JP4412382B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4412382B2
JP4412382B2 JP2007264509A JP2007264509A JP4412382B2 JP 4412382 B2 JP4412382 B2 JP 4412382B2 JP 2007264509 A JP2007264509 A JP 2007264509A JP 2007264509 A JP2007264509 A JP 2007264509A JP 4412382 B2 JP4412382 B2 JP 4412382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
unit
replacement
replaced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007264509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009093003A (ja
Inventor
剛昌 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2007264509A priority Critical patent/JP4412382B2/ja
Priority to US12/039,498 priority patent/US7937004B2/en
Publication of JP2009093003A publication Critical patent/JP2009093003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4412382B2 publication Critical patent/JP4412382B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00071Machine control, e.g. regulating different parts of the machine by measuring the photoconductor or its environmental characteristics
    • G03G2215/00084Machine control, e.g. regulating different parts of the machine by measuring the photoconductor or its environmental characteristics the characteristic being the temperature

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
プリンタ等の画像形成装置では、トナーカートリッジやドラムカートリッジ等の構成部品を、ユーザ自身が交換できるように交換ガイドを行っている。無事交換を完了させるとともに、効率的に交換させて交換に要する時間を短縮し、画像形成装置の稼働を少しでも早く回復させるためである。
交換ガイドでは、ユーザが操作マニュアルを用意しなくても、容易かつ迅速に交換操作できるように、交換の手順や方法を音声案内したり、図示したものを表示したりしている(例えば、特許文献1、2参照)。
特開平7−1790号公報 特開2007−72118号公報
しかしながら、部品の中には定着器等のように高温状態になるものや、ドラムカートリッジのように高電圧状態になるもの等が存在する。このような部品の交換は交換頻度が少なく、ユーザは交換に慣れていないことが多い。交換に不慣れなユーザが誤って高温状態にある定着器に触れてしまう等という場面も考えられるため、ユーザには十分に注意喚起することが必要である。
また、高温状態から冷却を始めたとしてもいつ交換できる状態となるのか、ユーザが判断するのは難しい。必要以上に待機すれば、画像形成装置の稼働率を低下させることにもなる。
さらに、複数の部品を交換する場合、どの部品から交換すればいいのかユーザには分かりづらく、交換作業が非効率的になる場合もあった。
本発明の課題は、安全にかつ容易に部品の交換を可能とすることである。
請求項1に記載の発明によれば、
画像形成装置を構成する部品のうち、交換することを選択した複数の部品それぞれの温度を検出する検出部と、
前記複数の部品それぞれについて、前記検出された温度が所定値以上でない場合には、該当する部品の交換が可能と判断して該当する部品の交換ガイドの処理を実行し、該当する部品の交換の終了後に、前記検出された温度が所定値以上であった部品について検出部により温度検出を再度行い、検出された温度が所定値以上ではなくなっている場合には、該当する部品の交換が可能と判断して該当する部品の交換ガイドの処理を実行する制御部と、
を備える画像形成装置が提供される。
請求項2に記載の発明によれば、
前記制御部は、交換が不可能と判断した部品については、交換できない旨を警告する請求項1に記載の画像形成装置が提供される。
