JP5459475B2 - 画像形成装置、画像形成装置の制御プログラム、および画像形成装置の制御方法 - Google Patents

画像形成装置、画像形成装置の制御プログラム、および画像形成装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5459475B2
JP5459475B2 JP2009194486A JP2009194486A JP5459475B2 JP 5459475 B2 JP5459475 B2 JP 5459475B2 JP 2009194486 A JP2009194486 A JP 2009194486A JP 2009194486 A JP2009194486 A JP 2009194486A JP 5459475 B2 JP5459475 B2 JP 5459475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operator
replacement
unit
mode
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009194486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011048015A (ja
Inventor
浩之 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2009194486A priority Critical patent/JP5459475B2/ja
Priority to US12/854,924 priority patent/US8385753B2/en
Priority to EP10172904.4A priority patent/EP2290457B8/en
Priority to CN201010260610.7A priority patent/CN101995787B/zh
Publication of JP2011048015A publication Critical patent/JP2011048015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5459475B2 publication Critical patent/JP5459475B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

この発明は、画像データに基づいて画像形成を行う画像形成装置、画像形成装置の制御プログラム、および画像形成装置の制御方法に関するものであり、特に、オペレータによる部品またはユニットの交換を可能にする画像形成装置、画像形成装置の制御プログラム、および画像形成装置の制御方法に関するものである。
画像データに基づいて画像形成を行う複写機、プリンタ、ファクシミリ、複合機などの画像形成装置では、原稿を露光ランプで露光させて反射光を読み取って画像データを生成し、該画像データに基づいて感光体ドラムなどにレーザ光などを用いた書き込みユニットによって静電潜像を形成する。この静電潜像をトナーと現像材が入った現像ユニットを用いて現像し、これを給紙ローラで給紙される用紙に直接または転写ベルトなどを介して転写する。その後、定着器において加圧および加熱を行い、用紙上のトナーを定着させている。
上記感光体ドラム、現像ユニット、給紙ローラ、転写ベルト、定着器などは、その寿命が使用回数でほぼ定まる部品であり、これら部品を交換可能にして、適正な時期に交換作業を行うことで画像品質を良好に維持することができる。これら部品やユニットの交換、保守点検等は、従来、装置の構造等を熟知したサービスマンのみによって行われてきたが、最近のデジタル印刷業界では、サービスマンの派遣を待つことなく迅速な対応等を可能にするために、上記部品等の交換を、装置を扱うオペレータが行うようになってきている。
ところで画像形成装置では、保守点検や部品等の交換などの作業を行うことができるように開閉扉を設けておき、常時にはこの開閉扉を閉じ、上記作業時などの必要時にのみ開閉扉を開けて作業を行うことが可能になっている。このような装置の本体内には、高電圧で稼働する帯電器や加熱状態にある定着器などがあり、開閉扉が開いた状態で、これらが稼働したままの状態にあるのは作業上望ましくない。このため、従来の画像形成装置では、扉の開閉に連動して作動するインターロックスイッチを設けておき、扉が開けられるとインターロックスイッチによって装置の電源が自動的に遮断され、開閉扉が閉じられると、電力供給が開始され、稼働が可能になるように構成されている(例えば特許文献1参照)。
特開昭62−69277号公報
一般に、オペレータはサービスマンに比べて装置に対する習熟度が低く、交換作業中に交換作業手順をオペレータが確認できることが望まれる。しかし、従来の画像形成装置では、部品等の交換に際し開閉扉を開けることで装置の電源が遮断されてしまうため、部品交換手順は、印刷されたラベルやマニュアルでガイドするしかなく、特に装置が大型で複雑な装置における部品交換で部品交換手順が複雑な場合においては、交換手順をきめ細かくオペレータにガイドすることができないという問題がある。
また、従来の画像形成装置では、交換状態においては、装置の電源がオフされてしまうため、部品交換が行われたかどうかを装置自体が知ることができず、交換をリアルタイムにオペレータに知らせることができないという問題がある。
このため、オペレータが部品等の交換が不完全な状態で扉を閉め、電源を入れたりしたケースにおいては、電源オンに呼応して装置の初期動作が開始され、交換が不完全な状態であったがために、機械に致命的な損傷を与えてしまう可能性がある。
従来は、サービスマンのみが実施していた作業をオペレータに開放したことにより、上記のようなリスクが増えている。
本発明は、上記事情を背景としてなされたものであり、装置の部品、ユニットの交換をオペレータが実施するケースにおいて、安全で、かつ、間違いなく交換作業を行える画像形成装置、画像形成装置の制御プログラム、および画像形成装置の制御方法を提供することを目的とする。
すなわち、本発明の画像形成装置は、画像データに基づいて画像形成を行う画像形成装置において、装置各部に電力を供給する電源と、表示を行う表示部と、装置の動作に係る制御を行う制御部とを有し、前記制御部は、通常の電源状態の通常電源モードと、オペレータが装置の部品またはユニットの交換を行う際に前記通常電源モードとは異なる電源状態にするオペレータ部品交換時電源モードとを有し、前記通常電源モードから前記オペレータ部品交換時電源モードへの遷移を、部品またはユニット交換前の確認サンプル出力後に行うことを特徴とする。
本発明の他の画像形成装置は、画像データに基づいて画像形成を行う画像形成装置において、装置各部に電力を供給する電源と、表示を行う表示部と、装置の動作に係る制御を行う制御部とを有し、前記制御部は、通常の電源状態の通常電源モードと、オペレータが装置の部品またはユニットの交換を行う際に前記通常電源モードとは異なる電源状態にするオペレータ部品交換時電源モードと、サービスマンが画像形成装置に対し作業を行う際のサービスモードとを有し、オペレータによる部品またはユニットの交換終了通知を受け付けて前記オペレータ部品交換時電源モードから前記サービスモードへの遷移を行った後、装置内外の各種検知を行う検知部の状態を検出することを特徴とする。
