JP2009134527A - 画像形成装置及びその遠隔管理システム - Google Patents

画像形成装置及びその遠隔管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009134527A
JP2009134527A JP2007310257A JP2007310257A JP2009134527A JP 2009134527 A JP2009134527 A JP 2009134527A JP 2007310257 A JP2007310257 A JP 2007310257A JP 2007310257 A JP2007310257 A JP 2007310257A JP 2009134527 A JP2009134527 A JP 2009134527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
recall
forming apparatus
information
management system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007310257A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Fujimura
達夫 藤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Canon Finetech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Finetech Inc filed Critical Canon Finetech Inc
Priority to JP2007310257A priority Critical patent/JP2009134527A/ja
Publication of JP2009134527A publication Critical patent/JP2009134527A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】リコールの対象となっている機種に対してリコール情報を直接的に通知するとともに、ユーザの対応状況を迅速かつ正確に把握することを可能とする。
【解決手段】発見されたリコール情報を管理サーバ10から通信ネットワーク網20に接続された各画像形成装置40a〜40fに迅速かつ直接的に送信するとともに、そのリコール情報を受信した各画像形成装置40a〜40fにおけるユーザの応答を通信ネットワーク網20を介して管理サーバ10に送信してリコール情報に対するユーザの対応状況が迅速かつ正確に把握するように構成したものである。
【選択図】図3

Description

本発明は、通信ネットワーク網に接続された管理サーバにより集中管理されるように構成された画像形成装置及びその遠隔管理システムに関する。
一般に、複写機、プリンタ、ファクシミリなどの各種画像形成装置に関するメンテナンスを行うにあたっては、販売会社のサービスマンが画像形成装置の設置先に定期的又はユーザからの通報により実際に出向いて点検作業や保守作業を行うようにしている。しかしながら、このような定期的な訪問やユーザからの通報によるメンテナンスは迅速性及び能率性に欠ける傾向があることから、近年、例えば下記の特許文献1のように通信ネットワーク網に画像形成装置を接続しておき、複数の画像形成装置を一箇所の管理サーバにより集中管理する遠隔管理システムが採用されつつある。このような遠隔管理システムを構築することによって、画像形成装置の使用状況を迅速かつ正確に把握することが可能となり、故障した場合においてもオンライン通知によって画像形成装置への対応が迅速化される。
しかしながら、従来の画像形成装置の遠隔管理システムは、画像形成装置の状況や故障の状態を管理サーバに発信する機能に限られている。従って、例えば製造上の大きな問題点、すなわちリコール情報が見つかった場合には対応することは難しい。従って、そのようなリコール情報については、テレビコマーシャルでの告知や新聞広告への掲載を行って広く情報公開するなどがなされており、リコールの対象となっている画像形成装置を実際に使用しているユーザに対して直接的に通知したり、そのユーザがどのような対応を行っているかについて把握することができないという問題がある。
特開2002−41691号公報
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、リコール情報が発見された場合に、そのリコール対象機種に対してリコール情報を直接的に通知するとともに、そのユーザの対応状況を迅速かつ正確に把握することができるようにした画像形成装置及びその遠隔管理システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため本発明にかかる画像形成装置おいては、所望の通信ネットワーク網に接続された管理サーバにより管理される構成になされた画像形成装置において、前記管理サーバから送信されるリコール情報を前記通信ネットワーク網を介して受信する一方、前記リコール情報を受信した後の応答を前記通信ネットワーク網を介して前記管理サーバに送信する構成が採用されている。
