン燃料噴射量QLおよびエンジン回転
数NEが境界線QQ2よりも大きい運転領域R3では、
運転方式として方式F3を設定し、理論空燃比基本燃料
噴射量QBSに基づいて各種の補正を行った燃料量を吸
気行程にて噴射する。この噴射燃料は吸入空気の流入と
ともに燃焼室10内に流入して点火まで流動する。この
ことにより燃焼室10内全体に均質な理論空燃比(後述
するごとく、増量補正により理論空燃比より燃料濃度が
濃いリッチ空燃比に制御される場合もある)の均質混合
気が形成され、この結果、均質燃焼が行われる。
【0056】一方、P<Pcであれば(S104で「N
O」)、燃料圧力Pが低くて圧縮行程にて十分な燃料噴
射が不可能であることから、運転方式として方式F3が
設定される(S108)。こうして一旦、本処理を終了
する。
【0057】上述した運転方式設定処理により設定され
た運転方式に基づいて実行される燃料噴射量制御処理の
フローチャートを図11に示す。本処理は予め設定され
ているクランク角毎に周期的に実行される処理である。
【0058】燃料噴射量制御処理が開始されると、ま
ず、アクセル開度センサ76の信号から得られているア
クセル開度ACCP、回転数センサ82の信号から得ら
れているエンジン回転数NE、吸気圧センサ88の信号
から得られている吸気圧PM、および空燃比センサ90
の信号から得られている空燃比検出値VoxをRAM6
0dの作業領域に読み込む(S120)。
【0059】次に、前述した運転方式設定処理にて(図
8)、現在、運転方式F3が設定されているか否かが判
定される(S126)。運転方式F3が設定されている
と判定された場合には(S126で「YES」)、予め
ROM60cに設定されている図12のマップを用い
て、吸気圧PMとエンジン回転数NEとから、理論空燃
比基本燃料噴射量QBSが算出される(S130)。
【0060】次に、高負荷増量OTP算出処理(S14
0)が行われる。この高負荷増量OTP算出処理につい
て図13のフローチャートに基づいて説明する。高負荷
増量OTP算出処理では、まず、アクセル開度ACCP
が高負荷増量判定値KOTPACを越えているか否かが
判定される(S141)。ACCP≦KOTPACであ
れば(S141で「NO」)、高負荷増量OTPには値
「0」が設定される(S142)。すなわち燃料の増量
補正は行われない。こうして、高負荷増量OTP算出処
理を一旦出る。
【0061】一方、ACCP>KOTPACであれば
(S141で「YES」)、高負荷増量OTPには値M
(例えば、1>M>0)が設定される(S144)。す
なわち燃料の増量補正の実行が設定される。この増量補
正は、高負荷時に触媒コンバータ49が過熱するのを防
止するためになされる。
【0062】図11に戻り、ステップS140にて高負
荷増量OTPが算出された後に、空燃比フィードバック
条件が成立しているか否かが判定される(S150)。
例えば、「(1)始動時でない。(2)暖機完了してい
る。(例えば冷却水温度THW≧40℃)(3)空燃比
センサ90は活性化が完了している。(4)高負荷増量
OTPの値が0である。」の条件がすべて成立している
か否かが判定される。
【0063】空燃比フィードバック条件が成立していれ
ば(S150で「YES」)、空燃比フィードバック係
数FAFとその学習値KGの算出が行われる(S16
0)。空燃比フィードバック係数FAFは空燃比センサ
90の出力に基づいて算出される。また、学習値KGは
空燃比フィードバック係数FAFにおける、中心値1.
0からのずれ量を記憶するものである。これらの値を用
いた空燃比フィードバック制御技術は特開平6−107
36号公報などに示されているごとく種々の手法が知ら
れている。
【0064】一方、空燃比フィードバック条件が成立し
ていなければ(S150で「NO」)、空燃比フィード
バック係数FAFには1.0が設定される(S17
0)。ステップS160またはS170の次に、燃料噴
射量Qが次式1のごとく求められる(S180)。
【0065】
【数1】 Q ← QBS{ 1 + OTP + (FAF-1.0) + (KG-1.0)}α + β … [式1] ここで、α,βはエンジン2の種類や制御の内容に応じ
て適宜設定される係数である。
【0066】こうして一旦燃料噴射量制御処理を終了す
る。また、ステップS126にて、運転方式F3以外の
方式、すなわち運転方式F1,F2のいずれかの場合は
(S126で「NO」)、燃料噴射量Qには、運転方式
設定処理(図8)のステップS102にて求められてい
るリーン燃料噴射量QLが設定される(S190)。こ
うして一旦燃料噴射量制御処理を終了する。
【0067】次に、高圧燃料ポンプ54から燃料分配管
50への燃料圧送量を制御するための電磁スピル弁制御
処理について、図14のフローチャートに基づいて説明
する。本処理は予め設定されているクランク角毎に周期
的に実行される処理である。
【0068】電磁スピル弁制御処理が開始されると、ま
ず、前述した燃料噴射量制御処理(図11)にて算出さ
れている燃料噴射量Q、エンジン負荷に相当する値とし
て運転方式設定処理(図8)のステップS102にて算
出されているリーン燃料噴射量QL、回転数センサ82
にて検出されているエンジン回転数NEおよび燃圧セン
サ50aにて検出されている燃料分配管50内の燃料圧
力PをRAM60dの作業領域に読み込む(S21
0)。
【0069】次に、エンジン2の自動停止直前フラグX
PREECが「OFF」か否かが判定される(S22
0)。ここで自動停止直前フラグXPREECは、後述
するごとく、自動停止条件が成立した後であって自動停
止が実行される直前状態の時に「ON」とされるフラグ
である。
【0070】XPREEC=「ON」であれば(S22
0で「NO」)、電磁スピル弁55の閉弁期間(圧送期
間)を設定する制御デューティDTに「100%」が設
定される(S230)。この制御デューティDTは、高
圧ポンプ室54fの容積をプランジャ54eにより減少
させる加圧行程において、電磁スピル弁55が閉じてい
る割合を示している。DT=100%は、図15に示す
ごとく、加圧行程の全期間にわたって電磁スピル弁55
が閉じており、加圧行程の全期間が高圧燃料ポンプ54
から燃料分配管50側への吐出期間Toutであること
を意味している。すなわち、高圧燃料ポンプ54の圧送
量を最大に調整した状態を示している。
【0071】次に、この制御デューティDTが、高圧燃
料ポンプ54の加圧行程における電磁スピル弁55の閉
弁期間を表す制御デューティとして設定され(S24
0)、一旦、電磁スピル弁制御処理を終了する。
【0072】このようにXPREEC=「ON」である
場合には、燃料噴射量Qとは関係なく高圧燃料ポンプ5
4から燃料分配管50への圧送量は最大となり、燃料分
配管50内の燃料圧力Pは急速に上昇する。この状態が
継続すると燃料圧力Pはリリーフ弁54gの設定開弁圧
(例えば14.0〜14.5MPa)に達し、リリーフ
弁54gから排出経路54hへの燃料排出が行われるよ
うになる。
【0073】一方、XPREEC=「OFF」であれば
(S220で「YES」)、燃料噴射量Qとフィードフ
ォワード係数Kfとの積(Kf・Q)により、フィード
フォワード項FFを算出する(S250)。
【0074】そして次に、図16に示すエンジン負荷に
相当するリーン燃料噴射量QLとエンジン回転数NEと
をパラメータとするマップから、目標燃料圧力Ptを算
出する(S260)。このマップは、予め実験に基づい
てリーン燃料噴射量QLとエンジン回転数NEとに応じ
て適切な燃料噴射状態を示す目標燃料圧力Ptを求めて
設定されたものであり、ROM60cに記憶されてい
る。
【0075】次に次式2に示すごとく、目標燃料圧力P
tと実際の燃料圧力Pとの圧力偏差ΔPが算出される
(S270)。
【0076】