本発明の画像形成装置の制御プログラムは、画像データに基づいて画像形成を行い、装置各部に電力を供給する電源と、装置の動作に係る制御を行う制御部とを有する画像形成装置における制御プログラムであって、
前記制御部に、
通常の電源状態の通常電源モードと、オペレータが装置の部品またはユニットの交換を行う際に前記通常電源モードとは異なる電源状態にするオペレータ部品交換時電源モードとを実行させ、
前記通常電源モードから前記オペレータ部品交換時電源モードへの遷移を、部品またはユニット交換前の確認サンプル出力後に実行させる。
本発明の他の画像形成装置の制御プログラムは、画像データに基づいて画像形成を行い、装置各部に電力を供給する電源と、装置の動作に係る制御を行う制御部とを有する画像形成装置における制御プログラムであって、
前記制御部に、
通常の電源状態の通常電源モードと、オペレータが装置の部品またはユニットの交換を行う際に前記通常電源モードとは異なる電源状態にするオペレータ部品交換時電源モードと、サービスマンが画像形成装置に対し作業を行う際のサービスモードとを実行させ、
オペレータによる部品またはユニットの交換終了通知を受け付けて前記オペレータ部品交換時電源モードから前記サービスモードへの遷移を行った後、装置内外の各種検知を行う検知部の状態を検出させる。
本発明の画像形成装置の制御方法は、画像データに基づいて画像形成を行い、装置各部に電力を供給する電源と、装置の動作に係る制御を行う制御部とを有する画像形成装置における制御方法であって、
通常の電源状態の通常電源モードと、オペレータが装置の部品またはユニットの交換を行う際に前記通常電源モードとは異なる電源状態にするオペレータ部品交換時電源モードとを有し、前記通常電源モードから前記オペレータ部品交換時電源モードへの遷移を、部品またはユニット交換前の確認サンプル出力後に行うことを特徴とする。
本発明の他の画像形成装置の制御方法は、画像データに基づいて画像形成を行い、装置各部に電力を供給する電源と、装置の動作に係る制御を行う制御部とを有する画像形成装置における制御方法であって、
通常の電源状態の通常電源モードと、オペレータが装置の部品またはユニットの交換を行う際に前記通常電源モードとは異なる電源状態にするオペレータ部品交換時電源モードと、サービスマンが画像形成装置に対し作業を行う際のサービスモードとを有し、オペレータによる部品またはユニットの交換終了通知を受け付けて前記オペレータ部品交換時電源モードから前記サービスモードへの遷移を行った後、装置内外の各種検知を行う検知部の状態を検出することを特徴とする。
前記オペレータ部品交換時電源モードは、少なくとも、装置各部の駆動を行う駆動部と、装置内外の各種検知を行う検知部とに対する電力の供給を遮断するのが望ましい。
また、オペレータ部品交換時電源モードは、少なくとも前記制御部と、前記表示部とに電力を供給するものが望ましい。上記制御部への電力供給は、制御系全体に行うようにしてもよいが、電源を遮断している駆動部などに対する制御系への電力供給は行わないものにして、必要最低限の制御系に電力供給するようにしてもよい。
オペレータ部品交換時電源モードでは、画像形成装置に備える表示部に、交換手順のガイダンスや注意点などを表示することができる。これにより、装置に習熟していないオペレータでも、部品等の交換作業を容易かつ迅速に進めることができる。
また画像形成装置は、電源状態として、通常電源モードと、オペレータ部品交換時電源モードとを有しており、これら電源モードのみからなるものであってもよく、また、サービスマンが画像形成装置に対し作業を行う際のサービスモードを備えるようにしてもよい。
サービスモードは、電源状態が、通常電源モードおよびオペレータ部品交換時電源モードの電源状態と異なるものすることができる。この際に、例えば、安全性のために、駆動部に対する電力供給のみを遮断するようにしてもよい。また、サービスモードを、通常電源状態またはオペレータ部品交換時電源モードの電源状態と同じ電源状態になるようにしてもよい。
なお、通常電源モードは、装置における全ての負荷が可動可能な状態で電源が供給された状態であり、装置の開閉扉に連動するインターロックスイッチを備える画像形成装置では、通常電源モードで開閉扉が開かれると、装置の全ての負荷に対する電力供給が遮断されるように構成することができる。また、オペレータ部品交換時電源モードやサービスモードが選択されている場合、装置の開閉扉に連動するインターロックスイッチを備える画像形成装置では、開閉扉が開かれた際にも、各電源モードに対応して装置への一部電力供給を行うことができる。
通常電源モードと、オペレータ部品交換時電源モードやサービスモードとの遷移は、オペレータによる指示によって行うことができる。例えば、前記通常電源モードから前記オペレータ部品交換時電源モードへの遷移を、オペレータによる部品交換開始通知を受けた後に行うようにしてもよい。上記通知は、装置に設けた操作部により行うことができる。操作部は、表示部と別に設けるものであってもよく、表示部と兼用するタッチパネルなどにより構成するものであってもよい。
また、上記遷移では、さらに条件を付加することができる。例えば、前記通常電源モードから前記オペレータ部品交換時電源モードへの遷移を、部品またはユニット交換前の確認サンプル出力後に行うようにしてもよい。確認サンプル出力は、出力品質、出力体裁などを確認するために、画像形成がなされた用紙を出力するものであり、オペレータがサンプル出力指示を行うことにより実行することができる。部品等の交換前にサンプル出力を行っておくことで、部品等の交換前の出力物の確認をして交換前の装置の状態を把握することができ、また、部品交換後の出力物との比較を行うことができる。
オペレータ部品交換時電源モードから通常電源モードやサービスモードへの遷移は、部品交換の完了を検知して行うものよりも、オペレータによる部品またはユニットの交換終了通知を受付た後に行うのが望ましい。これは、オペレータの意志に基づくことなく遷移を行うのは好ましくないためである。
また、部品を交換した後(例えば、オペレータによる部品またはユニットの交換終了通知などの後)には、オペレータ部品交換時電源モードから直ちに通常電源モードに遷移するのではなく、装置によって部品の交換状態を検知するのが望ましい。
例えば、部品、ユニットに個別にICタグなどの記憶媒体を備えるものでは、交換に伴って該記憶媒体を読み込むことで、部品、ユニットが交換されていることが認識される。したがって、オペレータ部品交換時電源モードでは、上記記憶媒体のデータを読み取る読み取り部に対し電力供給を行うのが望ましい。読み取られたデータは、交換された部品やユニットの識別情報、部品等の種別、交換寿命、交換理由等の情報を含んでいる場合があり、これら情報の全部または一部を表示部に表示することができる。
また、部品の交換状態を検知するものとしては、例えば、前記した部品交換終了通知を受け付けてオペレータ部品交換時電源モードからサービスモードへの遷移を行った後、装置内外の各種検知を行う検知部の状態を検出する。オペレータ部品交換時電源モードで、検知部への通電を遮断している場合、サービスモードに遷移して検知部への電力供給を行うことができる。
検知部の状態検出としては、例えば検知部との間で信号を送受信することで検知部の稼働状態や接続状態を知ることができる。検知部の状態が正常であれば、部品等の交換は正常になされていると判断することができる。検知部の状態検出は、交換がなされる部品等のみを対象としてもよく、また、交換作業によってケーブル等の抜き差しがなされることもあることから、対象範囲を広くして、または検知部全部を対象にして検知することができる。