また、本発明にかかる画像形成装置の遠隔管理システムにおいては、所望の通信ネットワーク網に接続された画像形成装置を管理サーバにより管理する構成になされた画像形成装置の遠隔管理システムにおいて、前記管理サーバからのリコール情報を前記通信ネットワーク網を介して前記画像形成装置に送信する一方、前記リコール情報を受信した画像形成装置からの応答を前記管理サーバが前記通信ネットワーク網を介して受信する構成が採用されている。
このような構成を有する画像形成装置及びその遠隔管理システムによれば、発見されたリコール情報が管理サーバから通信ネットワーク網に接続された各画像形成装置に迅速かつ直接的に送信されるとともに、そのリコール情報を受信した各画像形成装置におけるユーザの応答が通信ネットワーク網を介して管理サーバに送られることから、リコール情報に対するユーザの対応状況が迅速かつ正確に把握されるようになっている。
また、本発明にかかる画像形成装置の遠隔管理システムにおける前記画像形成装置は、受信したリコール情報を表示する一方、その表示されたリコールメッセージに対応したユーザ操作による応答を送信する機能を備えたものとすることが可能である。
このような構成を有する画像形成装置の遠隔管理システムによれば、発見されたリコール情報の内容を説明したリコールメッセージが各画像形成装置において直接的に表示されるため、そのときのリコール情報の内容が各画像形成装置のユーザにより迅速かつ正確に把握されるとともに、そのユーザによる対応状況が管理サーバ側で、より具体的に把握されるようになっている。
また、本発明にかかる画像形成装置の遠隔管理システムにおける前記リコール情報は、リコールの対象となっている機種を特定するリコール対象機種情報、リコールの緊急度を示すリコールレベル情報、リコールの対応手順をユーザに指示するためのリコールメッセージ及びリコールに対応する動作を行わせる制御プログラムを有するリコール制御データの少なくとも一つを含む構成とすることが可能である。また、本発明にかかる画像形成装置の遠隔管理システムにおける前記リコール情報に含まれる前記リコールレベル情報は、対応処理が行われるまで画像形成装置の動作を禁止する高緊急度と、画像形成装置における一部の動作を禁止又は所定期間後全ての動作を禁止する中緊急度と、画像形成動作における全ての動作を許可してメッセージによる注意喚起のみを促す低緊急度との少なくとも3段階に分けられたものとすることが可能である。
このような構成を有する画像形成装置の遠隔管理システムによれば、発見されたリコール情報の内容を対応した必要な動作が画像形成装置において的確かつ自動的に実行されるようになっている。
また、本発明にかかる画像形成装置の遠隔管理システムにおける前記画像形成装置は、遠隔管理システムに接続されていないオフライン状態に設置された画像形成装置の情報を入力するためのオフライン機器情報入力手段と、そのオフライン機器情報入力手段により入力されたオフライン機器情報を記憶するオフライン機器情報記憶手段とを備え、受信したリコール情報に含まれる前記リコール対象機種情報に前記オフライン機器情報記憶手段に記憶された機器が含まれる場合に、そのオフライン機器情報を送信する機能を備えた構成とすることが可能である。
このような構成を有する画像形成装置の遠隔管理システムによれば、発見されたリコール情報がオフライン状態になっている画像形成装置に関するものであっても、その状況がオンライン状態の画像形成装置に通知されることによりユーザにより迅速かつ正確に把握されるとともに、そのユーザによる対応状況が管理サーバ側で具体的に把握されるようになっている。
以上のように本発明にかかる画像形成装置及びその遠隔管理システムは、発見されたリコール情報を管理サーバから通信ネットワーク網に接続された各画像形成装置に迅速かつ直接的に送信するとともに、そのリコール情報を受信した各画像形成装置におけるユーザの応答を通信ネットワーク網を介して管理サーバに送信してリコール情報に対するユーザの対応状況が迅速かつ正確に把握するように構成したものであるから、リコールの対象となっている機種に対してリコール情報を直接的に通知することができるとともに、ユーザの対応状況を迅速かつ正確に把握することができ、発生したリコール状態に対する画像形成装置及びその遠隔管理システムの信頼性を大幅に向上させることができる。
まず、図1に示された本発明の一実施形態にかかる画像形成装置の遠隔管理システムでは、機器情報や顧客情報を集中管理する管理センター内に管理サーバ10が設置されているとともに、その管理サーバ10が、ファイアウォール等を有する通信サーバ20を経由して、インターネットやWAN(広域ネットワーク)等からなる周知の通信ネットワーク網30に接続されている。