【数2】 ΔP ← Pt − P … [式2] そして、この圧力偏差ΔPと比例係数K1との積から比
例項DTpが算出される(S280)。更に、次式3に
示すごとく、圧力偏差ΔPと積分係数K2との積(K2
・ΔP)に基づいて積分項DTiが算出される(S29
0)。
【0077】
【数3】 DTi ← DTi + K2・ΔP … [式3] なお、右辺の「DTi」は前回の制御周期時に計算され
た積分項DTiを表しており、初期値としては例えば
「0」が設定される。
【0078】次に次式4に示すごとく、電磁スピル弁5
5の閉弁期間(圧送期間)を設定する制御デューティD
Tが算出される(S300)。
【0079】
【数4】 DT ← Ka(DTp + DTi + FF) … [式4] ここで、Kaは補正係数である。
【0080】制御デューティDTが決定されると、この
制御デューティDTが、高圧燃料ポンプ54の加圧行程
における電磁スピル弁55の閉弁期間を表す制御デュー
ティとして設定され(S240)、一旦本処理を終了す
る。
【0081】このように自動停止直前フラグXPREE
Cが「OFF」である場合(S220で「YES」)
に、ステップS260にて算出される目標燃料圧力Pt
は、例えば、8.0〜13.0MPaの範囲で適切な値
に設定される。
【0082】次に、自動停止制御処理を図17のフロー
チャートに示す。本処理は予め設定されている短時間毎
に周期的に実行される処理である。本処理においてエン
ジン2の自動停止処理とともに前述した自動停止直前フ
ラグXPREECの設定が行われる。
【0083】本自動停止制御処理が開始されると、まず
自動停止実行を判定するための運転状態が読み込まれる
(S410)。例えば、水温センサ86から検出される
エンジン冷却水温THW、アクセル開度センサ76から
検出されるアクセルペダル74の踏み込み有無、バッテ
リ92の電圧VB、ストップランプスイッチ80の信号
SLSWから検出されるブレーキペダル78の踏み込み
有無、および車速センサ94の信号から検出される車速
SPDを、RAM60dの作業領域に読み込む。
【0084】次に、これらの運転状態から自動停止条件
が成立したか否かが判定される(S420)。例えば、
(1)エンジン2が暖機後でありかつ過熱していない状
態(エンジン冷却水温THWが水温上限値THWmax
よりも低く、かつ水温下限値THWminより高い)、
(2)アクセルペダル74が踏まれていない状態(アク
セル開度ACCP=0°)、(3)バッテリ92の充電
量がある程度以上である状態(電圧VBが基準電圧以
上)、(4)ブレーキペダル78が踏み込まれている状
態(ストップランプスイッチ信号SLSWが「O
N」)、および(5)車両が停止している状態(車速S
PDが0km/h)であるとの条件(1)〜(5)がす
べて満足された場合に自動停止条件が成立したと判定す
る。
【0085】上記条件(1)〜(5)の一つでも満足さ
れていない場合には自動停止条件は不成立として(S4
20で「NO」)、一旦本処理を終了する。一方、運転
者が交差点等にて自動車を停止させたことにより、自動
停止条件が成立した場合には(S420で「YE
S」)、次に自動停止直前フラグXPREECに「O
N」を設定する(S430)。このことにより、前述し
た電磁スピル弁制御処理(図14)では、ステップS2
20で「NO」と判定されて、ステップS230にて制
御デューティDT=100(%)の設定がなされる。こ
のことにより通常の運転状態に比較して燃料圧力Pが高
くされる。
【0086】そして、次にタイマカウンタTCが昇圧継
続期間Tx以上となったか否かが判定される(S44
0)。TC<Txであれば(S440で「NO」)、次
式5に示すごとくタイマカウンタTCのカウントアップ
を実行して(S450)、一旦本処理を終了する。
【0087】
【数5】 TC ← TC + dT … [式5] ここで、dTは、本自動停止制御処理の制御周期であ
る。すなわち、タイマカウンタTCは自動停止条件が成
立してからの時間を計測するものである。そして昇圧継
続期間Txは、自動停止直前に実行する燃料圧力Pの昇
圧が完了したか否かを時間経過によって判定するために
設けられている基準時間である。この昇圧継続期間Tx
の値としては、前述した制御デューティDT=100
(%)に設定した場合に十分に燃料圧力Pが上昇するの
に必要な時間を実験により求めることで設定されてい
る。
【0088】自動停止条件の成立(S420で「YE
S」)以後、昇圧継続期間Txが経過しない内は、ステ
ップS410,S420,S430,S440,S45
0の処理が繰り返されることで、XPREEC=「O
N」が維持されて、電磁スピル弁55に対する制御デュ
ーティDT=100(%)の状態が継続する。そして、
ステップS450のカウントアップにより、TC≧Tx
となると(S440で「YES」)、図11で述べた燃
料噴射量制御処理の停止設定がなされる(S460)。
更に点火制御処理(図示略)の停止設定がなされる(S
470)。このことにより燃料噴射と点火とが停止し
て、直ちにエンジン2の運転は停止する。またエンジン
2の停止により高圧燃料ポンプ54の駆動も停止して、
チェック弁54bは閉じる。このためエンジン停止直前
に、制御デューティDT=100(%)により通常より
昇圧した高圧燃料状態(ただしリリーフ弁54gの設定
開弁圧以下)にて、燃料分配管50内が密閉される。
【0089】そして図14に示した電磁スピル弁制御処
理についても停止設定がなされ(S480)、制御デュ
ーティ信号の出力が停止される。次に後述する自動始動
制御処理の開始が設定され(S490)、一旦本処理を
終了する。
【0090】このように、燃料噴射量制御処理、点火制
御処理および電磁スピル弁制御処理の各制御の停止設定
(S460,S470,S480)および自動始動制御
処理の開始設定(S490)がなされると、以後、自動
停止条件が不成立(S420で「NO」)となっても、
上記各制御の開始設定および自動始動制御処理の停止設
定がなされるまでは、上記各制御の停止状態および自動
始動制御処理の実行が継続する。
【0091】この自動始動制御処理を図18のフローチ
ャートに示す。本処理は予め設定されている短時間毎に
周期的に実行される処理である。本自動始動制御処理が
開始されると、まず自動始動処理を実質的に実行するか
否かの判定のためにエンジン運転状態が読み込まれる
(S510)。ここでは、例えば、前記ステップS41
0にて読み込んだデータと同じ、エンジン冷却水温TH
W、アクセル開度ACCP、バッテリ92の電圧VB、
ストップランプスイッチ信号SLSWおよび車速SPD
を、RAM60dの作業領域に読み込む。
【0092】次に、これらの運転状態から自動始動条件
が成立したか否かが判定される(S520)。例えば、
(1)エンジン2が暖機後でありかつ過熱していない状
態(エンジン冷却水温THWが水温上限値THWmax
よりも低く、かつ水温下限値THWminより高い)、
(2)アクセルペダル74が踏まれていない状態(アク
セル開度ACCP=0°)、(3)バッテリ92の充電
量がある程度以上である状態(電圧VBが基準電圧以
上)、(4)ブレーキペダル78が踏み込まれている状
態(ストップランプスイッチ信号SLSWが「O
N」)、および(5)車両が停止している状態(車速S
PDが0km/h)であるとの条件(1)〜(5)の内
の1つでも満足されなかった場合に自動始動条件が成立
したと判定する。なお、自動始動条件としては、自動停
止条件にて用いた各条件と同じ条件(1)〜(5)を用
いる必要はなく、条件(1)〜(5)以外の条件を設定
しても良く。また条件(1)〜(5)の内のいくつかに
絞っても良い。
【0093】上記条件(1)〜(5)のすべてが満足さ
れている場合には自動始動条件は不成立として(S52
0で「NO」)、一旦本処理を終了する。上記条件
