JP2008283438A - 画像処理装置および被管理情報送信方法 - Google Patents

画像処理装置および被管理情報送信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008283438A
JP2008283438A JP2007125535A JP2007125535A JP2008283438A JP 2008283438 A JP2008283438 A JP 2008283438A JP 2007125535 A JP2007125535 A JP 2007125535A JP 2007125535 A JP2007125535 A JP 2007125535A JP 2008283438 A JP2008283438 A JP 2008283438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
format
managed
managed information
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007125535A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Hibino
正明 日比野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2007125535A priority Critical patent/JP2008283438A/ja
Priority to US12/149,893 priority patent/US9047033B2/en
Publication of JP2008283438A publication Critical patent/JP2008283438A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1286Remote printer device, e.g. being remote from client or server via local network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00042Monitoring, i.e. observation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/0005Methods therefor in service, i.e. during normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00063Methods therefor using at least a part of the apparatus itself, e.g. self-testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00074Indicating or reporting
    • H04N1/00079Indicating or reporting remotely
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、ユーザが所望するフォーマットで被管理情報を送信することができる画像処理装置および被管理情報送信方法を提供することを課題とする。
【解決手段】受付装置で受け付けたフォーマット情報を記憶する記憶装置と、画像処理装置の状態を取得する取得装置と、記憶装置に一のフォーマットに係るフォーマット情報が記憶されている場合、画像処理装置の状態に基づき一のフォーマットで一の被管理情報を作成し、記憶装置に他のフォーマットに係るフォーマット情報が記憶されている場合、画像処理装置の状態に基づき他のフォーマットで他の被管理情報を作成する被管理情報作成装置と、一の被管理情報と他の被管理情報とを送信する送信装置と、被管理情報作成装置によって一または他の被管理情報が作成された場合、一または他の被管理情報を送信するよう送信装置を制御する送信制御装置とを備えている。
【選択図】図15

Description

本発明は、自装置の状態を内容とする被管理情報を送信可能な画像処理装置および被管理情報送信方法に関する。
従来、あらかじめ決められた時間やあらかじめ決められた事象が発生したときに、電子メール(以下、「Eメール」という。)などによって機器のステータスや消耗品のライフ情報・使用状況等の被管理情報をあらかじめ定められた送信先(管理者)に送信する所定のプリンタ(画像処理装置)を含むシステムが知られている(特許文献1参照)。
これによれば、管理者は、画像処理装置から離れた場所にいても、画像処理装置の状態(例えばトナーの残量やトナーカートリッジ等の消耗品の使用状況等)を知ることができる。そして、管理者は、画像処理装置から送られてくる被管理情報に基づいて、トナーの発注や、消耗品の使用状態の分析などを行うことが可能となっている。
特開2005−4251号公報
ところで、前記したような被管理情報を送信する技術においては、通常、被管理情報のフォーマットをテキスト形式として送信される。これは、管理者による確認に際し、都合がよいが、逆にその情報をコンピュータで自動処理しようとすると都合が悪い。
そこで、本発明は、被管理情報の送信先において好適なフォーマットで、この被管理情報を送信することができる画像処理装置および被管理情報送信方法を提供することを課題とする。
前記課題を解決する本発明は、ネットワークに対して、自装置の状態を内容とする被管理情報を送信可能な画像処理装置であって、前記被管理情報の作成を一のフォーマットまたは他のフォーマットのいずれで行うかを判別可能なフォーマット情報の入力を受け付ける受付装置と、前記受付装置が受け付けたフォーマット情報を記憶する記憶装置と、画像処理装置の状態を取得する取得装置と、前記記憶装置に前記一のフォーマットに係るフォーマット情報が記憶されている場合、前記取得装置が取得する画像処理装置の状態に基づき前記一のフォーマットで一の被管理情報を作成し、前記記憶装置に前記他のフォーマットに係るフォーマット情報が記憶されている場合、前記取得装置が取得する画像処理装置の状態に基づき前記他のフォーマットで他の被管理情報を作成する被管理情報作成装置と、前記一の被管理情報と、他の被管理情報と、を送信する送信装置と、前記被管理情報作成装置によって前記一の被管理情報が作成された場合、前記一の被管理情報を送信し、前記被管理情報作成装置によって前記他の被管理情報が作成された場合、前記他の被管理情報を送信するよう前記送信装置を制御する送信制御装置と、を備えていることを特徴とする。