また、上記通信ネットワーク網30には、クライアントを構成する複写機、プリンタ、複合機(マルチファンクション機)又はその周辺機器などからなる複数台の画像形成装置40a,40b,40cがそれぞれ接続されている。それらの各画像形成装置40a,40b,40cには、他の機器と通信を行うための通信機能手段、すなわちハード的にはモデム等の通信回路、ソフト的にはTCP/IP等を使用した通信プログラムがそれぞれ設けられている。そして、そのような通信機能手段を介して上記各々の画像形成装置40a,40b,40cの画像形成用制御手段(図示省略)が、上述した管理サーバ10に対して送受信可能に接続されており、両者の間において各種の通知信号や指令信号が適宜に送受信される構成になされている。
なお、上記各画像形成装置40a,40b,40cは、プロバイダと呼ばれる通信ネットワーク接続業者の通信サーバ(不図示)を介して通信ネットワーク網30に接続することも可能である。また、上記各画像形成装置40a,40b,40cのうちの一台の画像形成装置40cは、同じ事業所や構内にある複数の他の画像形成装置40d,40e,40fに対して、適宜のローカルエリアネットワーク50により接続されている。また、図1中の符号40g,40hは、オフライン状態で設置された他の画像形成装置を示したものである。
上述したように管理サーバ10にクライアント接続された上記各画像形成装置40a〜40fに設けられた画像形成用制御手段は、上記管理サーバ10との間で様々な情報又は指令が送受信される関係になされている。すなわち、上記管理サーバ10からの情報又は指令に基づいて、前記各画像形成装置40a〜40fが適宜の動作を実行するとともに、それらの各画像形成装置40a〜40fから送信される種々の情報又は指令に基づいて、前記管理サーバ10で適宜の管理動作が実行される構成になされている。
このとき、前記各画像形成装置40a〜40hとしては、上述したように複写機やプリンタなどのような適宜の記録媒体に所望の画像を形成する多種多様な装置を採用することが可能であるが、その画像形成装置の一例として、デジタル複写機の概略構成を次に説明しておく。ここで、デジタル複写機は、画像読取りのためのスキャナやFAXやLANを介して通信を行なうための通信機能などをプリンタに備えた装置であり、以下の実施形態において記録方式は電子写真方式であるものとする。
図2は、デジタル複写機のハードウェアの概略構成の一例を示したものである。本図に示されている電子写真方式を採用したデジタル複写機は、いわゆる胴内排紙方式と呼ばれる構成が採用されたものであって、略直方体の装置筐体からなる装置本体1の上方部分に排紙部2を介して原稿台3が設けられている。
上記原稿台3には画像読み取り手段を構成する走査光学装置のスキャナ(CISユニット)4が設けられている。このスキャナ4には、上記原稿台3上の原稿(不図示)に走査光を照射するための照射ランプと、原稿からの反射光を読み取るイメージセンサとが設けられている。また、上記原稿台3にはユーザーが操作する操作部などが設けられているとともに、当該原稿台3を上方側から覆うようにして自動原稿給紙ユニット(ADF)3aが開閉自在に設けられている。この自動原稿給紙ユニット(ADF)3aは、上記スキャナ4の照明ランプを所定の位置に停止させて原稿台3上に原稿を搬送させながら読み取りを行う流し読み(シートスルー)用の原稿送り部(DF)と、原稿台3上の所定の位置に載置された原稿を、スキャナ4を移動させながら読み取りを行う際に原稿を押さえる圧板とから構成されている。
さらに、上記スキャナ(走査光学装置)4を備えた原稿台3の下方側には、上述した胴内排紙方式による排紙部2が設けられているとともに、その排紙部2を介してさらに下方側には、前記装置本体1の内部に画像形成部5および給紙部6が配置されている。
画像形成部5は、図示時計回りに回転する像担持体としての感光ドラム5aを有しており、その感光ドラム5aの周辺に、その回転方向に沿って当該感光ドラム5aを一様に帯電させる帯電器5b、上記スキャナ4からの画像情報を変調して上記感光ドラム5aに走査光を露光して静電潜像を形成するレーザー発光器5c、感光ドラム5a上に形成された静電潜像にトナーを供給して顕像化してトナー像を形成する現像装置5d、紙搬送経路の途中に配置されて上記感光ドラム5a上のトナー画像を記録媒体である用紙側に転写させる転写手段である転写ローラ5e、転写後に感光ドラム5aに残留するトナーを除去・回収して排出するクリーニング装置5f等が順次配置されている。
さらに、上記転写ローラ5eの上方側に配置された前記排紙部2に向かって延びる用紙搬送路には、用紙上のトナー画像を熱的に溶融して固定させる定着装置5gが配置されており、この定着装置5gの出口部から上方側に向かって延出する用紙搬送路が上述した排紙部2に接続されている。排紙部2には、後処理装置2a等を介して排紙トレイ2bが配置されているとともに、両面画像を形成するための反転搬送機構2c等が配置されている。