(1)〜(5)の一つでも満足されなくなった場合には
自動停止条件は成立したとして(S520で「YE
S」)、自動停止直前フラグXPREECに「OFF」
を設定し(S530)、タイマカウンタTCをゼロクリ
アする(S540)。
【0094】そして、自動始動処理の実行が設定される
(S550)。この自動始動処理の実行設定により、ま
ず、スタータモータ102が駆動されてエンジン2のク
ランクシャフトが回転されるとともに、始動時の燃料噴
射制御処理と点火時期制御処理とが実行されて、エンジ
ン2が自動始動される。始動が完了すれば、図11で述
べた燃料噴射量制御処理、点火制御処理(図示略)、図
14に示した電磁スピル弁制御処理、その他のエンジン
駆動に必要な処理が開始される。
【0095】そして、自動始動処理の実行設定(S55
0)の後に、本自動始動制御処理自身の停止設定がなさ
れる(S560)。このことにより自動始動制御処理は
停止する。
【0096】本実施の形態1における燃料圧力Pの変化
を図19のタイミングチャートに示す。交差点などで運
転者が車両をアイドル状態で停止することにより、時刻
t0にて自動停止条件が成立する(S420で「YE
S」)と、自動停止直前フラグXPREECが「ON」
に設定される(S430)。このことにより、電磁スピ
ル弁55の制御デューティDTは100%にされて(S
220,S230)、燃料圧力Pは、実線で示すごとく
アイドル時燃料圧力制御範囲(ここでは8〜10MP
a)を超えて急速に上昇し、リリーフ弁54gの設定開
弁圧(ここでは14〜14.5MPa)に達する。この
ことにより、リリーフ弁54gが一時的に開弁して燃料
分配管50内の過剰な燃料を排出経路54hに排出す
る。その後、昇圧継続期間Txが経過した時刻t1にて
エンジン2が自動停止される(S460,S470)。
【0097】以後、エンジン2の余熱により燃料分配管
50内に閉じこめられた燃料が加熱されることで膨張
し、しばらくは燃料圧力Pは上昇しようとする。ただし
リリーフ弁54gがわずかに開くことにより熱膨張分の
燃料を排出経路54h側に排出することで、燃料圧力P
はリリーフ弁54gの設定開弁圧にてしばらく、ほぼ一
定に維持される。
【0098】その後、熱膨張が緩やかになり、リリーフ
弁54gなどからの燃料のリークによる燃料分配管50
内の燃料圧力Pの低下が現れ始める。そして、エンジン
2が停止している限り、燃料圧力Pの低下が継続する。
ただし、時刻t3までは、燃料圧力制御範囲(ここでは
ここでは8〜13MPa)より下にはなっていない状態
であり、時刻t3以降に、燃料圧力制御範囲を下回る。
【0099】従来のごとく、エンジン自動停止直前に燃
料圧力Pの上昇処理がなされない場合には、破線で示す
ごとく、熱膨張により一旦わずかに燃料圧力Pは上昇す
るが、短い時間後(時刻t2)に燃料圧力制御範囲を下
回る。
【0100】上述した処理の内で、ステップS220,
S230,S430,S440,S450が燃料昇圧手
段としての処理に相当する。以上説明した本実施の形態
1によれば、以下の効果が得られる。
【0101】(イ).ステップS220,S230,S
430,S440,S450の処理により自動停止直前
に燃料圧力Pを上昇させている。このため、その後、エ
ンジン2が停止して高圧燃料ポンプ54から燃料噴射弁
22側へ高圧燃料が圧送されなくなった場合、従来のよ
うに通常の燃料圧力状態のままで停止した場合に比較し
て、より高い燃料圧力Pから低下してゆく。このため、
圧縮行程で燃焼室10内へ適切な燃料噴射ができなくな
る燃料圧力に低下するまでには、長時間の機関停止の余
裕が生じる。本実施の形態1では、図19に示したごと
く時刻t1〜t3の期間が、圧縮行程で燃焼室10内へ
適切な燃料噴射を実行することが可能な期間である。従
来技術では時刻t1〜t2の期間が、圧縮行程で燃焼室
10内へ適切な燃料噴射を実行することが可能な期間で
ある。
【0102】すなわち、従来技術では、時刻t2〜t3
の間で自動始動された場合は、始動直後に図8のステッ
プS104では「NO」と判定されてしまい、運転方式
として方式F3を設定することになり圧縮行程での燃料
噴射はできず吸気行程噴射となる。本実施の形態1で
は、時刻t2〜t3の間に自動始動すれば図8のステッ
プS104では「YES」と判定されて、エンジン2が
成層燃焼が可能な運転状態であれば、運転方式として方
式F1またはF2を設定して圧縮行程噴射を実行するこ
とができる。
【0103】したがって自動始動後における圧縮行程噴
射の頻度を高めることができ、十分に燃費等の向上を達
成することができる。 (ロ).自動停止直前に燃料圧力Pを上昇させる手段と
して、電磁スピル弁55の制御デューティDTを100
%にし、高圧燃料ポンプ54の圧送量を最大に調整して
いる。
【0104】このように高圧燃料ポンプ54の圧送量が
最大である範囲を用いることにより、燃料圧力Pを十分
な高圧状態に迅速に到達させることができる。このた
め、自動始動後における圧縮行程噴射の頻度が一層高ま
り、燃費改善も一層効果的となる。
【0105】(ハ).自動停止直前に、昇圧継続期間T
xの間は高圧燃料ポンプ54の圧送量を最大に維持する
ことにより、燃料圧力Pをリリーフ弁54gの設定開弁
圧以上に上昇させている。このことにより、通常、開放
される機会がほとんどないリリーフ弁54gの開放の機
会を設けることができる。
【0106】このため、リリーフ弁54gが長期間開放
されないことによる固着や異物による詰まりなどを防止
することができる。 [実施の形態2]本実施の形態2は、自動停止制御処理
(図17)のステップS440において昇圧継続期間T
xの長さが前記実施の形態1とは異なる。他の構成は前
記実施の形態1と同じである。すなわち、単に自動停止
直前の燃料圧力Pをリリーフ弁54gの設定開弁圧以上
に上昇したのみでなく、このリリーフ弁54gの設定開
弁圧以上になってから、燃料分配管50内の燃料がリリ
ーフ弁54gからある程度の量が排出されるまで、電磁
スピル弁55の制御デューティDTを100%に維持し
ている。このために、昇圧継続期間Txを前記実施の形
態1の場合よりも長くしている。
【0107】このことにより、図20のタイミングチャ
ートに期間Tmaxで示すごとく、何度もリリーフ弁5
4gの開放を繰り返し、大量の燃料が高圧燃料ポンプ5
4から燃料分配管50に送られて、その一部がリリーフ
弁54gから排出経路54hに排出される状態が繰り返
される。
【0108】以上説明した本実施の形態2によれば、以
下の効果が得られる。 (イ).前記実施の形態1の(イ)〜(ハ)の効果を生
じる。 (ロ).このように燃料圧力Pをリリーフ弁54gの設
定開弁圧以上に上昇させた後も、しばらくは、燃料圧力
Pをリリーフ弁54gの設定開弁圧以上に上昇させる処
理を継続させている。このことにより、自動停止直前に
繰り返しリリーフ弁54gが開放され、燃料分配管50
側へ大量に燃料が圧送され、自動停止直前に燃料分配管
50内の燃料温度が低下する。
【0109】このため、エンジン2の自動停止中に燃料
の温度が上昇することに伴い熱膨張による燃料圧力Pの
維持が行われることになる。このことから、自動始動後
における圧縮行程噴射の頻度を一層高めることができ、
より効果的に燃費等の向上を達成することができる。
【0110】[実施の形態3]本実施の形態3は、燃料
圧力Pの監視により自動停止の実行を判定するものであ
り、前記実施の形態1の自動停止制御処理(図17)の
代わりに図21の処理を実行する。他の構成は前記実施
の形態1と同じである。また、図21の自動停止制御処
理においては、ステップS1440,S1442,S1
444の処理が、前記実施の形態1の自動停止制御処理
(図17)と異なるのみである。他のステップは、ステ
ップ番号の下3桁が同じ図17におけるステップと同じ