また、異常が検知される場合、電力供給がなされている状態でケーブルの抜き差し等を行うと故障の原因にもなり得ることから再度、オペレータ部品交換時電源モードに遷移する。オペレータ部品交換時電源モードで検知部への電力供給が遮断されていれば、安全にケーブルの差し直し等の対処を行うことができる。
また、部品を交換した後(例えば、オペレータによる部品またはユニットの交換終了通知などの後)に、前記オペレータ部品交換時電源モードから前記通常電源モードへの遷移を行った後、交換をした部品またはユニットに係る調整作業を実施するのが望ましい。該調整作業は、上記した検出部での異常が検出されなかった場合に行うのが望ましい。調整作業は、オペレータによる指示によって行うようにしてもよく、また、可能な項目は自動的に行うようにしてもよい。
部品を交換した後(例えば、オペレータによる部品またはユニットの交換終了通知などの後)に、オペレータによる部品交換後の調整作業の開始および終了通知の入力を可能にするのが望ましい。調整作業の開始通知によって必要な調整作業が自動的に行ったり、調整項目の選択が可能になる。この際に、交換開始から交換作業全体の終了前の時間を計測することで、作業時間のサンプルを収集することができる。
なお、オペレータ部品交換時用電源モードにおいてオペレータによる交換開始通知後、交換終了通知がなされるまでの間に電源スイッチがオフされ、再度、前記電源スイッチオンされた場合、通常電源モードではなく、電源状態をオペレータ部品交換時用電源モードにして装置を起動するのが望ましい。部品交換中に電源スイッチのオフオンによって、通常の電源状態で起動すると、故障などを招くおそれがあり、オペレータ部品交換時用電源モードで起動することで、問題発生を回避できる。
電源モードは、フラッシュメモリなどの不揮発の記憶部に記憶しておき、また、遷移の際に記憶内容を変更することで、装置の起動に際しても、電源スイッチがオフされた際の電源状態で起動することができる。
すなわち、本発明の画像形成装置によれば、画像データに基づいて画像形成を行う画像形成装置において、装置各部に電力を供給する電源と、表示を行う表示部と、装置の動作に係る制御を行う制御部とを有し、前記制御部は、通常の電源状態の通常電源モードと、オペレータが装置の部品またはユニットの交換を行う際に前記通常電源モードとは異なる電源状態にするオペレータ部品交換時電源モードとを有し、前記通常電源モードから前記オペレータ部品交換時電源モードへの遷移を、部品またはユニット交換前の確認サンプル出力後に行い、さらに他の画像形成装置では、サービスマンが画像形成装置に対し作業を行う際のサービスモードとを有し、オペレータによる部品またはユニットの交換終了通知を受け付けて前記オペレータ部品交換時電源モードから前記サービスモードへの遷移を行った後、装置内外の各種検知を行う検知部の状態を検出するので、オペレータが部品やユニットを交換する際にオペレータ部品交換時電源モードにすることで、安全で間違いなく交換作業を行うことができるという効果がある。
例えば、ユニット交換時に活線挿抜(電源が入っている状態でのコネクタ抜き差し)によって装置を損傷する事を防ぐ事ができる。
オペレータ部品交換時電源モードで表示部への電力供給を行えば、オペレータは交換作業手順を見ながら作業を行え、確実な作業を行う事ができる。また、交換した時点で、交換ユニットの状態をオペレータは確認する事ができる。
また、交換作業途中で電源をオフした場合であっても、電源状態を維持するようにすれば、再度、電源をオンしても安全に作業を継続することができる。
本発明の一実施形態における画像形成装置の機械的概略を示す図である。 同じく、機能ブロック図であり、通常電源モードの電力供給状態を示している図である。 同じく、サービスモードの電力供給状態を示す機能ブロック図である。 同じく、オペレータ部品交換時電源モードの電力供給状態を示す機能ブロック図である。 同じく、通常交換時の交換制御手順を示すフローチャートである。 同じく、通常交換時の交換制御手順を示すフローチャートである。 同じく、交換途中で電源オフがなされた時の交換制御手順を示すフローチャートである。 同じく、交換途中で電源オフがなされた時の交換制御手順を示すフローチャートである。
以下に、本発明の一実施形態を説明する。
図1は、本発明の画像形成装置1の機械的な概略を示す図である。
画像形成装置1は、その上部側に、CCDや露光ランプを含むスキャナー部2が設けられており、該スキャナー部2によって原稿の読み取りがなされて画像データが取得される。
また、画像形成装置1内には、スキャナー部2などで取得した画像データに基づいて用紙に画像形成を行うプリンター部3を有しており、該プリンター部3には、画像形成を行うためのドラムユニット4、現像ユニット5、定着ユニット6などを備えている。これらドラムユニット4、現像ユニット5、定着ユニット6はオペレータによる交換対象ユニットとされている。画像形成に際しては、画像データに基づいて、後述する画像書込部19によってドラムユニット4のドラムに潜像が形成される。該潜像は現像ユニット5の現像剤で現像された後、装置内を搬送される用紙に転写される。用紙に転写された画像は、定着ユニット6の定着ローラで加熱・加圧されて定着される。
また、画像形成装置1の上部側の箇所にタッチパネルなどにより構成される操作部7が設けられて、情報の表示およびオペレータによる指示入力が可能になっている。すなわち、該操作部7は、本発明の表示部としての機能を有している。
図2は、画像形成装置1の機能ブロックの一部を示す図であり、その内容を以下に説明する。
上記プリンター部3には、画像形成装置1全体を制御する制御部10を有しており、該制御部10には、プログラム処理を実行するCPU11と、プログラムやプロセス制御パラメータ、データなどを不揮発に記憶する不揮発メモリ12、装置の電源に関する制御を行う電源制御部13とを備えている。CPU11は、不揮発メモリ12の不揮発データを読み取り可能であり、また、所望のデータを不揮発データとして該不揮発メモリ12に書き込むことが可能である。CPU11は、上記プロセス制御パラメータなどに従って画像形成装置1の各部を動作制御する。電源制御部13は、CPU11の指令を受けて画像形成装置1の各部への電力供給のオンオフ等を制御する。
制御部10には、メカ制御部14が接続されており、該メカ制御部14は、制御部10の指令を受けて、画像形成装置1に備える各メカ駆動部16の動作制御を行う。メカ駆動部16は、本発明の駆動部の一部を構成しており、該メカ駆動部16によって、用紙を画像形成装置1内で搬送する搬送ローラやドラムユニット4などを駆動する。
該メカ制御部14には、プリンター部3に備えるセンサ入力部15が接続されて信号の送受信が可能になっている。センサ入力部15には、図示しない複数の検知部がケーブルおよびコネクタを介して接続されている。プリンター部3では、画像形成装置1内を搬送される用紙の位置などが検知部によって検知される。
また、前記した制御部10には、ICタグ読取部17が接続されている。ICタグ読取部17は、交換対象の部品やユニットなどに設けられたICタグの情報を読み取り、制御部10に送信する。