また、上述した画像形成部5の下方側には、規定のサイズに裁断された用紙等のシート状記録媒体を給送する給紙部6が配置されている。給紙部6には、カット記録媒体である用紙をサイズごとに蓄える給紙カセット6aが複数段にわたって重合するように配置され、装置本体に対して夫々着脱自在となるように装着されている。この給紙カセット6a内に積層された用紙は、給紙ローラ6bの回転によって給紙通路側に送り出されていき、その給紙通路に設けられたレジストローラ6cのニップ部に突き当てられることによって適宜のタイミングをとられながら、上述した感光ドラム5aと対面する画像形成領域に送り込まれていく構成になされている。
また、装置本体1から外方に張り出すようにして手差し給紙トレイ6dが設けられており、それらの各給紙機構6a〜6dから延出する給紙搬送路が上述した感光ドラム5aと転写ローラ5eとが対向する転写領域である画像形成領域に向かって上方側に延びている。
図1に表された本発明の一実施形態における遠隔管理システムにおける各画像形成装置40a〜40hは、上述したようなデジタル複写機などから構成されるものであるが、それらのうちの画像形成装置40a〜40fは、前述したように所望の通信ネットワーク網30に接続されている。そして、その通信ネットワーク網30を介して管理サーバ10に接続されていることによって上記各画像形成装置40a〜40hを管理サーバ10により集中管理する構成になされている。
このとき、上記各画像形成装置40a〜40fには、周知の故障診断手段が設けられており、その故障診断手段を使用して故障の有無を診断し、故障を検知した場合には通信機能を使用して前記管理サーバ10に診断内容を送信する構成になされている。このような故障診断手段による各画像形成装置40a〜40fから管理サーバ10への通知機能については従来と同様なものであるが、それに加えて本実施形態における画像形成装置の遠隔管理システムは、前記管理サーバ10と各画像形成装置40a〜40fとの間で、特定の機種に関するリコール情報及びその応答を送受信する機能を有している。
すなわち、本実施形態にかかる画像形成装置の遠隔管理システムにおけるリコール情報は、修理等の対応処理が必要であることを示す情報であって、特定の機種に関するリコール情報を前記管理サーバ10から通信ネットワーク網30を介して各画像形成装置40a〜40fに送信する機能を備えている。また、その管理サーバ10からのリコール情報を受信した画像形成装置40a〜40fからの応答を前記管理サーバ10が通信ネットワーク網30を介して受信するように構成されている。
このような本実施形態における画像形成装置の遠隔管理システムが有する送受信の機能は、主としてシステム内に設けられたプログラムにより達成する構成になされているが、以下、そのプログラムの内容をフロー図に従って説明する。
すなわち、図3に示されているように、特定のある機種でリコール状態が発生した場合には、まず上述した管理サーバ10に対してオペレータがリコール情報の入力を行う(ステップ1)。そのリコール情報は、例えば図4で示されているようなものであり、リコールの対象となっている機種を特定するリコール対象機種情報(コード)R1、リコールの緊急度を示すリコールレベル情報R2、リコールの対応手順をユーザに指示するためのリコールメッセージ及びリコールに対応する動作を行わせる制御プログラムを有するリコール制御データR3等を含むものである。
図3に戻って、上述したようなリコール情報が管理サーバ10内に入力されると、管理サーバ10から、前記通信ネットワーク網30に接続されている全ての画像形成装置40a,40b,40cに対してリコール情報が送信される(ステップ2)。このとき、上記管理サーバ10からのリコール情報を受信した画像形成装置40a,40b,40cのうち、一台の画像形成装置40cから、ローカルエリアネットワーク50を介して接続されている同じメーカの画像形成装置40d,40e,40fに対して、受信したリコール情報が転送される。このようにしてリコール情報を受信した画像形成装置40a〜40fにおいては、サービスマンによる修理や設定操作等の対応処理が行われてコール状態が解除されるまで、リコール情報に含まれるリコール制御データ(図4参照)に従って、次のようなリコール対応処理動作が開始される(ステップ3)。
すなわち、図5に示されているようにリコール対応処理動作が開始されると、まずリコール情報を受信した各画像形成装置40a〜40fにおいて、自己装置がリコール対象機に該当するか否かが判断される(ステップ11)。そして、自己装置がリコール対象機に該当している場合には(ステップ11のYes)、上述した通信ネットワーク網30を通して自己装置がリコール対象機である旨が管理サーバ10に送信されるとともに(ステップ12)、リコール対象機である各画像形成装置40a〜40fの操作表示部に、受信したリコール情報のリコールメッセージ(図4参照)が表示される(ステップ13)。