処理を実行している。
【0111】すなわち、自動停止条件が成立し(S14
20で「YES」)、自動停止直前フラグXPREEC
に「ON」が設定される(S1430)と、次にタイマ
カウンタTCが制限時間Ty以上となったか否かが判定
される(S1440)。ここで制限時間Tyは何らかの
原因で燃料圧力Pの昇圧が遅い場合には、燃料圧力Pの
昇圧を待たずに自動停止に移行するために設けられてい
る判定時間である。
【0112】TC<Tyであれば(S1440で「N
O」)、次に、燃料圧力Pが、例えば燃料圧力制御範囲
の上限値(ここでは、例えば13MPa)〜リリーフ弁
54gの設定開弁圧(例えば14MPa)までの範囲に
設定された昇圧判定圧力値Pr未満か否かが判定される
(S1442)。
【0113】P<Prであれば(S1442で「YE
S」)、前記式5に示したごとくタイマカウンタTCの
カウントアップを実行して(S1450)、一旦本処理
を終了する。
【0114】自動停止条件の成立(S1420で「YE
S」)以後、制限時間Tyが経過しない内は、ステップ
S1410,S1420,S1430,S1440,S
1442,S1450の処理が繰り返されることで、X
PREEC=「ON」が維持されて、電磁スピル弁55
に対する制御デューティDT=100(%)の状態が継
続する。
【0115】そして、燃料圧力Pの上昇により、P≧P
rとなると(S1442で「NO」)、タイマカウンタ
TCに制限時間Tyの値が設定されて(S1444)、
燃料噴射量制御処理(図11)の停止設定がなされる
(S1460)。更に点火制御処理の停止設定がなされ
る(S1470)。このことにより燃料噴射と点火とが
停止して、直ちにエンジン2の運転は停止する。エンジ
ン2の停止により高圧燃料ポンプ54の駆動も停止し
て、チェック弁54bは閉じる。このためエンジン停止
直前に、制御デューティDT=100(%)により通常
より昇圧した高圧燃料状態(ただしリリーフ弁54gの
設定開弁圧以下)で、燃料分配管50内が密閉される。
そして電磁スピル弁制御処理(図14)についても停止
設定がなされ(S1480)、制御デューティ信号の出
力が停止される。次に自動始動制御処理(図18)の開
始が設定され(S1490)、一旦本処理を終了する。
【0116】上述した処理の内で、ステップS220,
S230(図14),S1430,S1442が燃料昇
圧手段としての処理に相当する。以上説明した本実施の
形態3によれば、以下の効果が得られる。
【0117】(イ).前記実施の形態1の(イ)、
(ロ)の効果を生じる。 (ロ).燃料圧力Pの値により昇圧を直接監視している
ので、一層正確に自動停止タイミングを捉えることがで
きる。したがって、早期に自動停止を実行でき、より効
果的に燃費等の向上を達成することができる。
【0118】(ハ).制限時間Tyを設けているので、
何らかの原因で燃料圧力Pの上昇が遅い場合にも、確実
に自動停止に移行させることができる。 [実施の形態4]本実施の形態4は、制御デューティD
Tを100%にするのではなく、自動停止直前に目標燃
料圧力Ptを増加補正することにより、燃料圧力Pの昇
圧を行っている。このため、前記実施の形態1の電磁ス
ピル弁制御処理(図14)の代わりに図22の処理を実
行する。他の構成は前記実施の形態1と同じである。ま
た、図22の電磁スピル弁制御処理のステップS126
2,S1264以外の、ステップS1210,S125
0,S1260,S1270〜S1300,S1240
の各処理は、ステップ番号の下3桁が同じ図14におけ
るステップと同じ処理を実行している。
【0119】すなわち、リーン燃料噴射量QLおよびエ
ンジン回転数NEに基づいて図16に示したマップから
目標燃料圧力Ptを算出する(S1260)と、自動停
止直前フラグXPREECが「OFF」か否かが判定さ
れる(S1262)。
【0120】XPREEC=「OFF」であれば(S1
262で「YES」)、ステップS1260で算出した
目標燃料圧力Ptを用いて実際の燃料圧力Pとの圧力偏
差ΔPが算出される(S1270)。そして、この圧力
偏差ΔPと比例係数K1との積から比例項DTpが算出
され(S1280)、更に、前記式3に示したごとく、
圧力偏差ΔPと積分係数K2との積(K2・ΔP)に基
づいて積分項DTiが算出される(S1290)。
【0121】そして前記式4に示したごとく、電磁スピ
ル弁55の閉弁期間(圧送期間)を設定する制御デュー
ティDTが算出され(S1300)、この制御デューテ
ィDTが、高圧燃料ポンプ54の加圧行程における電磁
スピル弁55の閉弁期間を表す制御デューティとして設
定され(S1240)、一旦本処理を終了する。
【0122】一方、XPREEC=「ON」であれば
(S1262で「NO」)、次式6に示すごとく、目標
燃料圧力Ptを増量補正する(S1264)。
【0123】
【数6】 Pt ← Pt + Pi … [式6] ここで、Piは増量補正値を表している。
【0124】この後、ステップS1264で増量補正し
た目標燃料圧力Ptを用いて実際の燃料圧力Pとの圧力
偏差ΔPが算出され(S1270)、以下ステップS1
280〜S1300が実行されて制御デューティDTが
算出され、この制御デューティDTが高圧燃料ポンプ5
4の加圧行程における電磁スピル弁55の閉弁期間を表
す制御デューティとして設定され(S1240)、一旦
本処理を終了する。
【0125】したがって、XPREEC=「ON」の場
合(S1262で「NO」)には、通常よりも高圧にな
るように燃料圧力Pが調整される。上述した処理の内
で、ステップS1262,S1264とステップS43
0,S440,S450(図17)とが燃料昇圧手段と
しての処理に、ステップS1210,S1250,S1
260,S1270〜S1300,S1240が燃圧制
御手段としての処理に相当する。
【0126】以上説明した本実施の形態4によれば、以
下の効果が得られる。 (イ).前記実施の形態1の(イ)の効果を生じる。 [その他の実施の形態] ・前記実施の形態1〜4において、昇圧継続期間Txあ
るいは制限時間Tyはエンジン2の運転状態に応じて設
定しても良い。
【0127】・前記実施の形態4において、ステップS
1264にて増量補正される目標燃料圧力Ptを、リリ
ーフ弁54gの設定開弁圧以上の値にして、リリーフ弁
54gの開弁を実行し、固着や異物の詰まりを防止して
も良い。更に、実際の燃料圧力Pがリリーフ弁54gの
設定開弁圧以上の値に達した後に、しばらく、ステップ
S1264での目標燃料圧力Ptの増量補正を継続し
て、燃料分配管50内の燃料の温度低下を図っても良
い。
【0128】・前記実施の形態1,3の自動停止制御処
理(図17,図21)では、点火制御処理停止設定(S
470,S1470)を行ったが、燃料噴射の停止のみ
でもエンジン2の回転は停止するので、点火制御処理停
止設定は実行しなくても良い。
【0129】以上、本発明の実施の形態について説明し
たが、本発明の実施の形態には、次のような形態を含む
ものであることを付記しておく。 (1).請求項1,2または4記載の構成において、前
記燃料昇圧手段により燃料噴射弁側の燃料圧力が基準圧
力まで上昇した場合に前記自動停止の実行を許可する自
動停止許可手段を備えたことを特徴とする筒内噴射式内
燃機関制御装置。
【0130】(2).請求項1,2または4記載の構成
において、前記燃料昇圧手段による昇圧処理が基準時間
を経過した場合に前記自動停止の実行を許可する自動停
止許可手段を備えたことを特徴とする筒内噴射式内燃機
関制御装置。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1における筒内噴射式内燃機関の概
略構成図。
【図2】実施の形態1の筒内噴射式内燃機関制御系統の
ブロック図。
【図3】実施の形態1におけるシリンダヘッドの水平方