請求項3に記載の発明によれば、
表示部を備え、
前記制御部は、前記検出された部品の現在の温度を示す情報を前記表示部に表示する請求項1又は2に記載の画像形成装置が提供される。
請求項4に記載の発明によれば、
操作部を備え、
前記検出部は、前記操作部を介して選択された部品の現在の温度を検出する請求項1〜3の何れか一項に記載の画像形成装置が提供される。
請求項1に記載の発明によれば、安全性が高い温度状態に至った部品についてのみ交換を促すことが可能となる。よって、不慣れなユーザでも安全に部品交換を行うことができる。また、交換ガイドによりユーザは容易に交換作業を進めることが可能である。交換する部品が複数ある場合には、交換が可能と判断された部品から交換ガイドの処理を行うので、ユーザはどの部品から交換できるのかを容易に把握することができる。その結果、交換を効率的に終えることが可能となり、画像形成装置の稼働率を向上させることができる。
請求項2に記載の発明によれば、交換が不可能と判断した部品について交換しないように注意喚起することができる。
請求項3に記載の発明によれば、ユーザに対し、表示された現在の温度から交換できる温度になるまでどの程度待機すればよいか等を判断する目安を示すことができる。
請求項4に記載の発明によれば、ユーザにより選択された、実際に交換を行う部品についてのみ現在の温度を検出すればよく、効率的である。
まず、構成を説明する。
図1に、本実施形態における画像形成装置1の外観図を示す。画像形成装置1はコピー機、プリンタ、ファクシミリ装置又はこれらの複合機等である。なお、図1において本体部分は内部透視図としている。一方、図2は画像形成装置1の機能的構成を示している。
図1及び図2に示すように、画像形成装置1は画像読取部2、操作部3、画像形成部4、表示部5、給紙ユニット6、後処理装置7、本体部10等から構成されている。画像形成部4には、露光・現像を行うユニット41の他、定着器42が含まれている。
以下、各構成部分について説明する。
画像読取部2は、スキャナ21、ADF(自動紙送り機構)等から構成されている。画像読取部2は、スキャナ21により原稿台に載置された原稿面を露光走査し、光電変換することにより原稿画像を読み取る。読み取られた原稿画像のアナログ画像信号は、本体部10の読取処理部13に出力される。
操作部3は、タッチパネルである操作ディスプレイ31、その他図示しない操作キー群等により構成される。操作部3は、操作キー群又は操作ディスプレイ31から入力される操作信号を制御部11に出力する。
表示部5は、制御部11から入力された表示信号に従って、画像形成条件や後処理条件を入力するための操作画面や各種処理結果等を操作ディスプレイ31上に表示させる。
画像形成部41は、露光部、感光ドラム、現像部等からなるユニット41、定着器42等を備えて構成され、制御部11からの指示に従って、書込処理部18から入力された画像データに基づき、用紙への画像形成を行う。まずユニット41において露光部により感光ドラム表面に静電潜像を形成する。そして、現像部によりトナーを付着させて感光ドラム表面にトナー像を形成し、このトナー像を給紙ユニット6から給紙された用紙に転写する。その後、定着器42が定着処理を行うと後処理装置7に用紙を搬送する。
後処理装置7は、画像形成装置1から搬送された用紙をストックするスタッカーを有し、このスタッカーに蓄積された用紙の断裁処理、パンチ処理、ステイプル処理、中綴じ処理、折り曲げ処理、製本処理等の各種後処理を行う。
検出部Sは、温度センサを適用し、画像形成装置1の構成部品の現在の温度を検出する。検出した温度の情報は制御部11に出力する。検出部Sは、例えば図1に示すように定着器42の定着ローラ内に設置されたり、転写アース板付近に設置される等、検出対象となる部品の内部や付近に設置される。
本体部10は、制御部11、不揮発メモリ12、読取処理部13、圧縮IC(Integrated Circuit)14、DRAM(Dynamic Random Access Memory)制御IC15、画像メモリ16、伸張IC17、書込処理部18、データ入力部19を備えて構成されている。
制御部11は、不揮発メモリ12に記憶されている制御プログラムとの協働により、各種演算を行うとともに各部の動作を集中制御する。
不揮発メモリ12は、各制御プログラムの他、本発明に係る交換判断処理プログラム、各種プログラムで用いるパラメータや処理されたデータ等を記憶している。
読取処理部13は、画像読取部2から入力されるアナログ画像信号に、アナログ処理、シェーディング補正処理等の各種処理を施した後、A/D変換処理を行ってデジタル画像データを生成する。生成された画像データは、圧縮IC14に出力される。
圧縮IC14は、入力された画像データに圧縮処理を施して、DRAM制御IC15に出力する。