本発明によれば、例えば一のフォーマットを示すフォーマット情報が受付装置に入力されると、このフォーマット情報が記憶装置で記憶される。このように記憶装置にフォーマット情報が記憶された状態において、取得装置が画像処理装置の状態を取得すると、この画像処理装置の状態に基づいて被管理情報作成装置が、一のフォーマットで一の被管理情報を作成する。そして、作成した一の被管理情報は、送信制御装置で制御される送信装置によって送信される。
また、前記受付装置は、送信先に係る送信先情報に対応付けてフォーマット情報の入力を受け付け、前記記憶装置は、前記送信先情報に対応付けて前記フォーマット情報を複数記憶可能で、前記被管理情報作成装置は、記憶装置の送信先情報に対して対応付けられたフォーマット情報にしたがい、前記送信先情報に係る前記一の被管理情報または前記他の被管理情報を作成し、前記送信装置は、前記一の被管理情報または前記他の被管理情報を、前記送信先情報を宛先として送信するものであってもよい。
これによれば、送信先情報に対応付けてフォーマット情報が記憶装置に複数記憶されるので、異なる送信先にそれぞれ対応したフォーマットで被管理情報を送信することができる。
また、本発明は、ネットワークに対して、画像処理装置の状態を内容とする被管理情報を送信する被管理情報送信方法であって、前記被管理情報の作成を一のフォーマットまたは他のフォーマットのいずれで行うかを判別可能なフォーマット情報の入力を受け付ける第1工程と、前記第1工程で受け付けたフォーマット情報を記憶する第2工程と、前記画像処理装置の状態を取得する第3工程と、前記第2工程において、前記一のフォーマットに係るフォーマット情報が記憶されたとき、前記第3工程で取得された画像処理装置の状態に基づき前記一のフォーマットで一の被管理情報を作成し、前記第2工程において、前記他のフォーマットに係るフォーマット情報が記憶されたとき、前記第3工程で取得された画像処理装置の状態に基づき前記他のフォーマットで他の被管理情報を作成する第4工程と、前記第4工程において前記一の被管理情報が作成された場合、前記一の被管理情報を送信し、前記第4工程において前記他の被管理情報が作成された場合、前記他の被管理情報を送信する第5工程と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、フォーマット情報が第1工程において入力されると、このフォーマット情報が第2工程で記憶される。また、第3工程において、画像処理装置の状態が取得される。そして、例えば第2工程で一のフォーマットを示すフォーマット情報が記憶されている場合には、第4工程において、第3工程で取得された画像処理装置の状態に基づき一のフォーマットで一の被管理情報が作成され、この一の被管理情報が第5工程において送信される。
また、前記第1工程は、送信先に係る送信先情報に対応付けてフォーマット情報の入力を受け付け、前記第2工程は、前記送信先情報に対応付けて前記フォーマット情報を記憶し、前記第4工程は、前記第2工程において送信先情報に対して対応付けて記憶されたフォーマット情報にしたがい、前記送信先情報に係る前記一の被管理情報または前記他の被管理情報を作成し、前記第5工程は、前記一の被管理情報または前記他の被管理情報を、前記送信先情報を宛先として送信するものであってもよい。
これによれば、送信先に係る送信先情報を宛先として、これに対応付けて記憶されたフォーマットで被管理情報を送信することができる。
本発明によれば、被管理情報作成装置が受付装置に入力されたフォーマット情報に応じたフォーマットで被管理情報を作成するので、ユーザが所望のフォーマットをフォーマット情報として受付装置に入力することで、被管理情報の送信先において好適なフォーマットで被管理情報を送信することができる。
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。参照する図面において、図1は本発明の一実施形態に係る画像処理システムを示す構成図であり、図2は複合機の構成を示すブロック図である。また、図3は通知条件管理テーブルを示す図、図4はトリガ条件ID「C1」〜「C3」に対応するトリガ条件管理テーブルを示す図、図5はトリガ条件ID「C10」〜「C12」に対応するトリガ条件管理テーブルを示す図である。さらに、図6はPlainTextのフォーマットで作成された被管理情報を示す図であり、図7はXMLのフォーマットで作成された被管理情報を示す図である。
図1に示すように、画像処理装置の一例としての画像処理システム1は、複数(2台)の複合機2、メールサーバ3および管理用コンピュータ4がLAN5を介して通信可能に接続されることで構成されている。
図2に示すように、複合機2は、CPU21、ROM22、RAM23、不揮発性メモリ24、リアルタイムクロック25、LANインターフェース(以下、単にLANI/Fとよぶ)26、操作キー27、表示パネル28、読取制御部29、印刷機構制御部30、モデム31、読取機構32および印刷機構33を備えて構成されている。
CPU21は、ROM22に記憶されている複数のプログラムに基づいて各種機器を制御している。具体的に、CPU21は、被管理情報の作成を一のフォーマットまたは他のフォーマットのいずれで行うかを判別可能なフォーマット情報の入力をLANI/F26やモデム31を介した受け付け、または表示パネル28に表示されたフォーマット情報の入力を受け付ける項目を含むメニューに基づき、操作キー27を用いてなされるユーザ指定を介した受付けを制御する。また、CPU21は、後述する通知条件管理テーブル(図3参照)の1つのレコード中のFormatの欄に一のフォーマットに係るフォーマット情報が記憶されている場合に、複合機2の状態に基づき一のフォーマットで一の被管理情報を作成し、1つのレコード中のFormatの欄に他のフォーマットに係るフォーマット情報が記憶されている場合に、複合機2の状態に基づき他のフォーマットで他の被管理情報を作成する。