向断面図。
【図4】実施の形態1のピストンにおける頂面の平面
図。
【図5】図3におけるX−X断面図。
【図6】図3におけるY−Y断面図。
【図7】実施の形態1における燃料供給系統の構成説明
図。
【図8】実施の形態1の運転方式設定処理のフローチャ
ート。
【図9】実施の形態1にてリーン燃料噴射量QLを求め
るためのマップ構成説明図。
【図10】実施の形態1にて運転方式を設定するための
マップ構成説明図。
【図11】実施の形態1の燃料噴射量制御処理のフロー
チャート。
【図12】実施の形態1にて理論空燃比基本燃料噴射量
QBSを求めるためのマップ構成説明図。
【図13】実施の形態1にて実行される高負荷増量OT
P算出処理のフローチャート。
【図14】実施の形態1の電磁スピル弁制御処理のフロ
ーチャート。
【図15】実施の形態1での電磁スピル弁制御の一例を
示すタイミングチャート。
【図16】実施の形態1にて目標燃料圧力Ptを求める
ためのマップ構成説明図。
【図17】実施の形態1の自動停止制御処理のフローチ
ャート。
【図18】実施の形態1の自動始動制御処理のフローチ
ャート。
【図19】実施の形態1での燃料圧力Pの制御の一例を
示すタイミングチャート。
【図20】実施の形態2での燃料圧力Pの制御の一例を
示すタイミングチャート。
【図21】実施の形態3の自動停止制御処理のフローチ
ャート。
【図22】実施の形態4の電磁スピル弁制御処理のフロ
ーチャート。
【符号の説明】
2…エンジン、2a…シリンダ、2b…排気弁用のカム
シャフト、2c… ポンプ用カム、4…シリンダブロッ
ク、6…ピストン、8…シリンダヘッド、10…燃焼
室、12a…第1吸気弁、12b…第2吸気弁、14a
…第1吸気ポート、14b…第2吸気ポート、16…排
気弁、18…排気ポート、20…点火プラグ、22…
燃料噴射弁、24…凹部、26…周壁面、30…吸気マ
ニホールド、30a…第1吸気通路、30b…第2吸気
通路、32…サージタンク、34…気流制御弁、36…
シャフト、37…負圧式アクチュエータ、40…吸気ダ
クト、42…エアクリーナ、44…モータ、46…スロ
ットル弁、46a…スロットル開度センサ、48…排気
マニホルド、49…触媒コンバータ、50…燃料分配
管、50a…燃圧センサ、54…高圧燃料ポンプ、54
a…高圧燃料通路、54b…チェック弁、54c…低圧
燃料通路、54d…ポンプシリンダ、54e…プランジ
ャ、54f…高圧ポンプ室、54g…リリーフ弁、54
h… 排出経路、54i…ギャラリ、55…電磁スピル
弁、56… 燃料タンク、58…フィードポンプ、58
a…フィルタ、58b…プレッシャレギュレータ、60
…ECU、60a…双方向バス、60b…CPU、60
c…ROM、60d…RAM、60e…バックアップR
AM、60f…入力回路、60g…出力回路、74…ア
クセルペダル、76…アクセル開度センサ、78…ブレ
ーキペダル、80…ストップランプスイッチ、82…回
転数センサ、84…気筒判別センサ、86…水温セン
サ、88…吸気圧センサ、90…空燃比センサ、92…
バッテリ、94…車速センサ、100…イグナイタ、1
02…スタータモータ。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02M 55/02 350 F02M 55/02 350P (72)発明者 杉山 雅則 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車 株式会社内 Fターム(参考) 3G066 AA02 AB02 AD12 BA12 BA17 CA01S CA08 CA09 CA20U CB07T CB15 CD26 CE02 CE13 CE22 DB19 DC04 DC09 DC14 DC18 DC19 DC24 DC26 3G092 AA06 AA08 AC03 BB08 CA01 DE09Y DG08 EC01 EC09 FA30 FA32 GA01 GA10 GB01 GB10 HA06Z HA09Z HE08Z HF02Z HF05Z HF08Z HF10Z HF21Z HF25Z HF26Z 3G093 BA21 BA22 CA00 CA02 DA06 DB05 DB15 DB19 DB23 EA00 EA05 FA04 FA10 FA11 3G301 HA01 HA04 HA15 KA04 KA28 LA00 LB06 LB07 LC03 NC04 ND01 NE19 NE23 PA11Z PA14Z PE08Z PF01Z PF03Z PF05Z PG01Z

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】燃料ポンプから圧送された燃料を燃料噴射
    弁から燃焼室内に直接噴射することで生じた混合気に点
    火プラグにより点火する筒内噴射式内燃機関の運転中
    に、該内燃機関の運転状態が自動停止条件を満足した場
    合に内燃機関を自動停止し、自動始動条件を満足した場
    合に内燃機関の運転を自動始動する筒内噴射式内燃機関
    制御装置であって、 前記自動停止直前に燃料噴射弁側の燃料圧力を上昇させ
    る燃料昇圧手段を備えたことを特徴とする筒内噴射式内
    燃機関制御装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の構成において、前記燃料昇
    圧手段は、前記自動停止直前に、前記燃料ポンプの圧送
    量を最大に調整することにより、燃料噴射弁側の燃料圧
    力を上昇させることを特徴とする筒内噴射式内燃機関制
    御装置。
  3. 【請求項3】請求項2記載の構成において、燃料噴射弁
    側の燃料圧力が設定開弁圧以上になると開弁して燃料噴
    射弁側から燃料を排出するリリーフ弁が備えられるとと
    もに、 前記燃料昇圧手段は、前記自動停止直前に設けられた昇
    圧継続期間の間、前記燃料ポンプの圧送量を最大に調整
    することにより、前記リリーフ弁が一時的に開弁するよ
    うに燃料噴射弁側の燃料圧力を上昇させることを特徴と
    する筒内噴射式内燃機関制御装置。
  4. 【請求項4】請求項1記載の構成において、前記燃料ポ
    ンプの圧送量の調整により、燃料噴射弁側の燃料圧力を
    内燃機関の運転状態に応じた目標燃圧に調整する燃圧制
    御手段を備え、 前記燃料昇圧手段は、前記自動停止直前に、前記燃圧制
    御手段における内燃機関の運転状態に応じた目標燃圧を
    増圧側へ補正することにより、燃料噴射弁側の燃料圧力
    を上昇させることを特徴とする筒内噴射式内燃機関制御
    装置。
  5. 【請求項5】請求項1または4記載の構成において、燃
    料噴射弁側の燃料圧力が設定開弁圧以上になると開弁し
    て燃料噴射弁側から燃料を排出するリリーフ弁が備えら
    れるとともに、 前記燃料昇圧手段は、前記自動停止直前に燃料噴射弁側
    の燃料圧力を前記リリーフ弁の設定開弁圧以上に上昇さ
    せることを特徴とする筒内噴射式内燃機関制御装置。
  6. 【請求項6】請求項5記載の構成において、前記燃料昇
    圧手段は、前記自動停止直前に燃料圧力を前記リリーフ
    弁の設定開弁圧以上に上昇させた後、昇圧継続期間の
    間、燃料圧力を前記リリーフ弁の設定開弁圧以上に上昇
    させる処理を継続させることを特徴とする筒内噴射式内
    燃機関制御装置。
JP2000136046A 2000-05-09 2000-05-09 筒内噴射式内燃機関制御装置 Expired - Lifetime JP3791298B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000136046A JP3791298B2 (ja) 2000-05-09 2000-05-09 筒内噴射式内燃機関制御装置
