JP2001256129A - 情報通信装置,情報通信方法および遠隔管理システム - Google Patents

情報通信装置,情報通信方法および遠隔管理システム

Info

Publication number
JP2001256129A
JP2001256129A JP2000069322A JP2000069322A JP2001256129A JP 2001256129 A JP2001256129 A JP 2001256129A JP 2000069322 A JP2000069322 A JP 2000069322A JP 2000069322 A JP2000069322 A JP 2000069322A JP 2001256129 A JP2001256129 A JP 2001256129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
mail
information communication
abnormality
abnormal state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000069322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4290309B2 (ja
Inventor
Kimito Yamazaki
公人 山▲崎▼
Tomoki Tanaka
友輝 田中
Masakatsu Nakamura
昌克 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000069322A priority Critical patent/JP4290309B2/ja
Priority to US09/804,825 priority patent/US7774454B2/en
Publication of JP2001256129A publication Critical patent/JP2001256129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4290309B2 publication Critical patent/JP4290309B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0733Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a data processing system embedded in an image processing device, e.g. printer, facsimile, scanner
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5079Remote control machines, e.g. by a host for maintenance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0709Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a distributed system consisting of a plurality of standalone computer nodes, e.g. clusters, client-server systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0748Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a remote unit communicating with a single-box computer node experiencing an error/fault
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3003Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored
    • G06F11/3013Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored where the computing system is an embedded system, i.e. a combination of hardware and software dedicated to perform a certain function in mobile devices, printers, automotive or aircraft systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3065Monitoring arrangements determined by the means or processing involved in reporting the monitored data
    • G06F11/3068Monitoring arrangements determined by the means or processing involved in reporting the monitored data where the reporting involves data format conversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/07User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail characterised by the inclusion of specific contents
    • H04L51/08Annexed information, e.g. attachments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/216Handling conversation history, e.g. grouping of messages in sessions or threads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/56Unified messaging, e.g. interactions between e-mail, instant messaging or converged IP messaging [CPM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00477Indicating status, e.g. of a job
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32614Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper related to a single-mode communication, e.g. at the transmitter or at the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/32635Fault detection of reproducing apparatus or receiver, e.g. out of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32651Indicating or reporting
    • H04N1/32662Indicating or reporting remotely, e.g. to the transmitter from the receiver
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00109Remote control of apparatus, e.g. by a host
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/22Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing
    • G06F11/2294Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing by remote test