さらに、CPU21は、一の被管理情報を作成した場合に、一の被管理情報を送信し、他の被管理情報を作成した場合に、他の被管理情報を送信する。また、CPU21は、送信先情報に対して対応付けられたフォーマット情報にしたがい、送信先情報に係る一の被管理情報または他の被管理情報を作成し、各被管理情報を各送信先情報で示される宛先にLANI/F26やモデム31を介して送信する。ここで、CPU21は、被管理情報作成装置および送信制御装置の一例である。また、LANI/F26またはモデム31は、CPU21によって制御される受付装置および送信装置の一例である。なお、上記のとおりフォーマット情報の受付けは操作キー27を介してもなされ、したがって、操作キー27も受付装置の一例である。
ROM22は、書き込み不能なメモリ(Read Only Memory)であり、その中には、後で詳細に説明するフローチャートを実現する複数のプログラムが記憶されている。特に、本実施形態においては、所定の条件となったときに後述する所定の被管理情報を所定のフォーマットで所定の送り先に送信するプログラムが記憶されている。
RAM23は、書き込み可能なメモリ(Random Access Memory)であり、不揮発性RAM34は、電力供給が行われない状態であっても、書き込まれたデータを保持する半導体メモリである。そして、このRAM23や不揮発性RAM34には、後述する被管理情報や、図3に示す通知条件管理テーブルや、図4,5に示すトリガ条件管理テーブルなどが記憶されている。ここで、このRAM23や不揮発性RAM34は、記憶装置の一例に相当する。
図3に示すように、通知条件管理テーブルは、EventID、通知タイプ、トリガ条件ID、Attention(宛先)およびFormat(フォーマット情報)を1つのレコードとし、このようなレコードを複数備えた構成となっている。ここで、EventIDは、このレコード各々に対して割り当てられたIDである。
フォーマット情報は、被管理情報のフォーマットが一のフォーマットまたは他のフォーマットのいずれであるかを判別可能な情報であり、本実施形態では、「Plaintext」等の文字情報がフォーマット情報として採用されている。
通知タイプは、被管理情報を管理者に通知する条件を示す情報であり、「Report」と「Notification」の2種類が設定されるようになっている。ここで、「Report」は、管理者に対して定期的に被管理情報を送信するタイプを示し、「Notification」は、所定の事象が起きたときに管理者に対して被管理情報を送信するタイプを示す。
トリガ条件IDは、通知タイプの細かな条件を設定するための複数のトリガ条件に対して割り当てられたIDである。詳しくは、トリガ条件IDがC1〜C3である場合には、図4に示すトリガ条件管理テーブルが参照され、トリガ条件IDがC10〜C12である場合には、図5に示すトリガ条件管理テーブルが参照される。なお、図4のトリガ条件管理テーブル中、トリガ条件ID「C1」に対応したトリガ条件は、毎日午前0時になったときに被管理情報を送信させることを意味している。また、トリガ条件ID「C2」に対応したトリガ条件は、毎週日曜の13時になったときに被管理情報を送信させることを意味している。さらに、トリガ条件ID「C3」に対応したトリガ条件は、毎月1日の22時になったときに被管理情報を送信させることを意味している。
また、図5のトリガ条件テーブル中、トリガ条件ID「C10」に対応したトリガ条件は、複合機2の所定のカバーが1回開けられるか(図5の「Cover Open」参照)、紙詰まりが2回発生するか(図5の「Paper Jams」参照)、トナーが所定量以下となるか(図5の「Toner Low」参照)、トナーの寿命がなくなるか(図5の「Toner Life end」参照)、といった事象が少なくともいずれか1つ発生したときに被管理情報を送信させることを意味している。ここで、トナーが所定量以下となるときには、トナーの残量を検出するセンサ等によって誤検知される場合を考慮して、所定の間(例えば、10分間。図5参照)継続してトナー残量が所定量以下であることが検出された場合に、被管理情報が送信されるようになっている。
また、トリガ条件ID「C11」に対応したトリガ条件は、感光ドラムが交換時期に到達したか、所定の消耗品(複合機2を構成する部品を含む)に関連するエラー(例えば、メモリの故障によるエラー又はメモリフルによるエラー)が100回起こったか(図5の「Consumable Warning」参照)、といった事象が少なくともいずれか1つ発生したときに被管理情報を送信させることを意味している。
さらに、トリガ条件ID「C12」に対応したトリガ条件は、用紙なしエラーが10回起こったか(図5の「Paper Input Error」参照)、排出フル(複合機2の用紙排出部に既に排出された用紙が所定の量以上存在している。)エラーが10回起こったか(図5の「Paper Output Error」参照)、といった事象が少なくともいずれか1つ発生したときに被管理情報を送信させることを意味している。
図3に示すように、通知条件管理テーブル中のAttentionは、被管理情報を送付する送付先のアドレスを示している。
Formatは、被管理情報のフォーマットが一のフォーマットまたは他のフォーマットのいずれであるかを判別可能な情報を示しており、例えば「PlainText」、「XML」、「SQL」などのフォーマットが記録される。ここで、被管理情報を「PlainText」で作成した場合には、図6に示すように、管理者が読み易く、コンピュータで処理し難いデータとなる。また、被管理情報を「XML」や「SQL」で作成した場合には、図7に示すように、管理者には読み難いかもしれないが、コンピュータで処理し易いデータとなる。
図2に戻って、複合機2の構造の説明を続ける。
リアルタイムクロック25は、現実の時間を計時することが可能な計時手段(Real Time Clock)である。
LANI/F26は、LAN5に接続されて、LAN5に対して情報を送信し、また、LAN5から情報を受信するためのものである。特に、本実施形態では、このLANI/F26によって、例えば、管理用コンピュータ4から送信されてくるフォーマット情報を含むイベント情報等が受信され、LAN5に対して被管理情報が送信されるようになっている。
操作キー27は、複合機2の設定等を適宜変更するためのキーである。また、表示パネル28は、複合機2の設定等を行う際に設定に必要な情報等を表示させるパネルである。