さらに、その各画像形成装置40a〜40fに表示されたリコールメッセージに対してユーザの応答操作がなされたときには(ステップ14のYes)、ユーザがリコールメッセージを確認した旨が管理サーバ10に通知された後に(ステップ15)、受信したリコール情報のリコール緊急度に従って適宜のリコール対応処理動作が実行される(ステップ16)。すなわち、図6に示されているようにリコール対応処理動作が開始されると、まずリコール情報に含まれているリコールレベル情報(図4参照)に基づいて、リコール緊急度が次のような高、中、低の少なくとも3段階に分けられることにより区別して判断される。
1)リコール緊急度が高い高緊急度の場合(高緊急度ステップ21のYes):
例えば、発煙等の重大な障害に繋がるような緊急度の高いリコール原因が発見された場合には、以降の画像形成動作(機械動作)が禁止されるとともに(ステップ22)、その旨を示すリコールメッセージ(図7(a)〜(c)及び図8(d)〜(e)参照)が操作表示部上に表示される(ステップ23)。このリコールメッセージの表示は、サービスマンによる修理や設定操作等の対応処理が行われるまで、すなわちリコール状態が解除されるまで継続される(ステップ24)。
2)リコール緊急度が中程度の中緊急度の場合(ステップ25のYes):
例えば、使い続けると故障に至り、その後機械が使用できなくなってしまうようなリコール原因が発見された場合には、一部の動作を禁止することにより以降において使用できる動作モードを限定したり、所定期間後全ての画像形成動作(機械動作)が禁止される(ステップ26)。そして、その旨を示すリコールメッセージ(図7(a)〜(c)及び図8(f),(g)参照)が、リコール対象機である画像形成装置40a〜40fの電源オン時や省電力モードからの復帰時に毎回操作表示部に表示され(ステップ23)、ユーザの使用操作があった時にリコールメッセージが消去されて通常の表示に戻される。
3)リコール緊急度が低い低緊急度の場合(ステップ27のYes):
例えば、故障には到らないが、形成画像の品質が劣化するようなリコール原因がある場合には、通常通り画像形成動作(機械動作)がそのまま許可される(ステップ28)。また、その旨を示すリコールメッセージ(図7(a)〜(c)及び図9(h)参照)が、リコール対象機である画像形成装置40a〜40fの電源オン時や省電力モードからの復帰時に毎回操作表示部に表示され(ステップ23)、注意喚起のみが促される。そして、ユーザの使用操作があった時にリコールメッセージが消去されて通常の表示に戻される。
また、前述したローカルエリアネットワーク50に接続されている画像形成装置40d,40e,40f(図1参照)においては、上位の画像形成装置40cから転送されてきたリコール情報に従って、その画像形成装置40cと同様の動作が行われるとともに、管理サーバ10に対して画像形成装置40cを介して応答がなされる。
一方、本実施形態にかかる画像形成装置の遠隔管理システムは、オフラインで設置されている画像形成装置40g,40hを管理するため以下の機能を有している。すなわち、上述したオンライン状態の画像形成装置40a〜40fには、オフライン状態で設置されている画像形成装置40g,40hの情報を入力するためのオフライン機器情報入力手段を用いて登録を行うオフライン機器管理メニュー機能、及び不揮発性メモリ等のオフライン機器情報記憶手段が設けられており、ユーザ操作によって予めオフライン状態にある画像形成装置40g,40hの機種情報を登録しておくことができるようになっている(図9(i)参照)。
そして、前述したように管理サーバ10からのリコール情報が、オンライン状態の画像形成装置40a〜40fに受信されると、図11に示されているようなオフライン機器管理処理が開始され、上述したオフライン機器記憶手段に登録・記憶がなされている場合には(ステップ31のYes)、その登録機種がリコール対象機種に該当するか否かが判定される。そして、オフライン状態にある画像形成装置40g,40hがリコール対象機種であった場合には(ステップ32のYes)、オフライン状態にある画像形成装置40g,40hがリコール対象機種である旨が、通信ネットワーク網30を通して管理サーバ10に通知される(ステップ33)。
この場合には、オンライン状態にある画像形成装置40a〜40fがリコール対象外の機械であっても、その画像形成装置40a〜40fの電源オン時や省電力モードからの復帰時に、所定回数表示操作部にリコール情報とオフラインの画像形成装置40g,40hがリコール対象機である旨のメッセージ(図10(j)参照)が表示される(ステップ34)。このメッセージは、ユーザの使用操作により消去することが可能となっており、消去された場合には通常の表示に戻される。
また、上述したオフライン機器記憶手段に何も登録されていない状態で(ステップ31のNo)管理サーバ10からリコール情報が受信された時には、リコール対象機種情報が操作表示部に表示され(ステップ35)、オフライン状態にあるリコール対象機種をユーザが所有しているか否かを問い合わせる旨のメッセージが表示される。そして、ユーザの応答操作を待って(ステップ36)、ユーザの応答操作が行われた時に(ステップ36のYes)応答メッセージが管理サーバ10に送信され、ユーザがリコール対象機を持っていると応答した場合には、前述した場合と同様に画像形成装置40a〜40fの電源オン時や省電力モードからの復帰時に所定回数操作表示部に、リコール情報とオフラインの画像形成装置40g,40hがリコール対象機である旨が表示される(ステップ34)。そして、ユーザの使用操作があった時にメッセージが消去されて通常の表示に戻される(図10(k)及び(l)参照)。