DRAM制御IC15は、制御部11からの指示に従って、圧縮IC14による画像データの圧縮処理及び伸張IC17による圧縮画像データの伸張処理を制御するとともに、画像メモリ16への画像データの入出力制御を行う。例えば、画像読取部2により読み取られた画像データの保存が指示されると、読取処理部13から入力された画像データの圧縮処理を圧縮IC14により実行させて、圧縮画像データを画像メモリ16の圧縮メモリ16aに格納させる。また、画像形成の際には圧縮メモリ16Aから圧縮画像データを読み出し、伸張IC17により伸張処理を実行させてページメモリ16bに格納させる。次いで、ページメモリ16bから非圧縮画像データを読み出して書込処理部18に出力する。
画像メモリ16は、DRAMから構成される圧縮メモリ16a、ページメモリ16bを備える。圧縮メモリ16aは、圧縮画像データを格納するためのメモリであり、ページメモリ16bは、非圧縮画像データを一時的に格納するためのメモリである。
伸張IC17は、入力される圧縮画像データに伸張処理を施す。
書込処理部18は、DRAM制御IC15から入力された画像データに基づいて、画像形成用のデータを生成し、画像形成部4に出力する。
外部データ入力部19は、ネットワークインターフェイスカード等の通信用インターフェイスや、データ制御部等を備える。外部データ入力部19は、通信用インターフェイスによりLANを介して外部のユーザ端末PCから入力される画像データを受信し、データ制御部により受信された画像データをDRAM制御IC15に出力する。
次に、動作について説明する。
図3は、部品の交換時に画像形成装置1により実行される交換判断処理の流れを示すフローチャートである。説明の前提として、ユーザにより部品交換のメニューの選択操作が行われ、操作ディスプレイ31上には図4に示すような操作画面d1が表示されているものとする。
この操作画面d1において、ユーザにより交換部品選択キーk1が操作されると、図3に示すように、制御部11の表示制御により操作ディスプレイ31上に交換する部品を選択するための選択画面d2(図5参照)を表示させる(ステップS1)。
制御部11は、図5に示すように選択画面d2において、画像形成装置1の構成部品のうち、交換が必要と判断した部品の一覧d21を表示させる。交換が必要か否かは、例えば前回の交換日からその部品について交換すべき時期のリミット値として定められている使用回数、経過時間等に至ったか否かにより判断する。一覧d21では、部品の名称、カウント値(前回の交換日からの使用回数や経過時間のカウント値)とリミット値、前回の交換日等を表示させる。
ユーザは、操作部3を介して、この一覧d21の中から交換を実行する一又は複数の部品を選択操作する。選択を終了すると、部品交換実行キーk2を操作する。
部品交換実行キーk2が操作されると、制御部11は部品交換の実行が指示されたと判断し(ステップS2;Y)、画像形成装置1の動作モードを交換モードに移行させる。そして、交換モードに応じた電源制御を行う(ステップS3)。交換モードでは、部品交換時のユーザの安全を確保するため、交換時に必要な構成部にのみ電源供給を行い、その他の電源は落とす。ここでは、交換ガイドの処理を行うために必要な制御部11、操作部3、そして交換の実行の可否の判断に必要な検出部Sには電源を供給し、その他の電源は落とすこととする。
次いで、検出部Sにより交換する部品として選択された部品全てについて現在の温度状態を検出する(ステップS4)。そして、制御部11は選択された部品の全てについて現在の温度が規定温度以上かどうかを判断する(ステップS5)。規定温度はユーザが部品に触れても安全性に問題のない温度として、予め不揮発メモリ12に記憶しておき、制御部11がこれを読み出して判断に用いることとする。
全ての部品が規定温度以上であった場合(ステップS5;Y)、制御部11は部品の交換は不可能と判断し、交換できない旨を警告する処理を実行して図6に示すような警告画面d3を操作ディスプレイ31上に表示させる(ステップS6)。警告画面d3では、部品が高温であるため、交換を待機するよう通知する警告メッセージd31を表示させるとともに、部品交換実行キーk2を押下してからの経過時間d32と検出された現在の温度状態d33の情報を表示させる。ユーザが規定温度に至るまでどの程度待機する必要があるかを判断する目安として表示するものである。選択された部品が複数ある場合には部品毎に温度状態d33を表示させる。
その後はステップS6の処理へ戻り、温度状態の検出を繰り返し、規定温度未満となるまで警告画面d3の表示を継続する。
一方、選択された部品のうち、何れか1つでも規定温度未満の部品がある場合(ステップS4;N)、制御部11は規定温度未満の部品については交換が可能であると判断し、当該部品についてのみ交換ガイドの処理を実行する(ステップS7)。交換ガイドの処理とは、部品交換に係るガイド画面を操作ディスプレイ31上に表示させたり、ガイド音声をスピーカにより音声出力させたりする処理をいう。例えば、図7に示すように、交換の手順をイラストにより説明するガイド画面d4を操作ディスプレイ31に表示させる。
ユーザは、このガイド画面d4を参照しながら、ガイド画面d4で交換を示唆された部品の交換を行うことができる。
