JP5811135B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5811135B2
JP5811135B2 JP2013100155A JP2013100155A JP5811135B2 JP 5811135 B2 JP5811135 B2 JP 5811135B2 JP 2013100155 A JP2013100155 A JP 2013100155A JP 2013100155 A JP2013100155 A JP 2013100155A JP 5811135 B2 JP5811135 B2 JP 5811135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image
detachment
attachment
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013100155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014219624A (ja
Inventor
文則 毛呂
文則 毛呂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2013100155A priority Critical patent/JP5811135B2/ja
Priority to US14/266,922 priority patent/US9060079B2/en
Publication of JP2014219624A publication Critical patent/JP2014219624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5811135B2 publication Critical patent/JP5811135B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00015Reproducing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00031Testing, i.e. determining the result of a trial
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00047Methods therefor using an image not specifically designed for the purpose
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/0005Methods therefor in service, i.e. during normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00063Methods therefor using at least a part of the apparatus itself, e.g. self-testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Description

本発明は、部品又はユニットの交換もしくは修理を適切に行うことができる画像形成装置に関する。
従来、画像形成装置が形成する画像に不具合が発生した場合に、画像形成に関わる部品又はユニットの交換もしくは修理が行われる。
交換部品の交換作業を修理員又はユーザが行う場合に、その交換作業が正確且つ確実に行われるようにするための技術が、特許文献1に開示されている。特許文献1に開示された技術では、画像形成装置の交換部品が交換された場合、画面を通じてテスト印刷の要否の入力をユーザに要求する。そして、テスト印刷の実行指示が入力された場合には該テスト印刷を行い、出力された画像や画像形成装置の状態に不具合が無いか否かをユーザに確認させ、交換部品の使用回数(印字回数)を計数するカウンタのクリアを実行させる。なお、特許文献1に開示された技術の主な狙いは、ユーザが誤って旧品を再使用することと、カウンタのクリア忘れを防止することにある。
特開2011−69917号公報
しかし、部品を交換する場合に、必要な情報の入力をユーザに委ねている。
また、部品の交換が認識された場合に、テスト印刷の要否の入力、及びテスト印刷で出力された画像や複合機の状態に不具合が有るか否かの判断をユーザに委ねているため、適切な交換が実施されるかどうかはユーザの意志や能力に依存している。
さらに、テスト印刷で出力された画像に基づいて不具合が解消されたか否かをユーザが判断するため、ユーザの感覚的な判断に頼らざるを得ない。
このため、画像に不具合が発生した場合などに修理員が対応する場合においても、部品又はユニットを無駄に交換する場合があった。
上記の状況から、修理員やユーザによって部品又はユニットの無駄な交換もしくは修理が行われることを防止する手法が望まれていた。
本発明の一側面の画像形成装置は、用紙に画像を形成する画像形成装置において、画像形成部と、読み取りセンサと、検知部と、記憶部と、判定部と、出力部を備える。
画像形成部は、画像を形成する。
読み取りセンサは、用紙に形成された画像を読み取り、読み取りデータを出力する。
検知部は、画像形成装置を構成する部品又はユニットが着脱されたことを検知する。
記憶部は、検知部が部品又はユニットの着脱を検知する前に読み取りセンサで読み取った読み取りデータと該読み取りデータの元となる画像データ、並びに検知部が部品又はユニットの着脱を検知した後に読み取りセンサで読み取った読み取りデータと該読み取りデータの元となる画像データを記憶する。