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 装置情報の通信を電子メールによって行なっ
ても、装置情報の漏洩を防止することが可能な情報通信
装置を提供する。 【解決手段】 本発明にかかるデジタル複合機は、その
装置情報を電子メールを用いて管理者に通知するように
設定されている。そして、特に、装置情報を添付データ
に変換し、この添付データM3を含む装置情報メールを
管理者のサーバーに送信するようになっている。すなわ
ち、デジタル複合機では、装置情報を、第3者に認識さ
れにくい添付データM3として送信するため、装置情報
の漏洩を抑制することが可能となっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ユーザーのもとに
ある被管理装置の情報を、管理者に適切に送信するため
の情報通信装置、この情報通信装置を含む遠隔管理シス
テム、および、この情報通信装置に用いられている情報
通信方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、複写機等の被管理装置をユーザ
ーに販売・貸与している製造元では、装置の状況に応じ
て適切な対応をとれるように、装置の情報を的確に把握
する必要がある。
【0003】ここで、被管理装置とは、故障個所の修理
や消耗品の補充等のメンテナンスを、製造元(あるいは
サービス会社)によって行うように設定されているもの
であり、外部のメンテナンスを必要とする装置のことで
ある。また、製造元が把握すべき装置の情報(装置情
報)としては、装置の使用状況(複写機であれば、複写
枚数等)や、装置の動作状況(同じくトナー残量やトラ
ブルの発生履歴等)が挙げられる。
【0004】すなわち、製造元では、これらの装置情報
を定期的に管理(監視)することにより、定期点検,消
耗部品の交換,消耗品の補充等を行い、安定した状態で
装置を動作させられるような環境を整えるようになって
いる。
【0005】ところで、近年、上記のような装置情報を
収集して製造元に通知するための、遠隔管理システムが
普及しつつある。このシステムは、各被管理装置の情報
を、所定の通信回線を介して製造元の管理者に通知する
システムである。
【0006】また、従来の遠隔管理システムでは、通信
回線として電話回線を使用し、モデムを介した電話通信
による情報通信を行っていた。これに対し、最近では、
インターネット等のコンピュータネットワークの普及に
より、通信料金の安い電子メールによる情報通信が採用
されてきている。
【0007】例えば、特許公報第2707459号公報
には、装置に発生したトラブルを検知して、保守管理者
に対し、電子メールによって異常通知レポートを送信す
るファクシミリ装置が開示されている。
【0008】また、図13は、従来の遠隔管理システム
において利用されている電子メールの例を示す説明図で
ある。なお、この図に示す電子メールは、コピー機やプ
リンター等の機能を兼ね備えたデジタル複合機を管理す
るシステムにおいて利用されているものである。
【0009】この図に示すように、この遠隔管理システ
ムでは、電子メールによって、印字枚数(トータルカウ
ンタ)およびトラブル回数を製造元に送信するようにな
っている。また、印字の形態(コピーあるいはプリンタ
ー)や給紙口の種類毎に、印字枚数(カウンタ値)を通
知するように設定されている。このような遠隔管理シス
テムにより、各装置の状況をリアルタイムで確認し、ト
ラブル等の発生に対して早急に対応できるサービス体系
を実現することが可能となる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ユーザーあ
るいは製造元によっては、装置情報に、第3者に知られ
たくない情報(カウンタ情報等)を含ませている場合が
ある。しかしながら、電子メールによって装置情報を通
信する場合、装置情報の漏洩を防止しにくいという問題
がある。
【0011】すなわち、電子メールによる通信では、当
然、装置情報を電子メール形式のデータ(電子メールシ
ステムに応じて設定されるテキストデータ)として送受
信することとなる。このため、何らかの理由により電子
メールを第3者に取得された場合、装置情報は容易に理
解されてしまう。また、電子メールシステムのセキュリ
ティーでは、ハッカーの侵入を完璧には排除できない。
このため、悪質なハッカーによって装置情報を盗用され
てしまう可能性もある。
【0012】また、上記の公報に記載のファクシミリ装
置のように、装置の異常を検知して異常通知レポートを
即通知する装置では、以下に示すような問題があった。
すなわち、この装置では、装置異常の検知および異常通
知レポートの送信に制限がなかった。このため、異常通
知メールが管理者に通知された後であって、ユーザーに
よる異常の修正中であっても、装置異常を検知する度
に、同内容の異常通知レポートを何度も送信してしまう
という問題があった。
【0013】本発明は、上記のような従来の問題点を解
決するために成されたものである。そして、その第1の
目的は、電子メールによって装置情報を通信しても、情
報の漏洩を防止することが可能な情報通信装置、この情
報通信装置を含む遠隔管理システム、および、この情報
通信装置に用いられている情報通信方法を提供すること
にある。さらに、本発明における第2の目的は、適切な
タイミングで装置情報を送信できる情報通信装置、およ
び、この情報通信装置を含む遠隔管理システムを提供す
ることにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記した第1の目的を達
成するために、本発明にかかる第1の情報通信装置(第
1通信装置)は、被管理装置の装置情報を電子メールを
用いて管理装置に通知する情報通信装置において、装置
情報を添付データに変換し、この添付データを含む電子
メールを管理装置に送信する送信処理部を備えているこ
とを特徴としている。
【0015】第1通信装置の構成において、被管理装置
とは、修理や消耗品の補充等を、被管理装置のユーザー
だけでなく、サービス会社や製造元等の管理者によって
も行うように設定されている装置のことである。また、
管理装置とは、管理者のもとに設置された情報処理装置
であり、被管理装置の情報(装置情報)を収集して被管
理装置を遠隔管理するものである。すなわち、管理装置
は、被管理装置の装置情報(使用状況や動作状況を示す
様々な情報)を取得することにより、定期点検,消耗部
品の交換・補充等を手配し、安定した状態で被管理装置
を動作させる役割を果たすものである。
【0016】また、第1通信装置は、上記のような被管
理装置における装置情報を、管理装置に送信するための
ものである。そして、第1通信装置では、送信処理部
が、被管理装置における装置情報を、電子メールによっ
て管理装置に送信するようになっている。また、特に、
この送信処理部は、装置情報を添付ファイル形式の添付
データに変換し、電子メールに含ませて管理装置に送信
するようになっている。
【0017】電子メールは、通常、電子メールの本体と
なるメールデータと、このメールデータに添付する添付
データとから構成できるものである。メールデータは、
電子メールシステムに応じて設定されている標準形式
(例えばテキスト形式)のデータであり、メール専用の
ソフトウエア(メーラー)によって容易に閲覧できるも
のである。
【0018】また、添付データとは、電子メールシステ
ムの標準形式とは異なる形式のデータであり、汎用のメ
ーラーでは閲覧できないものである。すなわち、添付デ
ータは、メーラーとは異なるソフトウエアによって閲覧
可能となるものであり、第3者に認識される可能性の少
ないデータとなっている。
【0019】このように、第1通信装置では、装置情報
を、第3者に認識されにくい添付データとして送信する
ように設定されている。このため、装置情報の漏洩を抑
制することが可能となっている。
【0020】また、送信処理部は、装置情報の一部を電
子メール形式のメールデータに変換する一方、装置情報
の他の部分を添付データに変換し、これら添付データと
メールデータとを含む電子メールを管理装置に送信する
ように設定されていてもよい。これにより、装置情報の
うち、他人に知らせたくない秘密情報だけを添付データ
に変換することで、秘密情報の漏洩を抑制できるととも
に、添付データの作成処理を軽減できる。
【0021】また、第1通信装置は、外部からの指示に
より、添付データとすべき情報を装置情報から選択する
情報選択部を備えていることが好ましい。そして、送信
処理部は、この情報選択部によって選択された装置情報
を添付データに変換するように設定されていることが好
ましい。
【0022】上記の構成において、外部からの指示と
は、管理者、あるいは被管理装置におけるユーザーから
の指示のことである。この構成では、管理者あるいはユ
ーザーにおける所望の装置情報を添付データとできるの
で、より効率的に電子メールを作成できる。
【0023】また、送信処理部は、被管理装置の使用状
況を示す使用情報を添付データに変換するように設定さ
れていることが好ましい。使用情報とは、例えば被管理
装置を複写機とすれば、月間の画像出力状況(コピーボ
リュームやトナー使用量)等のことである。このような
使用情報は、ユーザーの仕事量に応じた情報であり、第
3者には特に知られたくない秘密情報である。上記の構
成では、添付データとして送信することで、使用情報を
適切に保護できるようになっている。
【0024】また、送信処理部は、所定区域内に設置さ
れている複数の被管理装置における装置情報を、同一の
電子メールによって送信するように設定されていること
が好ましい。所定区域内の被管理装置とは、例えば、同
一のユーザー(事業所)によって使用されている装置
等、一括して管理することが好ましい装置群のことであ
る。この構成では、管理者が、所定区域内における複数
の被管理装置の情報をまとめて把握できるので、関連書
類(請求書等)を効率よく発行でき、サービス性を向上
できる。さらに、定期点検や消耗品の補充の必要性を区
域ごとに判定できるので、その区域への訪問回数を減少
させ、メンテナンスに要するコストを低減することが可
能となる。
【0025】また、送信処理部は、管理者に送信した電
子メールを、ユーザーの所望する他の宛先にも通知する
ように設定されていることが好ましい。上記の構成で
は、管理者だけでなく、ユーザーの所望とする宛先に対
しても装置情報を通知できる。従って、例えば、ユーザ
ー側の責任者に対しても電子メールを送信するように設
定すれば、この責任者は、使用している被管理装置の装
置情報を、管理者と同様に把握できる。さらに、管理者
から発行される関連書類を、ユーザー側でチェックする
ことが容易となる。
【0026】また、送信処理部は、添付データを暗号化
する暗号化処理部を備えていることが好ましい。そし
て、暗号化した添付データを電子メールに含ませて管理
装置に送信するように設定されていることが好ましい。
このように設定すれば、添付データを暗号化して添付で
きるので、装置情報をより堅固に保護することが可能と
なる。
【0027】また、第1通信装置と、第1通信装置を用
いて電子メールによって装置情報を送信させる被管理装
置と、第1通信装置から送信される電子メールに含まれ
る装置情報に基づいて被管理装置を遠隔管理する管理装
置とをネットワーク接続すれば、装置情報の漏洩を抑制
できる遠隔管理システムを構築できる。
【0028】また、本発明にかかる第1の情報通信方法
(第1通信方法)は、上記した第1通信装置において用
いられている情報通信方法である。すなわち、第1通信
方法では、装置情報を、第3者に認識されにくい添付デ
ータに変換し、この添付データを含む電子メールを管理
装置に送信するように設定されている。これにより、第
1通信方法では、装置情報の漏洩を抑制することが可能
となっている。
【0029】また、上記した第2の目的を達成するため
に、本発明にかかる第2の情報通信装置(第2通信装
置)は、被管理装置の装置情報を電子メールを用いて管
理装置に通知する情報通信装置において、被管理装置の
異常状態を検知する異常検知部と、管理装置に通知すべ
き異常状態の記載された異常管理テーブルと、異常検知
部によって検知された異常状態が異常管理テーブルに記
載されている場合に、異常状態の内容を含む電子メール
である異常通知メールを作成して管理装置に送信する送
信処理部とを備えていることを特徴としている。
【0030】また、本発明にかかる第3の情報通信装置
(第3通信装置)は、被管理装置の装置情報を電子メー
ルを用いて管理装置に通知する情報通信装置において、
被管理装置の異常状態を検知する異常検知部と、この異
常検知部によって被管理装置の異常状態が検知されたと
きに、異常状態の内容を含む電子メールである異常通知
メールを作成して管理装置に送信する送信処理部とを備
え、この送信処理部が、異常通知メールを送信してから
所定時間内に再び異常状態が検知されたときには、異常
通知メールの送信を取り止めるように設定されているこ
とを特徴とする構成である。
【0031】また、本発明にかかる第4の情報通信装置
(第4通信装置)は、被管理装置の装置情報を電子メー
ルを用いて管理装置に通知する情報通信装置において、
被管理装置の異常状態を検知する異常検知部と、被管理
装置が所定時間以上継続して異常状態にある場合に、異
常状態の内容を含む電子メールである異常通知メールを
作成して管理装置に送信する送信処理部とを備えている
こと特徴とする構成である。
【0032】また、本発明にかかる第5の情報通信装置
(第5通信装置)は、被管理装置の装置情報を電子メー
ルを用いて管理装置に通知する情報通信装置において、
被管理装置の異常状態を検知する異常検知部と、所定時
間内に発生した異常状態の回数を計測し、所定値以上の
頻度で異常状態が発生していると判断した場合に、異常
状態の内容を含む電子メールである異常通知メールを作
成して管理装置に送信する送信処理部とを備えているこ
とを特徴としている。
【0033】これら第2〜5通信装置は、第1通信装置
と同様に、被管理装置における装置情報を、電子メール
によって管理装置に送信するものである。さらに、第2
〜5通信装置は、被管理装置の異常(エラー)を検知す
るための異常検知部を備えている。そして、送信処理部
が、異常検知部の検知結果に基づいて、異常状態の内容
を含む電子メール(異常通知メール)を作成して管理装
置に送信するように設定されている。
【0034】特に、第2通信装置は、管理装置に通知す
べき異常状態の記載された、異常管理テーブルを備えて
いる。このテーブルは、被管理装置のユーザー、あるい
は管理者によって、各被管理装置毎に設定できるもので
ある。そして、第2通信装置では、異常検知部によって
検知された異常状態が異常管理テーブルに記載されてい
る場合に限り、異常状態の内容を含む異常通知メールを
管理装置に送信するように設定されている。すなわち、
第2通信装置では、管理装置に対し、異常状態の通知
を、異常状態の内容に応じて選択的に行なうように設定
されている。
【0035】これにより、管理装置に対して送信する異
常通知メールを減少させることが可能となる。従って、
管理者は、管理コストを低減できるとともに、迅速な対
応(被管理装置の復旧)を図ることができる。
【0036】なお、上記した異常管理テーブルの内容
は、被管理装置のユーザーによって設定されることが好
ましい。これにより、各ユーザーの技術レベルに応じ
て、管理者に通知すべき異常状態の種類を設定できる。
従って、管理者は、各ユーザーの技術レベルに応じたメ
ンテナンスサービスを行なうことが可能となる。
【0037】また、通常、被管理装置の動作中に異常の
発生した場合、発生した異常が軽微であれば、ユーザー
によって容易に修正されるため、異常状態は短時間で解
消する。一方、発生した異常が深刻なものであれば、ユ
ーザーによって完全に解消することは困難である。従っ
て、異常状態は、長時間に渡って解消されずに継続され
るか、あるいは、いったん解消してもすぐに発生してし
まう。このとき、異常を検知する度に異常通知メールを
送信する構成では、被管理装置の動作中、あるいは、ユ
ーザーによる復旧作業中に、同一内容の異常通知メール
が何度も送信されてしまう可能性がある。
【0038】そこで、第3通信装置では、この問題を回
避するために、送信処理部が、異常通知メールを送信し
てから所定時間内に再び異常状態が検知されたときに
は、異常通知メールの送信を取り止めるように設定され
ている。
【0039】すなわち、第3通信装置では、継続時間の
短い軽微な異常状態の発生時においても、また、継続時
間の長い重大な異常状態の発生時においても、異常通知
メールを所定時間内では1回だけ送信するようになって
いる。従って、ユーザーによる復旧作業中に対応ミスが
あっても、同一のエラーに起因する異常通知メールが繰
り返し送信されてしまうことを防止できる。これによ
り、管理者に対し、不要な異常通知メールを多量に送信
してしまうことを回避できる。
【0040】また、第3通信装置では、継続時間の非常
に長い重大な異常状態の発生した場合、あるいは、ユー
ザーが異常に気付かない場合には、異常通知メールが複
数回送信されることになる。このため、管理者は、非常
に重大な異常が発生したこと、あるいは、ユーザーが異
常を検知していないことを容易に確認できる。
【0041】なお、第3通信装置では、送信処理部は、
異常状態が複数回検知されても、所定時間内であれば、
異常通知メールを1回だけ送信するように設定されてい
る。しかしながら、異常状態が非常に重大なものである
場合には、管理者の注意を喚起するために、管理装置に
対し、複数の異常通知メールを送信するようにしてもよ
い。
【0042】そこで、第3通信装置では、送信処理部
が、異常状態の内容(種類)を判別するとともに、判別
した内容に応じて、上記の所定時間(異常通知メールに
おける再送信の適否を設定するための時間)の長さを調
整するようになっていることが好ましい。すなわち、異
常状態が深刻なものである場合には、送信処理部は、所
定時間を短く設定し、異常通知メールの再送信を促進す
ることが好ましい。これにより、重大な異常状態の発生
時に、異常通知メールを短い時間間隔で複数回送信でき
るので、管理者は、重大異常の発生したことを確認する
ことが容易となる。
【0043】また、上記したように、被管理装置に発生
した異常状態が軽微であれば、ユーザーによって容易に
修正されるため、異常状態は短時間で解消する。従っ
て、短時間で解消する異常であれば、管理装置に通知す
る必要はないともいえる。
【0044】そこで、第4通信装置では、送信処理部
が、被管理装置における異常状態の継続時間を測定する
ようになっている。そして、異常状態が所定時間以上継
続した場合に、管理装置に対して異常通知メールを送信
するように設定されている。これにより、継続時間の長
い重大な異常だけを異常通知メールによって管理者に通
知するように設定できるので、管理装置に対して不要な
異常通知メールを多量に送信してしまうことを防止する
ことが可能となる。
【0045】また、第4通信装置では、継続時間の長い
重大な異常状態の発生した場合、あるいは、ユーザーが
異常に気付かない場合に、異常通知メールが送信される
ことになる。このため、管理者は、重大異常が発生した
こと、あるいは、ユーザーが異常を検知していないこと
を容易に確認できる。
【0046】なお、第4通信装置では、異常状態が所定
時間以上継続した場合に、異常通知メールを送信するよ
うに設定されている。しかしながら、異常状態が非常に
重大なものである場合には、管理装置に対してなるべく
早急に異常通知メールを通知することが好ましい。
【0047】そこで、第4通信装置では、送信処理部
が、異常状態の内容を判別するとともに、判別した内容
に応じて、上記の所定時間(異常通知メールを送信する
までの時間)の長さを調整するようになっていることが
好ましい。すなわち、異常状態が深刻なものである場合
には、送信処理部は、所定時間を短く設定し、異常通知
メールの送信を早めることが好ましい。これにより、重
大な異常状態の発生時に、異常通知メールをすぐに送信
できるので、管理者は、重大異常の発生したことを早急
に確認できる。
【0048】また、異常の重大さによらず、非常に頻繁
に発生する異常については、管理者に通知しておくこと
が好ましいといえる。そこで、第5通信装置では、送信
処理部が、所定時間内に発生した異常状態の回数を計測
することで、異常状態の発生頻度を求めるようになって
いる。そして、求めた頻度が所定値以上となった場合
に、管理装置に対して異常通知メールを送信するように
設定されている。
【0049】従って、第5通信装置では、継続時間の短
い軽微な異常であっても、頻繁に発生するものであれ
ば、異常通知メールによって管理者に通知できるように
設定されている。また、第5通信装置では、頻繁に異常
が発生する場合に限り異常通知メールを送信するように
設定されているので、不要な異常通知メールを多量に送
信してしまうことを防止できる。
【0050】なお、第5通信装置では、発生頻度の高い
異常に限り、管理装置に通知するようになっている。し
かしながら、異常状態が非常に重大なものであるときに
は、異常状態の発生頻度が小さい場合であっても、異常
通知メールを送信することが好ましい。
【0051】そこで、第5通信装置では、送信処理部
が、異常状態の内容を判別するとともに、判別した内容
に応じて、上記の所定値(異常通知メール送信の適否を
設定するための、異常状態における発生頻度の閾値)を
調整するようになっていることが好ましい。すなわち、
異常状態が深刻なものである場合には、送信処理部は、
上記の所定値を小さく設定し、異常通知メールの送信を
促進することが好ましい。これにより、重大な異常状態
の発生時に異常通知メールを必ず送信できるので、管理
者は、重大異常の発生したことを確実に確認できる。
【0052】また、第4・5通信装置では、送信管理部
は、異常通知メールに、所定時間内に被管理装置に発生
した異常状態の履歴情報を含ませることが好ましい。こ
こで、履歴情報とは、異常状態の内容や発生回数等のこ
とである。このようにすれば、管理者に対し、異常状態
の発生に関するより詳細な報告を行なうことが可能とな
る。
【0053】また、第2〜5通信装置と、第2〜5通信
装置を用いて電子メールによって装置情報を送信させる
被管理装置と、第2〜5通信装置から送信される電子メ
ールに含まれる装置情報に基づいて被管理装置を遠隔管
理する管理装置とをネットワークを介して接続すれば、
装置情報の漏洩を抑制できる遠隔管理システムを構築で
きる。
【0054】
【発明の実施の形態】〔実施の形態1〕本発明の一実施
の形態について説明する。図2は、本実施の形態にかか
る画像形成装置である、デジタル複合機30の構成を示
す説明図である。デジタル複合機30は、複写機,プリ
ンターおよびファクシミリ装置としての機能を有するも
のであり、この図に示すように、スキャナ部31とレー
ザー記録部32とを備えている。
【0055】スキャナ部31は、原稿の画像を読み取る
ためものであり、透明ガラスからなる原稿載置台35に
加えて、RADF36およびスキャナユニット(SU)
40を有している。そして、原稿載置台35上に原稿を
一枚毎に載置してゆくとともに、その画像を順次読み取
ってゆくように構成されている。
【0056】RADF(Recirculating Automatic Docu
ment Feeder )36は、デジタル複合機30における原
稿送り装置であり、所定の原稿トレイ(図示せず)にセ
ットされた原稿を、一枚毎に原稿載置台35に搬送する
ものである。そして、SU40による原稿画像の読み取
りが行われた後、所定の取り出し位置にまで搬出する機
能を有している。
【0057】また、RADF36は、両面自動原稿送り
装置としての機能も有している。すなわち、RADF3
6は、片面の読み取りに用いる片面用搬送路に加えて、
両面の読み取りに使用する両面用搬送路,搬送路を切り
換えるためのガイド,各搬送路における原稿の状態を確
認するためのセンサー群および制御部等を有している。
これにより、SU40による原稿画像の読み取り後、原
稿を裏返し、再び原稿載置台35に搬送することが可能
となっている。なお、RADF36における各部材は周
知であるため、本実施の形態においては説明を省略す
る。
【0058】SU40は、原稿載置台35に搬送された
原稿の画像を、1ライン毎に読み取る原稿画像読み取り
ユニットである。そして、図2に示すように、第1走査
ユニット40a,第2走査ユニット40b,光学レンズ
43およびCCD44を有している。
【0059】第1走査ユニット40aは、原稿載置台3
5に沿って左から右へと一定速度Vで移動しながら原稿
を露光するものである。そして、図2に示すように、光
を照射するためのランプリフレクターアセンブリ41
と、原稿からの反射光を第2走査ユニット40bに導く
第1の反射ミラー42aとを有している。
【0060】第2走査ユニット40bは、第1走査ユニ
ット40aに追随してV/2の速度で移動するようにな
っている。そして、第1の反射ミラー42aに反射され
る光を光学レンズ43およびCCD44の方向へ導くた
めの、第2・第3の反射ミラー42b・42cを備えて
いる。
【0061】光学レンズ43は、この第3の反射ミラー
42cに反射される光を、CCD44上で結像させるも
のである。CCD(光電変換素子)44は、光学レンズ
43によって結像された光を、電気信号に変換するため
のものである。
【0062】このCCD44によって得られたアナログ
の電気信号は、CCD44を備えたCCDボードによっ
てデジタル信号の画像データに変換される。そして、こ
の画像データは、画像処理部において各種の画像処理が
施された後にメモリーに記憶される。そして、後述する
メインCPUの出力指示に応じて、レーザー記録部32
に伝達されるように設定されている。なお、CCDボー
ド,画像処理部およびメモリーについては後述する。
【0063】レーザー記録部32は、画像データに基づ
いてシート(記録材)に画像を形成するためのものであ
る。そして、図2に示すように、レーザー書き込みユニ
ット(LSU)46,電子写真プロセス部47およびシ
ート搬送機構50を備えている。
【0064】LSU46は、スキャナ部31によって読
み取られた画像データや、外部から入力された画像デー
タに基づいて、電子写真プロセス部47における感光体
ドラム48にレーザー光を照射し、静電潜像を形成する
ものである。そして、半導体レーザー光源,レーザー光
を等角速度で偏向するポリゴンミラーおよびf−θレン
ズを有している。f−θレンズは、ポリゴンミラーによ
って偏向されたレーザー光を、感光体ドラム48の表面
において等角速度で偏向されるように補正するものであ
る。
【0065】電子写真プロセス部47は、感光体ドラム
48と、その周囲に設けられた帯電器63,現像器6
2,転写・剥離器61,クリーニング器64および除電
器(図示せず)とを備えている。そして、LSU46に
よって形成された感光体ドラム48上の静電潜像を現像
してトナー像を生成し、これをシートに対して静電転写
する機能を有している。なお、LSU46および電子写
真プロセス部47における各構成は周知であるため、本
実施の形態においては説明を省略する。
【0066】シート搬送機構50は、電子写真プロセス
部47にシートを供給するとともに、シートに転写され
た画像を定着させ、さらに、シートを外部に排出する機
能を有している。そして、図2に示すように、搬送部3
3,カセット給紙装置51〜53,手差し給紙装置5
4,定着器49,再供給経路55・56,排紙ローラ5
7および後処理装置34を備えている。
【0067】搬送部33は、電子写真プロセス部47に
おける所定の転写位置(転写・剥離器61が配置されて
いる位置)にシートを搬送するためのものである。カセ
ット給紙装置51〜53は、転写にかかるシートを蓄積
しておくとともに、転写時に、シートを搬送部33に送
り込むためのものである。また、手差し給紙装置54
は、カセット給紙装置51〜53に蓄積されていない型
のシートを、搬送部33に供給するための装置である。
【0068】定着器49は、シートに転写されたトナー
像を定着させるものである。再供給経路55・56は、
トナー像の定着後、シートの裏面に画像を形成するため
に、シートを搬送部33に再供給するための経路であ
る。また、定着器49の下流側における排紙ローラ57
の外部には、後処理装置34が設けられている。この後
処理装置34は、排出されたシートに対してステープル
処理等の後処理を施すためのものである。
【0069】図2に示すように、後処理装置34は、第
1排出トレイ341および第2排出トレイ342を有し
ている。
【0070】また、後処理装置34内には、用紙受け取
りローラ343,第1搬送経路344,第2搬送経路3
45,第1切り換えゲート346,第2切り換えゲート
347,第3搬送経路(反転経路)348,第1排出ロ
ーラ349,第2排出ローラ350などが配置されてお
り、各種排出モードに対応している。ここで、後処理装
置34における排出モードについて説明する。
【0071】(第1排出モード)用紙受け取りローラ3
43に排出されたシートは、第1排出ローラ349によ
り、直接、第1搬送経路344から第1排出トレイ34
1に排出される。
【0072】(第2排出モード)用紙受け取りローラ3
43に排出されたシートは、第1切り換えゲート346
により第2搬送経路345へと導かれ、その後、第2切
り換えゲート347により第2排出ローラ350側へと
案内される。そして、第2排出ローラ350から第2排
出トレイ342に排出される。
【0073】(第3排出モード)用紙受け取りローラ3
43に排出されたシートは、第1切り換えゲート346
により第2搬送経路345へと導かれ、その後、第2切
り換えゲート347により第3搬送経路348へと案内
される。そして、シートの後端が第2切り換えゲート3
47を通過すると、シートがスイッチバック搬送され
る。すなわち、シートは、第2切り換えゲート347か
ら第2排出ローラ350側へと案内され、第2排出トレ
イ342に排出される。このスイッチバックにより、第
2排出トレイ342に排出されるシートの排紙態様(フ
ェイスダウンあるいはフェイスアップ)を切り換えられ
るようになっている。
【0074】次に、デジタル複合機30における制御に
ついて説明する。
【0075】図3は、デジタル複合機30の制御システ
ムを示すブロック図である。この図に示すように、デジ
タル複合機30は、図2に示した各部材に加えて、制御
システムを構成するボードとして、オペレーションパネ
ル(OP)ボード100,マシンコントロールボード
(MC)200,CCDボード300,メイン画像処理
ボード400,サブ画像処理ボード500および拡張ボ
ード群600を備えている。
【0076】これらのボードは、デジタル複合機30に
おける各部材の制御を行うとともに、スキャナ部31に
よって読み取られた画像を処理するためのものである。
以下、各ボードについて説明する。
【0077】メイン画像処理ボード400は、後述する
CCDボード300によって生成された画像データに対
して画像処理を行うものであり、デジタル複合機30に
おける画像処理部である。すなわち、メイン画像処理ボ
ード400は、メインCPU(Central ProcessingUni
t;中央演算処理装置)401,多値画像処理部402,
メモリ403,レーザーコントローラ404を有してい
る。
【0078】多値画像処理部402は、所望の階調性を
有する画像をシートに形成できるように、後述するCC
Dボード300から伝達された画像データに対して、画
像処理を施すものである。なお、この多値画像処理部4
02による画像処理は、シェーディング補正,濃度補
正,領域分離,フィルタ処理,MTF補正,解像度変
換,電子ズーム(変倍処理),ガンマ補正などの、多値
の画像データに対する画像処理である。レーザーコント
ローラ404は、画像処理後の画像データを、LSU4
6に伝達するための転送装置である。
【0079】メインCPU401は、多値画像処理部4
02およびメモリ403を制御して、画像データに対し
て画像処理を施すものである。さらに、メインCPU4
01は、他の各ボード,RADF36および後処理装置
34に搭載された複数のサブCPUと連携して、デジタ
ル複合機30における各部材を制御(動作管理)する、
デジタル複合機30の中枢部としての機能も有してい
る。
【0080】メモリ403は、画像処理後の画像データ
を記憶させておくためのものである。また、メモリ40
3は、画像処理や印刷処理における手順管理データ・制
御データ等、メインCPU401の実行する各処理のた
めのプログラムデータを格納するROM(Read Only Me
mory)としての機能も有している。また、メモリ403
は、デジタル複合機30の固有情報(装置の名称やシリ
アルナンバー等)を記憶する機能も備えている。
【0081】サブ画像処理ボード500は、メイン画像
処理ボード400において画像処理された画像データに
対してさらなる画像処理を行うための、もう一つの画像
処理部である。そして、図3に示すように、2値画像処
理部501,メモリ部502,ハードディスク装置50
3およびインターフェイス部504を備えている。
【0082】2値画像処理部501は、メイン画像処理
ボード400において画像処理された画像データを2値
化して、さらなる画像処理を施すためのものである。そ
して、多値の画像データを2値の画像データに変換する
多値2値変換部、画像を回転させる画像回転処理部、2
値画像の変倍処理を行う2値ズーム処理部、および、圧
縮伸長処理を行う圧縮伸長処理部を有している。
【0083】さらに、この2値画像処理部501には、
ファックス通信のためのファックスインターフェイス
(FAX−I/F)も備えられている。また、この2値
画像処理部501は、メイン画像処理ボード400とコ
ネクタ接続されており、メインCPU401により制御
される。
【0084】メモリ部502は、2値画像処理部501
によって処理された2値画像データや、画像処理におけ
る制御データなどを記憶させておくものであり、ページ
メモリ502aと、ページメモリ502aを制御するゲ
ートアレイ(メモリG/A)502bとを有している。
【0085】ハードディスク装置503は、大量の画像
データを記憶させておくためのものであり、ディスクメ
モリ(HD)503aと、このディスクメモリ503a
を制御するゲートアレイ(RDH−G/A)503bと
を備えている。
【0086】インターフェイス部504は、外部インタ
ーフェイスとしてのSCSI端子(SCSI−1,SC
SI−2)504aと、このSCSI端子を制御するゲ
ートアレイ504bとを有するものである。
【0087】図3の中で右上に位置するOPボード10
0は、デジタル複合機30の操作パネル103を管理制
御するものである。すなわち、図3に示すように、デジ
タル複合機30の操作パネル103には、LCD表示部
104、および、ユーザーの指示を入力するための操作
キー群105が配置されている。そして、OPボード1
00は、これらLCD表示部104および操作キー群1
05を管理・制御するための、サブCPU101を備え
ている。さらに、このOPボード100には、操作キー
群105からの指示データや、LCD表示部104に表
示させる情報など、操作パネル103における各種制御
情報を記憶しておくメモリ102も設けられている。
【0088】そして、このサブCPU101は、メイン
CPU401との間で制御データの通信を行い、ユーザ
ーの指示データをメインCPU401に伝達する機能を
有している。また、メインCPU401からは、デジタ
ル複合機30の動作状態を示す制御データがサブCPU
101に伝達されるようになっている。そして、サブC
PU101が、デジタル複合機30の動作状態をLCD
表示部104に表示するように設定されている。
【0089】図3の中で左上に位置するMCボード20
0は、サブCPU201およびメモリ202を備えてお
り、RADF36,スキャナ部31,電子写真プロセス
部47,再供給経路(両面ユニット)55および後処理
装置34を制御するものである。また、サブCPU20
1は、これら各部材の動作履歴(カウンタ値等)および
トラブル履歴(ジャムの種類・回数等)からなる履歴デ
ータを、メモリ202に記憶させる機能も有している。
【0090】図3の中で左下に位置するCCDボード3
00は、図2に示したCCD44を備えており、原稿か
らの反射光に基づいて、電気信号からなる画像データを
生成するものである。そして、図3に示すように、この
CCDボード300は、CCD44に加えて、CCD4
4を駆動するCCDゲートアレイ302,アナログ回路
303,A/D変換器304を備えている。ここで、ア
ナログ回路303は、CCD44から出力されるアナロ
グ出力のゲイン調整を行うものである。また、A/D変
換器304は、アナログ出力からデジタル信号の画像デ
ータを生成するものである。また、CCDボード300
の各構成に対する制御管理は、メイン画像処理ボード4
00におけるメインCPU401により行われる。
【0091】拡張ボード群600は、インターフェイス
を介してサブ画像処理ボード500に接続された、プリ
ンターボード601,FAXボード(ファクシミリボー
ド)603および機能拡張ボード602からなるボード
群である。
【0092】機能拡張ボード602は、デジタル複合機
30の編集機能を拡張して、その特徴を有効活用するた
めのものである。FAXボード603は、サブCPU6
03aおよびメモリ603bを備えている。そして、C
CDボード300によって生成された画像データを外部
に対してファックス送信する機能、および、レーザー記
録部32を制御して、ファックス受信した画像データを
出力させる機能を有している。また、サブCPU603
aは、FAXの送受信に関する履歴情報を、メモリ60
3bに記憶する機能も有している。
【0093】プリンターボード601は、デジタル複合
機30をプリンターとして機能させるものである。図3
に示すように、プリンターボード601は、SCSI端
子601a,第1メモリ601b,第2メモリ601
c,ネットワークI/F601d,サブCPU601e
を備えている。
【0094】SCSI端子601aは、プリンターボー
ド601をサブ画像処理ボード500に接続させるため
のインターフェイスである。第1メモリ601bは、外
部から送信された画像データを一時的に記憶させるため
の記憶装置である。ネットワークI/F601dは、デ
ジタル複合機30をネットワークNと接続させるための
インターフェイスである。第2メモリ601cは、サブ
CPU601eの使用する各種の制御プログラムを記憶
させるためのものである。
【0095】サブCPU601eは、ネットワークI/
F601dを制御して、ネットワークNを介して送信さ
れた画像データを第1メモリ601bに記憶させるもの
である。そして、SCSI端子601aを制御して、画
像データをサブ画像処理ボード500に伝達させる機能
を有している。
【0096】また、サブCPU601eは、画像データ
の受信に関する履歴情報を、第1メモリ601bに記憶
する機能も有している。さらに、サブCPU601e
は、デジタル複合機30の装置情報を含む装置情報メー
ル(あるいは異常通知メール)を作成して、ネットワー
クI/F601dおよび外部のネットワークを介して本
社Eのサーバー12に送信する機能を有しているが、こ
の機能については後述する。
【0097】次に、デジタル複合機30の画像データ処
理を、コピー,ファックスおよびプリンターの各モード
毎に説明する。
【0098】(コピーモード)コピーモードとは、スキ
ャナ部31によって読み取られた原稿を、レーザー記録
部32によってシートに出力するモードである。このモ
ードでは、ユーザーは、RADF36の所定位置に原稿
をセットする。セットされた原稿は、RADF36によ
って一枚毎に原稿載置台35上に送られる。そして、C
CDボード300のCCD44およびSU40が、各原
稿の画像を読み取るとともに、8ビットの画像データを
生成してメイン画像処理ボード400に伝達する。
【0099】メイン画像処理ボード400における多値
画像処理部402は、この8ビットの画像データに対し
てガンマ補正等の所定の多値画像処理を施し、レーザー
コントローラ404を介して、レーザー記録部32にお
けるLSU46へ伝達する。これにより、スキャナ部3
1にて読み取られた原稿画像は、レーザー記録部32か
ら階調性のあるコピー画像として出力される。
【0100】なお、多値画像処理が施された8ビットの
画像データに対し、さらに2値化処理を行うようにして
もよい(電子RDH機能)。すなわち、この場合、画像
データは、コネクタ405・505を介してサブ画像処
理ボード500に送られる。そして、2値画像処理部5
01の多値2値変換部が、8ビットの画像データを2ビ
ットの画像データに変換する。
【0101】なお、2値画像処理部501は、画像デー
タに誤差拡散処理を行なうように設定されている。誤差
拡散処理を行う理由は、単に多値2値変換を行っただけ
では画質的に問題があるためで、画質の劣化を少なくす
る配慮である。また、画像データを8ビットから2ビッ
トに変換する目的は、画像データの容量を小さくするた
めである。
【0102】2値画像処理部501によって生成された
2ビットの画像データは、原稿1枚毎にハードディスク
装置503におけるディスクメモリに記憶される。そし
て、RADF36にセットされた全原稿の画像データが
ディスクメモリ内に記憶された後、ゲートアレイ503
aが、ディスクメモリ内の画像データを指定部数だけ繰
り返し読み出して、コネクタ405・505を介してメ
イン画像処理ボード400に伝達する。そして、これら
の画像データは、ガンマ補正などの処理が施された後、
レーザーコントローラ404を介してLSU46へと送
られ、コピー画像として出力される。
【0103】なお、上記では、全原稿の画像データが記
憶された後に画像出力が行われるように説明している。
しかしながら、所定数の画像データが記憶された段階
で、順次、画像を出力するようにしてもよい。
【0104】(ファックスモード)ファックスモードに
は、送信モードと受信モードとの2つのモードがある。
まず、送信モードについて説明する。送信モードは、ス
キャナ部31によって読み取られた原稿の画像データ
を、外部の通信先にファックス送信するモードである。
このモードでは、コピーモードと同様に、原稿が読み取
られて画像データが生成され、2値化処理が施される。
そして、2値化処理された画像データは、所定の形式で
圧縮されてメモリ部502に記憶される。
【0105】そして、FAXボード603によって通信
先との通信回線が確保された後、画像データは、メモリ
部502から読み出されて、FAXボード603側へと
転送される。そして、FAXボード603で圧縮形式の
変更などの必要な処理が施された後、通信先に対して順
次送信される。
【0106】次に、受信モードについて説明する。受信
モードは、外部の通信先から送信されてきた画像データ
を、レーザー記録部32によって出力するモードであ
る。このモードでは、FAXボード603が、所定形式
に圧縮された画像データを通信回線を介して受信し、サ
ブ画像処理ボード500に伝達する。サブ画像処理ボー
ド500では、2値画像処理部501のファックスイン
ターフェイスによってこの画像データを受けとる。そし
て、2値画像処理部501の圧縮伸長処理部が画像デー
タを伸長して、ページ単位の画像データとして再現した
後、メイン画像処理ボード400に伝達する。
【0107】そして、メイン画像処理ボード400にお
いてガンマ補正が施された後、レーザーコントローラ4
04を介して、レーザー記録部32におけるLSU46
へ伝達される。これにより、外部からファックス受信し
た画像データに基づいて、レーザー記録階調性のある画
像を出力できる。
【0108】(プリンタモード)プリンターモードと
は、外部機器から送られてきた印刷ジョブ(画像データ
を含む印刷指示データ)に基づいて、レーザー記録部3
2による画像出力が行われるモードである。このモード
では、印刷ジョブにおける画像データは、プリンターボ
ード601のサブCPU601eによってページ単位の
画像としてラスタイメージに展開され、第1メモリ60
1bに記憶される。そして、展開された画像データは、
サブCPU601eの制御により、SCSI端子601
aを介してサブ画像処理ボード500ヘと転送され、ハ
ードディスク装置503に記憶される。
【0109】その後、画像データは、所定のページ順で
読み出されてメイン画像処理ボード400へと送られ、
ガンマ補正の施された後、レーザーコントローラ404
を介して、レーザー記録部32におけるLSU46へ伝
達される。これにより、パソコンから伝達された画像デ
ータを、レーザー記録部32から階調性のあるプリンタ
ー画像として出力できる。
【0110】なお、プリンターモードでは、サブ画像処
理ボード500による2値画像処理は行われない。すな
わち、サブ画像処理ボード500に転送された画像デー
タは、ハードディスク装置503に一時的に記憶された
後、メイン画像処理ボード400に単に転送されるだけ
である。
【0111】次に、デジタル複合機30に対する遠隔管
理管理システムについて説明する。上記の構成を有する
デジタル複合機(被管理装置)30は、商店や事務所,
一般家庭等のユーザーに販売・貸与されて使用されるも
のである。そして、このデジタル複合機30に対するメ
ンテナンス(故障個所の修理や消耗品の補充等)は、専
門のサービス会社によって行なわれるように設定されて
いる。
【0112】サービス会社は、装置の状況に応じて適切
なメンテナンスを行なえるように、デジタル複合機30
の情報(装置情報)を定期的・随時的に把握するように
なっている。なお装置情報とは、デジタル複合機30の
使用状況(複写枚数等)や、トラブル状況(トラブルの
種類・発生履歴等)を示す情報である。すなわち、サー
ビス会社では、デジタル複合機30の装置情報を管理す
ることにより、定期点検,消耗部品の交換・補充等を行
い、デジタル複合機30の動作環境を整えるようになっ
ている。
【0113】また、各デジタル複合機30およびサービ
ス会社は、装置情報の授受を行なうために、遠隔管理シ
ステムを用いている。このシステムは、各デジタル複合
機30の情報を、所定の通信回線を介してサービス会社
における管理者に通知するシステムである。
【0114】図4は、本実施の形態にかかる遠隔管理シ
ステム(本システム)の構成を示す説明図である。この
図に示すように、本システムは、デジタル複合機30の
ユーザーであるA〜CストアおよびD事務所と、デジタ
ル複合機30を管理するサービス会社である本社Eと
が、ネットワークN(インターネット/イントラネッ
ト)を介して互いに接続されている構成である。
【0115】図4に示すように、AストアおよびBスト
アは、デジタル複合機30とPOS端末10とを1台ず
つ保有しているとともに、これらに接続されたPC(Pe
rsonal Computer )13を備えている。また、Cストア
は、デジタル複合機30とPOS端末10とを2台ずつ
保持しているとともに、これらに接続されたPC13を
備えている。
【0116】PC13は、A〜Cストアにおいて使用さ
れている情報処理装置であり、POS端末10は、各ス
トアの属しているPOS(Point Of Sales) システムの
端末装置(terminal)である。なお、これらPC13お
よびPOS端末10は、デジタル複合機30とともにネ
ットワークNに接続されている。
【0117】D事務所は、デジタル複合機30,PC1
1a〜11c,サーバー31,ファクシミリ装置(FA
X)32,プリンター33等、複数のOA機器からなる
ローカルエリアネットワーク(LAN)を有している。
このLANは、サーバー31を介してネットワークNに
接続されている。また、PC11aは、この事務所内の
全OA機器を管理する管理者の専用機器となっている。
【0118】本社Eは、デジタル複合機30を管理する
サービス会社であり、各ユーザーのデジタル複合機30
を管理するためのサーバー(管理装置)12を備えてい
る。そして、本社Eは、このサーバー12によって、各
デジタル複合機30の装置情報を収集するように設定さ
れている。そして、装置情報に基づいて、デジタル複合
機30に対する修理や消耗品の補充、および、ユーザー
に対する関連書類(請求書等)の発行を行うようになっ
ている。
【0119】表1は、サーバー12に収集されるデジタ
ル複合機30の装置情報を示す表である。この表に示す
ように、サーバー12によって収集されるデジタル複合
機30の装置情報には、機種名等を示す基本情報,カウ
ンタ値等を示す使用状況,トラブルの種類・発生履歴を
示す情報等のトラブル状況が含まれている。
【0120】
【表1】
【0121】また、装置情報は、各デジタル複合機30
から本社Eのサーバー12に対して、電子メールによっ
て送信されるようになっている。ここで、デジタル複合
機30からサーバー12に送信される、装置情報を含む
電子メール(装置情報メール)について詳細に説明す
る。
【0122】装置情報メールは、上記したメイン画像処
理ボード400のメインCPU401と、プリンターボ
ード601のサブCPU601eとによって、サーバー
12に対して定期的に送信されるようになっている。す
なわち、所定の時刻(時期)となると、メインCPU4
01がデジタル複合機30の装置情報を収集し、サブC
PU601eが、収集された装置情報に基づいて装置情
報メールを作成し、本社Eのサーバー12に送信するよ
うに設定されている。
【0123】装置情報の収集では、メインCPU401
が、まず、メモリ403からデジタル複合機30の固有
情報を読み出すとともに、図示しないクロック(時計)
から現在時刻を取得することで、装置情報における基本
情報を作成する。
【0124】そして、メインCPU401は、MCボー
ド200におけるサブCPU201を制御して、後処理
装置34,RADF36,スキャナユニット(SU)4
0,電子写真プロセス部47,シート搬送機構50の履
歴データを、メモリ202から読み出させる。
【0125】また、メインCPU401は、プリンター
ボード601およびFAXボード603におけるサブC
PU601eおよびサブCPU603aを制御して、印
刷ジョブ(画像データ)の受信およびFAXの送受信に
関する履歴データを読み出させる。そして、メインCP
U401は、取得した履歴データに基づいて、装置情報
における使用状況およびトラブル状況を作成するように
設定されている。
【0126】その後、メインCPU401は、作成した
基本情報,使用状況およびトラブル状況を表1のように
まとめて、プリンターボード601のサブCPU601
eに伝達する。
【0127】サブCPU601eは、伝達された装置情
報に基づいて装置情報メールを作成し、ネットワークI
/F601dを制御して、本社Eのサーバー12に対し
て送信するように設定されている。図1は、サブCPU
601eによって作成される装置情報メールを示す説明
図である。この図に示すように、装置情報メールは、宛
先や件名を示すヘッダーM1,メールデータM2と、添
付ファイルデータ(添付データ)M3とからなる構成で
ある。
【0128】メールデータM2は、表1に示した基本情
報から構成されている文書データであり、電子メールシ
ステムに応じて設定されているテキスト形式のデータで
ある。また、添付データM3は、表1に示した使用状況
およびトラブル情報を含むデータである。この添付デー
タM3は、本システムにおける専用プログラムによっ
て、使用状況およびトラブル情報を変換することで作成
されるデータである。従って、添付データM3は、この
プログラムを保持していないコンピューターでは、解読
不能なものである。
【0129】すなわち、本システムでは、サブCPU6
01eが、装置情報の一部を、第3者に認識される可能
性の少ない添付データM3に変換して装置情報メールを
作成し、サーバー12に送信するように設定されてい
る。これにより、本システムでは、ハッカー等に装置情
報メールを盗まれた場合でも、情報の漏洩を抑制できる
ようになっている。
【0130】さらに、本システムでは、プリンターボー
ド601が、デジタル複合機30の使用状況およびトラ
ブル状況を示す情報を添付データに変換するように設定
されている。カウンタ値等の使用状況は、ユーザーの仕
事量に応じた情報であるため、第3者には特に知られた
くない秘密情報である。また、ジャム履歴等のトラブル
状況もまた、他人には明かしたくない秘密情報である。
そこで、本システムでは、使用状況およびトラブル状況
を添付データM3に変換して送信することで、これらを
適切に保護できるようになっている。
【0131】また、添付データM3は、テキストデータ
よりも圧縮率の高い形式のデータからなることが好まし
い。これにより、装置情報の一部を添付データM3とし
て送信することで、送信効率(情報を送信するための時
間・コスト)を向上させることが可能となる。
【0132】なお、本実施の形態では、プリンターボー
ド601におけるサブCPU601eが、本システムに
おける専用プログラムによって、使用状況およびトラブ
ル状況を添付データM3に変換するとしている。しかし
ながら、添付データの作成方法はこれに限らない。
【0133】例えば、市販されている一般的なソフトウ
エアによって、使用状況およびトラブル状況を添付デー
タM3に変換するようにしてもよい。このようにして
も、添付データM3はメールデータM2よりも認識しに
くいため、使用状況を保護することは可能である。ま
た、この構成では、添付データを容易に作成できるとい
う利点もある。
【0134】また、添付データM3の保護力を強化して
データの内容を簡単に取得できないように、サブCPU
(暗号化処理部)601eが、添付データM3を暗号化
してメールデータM2に添付するようにしてもよい。ま
た、この暗号化は、例えば、公開鍵暗号法やデジタル署
名を用いることができる。
【0135】また、本実施の形態では、プリンターボー
ド601のサブCPU601eが、デジタル複合機30
の使用状況およびトラブル状況を添付データM3に変換
するように設定されている。しかしながら、添付データ
に変換する情報としては、使用状況やトラブル状況に限
らず、いずれの情報を選択してもよい。
【0136】また、サブCPU(情報選択部)601e
は、メインCPU401から伝達された装置情報のなか
からサーバー12に送信すべきものを選択して、選択し
た情報に基づいて装置情報メールを作成するようにして
もよい。また、メインCPU(情報選択部)401は、
サーバー12に送信すべき情報だけをサブCPU601
eに伝達するように設定されていてもよい。
【0137】また、サブCPU601eは、ネットワー
クI/F401dを介して入力される、本社Eにおける
サーバー12からの指示、あるいは、デジタル複合機3
0の操作パネル103(図3参照)に直接入力されるの
指示に基づいて、添付データM3とすべき情報を選択す
るように設定されていてもよい。このようにすれば、本
社Eの管理者あるいはユーザーの所望とする情報を、添
付データM3に変換して送信できる。
【0138】また、図4に示したD事務所のように、L
ANにOA機器を管理するためのPC11aが設置され
ている場合、サブCPU601e(あるいはメインCP
U401) は、本社Eだけでなく、このPC11aにも
装置情報を送信するように設定されていることが好まし
い。このように設定すれば、ユーザー側の責任者が、D
事務所内で使用されているデジタル複合機30の情報
を、本社Eの管理者と同様に把握できる。さらに、ユー
ザー側の管理者は、本社Eから発行される関連書類(請
求書等)を容易にチェックできる。
【0139】また、本実施の形態では、デジタル複合機
30内のメインCPU401・サブCPU601eによ
って、デジタル複合機30の装置情報を含む装置情報メ
ールを作成・送信するとしている。しかしながら、これ
に限らず、装置情報メールを、デジタル複合機30内の
他のサブCPU、あるいは、デジタル複合機30に接続
されたPC13(あるいはPC11a〜11c)によっ