このように本実施形態にかかる画像形成装置及びその遠隔管理システムによれば、発見されたリコール情報が、管理サーバ10から通信ネットワーク網30に接続された各画像形成装置40a〜40fに迅速かつ直接的に送信されるとともに、そのリコール情報を受信した各画像形成装置40a〜40fにおけるユーザの応答が通信ネットワーク網30を介して管理サーバ10に送られることから、リコール情報に対するユーザの対応状況が迅速かつ正確に把握されるようになっている。
このとき、特に本実施形態によれば、発見されたリコール情報の内容を説明したリコールメッセージが各画像形成装置40a〜40fにおいて直接的に表示されるため、そのときのリコール情報の内容が各画像形成装置40a〜40fのユーザにより迅速かつ正確に把握されるとともに、そのユーザによる対応状況が管理サーバ10側で、より具体的に把握され、また発見されたリコール情報の内容に対応した必要な処理動作が画像形成装置40a〜40fにおいて的確かつ自動的に実行されるようになっている。
さらに、本実施形態にかかる画像形成装置の遠隔管理システムによれば、発見されたリコール情報がオフライン状態になっている画像形成装置40g,40hに関するものであっても、その状況がオンライン状態の画像形成装置40a〜40fに通知されることによりユーザにより迅速かつ正確に把握されるとともに、そのユーザによる対応状況が管理サーバ10側で具体的に把握されるようになっている。
以上、本発明者によってなされた発明の実施形態を具体的に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能であることはいうまでもない。
例えば、上述した各実施形態は、複写機の遠隔管理システムに対して本発明を適用したものであるが、プリンタやファクシミリ装置などの他の画像形成装置に対しても本発明は同様に適用することができる。
以上述べたように本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ装置などの多種多様な画像形成装置の遠隔管理システムに対して広く適用することが可能である。
本発明の一実施形態にかかる画像形成装置の遠隔管理システムの全体構成を模式的に表したブロック図である。 図1に示された画像形成装置の遠隔管理システムに用いられている画像形成装置の一例として採用されるデジタル複写機の全体構造を模式的に表した縦断面説明図である。 図1に示された画像形成装置の遠隔管理システムにおいてリコール発生時に実行される処理動作の概要を表したフロー図である。 図1に示された画像形成装置の遠隔管理システムにおいてリコール発生時に送信されるリコール情報の内容を表したブロック図である。 図1に示された画像形成装置の遠隔管理システムにおいてリコール発生時に実行されるリコール対応処理動作の概要を表したフロー図である。 図1に示された画像形成装置の遠隔管理システムにおいてリコール緊急度に対応した実行される処理動作の概要を表したフロー図である。 画像形成装置の操作表示部を表したものであって、(a)及び(b)はリコール情報受信時のメッセージを表した平面説明図、(c)はリコール対象機の時のメッセージを表した平面説明図である。 画像形成装置の操作表示部を表したものであって、(d)はリコール対象機でリコールレベルが高である場合におけるリコールメッセージ応答直後のメッセージを表した平面説明図、(e)はリコール対象機でリコールレベルが高である場合の電源オン又は省電力モード復帰時のメッセージを表した平面説明図、(f)はリコール対象機でリコールレベルが中である場合に一定期間使用できるときのメッセージを表した平面説明図である。 画像形成装置の操作表示部を表したものであって、(g)はリコール対象機でリコールレベルが中である場合に一部の機能のみ使用できるときのメッセージを表した平面説明図、(h)はリコール対象機でリコールレベルが低である場合の電源オン又は省電力モード復帰時のメッセージを表した平面説明図、(i)はオフライン機器登録時のメニューメッセージを表した平面説明図である。 画像形成装置の操作表示部を表したものであって、(j)は登録されたオフラインの画像形成装置がリコール対象機であった場合のメッセージを表した平面説明図、(k)及び(l)はリコール情報受信時にオフライン機器の所有を確認するメッセージを表した平面説明図である。 図1に示された画像形成装置の遠隔管理システムにおいてオフライン機器に関する管理処理動作の概要を表したフロー図である。
符号の説明
1 装置本体
2 排紙部
3 原稿台
4 スキャナ(CISユニット)
5 画像形成部
6 給紙部
10 管理サーバ
20 通信サーバ
30 通信ネットワーク網