また、プリンター部3には、前記制御部10に接続された画像処理部18を備えており、該画像処理部18に画像書込部19が接続されている。該画像処理部18は、画像データの圧縮、伸長処理や、画像データから画像書込部19用の書き込みデータの生成を行う。画像書込部19は、書き込みデータに基づいて、上記したようにドラムユニット4のドラムに潜像を書き込む。
また、画像処理部18で圧縮された画像データは、必要に応じて制御部10に送信され、図示しないRAMやHDDなどの記憶部に一時的に格納する。
前記スキャナ部ー2は、原稿の画像を読み取る画像読取部20、該画像読取部20の一部である露光ランプなどの光学系を移動させるメカ駆動部21、用紙位置などを検知する検知部の入力を受けるセンサ入力部22、画像読取部20で得た画像データに対し、アナログ処理、A/D変換、シェーディング補正などの画像処理を行う画像処理部23を備えている。メカ駆動部21は、制御部10の指令に従ってメカ制御部14により制御され、画像処理部23では、制御部10の指令に従って画像処理がなされる。センサ入力部22は、前記メカ制御部14に接続されて信号の送受信が可能になっている。
操作部7は、制御部10に制御可能に接続されており、適宜の情報を表示する表示部30と、オペレータ等が指示入力を行うことができる指示入力部31を備えている。表示部30は、制御部10の制御によって適宜の情報が表示され、指示入力部31で入力された情報は制御部0に送信されて適宜の処理がなされる。
前記した制御部10では、画像形成装置全体の処理形態の一種として、電源状態が異なる複数の電源モードの選択が可能になっており、その一つの電源状態として全ての負荷に対し電力を供給する通常電源モードを有している。したがって、通常電源モードでは、図2で示す機能ブロックの全てに対し電力供給がなされる。
他の電源状態として、サービスマンが装置の保守・点検などを行うサービスモードを有しており、該サービスモードでは、図3に示すように、網掛けの駆動部(メカ駆動部16、21)に対する電力供給が遮断され、その他の負荷には電力供給(給電)がなされている。
さらに、他の電源状態として、オペレータが部品またはユニットを交換する際のオペレータ部品交換時電源モードを有している。このオペレータ部品交換時電源モードでは、図4に示すように、制御部10と操作部7とICタグ読取部17のみに電力供給がなされ、その他の駆動部やメカ制御部などに対しては電力供給が遮断されている。
上記した通常電源モード、サービスモード、オペレータ部品交換時電源モードでは、制御部10内のCPU11の指令に従って電源制御部13が各負荷への電力供給の制御を行っている。
以下に、オペレータの部品等の交換に伴う制御部10による制御手順を添付のフローチャートに基づいて説明する。
先ず、図5、6に示す通常交換時の制御手順を以下に説明する。
制御部10では、基本状態として、操作部7に表示部30によって通常画面を表示する。該通常画面では、指示入力部31によって、オペレータによる指示入力が可能になっている。また、制御部10では、交換が必要な部品またはユニットの寿命(ライフ)を管理しており、いずれか一つでもライフになると通常画面にオペレータ部品警告アイコンを追加して通常画面に表示する(ステップs1)。
オペレータが、通常画面に表示されている設定メニュー釦をONすると釦ONになり(ステップs2)、操作部7に指示入力可能に設定メニューTOP画面を表示する(ステップs3)。該設定メニューTOP画面に表示されたオペレータ交換部品釦をオペレータが押釦すると釦オンになり(ステップ4)、操作部7にオペレータ部品交換TOP画面が指示入力可能に表示される(ステップs5)。該オペレータ部品交換TOP画面には、交換手順ガイド釦、交換作業開始釦が表示されており、ここでは交換作業開始釦が指示入力可能になっている。交換作業開始釦がオペレータによって押釦されると釦オンになり(ステップs6)、オペレータ部品交換TOP画面上に、交換作業開始を問い合わせるポップアップ画面(POP1)が表示される(ステップs7)。交換作業開始を行わない選択がなされると(ステップs7、「いいえ」)、ポップアップ表示が消去され、オペレータ部品交換TOP画面のみが表示される(ステップs5へ)。上記ポップアップ画面POP1でオペレータによって交換作業開始宣言すなわちオペレータによる交換開始通知がなされると(ステップs7、「はい」)、交換に要する時間としてダウンタイム時間の計測を開始する(ステップs8)。
次いで、オペレータ部品交換TOP画面上に、ポップアップ画面POP1に代えてサンプル出力を行うか否かを問い合わせるポップアップ画面POP2を表示する(ステップs9)。オペレータによってサンプル出力を行わない選択がなされた場合(ステップs9、「いいえ」)、ステップs10を行うことなく後述するステップs12に移行する。
上記ポップアップ画面POP2で、オペレータによってサンプル出力が選択されると(ステップs9、「はい」)、操作部7にサンプル出力画面が指示入力可能に表示される(ステップs10)。該サンプル出力画面において、オペレータが所望の設定を行ってサンプル出力を選択することで、確認サンプルの出力が行われる。確認サンプル出力後、オペレータがサンプル出力画面における閉じる釦を押釦することで釦ONし(ステップs11)、制御部10は、電源状態をオペレータ部品交換時電源モードに遷移させる(ステップs12)。すなわち、前記図4に示したように、制御部10と操作部7とICタグ読取部17にのみ電力が供給される。このとき、制御部10では、オペレータ部品交換時電源モードを不揮発メモリ12に格納する。
オペレータ部品交換時電源モードに遷移すると、操作部7に交換手順ガイドTOP画面が表示される(ステップs13)。該交換手順ガイドTOP画面では、交換対象のユニット名と、各ユニットのライフ率(%表示)およびガイド釦とが表示される。ガイド釦を押釦すると、操作部7に、該当するユニットに応じた交換手順ガイド階層下画面が表示され、具体的なガイドが示される(ステップs130)。該交換手順ガイド階層下画面で「閉じる釦」を押釦すると、ステップs13に戻って操作部7に交換手順ガイドTOP画面が表示される。
オペレータは、交換手順ガイドTOP画面が表示された後、必要に応じて交換手順ガイド階層下画面を参照しつつ所望の部品やユニットの交換作業を行うことができる。この際に、駆動部、センサ入力部等に対する電力供給は行われておらず、装置の損傷を招くことなく安全に作業を行うことができる。ガイドが不要または交換を終了すれば、上記のように交換手順ガイドTOP画面の閉じる釦を押釦すれば、交換手順ガイドTOP画面が表示される。
交換手順ガイドTOP画面には、交換作業終了釦が指示入力可能に表示されており、オペレータが交換作業の終了に伴って、交換作業終了釦を押釦すると釦ONになり(ステップs14)、オペレータによる交換終了通知がなされたものとして、操作部7にオペレータ部品交換交換ユニット選択画面が表示される(ステップs15)。なお、オペレータによる交換終了通知に伴って、ICタグ読取部17によってユニットのICタグが読み取られる。
オペレータ部品交換交換ユニット選択画面には、交換ユニットと、交換理由、ライフ率が書き込み可能に表示される。オペレータは、交換ユニット釦を選択して、交換した部品とその交換理由を入力する。また、上記ICタグの読取情報から、交換されたと判定されるユニットは、オペレータ部品交換交換ユニット選択画面において自動的に選択状態にし、非選択状態にはできないものとする。設定状態は、不揮発メモリ12に格納する。該オペレータ部品交換交換ユニット選択画面においてキャンセル釦が押釦されると釦ONになり(ステップs16)、各交換ユニットの設定状態は保持したままで、ステップs13に戻り、操作部7に交換手順ガイドTOP画面を表示する。