て作成・送信するように設定してもよい。
【0140】また、PC13によって装置情報メールを
作成・送信する場合、PC13にインストールされてい
る市販のソフトウエアを用いて各データM1〜M3を作
成するようにしてもよい。また、添付データM3を作成
するための専用プログラムをインストールしておき、こ
れを用いて、使用状況およびトラブル状況を含む添付デ
ータM3を作成することも好ましい方法である。
【0141】さらに、図4に示したCストアのように、
2台以上のデジタル複合機30を保有している場合、こ
れらの装置情報を、これらに接続されているPC13に
よって、まとめて送信するようにしてもよい。
【0142】図5は、この場合に送信される装置情報メ
ールの例を示す説明図である。この例では、PC13
が、デジタル複合機30における1号機および2号機の
情報を、同一の装置情報メールに記載するようになって
いる。なお、この場合、図5に示すように、PC13
は、各デジタル複合機30の設置場所を記憶しておき、
これをメールデータM2に記載するように設定されてい
る。
【0143】このようにすれば、本社Eの管理者が、C
ストアに設置されている全てのデジタル複合機30の情
報をまとめて把握できるので、関連書類を効率よく発行
でき、サービス性を向上できる。さらに、定期点検や消
耗品補充の必要性をストア毎(区域毎)に判定できるの
で、Cストアへの訪問回数を減少させることが可能とな
る。
【0144】なお、本実施の形態では、デジタル複合機
30からサーバー12に対し、装置情報メールが定期的
に送信されるとしている。しかしながら、これに限ら
ず、デジタル複合機30が所定の状態(異常状態)にな
ったとき、および、サーバー12が装置情報を要求した
ときにも、電子メールによって装置情報が送信されるよ
うに設定することが好ましい。また、デジタル複合機3
0が異常状態となった際における装置情報メールの送信
については、後述する実施の形態2において説明する。
【0145】〔実施の形態2〕本発明の第2の実施形態
について説明する。なお、本実施の形態では、実施の形
態1に示した部材と同一の機能を有する部材には同一の
符号を付し、その説明を省略する。本実施の形態では、
デジタル複合機30にエラー(異常状態,トラブル)の
発生した場合における、電子メールの送信について説明
する。
【0146】メインCPU(異常検知部)401は、デ
ジタル複合機30における各部材の機能を定期的に調査
することにより、エラーの有無を定期的に自主点検する
機能を有している。また、メインCPU401は、デジ
タル複合機30の動作中に生じるエラーを随時的に検知
する機能も有している。
【0147】さらに、メインCPU401は、何らかの
エラーを検知したときに、デジタル複合機30の動作を
停止するとともに、エラーの種類(内容)を判断して、
操作パネル103におけるLCD表示部104に表示す
るように設定されている。そして、メインCPU401
は、ユーザーによってエラーが解消されたときに、デジ
タル複合機30を動作可能とするようになっている。ま
た、メインCPU(送信処理部)401は、サブCPU
601eを制御して、本社Eのサーバー12に対し、エ
ラー発生を報告するための電子メール(異常通知メー
ル)を作成・送信するように設定されている。
【0148】さらに、メインCPU401は、発生した
エラーの種類に応じて、異常通知メールを送信するか否
かを判断するようになっている。図6は、メインCPU
401の使用するエラー管理テーブルT1を示す説明図
である。この図に示すように、メインCPU401は、
エラー管理テーブルT1によって『通知』と設定されて
いる種類のエラーが発生した場合に、サブCPU601
eとともに異常通知メールの作成・送信を行なうように
なっている。一方、メインCPU401は、『非通知』
と設定されている種類のエラーを検知した場合には、異
常通知メールの送信は行わないように設定されている。
【0149】なお、このエラー管理テーブルT1の内容
(各エラーに対する『通知』『非通知』の設定)は、各
デジタル複合機30のユーザーによって個々に設定でき
るものである。
【0150】ここで、エラー検知に関するメインCPU
401の動作について説明する。図7は、この動作の流
れを示すフローチャートである。この図に示すように、
メインCPU401は、デジタル複合機30の動作中あ
るいは自主点検の時期になったときに、デジタル複合機
30におけるエラーの検知を行なうように設定されてい
る。
【0151】そして、デジタル複合機30の動作中にエ
ラーが発生した場合(S1・S2)、あるいは、自主点
検中にエラーを検知した場合には(S5〜S7)、後述
するエラー処理を行なうように設定されている(S
3)。なお、このエラーの検知に関する動作は、デジタ
ル複合機30の電源がOFFとなるまで継続して続けら
れる。また、メインCPU401は、自主点検中(S
7)、LCD表示部104に自主点検中である旨の表示
を行なうようになっている(S6・S8)。
【0152】次に、S3として示したエラー処理につい
て説明する。図8は、エラー処理の流れを示すフローチ
ャートである。この図に示すように、メインCPU40
1は、エラーの発生を検知すると、そのエラーの内容を
判別してLCD表示部104に表示するように設定され
ている(S11)。
【0153】その後、LCD表示部104は、図6に示
したエラー管理テーブルT1を参照して、検知したエラ
ーが『通知』と設定されているか、あるいは、『非通
知』と設定されているか否かを判断する(S12・S1
3)。そして、『通知』と設定されている場合、メイン
CPU401は、エラーの内容をプリンターボード60
1のサブCPU601eに伝達する。サブCPU601
eは、伝達されたエラーの内容を含む異常通知メールを
作成し、ネットワークI/F601dを制御して、本社
Eのサーバー12に対して送信する(S14)。
【0154】その後、メインCPU401は、ユーザー
によってエラーが解消されるまで待機する。そして、エ
ラーの解消したことを確認した後、LCD表示部104
の表示をリセットして(S16)、処理を終了する。
【0155】以上のように、デジタル複合機30では、
メインCPU401が、動作中あるいは自主点検中に発
生したエラーを検知するようになっている。そして、メ
インCPU401およびサブCPU601eが、エラー
の内容を含む異常通知メールを作成して、本社Eのサー
バー12に送信するように設定されている。これによ
り、本社Eの管理者は、各デジタル複合機30に発生し
ているエラーの内容を迅速に認識できるので、エラーに
対して、早急かつ適切な対策を図ることが可能となる。
【0156】また、デジタル複合機30では、メインC
PU401が、エラー管理テーブルT1に基づいて、発
生したエラーに関する異常通知メールを送信するか否か
を決定するように設定されている。
【0157】すなわち、デジタル複合機30では、トナ
ーエンプティ(トナー切れ),搬送ジャム(紙詰ま
り),シート切れ(紙なし)等の、ユーザーによって容
易に修正できる軽微なエラーの発生時には異常通知メー
ルを送信しない一方、電源不良,漏電,制御系の破損
等、ユーザーによっては修正困難な異常状態に陥ったと
きには、異常通知メールを自動的に送信するようになっ
ている。これにより、本社Eのサーバー12に対し、不
要な異常通知メールを多量に送信してしまうことを防止
することが可能となる。また、本社Eの管理者は、ユー
ザーによって処理することの困難なエラーのみに対応す
ればよいので、管理コストを低減できるとともに、迅速
な対応(デジタル複合機30の復旧)を図ることが可能
となる。
【0158】また、デジタル複合機30では、図6に示
したエラー管理テーブルT1の内容(各エラーに対する
『通知』『非通知』の設定)を、各デジタル複合機30
のユーザーによって個々に設定できるようになってい
る。これにより、各ユーザーの技術レベルに応じて異常
通知メールの送信・非送信を決定できるので、本社Eの
管理者は、各ユーザーの技術レベルに応じたメンテナン
スサービスを行なうことが可能となる。
【0159】なお、通常、デジタル複合機30の動作中
にエラーの発生した場合、発生したエラーが軽微であれ
ば、ユーザーによって容易に修正されるため、エラーは
短時間で解消する。一方、発生したエラーが深刻なもの
であれば、ユーザーによっては完全に解消することは困
難である。従って、エラーは、長時間に渡って解消され
ずに継続されるか、あるいは、いったん解消してもすぐ
に発生してしまう。
【0160】このとき、エラーを検知する度に異常通知
メールを送信する構成では、デジタル複合機30の動作
中、あるいはユーザーによる復旧作業中に、同一内容の
異常通知メールが何度も送信されてしまう可能性があ
る。
【0161】そこで、図8に示したエラー処理を図9に
示す処理に代えて、異常通知メールを送信するか否か
を、先に異常通知メールを送信した時刻に応じて決定す
るようにしてもよい。そして、異常通知メールを送信し
てから所定時間内に、再び同じエラー状態(同等のエラ
ー状態)が検知されたときには、異常通知メールの送信
を取り止めるように設定されていることが好ましい。
【0162】すなわち、図9に示すエラー処理では、メ
インCPU401は、エラーの内容を表示した後(S2
1)、ユーザーによってエラーが解消されるまで待機
し、エラー解消後にLCD表示部104の表示をリセッ
トする(S24・S25)。そして、この待機の間、メ
インCPU401が、前回に異常通知メールを送信した
時刻からの経過時間を判断し、所定時間以上の時間が経
過していると判断したときに、異常通知メールを送信す
るようになる(S22・S23)。
【0163】このエラー処理では、継続時間の短い軽微
なエラーの発生時においても、また、継続時間の長いエ
ラーの発生時においても、所定時間内では異常通知メー
ルを1回だけ送信することになる。従って、エラー(ト
ラブル)の解消時にユーザーの対応ミスがあっても、同
一のエラーに起因する異常通知メールが繰り返し送信さ
れてしまうことを防止できる。これにより、管理者に対
し、不要な異常通知メールを多量に送信してしまうこと
を回避することが可能となる。
【0164】また、このエラー処理では、継続時間の非
常に長い重大なエラーの発生した場合、あるいは、ユー
ザーが異常に気付かない場合には、異常通知メールが複
数回送信されることになる。このため、管理者は、非常
に重大な異常が発生したこと、あるいは、ユーザーが異
常を検知していないことを容易に確認できる。
【0165】また、図9に示すエラー処理においても、
エラーが非常に重大なものである場合には、管理者の注
意を喚起するために、サーバー12に対し、複数の異常
通知メールを送信することも好ましいといえる。
【0166】そこで、メインCPU401が、判別した
エラーの内容に応じて、上記の所定時間(異常通知メー
ルにおける再送信の適否を設定するための時間)の長さ
を調整するようになっていることが好ましい。すなわ
ち、エラーが深刻なものである場合には、メインCPU
401は、所定時間を短く設定し、異常通知メールの再
送信を促進することが好ましい。これにより、重大なエ
ラーの発生時に、異常通知メールを短い時間間隔で複数
送信できるので、管理者は、デジタル複合機30に重大
異常の発生したことをさらに容易に確認できる。
【0167】また、上記したように、デジタル複合機3
0に発生したエラーが軽微であれば、ユーザーによって
容易に修正されるため、エラーは短時間で解消する。従
って、短時間で解消するエラーであれば、サーバー12
に通知する必要はないともいえる。
【0168】そこで、図8に示したエラー処理を図10
に示す処理に代えて、デジタル複合機30に発生したエ
ラーが所定時間以上継続した場合に限り、サーバー12
に対して異常通知メールを送信するように設定してもよ
い。
【0169】すなわち、図10に示すエラー処理では、
メインCPU401は、エラーの内容を表示した後(S
31)、ユーザーによってエラーが解消されるまで待機
し、エラー解消後にLCD表示部104の表示をリセッ
トする(S34・S35)。そして、この待機の間、メ
インCPU401が、エラー発生からの経過時間を測定
し、所定時間が経過していると判断したときに、異常通
知メールを送信するようになる(S32・S33)。こ
れにより、継続時間の長い重大なエラーだけを異常通知
メールによってサーバー12に通知するように設定でき
るので、サーバー12に対して不要な異常通知メールを
多量に送信してしまうことを防止できる。
【0170】また、このエラー処理では、継続時間の長
い重大なエラーの発生した場合、あるいは、ユーザーが
異常に気付かない場合に、異常通知メールが送信される
ことになる。このため、管理者は、重大なエラーが発生
したこと、あるいは、ユーザーがエラーを検知していな
いことを容易に確認できる。
【0171】また、図10に示すエラー処理において
も、エラーが非常に重大なものである場合には、サーバ
ー12に対してなるべく早急に異常通知メールを通知す
ることが好ましい。そこで、メインCPU401が、判
別したエラーの内容に応じて、上記の所定時間(異常通
知メールを送信するまでの時間)の長さを調整するよう
になっていることが好ましい。すなわち、エラーが深刻
なものである場合に所定時間を短く設定し、異常通知メ
ールの送信を早めることが好ましい。これにより、重大
なエラーの発生時に、異常通知メールをすぐに送信でき
る。従って、管理者は、デジタル複合機30に重大なエ
ラーの発生したことを早急に確認できる。
【0172】また、エラーの重大さによらず、非常に頻
繁に発生する異常については、管理者に通知することが
好ましいといえる。そこで、図8に示したエラー処理を
図11に示す処理に代えて、デジタル複合機30に所定
値以上の頻度で発生した場合に限り、サーバー12に対
して異常通知メールを送信するように設定してもよい。
【0173】すなわち、図11に示すエラー処理では、
メインCPU401は、エラーの内容を表示した後(S
41)、ユーザーによってエラーが解消されるまで待機
し、エラー解消後にLCD表示部104の表示をリセッ
トする(S44・S45)。そして、この待機の間、メ
インCPU401が、所定時間内に発生したエラーの回
数を計測することで、エラーの発生する頻度(エラー頻
度)を求め、求めた頻度が所定値以上であると判断した
ときに、異常通知メールを送信するようになる(S42
・S43)。従って、このエラー処理では、継続時間の
短い軽微なエラーであっても、頻繁に発生するものであ
れば、異常通知メールによってサーバー12に通知する
ように設定されている。また、この処理では、エラーが
頻繁に発生する場合に限り異常通知メールを送信するよ
うに設定されているので、不要な異常通知メールを多量
に送信してしまうことを防止することが可能となる。
【0174】また、図11に示すエラー処理において
も、エラーが非常に重大なものであるときには、発生頻
度が小さい場合であっても、異常通知メールを送信する
ことが好ましい。
【0175】そこで、メインCPU401が、判別した
エラーの内容応じて、上記の所定値(異常通知メール送
信の適否を設定するための、エラーにおける発生頻度の
閾値)を調整するようになっていることが好ましい。す
なわち、エラーが深刻なものである場合には、送信処理
部は、上記の所定値を小さく設定し、異常通知メールの
送信を促進することが好ましい。これにより、重大なエ
ラーの発生時に異常通知メールを必ず送信できる。これ
により、管理者は、重大なエラーの発生を確実に確認で
きる。
【0176】また、図9〜図11に示したエラー処理で
は、メインCPU401が、異常通知メールに、各所定
時間内に発生したエラーの履歴情報を含ませることが好
ましい。ここで、履歴情報とは、エラーの内容や発生回
数等のことである。このようにすれば、管理者に対し、
エラーの発生に関するより詳細な報告を行なうことが可
能となる。
【0177】また、図7に示した処理では、メインCP
U401が、デジタル複合機30の動作中あるいはメイ
ンCPU401による自主点検中に、エラーの検知を行
なうように設定されている。しかしながら、これに限ら
ず、メインCPU401は、エラーの検知を、本社Eの
管理者による定期点検の時期に行なうようにしてもよ
い。
【0178】この場合、メインCPU401は、図12
に示すようなエラー検知処理を行なうこととなる。図1
2に示す処理では、デジタル複合機30の定期点検時期
に、メインCPU401が、デジタル複合機30の動作
が続行不可能であるか否か(動作できない程のエラーが
発生しているか否か)を検知するように設定されている
(S61)。
【0179】そして、続行できないと判断した場合、メ
インCPU401は、図8〜図11のいずれかに示した
ようなエラー処理を行なう(S62)。一方、続行でき
ると判断した場合、メインCPU401は、サブCPU
601eとともに、定期点検時期であることを示す装置
情報メールを作成してサーバー12に送信し(S6
4)、処理を終了する。
【0180】この処理では、発生しているエラーが、デ
ジタル複合機30の動作を続行できる程度のエラー(定
期的な部品の交換,調整,清掃等)である場合に、定期
点検時期の到来を示す装置情報メールをサーバー12に
送信するように設定されている。これにより、管理者
は、定期点検時期の到来を確実に検知することが可能と
なる。
【0181】また、本実施の形態では、デジタル複合機
30内のメインCPU401によって異常を検知し、メ
インCPU401・サブCPU601eによって異常通
知メールを作成・送信するとしている。しかしながら、
これに限らず、異常の検知および装置情報メールの作成
・送信を、デジタル複合機30内の他のサブCPU、あ
るいは、デジタル複合機30に接続されたPC13(あ
るいはPC11a〜11c)によって実行するように設
定してもよい。
【0182】また、実施の形態1では、メールデータM
2を、電子メールシステムに応じて設定されているテキ
スト形式のデータ(文書データ)であるとしている。し
かしながら、メールデータM2は、テキスト形式に限ら
ず、電子メールシステムに応じて設定されている他の標
準的な形式(例えばHTML形式)のデータであっても
よい。
【0183】また、実施の形態1・2では、本発明にか
かる被管理装置として、デジタル複合機30を示してい
る。しかしながら、本発明における被管理装置は、修理
や消耗品の補充等を、被管理装置のユーザーだけでな
く、サービス会社や製造元等の管理者によっても行うよ
うに設定されている装置であれば、複写機に限らず、他
のどのような装置であってもよい。デジタル複合機30
以外の被管理装置としては、例えば、ファクシミリ装
置,プリンター,複写機,コンピューター,空気清浄
機,冷暖房装置,飲料水や酒類等の自動販売機,ウォー
タークーラー,公衆電話,コインランドリーに設置され
た洗濯機・乾燥機,無人洗車場の洗車装置,各種の警報
装置等を挙げることができる。
【0184】また、実施の形態1では、A〜Cストア
に、POSシステムの端末装置であるPOS端末10が
設置されているとしているが、これらPOS端末10
と、本社Eのサーバー12との間で、ネットワークNを
介したPOSシステムを構成してもよい。
【0185】ここで、POSシステムとは、システムを
管理するためのホストコンピューターと、A〜Cストア
等の小売店舗に設置されたPOS端末(レジスタ)とか
らなるシステムである。このシステムでは、商品の販売
時に、その商品のバーコードをレジスタのスキャナで読
み取らせることで、商品の販売記録がホストコンピュー
ターに送信されるように設定されている。これにより、
POSシステムでは、ホストコンピューターが、各店舗
における商品情報(売り上げ,在庫数等)をリアルタイ
ムで正確に把握でき、流通を適切に処理できるようにな
っている。
【0186】このとき、POS端末10あるいはPC1
3が、POS端末10において取得された商品の販売記
録を添付データM3に変換し、電子メールに含ませてホ
ストコンピューターに送信するようにしてもよい。これ
により、POSシステムにおける販売記録の秘匿性を高
めることが可能となる。
【0187】また、実施の形態1・2では、デジタル複
合機30における電子メール(装置情報メールあるいは
異常通知メール)の作成・送信処理を、メインCPU4
01およびサブCPU601eにより行うとしている。
しかしながら、これに限らず、電子メールの作成・送信
処理を行うためのプログラムを記録媒体に記録し、この
プログラムを読み出すことのできる情報処理装置を、メ
インCPU401およびサブCPU601eに代えて用
いるようにしてもよい。
【0188】この構成では、情報処理装置の演算装置
(CPUやMPU)が、記録媒体に記録されているプロ
グラムを読み出し、電子メールの作成・送信処理を実行
する。従って、このプログラム自体が、電子メールの作
成・送信処理を実現するといえる。ここで、上記の情報
処理装置としては、一般的なコンピュータ(ワークステ
ーションやパソコン)の他に、コンピュータに装着され
る機能拡張ボードや機能拡張ユニットを用いることがで
きる。
【0189】また、上記のプログラムとは、電子メール
の作成・送信処理を実現するソフトウェアのプログラム
コード(実行形式プログラム,中間コードプログラム,
ソースプログラム等)のことである。このプログラム
は、単体で使用されるものでも、他のプログラム(OS
等)と組み合わせて用いられるものでもよい。また、こ
のプログラムは、記録媒体から読み出された後、装置内
のメモリ(RAM等)にいったん記憶され、その後再び
読み出されて実行されるようなものでもよい。
【0190】また、プログラムを記録させる記録媒体
は、情報処理装置と容易に分離できるものでもよいし、
装置に固定(装着)されるものでもよい。さらに、外部
記憶機器として装置に接続するものでもよい。
【0191】このような記録媒体としては、ビデオテー
プやカセットテープ等の磁気テープ、フロッピー(登録
商標)ディスクやハードディスク等の磁気ディスク、C
D−ROM,MO,MD,DVD,CD−R等の光ディ
スク(光磁気ディスク)、ICカード,光カード等のメ
モリカード、マスクROM,EPROM,EEPRO
M,フラッシュROM等の半導体メモリなどを適用でき
る。
【0192】また、ネットワーク(インターネット等)
を介して情報処理装置と接続されている記録媒体を用い
てもよい。この場合、情報処理装置は、ネットワークを
介するダウンロードによりプログラムを取得する。な
お、このダウンロードを行うためのプログラムは、装置
内にあらかじめ記憶されていることが好ましい。
【0193】また、図3に示したMCボード200は、
スキャナユニット40に代えて、読み取りスキャナ部
(スキャナ部31)を制御するようにしてもよい。ま
た、CCDボード300およびSU40によって、画像
の読み取りを行なうようにしてもよい。
【0194】また、表1に示したトラブル状況を、故障
通知と表現してもよい。また、装置情報は、各デジタル
複合機30におけるメインCPU401によって収集さ
れ、そして、プリンターボード601上で電子メール形
式の文書データに編集され、ネットワークI/Fを介し
て、各デジタル複合機30の装置情報を、添付ファイル
付きの電子メールによって送信するように設定されてい
てもよい。
【0195】また、図3に示したサブCPU601e
は、メールデータM2で基本情報を記述する一方、使用
状況を含む他の情報から添付データを作成し、この添付
データをメールデータM2に添付するようにしてもよ
い。また、添付データM3の作成の際、プリンターボー
ド601のネットワークI/F601dにネットワーク
インターフェイスカード(NIC)を装着して、ローカ
ルエリアネットワーク(LAN)環境の中にデジタル複
合機30とともに接続されたパーソナルコンピュータに
インストールされた市販されている一般的なソフトウエ
アによって、使用状況およびトラブル状況を添付データ
M3に変換するように設定してもよい。また、デジタル
複合機30の情報を、デジタル複合機30内のメインC
PU401によって本社Eに送信を完成させるようにし
てもよい。
【0196】また、本発明の遠隔管理システムにおける
前提構成のシステムは、装置の状態を遠隔地より把握し
て、設置先に設置されている装置の状況に合わせて適時
に対応できるものであるといえる。さらに、管理する装
置の情報としては、装置の利用状況(カウンタ情報な
ど)、装置の状態情報(動作状況やトラブル情報など)
を定期的に管理(監視)し、定期点検、消耗部品の交
換、消耗品の補充など装置が安定した状態で動作できる
ような環境を確立している。
【0197】また、このシステムでは、装置の状態を監
視したりする方法として、ネットワーク、電話回線など
の通信回線を介して装置に関する各種情報を管理者に対
して通知するシステムを利用できるようになっている。
このシステムを用いることにより、リアルタイムで装置
の状況を確認し、早急に対応できるサービスシステムが
考えられる(装置が所定の動作を継続できない状態に陥
ったとき、電子メールにて通知を行う。常時装置の状態
に関する情報を電子メールにて通知するなど)。
【0198】しかし、装置の状態に変化(動作継続不可
能な状態)があると即通知するシステムでは、ユーザー
が装置を復旧する操作中に、完全に復旧していない状態
で装置を動作させたりすると、装置側が勝手に装置の動
作継続不可能状態として、再び電子メールにて即通知を
行ってしまうなどの問題が発生するおそれがある。すな
わち、動作継続不可能な状態になってから動作可能状態
に復旧するまでに複数回の電子メールによる通知が管理
者側に対して送信されてしまうことが考えられる。そこ
で本発明は、動作継続不可能な状態等の装置の状態に関
する情報を的確に管理者側に対して通知することを目的
としている。
【0199】また、実施の形態2に示した構成では、デ
ジタル複合機30の状態が至急対応を要する状態(重故
障:設置先の利用者が正常な動作可能状態に復帰するこ
とが困難な状態)になった際に、所定の通知先(サービ
スセンター)へ即連絡(通知)が行くようになるので、
その通知を確認したサービスセンターの管理者が早急に
対応する(重故障の状態を復帰させる)ことが可能とな
る。
【0200】これに対し、デジタル複合機30の状態
が、設置先の利用者の方で正常な動作可能状態に簡単に
復帰させることが可能な状態(紙詰まり、紙なし、トナ
ー切れなど)である場合には、電子メールによるサービ
スセンターへの通知を禁止するなどの考慮も可能であ
る。また、定期的な部品の交換、調整、清掃など、デジ
タル複合機30を即停止させるまでもなく、デジタル複
合機30がメンテナンス時期にあることを電子メールに
よりサービスセンターへ送信するものの、記録動作は続
行させる場合もある。
【0201】さらに、設置先の利用者のレベルに応じて
対処できる範囲もまちまちであるので、利用者のレベル
(装置の理解度)に応じて、デジタル複合機30がどの
ような状態になったときに、サービスセンターは通知す
るか、デジタル複合機30の状態毎に設定することも可
能である。
【0202】また、図12は、エラー管理テーブルT1
の設定内容に基づいて、デジタル複合機30における記
録動作の続行が不可能な状態になった場合、あるいは、
デジタル複合機30の状態が所定の状態になった場合
に、電子メールによるサービスセンターへの通知を行う
か、あるいは通知は行わないか確認して、それぞれの状
態における処理を行うフローチャートであるともいえ
る。
【0203】また、実施の形態2に示した構成では、デ
ジタル複合機30が所定の状態になっても電子メールに
よる通知を所定時間遅延させるように考慮することも可
能である。また、所定時間内にデジタル複合機30が所
定の状態に繰り返しなるようであれば、電子メールによ
る通知を1つにまとめて行うように考慮することも可能
である。
【0204】さらに、所定時間内に再びデジタル複合機
30が所定の状態になるときは、電子メールによるサー
ビスセンターに対する通知を禁止するように考慮するこ
とも可能である。さらにまた、デジタル複合機30にお
ける所定の状態が所定の期間中に連続して発生する場合
は、そのデジタル複合機30に関する情報をまとめて
(回数も含めて)通知するように考慮することも可能で
ある。
【0205】これは、デジタル複合機30の記録動作不
可能状態を復帰させるにあたり、対応に不備があったと
しても同じ内容のデジタル複合機30の状態に関する情
報が、サービスセンターに対して繰り返し電子メールに
よる通知がされることもなく、また、1つの電子メール
による通知として処理されるので管理する側(サービス
センター(本社E)側)にとっても有効である。
【0206】また、本発明の遠隔管理システムは、通信
装置を用いて遠隔地にある装置の状況を把握する遠隔管
理システムであって、装置の状態に応じて監視装置に対
して、その装置の状態を所定のタイミングで通知するも
のである、と表現することもできる。
【0207】また、本発明の情報通信方法は、被管理装
置の装置情報を電子メールを用いて管理装置に通知する
情報通信方法において、被管理装置の異常状態を検知す
る異常検知工程と、異常検知工程によって検知された異
常状態が、管理装置に通知すべき異常状態の記載された
異常管理テーブルに記載されている場合に、異常状態の
内容を含む電子メールである異常通知メールを作成して
管理装置に送信する送信工程とを含む方法であると表現
できる。
【0208】また、本発明の情報通信方法は、被管理装
置の装置情報を電子メールを用いて管理装置に通知する
情報通信方法において、被管理装置の異常状態を検知す
る異常検知工程と、この異常検知工程によって被管理装
置の異常状態を検知したときに、異常状態の内容を含む
電子メールである異常通知メールを作成して管理装置に
送信する送信工程とを含み、この送信工程が、異常通知
メールを送信してから所定時間内に再び異常状態が検知
されたときには、異常通知メールの送信を取り止めるよ
うに設定されている方法であると表現できる。
【0209】また、本発明の情報通信方法は、被管理装
置の装置情報を電子メールを用いて管理装置に通知する
情報通信方法において、被管理装置の異常状態を検知す
る異常検知工程と、被管理装置が所定時間以上継続して
異常状態にある場合に、異常状態の内容を含む電子メー
ルである異常通知メールを作成して管理装置に送信する
送信工程とを含んでいる方法であると表現できる。
【0210】また、本発明の情報通信方法は、被管理装
置の装置情報を電子メールを用いて管理装置に通知する
情報通信方法において、被管理装置の異常状態を検知す
る異常検知工程と、所定時間内に発生した異常状態の回
数を計測し、所定値以上の頻度で異常状態が発生してい
る場合に、異常状態の内容を含む電子メールである異常
通知メールを作成して管理装置に送信する送信工程とを
含んでいる方法であると表現できる。
【0211】また、本発明は、以下の第6〜第11の情
報通信装置、第1の遠隔管理システム、および、第1の
情報通信方法として表現することもできる。すなわち、
第6の情報通信装置は、被管理装置の情報(装置情報)
を電子メールにより管理装置に通知する情報通信装置に
おいて、装置情報の一部を電子メール形式のデータ(メ
ールデータ)で送信する一方、装置情報の他の部分を添
付ファイル形式のデータ(添付データ)に変換し、メー
ルデータに添付して送信する送信処理部を備えている構
成である。
【0212】上記の構成において、被管理装置とは、修
理や消耗品の補充等を、ユーザー以外の管理者(サービ
ス会社や製造元)によって行うように設定されている装
置のことである。また、管理装置とは、管理者のもとに
設置された、被管理装置の情報(装置情報)を収集する
装置である。そして、上記の通信装置では、送信処理部
が、被管理装置における装置情報を、電子メールによっ
て管理装置に送信するようになっている。そして、特
に、この送信処理部は、装置情報の一部を、第3者に認
識される可能性の少ない添付データとして送信するよう
に設定されている。このため、第3者に知らせたくない
情報(秘密情報)を添付データとして送信すれば、秘密
情報の漏洩を抑制できる。
【0213】また、第7の情報通信装置は、第6の情報
通信装置において、上記送信処理部が、装置の利用状況
を示す情報(利用情報)を添付データに変換してメール
データに添付するように設定されている構成である。
【0214】利用情報とは、例えば複写機であれば、月
間の画像出力状況(コピーボリューム)等のことであ
る。このような利用情報は、ユーザーの仕事量に応じた
情報であり、第3者に知られたくない秘密情報である。
上記の構成では、添付データとして送信することで、利
用情報を適切に保護できるようになっている。
【0215】また、第8の情報通信装置は、第6の情報
通信装置において、上記送信処理部が、添付データを暗
号化してメールデータに添付する暗号化処理部を備えて
いる構成である。暗号化処理を施した上で添付データを
送信するので、添付データを堅固に保護できる。
【0216】また、第9の情報通信装置は、第6の情報
通信装置において、上記送信処理部が、管理装置(ある
いは管理者)の指示により添付データとすべき情報を装
置情報から選択する、情報分類部を備えている構成であ
る。これにより、管理者の所望の情報を添付データとし
て送信できる。
【0217】また、第10の情報通信装置は、第6の情
報通信装置において、上記送信処理部が、所定区域内に
設置されている複数の被管理装置における装置情報を、
まとめて送信するように設定されている構成である。
【0218】所定区域内の被管理装置とは、例えば、同
一のユーザー(会社等)によって使用されている装置
等、一括して管理することが好ましい装置群のことであ
る。上記の構成では、管理者が、区域内における全装置
の情報をまとめて把握できるので、関連書類(請求書
等)を効率よく発行でき、サービス性を向上できる。さ
らに、定期点検や消耗品の補充の必要性を区域ごとに判
定できるので、その区域への訪問回数を減少できる。
【0219】また、第11の情報通信装置は、第6の情
報通信装置において、上記送信処理部が、装置情報を、
ユーザーの所望する他の宛先にも通知するように設定さ
れている構成である。上記の構成では、管理者だけでな
く、ユーザーの所望とする宛先(例えば、ユーザー側の
責任者)に対しても装置情報を通知できる。従って、ユ
ーザーは、自身の使用している被管理装置の情報を、管
理者と同様に把握できる。さらに、管理者から発行され
る関連書類を、ユーザー側でチェックできる。
【0220】また、第1の遠隔管理システムは、第6〜
第11のいずれかの情報通信装置と、この情報通信装置
に装置情報を送信させる被管理装置と、上記情報通信装
置から送信される装置情報に基づいて、上記被管理装置
を管理する管理装置とを含む構成である。
【0221】また、第1の情報通信方法は、被管理装置
の情報(装置情報)を電子メールにより管理装置に通知
する情報通信方法において、装置情報の一部を電子メー
ル形式のデータ(メールデータ)で送信する一方、装置
情報の他の部分を添付ファイル形式のデータ(添付デー
タ)に変換し、メールデータに添付して送信する方法で
ある。
【0222】また、本発明は、以下の第2〜第14の遠
隔管理システムとして表現することもできる。すなわ
ち、第2の遠隔管理システムは、装置に関する情報を電
子メールにより管理者に対して通知する遠隔管理システ
ムであって、装置に関する情報を装置が所定の状態にな
ると、その状態に関する情報を電子メールにより管理者
側に対して通知する構成である。上記の構成では、装置
の状態が至急対応を要する状態になった際に、所定の通
知先へ即連絡(通知)が行くようになるので、その通知
を確認した管理者が早急に対応することが可能となる。
【0223】また、第3の遠隔管理システムは、第1の
遠隔管理システムにおいて、装置に関する情報を電子メ
ールにより管理者に対して通知する遠隔管理システム
は、装置に関する情報を所定の時期に通知する第1の通
知モードと、装置に関する情報を装置が所定の状態にな
ると通知する第2の通知モードとを備えている構成であ
る。上記の構成によれば、装置の状態を定期的に監視す
ることができると共に、装置の状態が至急対応を要する
状態になった際に、所定の通知先へ即連絡(通知)が行
くようになるので、その通知を確認した管理者が早急に
対応することが可能となる。
【0224】また、第4の遠隔管理システムは、第1あ
るいは第2の遠隔管理システムにおいて、上記装置にお
ける所定の状態とは、装置が動作することができない状
態である構成である。これにより、装置の動作が停止す
る状況に陥ったとしても、所定の通知先へ即連絡(通
知)が行くようになるので、その通知を確認した管理者
が早急に対応して装置の状態を動作可能な状態に復帰す
ることができる。
【0225】また、第5の遠隔管理システムは、第1あ
るいは第2の遠隔管理システムにおいて、上記装置が所
定の状態になっても電子メールによる通知を所定時間遅
延させる構成である。これにより、装置の動作を復帰さ
せるにあたり、対応に不備があったとしても同じ装置の
状態に関する情報が繰り返し通知されることを防止する
ことができる。
【0226】また、第6の遠隔管理システムは、第5の
遠隔管理システムにおいて、上記所定時間内に上記装置
が所定の状態に繰り返しなるようであれば、電子メール
による通知をまとめて(1回)行う構成である。これに
より、装置の動作を復帰させるにあたり、対応に不備が
あったとしても同じ装置の状態に関する情報が繰り返し
通知されることもなく1つにまとめて通知されるので管
理する側にとっても有効である。
【0227】また、第7の遠隔管理システムは、第1あ
るいは第2の遠隔管理システムにおいて、上記所定時間
内に再び上記装置が所定の状態になるときは、電子メー
ルによる通知を禁止する構成である。これにより、装置
の動作を復帰させるにあたり、対応に不備があったとし
ても同じ装置の状態に関する情報が繰り返し通知される
ことを防止することができる。
【0228】また、第8の遠隔管理システムは、第1あ
るいは第2の遠隔管理システムにおいて、上記装置にお
ける所定の状態が所定の期間中に連続して発生する場合
は、その装置に関する情報をまとめて(回数も含めて)
通知する構成である。これにより、装置の動作を復帰さ
せるにあたり、対応に不備があったとしても同じ装置の
状態に関する情報が繰り返し通知されることもなく、ま
た連続して同じ状態に陥ることが確認できるので管理す
る側にとっても有効である。
【0229】また、第9の遠隔管理システムは、装置に
関する情報を電子により管理者に対して通知する遠隔管
理システムにおいて、管理者に対して通知される装置に
関する第1の情報は電子メール形式により通知され、管
理者に対して通知される装置に関する第2の情報は電子
メールの添付ファイル形式により通知される構成であ
る。これにより、装置に関する各種情報を第1と第2の
情報に分離して装置管理者側に通知することとなるの
で、情報毎に分離して通知することができる。
【0230】また、第10の遠隔管理システムは、第9
の遠隔管理システムにおいて、上記装置に関する第1の
情報は、装置の状態(状況)に関する情報であり、上記
装置に関する第2の情報は、装置の利用状況(カウンタ
情報など)に関する情報である構成である。これによ
り、設置先における特に月間の画像出力状況(コピーボ
リューム)など知られたくない情報を保護することがで
きる。
【0231】また、第11の遠隔管理システムは、第9
の遠隔管理システムにおいて、上記電子メールの添付フ
ァイル形式により通知される装置に関する第2の情報
(カウンタ情報など)は、所定の処理(暗号化処理)が
施されている構成である。これにより、特定の情報に対
して暗号化処理が施された上で処理されるので、設置先
における特に月間の画像出力状況(コピーボリューム)
など知られたくない情報を保護することができる。
【0232】また、第12の遠隔管理システムは、第9
の遠隔管理システムにおいて、上記装置に関する情報を
第1の情報と第2の情報に分類する情報分類手段を備え
ている構成である。これにより、任意の情報に対してセ
キュリティーの対応が可能である。
【0233】また、第13の遠隔管理システムは、第9
の遠隔管理システムにおいて、管理されている複数の装
置に関する情報をまとめて電子メールにて通知する構成
である。これにより、設置先(契約者)毎の情報が管理
できるので、定期的な点検など複数の装置の状況をまと
めて確認(把握)できることとなり、一度の訪問でまと
めて対応できることとなりサービス性の向上につなが
る。
【0234】また、第14の遠隔管理システムは、第9
の遠隔管理システムにおいて、装置に関する情報を複数
の特定の送信先へ電子メールにて通知する構成である。
これにより、装置の保守管理を行うサービス会社への通
知のみではなく、ユーザー側(設置先)における管理者
に対しても情報を通知することで、お互いに装置の状況
を把握することができる。
【0235】
【発明の効果】以上のように、本発明にかかる第1の情
報通信装置(第1通信装置)は、被管理装置の装置情報
を電子メールを用いて管理装置に通知する情報通信装置
において、装置情報を添付データに変換し、この添付デ
ータを含む電子メールを管理装置に送信する送信処理部
を備えている構成である。
【0236】この第1通信装置では、送信処理部が、被
管理装置における装置情報を、電子メールによって管理
装置に送信するようになっている。また、特に、この送
信処理部は、装置情報を添付ファイル形式の添付データ
に変換し、電子メールに含ませて管理装置に送信するよ
うになっている。すなわち、第1通信装置では、装置情
報を、第3者に認識されにくい添付データとして送信す
るように設定されている。このため、装置情報の漏洩を
抑制することが可能となっている。
【0237】また、送信処理部は、装置情報の一部を電
子メール形式のメールデータに変換する一方、装置情報
の他の部分を添付データに変換し、これら添付データと
メールデータとを含む電子メールを管理装置に送信する
ように設定されていてもよい。これにより、装置情報の
うち、他人に知らせたくない秘密情報だけを添付データ
に変換することで、秘密情報の漏洩を抑制できるととも
に、添付データの作成処理を軽減できる。
【0238】また、第1通信装置は、外部からの指示に
より、添付データとすべき情報を装置情報から選択する
情報選択部を備えていることが好ましい。そして、送信
処理部は、この情報選択部によって選択された装置情報
を添付データに変換するように設定されていることが好
ましい。この構成では、管理者あるいはユーザーにおけ
る所望の装置情報を添付データとできるので、より効率
的に電子メールを作成できる。
【0239】また、送信処理部は、被管理装置の使用状
況を示す使用情報を添付データに変換するように設定さ
れていることが好ましい。使用情報は、ユーザーの仕事
量に応じた情報であり、第3者には特に知られたくない
秘密情報である。上記の構成では、添付データとして送
信することで、使用情報を適切に保護できるようになっ
ている。
【0240】また、送信処理部は、所定区域内に設置さ
れている複数の被管理装置における装置情報を、同一の
電子メールによって送信するように設定されていること
が好ましい。この構成では、管理者が、所定区域内にお
ける複数の被管理装置の情報をまとめて把握できるの
で、関連書類(請求書等)を効率よく発行でき、サービ
ス性を向上できる。さらに、定期点検や消耗品の補充の
必要性を区域ごとに判定できるので、その区域への訪問
回数を減少させ、メンテナンスに要するコストを低減す
ることが可能となる。
【0241】また、送信処理部は、管理者に送信した電
子メールを、ユーザーの所望する他の宛先にも通知する
ように設定されていることが好ましい。例えば、ユーザ
ー側の責任者に対しても電子メールを送信するように設
定すれば、この責任者は、使用している被管理装置の装
置情報を、管理者と同様に把握できる。さらに、管理者
から発行される関連書類を、ユーザー側でチェックする
ことが容易となる。
【0242】また、送信処理部は、添付データを暗号化
する暗号化処理部を備えていることが好ましい。そし
て、暗号化した添付データを電子メールに含ませて管理
装置に送信するように設定されていることが好ましい。
このように設定すれば、添付データを暗号化して添付で
きるので、装置情報をより堅固に保護することが可能と
なる。
【0243】また、第1通信装置と、第1通信装置を用
いて電子メールによって装置情報を送信させる被管理装
置と、第1通信装置から送信される電子メールに含まれ
る装置情報に基づいて被管理装置を遠隔管理する管理装
置とをネットワーク接続すれば、装置情報の漏洩を抑制
できる遠隔管理システムを構築できる。
【0244】また、本発明にかかる第1の情報通信方法
(第1通信方法)は、上記した第1通信装置において用
いられている情報通信方法である。すなわち、第1通信
方法では、装置情報を、第3者に認識されにくい添付デ
ータに変換し、この添付データを含む電子メールを管理
装置に送信するように設定されている。これにより、第
1通信方法では、装置情報の漏洩を抑制することが可能
となっている。
【0245】また、上記した第2の目的を達成するため
に、本発明にかかる第2の情報通信装置(第2通信装
置)は、被管理装置の装置情報を電子メールを用いて管
理装置に通知する情報通信装置において、被管理装置の
異常状態を検知する異常検知部と、管理装置に通知すべ
き異常状態の記載された異常管理テーブルと、異常検知
部によって検知された異常状態が異常管理テーブルに記
載されている場合に、異常状態の内容を含む電子メール
である異常通知メールを作成して管理装置に送信する送
信処理部とを備えている構成である。
【0246】また、本発明にかかる第3の情報通信装置
(第3通信装置)は、被管理装置の装置情報を電子メー
ルを用いて管理装置に通知する情報通信装置において、
被管理装置の異常状態を検知する異常検知部と、この異
常検知部によって被管理装置の異常状態が検知されたと
きに、異常状態の内容を含む電子メールである異常通知
メールを作成して管理装置に送信する送信処理部とを備
え、この送信処理部が、異常通知メールを送信してから
所定時間内に再び異常状態が検知されたときには、異常
通知メールの送信を取り止めるように設定されている構
成である。
【0247】また、本発明にかかる第4の情報通信装置
(第4通信装置)は、被管理装置の装置情報を電子メー
ルを用いて管理装置に通知する情報通信装置において、
被管理装置の異常状態を検知する異常検知部と、被管理
装置が所定時間以上継続して異常状態にある場合に、異
常状態の内容を含む電子メールである異常通知メールを
作成して管理装置に送信する送信処理部とを備えている
構成である。
【0248】また、本発明にかかる第5の情報通信装置
(第5通信装置)は、被管理装置の装置情報を電子メー
ルを用いて管理装置に通知する情報通信装置において、
被管理装置の異常状態を検知する異常検知部と、所定時
間内に発生した異常状態の回数を計測し、所定値以上の
頻度で異常状態が発生していると判断した場合に、異常
状態の内容を含む電子メールである異常通知メールを作
成して管理装置に送信する送信処理部とを備えている構
成である。
【0249】これら第2〜5通信装置は、第1通信装置
と同様に、被管理装置における装置情報を、電子メール
によって管理装置に送信するものである。さらに、第2
〜5通信装置は、被管理装置の異常(エラー)を検知す
るための異常検知部を備えている。そして、送信処理部
が、異常検知部の検知結果に基づいて、異常状態の内容
を含む電子メール(異常通知メール)を作成して管理装
置に送信するように設定されている。
【0250】特に、第2通信装置は、管理装置に通知す
べき異常状態の記載された、異常管理テーブルを備えて
いる。そして、第2通信装置では、異常検知部によって
検知された異常状態が異常管理テーブルに記載されてい
る場合に限り、異常状態の内容を含む異常通知メールを
管理装置に送信するように設定されている。これによ
り、管理装置に対して送信する異常通知メールを減少さ
せることが可能となる。従って、管理者は、管理コスト
を低減できるとともに、迅速な対応(被管理装置の復
旧)を図ることができる。
【0251】なお、上記した異常管理テーブルの内容
は、被管理装置のユーザーによって設定されることが好
ましい。これにより、各ユーザーの技術レベルに応じ
て、管理者に通知すべき異常状態の種類を設定できる。
従って、管理者は、各ユーザーの技術レベルに応じたメ
ンテナンスサービスを行なうことが可能となる。
【0252】また、第3通信装置では、送信処理部が、
異常通知メールを送信してから所定時間内に再び異常状
態が検知されたときには、異常通知メールの送信を取り
止めるように設定されている。
【0253】すなわち、第3通信装置では、継続時間の
短い軽微な異常状態の発生時においても、また、継続時
間の長い重大な異常状態の発生時においても、異常通知
メールを、所定時間内では1回だけ送信するようになっ
ている。これにより、管理者に対し、不要な異常通知メ
ールを多量に送信してしまうことを防止できる。
【0254】また、第3通信装置では、継続時間の非常
に長い重大な異常状態の発生した場合、あるいは、ユー
ザーが異常に気付かない場合には、異常通知メールが複
数回送信されることになる。このため、管理者は、非常
に重大な異常が発生したこと、あるいは、ユーザーが異
常を検知していないことを容易に確認できる。
【0255】また、第3通信装置では、送信処理部が、
異常状態の内容(種類)を判別するとともに、判別した
内容に応じて、上記の所定時間の長さを調整するように
なっていることが好ましい。すなわち、異常状態が深刻
なものである場合には、送信処理部は、所定時間を短く
設定し、異常通知メールの再送信を促進することが好ま
しい。これにより、重大な異常状態の発生時に、異常通
知メールを短い時間間隔で複数回送信できるので、管理
者は、重大異常の発生したことを確認することが容易と
なる。
【0256】また、第4通信装置では、送信処理部が、
被管理装置における異常状態の継続時間を測定するよう
になっている。そして、異常状態が所定時間以上継続し
た場合に、管理装置に対して異常通知メールを送信する
ように設定されている。これにより、継続時間の長い重
大な異常だけを異常通知メールによって管理者に通知す
るように設定できるので、管理装置に対して不要な異常
通知メールを多量に送信してしまうことを防止すること
が可能となる。
【0257】また、第4通信装置では、継続時間の長い
重大な異常状態の発生した場合、あるいは、ユーザーが
異常に気付かない場合に、異常通知メールが送信される
ことになる。このため、管理者は、重大異常が発生した
こと、あるいは、ユーザーが異常を検知していないこと
を容易に確認できる。
【0258】また、第4通信装置では、送信処理部が、
異常状態の内容を判別するとともに、判別した内容に応
じて、上記の所定時間の長さを調整するようになってい
ることが好ましい。すなわち、異常状態が深刻なもので
ある場合には、送信処理部は、所定時間を短く設定し、
異常通知メールの送信を早めることが好ましい。これに
より、重大な異常状態の発生時に、異常通知メールをす
ぐに送信できるので、管理者は、重大異常の発生したこ
とを早急に確認できる。
【0259】また、第5通信装置では、送信処理部が、
所定時間内に発生した異常状態の回数を計測すること
で、異常状態の発生頻度を求めるようになっている。そ
して、求めた頻度が所定値以上となった場合に、管理装
置に対して異常通知メールを送信するように設定されて
いる。
【0260】従って、第5通信装置では、継続時間の短
い軽微な異常であっても、頻繁に発生するものであれ
ば、異常通知メールによって管理者に通知できるように
設定されている。また、第5通信装置では、頻繁に異常
が発生する場合に限り異常通知メールを送信するように
設定されているので、不要な異常通知メールを多量に送
信してしまうことを防止できる。
【0261】また、第5通信装置では、送信処理部が、
異常状態の内容を判別するとともに、判別した内容に応
じて、上記の所定値を調整するようになっていることが
好ましい。すなわち、異常状態が深刻なものである場合
には、送信処理部は、上記の所定値を小さく設定し、異
常通知メールの送信を促進することが好ましい。これに
より、重大な異常状態の発生時に異常通知メールを必ず
送信できるので、管理者は、重大異常の発生したことを
確実に確認できる。
【0262】また、第4・5通信装置では、送信管理部
は、異常通知メールに、所定時間内に被管理装置に発生
した異常状態の履歴情報を含ませることが好ましい。こ
こで、履歴情報とは、異常状態の内容や発生回数等のこ
とである。このようにすれば、管理者に対し、異常状態
の発生に関するより詳細な報告を行なうことが可能とな
る。
【0263】また、第2〜5通信装置と、第2〜5通信
装置を用いて電子メールによって装置情報を送信させる
被管理装置と、第2〜5通信装置から送信される電子メ
ールに含まれる装置情報に基づいて被管理装置を遠隔管
理する管理装置とをネットワークを介して接続すれば、
装置情報の漏洩を抑制できる遠隔管理システムを構築で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態にかかるデジタル複合機の
属する遠隔管理システムにおいて、デジタル複合機から
サーバーに送信される装置情報メールの構成を示す説明
図である。
【図2】上記したデジタル複合機の構成を示す説明図で
ある。
【図3】図2に示したデジタル複合機の制御システムを
示すブロック図である。
【図4】図2に示したデジタル複合機の属する遠隔管理
システムの構成を示す説明図である。
【図5】図4に示した遠隔管理システムにおいて、デジ
タル複合機からサーバーに送信される装置情報メールの
他の構成を示す説明図である。
【図6】図2に示したデジタル複合機におけるメインC
PUの使用するエラー管理テーブルを示す説明図であ
る。
【図7】上記したメインCPUにおけるエラー検知処理
の流れを示すフローチャートである。
【図8】図7に示したエラー検知処理における、エラー
処理の流れを示すフローチャートである。
【図9】図7に示したエラー検知処理における、他のエ
ラー処理の流れを示すフローチャートである。
【図10】図7に示したエラー検知処理における、他の
エラー処理の流れを示すフローチャートである。
【図11】図7に示したエラー検知処理における、他の
エラー処理の流れを示すフローチャートである。
【図12】上記したメインCPUにおける他のエラー検
知処理の流れを示すフローチャートである。
【図13】従来の遠隔管理システムにおいて利用されて
いる電子メールの例を示す説明図である。
【符号の説明】
11a〜11c PC(情報通信装置) 12 サーバー(管理装置) 13 PC(情報通信装置) 30 デジタル複合機(被管理装置,情報通信
装置) 401 メインCPU(送信処理部,情報選択
部,異常検知部) 601e サブCPU(送信処理部,情報選択
部,暗号化処理部) A〜C ストア D 事務所 E 本社 M1 ヘッダー M2 メールデータ M3 添付データ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04L 12/24 H04N 1/00 106C 9A001 12/26 H04L 11/08 12/54 11/20 101B 12/58 H04N 1/00 106 (72)発明者 中村 昌克 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 2H027 DA38 DA44 DA45 DA48 DC18 DD02 EJ04 EJ08 EJ13 EJ15 EK11 HA01 HA10 5B021 AA01 AA05 AA19 BB10 EE04 LG07 LG08 5B089 GA16 JA35 JB15 KC23 KH04 KH30 LA01 LA18 5C062 AA29 AB17 AB38 AB40 AC38 AC56 BD09 5K030 GA11 HA06 HB08 HC01 HD06 MA01 9A001 EE03 JJ14 LL03 LL09