読取制御部29は、読取機構32の動作を制御するものであり、印刷機構制御部30は、印刷機構33の動作を制御するものである。そして、本実施形態では、印刷機構制御部30で印刷機構33を制御した情報(例えば、印刷枚数を示す情報などの自装置の状態を内容とする情報)が、RAM23または不揮発性メモリ24に出力されて、被管理情報として記憶されるようになっている。ここで、印刷機構制御部30は、複合機2の状態を取得する取得装置の一例に相当する。
モデム31は、デジタルデータを音声データに変換して電話回線に送信するとともに、電話回線から受信した音声データをデジタルデータに変換するものである。また、読取機構32は、複合機2をFAX等として用いる際に原稿を読み取る公知の機構であり、印刷機構33は、複合機2をプリンタとして用いる際に用紙に情報を印刷する公知の機構である。
なお、図1に示すメールサーバ3および管理用コンピュータ4は、CPU、ROM、RAM、不揮発性メモリ、リアルタイムクロック、LANインターフェース、キーボード、マウス、ディスプレイなどの公知のハードウェアを備えて構成されている。そして、メールサーバ3は、ハードディスクその他の記憶媒体に記憶されているプログラムを読み込んだCPUによって適宜制御されることによって、各複合機2から受信した被管理情報を管理用コンピュータ4に送信するようになっている。
また、管理用コンピュータ4では、管理者がディスプレイを見つつマウスやキーボードを操作することで、前記した通知タイプやフォーマットなどが適宜選択可能となっている。すなわち、管理用コンピュータ4は、前記した複合機2の一部(LANI/F26やモデム31)とともに受付装置の一例として機能している。具体的に、ディスプレイには、図8〜図11に示すような設定画面が表示される。なお、設定画面の切り替えは、図11の最上段部分に記載の「Notification」タブ、「E−mail report」タブ等を選択することによって行われる(図8〜図10においては、これらタブの記載を省略。また、図11において、図10の通知タイプの通知タイプ「Report」に係るタブの記載を省略)。
図8に示す設定画面は、通知タイプとして「E−mail report」を選択したときに表示される画面であり、Eメールで被管理情報を送信させるとともに、複合機2がリアルタイムクロック25を備えるときの設定画面を示している。この設定画面中、「Administrator Address」の右側の空欄には、送信先情報の一例としてのEメールのアドレスが入力可能となっている。また、「Select Frequency」の右側には、被管理情報を送信するタイミングを選択可能なラジオボタン等が設けられている。さらに、「Time」の右側の空欄には、被管理情報を送る時刻が入力可能となっている。また、「ReportFormat」の右側には、被管理情報のフォーマットが「Plaintext」、「XML」、「CSV」および「SQL」の中から選択可能となるプルダウンメニューが設けられている。また、このプルダウンメニューの下には、今回の設定が終わった直後に被管理情報を送信させるためのチェックボックスが設けられている。そして、この設定画面において各種設定を行った後、画面右下の「Submit」のボタンを押すと、各設定条件が、複合機2に送信され、複合機2の通知条件管理テーブルやトリガ条件管理テーブルに記録されるようになっている。
図9に示す設定画面は、通知タイプとして「E−mail report」を選択したときに表示される画面であり、Eメールで被管理情報を送信させるとともに、複合機2がリアルタイムクロック25を備えないときの設定画面を示している。この設定画面では、図8の設定画面と異なり、「Select Frequency」の右側の項目が、「Power on」、「hour(s)」および「day(s)」となっている。これにより、現在の時刻に関わらず、電源オン時や、電源オンから所定時間または所定日後に、被管理情報が送信されるようになっている。
図10に示す設定画面は、通知タイプとして「Report」を選択したときに表示される画面であり、複合機2からメールサーバ3を介さずに直接被管理情報を送信させるとともに、複合機2がリアルタイムクロック25を備えるときの設定画面を示している。この設定画面では、図8の設定画面と異なり、「Administrator Address」の代わりに、「Distination URL」が設けられ、その右側に、送信先情報の一例としてのインターネット上のアドレスが入力可能となっている。
図11に示す設定画面は、通知タイプとして「Notification」を選択したときに表示される画面である。この設定画面中、略真中の位置には、カバーの開放、紙詰まり、トナーの減少、トナー寿命などの各事象に対して、その各事象を条件として選択可能なラジオボタンや、各事象に対して回数や遅れ時間などの細かい設定を行うための欄などが設けられている。また、これら各事象を選択する部分の下側には、被管理情報のフォーマット(ReportFormat)を選択するためのプルダウンメニューが設けられている。そして、この設定画面において各種設定を行った後、画面右下の「Submit」のボタンを押すと、各設定条件が、複合機2に送信され、複合機2の通知条件管理テーブルやトリガ条件管理テーブルに記録されるようになっている。
次に、複合機2による動作について説明する。参照する図面において、図12は設定条件記録処理を示すフローチャートであり、図13はトリガ条件がC1〜C3のときのイベント発生通知処理を示すフローチャートである。また、図14はトリガ条件がC10のときのイベント発生通知処理を示すフローチャートであり、図15はイベント発生処理を示すフローチャートである。
<設定条件記録処理>
前記した設定画面で設定されたフォーマットや送信条件などの設定条件が管理用コンピュータ4から複合機2のLANI/F26またはモデム31で受信されると、CPU21は、図12に示すように、まず、受信した設定条件のうち通知条件管理テーブルに関するデータを取得して、そのデータを通知条件管理テーブルに記録して、通知条件管理テーブルを更新する(S1)。ステップS1の後、CPU21は、受信した設定条件のうちトリガ条件管理テーブルに関するデータを取得して、そのデータをトリガ条件管理テーブルに記録して、トリガ条件管理テーブルを更新する(S2)。その後は、図示せぬメインフローに戻って、この処理が終了する。なお、この処理は、管理用コンピュータ4から設定条件のデータを受信するたびに、開始されるようになっている。
<イベント発生通知処理(トリガ条件C1〜C3)>