上記オペレータ部品交換交換ユニット選択画面においてOK釦が押釦されると釦ONになり(ステップs17)、オペレータ部品交換交換ユニット選択画面上に、選択したユニットのカウンタがリセットされることに対する可否を問い合わせるポップアップ画面POP3が表示される(ステップs18)。リセット否の場合(ステップs18、「いいえ」)、ステップs15に戻り、当該ポップアップ画面POP3を消去し、交換ユニットの選択が可能になる。リセット可の場合(ステップs18、「はい」)、電源状態はサービスモードに遷移する(ステップs19)。すなわち、前記図3に示したように、メカ駆動部16、21に対する電力供給のみを遮断し、その他の負荷への電力供給を再開する。
次いで、制御部10では、メカ制御部14を介した各センサ入力部に対する信号の送受信によって、検知部に対するコネクタ抜けの有無を検出する(ステップs20)。コネクタ抜けが検出されない場合(ステップs20、「いいえ」)、交換は正常になされているものとして、電源状態を通常電源モードに遷移させる(ステップs23)。一方、コネクタ抜けの有無検出で、コネクタ抜けが検出される場合(ステップs20、「はい」)、交換作業が正常になされていないので、電源状態をサービスモードからオペレータ部品交換時電源モードに遷移させる(ステップs21)。次いで、オペレータ部品交換交換ユニット選択画面上に、各コネクタの接続状態を示すポップアップ画面POP4を表示し、コネクタ接続が正常なセンサ、コネクタ抜けのあるセンサの視認を可能にする(ステップs22)。この画面には、手動ガイドに戻る釦を指示入力可能に表示しておく。該釦が押釦されると、交換ユニットの選択状態は保持したままで、ステップs13に戻り、操作部7に交換手順ガイドTOP画面を表示して、交換作業を再度行うことを可能にする。
ステップs23で通常電源モードに遷移した後、操作部7にオペレータ部品交換調整TOP画面を表示し、調整項目釦と確認プリント釦を表示する(ステップs24)。この際に、調整項目釦のうち、交換ユニットによっては不要な項目は網掛けにして選択不可にし、自動的に行われる項目は、その旨表示する。確認プリント釦は必ず選択可能にしておくか、自動的に確認プリントがなされるようにするのが望ましい。
選択可能な調整項目釦または確認プリント釦が押釦されると、調整項目に応じたオペレータ部品交換調整階層下画面が表示され、所望の指示入力が可能になり、オペレータは、調整項目または確認サンプルの実行指示を行うことができる(ステップs240)。
自動的になされる調整項目または選択された調整項目、確認プリントが終了し、調整作業終了釦が押釦されると釦ONになる(ステップs25)。該釦ONによって制御部10では、通常電源モードを不揮発メモリに格納する。さらに、交換開始時に計測を開始したダウンタイムの計測を終了する(ステップs26)。計測されたダウンタイムは、適宜の記憶部に記憶するなどして情報利用することができる。その後は、操作部7に通常画面を表示し(ステップs27)、基本の動作状態になり、交換フローを終了する。
上記では、交換作業中にオペレータによる電源オフがなされることなく作業が完了したものとして説明した。しかし、交換が完了していないにも拘わらずオペレータによって電源オフにされ、交換作業中のまま電源オンによって装置が復帰すると、装置に損傷を与えてしまうおそれがある。このため、交換作業中に電源オフがされた場合の制御手順を設定しておくのが望ましい。
該制御手順を図7、8のフローチャートに基づいて説明する。なお、交換作業に関わる手順自体は図5、6のフローチャートと同様であるので、同様のステップ番号を付し、詳細な説明は省略する。
先ず、オペレータによる交換開始通知(ステップs6)がなされるまでに、電源オフがされて、ユニットの交換がなされた場合(ケース1)の対処手順を設定しておく。このケースは、イレギュラな操作であり、作業開始宣言後に交換を行う標準作業と異なっている。このため、既に交換を完了してしまっている場合でも、後の手順を遂行するように、電源オン時には、最初のステップから処理を行うことを必要にする。電源オンがなされると、制御部10では、不揮発メモリ12に格納された電源モードを読み出す。ケース1では、電源モードとして通常電源モードが格納されており、制御部10は、通常電源モードで装置を起動する。
また、交換開始通知(ステップs6)後、調整作業終了宣言(ステップ25)までに電源をオフした場合(ケース2)、制御部10は、電源ON時に不揮発メモリ12に記憶されている電源モードを読み出して、該電源モードにおいて起動する。このケース2では、不揮発メモリ12には、オペレータ部品交換時電源モードが記録されており、該電源モードによって装置が起動する。該電源モードによって装置が起動する場合、ステップ13の状態で、操作部7に交換手順ガイドTOP画面を表示し、以降の交換手順を可能にする。この際に不揮発メモリに記憶されている交換ユニットの選択状態を読み出して、該選択状態を保持した状態で交換作業を可能にする。ただし、オペレータ部品交換交換ユニット選択画面でキャンセル釦が押された後には、交換フローは終了しており、ダウンタウン計測も終了する。したがって、キャンセル釦が押釦されたままの状態で電源オフ、オンされた場合は、通常電源モードで起動する。
調整作業終了釦ON後の電源オフでは、不揮発メモリ12には通常電源モードが記録されており、制御部10は、この記録に基づいて装置を通常電源モードで起動する。
以上、本発明について上記実施形態に基づいて説明を行ったが、本発明は上記実施形態の説明に限定をされるものではなく、当然に本発明の範囲を逸脱しない限りは適宜の変更が可能である。
1 画像形成装置
2 スキャナー部
3 プリンター部
4 ドラムユニット
5 現像ユニット
6 定着ユニット
7 操作部
10 制御部
12 不揮発メモリ
13 電源制御部
14 メカ制御部
15 センサ入力部
16 メカ駆動部
17 ICタグ読取部
21 メカ駆動部
22 センサ入力部
30 表示部
31 指示入力部

Claims (26)

  1. 画像データに基づいて画像形成を行う画像形成装置において、装置各部に電力を供給する電源と、表示を行う表示部と、装置の動作に係る制御を行う制御部とを有し、
    前記制御部は、
    通常の電源状態の通常電源モードと、オペレータが装置の部品またはユニットの交換を行う際に前記通常電源モードとは異なる電源状態にするオペレータ部品交換時電源モードとを有し、
    前記通常電源モードから前記オペレータ部品交換時電源モードへの遷移を、部品またはユニット交換前の確認サンプル出力後に行うことを特徴とする画像形成装置。
  2. 画像データに基づいて画像形成を行う画像形成装置において、装置各部に電力を供給する電源と、表示を行う表示部と、装置の動作に係る制御を行う制御部とを有し、
    前記制御部は、
    通常の電源状態の通常電源モードと、オペレータが装置の部品またはユニットの交換を行う際に前記通常電源モードとは異なる電源状態にするオペレータ部品交換時電源モードと、サービスマンが画像形成装置に対し作業を行う際のサービスモードとを有し、