US09/850,266 US6474294B2 (en) 2000-05-09 2001-05-08 Direct injection type internal combustion engine control apparatus and control method of the same
DE60114702T DE60114702T2 (de) 2000-05-09 2001-05-08 Steuervorrichtung und -verfahren für Verbrennungsmotor vom Direkteinspritzungstyp
EP01111074A EP1154154B1 (en) 2000-05-09 2001-05-08 Direct injection type internal combustion engine control apparatus and control method of the same
KR10-2001-0024888A KR100397116B1 (ko) 2000-05-09 2001-05-08 통내 분사식 내연기관제어장치 및 제어방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000136046A JP3791298B2 (ja) 2000-05-09 2000-05-09 筒内噴射式内燃機関制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001317389A true JP2001317389A (ja) 2001-11-16
JP3791298B2 JP3791298B2 (ja) 2006-06-28

Family

ID=18644048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000136046A Expired - Lifetime JP3791298B2 (ja) 2000-05-09 2000-05-09 筒内噴射式内燃機関制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6474294B2 (ja)
EP (1) EP1154154B1 (ja)
JP (1) JP3791298B2 (ja)
KR (1) KR100397116B1 (ja)
DE (1) DE60114702T2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005071246A1 (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の制御装置およびこれを搭載する自動車
JP2006214377A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の始動装置
JP2010127092A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Suzuki Motor Corp 筒内噴射式エンジンの燃料噴射制御装置
JP2011064093A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の制御装置
JP2013015022A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Hitachi Automotive Systems Ltd 筒内噴射式エンジンの制御装置
JPWO2011135674A1 (ja) * 2010-04-27 2013-07-18 トヨタ自動車株式会社 ディーゼル機関の制御装置
WO2014038297A1 (ja) * 2012-09-10 2014-03-13 日産自動車株式会社 自動マニュアルトランスミッション搭載車のアイドルストップ制御装置
JP2014148979A (ja) * 2014-05-26 2014-08-21 Hitachi Automotive Systems Ltd 筒内噴射式エンジンの制御装置
JP2014227980A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 マツダ株式会社 火花点火式エンジンの制御装置
JP2016098725A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2017510743A (ja) * 2014-10-14 2017-04-13 コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングContinental Automotive GmbH 内燃機関用の燃料供給システムの動作方法
DE102019107946A1 (de) 2018-04-02 2019-10-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuervorrichtung für ein hybridfahrzeug
JP2020067036A (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 株式会社デンソー エンジン制御装置

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002256921A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP3724392B2 (ja) * 2001-07-26 2005-12-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4581586B2 (ja) * 2004-09-17 2010-11-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関システム及びこれを搭載する自動車並びに内燃機関の始動方法
JP4333549B2 (ja) * 2004-10-18 2009-09-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4424188B2 (ja) * 2004-12-10 2010-03-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
DE102005003880B4 (de) * 2005-01-24 2015-11-05 Volkswagen Ag Verfahren zur Steuerung einer Kraftstoffdirekteinspritzung und Kraftfahrzeug
JP4276198B2 (ja) * 2005-03-17 2009-06-10 株式会社日立製作所 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP2006258032A (ja) 2005-03-18 2006-09-28 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP4643493B2 (ja) * 2006-05-29 2011-03-02 愛三工業株式会社 内燃機関の燃料噴射量制御装置
DE102007009857B4 (de) * 2007-02-28 2009-12-03 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Motorsteuerung zur Steuerung eines automatischen Abschaltvorgangs einer Brennkraftmaschine mit Direkteinspritzung