複合機2のCPU21は、所定のインターバル(間隔)で時限イベントチェックタスク(図13に示すフローチャート)を起動することで、イベント発生を通知するための処理を行っている。CPU21は、まず、リアルタイムクロック25から現在時刻の情報を取り出す(S41)。ステップS41の後、CPU21は、トリガ条件(図4;C1〜C3)に合致する事象(図4;Condition参照)が発生したか否かを判断する(S42)。
ステップS42において、トリガ条件に合致する事象が発生した場合(S42:Yes)、CPU21は、発生した事象を内容とするトリガ条件(トリガ条件ID)をレコードとして記録するEventIDを取得する(S43)。このステップS43の後、CPU21は、取得したEventIDに基づき後述するイベント発生処理を起動する(S44)。そして、このステップS44の後や、ステップS42においてトリガ条件に合致する事象が発生していない場合(No)、CPU21は、本イベント発生通知処理を(一旦)終了する。
<イベント発生通知処理(トリガ条件C10〜C12)>
複合機2のCPU21は、図13のフローチャートに基づく処理に加え、所定のインターバルで事象イベントチェックタスク処理(図14に示すフローチャート)を起動することで、イベント発生を通知するための処理も行っている。CPU21は、まず、図2に示す印刷機構制御部30などから出力されるマシンステータス情報を読み取る(S21)。ステップS21の後、CPU21は、ディレイタイマが設定された事象が継続しているか否かを判断する(S22)。ステップS22において、事象が継続していない場合には(S22:No)、CPU21は、ディレイタイマを停止して、その値をクリアする(S23)。ステップS22において、事象が継続している場合には(S22:Yes)、ステップS21で取得したマシンステータス情報がトリガ条件(図5;C10〜C12)に対応する事象(図5の「Condition」参照)に合致したか否かを判断する(S24)。
ステップS24において、マシンステータス情報がトリガ条件に合致しなかった場合には(S24:No)、CPU21は、本処理を(一旦)終了する。ステップS24において、マシンステータス情報がトリガ条件に対応する事象に合致した場合には(S24:Yes)、その事象に対応付けられて回数条件(図5参照)が記録されているか否かが判断される(S25)。
ステップS25において、回数条件が記録されている場合(S25:Yes)、CPU21は、イベント発生回数を更新する(S26)。なお、S26において更新されるイベント発生回数は、発生するイベント(事象)に対応付けられて揮発性メモリ24等に記憶される。
ステップS26の後、CPU21は、S26において更新されたイベント発生回数が、S25に係る回数条件に一致するか否かを判断し(S27)、一致しなかった場合には(S27:No)、本処理を(一旦)終了する。一方、ステップS27において、回数条件が一致した場合(Yes)、CPU21は、S24に係る事象に対応するトリガ条件(トリガ条件ID)をレコードとして記録するEventIDを取得する(S28)。ステップS28の後、CPU21は、取得したEventIDに基づき後述するイベント発生処理を起動する(S29)。そして、このステップS29の後、本イベント発生通知処理を(一旦)終了する。
また、ステップS25において、回数条件がない場合(S25:No)、CPU21は、ディレイ条件があるか否かを判断する(S30)。ステップS30において、ディレイ条件がない場合(S30:No)、CPU21は、EventIDを取得する(S28)。また、ステップS30において、ディレイ条件がある場合(S30:Yes)、CPU21は、ディレイタイマがカウント中(動作中)であるか否かを判断する(S31)。ステップS31において、ディレイタイマが動作中でない場合には(S31:No)、CPU21は、ディレイタイマを設定し、カウントをスタートする(S32)。そして、ステップS32の後、CPU21は、本処理を(一旦)終了する。
また、ステップS31において、ディレイタイマが動作中である場合には(S31:Yes)、CPU21は、ディレイタイマがオーバーフロー(設定した遅れ時間が経過)したか否かを判断する(S33)。ステップS33において、ディレイタイマがオーバーフローしている場合には(S33:Yes)、CPU21は、上記同様S24に係る事象に対応するトリガ条件(トリガ条件ID)をレコードとして記録するEventIDを取得し(S28)、S29を実行する。また、ステップS33において、ディレイタイマがオーバーフローしていない場合には(S33:No)、CPU21は、本処理を(一旦)終了する。
<イベント発生処理>
図15は、図13のS44および図14のS29をCPU21が実行することで起動されるイベント発生処理のフローを示すものである。まず、CPU21は、EventIDに応じた送信先情報およびフォーマット情報を通知条件管理テーブルから取得する(S11)。例えば、図3に示すように、取得したEventIDが「1」である場合には、CPU21は、このEventID「1」に基づいて通知条件管理テーブルから送信先情報として「test1@aaa.co.jp」を取得し、フォーマット情報として「PlainText」を取得する。
ステップS11の後、CPU21は、取得したEventIDに応じた所定の被管理情報を取得し、その被管理情報を、取得したフォーマット情報に係るフォーマットで作成する(S12)。例えば、前記のようにEventID「1」を取得した場合には、このEventID「1」に応じた所定の被管理情報を取得し、その被管理情報を、「PlainText」のフォーマットで作成する。言い換えると、CPU21は、例えばEventID「1」に対応する1つのレコード中のFormatの欄に、一のフォーマット情報として「PlainText」が記憶されている場合には、PlainTextのフォーマットで被管理情報を作成し、他のフォーマット情報として「XML」が記憶されている場合には、XMLのフォーマットで被管理情報を作成する。
ステップS12の後、CPU21は、取得した送信先情報と作成した被管理情報を用いてメールを作成し(S13)、そのメールを所定の送信先に送信する(S14)。例えば、前記のようにEventID「1」を取得している場合には、CPU21は、メールの宛先欄に「test1@aaa.co.jp」を入力するとともに、メールの本文記入欄にPlainTextで作成された被管理情報を入力し、そのメールを送信する。言い換えると、CPU21は、ステップS12において一の被管理情報としてPlainTextのフォーマットの被管理情報を作成した場合には、この一の被管理情報を送信し、他の被管理情報としてXMLのフォーマットの被管理情報を作成した場合には、この他の被管理情報を送信する制御を行っている。その後は、図示せぬメインフローに戻って、この処理が終了する。なお、この処理は、所定の事象が発生するたびに、開始されるようになっている。