40a〜40f オンライン画像形成装置
40g,40h オフライン画像形成装置

Claims (6)

  1. 所望の通信ネットワーク網に接続された管理サーバにより管理される構成になされた画像形成装置において、
    前記管理サーバから送信されるリコール情報を前記通信ネットワーク網を介して受信する一方、
    前記リコール情報を受信した後の応答を前記通信ネットワーク網を介して前記管理サーバに送信するように構成されていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 所望の通信ネットワーク網に接続された画像形成装置を管理サーバにより管理する構成になされた画像形成装置の遠隔管理システムにおいて、
    前記管理サーバからのリコール情報を前記通信ネットワーク網を介して前記画像形成装置に送信する一方、
    前記リコール情報を受信した画像形成装置からの応答を前記管理サーバが前記通信ネットワーク網を介して受信するように構成されていることを特徴とする画像形成装置の遠隔管理システム。
  3. 前記画像形成装置は、受信したリコール情報に関するリコールメッセージを表示する一方、その表示されたリコールメッセージに対応したユーザ操作による応答を送信する機能を備えていることを特徴とする請求項2記載の画像形成装置の遠隔管理システム。
  4. 前記リコール情報は、リコールの対象となっている機種を特定するリコール対象機種情報、リコールの緊急度を示すリコールレベル情報、リコールの対応手順をユーザに指示するためのリコールメッセージ及びリコールに対応する動作を行わせる制御プログラムを有するリコール制御データの少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項2記載の画像形成装置の遠隔管理システム。
  5. 前記リコール情報に含まれる前記リコールレベル情報は、
    対応処理が行われるまで画像形成装置の動作を禁止する高緊急度と、
    画像形成装置における一部の動作を禁止又は所定期間後全ての動作を禁止する中緊急度と、
    画像形成動作における全ての動作を許可してメッセージによる注意喚起のみを促す低緊急度と、
    の少なくとも3段階に分けられていることを特徴とする請求項4記載の画像形成装置の遠隔管理システム。
  6. 前記画像形成装置は、遠隔管理システムに接続されていないオフライン状態に設置された画像形成装置の情報を入力するためのオフライン機器情報入力手段と、そのオフライン機器情報入力手段により入力されたオフライン機器情報を記憶するオフライン機器情報記憶手段とを備え、
    受信したリコール情報に含まれる前記リコール対象機種情報に前記オフライン機器情報記憶手段に記憶された機器が含まれる場合に、そのオフライン機器情報を送信する機能を備えていることを特徴とする請求項4記載の画像形成装置の遠隔管理システム。
JP2007310257A 2007-11-30 2007-11-30 画像形成装置及びその遠隔管理システム Withdrawn JP2009134527A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007310257A JP2009134527A (ja) 2007-11-30 2007-11-30 画像形成装置及びその遠隔管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007310257A JP2009134527A (ja) 2007-11-30 2007-11-30 画像形成装置及びその遠隔管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009134527A true JP2009134527A (ja) 2009-06-18

Family

ID=40866348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007310257A Withdrawn JP2009134527A (ja) 2007-11-30 2007-11-30 画像形成装置及びその遠隔管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009134527A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011004749A1 (ja) * 2009-07-09 2011-01-13 ミツミ電機株式会社 携帯機器、電池パック、通知方法及び通知プログラム
JPWO2015029301A1 (ja) * 2013-08-29 2017-03-02 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 情報提供装置、サーバ装置、情報提供方法、および情報提供プログラム