判定部は、記憶部に記憶された、検知部により部品又はユニットの着脱を検知する前の読み取りデータと、検知部により部品又はユニットの着脱を検知した後の読み取りデータを用いて、部品又はユニットの着脱の後で用紙に形成された画像の品質が改善しているかどうかを判定する。
出力部は、判定部の判定結果を出力する。
上記構成では、部品又はユニットの着脱前と着脱後における、画像形成装置の部品又はユニットを着脱する前に用紙に形成された画像の読み取りデータと、当該部品又はユニットを着脱した後の用紙に形成された画像の読み取りデータを用いて、部品又はユニットを着脱した後に当該用紙に形成された画像の品質が改善しているかどうかが判定される。すなわち、画像形成装置が自動で部品又はユニットに対する着脱作業の妥当性を判断する。
本発明によれば、修理員やユーザによって部品又はユニットの無駄な交換もしくは修理が行われることを防止する。
本発明の一実施の形態に係る画像形成装置を備えた画像形成システムの全体構成図である。 本発明の一実施の形態に係る画像形成装置の各部のハードウェア構成を示すブロック図である。 本発明の一実施の形態に係る画像形成装置の制御部の画質改善判定機能を示すブロック図である。 本発明の一実施の形態に係る画像形成装置の制御部による画質改善判定処理を示すフローチャートである。 本発明の一実施の形態に係る画像形成装置の画質改善判定処理の具体例を示した説明図である。
以下、本発明を実施するための形態の例について、添付図面を参照しながら説明する。各図において共通の構成要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
[画像形成システムの全体構成例]
図1は、本発明の一実施の形態に係る画像形成装置を備えた画像形成システムの全体構成図である。なお、図1では、画像形成システムの構成のうち、本発明の説明に必要と考える部分を中心に記載している。
図1に示すように、画像形成システム1は、画像形成装置10と、給紙装置20と、定着装置30を備える。
給紙装置20は、用紙のサイズや種類に応じて複数の用紙収納部20aが設けられている。給紙装置20では、画像形成装置10からの指示に基づいて該当する用紙収納部20aが選択され、不図示の給紙部により用紙Sが取り出され、画像形成装置10の搬送路Cに送られる。
画像形成装置10は、静電気を用いて画像の形成を行う電子写真方式を採用しており、例えばイエロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色のトナー画像を重ね合わせるタンデム形式のカラー画像形成装置である。この画像形成装置10は、操作表示部105と、画像形成部5と、中間転写ベルト6(像担持体)と、2次転写部7を有する。
画像形成部5は、イエロー、マゼンダ、シアン、ブラックの各色のトナー画像を形成するために、4つの画像形成ユニット5Y,5M,5C,5Kを備えている。また、画像形成装置10は、用紙を搬送するための複数のローラ(搬送ローラ)11,12を備えている。ローラ11,12は、通常、ローラ対により構成される。以降に説明する各ローラについても同様の構成である。また、2次転写部7の用紙搬送方向の下流側には、トナー画像が転写された定着前の用紙Sを搬送する搬送用ベルト(図示略)が配置されている。操作表示部105は、例えば画像形成処理等のジョブの開始を指示する操作部としての機能を備えている。
画像形成装置10は、画像形成モードにおいて、画像形成ユニット5Y,5M,5C,5Kが有する感光体51を帯電させると共に原稿画像に合わせて電荷を消去して露光し、感光体51に静電潜像を形成する。そして、イエロー、マゼンダ、シアン、ブラックの感光体51の静電潜像に対し現像部を用いてトナーを付着させ、各色のトナー画像を形成する。次に、イエロー、マゼンダ、シアン、ブラックの感光体51に形成されたトナー画像を、矢印の方向へ回転する中間転写ベルト6の表面に順次、1次転写する。
次に、2次転写部7(2次転写ローラ)により、中間転写ベルト6上に1次転写された各色のトナー画像を、給紙装置20から供給されてローラ11,12により搬送される用紙Sに2次転写する。中間転写ベルト6上の各色のトナー画像が用紙Sに2次転写されることにより、カラー画像が形成される。画像形成装置10は、カラーのトナー画像が形成された用紙Sを、不図示の搬送用ベルトにより搬送して定着装置30へ排出する。
定着装置30は、画像形成装置10から供給される、カラーのトナー画像が形成された用紙Sに定着処理を行う装置である。定着装置30は、例えば定着部31と、搬入口付近の不図示の搬送用ベルトと、排出口付近のローラ33を備えている。なお、画像形成装置10内の搬送用ベルトと定着装置30内の搬送用ベルトを一体としてもよい。
定着装置30に設けられた定着部31は、搬送された用紙Sを加圧及び加熱して、転写されたトナー画像を用紙Sに定着させる。定着部31は、例えば、一対の定着部材である定着上ローラ及び定着下ローラで構成されている。定着上ローラ及び定着下ローラは、互いに圧接した状態で配置されており、定着上ローラと定着下ローラとの圧接部として定着ニップ部が形成される。
定着上ローラの内部には、加熱部が設けられている。この加熱部からの輻射熱により定着上ローラの外周部にあるローラ部が温められる。そして、定着上ローラのローラ部の熱が用紙へ伝達されることにより、用紙上のトナー画像が熱定着される。
用紙Sは、2次転写部7によりトナー画像が転写された面(定着対象面)が定着上ローラと向き合うように搬送され、定着ニップ部を通過する。したがって、定着ニップ部を通過する用紙には、定着上ローラと定着下ローラとによる加圧と、定着上ローラのローラ部の熱による加熱が行われる。定着部31により定着処理が行われた用紙Sは、ローラ33によって排紙トレイ50に排出される。