以上によれば、本実施形態において以下のような効果を得ることができる。
管理用コンピュータ4に入力されたフォーマット情報に応じたフォーマットで被管理情報を作成するので、ユーザが所望のフォーマットをフォーマット情報として管理用コンピュータ4に入力することで、ユーザが所望するフォーマットで被管理情報を送信することができる。
送信先情報に対応付けてフォーマット情報が通知条件管理テーブルに複数記憶されるので、異なる送信先にそれぞれ対応したフォーマットで被管理情報を送信することができる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されることなく、以下に例示するように様々な形態で利用できる。
前記実施形態では、画像処理装置として、複合機2、メールサーバ3および管理用コンピュータ4で構成されるシステムを採用したが、本発明はこれに限定されず、複合機2単体であってもよい。なお、この場合は、複合機2の操作キー27や表示パネル28を受付装置として機能させればよい。
前記実施形態では、被管理情報の作成を一のフォーマットまたは他のフォーマットのいずれで行うかを判別可能な情報として、PlainText等の文字情報を採用したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、数字等であってもよい。
前記実施形態では、画面上に表示したプルダウンメニューによってフォーマットを選択するようにしたが、本発明はこれに限定されず、例えばラジオボタンなどで選択するようにしてもよい。
本発明の一実施形態に係る画像処理システムを示す構成図である。 複合機の構成を示すブロック図である。 通知条件管理テーブルを示す図である。 トリガ条件ID「C1」〜「C3」に対応するトリガ条件管理テーブルを示す図である。 トリガ条件ID「C10」〜「C12」に対応するトリガ条件管理テーブルを示す図である。 PlainTextのフォーマットで作成された被管理情報を示す図である。 XMLのフォーマットで作成された被管理情報を示す図である。 通知タイプとして「E−mail report」を選択したときに表示される画面であり、Eメールで被管理情報を送信させるとともに、複合機がリアルタイムクロックを備えるときの設定画面を示す図である。 通知タイプとして「E−mail report」を選択したときに表示される画面であり、Eメールで被管理情報を送信させるとともに、複合機がリアルタイムクロックを備えないときの設定画面を示す図である。 通知タイプとして「Report」を選択したときに表示される画面であり、複合機からメールサーバを介さずに直接被管理情報を送信させるとともに、複合機がリアルタイムクロックを備えるときの設定画面を示す図である。 通知タイプとして「Notification」を選択したときに表示される画面である。 設定条件記録処理を示すフローチャートである。 トリガ条件がC1〜C3のときのイベント発生通知処理を示すフローチャートである。 トリガ条件がC10のときのイベント発生通知処理を示すフローチャートである。 イベント発生処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1 画像処理システム
2 複合機
3 メールサーバ
4 管理用コンピュータ
5 LAN
10 遅延時間
21 CPU
22 ROM
23 RAM
24 不揮発性メモリ
25 リアルタイムクロック
26 LANインターフェース
27 操作キー
28 表示パネル
29 読取制御部
30 印刷機構制御部
31 モデム
32 読取機構
33 印刷機構
34 不揮発性RAM

Claims (4)

  1. ネットワークに対して、自装置の状態を内容とする被管理情報を送信可能な画像処理装置であって、
    前記被管理情報の作成を一のフォーマットまたは他のフォーマットのいずれで行うかを判別可能なフォーマット情報の入力を受け付ける受付装置と、
    前記受付装置が受け付けたフォーマット情報を記憶する記憶装置と、
    画像処理装置の状態を取得する取得装置と、
    前記記憶装置に前記一のフォーマットに係るフォーマット情報が記憶されている場合、前記取得装置が取得する画像処理装置の状態に基づき前記一のフォーマットで一の被管理情報を作成し、前記記憶装置に前記他のフォーマットに係るフォーマット情報が記憶されている場合、前記取得装置が取得する画像処理装置の状態に基づき前記他のフォーマットで他の被管理情報を作成する被管理情報作成装置と、
    前記一の被管理情報と、他の被管理情報と、を送信する送信装置と、
    前記被管理情報作成装置によって前記一の被管理情報が作成された場合、前記一の被管理情報を送信し、前記被管理情報作成装置によって前記他の被管理情報が作成された場合、前記他の被管理情報を送信するよう前記送信装置を制御する送信制御装置と、を備えていることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記受付装置は、送信先に係る送信先情報に対応付けてフォーマット情報の入力を受け付け、
    前記記憶装置は、前記送信先情報に対応付けて前記フォーマット情報を複数記憶可能で、
    前記被管理情報作成装置は、記憶装置の送信先情報に対して対応付けられたフォーマット情報にしたがい、前記送信先情報に係る前記一の被管理情報または前記他の被管理情報を作成し、
    前記送信制御装置は、前記一の被管理情報または前記他の被管理情報を、前記送信先情報を宛先として送信するように前記送信装置を制御することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. ネットワークに対して、画像処理装置の状態を内容とする被管理情報を送信する被管理情報送信方法であって、
    前記被管理情報の作成を一のフォーマットまたは他のフォーマットのいずれで行うかを判別可能なフォーマット情報の入力を受け付ける第1工程と、
    前記第1工程で受け付けたフォーマット情報を記憶する第2工程と、