    オペレータによる部品またはユニットの交換終了通知を受け付けて前記オペレータ部品交換時電源モードから前記サービスモードへの遷移を行った後、装置内外の各種検知を行う検知部の状態を検出することを特徴とする画像形成装置。
  3. 前記オペレータ部品交換時電源モードは、少なくとも、装置各部の駆動を行う駆動部と、装置内外の各種検知を行う検知部とに対する電力の供給を遮断するものであることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記オペレータ部品交換時電源モードは、装置各部の一部への電源供給を遮断し、かつ、少なくとも前記制御部と、前記表示部とに電力を供給するものであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記制御部は、前記通常電源モードと、前記オペレータ部品交換時電源モードと、サービスマンが画像形成装置に対し作業を行う際のサービスモードとを有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  6. 前記サービスモードは、装置各部を駆動する駆動部に対する電力の供給を遮断するものであることを特徴とする請求項2または5に記載の画像形成装置。
  7. 前記サービスモードは、前記通常電源モードと同じ電源状態であることを特徴とする請求項2または5に記載の画像形成装置。
  8. 前記制御部は、前記通常電源モードから前記オペレータ部品交換時電源モードへの遷移を、オペレータによる部品またはユニットの交換開始通知を受けた後に行うことを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の画像形成装置。
  9. 前記制御部は、前記オペレータ部品交換時電源モードから前記通常電源モードまたは前記サービスモードへの遷移を、オペレータによる部品またはユニットの交換終了通知を受付た後に行うことを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  10. 前記制御部は、前記検知部の状態検出において異常が検出される場合、電源状態を再度前記オペレータ部品交換時電源モードへ遷移させることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  11. 前記検知部の状態検出が、前記検知部に繋がるコネクタの抜けの有無検出であることを特徴とする請求項または1に記載の画像形成装置。
  12. 前記制御部は、前記検知部の状態検出において異常が検出されない場合、電源状態を通常電源モードに遷移させることを特徴とする請求項2、10および11のいずれかに記載の画像形成装置。
  13. 前記制御部は、前記交換終了通知を受け付けて前記オペレータ部品交換時電源モードから前記通常電源モードへの遷移を行った後、前記交換終了通知を受けた部品またはユニットに係る調整作業を実施可能にすることを特徴とする請求項2、10〜1のいずれかに記載の画像形成装置。
  14. 前記制御部は、前記調整作業の一部または全部を自動的に行うことを特徴とする請求項13に記載の画像形成装置。
  15. 前記制御部は、前記調整作業の開始および終了の通知の入力を可能にすることを特徴とする請求項1または1に記載の画像形成装置。
  16. 前記制御部は、オペレータによる交換開始通知後、交換終了通知がなされるまでの間に前記電源に対する電源スイッチがオフされ、再度、前記電源スイッチオンされた場合、電源状態をオペレータ部品交換時用電源モードにして装置を起動することを特徴とする請求項1〜1のいずれかに記載の画像形成装置。
  17. 前記制御部は、オペレータによる交換開始通知後、前記調整作業終了通知がなされるまでの間に前記電源に対する電源スイッチがオフされ、再度、前記電源スイッチオンされた場合、電源状態をオペレータ部品交換時用電源モードにして装置を起動することを特徴とする請求項1〜1のいずれかに記載の画像形成装置。
  18. 前記電源状態を不揮発に記憶する記憶部を備え、前記制御部は、電源モードの遷移を前記記憶部に記憶し、装置の起動に際し、該記憶部に記憶された電源モードで起動可能であることを特徴とする請求項1〜1のいずれかに記載の画像形成装置。
  19. 前記制御部は、前記オペレータ部品交換時電源モードの際に、前記表示部に部品交換手順のガイダンスを表示可能にすることを特徴とする請求項1〜1のいずれかに記載の画像形成装置。
  20. 前記制御部は、前記オペレータ部品交換時用電源モードの際に、交換部品または交換ユニットに取り付けられた記憶媒体の情報を読み取る読取部に電力を供給することを特徴とする請求項1〜19のいずれかに記載の画像形成装置。
  21. 前記制御部は、前記オペレータ部品交換時用電源モードの際に、交換部品または交換ユニットに取り付けられた記憶媒体の情報を読み取り、その情報に応じて前記表示部の表示内容を変更することを特徴とする請求項1〜2のいずれかに記載の画像形成装置。
  22. オペレータの入力を受け付ける操作部を備えることを特徴とする請求項1〜2のいずれかに記載の画像形成装置。
  23. 画像データに基づいて画像形成を行い、装置各部に電力を供給する電源と、装置の動作に係る制御を行う制御部とを有する画像形成装置における制御プログラムであって、
    前記制御部に、
    通常の電源状態の通常電源モードと、オペレータが装置の部品またはユニットの交換を行う際に前記通常電源モードとは異なる電源状態にするオペレータ部品交換時電源モードとを実行させ、
    前記通常電源モードから前記オペレータ部品交換時電源モードへの遷移を、部品またはユニット交換前の確認サンプル出力後に実行させる
    画像形成装置の制御プログラム。
  24. 画像データに基づいて画像形成を行い、装置各部に電力を供給する電源と、装置の動作に係る制御を行う制御部とを有する画像形成装置における制御プログラムであって、
    前記制御部に、
    通常の電源状態の通常電源モードと、オペレータが装置の部品またはユニットの交換を行う際に前記通常電源モードとは異なる電源状態にするオペレータ部品交換時電源モードと、サービスマンが画像形成装置に対し作業を行う際のサービスモードとを実行させ、
    オペレータによる部品またはユニットの交換終了通知を受け付けて前記オペレータ部品交換時電源モードから前記サービスモードへの遷移を行った後、装置内外の各種検知を行う検知部の状態を検出させる
    画像形成装置の制御プログラム。
  25. 画像データに基づいて画像形成を行い、装置各部に電力を供給する電源と、装置の動作に係る制御を行う制御部とを有する画像形成装置における制御方法であって、
    通常の電源状態の通常電源モードと、オペレータが装置の部品またはユニットの交換を行う際に前記通常電源モードとは異なる電源状態にするオペレータ部品交換時電源モードとを有し、前記通常電源モードから前記オペレータ部品交換時電源モードへの遷移を、部品またはユニット交換前の確認サンプル出力後に行うことを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  26. 画像データに基づいて画像形成を行い、装置各部に電力を供給する電源と、装置の動作に係る制御を行う制御部とを有する画像形成装置における制御方法であって、