KR100867091B1 (ko) 2007-06-18 2008-11-04 콘티넨탈 오토모티브 시스템 주식회사 자동차의 연료 공급 장치
US7448363B1 (en) * 2007-07-02 2008-11-11 Buell Motorcycle Company Fuel delivery system and method of operation
JP4349451B2 (ja) * 2007-08-23 2009-10-21 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置およびそれを用いた燃料噴射システム
DE102008007668A1 (de) * 2008-02-06 2009-08-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Kraftstoffzumesssystems einer Brennkraftmaschine
US7610143B1 (en) * 2008-06-09 2009-10-27 Ford Global Technologies, Llc Engine autostop and autorestart control
JP2011127523A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Bosch Corp 蓄圧式燃料噴射装置の制御装置及び制御方法並びに蓄圧式燃料噴射装置
JP5131265B2 (ja) * 2009-12-24 2013-01-30 株式会社デンソー 燃料圧力制御装置
JP5110109B2 (ja) * 2010-03-16 2012-12-26 株式会社デンソー 燃料圧力制御装置
JP5141706B2 (ja) * 2010-03-19 2013-02-13 株式会社デンソー 燃料圧力制御装置
DE102010027789A1 (de) * 2010-04-15 2011-10-20 Ford Global Technologies, Llc Kraftstoffeinspritzsystem zum schnellen Druckaufbau bei erneutem Start des Verbrennungsmotors mit Stopp-Start-System
DE102010028910A1 (de) * 2010-05-12 2011-11-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Bereitstellen eines für ein Wiederanlassen einer Common-Rail-Brennkraftmaschine ausreichenden Raildrucks
GB2495140B (en) * 2011-09-30 2015-11-11 Perkins Engines Co Ltd Fuel system control
JP5786679B2 (ja) * 2011-11-25 2015-09-30 マツダ株式会社 圧縮自己着火式エンジンの始動制御装置
CN103649500B (zh) * 2012-04-06 2016-03-16 丰田自动车株式会社 车辆用发动机启动控制装置
DE102013213506B4 (de) * 2012-10-15 2023-06-15 Vitesco Technologies GmbH Verfahren zum Betreiben eines Kraftstoffeinspritzsystems mit einer Kraftstofffilterheizung und Kraftstoffeinspritzsystem
DE102013204230A1 (de) * 2013-03-12 2014-09-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Bereitstellen eines Raildrucks in einem Common-Rail-System
CN106460686B (zh) * 2014-03-25 2019-08-09 三菱自动车工业株式会社 用于内燃引擎的燃料喷射装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3824978A (en) * 1973-04-24 1974-07-23 Mc Culloch Corp Method and apparatus for starting an internal combustion engine
US3927652A (en) * 1974-06-21 1975-12-23 Physics Int Co Fuel injection system for internal combustion engines
US5074263A (en) * 1990-02-02 1991-12-24 Emerson Charles E Stop/start control system for an internal combustion engine
JP3395535B2 (ja) 1996-07-31 2003-04-14 スズキ株式会社 エンジンの自動始動停止装置
JP3161361B2 (ja) 1997-04-21 2001-04-25 三菱自動車工業株式会社 車両の制御装置
DE69827552T2 (de) * 1997-06-19 2005-05-04 Toyota Jidosha K.K., Toyota Brennstoffdrucksteuervorrichtung für ein Kraftstoffeinspritzsystem einer Brennkraftmaschine
US5977646A (en) * 1997-11-26 1999-11-02 Thermo King Corporation Method for automatically stopping and restarting an engine powered generator
US6363906B1 (en) * 2000-03-06 2002-04-02 Detroit Diesel Corporation Idle shutdown override with defeat protection

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005071246A1 (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の制御装置およびこれを搭載する自動車
JP2006214377A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の始動装置
JP4539354B2 (ja) * 2005-02-04 2010-09-08 日産自動車株式会社 内燃機関の始動装置
JP2010127092A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Suzuki Motor Corp 筒内噴射式エンジンの燃料噴射制御装置
JP2011064093A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の制御装置
JPWO2011135674A1 (ja) * 2010-04-27 2013-07-18 トヨタ自動車株式会社 ディーゼル機関の制御装置
JP2013015022A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Hitachi Automotive Systems Ltd 筒内噴射式エンジンの制御装置