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被管理装置の装置情報を電子メールを用い
    て管理装置に通知する情報通信装置において、 装置情報を添付データに変換し、この添付データを含む
    電子メールを管理装置に送信する送信処理部を備えてい
    ることを特徴とする情報通信装置。
  2. 【請求項2】上記送信処理部が、 装置情報の一部を電子メール形式のメールデータに変換
    する一方、装置情報の他の部分を添付データに変換し、 これら添付データとメールデータとを含む電子メールを
    管理装置に送信するように設定されていることを特徴と
    する請求項1に記載の情報通信装置。
  3. 【請求項3】外部からの指示により、添付データとすべ
    き情報を装置情報から選択する情報選択部を備えてお
    り、 上記送信処理部は、この情報選択部によって選択された
    装置情報を添付データに変換するように設定されている
    ことを特徴とする請求項2に記載の情報通信装置。
  4. 【請求項4】上記送信処理部は、 被管理装置の使用状況を示す使用情報を添付データに変
    換するように設定されていることを特徴とする請求項2
    に記載の情報通信装置。
  5. 【請求項5】上記送信処理部は、所定区域内に設置され
    ている複数の被管理装置における装置情報を、同一の電
    子メールによって送信するように設定されていることを
    特徴とする請求項1に記載の情報通信装置。
  6. 【請求項6】上記送信処理部は、管理者に送信した電子
    メールを、ユーザーの所望する他の宛先にも通知するよ
    うに設定されていることを特徴とする請求項1に記載の
    情報通信装置。
  7. 【請求項7】上記送信処理部は、添付データを暗号化す
    る暗号化処理部を備えており、暗号化した添付データを
    電子メールに含ませるように設定されていることを特徴
    とする請求項1に記載の情報通信装置。
  8. 【請求項8】請求項1〜7のいずれかに記載の情報通信
    装置と、 この情報通信装置に装置情報を含む電子メールを送信さ
    せる被管理装置と、 上記情報通信装置から送信される電子メールに含まれる
    装置情報に基づいて、上記被管理装置を遠隔管理する管
    理装置とを含むことを特徴とする遠隔管理システム。
  9. 【請求項9】被管理装置の装置情報を電子メールを用い
    て管理装置に通知する情報通信方法において、 装置情報を添付データに変換する変換工程と、この添付
    データを含む電子メールを管理装置に送信する送信工程
    とを含むことを特徴とする情報通信方法。
  10. 【請求項10】被管理装置の装置情報を電子メールを用
    いて管理装置に通知する情報通信装置において、 被管理装置の異常状態を検知する異常検知部と、 管理装置に通知すべき異常状態の記載された異常管理テ
    ーブルと、 異常検知部によって検知された異常状態が異常管理テー
    ブルに記載されている場合に、異常状態の内容を含む電
    子メールである異常通知メールを作成して管理装置に送
    信する送信処理部とを備えていることを特徴とする情報
    通信装置。
  11. 【請求項11】被管理装置の装置情報を電子メールを用
    いて管理装置に通知する情報通信装置において、 被管理装置の異常状態を検知する異常検知部と、 この異常検知部によって被管理装置の異常状態が検知さ
    れたときに、異常状態の内容を含む電子メールである異
    常通知メールを作成して管理装置に送信する送信処理部
    とを備え、 この送信処理部は、異常通知メールを送信してから所定
    時間内に再び異常状態が検知されたときには、異常通知
    メールの送信を取り止めるように設定されていることを
    特徴とする情報通信装置。
  12. 【請求項12】被管理装置の装置情報を電子メールを用
    いて管理装置に通知する情報通信装置において、 被管理装置の異常状態を検知する異常検知部と、 被管理装置が所定時間以上継続して異常状態にある場合
    に、異常状態の内容を含む電子メールである異常通知メ
    ールを作成して管理装置に送信する送信処理部とを備え
    ていることを特徴とする情報通信装置。
  13. 【請求項13】被管理装置の装置情報を電子メールを用
    いて管理装置に通知する情報通信装置において、 被管理装置の異常状態を検知する異常検知部と、 所定時間内に発生した異常状態の回数を計測し、所定値
    以上の頻度で異常状態が発生していると判断した場合
    に、異常状態の内容を含む電子メールである異常通知メ
    ールを作成して管理装置に送信する送信処理部とを備え
    ていることを特徴とする情報通信装置。
  14. 【請求項14】上記送信処理部は、異常検知部によって
    検知された異常状態の内容を判別するとともに、判別し
    た内容に応じて、上記所定時間の長さを設定するように
    なっていることを特徴とする請求項11あるいは12に
    記載の情報通信装置。
  15. 【請求項15】上記送信管理部は、異常通知メールに、
    上記所定時間内に発生した異常状態の履歴情報を含ませ
    るように設定されていることを特徴とする請求項12あ
    るいは13に記載の情報通信装置。
  16. 【請求項16】上記送信処理部は、異常検知部によって
    検知された異常状態の内容に応じて、上記所定値を設定
    するようになっていることを特徴とする請求項13に記
    載の情報通信装置。
  17. 【請求項17】請求項10〜16のいずれかに記載の情
    報通信装置と、 この情報通信装置に装置情報を含む電子メールを送信さ
    せる被管理装置と、 上記情報通信装置から送信される電子メールに含まれる
    装置情報に基づいて、上記被管理装置を遠隔管理する管
    理装置とを含むことを特徴とする遠隔管理システム。
JP2000069322A 2000-03-13 2000-03-13 情報通信装置,情報通信方法および遠隔管理システム Expired - Fee Related JP4290309B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000069322A JP4290309B2 (ja) 2000-03-13 2000-03-13 情報通信装置,情報通信方法および遠隔管理システム
US09/804,825 US7774454B2 (en) 2000-03-13 2001-03-13 Information communication device, information communication method, remote management system, and recording medium storing computer program for information communication