    前記画像処理装置の状態を取得する第3工程と、
    前記第2工程において、前記一のフォーマットに係るフォーマット情報が記憶されたとき、前記第3工程で取得された画像処理装置の状態に基づき前記一のフォーマットで一の被管理情報を作成し、前記第2工程において、前記他のフォーマットに係るフォーマット情報が記憶されたとき、前記第3工程で取得された画像処理装置の状態に基づき前記他のフォーマットで他の被管理情報を作成する第4工程と、
    前記第4工程において前記一の被管理情報が作成された場合、前記一の被管理情報を送信し、前記第4工程において前記他の被管理情報が作成された場合、前記他の被管理情報を送信する第5工程と、を有することを特徴とする被管理情報送信方法。
  4. 前記第1工程は、送信先に係る送信先情報に対応付けてフォーマット情報の入力を受け付け、
    前記第2工程は、前記送信先情報に対応付けて前記フォーマット情報を記憶し、
    前記第4工程は、前記第2工程において送信先情報に対して対応付けて記憶されたフォーマット情報にしたがい、前記送信先情報に係る前記一の被管理情報または前記他の被管理情報を作成し、
    前記第5工程は、前記一の被管理情報または前記他の被管理情報を、前記送信先情報を宛先として送信することを特徴とする請求項3に記載の被管理情報送信方法。

JP2007125535A 2007-05-10 2007-05-10 画像処理装置および被管理情報送信方法 Pending JP2008283438A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007125535A JP2008283438A (ja) 2007-05-10 2007-05-10 画像処理装置および被管理情報送信方法
US12/149,893 US9047033B2 (en) 2007-05-10 2008-05-09 Image processing device, method and computer readable medium for transmitting management information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007125535A JP2008283438A (ja) 2007-05-10 2007-05-10 画像処理装置および被管理情報送信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008283438A true JP2008283438A (ja) 2008-11-20

Family

ID=39969242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007125535A Pending JP2008283438A (ja) 2007-05-10 2007-05-10 画像処理装置および被管理情報送信方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9047033B2 (ja)
JP (1) JP2008283438A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013200620A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Fuji Xerox Co Ltd 環境情報処理システム、環境情報処理装置、及びプログラム
JP2019184797A (ja) * 2018-04-09 2019-10-24 キヤノン株式会社 画像形成装置、通知方法およびプログラム
JP2020048114A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5621231B2 (ja) * 2008-10-06 2014-11-12 株式会社リコー 状態通知装置、画像処理システム、制御プログラム及び記録媒体
US9141860B2 (en) * 2008-11-17 2015-09-22 Liveclips Llc Method and system for segmenting and transmitting on-demand live-action video in real-time
JP2010277513A (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 Fujitsu Ltd プリンタ、情報処理システム、情報処理方法
US20110216359A1 (en) * 2010-03-03 2011-09-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Maintenance scheduling system and maintenance schedule creating method
JP5381840B2 (ja) * 2010-03-18 2014-01-08 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置の管理装置及び管理システム並びにプログラム
US9274914B2 (en) * 2010-07-22 2016-03-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for presenting alert notifications for master and slave devices if in idle operational states
JP5691465B2 (ja) * 2010-12-10 2015-04-01 株式会社リコー 画像処理装置、方法、プログラムおよび記録媒体
US8767223B2 (en) * 2011-02-28 2014-07-01 Ricoh Company, Ltd. Controlling alert notification
JP7483346B2 (ja) * 2019-10-23 2024-05-15 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2023162558A (ja) * 2022-04-27 2023-11-09 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷装置、制御方法、および、プログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000059595A (ja) * 1998-08-06 2000-02-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像データ処理装置及び画像データ処理方法