US9371813B2 (en) 2011-06-30 2016-06-21 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Control device of direct injection engine
WO2014038297A1 (ja) * 2012-09-10 2014-03-13 日産自動車株式会社 自動マニュアルトランスミッション搭載車のアイドルストップ制御装置
US9464715B2 (en) 2012-09-10 2016-10-11 Nissan Motor Co., Ltd. Idle stop control device for vehicle equipped with automated manual transmission
JP2014227980A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 マツダ株式会社 火花点火式エンジンの制御装置
JP2014148979A (ja) * 2014-05-26 2014-08-21 Hitachi Automotive Systems Ltd 筒内噴射式エンジンの制御装置
JP2017510743A (ja) * 2014-10-14 2017-04-13 コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングContinental Automotive GmbH 内燃機関用の燃料供給システムの動作方法
JP2016098725A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US10202949B2 (en) 2014-11-21 2019-02-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicle having a relief valve
DE102019107946A1 (de) 2018-04-02 2019-10-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuervorrichtung für ein hybridfahrzeug
CN110344958A (zh) * 2018-04-02 2019-10-18 丰田自动车株式会社 用于混合动力车辆的控制设备
JP2019183652A (ja) * 2018-04-02 2019-10-24 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US10914258B2 (en) 2018-04-02 2021-02-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for hybrid vehicle
DE102019107946B4 (de) 2018-04-02 2024-03-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuervorrichtung für ein hybridfahrzeug
JP2020067036A (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 株式会社デンソー エンジン制御装置
JP7268323B2 (ja) 2018-10-24 2023-05-08 株式会社デンソー エンジン制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3791298B2 (ja) 2006-06-28
EP1154154B1 (en) 2005-11-09
EP1154154A2 (en) 2001-11-14
DE60114702D1 (de) 2005-12-15
KR20010104653A (ko) 2001-11-26
KR100397116B1 (ko) 2003-09-06
EP1154154A3 (en) 2004-08-18
US20010042535A1 (en) 2001-11-22
DE60114702T2 (de) 2006-07-20
US6474294B2 (en) 2002-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3791298B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関制御装置
US6647948B2 (en) Fuel injection control apparatus and fuel injection control method for direct injection engine
JP5282878B2 (ja) 筒内噴射式の内燃機関の制御装置
JP3633388B2 (ja) 内燃機関の高圧燃料ポンプ制御装置
US20070186908A1 (en) Fuel pressure controller for direct injection internal combustion engine
JPH1089125A (ja) 直噴式ガソリン内燃機関における燃料噴射制御装置
JP2009079514A (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃圧制御装置
US6647949B2 (en) Control apparatus and control method for direct injection engine
JP3090073B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4106819B2 (ja) 内燃機関の高圧燃料ポンプ制御装置
JP2001012286A (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2006307737A (ja) 筒内噴射式の内燃機関の始動制御装置
JPH11247734A (ja) エンジンの燃料供給装置
KR19990029203A (ko) 내연기관의 통내 분사식 연료 제어장치
JP3645706B2 (ja) エンジンの燃料供給装置及び燃料供給方法
JPH11236842A (ja) ディーゼルエンジンの電子制御燃料噴射装置
JP2000130234A (ja) 筒内燃料噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2001295725A (ja) 内燃機関の燃料圧力制御装置
JPH11148441A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP2019143571A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH10103117A (ja) 筒内噴射型エンジンの燃料噴射時期制御装置
JPH11247696A (ja) エンジンの燃料供給装置及び燃料供給方法
JP2002038994A (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP2000145517A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH04272448A (ja) 筒内直噴式エンジンの触媒活性化制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060327

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140414

Year of fee payment: 8