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000069322A JP4290309B2 (ja) 2000-03-13 2000-03-13 情報通信装置,情報通信方法および遠隔管理システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005342837A Division JP4350701B2 (ja) 2005-11-28 2005-11-28 情報通信装置,情報通信方法および遠隔管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001256129A true JP2001256129A (ja) 2001-09-21
JP4290309B2 JP4290309B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=18588227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000069322A Expired - Fee Related JP4290309B2 (ja) 2000-03-13 2000-03-13 情報通信装置,情報通信方法および遠隔管理システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7774454B2 (ja)
JP (1) JP4290309B2 (ja)

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002330173A (ja) * 2001-05-02 2002-11-15 Daiwa Securities Group Inc メール配信サーバ、メール配信システム、メール配信方法、及びプログラム
JP2003108344A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Canon Inc 診断装置及び診断システム及び診断方法及びプログラム並びに媒体
JP2003140999A (ja) * 2001-10-30 2003-05-16 Sony Corp 電子機器監視方法およびそのシステム、電子機器並びにコンピュータ
JP2003196176A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Murata Mach Ltd 通信装置
JP2003242093A (ja) * 2001-12-03 2003-08-29 Canon Inc 画像形成装置
JP2004112177A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Fujitsu Ltd 通信システムの監視制御システム
JP2004192151A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Seiko Epson Corp 印刷制御装置
JP2004205590A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Kyocera Mita Corp 画像形成ユニット,画像形成装置及び画像形成装置の管理システム
JP2004237525A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2004280674A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Ricoh Co Ltd サーバ装置、情報処理システム及び通知方法
JP2004334516A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd 設備状態情報電子メール通知サービスシステム
JP2005078160A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Minolta Co Ltd 印刷ジョブ管理装置および印刷ジョブ管理プログラム
JP2005173864A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Toshiba Corp データ管理装置、事務機器及びデータ管理プログラム
JP2005216142A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Brother Ind Ltd 情報送信プログラム、コンピュータ、および情報送信システム
JP2005295219A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Murata Mach Ltd 画像読取装置
JP2006007516A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Kyocera Mita Corp 電気機器
JP2006047998A (ja) * 2004-06-30 2006-02-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2006350651A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Canon Inc 監視装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2007004274A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd ビル遠隔管理システム
JP2007180837A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007235873A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 情報処理装置、情報処理システム、表示方法及びプログラム
JP2010081555A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2011059746A (ja) * 2009-09-04 2011-03-24 Brother Industries Ltd ステータスモニタプログラムおよび画像形成装置
JP2012194556A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Toshiba Corp 画像形成装置及びファームウェア変更方法
US8495202B2 (en) 2003-10-24 2013-07-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Imaging device information management system
JP2015042210A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 株式会社東芝 家電機器の情報報知システム。
JP2015225644A (ja) * 2014-05-30 2015-12-14 ブラザー工業株式会社 プログラムおよび情報処理装置
US9832340B2 (en) 2011-12-20 2017-11-28 S-Printing Solution Co., Ltd. Image forming apparatus and method of performing error notification and error recovery functions in image forming apparatus
JP2018043031A (ja) * 2017-11-20 2018-03-22 東芝ライフスタイル株式会社 家電機器の情報報知システム
JP2021052221A (ja) * 2019-09-20 2021-04-01 キヤノン株式会社 ネットワークデバイス、ネットワークデバイスの制御方法及びプログラム