ユーザにより交換ガイドに係る部品の交換が行われたのが当該部品を含む構成部で検知されると(ステップS8)、制御部11は交換する部品として選択された部品の全てについて交換を終えたかどうかを判断する(ステップS9)。交換を終えていない部品がある場合(ステップS9;N)、ステップS4の処理に戻り、未交換の部品についてステップS4〜S9の処理を繰り返す。一方、選択された全ての部品について交換が検知されている場合(ステップS9;Y)、交換モードから通常モードへと移行し、本処理を終了する。すなわち、画像形成装置1各部への電源供給を再開し、通常の電源状態に復帰させる。
以上のように、本実施形態によれば、検出部Sにより交換する一又は複数の部品の現在の温度状態を検出し、当該検出された現在の温度状態と規定温度との関係から制御部11が各部品の交換の可否を判断する。検出された温度が規定温度未満であり、交換が可能と判断された部品についてのみ、制御部11は交換ガイドの処理を実行するので、安全性が高い部品のみ交換するよう促すことができる。よって、不慣れなユーザでも安全に部品交換を行うことができる。また、交換ガイドによりユーザは容易に交換作業をすすめることが可能である。
また、初め規定温度以上であり交換が不可能と判断された部品であっても、経時により温度が下がり規定温度未満となれば、交換ガイドを実行する。つまり、複数の部品を交換する場合、交換が可能と判断された部品から順に交換ガイドの処理を実行することになる。よって、ユーザはどの部品から交換すべきか容易に把握することができ、交換に要する時間の短縮化を図ることができる。これにより、画像形成装置1の稼働率を向上させることができる。
また、全ての部品について検出された温度が規定温度以上であり、交換が不可能であると判断されると、交換できない旨の警告を行う。これにより、ユーザに対し、交換しないよう注意喚起を促すことができる。
また、交換する部品はユーザが選択操作し、検出部Sによる現在の温度状態の検出はその選択された部品のみについて行うので、実際に交換を行う部品についてのみ温度状態を検出すればよく、効率的である。
なお、上記実施形態は本発明の好適な一例であり、これに限定されない。
例えば、上記実施形態では、交換する部品の現在の温度状態を検出することとしたが、電圧センサにより電圧状態を検出する等、他の状態を検出することとしてもよい。部品の交換時に考慮すべき安全性に応じた状態を検出し、この状態に応じて部品交換の可否を判断する構成とすることにより、温度を検出する場合と同様に安全な状態に至った部品から交換することが可能となる。
本実施形態における画像形成装置を示す図である。 図1の画像形成装置の機能的構成を示す図である。 画像形成装置により実行される交換判断処理を示すフローチャートである。 操作画面例を示す図である。 選択画面例を示す図である。 警告画面例を示す図である。 ガイド画面例を示す図である。
符号の説明
1 画像形成装置
3 操作部
4 画像形成部
5 表示部
10 本体部
11 制御部
12 不揮発メモリ
S 検出部

Claims (4)

  1. 画像形成装置を構成する部品のうち、交換することを選択した複数の部品それぞれの温度を検出する検出部と、
    前記複数の部品それぞれについて、前記検出された温度が所定値以上でない場合には、該当する部品の交換が可能と判断して該当する部品の交換ガイドの処理を実行し、該当する部品の交換の終了後に、前記検出された温度が所定値以上であった部品について検出部により温度検出を再度行い、検出された温度が所定値以上ではなくなっている場合には、該当する部品の交換が可能と判断して該当する部品の交換ガイドの処理を実行する制御部と、
    を備える画像形成装置。
  2. 前記制御部は、交換が不可能と判断した部品については、交換できない旨を警告する請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 表示部を備え、
    前記制御部は、前記検出された部品の現在の温度を示す情報を前記表示部に表示する請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 操作部を備え、
    前記検出部は、前記操作部を介して選択された部品の現在の温度を検出する請求項1〜3の何れか一項に記載の画像形成装置。
JP2007264509A 2007-10-10 2007-10-10 画像形成装置 Active JP4412382B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007264509A JP4412382B2 (ja) 2007-10-10 2007-10-10 画像形成装置
US12/039,498 US7937004B2 (en) 2007-10-10 2008-02-28 Image forming apparatus having replaceable components

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007264509A JP4412382B2 (ja) 2007-10-10 2007-10-10 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009093003A JP2009093003A (ja) 2009-04-30