JP2020031343A (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、情報処理装置、画像処理システム、画像処理プログラム、及び情報処理プログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011004749A1 (ja) * 2009-07-09 2011-01-13 ミツミ電機株式会社 携帯機器、電池パック、通知方法及び通知プログラム
JPWO2015029301A1 (ja) * 2013-08-29 2017-03-02 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 情報提供装置、サーバ装置、情報提供方法、および情報提供プログラム
US10158499B2 (en) 2013-08-29 2018-12-18 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Information providing system, server, and method for providing information regarding the operating state of a selected device
US10608838B2 (en) 2013-08-29 2020-03-31 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Information provision apparatus, server apparatus, information provision method, and information provision program
JP2020031343A (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、情報処理装置、画像処理システム、画像処理プログラム、及び情報処理プログラム
JP7215016B2 (ja) 2018-08-23 2023-01-31 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像処理装置、画像処理システム、及び画像処理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012049855A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP2007037093A (ja) 画像形成装置監視システム、監視方法、プログラム及び記憶媒体
JP2012027250A (ja) 画像形成装置
JP6089681B2 (ja) エラー通知装置、画像形成装置
JP7224134B2 (ja) 画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法
JP2008256911A (ja) 監視システム、画像形成装置および情報処理装置
JP2009134527A (ja) 画像形成装置及びその遠隔管理システム
US20140085660A1 (en) System and method for managing information processing apparatus
JP6209933B2 (ja) 電子機器
JP2010054830A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2009193410A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、コンピュータプログラム、及びそのコンピュータプログラムを記録した記録媒体
JP2013182437A (ja) デバイス監視方法及びそのシステム、管理装置
JP4888656B2 (ja) 画像形成装置
US7532346B2 (en) Information collecting apparatus, rebooting method, program, and remote maintenance system
JP5790111B2 (ja) 画像形成装置、制御方法及び制御プログラム
JP2006120003A (ja) 印刷装置および管理装置
JP2005022342A (ja) 画像処理装置
JP6455592B2 (ja) 電子機器及び画像形成装置
JP6026569B2 (ja) 画像形成装置
JP7215016B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、及び画像処理プログラム
JP6042292B2 (ja) 情報出力装置及び情報出力方法
JP2008028705A (ja) メンテナンスシステムおよび画像処理装置
JP2009179419A (ja) 画像形成装置
JP2008191538A (ja) 画像形成装置
JP2009069573A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110201