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003125134A (ja) * 2001-10-18 2003-04-25 Murata Mach Ltd 通信端末装置
TW533468B (en) * 2002-04-02 2003-05-21 Macronix Int Co Ltd Yield monitoring and analysis system and method
JP2004164615A (ja) * 2002-10-11 2004-06-10 Seiko Epson Corp 作業担当者支援方法及び作業担当者支援プログラム
DE10250180A1 (de) * 2002-10-28 2004-05-13 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Grafische Benutzeroberfläche und Verfahren zum Anzeigen eines Störungszustandes eines elektrofotografischen Druck- oder Kopiersystems
JP2004248083A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Ricoh Co Ltd ネットワーク通信端末装置
JP4235481B2 (ja) * 2003-04-15 2009-03-11 キヤノン株式会社 通信機器及び通信機器のデータ処理方法
KR100529314B1 (ko) * 2003-05-02 2005-11-17 삼성전자주식회사 네트워크 팩시밀리 및 그의 동작 방법
JP4622419B2 (ja) * 2004-09-24 2011-02-02 富士ゼロックス株式会社 印刷装置およびその制御方法
US7644309B2 (en) * 2005-05-20 2010-01-05 Nokia Corporation Recovering a hardware module from a malfunction
WO2007032594A2 (en) * 2005-07-01 2007-03-22 Lg Electronics Inc. Air-conditioner and method for controlling the same
US8312323B2 (en) * 2006-12-22 2012-11-13 Commvault Systems, Inc. Systems and methods for remote monitoring in a computer network and reporting a failed migration operation without accessing the data being moved
JP2008283438A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Brother Ind Ltd 画像処理装置および被管理情報送信方法
JP5513040B2 (ja) * 2009-08-28 2014-06-04 シスメックス株式会社 自動分析装置
US8988706B2 (en) * 2010-04-22 2015-03-24 Ricoh Company, Ltd. Printer data collection cable
US8539285B2 (en) * 2010-06-22 2013-09-17 International Business Machines Corporation Systems for agile error determination and reporting and methods thereof
JP5857482B2 (ja) * 2011-07-08 2016-02-10 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP5919871B2 (ja) 2012-02-21 2016-05-18 株式会社リコー レポート作成システム、レポート作成装置、レポート作成方法及びプログラム
JP2015135663A (ja) * 2013-12-19 2015-07-27 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP6379832B2 (ja) * 2014-08-07 2018-08-29 富士ゼロックス株式会社 ファクシミリ保守システム、及びプログラム
US20180033104A1 (en) * 2017-09-18 2018-02-01 Jinglin WANG Cost-effective method for applying for official certificate
JP2019118056A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、及びそのプログラム