JP4412382B2 true JP4412382B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=40534335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007264509A Active JP4412382B2 (ja) 2007-10-10 2007-10-10 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7937004B2 (ja)
JP (1) JP4412382B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5459475B2 (ja) * 2009-08-25 2014-04-02 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御プログラム、および画像形成装置の制御方法
JP2021154499A (ja) * 2020-03-25 2021-10-07 東芝テック株式会社 画像形成装置及び表示方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0392648A (ja) 1989-09-06 1991-04-17 Mazda Motor Corp 遊星歯車式多段変速装置
JPH071790A (ja) 1993-06-16 1995-01-06 Canon Inc プリンタ内蔵型情報処理装置
JP2002023592A (ja) * 2000-07-06 2002-01-23 Fujitsu Ltd 交換可能なユニット及び交換可能なユニットを備えた装置
JP4641469B2 (ja) 2005-09-06 2011-03-02 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム
JP4857023B2 (ja) 2005-09-12 2012-01-18 シャープ株式会社 画像形成装置および画像形成装置の設定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009093003A (ja) 2009-04-30
US7937004B2 (en) 2011-05-03
US20090097871A1 (en) 2009-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060044580A1 (en) Image forming apparatus with key macro function, control method for the same, control program for implementing the method, and storage medium storing the program
JP4939627B2 (ja) 画像形成装置
JP2011232662A (ja) 画像形成装置
JP4617981B2 (ja) 画像形成システム
JP4412382B2 (ja) 画像形成装置
JP5130871B2 (ja) 画像形成装置
JP2009135636A (ja) 画像処理システム
JP6215683B2 (ja) ユーザインターフェース関連情報学習装置、ユーザインターフェース関連情報学習装置の学習方法及び学習用プログラム
JP5801354B2 (ja) 画像形成装置
JP4730510B2 (ja) 画像形成装置
JP2008132637A (ja) 画像形成装置
JP5738745B2 (ja) 操作装置及び操作方法
JP4669815B2 (ja) 不定形用紙サイズを印刷する画像形成装置
JP2009251168A (ja) 画像形成装置
JP2007094675A (ja) 印刷制御装置およびその制御方法
JP2020191553A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP5135155B2 (ja) 電子機器
JP2010109577A5 (ja)
JP2008049509A (ja) 画像形成装置
JP2010103766A (ja) 画像形成装置
JP4623149B2 (ja) 画像形成システム
JP2010093499A (ja) 電子機器
JP4874849B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2011151733A (ja) 画像処理装置
JP2008256799A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4412382

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350