    通常の電源状態の通常電源モードと、オペレータが装置の部品またはユニットの交換を行う際に前記通常電源モードとは異なる電源状態にするオペレータ部品交換時電源モードと、サービスマンが画像形成装置に対し作業を行う際のサービスモードとを有し、オペレータによる部品またはユニットの交換終了通知を受け付けて前記オペレータ部品交換時電源モードから前記サービスモードへの遷移を行った後、装置内外の各種検知を行う検知部の状態を検出することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
JP2009194486A 2009-08-25 2009-08-25 画像形成装置、画像形成装置の制御プログラム、および画像形成装置の制御方法 Active JP5459475B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009194486A JP5459475B2 (ja) 2009-08-25 2009-08-25 画像形成装置、画像形成装置の制御プログラム、および画像形成装置の制御方法
US12/854,924 US8385753B2 (en) 2009-08-25 2010-08-12 Image forming apparatus with an operator part replacement mode
EP10172904.4A EP2290457B8 (en) 2009-08-25 2010-08-16 Image forming apparatus
CN201010260610.7A CN101995787B (zh) 2009-08-25 2010-08-19 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009194486A JP5459475B2 (ja) 2009-08-25 2009-08-25 画像形成装置、画像形成装置の制御プログラム、および画像形成装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011048015A JP2011048015A (ja) 2011-03-10
JP5459475B2 true JP5459475B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=43127372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009194486A Active JP5459475B2 (ja) 2009-08-25 2009-08-25 画像形成装置、画像形成装置の制御プログラム、および画像形成装置の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8385753B2 (ja)
EP (1) EP2290457B8 (ja)
JP (1) JP5459475B2 (ja)
CN (1) CN101995787B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008281601A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP5492142B2 (ja) * 2011-05-12 2014-05-14 シャープ株式会社 画像処理装置
JP5811135B2 (ja) * 2013-05-10 2015-11-11 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP5941888B2 (ja) * 2013-09-27 2016-06-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6323300B2 (ja) * 2014-10-31 2018-05-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6287923B2 (ja) * 2015-03-26 2018-03-07 コニカミノルタ株式会社 マルチコアプロセッサーにタスクを実行させる、装置、プログラム、およびプログラムを記録した記録媒体、ならびに方法
JP2018072646A (ja) 2016-10-31 2018-05-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム
JP7129198B2 (ja) * 2018-04-09 2022-09-01 キヤノン株式会社 画像形成装置、通知方法およびプログラム
JP2022038183A (ja) * 2020-08-26 2022-03-10 コニカミノルタ株式会社 異常対処データ集約システム、異常対処データ集約方法及びプログラム

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6269277A (ja) 1985-09-20 1987-03-30 Konishiroku Photo Ind Co Ltd インタ−ロツクスイツチを備えた複写機
JPH07112565A (ja) 1993-10-20 1995-05-02 Canon Inc 画像記録装置
JPH10157246A (ja) * 1996-12-04 1998-06-16 Xing:Kk 製 品
JP2001522473A (ja) * 1997-04-30 2001-11-13 オーセ プリンティング システムズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング エラー状態時のサポート機能を有する高性能印刷機又はコピー機の作動方法
JPH11261748A (ja) * 1998-03-10 1999-09-24 Brother Ind Ltd 電子機器
US6385560B1 (en) * 1999-09-03 2002-05-07 Xerox Corporation Diagnosis of repetitive quality faults
JP2004138893A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Canon Inc 画像形成装置
JP4027283B2 (ja) * 2003-07-10 2007-12-26 シャープ株式会社 画像処理装置
KR100524012B1 (ko) * 2003-08-05 2005-10-26 삼성전자주식회사 전자기기 및 전자기기용 전원공급장치
US7469110B2 (en) * 2003-10-16 2008-12-23 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus and method including canceling a power save mode
JP2005205604A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、記録媒体、画像形成方法、装置調整方法及びそのプログラム
US7663773B2 (en) * 2004-05-21 2010-02-16 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, information processing method, information processing program and computer readable recording medium