定着部31の用紙搬送方向の下流側には、読み取りセンサ34が配置されている。読み取りセンサ34は、用紙Sに定着された各色のトナー画像又はカラーのトナー画像を読み取り、読み取りデータを例えば後述するHDD104へ出力する。
読み取りセンサ34には、例えば発光部材と複数の光電変換素子を用紙幅方向の一部又は全域にわたって直線状に配列したラインセンサ、もしくは光電変換素子をマトリクス状に配置したイメージセンサが使用される。ラインセンサ及びイメージセンサとしては、CCD型のイメージセンサやCMOS型(MOS型を含む)のイメージセンサを利用できる。
[画像形成装置の制御系の構成]
次に、画像形成システム1が備える画像形成装置10の制御系について説明する。
図2は、画像形成装置10の各部のハードウェア構成を示すブロック図である。
図2に示すように、画像形成装置10は、制御部100を備えている。制御部100は、例えばCPU(中央演算処理装置)101と、CPU101が実行するプログラムやデータ等を記憶するためのROM(Read Only Memory)102と、CPU101の作業領域として使用されるRAM(Random Access Memory)103とを有している。ROM102には、例えば各種ジョブの制御プログラムやリップルノイズ除去処理に用いる設定値のデータ等が保存されている。なお、ROM102としては、例えば、電気的に消去可能なプログラマブルROMが用いられる。制御部100は、各ブロックの制御すなわち装置全体の制御を行う。
制御部100は、HDD(Hard disk drive)104、操作表示部105にそれぞれシステムバス107を介して接続されている。また、制御部100は、システムバス107を介して、画像読取部4、画像処理部106、画像形成部5、2次転写部7、定着装置30の定着部31にそれぞれ接続されている。さらに、制御部100は、システムバス107を介して、読み取りセンサ34、複数の着脱検知部110、温度センサ111、湿度センサ112にそれぞれ接続されている。
HDD104は、画像読取部4で読み取って得た原稿画像の画像データを記憶したり、出力済みの画像データ等を記憶したりする大容量記憶装置である。操作表示部105は、液晶表示装置(LCD)又は有機ELD(Electro Luminescence Display)等のディスプレイ(出力部の一例)とタッチセンサ(操作部の一例)からなるタッチパネルである。この操作表示部105は、ユーザに対する指示メニューや取得した画像データに関する情報等を表示する。さらに、操作表示部105は、複数のキーを備え、ユーザのキー操作による各種の指示、文字、数字などのデータの入力を受け付けて入力信号を生成し、制御部100に出力する。
画像読取部4によって生成された画像データや、画像形成装置10に接続された外部装置の一例であるPC(パーソナルコンピュータ)120から送信された画像データは、画像処理部106に送られ、画像処理される。画像処理部106は、受信した画像データに対してアナログ処理、A/D変換、シェーディング補正、画像圧縮等の処理を行う。画像形成部5は、画像処理部106により画像処理された画像データやHDD104から読み出した画像データに基づいて画像形成を行う。
通信部108(出力部の一例)は、外部の情報処理装置であるPC120から送信されるジョブ情報を、通信回線を介して受け取る。そして、受け取ったジョブ情報を、システムバス107を介して制御部100に送る。また、通信部108は、図示しないネットワークを介して外部サーバと通信を行う。外部サーバとしては、例えば画像形成システム1(画像形成装置10)を構成する部品又はユニットの着脱情報と該着脱情報に対応する画質改善判定結果を蓄積する保守管理サーバ130と通信を行う。
制御部100は、ジョブ情報に基づいて、画像形成部5、2次転写部7の駆動、定着装置30に配置された定着部31の定着処理を制御する。
読み取りセンサ34は、制御部100の制御の下、発光部材を予め設定された基準発光設定値で点灯し、トナー画像が定着された用紙Sからの反射光を受光し、受光量に基づく検出値(読み取りデータ)を制御部100へ出力する。制御部100は、読み取りセンサ34から出力される読み取りデータに基づいて、画像形成システム1(画像形成装置10)内の部品又はユニットの交換もしくは修理の前後で画像の品質(以下、「画質」と表記することがある)が改善したか否かを判定する。画質が改善したか否かの判定基準(閾値等)については、予めROM102又はHDD104に保存されている。なお、読み取りセンサ34の読み取りデータは、画像形成条件の調整にも利用される。
着脱検知部110は、部品又はユニットが着脱(取り外し及び取り付け)されたことを検知する手段であり、部品又はユニットごとに設けられる。例えば、画像形成装置10本体にセンサを設けることにより、物理的(機械的)に部品又はユニットの着脱を検知する。この種のセンサとして、例えばフォトセンサや機械式センサが挙げられる。あるいは、部品又はユニットに内蔵したIC(Integrated Circuit)チップに、当該部品又はユニットの種類やカウント情報を格納し、画像形成装置10本体と情報を接触又は非接触にて送受信することで制御部100が着脱を自動検知する。この検知手段によれば、ICチップに内蔵した情報を通信することで、部品又はユニットの着脱に加え、交換もしくは修理したことを検知することができる。
温度センサ111は、画像形成装置10内の温度を計測し、計測結果を制御部100に出力する。湿度センサ112は、画像形成装置10内の湿度を計測し、計測結果を制御部100に出力する。