JP2006163901A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Ricoh Co Ltd ネットワーク機器、プログラムおよび記録媒体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1494697A (zh) * 2000-02-29 2004-05-05 ��ϰ�� 用于车辆等的交付系统与方法
JP4290309B2 (ja) * 2000-03-13 2009-07-01 シャープ株式会社 情報通信装置,情報通信方法および遠隔管理システム
JP3841023B2 (ja) 2002-06-07 2006-11-01 ブラザー工業株式会社 プリンタの状態報知システム及び通知端末装置
JP4400040B2 (ja) * 2002-12-04 2010-01-20 セイコーエプソン株式会社 デバイス管理装置
JP2005004251A (ja) * 2003-06-09 2005-01-06 Seiko Epson Corp ネットワーク印刷システム及びプリンタ
US7647423B2 (en) * 2005-04-29 2010-01-12 Morgan Stanley Workflow based and metadata driven reporting system
US20080180724A1 (en) * 2007-01-26 2008-07-31 Ricoh Company Ltd. Print driver data logging

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000059595A (ja) * 1998-08-06 2000-02-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像データ処理装置及び画像データ処理方法
JP2006163901A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Ricoh Co Ltd ネットワーク機器、プログラムおよび記録媒体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013200620A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Fuji Xerox Co Ltd 環境情報処理システム、環境情報処理装置、及びプログラム
JP2019184797A (ja) * 2018-04-09 2019-10-24 キヤノン株式会社 画像形成装置、通知方法およびプログラム
JP7129198B2 (ja) 2018-04-09 2022-09-01 キヤノン株式会社 画像形成装置、通知方法およびプログラム
JP2020048114A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP7139821B2 (ja) 2018-09-20 2022-09-21 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9047033B2 (en) 2015-06-02
US20080278754A1 (en) 2008-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008283438A (ja) 画像処理装置および被管理情報送信方法
JP5093456B2 (ja) 消耗品を備えた装置
JP4182114B2 (ja) 画像形成装置監視システム、監視方法及びプログラム
JP2007007991A (ja) 画像印刷装置及び画像印刷装置のエラー情報出力プログラム
EP1930806B1 (en) Monitoring apparatus, image forming apparatus, monitoring system, method of changing network setting, and program
JP4617981B2 (ja) 画像形成システム
JP2011062942A (ja) 画像形成装置およびプログラム
US20120328306A1 (en) Management system, management server, and method therefor
JP7110826B2 (ja) 画像処理装置、エラー通知の送信方法、及びプログラム
JP2006139006A (ja) 画像形成装置
JP2009134527A (ja) 画像形成装置及びその遠隔管理システム
JP4412382B2 (ja) 画像形成装置
JP2009006608A (ja) 画像処理装置
JP2008108099A (ja) 印刷システム及び印刷装置
JP2005262665A (ja) 画像形成装置
JP7205692B2 (ja) 遠隔管理システムおよび遠隔管理プログラム
US11496637B2 (en) Image processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP2009003080A (ja) 電子機器
JP2008028705A (ja) メンテナンスシステムおよび画像処理装置
JP7215016B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、及び画像処理プログラム
JP3934640B2 (ja) 画像処理システム、画像形成装置及び検索プログラム
JP4276159B2 (ja) 印刷装置およびプログラム
JP2009053935A (ja) 情報処理装置及び履歴情報管理プログラム
JP2021082935A (ja) 情報処理装置、保証情報の送信方法、及びプログラム
JP2016158000A (ja) 画像処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111220