JP2005346013A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Canon Inc 画像形成システム、メンテナンス方法、及びプログラム
JP4391331B2 (ja) * 2004-06-24 2009-12-24 株式会社リコー 画像形成装置
JP2006078994A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Sharp Corp 画像形成装置
JP4868863B2 (ja) * 2006-01-31 2012-02-01 キヤノン株式会社 ジョブ処理装置及びジョブ処理方法、制御プログラム
JP2007248538A (ja) 2006-03-13 2007-09-27 Ricoh Co Ltd 画像情報機器
CN100529996C (zh) * 2006-04-17 2009-08-19 株式会社东芝 图像形成装置及其控制方法
JP2008281601A (ja) 2007-05-08 2008-11-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2008299156A (ja) 2007-06-01 2008-12-11 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、その調整方法及びその交換用部品
JP2008312118A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Canon Inc メンテナンスモードを持つ複合機
JP2009020334A (ja) 2007-07-12 2009-01-29 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び後処理装置
JP2009025390A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および画像形成方法
JP4412382B2 (ja) * 2007-10-10 2010-02-10 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP5130871B2 (ja) 2007-11-12 2013-01-30 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2010002554A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP5217801B2 (ja) 2008-09-03 2013-06-19 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置及び部品交換管理システム
JP5531402B2 (ja) * 2008-12-16 2014-06-25 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2290457B8 (en) 2018-08-15
US8385753B2 (en) 2013-02-26
CN101995787B (zh) 2014-05-07
US20110052218A1 (en) 2011-03-03
EP2290457A2 (en) 2011-03-02
CN101995787A (zh) 2011-03-30
EP2290457A3 (en) 2013-12-04
EP2290457B1 (en) 2018-07-04
JP2011048015A (ja) 2011-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5459475B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御プログラム、および画像形成装置の制御方法
CN102096364B (zh) 图像形成装置
JP3558853B2 (ja) ガイダンス情報表示装置
JP2019132966A (ja) 画像形成装置
CN100535795C (zh) 图像形成装置
EP3306404B1 (en) Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, and storage medium
US10938997B2 (en) Image forming apparatus with function for identifying failure portion
JPH08160811A (ja) 処理装置の制御システム
JP2019089279A (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP2006195232A (ja) 画像形成装置
KR100822420B1 (ko) 화상 형성 장치, 서브유닛의 교환 방법, 및 화상 형성장치의 보수 방법
US8041235B2 (en) Image forming apparatus, adjusting method thereof and replacement component thereof
US20100150581A1 (en) Image forming apparatus
US11184487B2 (en) Image forming apparatus
US20090016763A1 (en) Image forming apparatus, sheet finisher and image forming system
JP2018050244A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法および制御プログラム
JP7409229B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置及び情報処理装置
JPS6116309A (ja) 装置操作のガイダンス装置
JP6977327B2 (ja) 画像形成システム、管理装置およびプログラム
JP2002287572A (ja) 画像形成関連装置の状態表示方法およびそのプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体
US9093005B2 (en) Display device
US11985272B2 (en) Information processing apparatus that provides operation guidance
JP7024906B2 (ja) 画像形成システム、管理装置およびプログラム
JP6070922B2 (ja) 画像形成装置
JP5060428B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120508

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131231

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5459475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150