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US138612A (en) * 1873-05-06 Improvement in straw-stacking attachment for thrashing-mach , es
US6631247B1 (en) * 1999-09-29 2003-10-07 Ricoh Co., Ltd. Method and system for remote diagnostic, control and information collection based on various communication modes for sending messages to a resource manager
US5887216A (en) * 1997-03-19 1999-03-23 Ricoh Company, Ltd. Method and system to diagnos a business office device based on operating parameters set by a user
US5819110A (en) * 1995-06-05 1998-10-06 Ricoh Company, Ltd. System for determining whether connection or connectionless modes of communication should be used to transmit information between devices in accordance with priorities of events
JP2707459B2 (ja) 1988-12-26 1998-01-28 株式会社リコー ファクシミリ装置
US5715393A (en) * 1993-08-16 1998-02-03 Motorola, Inc. Method for remote system process monitoring
US5414494A (en) * 1993-12-06 1995-05-09 Xerox Corporation Automatic call to selected remote operators in response to predetermined machine conditions
DE69503374T2 (de) * 1995-08-28 1999-04-15 Michael Ramat Gan Feldbau Einrichtung und Verfahren zur Authentifizierung der Absendung und des Inhalts eines Dokuments
JPH09134297A (ja) 1995-11-13 1997-05-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 遠隔管理システム
US5740230A (en) * 1996-05-31 1998-04-14 Octel Communications Corporation Directory management system and method
US5835724A (en) * 1996-07-03 1998-11-10 Electronic Data Systems Corporation System and method for communication information using the internet that receives and maintains information concerning the client and generates and conveys the session data to the client
JPH1097444A (ja) 1996-09-20 1998-04-14 Hitachi Ltd 動作状況管理システム
US6003078A (en) 1996-11-15 1999-12-14 Canon Information Systems, Inc. Automatic service requests over the world wide web
US6003070A (en) * 1997-02-25 1999-12-14 Intervvoice Limited Partnership E-mail system and interface for equipment monitoring and control
US6631402B1 (en) * 1997-09-26 2003-10-07 Worldcom, Inc. Integrated proxy interface for web based report requester tool set
JP4026948B2 (ja) * 1997-09-29 2007-12-26 キヤノン株式会社 ネットワークシステム、デバイス、デバイスの制御方法、及び、記憶媒体
JP3065053B2 (ja) * 1998-01-06 2000-07-12 セイコーエプソン株式会社 機器監視システム、ローカル監視装置、統合監視装置、機器監視方法、及び、プログラムを格納したコンピュータ可読媒体
US6859213B1 (en) * 1998-03-23 2005-02-22 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for selecting attachments
US6073133A (en) * 1998-05-15 2000-06-06 Micron Electronics Inc. Electronic mail attachment verifier
US6452689B1 (en) * 1998-05-15 2002-09-17 Qwest Communications International, Inc. Data network based copier
US6522421B2 (en) * 1998-10-28 2003-02-18 Nexpress Solutions Llc Method and apparatus for automatically communicating returning status and information from a printer using electronic mail (email).
US6374296B1 (en) * 1998-11-25 2002-04-16 Adc Technologies International Pte Ltd Method and system for providing cross-platform remote control and monitoring of facility access controller
US7127515B2 (en) * 1999-01-15 2006-10-24 Drm Technologies, Llc Delivering electronic content
US6654746B1 (en) * 1999-05-03 2003-11-25 Symantec Corporation Methods and apparatuses for single-connection file synchronization workgroup file update
US6654892B1 (en) * 1999-06-08 2003-11-25 Sun Microsystems, Inc. Methods and apparatus for permitting transactions across firewalls
US6519568B1 (en) * 1999-06-15 2003-02-11 Schlumberger Technology Corporation System and method for electronic data delivery
US6714977B1 (en) * 1999-10-27 2004-03-30 Netbotz, Inc. Method and system for monitoring computer networks and equipment
US6785015B1 (en) * 1999-11-12 2004-08-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for monitoring a computer system process or peripheral
US6816884B1 (en) * 2000-01-27 2004-11-09 Colin T. Summers System and method for creating conversationally-styled summaries from digesting email messages
US6622266B1 (en) * 2000-06-09 2003-09-16 International Business Machines Corporation Method for specifying printer alert processing
US6961659B2 (en) * 2000-07-12 2005-11-01 Ricoh Company Limited Method and system of remote position reporting device
US6501834B1 (en) * 2001-11-21 2002-12-31 At&T Corp. Message sender status monitor