なお、本実施の形態では、外部装置としてパーソナルコンピュータ120を適用した例を説明したが、これに限定されるものではなく、外部装置としては、例えばファクシミリ装置等その他各種の装置を適用することができる。
[制御部100の画質改善判定機能]
次に、画像形成装置10の制御部100の画質改善判定機能を説明する。
図3は、画像形成装置10の制御部100の画質改善判定機能を示すブロック図である。図3に示すように、制御部100は、画像形成処理部121、読み取り処理部122、記憶処理部123、着脱検知処理部124、判定処理部125、及び出力処理部126を有する。
画像形成処理部121は、画像形成部5(図1、図2参照)の指定された画像データに基づく画像形成処理を制御する。
読み取り処理部122は、読み取りセンサ34(図1、図2参照)の読み取り処理を制御する。常時、用紙Sに形成された画像の読み取り処理を行い、読み取った画像のデータ(読み取りデータ)を記憶処理部123へ送る。
記憶処理部123は、読み取り処理部122の読み取り処理により取得した読み取りデータ、及び読み取り処理が行われた画像の元となる画像データ(以下、「元画像データ」と記す)を、記憶部の一例としてのRAM103又はHDD104へ記憶する処理を行う。以下、RAM103又はHDD104を「記憶部」と記す。常時規定枚数分の読み取りデータと元画像データを記憶部に記憶させる。新たな画像形成が行われると、随時、記憶部に記憶された古い読み取りデータ及び元画像データが更新される。
着脱検知処理部124は、着脱検知部110による部品又はユニットの着脱検知処理を制御し、着脱を検知した場合には画像形成処理部121及び読み取り処理部122に検知結果を通知する。
判定処理部125(判定部の一例)は、記憶部に記憶された、着脱検知部110により部品又はユニットの着脱を検知する前の用紙に形成された画像の読み取りデータと、着脱検知部110により部品又はユニットの着脱を検知した後の用紙に形成された画像の読み取りデータを用いて、着脱後に用紙に形成された画像の品質が改善しているかどうかを判定する。
出力処理部126(出力部の一例)は、判定処理部125の判定結果を操作表示部105に表示する処理及び判定結果を通信部108を通じて保守管理サーバ130へ送信する処理を制御する。
[画質改善判定処理]
図4は、画像形成装置10の制御部100による画質改善判定処理の例を示すフローチャートである。
まず、画像形成装置10の制御部100は、操作表示部105から入力される操作信号又は通信部108を介して入力されるジョブ情報に基づき、画像形成ジョブの開始を検知する。制御部100は、画像形成ジョブの開始を検知すると画像形成処理を開始する。
画像形成ジョブが開始されると、制御部100の画像形成処理部121は、画像形成部5を制御して指定された画像データに基づく画像形成処理を行う(ステップS1)。このとき、記憶処理部123は、画像形成を実施した画像データ(「元画像データA」とする)を記憶部に記憶する(ステップS2)。
次に、制御部100の読み取り処理部122は、読み取りセンサ34を制御して用紙に定着された画像の読み取り処理を行う(ステップS3)。記憶処理部123は、読み取りセンサ34で読み取ったデータ(「読み取りデータB」とする)を記憶部へ記憶する(ステップS4)。
ここで制御部100は、画像形成ジョブが終了であるか否かを判定する(ステップS5)。画像形成ジョブが終了ではない場合(ステップS5のNO)、制御部100は、ステップS1〜S5の処理を繰り返す。
一方、画像形成ジョブが終了である場合(ステップS5のYES)には、着脱検知処理部124は、着脱検知部110の検知結果から部品又はユニットの着脱が行われたか否かを判定する(ステップS6)。着脱には、部品又はユニットを交換すること、並びに、部品又はユニットを取り外して修理した後に再度取り付けることが含まれる。部品又はユニットの着脱が行われていない場合(ステップS6のNO)、制御部100は、ステップS1〜S6の処理を繰り返す。
一方、部品又はユニットの着脱が行われた場合(ステップS6のYES)には、着脱検知処理部124は、画像形成処理部121及び読み取り処理部122に着脱を検知したことを通知する。そして、制御部100の画像形成処理部121は、画像形成部5を制御して指定された画像データ、例えば元画像データAに基づく画像形成処理を行う(ステップS7)。
次に、制御部100の読み取り処理部122は、読み取りセンサ34を制御して用紙に定着された画像の読み取り処理を行う(ステップS8)。記憶処理部123は、読み取りセンサ34で読み取ったデータ(「読み取りデータC」とする)を記憶部へ記憶する(ステップS9)。
次に、制御部100の判定処理部125は、部品又はユニットの着脱前の読み取りデータBと対応する元画像データAとの差分、並びに、部品又はユニットの着脱後の読み取りデータCと対応する元画像データAとの差分を計算する(ステップS10)。
そして、判定処理部125は、着脱前の差分と着脱後の差分を比較し、着脱後の差分が着脱前の差分よりも小さくなっているかどうか、すなわち着脱後の読み取りデータCに対応する画像の品質が着脱前の読み取りデータBに対応する画像の品質よりも改善されているかどうかを判定する(ステップS11)。
ここで、画質が改善されているかどうかの判定方法の具体例としては、元画像データと読み取りデータの対応する領域の輝度データの差分を求める方法が考えられる。この処理を複数の元画像データ及び読み取りデータについて行い、複数の元画像データと読み取りデータの差分の合計を算出して、着脱の前後で元画像データと読み取りデータの差分が小さくなっている場合に画質が改善したとみなす。合計する元画像データ及び読み取りデータの数量が多いほど、より正確な判定が行える。また、元画像データと読み取りデータの対応する領域の輝度データの差分の算出については、読み取りデータの全領域(読み取りセンサ34の全画素)について実施してもよい。あるいは、元画像データの所定領域(読み取りセンサ34の所定画素)について、元画像データと読み取りデータの対応する領域の輝度データの差分を算出するようにしてもよい。例えば、デジタル画像中の中間諧調の輝度データが多い領域を所定領域としてもよい。
着脱後の読み取りデータCが着脱前の読み取りデータBよりも画質が改善されている場合(ステップS11のYES)には、出力処理部126は、作業が適切であることを示すメッセージを操作表示部105に表示する(ステップS12)。
一方、着脱後の読み取りデータCが着脱前の読み取りデータBに対して画質が改善されていない場合(ステップS11のNO)には、出力処理部126は、作業が不適切であることを示すメッセージを操作表示部105に表示する(ステップS13)。ステップS12又はステップS13の処理が終了した後、制御部100は、一連の画質改善判定処理を終了する。
図5は、画像形成装置10の画質改善判定処理の具体例を示した説明図である。
まず、画像形成装置10は、画像形成ジョブを実行中に記憶部に記憶されている元画像データ(N)に基づいて画像形成を行う。Nは自然数である。図5の例では、N=5であり、画像5枚分の元画像データ(5)〜(1)に基づいて画像形成が行われている(ステップS1〜S2に対応)。なお、画像形成順の新しい元画像データほど括弧内の数字が小さい。
次に、画像形成装置10は、読み取りセンサ34により元画像データ(5)〜(1)を順次読み取り、読み取りデータ(5)〜(1)を得る(ステップS3〜S5に対応)。ここでは、2枚分の元画像データ(2),(1)と読み取りデータ(2),(1)を記憶部に記憶する。
次に、画像形成装置10は、部品又はユニットの着脱が行われると(ステップS6に対応)、画質が改善したことを確認するための確認ジョブを実行し、記憶部に記憶されている元画像データに基づいて画像形成を行う(ステップS7に対応)。ここでは、2枚分の元画像データ(1),(2)を用いて用紙に確認用の画像を形成し、読み取りセンサ34により当該確認用の画像を読み取り、読み取りデータ〔1〕,〔2〕を得る(ステップS8〜S9に対応)。
そして、画像形成装置10は、着脱後の読み取りデータ〔2〕及び元画像データ(2)の差分と、着脱前の読み取りデータ(2)及び元画像データ(2)の差分を比較する。同様に、着脱後の読み取りデータ〔1〕及び元画像データ(1)の差分と、着脱前の読み取りデータ(1)及び元画像データ(1)の差分を比較する。画像形成装置10は、これらの差分の比較結果に基づいて、着脱後の差分が着脱前の差分よりも小さくなっているかどうか、すなわち部品又はユニットの着脱の前後で画質が改善されているかどうかを確認する(ステップS10〜S13)。
画像形成装置10は、画質が改善したことを確認した後、画像形成ジョブの入力があれば元画像データ(N),(N−1)…に基づいて画像形成を行い、常に2枚分の元画像データと読み取りデータを記憶部に記憶しておく。
もし画質の改善が認められない場合には、修理員又はユーザは、他の部品又はユニットの交換もしくは修理を行うなどの適切な処置を行う。
上述した実施の形態によれば、部品又はユニットの着脱時にその効果(画質が改善されたかどうか)を画像形成装置10が自動で確認して作業の妥当性を判断する。そしてその結果を操作表示部105等に出力することで、修理員やユーザによる部品又はユニットの無駄な交換もしくは修理を防止することができる。また、部品又はユニットの無駄な交換もしくは修理を防止することにより、部品費の低減が可能になる。
また、予め部品又はユニットを着脱(交換もしくは修理)することを操作表示部105又は通信部108を介して画像形成装置10に入力した場合に、着脱前と着脱後で、記憶部に記憶しておいた画質改善の確認用の画像データに基づく画像を形成するようにしてもよい。このようにした場合、操作表示部105又は通信部108を介した指示に従い、記憶部に保持されていた確認用の画像データが出力されるため、着脱前及び着脱後において速やかに画質の改善を確認するための処理に移行できる。
また、上述した実施の形態のような、部品又はユニットの着脱前の読み取りデータと対応する元画像データとの差分、並びに、部品又はユニットの着脱後の読み取りデータと対応する元画像データとの差分を比較する構成においては、画質改善の確認に使用する元画像データを異ならせてもよい。このようにした場合、元画像データとして画質の改善を確認するための専用の画像を用意する必要がなく、着脱前と着脱後で元画像データとして任意の画像を使用できる。
また、上述した実施の形態のように、部品又はユニットの着脱後に画像を形成する場合には、画質が改善したことを確認するための画像であることを識別できるよう特定の記号や文字等を該当画像に付加するとよい。あるいは、確認用の画像が形成された用紙を通常の排出先である排紙トレイ50と異なる排出先に排出して、修理員又はユーザが、画質が改善したことを確認するための画像が形成された用紙を容易に識別できるようにしてもよい。
また、修理員又はユーザに交換もしくは修理の効果を確実に確認してもらうために、部品又はユニットを着脱した後は、確認用の画像の形成を完了するまで、制御部100は他のジョブの画像形成を受け付けないもしくは動作を停止する制御を行うとよい。
また、出力処理部126は、同時に複数の部品又はユニットの着脱を禁止することを使用者に通知するようにしてもよい。例えば、複数種類(もしくは複数色)の部品又はユニットを同時に交換することを防止するため、制御部100が操作表示部105又は不図示のスピーカを用いて警告を発するか、画像形成装置10の動作を停止する制御を行ってもよい。
また、修理員又はユーザが、操作表示部105又は通信部108を通じて、記憶部に記憶する読み取りデータ及び対応する元画像データの数量(規定枚数)を任意に設定可能としてもよい。例えば数量を増やした場合には、着脱後における画質の改善の確認をより正確に行うことができる。
なお、上述の実施の形態では、部品又はユニットの着脱情報と対応する判定結果を、保守管理サーバ130に蓄積する構成としている。部品又はユニットの着脱情報と対応する判定結果の情報を蓄積して修理員やユーザにフィードバックして活用することにより、修理員やユーザによる部品又はユニットの無駄な交換もしくは修理の発生を低減することができる。また、部品又はユニットの着脱情報と該着脱情報に対応する画質改善判定結果に加え、画像形成装置10の条件や環境を取得して組み合わせることにより、画像形成装置の条件や環境を反映してさらに適切な部品又はユニットの交換もしくは修理を実現できる。画像形成装置10の条件としては、例えば画像形成回数のカウント情報、用紙サイズ、厚み、用紙種類、画像形成装置10内の温度、湿度、トナー濃度等が挙げられる。
[変形例]
以上、本発明者によってなされた発明を適用した実施の形態について説明した。しかしながら、上記実施の形態による発明の開示の一部をなす論述及び図面により本発明は限定されることはなく、特許請求の範囲に記載した発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変形実施が可能である。
例えば、上述の実施の形態では、判定処理部125が、部品又はユニットの着脱前の読み取りデータBと対応する元画像データAとの差分、並びに、部品又はユニットの着脱後の読み取りデータCと対応する元画像データAとの差分を計算し、着脱前の差分と着脱後の差分を比較する構成を例示したがこの例に限られない。例えば、部品又はユニットの着脱前の読み取りデータBと、着脱後の読み取りデータCを直接比較し、それぞれの対応する領域の差分が所定の閾値よりも大きい場合に、画質が改善したとみなしてもよい。この場合には、着脱前の読み取りデータBと着脱後の読み取りデータCの元画像データには同一の画像データを使用する。このように、着脱前後の読み取りデータを直接比較することにより演算が簡単になるため、制御部100の処理負荷を軽減できる。
また、上述の実施の形態では、画像形成部5に4つの画像形成ユニット5Y,5M,5C,5Kを設けてカラー画像を形成する例を説明したが、画像形成部を1つだけ設けた単色画像を形成する画像形成装置に適用してもよい。
また、上述の実施の形態では、定着部31の用紙搬送方向の下流側に配置された読み取りセンサ34を用いて用紙に定着された画像を読み取る構成を例示したが、読み取りセンサ34を定着部31の用紙搬送方向の上流側に配置し、定着前の画像を読み取るようにしてもよい。
1…画像形成システム、 5…画像形成部、 6…中間転写ベルト、 7…2次転写部、 10…画像形成装置、 31…定着部、 34…読み取りセンサ、 110…着脱検知部、 121…画像形成処理部、 122…記憶処理部、 123…読み取り処理部、124…着脱検知処理部、 125…判定処理部、 126…出力処理部

Claims (9)

  1. 用紙に画像を形成する画像形成装置において、
    画像を形成する画像形成部と、
    用紙に形成された前記画像を読み取る読み取りセンサと、
    前記画像形成装置を構成する部品又はユニットが着脱されたことを検知する検知部と、
    前記検知部が前記部品又は前記ユニットの着脱を検知する前に前記読み取りセンサで読み取った読み取りデータと該読み取りデータの元となる画像データ、並びに前記検知部が前記部品又は前記ユニットの着脱を検知した後に前記読み取りセンサで読み取った読み取りデータと該読み取りデータの元となる画像データを記憶する記憶部と、
    前記記憶部に記憶された、前記検知部により前記部品又は前記ユニットの着脱を検知する前の前記読み取りデータと、前記検知部により前記部品又は前記ユニットの着脱を検知した後の前記読み取りデータを用いて、前記部品又は前記ユニットの着脱の後で前記用紙に形成された画像の品質が改善しているかどうかを判定する判定部と、
    前記判定部の判定結果を出力する出力部と、を備え
    前記判定部は、前記部品又は前記ユニットの着脱前の前記読み取りデータと該読み取りデータの元となる画像データとの差分と、前記部品又は前記ユニットの着脱後の前記読み取りデータと該読み取りデータの元となる画像データとの差分を比較し、前記部品又は前記ユニットの着脱後の前記差分が着脱前の前記差分よりも小さいときに前記部品又は前記ユニットの着脱の後で前記用紙に形成された画像の品質が改善していると判定する
    画像形成装置。
  2. 使用者の操作に応じて前記部品又はユニットを着脱することを示す操作信号を生成する操作部、を更に備え、
    前記操作部により前記部品又はユニットを着脱することを示す操作信号が生成された場合には、前記画像形成部は、予め記憶部に記憶された、画像の品質が改善していることを確認するための画像データに基づく画像を形成する
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記画像形成部は、前記検知部で前記部品又はユニットの着脱を検知した後に画像の品質が改善していることを確認するための画像を形成する場合には、画像の品質が改善していることを確認するための画像であることを識別できる画像を形成する
    請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記出力部は、前記着脱された部品又はユニットの着脱情報と対応する前記判定結果を、部品又はユニットの着脱情報と対応する判定結果を蓄積する外部サーバへ出力する
    請求項1乃至のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記記憶部に記憶する、前記部品又はユニットの着脱前と着脱後における前記読み取りデータ及び対応する前記元となる画像データの数量を任意に設定可能である
    請求項1乃至のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 前記部品又はユニットが着脱された後は、画像の品質が改善していることを確認するための画像の読み取りを完了するまで新たなジョブによる画像形成を行わない
    請求項1乃至のいずれかに記載の画像形成装置。
  7. 前記出力部は、同時に複数の部品又はユニットの着脱を禁止することを使用者に通知する
    請求項1乃至のいずれかに記載の画像形成装置。
  8. 用紙に画像を形成する画像形成装置において、
    画像を形成する画像形成部と、
    用紙に形成された前記画像を読み取る読み取りセンサと、
    前記画像形成装置を構成する部品又はユニットが着脱されたことを検知する検知部と、
    前記検知部が前記部品又は前記ユニットの着脱を検知する前に前記読み取りセンサで読み取った読み取りデータと該読み取りデータの元となる画像データ、並びに前記検知部が前記部品又は前記ユニットの着脱を検知した後に前記読み取りセンサで読み取った読み取りデータと該読み取りデータの元となる画像データを記憶する記憶部と、
    前記記憶部に記憶された、前記検知部により前記部品又は前記ユニットの着脱を検知する前の前記読み取りデータと、前記検知部により前記部品又は前記ユニットの着脱を検知した後の前記読み取りデータを用いて、前記部品又は前記ユニットの着脱の後で前記用紙に形成された画像の品質が改善しているかどうかを判定する判定部と、
    前記判定部の判定結果を出力する出力部と、を備え、
    前記記憶部に記憶する、前記部品又はユニットの着脱前と着脱後における前記読み取りデータ及び対応する前記元となる画像データの数量を任意に設定可能である
    画像形成装置。
  9. 用紙に画像を形成する画像形成装置において、
    画像を形成する画像形成部と、
    用紙に形成された前記画像を読み取る読み取りセンサと、
    前記画像形成装置を構成する部品又はユニットが着脱されたことを検知する検知部と、
    前記検知部が前記部品又は前記ユニットの着脱を検知する前に前記読み取りセンサで読み取った読み取りデータと該読み取りデータの元となる画像データ、並びに前記検知部が前記部品又は前記ユニットの着脱を検知した後に前記読み取りセンサで読み取った読み取りデータと該読み取りデータの元となる画像データを記憶する記憶部と、
    前記記憶部に記憶された、前記検知部により前記部品又は前記ユニットの着脱を検知する前の前記読み取りデータと、前記検知部により前記部品又は前記ユニットの着脱を検知した後の前記読み取りデータを用いて、前記部品又は前記ユニットの着脱の後で前記用紙に形成された画像の品質が改善しているかどうかを判定する判定部と、
    前記判定部の判定結果を出力する出力部と、を備え、
    前記出力部は、同時に複数の部品又はユニットの着脱を禁止することを使用者に通知する
    画像形成装置。
JP2013100155A 2013-05-10 2013-05-10 画像形成装置 Active JP5811135B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013100155A JP5811135B2 (ja) 2013-05-10 2013-05-10 画像形成装置
US14/266,922 US9060079B2 (en) 2013-05-10 2014-05-01 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013100155A JP5811135B2 (ja) 2013-05-10 2013-05-10 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014219624A JP2014219624A (ja) 2014-11-20
JP5811135B2 true JP5811135B2 (ja) 2015-11-11

Family

ID=51864580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013100155A Active JP5811135B2 (ja) 2013-05-10 2013-05-10 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9060079B2 (ja)
JP (1) JP5811135B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021051133A (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 コニカミノルタ株式会社 故障箇所特定システム、故障箇所特定方法、故障箇所特定プログラム、故障箇所特定装置、および画像形成装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0477287A (ja) * 1990-07-20 1992-03-11 Canon Inc プリンタ装置
JPH05127480A (ja) * 1991-11-01 1993-05-25 Canon Inc 画像形成装置とそれに使用する反射濃度測定装置
US6128098A (en) * 1997-11-17 2000-10-03 Canon Kabushiki Kaisha Control over print head driving parameters
JP4188493B2 (ja) * 1999-04-27 2008-11-26 株式会社リコー 画像形成装置
JP2001188407A (ja) * 1999-12-27 2001-07-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2002127394A (ja) * 2000-10-24 2002-05-08 Canon Inc 画像記録装置、画像記録方法及び記録媒体
US6975338B2 (en) * 2002-05-31 2005-12-13 Ricoh Company, Ltd. Image quality detecting apparatus, image forming apparatus and method, and image quality controlling apparatus and method
JP4301366B2 (ja) * 2003-11-27 2009-07-22 株式会社リコー 画像形成システム
JP2007187956A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像出力装置、出力画像制御方法および出力画像制御プログラム
JP5168651B2 (ja) * 2008-09-10 2013-03-21 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成システムおよび後処理装置
JP5325044B2 (ja) * 2009-08-19 2013-10-23 株式会社沖データ 画像形成装置
JP5459475B2 (ja) * 2009-08-25 2014-04-02 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御プログラム、および画像形成装置の制御方法
JP5244753B2 (ja) 2009-09-24 2013-07-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5906567B2 (ja) * 2011-02-09 2016-04-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び画質調整方法
JP2013044947A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20140333962A1 (en) 2014-11-13
US9060079B2 (en) 2015-06-16
JP2014219624A (ja) 2014-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6665671B2 (ja) 画像検査装置、画像形成装置及びプログラム
US9174813B2 (en) Image forming apparatus
JP6587500B2 (ja) 画像形成装置及び管理システム
US10185268B2 (en) Image forming apparatus and inspection method for cleaning blade
JP6256446B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび濃度ムラ補正方法
JP2013011674A (ja) 画像形成装置
JP5811135B2 (ja) 画像形成装置
JP4562033B2 (ja) 電子機器ならびにその初期化方法
JP2009222769A (ja) 画像検品システム及び画像検品装置
JP2017188713A (ja) 画像検査装置及び画像検査プログラム
JP6098335B2 (ja) 画像形成装置
US9727019B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
JP2013025759A (ja) 位置検出装置
JP6199810B2 (ja) 画像形成装置
CN102213923B (zh) 图像形成设备和显示方法
JP2011191504A (ja) 画像形成装置
JP6579049B2 (ja) 非接触温度センサー異常判定装置
JP5365355B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム、および画像形成システム
JP6686312B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP5548649B2 (ja) 画像形成装置
JP7272124B2 (ja) 評価装置および評価方法
JP2018200442A (ja) 画像形成装置
US9552179B2 (en) Adjusting a print speed of an image forming apparatus based on a comparison of print completion times
JP2005266599A (ja) 画像形成装置
JP6641956B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよびタッキング発生抑制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5811135

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150