JP2009025390A - 画像形成装置および画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置および画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009025390A
JP2009025390A JP2007185968A JP2007185968A JP2009025390A JP 2009025390 A JP2009025390 A JP 2009025390A JP 2007185968 A JP2007185968 A JP 2007185968A JP 2007185968 A JP2007185968 A JP 2007185968A JP 2009025390 A JP2009025390 A JP 2009025390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
identification information
return operation
cartridge
return
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007185968A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Mae
豪郎 前
Kazuo Okunishi
一雄 奥西
Kimiharu Hashizume
公治 橋詰
Tatsutoshi Yamada
竜利 山田
Masayuki Inoue
雅之 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2007185968A priority Critical patent/JP2009025390A/ja
Priority to US12/173,359 priority patent/US7949264B2/en
Publication of JP2009025390A publication Critical patent/JP2009025390A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0863Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. an electronic memory
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0856Detection or control means for the developer level
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • G03G15/0868Toner cartridges fulfilling a continuous function within the electrographic apparatus during the use of the supplied developer material, e.g. toner discharge on demand, storing residual toner, acting as an active closure for the developer replenishing opening
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0888Arrangements for detecting toner level or concentration in the developing device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】トナーカートリッジがトナーエンプティ状態にあることが検出された後の復帰動作の際、トナー補給装置の異常が誤検出されることを防止し、ユーザーの待ち時間を短縮する。
【解決手段】トナーカートリッジ28がトナーエンプティ状態であるか否かを検出し、トナーエンプティ状態が検出されたときに、トナーエンプティ状態が検出されたことを記憶し、トナーエンプティ状態の検出以外の要因によってプリント動作不能となった後、上記要因を解消する復帰動作を行う場合、復帰動作が、復帰動作前にトナーカートリッジ28が脱着されたと推定させる第1の復帰動作と、トナーカートリッジ28が脱着されていないと推定させる第2の復帰動作のいずれであるかを判断し、復帰動作が第1の復帰動作である場合、トナーカートリッジ28から現像ハウジング22へのトナー補給動作を行い、復帰動作が第2の復帰動作である場合、トナー補給動作を行わないようにする。
【選択図】図3

Description

本発明は、電子写真方式の画像形成装置および画像形成方法に関し、特に、複写機、プリンタ、ファクシミリ又はこれらの機能を複合的に備えた複合機等の画像形成装置、及びこれらの装置を用いて画像を形成する方法に関する。
着脱可能なトナーカートリッジを備えた画像形成装置に関して、トナーカートリッジ内のトナーが全て消費されたこと(以下、「トナーエンプティ状態」という。)が検出されると、プリント動作を禁止する技術が提案されている。
かかる技術を採用した画像形成装置において、トナーエンプティ状態が検出されたことは、装置の制御部に記憶される。トナーエンプティ状態の検出が記憶された状態で、ユーザーが、装置の前扉を開けてトナーカートリッジを交換し、交換後に前扉を閉じると、画像形成装置に設けられたトナー補給装置により、トナーカートリッジから現像装置へのトナー補給動作が行われる(特許文献1参照)。トナー補給動作が正常に行われ、現像装置に所要量のトナーが補給されると、プリント動作の禁止が解除され、通常通りプリントすることが可能となる。
一方、トナーエンプティ状態が検知された後、トナーカートリッジが交換されることなく省電力状態となったり電源がオフにされたりした場合は、その後に復帰動作が行われたとき、すなわち、省電力状態が解除されたり電源がオンにされたりしたとき、前扉が閉じられたときと同様のトナー補給動作が行われる。この場合、復帰動作の前にトナーカートリッジが交換されていれば、トナー補給動作が正常に行われる。
特開平11−237785号公報
しかしながら、上記のようにトナーカートリッジが交換されないまま省電力状態となったり電源がオフにされたりした場合、その後の復帰動作の前にトナーカートリッジが交換されていなければ、復帰動作後のトナー補給動作の際、トナーカートリッジから現像装置へ所要量のトナーが補給されない。こうしたトナー補給動作の異常が繰り返し検知されると、トナー補給装置は正常であるにも関わらず、トナー補給装置の異常が誤検出されてしまう。また、この場合、トナー補給動作が行われている間、プリント動作を行うことができないため、ユーザーの待ち時間が長くなってしまう。
そこで、本発明は、トナーカートリッジがトナーエンプティ状態にあることが検出された後の復帰動作の際、トナーカートリッジから現像装置へのトナー補給動作を行うトナー補給装置の異常が誤検出されることを防止でき、ユーザーの待ち時間を短縮できる画像形成装置および画像形成方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の第1の態様に係る画像形成装置は、
現像に用いるトナーを収容する現像ハウジングと、
上記現像ハウジング内のトナー量を検出するトナー量検出装置と、
画像形成装置に着脱可能とされ、上記現像ハウジングに補給するためのトナーを収容し、画像形成装置に装着された状態において、上記現像ハウジング内のトナーの消費に応じて上記現像ハウジングへトナーを適宜補給するトナーカートリッジと、
上記トナー量検出装置により検出されるトナー量が所定量未満であるとき、上記トナーカートリッジがトナーエンプティ状態にあることを検出するエンプティ検出部と、
上記所定量未満となった上記現像ハウジング内のトナー量を回復させるために、上記トナーカートリッジから上記現像ハウジングへのトナー補給動作を行うトナー補給装置と、
上記エンプティ検出部によりトナーエンプティ状態が検出されたことを記憶するエンプティ記憶部と、
上記エンプティ検出部によりトナーエンプティ状態が検出されると、プリント動作を禁止するプリント禁止部と、
上記トナーエンプティ状態の検出以外の要因によってプリント動作不能となった後、上記要因を解消する復帰動作を行う際、該復帰動作が、上記プリント動作不能な状態となったときから上記復帰動作が行われるまでの間に上記トナーカートリッジが脱着されたと推定させる第1の復帰動作と、上記プリント動作不能な状態となったときから上記復帰動作が行われるまでの間に上記トナーカートリッジが脱着されていないと推定させる第2の復帰動作とのうち、いずれの動作であるかを判断する復帰動作判断部と、
トナーエンプティ状態が検出されたことが上記エンプティ記憶部により記憶された状態で上記復帰動作が行われる際、上記トナー補給動作を制御するトナー補給制御部と、を含み、
上記トナー補給制御部は、
上記復帰動作が第1の復帰動作である場合、上記トナー補給動作を行い、
上記復帰動作が第2の復帰動作である場合、上記トナー補給動作を行わないように制御することを特徴とする。
本発明の第2の態様に係る画像形成装置は、
現像に用いるトナーを収容する現像ハウジングと、
上記現像ハウジング内のトナー量を検出するトナー量検出装置と、
画像形成装置に着脱可能とされ、上記現像ハウジングに補給するためのトナーを収容し、画像形成装置に装着された状態において、上記現像ハウジング内のトナーの消費に応じて上記現像ハウジングへトナーを適宜補給し、トナーカートリッジの識別情報を記憶するカートリッジ記憶部を含むトナーカートリッジと、
画像形成装置に装着された上記トナーカートリッジの上記カートリッジ記憶部から、上記識別情報を取得する識別情報取得部と、
上記識別情報取得部により取得した上記識別情報を記憶する識別情報記憶部と、
画像形成装置に装着中の上記カートリッジの識別情報が、上記識別情報記憶部に記憶された識別情報に一致するか否かを判断する識別情報同一性判断部と、
上記トナー量検出装置により検出されるトナー量が所定量未満であるとき、上記トナーカートリッジがトナーエンプティ状態にあることを検出するエンプティ検出部と、
上記所定量未満となった上記現像ハウジング内のトナー量を回復させるために、上記トナーカートリッジから上記現像ハウジングへのトナー補給動作を行うトナー補給装置と、
上記エンプティ検出部によりトナーエンプティ状態が検出されたことを記憶するエンプティ記憶部と、
上記エンプティ検出部によりトナーエンプティ状態が検出されると、プリント動作を禁止するプリント禁止部と、
上記トナーエンプティ状態の検出以外の要因によってプリント動作不能となった後、上記要因を解消する復帰動作を行う際、該復帰動作が、上記プリント動作不能な状態となったときから上記復帰動作が行われるまでの間に上記トナーカートリッジが脱着されたと推定させる第1の復帰動作と、上記プリント動作不能な状態となったときから上記復帰動作が行われるまでの間に上記トナーカートリッジが脱着されていないと推定させる第2の復帰動作とのうち、いずれの動作であるかを判断する復帰動作判断部と、
トナーエンプティ状態が検出されたことが上記エンプティ記憶部により記憶された状態で上記復帰動作が行われる際、上記トナー補給動作を制御するトナー補給制御部と、を含み、
上記トナー補給制御部は、
上記復帰動作が第1の復帰動作である場合、上記トナー補給動作を行い、
上記復帰動作が第2の復帰動作である場合、上記識別情報同一性判断部により、装着中の上記カートリッジの識別情報が、上記識別情報記憶部に記憶された識別情報と異なると判断されれば、上記トナー補給動作を行い、上記識別情報同一性判断部により、装着中の上記カートリッジの識別情報が、上記識別情報記憶部に記憶された識別情報に一致すると判断されれば、上記トナー補給動作を行わないように制御することを特徴とする。
本発明の第3の態様に係る画像形成装置は、
現像に用いるトナーを収容する現像ハウジングと、
上記現像ハウジング内のトナー量を検出するトナー量検出装置と、
画像形成装置に着脱可能とされ、上記現像ハウジングに補給するためのトナーを収容し、画像形成装置に装着された状態において、上記現像ハウジング内のトナーの消費に応じて上記現像ハウジングへトナーを適宜補給するトナーカートリッジと、
上記トナー量検出装置により検出されるトナー量が所定量未満であるとき、上記トナーカートリッジがトナーエンプティ状態にあることを検出するエンプティ検出部と、
上記所定量未満となった上記現像ハウジング内のトナー量を回復させるために、上記トナーカートリッジから上記現像ハウジングへのトナー補給動作を行うトナー補給装置と、
上記エンプティ検出部によりトナーエンプティ状態が検出されたことを記憶するエンプティ記憶部と、
上記エンプティ検出部によりトナーエンプティ状態が検出されると、プリント動作を禁止するプリント禁止部と、
上記トナーエンプティ状態の検出以外の要因によってプリント動作不能となった後、上記要因を解消する復帰動作を行う際、トナーエンプティ状態が検出されたことが上記エンプティ記憶部により記憶されている場合、上記トナー補給動作を制御するトナー補給制御部と、を含み、
上記トナー補給制御部は、
上記復帰動作が、前扉が閉じられる動作を含む場合、上記トナー補給動作を行い、
上記復帰動作が、横扉が閉じられる動作のみからなる場合、上記トナー補給動作を行わないように制御することを特徴とする。
本発明の第1の態様に係る画像形成方法は、
現像ハウジング内のトナーの消費に応じて、トナーカートリッジから上記現像ハウジングへトナーを適宜補給する工程と、
上記現像ハウジング内のトナー量が所定量未満であるか否かを検出することで、上記トナーカートリッジがトナーエンプティ状態であるか否かを検出するエンプティ検出工程と、
上記エンプティ検出工程においてトナーエンプティ状態が検出されたときに、トナーエンプティ状態が検出されたことを記憶するエンプティ記憶工程と、
上記エンプティ検出工程においてトナーエンプティ状態が検出されたときに、プリント動作を禁止するプリント禁止工程と、
上記トナーエンプティ状態の検出以外の要因によってプリント動作不能となった後、上記要因を解消する復帰動作を行う復帰工程と、
上記復帰工程における上記復帰動作が、上記プリント動作不能な状態となったときから上記復帰動作が行われるまでの間にトナーカートリッジが脱着されたと推定させる第1の復帰動作と、上記プリント動作不能な状態となったときから上記復帰動作が行われるまでの間にトナーカートリッジが脱着されていないと推定させる第2の復帰動作とのうち、いずれの動作であるかを判断する復帰動作判断工程と、
トナーエンプティ状態が検出されたことが記憶された状態で上記復帰動作が行われる場合、上記復帰動作判断工程の後に、上記所定量未満となった上記現像ハウジング内のトナー量を回復させるための上記トナーカートリッジから上記現像ハウジングへのトナー補給動作を制御するトナー補給制御工程と、を含み、
上記復帰動作が第1の復帰動作である場合、上記トナー補給制御工程において上記トナー補給動作を行い、
上記復帰動作が第2の復帰動作である場合、上記トナー補給制御工程において上記トナー補給動作を行わないことを特徴とする。
本発明の第2の態様に係る画像形成方法は、
画像形成装置に装着されたトナーカートリッジの識別情報を記憶する識別情報記憶工程と、
現像ハウジング内のトナーの消費に応じて、トナーカートリッジから上記現像ハウジングへトナーを適宜補給する工程と、
上記現像ハウジング内のトナー量が所定量未満であるか否かを検出することで、上記トナーカートリッジがトナーエンプティ状態であるか否かを検出するエンプティ検出工程と、
上記エンプティ検出工程においてトナーエンプティ状態が検出されたときに、トナーエンプティ状態が検出されたことを記憶するエンプティ記憶工程と、
上記エンプティ検出工程においてトナーエンプティ状態が検出されたときに、プリント動作を禁止するプリント禁止工程と、
上記トナーエンプティ状態の検出以外の要因によってプリント動作不能となった後、上記要因を解消する復帰動作を行う復帰工程と、
上記復帰工程における上記復帰動作が、上記プリント動作不能な状態となったときから上記復帰動作が行われるまでの間にトナーカートリッジが脱着されたと推定させる第1の復帰動作と、上記プリント動作不能な状態となったときから上記復帰動作が行われるまでの間にトナーカートリッジが脱着されていないと推定させる第2の復帰動作とのうち、いずれの動作であるかを判断する復帰動作判断工程と、
上記復帰工程の後に、画像形成装置に装着中のトナーカートリッジの識別情報が、上記識別情報記憶工程で記憶した上記識別情報と一致するか否かを判断する同一性判断工程と、
トナーエンプティ状態が検出されたことが記憶された状態で上記復帰動作が行われる場合、上記復帰動作判断工程の後に、上記所定量未満となった上記現像ハウジング内のトナー量を回復させるための上記トナーカートリッジから上記現像ハウジングへのトナー補給動作を制御するトナー補給制御工程と、を含み、
上記復帰動作が第1の復帰動作である場合、上記トナー補給制御工程において上記トナー補給動作を行い、
上記復帰動作が第2の復帰動作である場合、上記同一性判断工程において上記装着中のトナーカートリッジの識別情報が、上記の記憶された識別情報と異なると判断されれば、上記トナー補給制御工程において上記トナー補給動作を行い、上記同一性判断工程において上記装着中のトナーカートリッジの識別情報が、上記の記憶された識別情報に一致すると判断されれば、上記トナー補給制御工程において上記トナー補給動作を行わないことを特徴とする。
本発明の第3の態様に係る画像形成方法は、
現像ハウジング内のトナーの消費に応じて、トナーカートリッジから上記現像ハウジングへトナーを適宜補給する工程と、
上記現像ハウジング内のトナー量が所定量未満であるか否かを検出することで、上記トナーカートリッジがトナーエンプティ状態であるか否かを検出するエンプティ検出工程と、
上記エンプティ検出工程においてトナーエンプティ状態が検出されたときに、トナーエンプティ状態が検出されたことを記憶するエンプティ記憶工程と、
上記エンプティ検出工程においてトナーエンプティ状態が検出されたときに、プリント動作を禁止するプリント禁止工程と、
上記トナーエンプティ状態の検出以外の要因によってプリント動作不能となった後、上記要因を解消する復帰動作を行う復帰工程と、
トナーエンプティ状態が検出されたことが記憶された状態で上記復帰動作が行われる場合、上記復帰動作判断工程の後に、上記所定量未満となった上記現像ハウジング内のトナー量を回復させるための上記トナーカートリッジから上記現像ハウジングへのトナー補給動作を制御するトナー補給制御工程と、を含み、
上記復帰動作が、前扉が閉じられる動作を含む場合、上記トナー補給動作を行い、
上記復帰動作が、横扉が閉じられる動作のみからなる場合、上記トナー補給動作を行わないことを特徴とする。
本発明の第1の態様によれば、トナーカートリッジがトナーエンプティ状態にあることが画像形成装置に記憶された状態で復帰動作が行われる際、その復帰動作が、トナーカートリッジが脱着されたと推定させる第1の復帰動作である場合のみ、トナーカートリッジから現像ハウジングへのトナー補給動作が行われる。そのため、復帰動作の際、不要なトナー補給動作を省略でき、ユーザーの待ち時間を短縮できる。また、トナー補給動作が行われる第1の復帰動作の際は、所要量のトナーが収容されたトナーカートリッジが装着されている可能性が高く、トナー補給動作が適切に行われる可能性が高いため、トナー補給装置の異常の誤検出を抑制できる。さらに、復帰動作が第1の復帰動作であれば、復帰動作前と同じトナーカートリッジが再装着された場合でも、トナー補給動作が行われる。そのため、トナーエンプティ状態が検出されたトナーカートリッジ内に、必要最低限の量のトナーが残存している場合、トナーカートリッジをいったん取り外して振ることで内部のトナーを拡散させた後、画像形成装置に再装着して使用することが可能である。
本発明の第2の態様によれば、トナーカートリッジがトナーエンプティ状態にあることが画像形成装置に記憶された状態で復帰動作が行われる際、復帰動作が第1の復帰動作であるか否かが判断されるだけでなく、画像形成装置に装着中のトナーカートリッジの識別情報が、装置に記憶された識別情報と一致するか否かも判断されるため、トナーカートリッジの交換の有無を一層正確に判断できる。したがって、復帰動作が、トナーカートリッジが脱着されていないと推定させる第2の復帰動作である場合であっても、トナーカートリッジの識別情報が復帰動作の前後で変化していれば、トナー補給動作が行われるため、一層精密な制御を行うことができる。
本発明の第3の態様によれば、トナーカートリッジがトナーエンプティ状態にあることが画像形成装置に記憶された状態で復帰動作が行われる際、その復帰動作が、トナーカートリッジの交換作業に無関係な横扉の開閉動作のみからなる場合、トナー補給が行われず、復帰動作が、トナーカートリッジの交換作業の必須条件である前扉の開閉動作を含む場合、トナー補給動作が行われる。そのため、トナーカートリッジが交換された可能性が低いときは、トナー補給動作を省略でき、ユーザーの待ち時間を短縮できる。
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施形態を説明する。なお、以下の説明では、特定の方向を意味する用語(例えば、「上」、「下」、「左」、「右」、およびそれらを含む他の用語、「時計回り方向」、「反時計回り方向」)を使用するが、それらの使用は図面を参照した発明の理解を容易にするためであって、それらの用語の意味によって本発明は限定的に解釈されるべきものでない。また、以下に説明する画像形成装置では、同一又は類似の構成部分には同一の符号を用いている。
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置2の概略構成を示す。画像形成装置2は、複写機、プリンタ、ファクシミリ、又はそれらの機能を複合的に備えた複合機等の電子写真方式の画像形成装置である。現在、電子写真方式の画像形成装置として種々の形態のものが提案されているが、図示する画像形成装置は所謂タンデム方式のカラー画像形成装置である。ただし、本発明は、この種の画像形成装置にのみ適用されるものではなく、例えば、所謂4サイクル方式、若しくは静電潜像担持体上のトナー像を記録シートに直接転写させる直接転写方式等のカラー画像形成装置、またはモノクロ画像形成装置にも等しく適用できる。
画像形成装置2は、無端状の中間転写ベルト30を有する。中間転写ベルト30の下には、図中左側から右側に向かって順に、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の現像剤をそれぞれ用いて対応する色のトナー像を作成する4つの作像部3(3Y,3M,3C,3K)が、中間転写ベルト30に沿って配置されている。
各作像部3は、静電潜像担持体として円筒状の感光体4を有する。感光体4の周囲には、その回転方向(図中時計回り方向)に沿って順に、感光体4の外周面を帯電させる帯電装置8、感光体4上に画像を投射して各色の静電潜像を形成するための露光装置10、各色のトナーを感光体4に供給して静電潜像を顕在化させる現像装置18、感光体4と共に中間転写ベルト30を挟圧する一次転写ローラ14、および感光体4上のトナーを掻き取るための感光体クリーニング装置16が配置されている。
上記のように現像を行う現像装置18は、現像に用いるトナーを収容する現像ハウジング22を有する。実施形態では、トナーとキャリアからなる二成分現像剤が用いられるため、現像ハウジング22には、トナーに加えてキャリアが収容されている。ただし、本発明は、トナーのみからなる一成分現像剤を使用する構成にも適用可能である。
現像ハウジング22に収容されたトナーは、現像に伴い消費される。一方、現像ハウジング22に収容されたキャリアは、現像によりほとんど消費されない。
現像ハウジング22にトナーを補給するため、画像形成装置2の例えば上部に、トナーを収容したトナーカートリッジ28が設けられており、現像ハウジング22内のトナーの消費に応じて、トナーカートリッジ28から現像ハウジング22へトナーが適宜補給されるようにしてある。これにより、現像ハウジング22内において、キャリア量(N)に対するトナー量(M)の比率(M/N)をほぼ所定の値に維持する。トナーカートリッジ28は画像形成装置2に着脱可能とされ、トナーカートリッジ28がトナーエンプティ状態になると、新しいトナーカートリッジ28に交換される。図9に示すように、トナーカートリッジ28は、画像形成装置2へ装着された状態において装置2の前面側に配置される前方部26と、前方部26から後方へ伸びる後方部25とを有し、前方部26の裏面に不揮発性メモリ27が設けられている。不揮発性メモリ27は、種々の情報を記憶するカートリッジ記憶部として機能する。不揮発性メモリ27に記憶された情報には、トナーカートリッジ28の識別情報が含まれる。
画像形成装置2は、その前面に図示しない前扉を有し、前扉を開くことで装置2の前面を開放可能となっている。トナーカートリッジ28の交換作業は、画像形成装置2の前扉を開いたときに行うことができる。画像形成装置2は、前扉の開閉を検知するためのスイッチ等の開閉センサを有する。
画像形成装置2は、その一方の側面(実施形態では右側面)に横扉を有する。実施形態において、横扉は両面ユニット48を含む。横扉は、ジャム処理を行うために開閉される。画像形成装置2は、横扉の開閉を検知するためのスイッチ等の開閉センサを有する。
図1に戻って、各作像部3において、感光体4上に形成されたトナー像は、感光体4とベルト30とのニップ部(一次転写領域)において感光体4からベルト30へ転写(一次転写)される。一次転写の際、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナー像はベルト30上に重ねられ、これによりフルカラーのトナー像が形成される。
図中右側に配置されているローラ32に支持されているベルト部分の外側には、ベルト30と共に記録シート36を挟圧する二次転写ローラ40が設けてある。二次転写ローラ40とベルト30とのニップ部(二次転写領域41)には、給紙部42,44,46または両面ユニット48から記録シート36が搬送されるようにしてある。二次転写領域41では、ベルト30上のトナー像が記録シート36に転写(二次転写)される。
二次転写後、記録シート36は定着部50に搬送され、定着部50において、トナー像が記録シート36に定着される。定着後、記録シート36は、画像形成装置2の例えば上部に設けられた排紙部52に搬送される。
図2に示すように、画像形成装置2は、機械的な動作を行うエンジン部62を有し、エンジン部62の動作はエンジン制御部64により制御される。
エンジン制御部64は、相互に接続されたCPU66、ROM70、RAM72、インターフェース74および拡張I/O76と、拡張I/O76に接続された不揮発性メモリ68とを有する。不揮発性メモリ68は、後述のエンプティ記憶部96および識別情報記憶部104として機能する。
インターフェース74には全体制御部60が接続されている。全体制御部60は、エンジン部62の他に、図示しないスキャナやフィニッシャなどの付属機器または外部機器等に接続され、画像形成装置2を全体的に制御する。
拡張I/O76には、トナー濃度センサ80(80Y,80M,80C,80K)、トナー補給装置82、およびトナーカートリッジ28の不揮発性メモリ27が接続されている。
トナー濃度センサ80は、現像ハウジング22内に設けられており、現像ハウジング22内部のトナー濃度、すなわち、キャリア量(N)に対するトナー量(M)の比率(M/N)を検知するセンサである。好ましくは、トナー濃度センサ80として、現像剤の透磁率を検知することでキャリア量(N)に対するトナー量(M)の比率(M/N)を検知するように構成された磁気センサが用いられる。現像ハウジング22内において、キャリア量(N)は略一定であるため、キャリア量(N)に対するトナー量(M)の比率(M/N)は、トナー量(M)に概ね比例する。そのため、トナー濃度センサ80は、現像ハウジング22内のトナー量を検出するトナー量検出装置として機能する。
トナー補給装置82は、トナーカートリッジ28から現像ハウジング22へトナーを補給するための装置である。トナーカートリッジ28に所要量のトナーがある場合、トナー補給装置82は、トナー濃度センサ80により検知されるトナー量が所定量未満であるときに作動するように制御され、これによりトナーカートリッジ28から現像ハウジング22へトナーが補給された後、トナー濃度センサ80が所定量以上のトナー量を検知すると、トナー補給装置82によるトナー補給が停止される。また、トナー濃度センサ80により検知されるトナー量が所定量未満であり、トナー補給装置82を所定時間作動させてもトナー濃度センサ80が所定量以上のトナー量を検知しないとき、トナーカートリッジ28がトナーエンプティ状態であると判断される。一方、トナーカートリッジ28がトナーエンプティ状態である場合、トナー補給装置82は、所定量未満となった現像ハウジング22内のトナー量を回復させるために、トナーカートリッジ28から現像ハウジング22へのトナー補給動作を行うように制御される。このトナー補給動作は、後述のトナー補給制御部112により行われる。
図3は、エンジン制御部64および全体制御部60の構成を説明するための図である。図3に示すように、エンジン制御部64は、トナー濃度センサ80により検知されるトナー量、具体的には、キャリア量(N)に対するトナー量(M)の比率(M/N)が所定量未満であるとき、トナーカートリッジ28のトナーエンプティ状態を検出するエンプティ検出部94を有する。エンプティ検出部94によりトナーエンプティ状態が検出されると、トナーエンプティ状態が検出されたことがエンプティ記憶部96に記憶される。また、エンプティ検出部94によりトナーエンプティ状態が検出されると、プリント禁止部98によりプリント動作が禁止される。これにより、トナー不足のままプリント動作が行われることを防止できる。トナーカートリッジ28の交換後、トナー補給装置82によるトナー補給動作が行われると、プリント禁止部98によるプリント動作の禁止は解除される。
なお、トナーカートリッジ28の交換は、後述の識別情報同一性判断部によりトナーカートリッジ28の識別情報が変化したと判断されることで検出される。ただし、トナーカートリッジ28の交換は、その他の方法で検出してもよく、例えば、カートリッジ28の着脱操作を検知することで検出したり、画像形成により得られる画像濃度の濃さに基づき検出したりしてもよい。
エンジン制御部64はまた、識別情報取得部102と、識別情報記憶部104を含む。識別情報取得部102は、画像形成装置2に装着されたトナーカートリッジ28の不揮発性メモリ(カートリッジ記憶部)27から送信される信号に基づき、不揮発性メモリ27に記憶された識別情報を取得する。識別情報記憶部104は、識別情報取得部102により取得された識別情報を記憶する。
エンジン制御部64はまた、暫定プリントモードをオンまたはオフに設定する暫定プリントモード設定部116と、暫定プリントモードがオンとオフのいずれに設定されているかを判断する暫定プリントモード判断部118とを有する。暫定プリントモードがオンに設定されている場合、カラートナー(具体的にはイエロートナー、マゼンタトナーまたはシアントナー)用のトナーカートリッジ28のトナーエンプティ状態がエンプティ検出部94により検出されたとき、モノクロモードでのみプリント動作が許可される。暫定プリントモードの設定は、種々の方法により切り替え可能であるが、例えばユーザーの操作により切り替えられる。
エンジン制御部64はさらに、復帰情報取得部100、脱着判断部106(復帰動作判断部108と識別情報同一性判断部110を含む。)、トナー補給制御部112、およびトナー補給エラー検出部114を含むが、これらの構成については、図4〜図7に示す制御の構成と併せて後に説明する。
一方、全体制御部60は、画像形成装置2の全体または一部への電力供給を制御する電力制御部90と、電力制御部90から送信される信号に基づき、復帰動作を具体的に判別する具体的復帰動作判別部92とを含むが、これらの構成については、図5に示す制御の構成と併せて後に説明する。
一般的に、トナーエンプティ状態が検出されると、プリント禁止部98によりプリント動作が禁止されるため、プリントを行いたいユーザーによりトナーカートリッジ28が交換され、トナーエンプティ状態が解除される。しかし、暫定プリントモード設定部116により暫定プリントモードがオンに設定されている場合、または、新品のトナーカートリッジ28をすぐに用意できない場合などは、トナーカートリッジ28が交換されず、トナーエンプティ状態が解除されないまま、主電源または副電源がオフにされたり、省電力状態へ切り替えられたりすることがある。
主電源がオフにされると、エンジン制御部64のCPU66と全体制御部60のCPUがいずれも停止する。一方、副電源がオフにされると、エンジン制御部64のCPU66は停止するが、全体制御部68のCPUは停止しない。また、省電力状態としては、エンジン制御部64のCPU66への電力供給が絶たれてエンジン制御部64の制御機能が停止し、定着装置50がオフになった状態のものと、エンジン制御部64のCPU66は機能しており、定着装置50の設定温度が下げられた状態のものとがある。
装置2の前扉または横扉の開閉は、エンジン制御部64のCPU66で検出されるため、主電源または副電源がオフにされたり、省電力状態へ切り替えられたりすることにより、エンジン制御部64のCPU66が停止すると、装置2の前扉または横扉の開閉の有無を判定できなくなる。そのため、上記のようにトナーエンプティ状態が検出されたことがエンプティ記憶部96により記憶された状態で、トナーエンプティ状態の検出以外の要因(主電源オフ、副電源オフ、省電力状態への切り替え、又は前扉を開くこと等)によってプリント動作不能となった後、上記要因を解消する復帰動作(主電源オン、副電源オン、省電力状態の解除、又は前扉を閉じること等)が行われる際、前扉の開閉が検出されていなくても、実際には前扉が開閉されてトナーカートリッジ28が交換された可能性がある。
したがって、従来の制御方法では、トナーカートリッジ28の交換の有無に関わらず、復帰動作の直後にトナー補給動作が行われる。しかし、トナーカートリッジ28が交換されていない場合、現像ハウジング22にトナーが補給されないにも拘わらず、トナー補給動作が行われ、その間、ユーザーを待たせてしまう。また、この場合、トナー補給動作の際、トナー補給のエラーが検出されるため、トナー補給のエラーが繰り返し検出された後、トナー補給装置82の異常が誤検出されてしまう。
このような問題に鑑みて、本発明では、トナー補給制御部112によりトナー補給動作が以下のように制御される。
[第1の実施形態]
図4および図5を参照しながら、第1の実施形態に係るトナー補給制御について説明する。図4は、トナーエンプティ状態が検出されたことがエンプティ記憶部96により記憶された状態で上記復帰動作(主電源オン、副電源オン、省電力状態の解除、又は前扉を閉じること等)が行われた後、トナー補給制御部112で行われる制御の各処理の流れを示すフローチャートである。
図4に示すように、まずステップS11では、全体制御部60の電力制御部90から具体的復帰動作判別部92を経由して送信される信号と、エンジン制御部64の内部の信号とに基づき、復帰動作の情報が復帰情報取得部100により取得される。全体制御部60において復帰動作を具体的に判別する制御については、後に図5を参照しながら説明する。復帰動作のうち、全体制御部60の動作としては、例えば、主電源オンの動作、副電源オンの動作、または省電力状態(エンジン部62がオフ)を解除する動作が挙げられ、エンジン制御部64の動作としては、例えば、前扉が閉じられる動作、(紙詰まり発生時等に開閉される)横扉が閉じられる動作、または省電力状態(エンジン部62がオン)を解除する動作等が挙げられる。なお、省電力状態に関して、本明細書で言う「エンジン部62がオフ」の状態とは、エンジン制御部64のCPU66への電力供給が絶たれてエンジン制御部64の制御機能が停止し、定着装置50がオフになった状態を意味し、「エンジン部62オン」の状態とは、エンジン制御部64のCPU66は機能しており、定着装置50の設定温度が下げられた状態を意味する。
次のステップS12では、脱着判断部106の復帰動作判断部108により、ステップS11で取得された情報に基づき、復帰動作が第1の復帰動作、第2の復帰動作または第3の復帰動作のいずれであるかが判断される。
ここで、第1の復帰動作とは、トナーエンプティ状態の検出以外の要因(主電源オフ、副電源オフ、省電力状態への切り替え、又は前扉を開くこと等)によってプリント動作不能となったときから復帰動作が行われるまでの間にトナーカートリッジ28が脱着されたと推定させる動作を指す。具体的に、第1の復帰動作は、例えば、主電源がオンにされる動作と、前扉が閉じられる動作とを含む。また、第2の復帰動作とは、トナーエンプティ状態の検出以外の要因によってプリント動作不能となったときから復帰動作が行われるまでの間にトナーカートリッジ28が脱着されていないと推定させる動作を指す。具体的に、第2の復帰動作は、例えば、副電源がオンにされる動作と、省電力状態(エンジン部62がオフ)が解除される動作とを含む。さらに、第3の復帰動作とは、トナーカートリッジ28の脱着の有無を判断するまでもなくトナー補給動作を必要としない動作を指す。具体的に、第3の復帰動作は、例えば、横扉が閉じられる動作と、省電力状態(エンジン部62がオン)が解除される動作とを含む。
ステップS12において、復帰動作が第1の復帰動作であると判断されると、ステップS13に進み、第2または第3の復帰動作であると判断されると、処理が終了する。
ステップS13では、トナー補給装置82によりトナー補給動作が行われ、トナーカートリッジ28内に所要量のトナーが収容されていれば、トナーカートリッジ28から現像ハウジング22へトナーが補給され、現像ハウジング22内において、キャリア量(N)に対するトナー量(M)の比率(M/N)が回復する。
次のステップS14では、トナー補給エラー検出部114により、ステップS13のトナー補給動作において、トナーの補給が正常に行われたか否かが判断される。具体的には、トナー濃度センサ80により、現像ハウジング22内におけるキャリア量(N)に対するトナー量(M)の比率(M/N)を検知して、この比率(M/N)が所定量以上に達したか否かにより判断される。ステップS14において、トナーの補給が正常に行われたと判断されるとステップS15に進み、トナーの補給が正常に行われなかったと判断されると、ステップS16に進む。
ステップS15では、ステップS13のトナー補給動作が正常に行われたことにより、トナーエンプティ状態が解除されているため、エンプティ記憶部96においてトナーエンプティ状態の記憶が消去されて、処理が終了する。
ステップS16では、ステップS13のトナー補給動作が正常に行われなかったため、トナー補給装置82の異常が検出されて、処理が終了する。なお、本実施形態では、ステップS14においてトナー補給が正常でないと一度判断されただけで、トナー補給装置82のエラーが検出されるが、ステップS14と同様の処理を複数回連続で行い、それら全ての処理においてトナー補給が正常でないと判断されたときに、トナー補給装置82の異常を検出するようにしてもよい。
上記のように、本実施形態に係るトナー補給制御では、復帰動作が、トナーカートリッジ28が脱着されたと推定させる第1の復帰動作である場合のみ、トナー補給動作が行われるため、必要のないときはトナー補給動作が行われず、ユーザーの待ち時間を短縮できる。また、第1の復帰動作の際は、所要量のトナーが収容されたトナーカートリッジ28が装着されている可能性が高いため、トナー補給装置82の異常の誤検出を抑制できる。さらに、復帰動作が第1の復帰動作であれば、トナーカートリッジ28が交換されていなくても、トナー補給動作が行われるため、トナー残量が少ないトナーカートリッジ28をいったん取り外して、内部のトナーを拡散させるために振った後、画像形成装置2に再装着して使用することが可能である。加えて、第1の実施形態では、トナーカートリッジ28の識別情報と、エンジン制御部64の不揮発性メモリ68に記憶された識別情報との同一性を判断する処理を必要としないため、制御の簡略化を図ることができる。
図5を参照しながら、全体制御部60において復帰動作を具体的に判別する制御について説明する。
図5に示す制御は、エンジン部62がオフになっている状態で復帰動作が行われる際、具体的には、主電源がオンにされるとき、副電源がオンにされるとき、又は省電力状態(エンジン部62がオフ)が解除されるとき等に行われる。
まずステップS41では、復帰動作に伴い、電力制御部90の制御によりエンジン部62へ電力が供給され、ステップS42に進む。
ステップS42では、具体的復帰動作判別部92が、電力制御部90から送信される信号に基づき、復帰動作が、主電源がオンにされる動作であるか否かが判断される。ステップS42において、主電源がオンにされる動作であると判断されると、ステップS43に進み、主電源がオンにされる動作ではないと判断されると、ステップS44に進む。
ステップS43では、具体的復帰動作判別部92からエンジン制御部64の復帰情報取得部100へ、主電源オンによる復帰であるという情報が送信され、処理が終了する。
ステップS44では、具体的復帰動作判別部92が、電力制御部90から送信される信号に基づき、復帰動作が、副電源がオンにされる動作であるか否かが判断される。ステップS44において、副電源がオンにされる動作であると判断されると、ステップS45に進み、副電源がオンにされる動作ではないと判断されると、ステップS46に進む。
ステップS45では、具体的復帰動作判別部92からエンジン制御部64の復帰情報取得部100へ、副電源オンによる復帰であるという情報が送信され、処理が終了する。
ステップS46では、具体的復帰動作判別部92が、電力制御部90から送信される信号に基づき、復帰動作が、省電力状態が解除される動作であるか否かが判断される。ステップS46において、省電力状態が解除される動作であると判断されると、ステップS47に進み、省電力状態が解除される動作ではないと判断されると、処理が終了する。
ステップS47では、具体的復帰動作判別部92からエンジン制御部64の復帰情報取得部100へ、省電力状態の解除による復帰であるという情報が送信され、処理が終了する。
[第2の実施形態]
図6を参照しながら、第2の実施形態に係るトナー補給制御について説明する。図6に示す制御は、第1の実施形態(図4)と同様、トナーエンプティ状態が検出されたことがエンプティ記憶部96により記憶された状態で復帰動作が行われた後、トナー補給制御部112で行われる制御である。
図6に示すように、まずステップS21では、図4のステップS11と同様、全体制御部60の電力制御部90から具体的復帰動作判別部92を経由して送信される信号と、エンジン制御部64の内部の信号とに基づき、復帰動作の情報が復帰情報取得部100により取得される。全体制御部60において復帰動作を具体的に判別する制御は、第1の実施形態と同様に行われる(図5)。
次のステップS22では、脱着判断部106の復帰動作判断部108により、ステップS21で取得された情報に基づき、復帰動作が第3の復帰動作であるか否かが判断される。ステップS22において、第3の復帰動作ではないと判断されると、ステップS23に進み、第3の復帰動作であると判断されると、トナーカートリッジ28の脱着の有無に関わらずトナー補給動作の必要がないため、処理が終了する。
ステップS23では、脱着判断部106の復帰動作判断部108により、ステップS21で取得された情報に基づき、復帰動作が、第1の復帰動作または第2の復帰動作のいずれであるかが判断される。ステップS23において、第1の復帰動作であると判断されるとステップS24に進み、第2の復帰動作であると判断されるとステップS28に進む。
ステップS24では、図4のステップS13と同様のトナー補給動作が行われた後、ステップS25に進む。
ステップS25では、図4のステップS14と同様、トナーの補給が正常に行われたか否かが判断される。
ステップS25において、トナーの補給が正常に行われたと判断されると、ステップS26において、図4のステップS15と同様、エンプティ記憶部96においてトナーエンプティ状態の記憶が消去された後、処理が終了する。
ステップS25において、トナーの補給が正常に行われなかったと判断されると、ステップS27において、図4のステップS16と同様、トナー補給装置82の異常が検出された後、処理が終了する。
ステップS28では、識別情報取得部102により、画像形成装置2に装着中のトナーカートリッジ28の識別情報が取得され、ステップS29に進む。
ステップS29では、脱着判断部106の識別情報同一性判断部110により、復帰動作の前後で、トナーカートリッジ28の識別情報が変化したか否かが判断される。具体的には、ステップS28において識別情報取得部102により取得された識別情報が、復帰動作の前から識別情報記憶部104に記憶されていた識別情報に一致するか否かが判断される。
ステップS29において、トナーカートリッジ28の識別情報が変化したと判断されると、トナーカートリッジ28が交換されたものと認められるため、ステップS24に進み、ステップS23で第1の復帰動作であると判断された場合と同様、ステップS24以降においてトナー補給動作等が行われて、処理が終了する。
一方、ステップS29において、トナーカートリッジ28の識別情報が変化していないと判断されると、トナーカートリッジ28が着脱されなかったものと認められるため、トナー補給動作が行われずに処理が終了する。
このようにしてトナー補給制御が行われることで、第2の実施形態においても、第1の実施形態と同様、ユーザーの待ち時間を短縮できるとともに、トナー補給装置82の異常の誤検出を抑制できる。また、第2の実施形態では、ステップS23における復帰動作判断部108による処理に加えて、ステップS29における識別情報同一性判断部110による処理が行われるため、トナーカートリッジ28の脱着の有無を一層正確に判断できる。
[第3の実施形態]
図7を参照しながら、第3の実施形態に係るトナー補給制御について説明する。図7に示す制御は、第1の実施形態(図4)と同様、トナーエンプティ状態が検出されたことがエンプティ記憶部96により記憶された状態で復帰動作が行われた後、トナー補給制御部112で行われる制御である。
図7に示すように、まずステップS31では、識別情報取得部102により、画像形成装置2に装着中のトナーカートリッジ28の識別情報が取得され、ステップS32に進む。
ステップS32では、図6のステップS28と同様、脱着判断部106の識別情報同一性判断部110により、復帰動作の前後で、トナーカートリッジ28の識別情報が変化したか否かが判断される。
ステップS32において、トナーカートリッジ28の識別情報が変化したと判断されると、トナーカートリッジ28が交換されたものと認められるため、ステップS33に進み、図4のステップS13と同様のトナー補給動作が行われる。その後、次のステップS34で、図4のステップS14と同様、トナーの補給が正常に行われたか否かが判断される。ステップS34において、トナーの補給が正常に行われたと判断されると、ステップS35において、図4のステップS15と同様、エンプティ記憶部96においてトナーエンプティ状態の記憶が消去された後、処理が終了する。ステップS34において、トナーの補給が正常に行われなかったと判断されると、ステップS36において、図4のステップS16と同様、トナー補給装置82の異常が検出された後、処理が終了する。
一方、ステップS32において、トナーカートリッジ28の識別情報が変化していないと判断されると、トナーカートリッジ28が着脱されなかったものと認められるため、すぐにはトナー補給動作が行われず、ステップS37に進む。
ステップS37では、図4のステップS11と同様、全体制御部60の電力制御部90から具体的復帰動作判別部92を経由して送信される信号と、エンジン制御部64の内部の信号とに基づき、復帰動作の情報が復帰情報取得部100により取得される。全体制御部60において復帰動作を具体的に判別する制御は、第1の実施形態と同様に行われる(図5)。
次のステップS38では、脱着判断部106の復帰動作判断部108により、ステップS37で取得された情報に基づき、復帰動作が第1の復帰動作であるか否かが判断される。
ステップS38において、第1の復帰動作であると判断されると、トナーカートリッジ28が脱着されたものと認められるため、ステップS33に進み、ステップS32でトナーカートリッジ28の識別情報が変化したと判断された場合と同様、ステップS33以降においてトナー補給動作等が行われて、処理が終了する。
一方、ステップS38において、第2の復帰動作または第3の復帰動作であると判断されると、トナー補給動作が行われずに処理が終了する。
このように、第3の実施形態では、ステップS32でトナーカートリッジ28の識別情報が変化していないと判断されたときのみ、第1の復帰動作であるか否かが判断され(ステップS38)、この点で第2の実施形態と異なる。しかし、第2の実施形態と同様、復帰動作が第1の復帰動作である場合は、トナー補給動作が行われ、復帰動作が第2の復帰動作である場合は、トナーカートリッジ28の識別情報が変化したときのみ、トナー補給動作が行われるため、第2の実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
[第4の実施形態]
図8を参照しながら、第4の実施形態に係るトナー補給制御について説明する。図8に示す制御は、第1の実施形態(図4)と同様、トナーエンプティ状態が検出されたことがエンプティ記憶部96により記憶された状態で復帰動作が行われた後、トナー補給制御部112で行われる制御である。
図8に示すように、まずステップS41では、図4のステップS11と同様、全体制御部60の電力制御部90から具体的復帰動作判別部92を経由して送信される信号と、エンジン制御部64の内部の信号とに基づき、復帰動作の情報が復帰情報取得部100により取得される。全体制御部60において復帰動作を具体的に判別する制御は、第1の実施形態と同様に行われる(図5)。
次のステップS42では、ステップS41で取得された情報に基づき、横扉が開閉されたか否かが判断される。具体的には、復帰動作が、横扉を閉じる動作のみからなり、その他の復帰動作(主電源オン、副電源オン、省電力状態の解除、または前扉を閉じる動作等)を含まないか否かが判断される。ステップ42において、横扉が開閉されたと判断された場合、すなわち、復帰動作が、横扉を閉じる動作のみからなると判断された場合、トナーカートリッジ28が交換されていないと判断されて、トナー補給動作が行われずに処理が終了する。一方、ステップS42において、横扉が開閉されていないと判断された場合、すなわち、復帰動作が、横扉を閉じる動作以外の復帰動作を含むと判断された場合、ステップS43に進む。
ステップS43では、ステップS21で取得された情報に基づき、前扉が開閉されたか否かが判断される。具体的には、復帰動作が、前扉を閉じる動作を含むか否かが判断される。ステップS43において、前扉が開閉されたと判断された場合、すなわち、復帰動作が、前扉を閉じる動作を含むと判断された場合、ステップS44に進む。一方、ステップS43において、前扉が開閉されていないと判断された場合、すなわち、復帰動作が、前扉を閉じる動作を含まないと判断された場合、ステップS48に進む。
ステップS44では、図4のステップS13と同様のトナー補給動作が行われた後、ステップS45に進む。
ステップS45では、図4のステップS14と同様、トナーの補給が正常に行われたか否かが判断される。
ステップS45において、トナーの補給が正常に行われたと判断されると、ステップS46において、図4のステップS15と同様、エンプティ記憶部96においてトナーエンプティ状態の記憶が消去された後、処理が終了する。
ステップS45において、トナーの補給が正常に行われなかったと判断されると、ステップS47において、図4のステップS16と同様、トナー補給装置82の異常が検出された後、処理が終了する。
ステップS48では、識別情報取得部102により、画像形成装置2に装着中のトナーカートリッジ28の識別情報が取得され、ステップS49に進む。
ステップS49では、脱着判断部106の識別情報同一性判断部110により、復帰動作の前後で、トナーカートリッジ28の識別情報が変化したか否かが判断される。具体的には、ステップS48において識別情報取得部102により取得された識別情報が、復帰動作の前から識別情報記憶部104に記憶されていた識別情報に一致するか否かが判断される。
ステップS49において、トナーカートリッジ28の識別情報が変化したと判断されると、トナーカートリッジ28が交換されたものと認められるため、ステップS44に進み、ステップS43で前扉が開閉されたと判断された場合と同様、ステップS44以降においてトナー補給動作等が行われて、処理が終了する。
一方、ステップS49において、トナーカートリッジ28の識別情報が変化していないと判断されると、トナーカートリッジ28が着脱されなかったものと認められるため、トナー補給動作が行われずに処理が終了する。
このように、第4の実施形態では、復帰動作が、横扉を閉じる動作のみからなる場合は、トナー補給動作が行われないため、ユーザーの待ち時間を短縮できるとともに、トナー補給装置82の異常の誤検出を抑制できる。また、ステップS43で前扉の開閉が無かったと判断された場合でも、ステップS49における識別情報同一性判断部110による処理が行われるため、トナーカートリッジ28の脱着の有無を一層正確に判断できる。
以上、上述の実施形態を挙げて本発明を説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではない。
本発明に係る画像形成装置の概略構成を示す図である。 画像形成装置の電気的な構成を示すブロック図である。 エンジン制御部と全体制御部の構成を説明するための図である。 第1の実施形態に係るトナー補給制御の処理の流れを示すフローチャートである。 全体制御部において復帰動作を判別する制御の処理の流れを示すフローチャートである。 第2の実施形態に係るトナー補給制御の処理の流れを示すフローチャートである。 第3の実施形態に係るトナー補給制御の処理の流れを示すフローチャートである。 第4の実施形態に係るトナー補給制御の処理の流れを示すフローチャートである。 トナーカートリッジを示す斜視図である。
符号の説明
2:画像形成装置、3:作像部、4:感光体(静電潜像担持体)、14:一次転写ローラ、18:現像装置、27:不揮発性メモリ(カートリッジ記憶部)、28:トナーカートリッジ、30:中間転写ベルト、36:記録シート、40:二次転写ローラ、41:二次転写領域、60:全体制御部、62:エンジン部、64:エンジン制御部、68:不揮発性メモリ、80:トナー濃度センサ(トナー量検出装置)、82:トナー補給装置、90:電力制御部、92:具体的復帰動作判別部、94:エンプティ検出部、96:エンプティ記憶部、98:プリント禁止部、100:復帰情報取得部、102:識別情報取得部、104:識別情報記憶部、106:脱着判断部、108:復帰動作判断部、110:識別情報同一性判断部、112:トナー補給制御部、114:トナー補給エラー検出部、116:暫定プリントモード設定部、118:暫定プリントモード判断部。

Claims (12)

  1. 現像に用いるトナーを収容する現像ハウジングと、
    上記現像ハウジング内のトナー量を検出するトナー量検出装置と、
    画像形成装置に着脱可能とされ、上記現像ハウジングに補給するためのトナーを収容し、画像形成装置に装着された状態において、上記現像ハウジング内のトナーの消費に応じて上記現像ハウジングへトナーを適宜補給するトナーカートリッジと、
    上記トナー量検出装置により検出されるトナー量が所定量未満であるとき、上記トナーカートリッジがトナーエンプティ状態にあることを検出するエンプティ検出部と、
    上記所定量未満となった上記現像ハウジング内のトナー量を回復させるために、上記トナーカートリッジから上記現像ハウジングへのトナー補給動作を行うトナー補給装置と、
    上記エンプティ検出部によりトナーエンプティ状態が検出されたことを記憶するエンプティ記憶部と、
    上記エンプティ検出部によりトナーエンプティ状態が検出されると、プリント動作を禁止するプリント禁止部と、
    上記トナーエンプティ状態の検出以外の要因によってプリント動作不能となった後、上記要因を解消する復帰動作を行う際、該復帰動作が、上記プリント動作不能な状態となったときから上記復帰動作が行われるまでの間に上記トナーカートリッジが脱着されたと推定させる第1の復帰動作と、上記プリント動作不能な状態となったときから上記復帰動作が行われるまでの間に上記トナーカートリッジが脱着されていないと推定させる第2の復帰動作とのうち、いずれの動作であるかを判断する復帰動作判断部と、
    トナーエンプティ状態が検出されたことが上記エンプティ記憶部により記憶された状態で上記復帰動作が行われる際、上記トナー補給動作を制御するトナー補給制御部と、を含み、
    上記トナー補給制御部は、
    上記復帰動作が第1の復帰動作である場合、上記トナー補給動作を行い、
    上記復帰動作が第2の復帰動作である場合、上記トナー補給動作を行わないように制御することを特徴とする画像形成装置。
  2. 現像に用いるトナーを収容する現像ハウジングと、
    上記現像ハウジング内のトナー量を検出するトナー量検出装置と、
    画像形成装置に着脱可能とされ、上記現像ハウジングに補給するためのトナーを収容し、画像形成装置に装着された状態において、上記現像ハウジング内のトナーの消費に応じて上記現像ハウジングへトナーを適宜補給し、トナーカートリッジの識別情報を記憶するカートリッジ記憶部を含むトナーカートリッジと、
    画像形成装置に装着された上記トナーカートリッジの上記カートリッジ記憶部から、上記識別情報を取得する識別情報取得部と、
    上記識別情報取得部により取得した上記識別情報を記憶する識別情報記憶部と、
    画像形成装置に装着中の上記カートリッジの識別情報が、上記識別情報記憶部に記憶された識別情報に一致するか否かを判断する識別情報同一性判断部と、
    上記トナー量検出装置により検出されるトナー量が所定量未満であるとき、上記トナーカートリッジがトナーエンプティ状態にあることを検出するエンプティ検出部と、
    上記所定量未満となった上記現像ハウジング内のトナー量を回復させるために、上記トナーカートリッジから上記現像ハウジングへのトナー補給動作を行うトナー補給装置と、
    上記エンプティ検出部によりトナーエンプティ状態が検出されたことを記憶するエンプティ記憶部と、
    上記エンプティ検出部によりトナーエンプティ状態が検出されると、プリント動作を禁止するプリント禁止部と、
    上記トナーエンプティ状態の検出以外の要因によってプリント動作不能となった後、上記要因を解消する復帰動作を行う際、該復帰動作が、上記プリント動作不能な状態となったときから上記復帰動作が行われるまでの間に上記トナーカートリッジが脱着されたと推定させる第1の復帰動作と、上記プリント動作不能な状態となったときから上記復帰動作が行われるまでの間に上記トナーカートリッジが脱着されていないと推定させる第2の復帰動作とのうち、いずれの動作であるかを判断する復帰動作判断部と、
    トナーエンプティ状態が検出されたことが上記エンプティ記憶部により記憶された状態で上記復帰動作が行われる際、上記トナー補給動作を制御するトナー補給制御部と、を含み、
    上記トナー補給制御部は、
    上記復帰動作が第1の復帰動作である場合、上記トナー補給動作を行い、
    上記復帰動作が第2の復帰動作である場合、上記識別情報同一性判断部により、装着中の上記カートリッジの識別情報が、上記識別情報記憶部に記憶された識別情報と異なると判断されれば、上記トナー補給動作を行い、上記識別情報同一性判断部により、装着中の上記カートリッジの識別情報が、上記識別情報記憶部に記憶された識別情報に一致すると判断されれば、上記トナー補給動作を行わないように制御することを特徴とする画像形成装置。
  3. 上記第1の復帰動作は、主電源がオンにされる動作と、前扉が閉じられる動作とを含み、
    上記第2の復帰動作は、副電源がオンにされる動作と、省電力状態が解除される動作とを含むことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 画像形成装置の全体または一部への電力供給を制御する電力制御部と、
    上記電力制御部から送信される信号に基づき、上記復帰動作の情報を取得する復帰情報取得部と、を含み、
    上記復帰動作判断部は、上記復帰情報取得部により取得した上記情報に基づき、上記復帰動作が、第1の復帰動作または第2の復帰動作のいずれであるかを判断することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 現像に用いるトナーを収容する現像ハウジングと、
    上記現像ハウジング内のトナー量を検出するトナー量検出装置と、
    画像形成装置に着脱可能とされ、上記現像ハウジングに補給するためのトナーを収容し、画像形成装置に装着された状態において、上記現像ハウジング内のトナーの消費に応じて上記現像ハウジングへトナーを適宜補給するトナーカートリッジと、
    上記トナー量検出装置により検出されるトナー量が所定量未満であるとき、上記トナーカートリッジがトナーエンプティ状態にあることを検出するエンプティ検出部と、
    上記所定量未満となった上記現像ハウジング内のトナー量を回復させるために、上記トナーカートリッジから上記現像ハウジングへのトナー補給動作を行うトナー補給装置と、
    上記エンプティ検出部によりトナーエンプティ状態が検出されたことを記憶するエンプティ記憶部と、
    上記エンプティ検出部によりトナーエンプティ状態が検出されると、プリント動作を禁止するプリント禁止部と、
    上記トナーエンプティ状態の検出以外の要因によってプリント動作不能となった後、上記要因を解消する復帰動作を行う際、トナーエンプティ状態が検出されたことが上記エンプティ記憶部により記憶されている場合、上記トナー補給動作を制御するトナー補給制御部と、を含み、
    上記トナー補給制御部は、
    上記復帰動作が、前扉が閉じられる動作を含む場合、上記トナー補給動作を行い、
    上記復帰動作が、横扉が閉じられる動作のみからなる場合、上記トナー補給動作を行わないように制御することを特徴とする画像形成装置。
  6. 上記トナーカートリッジに設けられ、上記トナーカートリッジの識別情報を記憶するカートリッジ記憶部と、
    画像形成装置に装着された上記トナーカートリッジの上記カートリッジ記憶部から、上記識別情報を取得する識別情報取得部と、
    上記識別情報取得部により取得した上記識別情報を記憶する識別情報記憶部と、
    画像形成装置に装着中の上記カートリッジの識別情報が、上記識別情報記憶部に記憶された識別情報に一致するか否かを判断する識別情報同一性判断部と、を含み、
    上記トナー補給制御部は、
    上記復帰動作が、電源がオンにされる動作を含む場合、上記識別情報同一性判断部により、装着中の上記カートリッジの識別情報が、上記識別情報記憶部に記憶された識別情報と異なると判断されれば、上記トナー補給動作を行い、上記識別情報同一性判断部により、装着中の上記カートリッジの識別情報が、上記識別情報記憶部に記憶された識別情報に一致すると判断されれば、上記トナー補給動作を行わないように制御することを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 上記現像ハウジングは、トナーとキャリアからなる二成分現像剤を含み、
    上記トナー量検出装置は、キャリア量(N)に対するトナー量(M)の比率(M/N)を検出し、
    上記エンプティ検出部は、上記トナー量検出装置により所定量未満の上記比率(M/N)が検出されることで、上記トナーカートリッジがトナーエンプティ状態にあることを検出することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の画像形成装置。
  8. 現像ハウジング内のトナーの消費に応じて、トナーカートリッジから上記現像ハウジングへトナーを適宜補給する工程と、
    上記現像ハウジング内のトナー量が所定量未満であるか否かを検出することで、上記トナーカートリッジがトナーエンプティ状態であるか否かを検出するエンプティ検出工程と、
    上記エンプティ検出工程においてトナーエンプティ状態が検出されたときに、トナーエンプティ状態が検出されたことを記憶するエンプティ記憶工程と、
    上記エンプティ検出工程においてトナーエンプティ状態が検出されたときに、プリント動作を禁止するプリント禁止工程と、
    上記トナーエンプティ状態の検出以外の要因によってプリント動作不能となった後、上記要因を解消する復帰動作を行う復帰工程と、
    上記復帰工程における上記復帰動作が、上記プリント動作不能な状態となったときから上記復帰動作が行われるまでの間にトナーカートリッジが脱着されたと推定させる第1の復帰動作と、上記プリント動作不能な状態となったときから上記復帰動作が行われるまでの間にトナーカートリッジが脱着されていないと推定させる第2の復帰動作とのうち、いずれの動作であるかを判断する復帰動作判断工程と、
    トナーエンプティ状態が検出されたことが記憶された状態で上記復帰動作が行われる場合、上記復帰動作判断工程の後に、上記所定量未満となった上記現像ハウジング内のトナー量を回復させるための上記トナーカートリッジから上記現像ハウジングへのトナー補給動作を制御するトナー補給制御工程と、を含み、
    上記復帰動作が第1の復帰動作である場合、上記トナー補給制御工程において上記トナー補給動作を行い、
    上記復帰動作が第2の復帰動作である場合、上記トナー補給制御工程において上記トナー補給動作を行わないことを特徴とする画像形成方法。
  9. 画像形成装置に装着されたトナーカートリッジの識別情報を記憶する識別情報記憶工程と、
    現像ハウジング内のトナーの消費に応じて、トナーカートリッジから上記現像ハウジングへトナーを適宜補給する工程と、
    上記現像ハウジング内のトナー量が所定量未満であるか否かを検出することで、上記トナーカートリッジがトナーエンプティ状態であるか否かを検出するエンプティ検出工程と、
    上記エンプティ検出工程においてトナーエンプティ状態が検出されたときに、トナーエンプティ状態が検出されたことを記憶するエンプティ記憶工程と、
    上記エンプティ検出工程においてトナーエンプティ状態が検出されたときに、プリント動作を禁止するプリント禁止工程と、
    上記トナーエンプティ状態の検出以外の要因によってプリント動作不能となった後、上記要因を解消する復帰動作を行う復帰工程と、
    上記復帰工程における上記復帰動作が、上記プリント動作不能な状態となったときから上記復帰動作が行われるまでの間にトナーカートリッジが脱着されたと推定させる第1の復帰動作と、上記プリント動作不能な状態となったときから上記復帰動作が行われるまでの間にトナーカートリッジが脱着されていないと推定させる第2の復帰動作とのうち、いずれの動作であるかを判断する復帰動作判断工程と、
    上記復帰工程の後に、画像形成装置に装着中のトナーカートリッジの識別情報が、上記識別情報記憶工程で記憶した上記識別情報と一致するか否かを判断する同一性判断工程と、
    トナーエンプティ状態が検出されたことが記憶された状態で上記復帰動作が行われる場合、上記復帰動作判断工程の後に、上記所定量未満となった上記現像ハウジング内のトナー量を回復させるための上記トナーカートリッジから上記現像ハウジングへのトナー補給動作を制御するトナー補給制御工程と、を含み、
    上記復帰動作が第1の復帰動作である場合、上記トナー補給制御工程において上記トナー補給動作を行い、
    上記復帰動作が第2の復帰動作である場合、上記同一性判断工程において上記装着中のトナーカートリッジの識別情報が、上記の記憶された識別情報と異なると判断されれば、上記トナー補給制御工程において上記トナー補給動作を行い、上記同一性判断工程において上記装着中のトナーカートリッジの識別情報が、上記の記憶された識別情報に一致すると判断されれば、上記トナー補給制御工程において上記トナー補給動作を行わないことを特徴とする画像形成方法。
  10. 上記第1の復帰動作は、主電源をオンにする動作と、前扉を閉じる動作とを含み、
    上記第2の復帰動作は、副電源をオンにする動作と、省電力状態を解除する動作とを含むことを特徴とする請求項8または9に記載の画像形成方法。
  11. 現像ハウジング内のトナーの消費に応じて、トナーカートリッジから上記現像ハウジングへトナーを適宜補給する工程と、
    上記現像ハウジング内のトナー量が所定量未満であるか否かを検出することで、上記トナーカートリッジがトナーエンプティ状態であるか否かを検出するエンプティ検出工程と、
    上記エンプティ検出工程においてトナーエンプティ状態が検出されたときに、トナーエンプティ状態が検出されたことを記憶するエンプティ記憶工程と、
    上記エンプティ検出工程においてトナーエンプティ状態が検出されたときに、プリント動作を禁止するプリント禁止工程と、
    上記トナーエンプティ状態の検出以外の要因によってプリント動作不能となった後、上記要因を解消する復帰動作を行う復帰工程と、
    トナーエンプティ状態が検出されたことが記憶された状態で上記復帰動作が行われる場合、上記復帰動作判断工程の後に、上記所定量未満となった上記現像ハウジング内のトナー量を回復させるための上記トナーカートリッジから上記現像ハウジングへのトナー補給動作を制御するトナー補給制御工程と、を含み、
    上記復帰動作が、前扉が閉じられる動作を含む場合、上記トナー補給動作を行い、
    上記復帰動作が、横扉が閉じられる動作のみからなる場合、上記トナー補給動作を行わないことを特徴とする画像形成方法。
  12. 上記復帰工程の後に、画像形成装置に装着中のトナーカートリッジの識別情報が、画像形成装置に記憶されたトナーカートリッジの識別情報と一致するか否かを判断する同一性判断工程を含み、
    上記復帰動作が、電源がオンにされる動作を含む場合、上記同一性判断工程において上記装着中のトナーカートリッジの識別情報が、上記の記憶された識別情報と異なると判断されれば、上記トナー補給制御工程において上記トナー補給動作を行い、上記同一性判断工程において上記装着中のトナーカートリッジの識別情報が、上記の記憶された識別情報に一致すると判断されれば、上記トナー補給制御工程において上記トナー補給動作を行わないことを特徴とする請求項11に記載の画像形成方法。
JP2007185968A 2007-07-17 2007-07-17 画像形成装置および画像形成方法 Pending JP2009025390A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007185968A JP2009025390A (ja) 2007-07-17 2007-07-17 画像形成装置および画像形成方法
US12/173,359 US7949264B2 (en) 2007-07-17 2008-07-15 Image forming apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007185968A JP2009025390A (ja) 2007-07-17 2007-07-17 画像形成装置および画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009025390A true JP2009025390A (ja) 2009-02-05

Family

ID=40264934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007185968A Pending JP2009025390A (ja) 2007-07-17 2007-07-17 画像形成装置および画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7949264B2 (ja)
JP (1) JP2009025390A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015191191A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2016024249A (ja) * 2014-07-17 2016-02-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法
JP2017198911A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、現像剤収容部の着脱規制方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5370800B2 (ja) * 2007-10-26 2013-12-18 株式会社リコー 画像形成装置および現像剤充填方法
ES2716807T3 (es) 2008-11-07 2019-06-17 Univ Utah Res Found Sesgo de amplificación de alelos
JP5531402B2 (ja) * 2008-12-16 2014-06-25 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP5459475B2 (ja) * 2009-08-25 2014-04-02 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御プログラム、および画像形成装置の制御方法
WO2012079948A1 (en) 2010-12-16 2012-06-21 International Business Machines Corporation A human interface device with two three-axis-accelerometers
US20120201557A1 (en) * 2011-02-07 2012-08-09 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP6048269B2 (ja) * 2013-03-27 2016-12-21 株式会社リコー 画像形成装置
JP6335465B2 (ja) * 2013-09-30 2018-05-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6269595B2 (ja) * 2015-06-26 2018-01-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05181364A (ja) 1992-01-07 1993-07-23 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP3776168B2 (ja) 1996-06-28 2006-05-17 株式会社東芝 画像形成装置
JPH11237785A (ja) 1998-02-24 1999-08-31 Ricoh Co Ltd トナー補給装置
JP2001305845A (ja) 2000-04-18 2001-11-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US6819900B2 (en) * 2002-12-16 2004-11-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus and method for forming image including controlling supply of new and recycled toner

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015191191A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2016024249A (ja) * 2014-07-17 2016-02-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法
JP2017198911A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、現像剤収容部の着脱規制方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090022503A1 (en) 2009-01-22
US7949264B2 (en) 2011-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009025390A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
US20170315502A1 (en) Image forming apparatus for forming image using developer, method for regulating attachment/detachment of developer storage portion
JP5720372B2 (ja) 画像形成装置
US9285704B2 (en) Image forming apparatus operable in mode that restricts toner supply
JP2006350383A (ja) 現像装置におけるトナー空検知装置
JP4715255B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2010078966A (ja) 画像形成装置
JP5162987B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP4488100B2 (ja) 画像形成装置
JP4821528B2 (ja) 画像形成装置
JP2010054626A (ja) 画像形成装置、制御装置、およびプログラム
JP2005037653A (ja) トナー補給装置および画像形成装置
JP2020190694A (ja) 画像形成装置
JP2007058029A (ja) 画像形成装置及びそのトナー補給方法
JP2726302B2 (ja) 画像形成装置
JP2017198886A (ja) 画像形成装置
US7206529B2 (en) Image forming apparatus and control method for the same
JP2006212821A (ja) 画像形成装置
JP2005141205A (ja) 画像形成装置および該装置の制御方法
JP2008112061A (ja) 画像形成装置
JP2024047741A (ja) 画像形成装置、情報処理装置
JP4492603B2 (ja) 画像形成装置
JP2012088552A (ja) 画像形成装置
JP2009015050A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、ならびに画像形成装置の制御プログラムおよびそれを格納したコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP4278291B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091020