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002330173A (ja) * 2001-05-02 2002-11-15 Daiwa Securities Group Inc メール配信サーバ、メール配信システム、メール配信方法、及びプログラム
JP2003108344A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Canon Inc 診断装置及び診断システム及び診断方法及びプログラム並びに媒体
JP2003140999A (ja) * 2001-10-30 2003-05-16 Sony Corp 電子機器監視方法およびそのシステム、電子機器並びにコンピュータ
JP2003242093A (ja) * 2001-12-03 2003-08-29 Canon Inc 画像形成装置
JP2003196176A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Murata Mach Ltd 通信装置
US7318084B2 (en) 2001-12-27 2008-01-08 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Communication device and method for controlling communication device
JP2004112177A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Fujitsu Ltd 通信システムの監視制御システム
JP2004192151A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Seiko Epson Corp 印刷制御装置
JP2004205590A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Kyocera Mita Corp 画像形成ユニット,画像形成装置及び画像形成装置の管理システム
JP2004237525A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2004280674A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Ricoh Co Ltd サーバ装置、情報処理システム及び通知方法
JP2004334516A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd 設備状態情報電子メール通知サービスシステム
JP2005078160A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Minolta Co Ltd 印刷ジョブ管理装置および印刷ジョブ管理プログラム
US8495202B2 (en) 2003-10-24 2013-07-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Imaging device information management system
JP2005173864A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Toshiba Corp データ管理装置、事務機器及びデータ管理プログラム
JP2005216142A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Brother Ind Ltd 情報送信プログラム、コンピュータ、および情報送信システム
JP2005295219A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Murata Mach Ltd 画像読取装置
JP2006007516A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Kyocera Mita Corp 電気機器
JP2006047998A (ja) * 2004-06-30 2006-02-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2006350651A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Canon Inc 監視装置及びその制御方法、並びにプログラム
US8054977B2 (en) 2005-06-15 2011-11-08 Canon Kabushiki Kaisha Monitoring apparatus, method of controlling the monitoring apparatus, and program therefor
JP2007004274A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd ビル遠隔管理システム
JP2007180837A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007235873A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 情報処理装置、情報処理システム、表示方法及びプログラム
JP2010081555A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2011059746A (ja) * 2009-09-04 2011-03-24 Brother Industries Ltd ステータスモニタプログラムおよび画像形成装置
JP2012194556A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Toshiba Corp 画像形成装置及びファームウェア変更方法
US9832340B2 (en) 2011-12-20 2017-11-28 S-Printing Solution Co., Ltd. Image forming apparatus and method of performing error notification and error recovery functions in image forming apparatus
KR101850273B1 (ko) * 2011-12-20 2018-04-20 에스프린팅솔루션 주식회사 화상형성장치 및 화상형성장치에서 에러 알림 및 복구 기능을 수행하는 방법
JP2015042210A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 株式会社東芝 家電機器の情報報知システム。
JP2015225644A (ja) * 2014-05-30 2015-12-14 ブラザー工業株式会社 プログラムおよび情報処理装置
JP2018043031A (ja) * 2017-11-20 2018-03-22 東芝ライフスタイル株式会社 家電機器の情報報知システム
JP2021052221A (ja) * 2019-09-20 2021-04-01 キヤノン株式会社 ネットワークデバイス、ネットワークデバイスの制御方法及びプログラム
JP7379041B2 (ja) 2019-09-20 2023-11-14 キヤノン株式会社 ネットワークデバイス、ネットワークデバイスの制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4290309B2 (ja) 2009-07-01
US7774454B2 (en) 2010-08-10
US20010028473A1 (en) 2001-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4290309B2 (ja) 情報通信装置,情報通信方法および遠隔管理システム
JP4182114B2 (ja) 画像形成装置監視システム、監視方法及びプログラム
JP2001156958A (ja) 周辺機器制御システム
US7343105B2 (en) Image forming apparatus and control method of image forming apparatus with operation based upon down event occurrences
JP3441038B2 (ja) 画像形成システム
JP4350701B2 (ja) 情報通信装置,情報通信方法および遠隔管理システム
JP2005228123A (ja) 通信方法及び通信システム並びにその通信システムに使用される情報受給側装置
JP2004096793A (ja) 画像出力処理装置
JP2002264455A (ja) 画像形成装置および画像形成装置管理装置および画像形成装置の制御方法および画像形成装置管理装置の制御方法および記憶媒体
JP7373347B2 (ja) 情報処理装置
JP4231215B2 (ja) カスタマエンジニア派遣システム、カスタマエンジニア派遣方法及びカスタマエンジニア派遣装置
JP2006231858A (ja) 画像形成装置
JP2006332886A (ja) 通信端末装置
JP2007058078A (ja) 画像形成装置リモート管理システムにおける監視ホスト
JP2004221723A (ja) 画像形成装置
JP3359742B2 (ja) 画像形成装置
JP3774341B2 (ja) 画像形成装置管理システムおよび画像形成装置
JP2006236038A (ja) 画像形成装置リモート管理システム
JP2002254781A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、情報処理装置、機能無効設定方法及び記憶媒体
JP2008304526A (ja) コロナ帯電装置および画像形成装置
JP4109293B2 (ja) 画像処理装置
JP3333391B2 (ja) 画像形成システム
JP2007166062A (ja) 管理システム
JP2008152647A (ja) 画像形成装置リモート管理システム
JP2008068528A (ja) 画像形成装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050829

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050829

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051128

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051201

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090304

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4290309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees